風力発電復活スレ 14kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/12/08(日) 10:26:30.90風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0644名無電力14001
2014/04/25(金) 00:10:07.840646名無電力14001
2014/04/25(金) 07:52:00.87屁理屈しか返って来ない、と何回も言ってるだろ。
こんなのずっと繰り返してたって、
何も建設的な要素なんてない。
風奪厨は放置すべし、というのが数年前からの結論。
そんなにトンデモが好きなら、
武田のブログにでも逝ってりゃいいんだよ。
0647名無電力14001
2014/04/25(金) 18:28:57.40じゃあ、洋上風力で挑めばいいじゃん。
海岸線はアメリカより長いよ!
こういう事言うと、洋上はコストがかかるから無理って言うんだよね。
で、海洋国家のイギリスとかが風力で先行すると、
日本は○○だから無理って理屈をまたこねるんだよね。
0648名無電力14001
2014/04/25(金) 19:01:20.75(最終的にはコストとなって跳ね返ってくるが…)まだ技術的に確立していないよ、洋上風力は
>日本は○○だから無理って理屈をまたこねるんだよね。
もし海岸線のごく近くを指すのであれば船舶の往来と漁業組合の説得が必要
0651名無電力14001
2014/04/25(金) 23:35:03.28洋上はコストがかかるから無理じゃない
日本は、洋上も極限まで他のことに利用しているので、無理
アメリカよりも1500年歴史が長い海洋国家ナメんな
0652名無電力14001
2014/04/26(土) 02:12:53.41生活保護受給者には人力発電装置とバッテリーだけで生活させるべきだわ
0654名無電力14001
2014/04/27(日) 11:01:06.550655名無電力14001
2014/04/27(日) 14:50:02.49できるできると言うが一向にやらないし証明できないw
できるんならさっさとやれw
できない言い訳はお決まりの陰謀論w
0656名無電力14001
2014/04/27(日) 15:38:48.25でたー
オボちゃん得意の
論文流用
論文はもういいから
日本で実証してみせろ
0657名無電力14001
2014/04/27(日) 15:40:27.27でたー
オボちゃんの名言
大きな力が働いている
0658名無電力14001
2014/04/27(日) 19:27:50.77茨城・福島沖等の洋上ファーム建設や北海道・東北等の送電網整備など、
着々と進んでるよ。ただし「ローマは一日にしてならず」。
むしろ、>>655みたいな「さっさとやれ」厨は
一日か二日で一気に普及できるとでも思ってるのか?
そっちの方が現実離れしてるわ。
風力発電はずっと昔からあるとかいう輩もいるが、
世界的に見ても急拡大し出したのはここ10年ぐらい。
その背景としては>>455や>>462のように、
(風力発電の原理自体は昔からあったとしても)
実用に耐えるようになったのはつい最近だから。
0659名無電力14001
2014/04/27(日) 19:59:27.65誰が1日や2日でやれと言った?
過去スレ見る限り、お前は数年前からできると言い続けてるのに、な〜んもできてないから早くやれと言っただけ。
0660名無電力14001
2014/04/27(日) 20:11:00.24>過去スレ見る限り、お前は数年前からできると言い続けてるのに、な〜んもできてない
「お前」って…ここにいる風力推進派は一人だけとでも思ってるのか?w
それをさておいても、
このスレでも散発的にニュース等出てるが、
茨城・福島沖等の洋上ファーム建設や北海道・東北等の送電網整備など、
着々と進んでる
って書いてあるのも見えないのか?
0661名無電力14001
2014/04/27(日) 20:17:30.76計画段階でも数年という期間は費やしてしまう。
FIT開始後、太陽光に比べ風力の伸びが鈍い原因の一つでもある。
0662名無電力14001
2014/04/27(日) 20:45:32.13たったそれだけ?
風力推進派は沢山いるのに628のような散発的な状態だと着実に進んでるというよりは全く進んでないというのか正しい
0663名無電力14001
2014/04/27(日) 20:56:10.94>>660のは代表例として挙げたが、もちろん他にもある。
他の例も全部ニュースコピペしないとお前は納得しないのか?
いずれにせよ、個別のファーム建設や送電網整備で考えても
少なくとも年単位、量的に大きく拡大するには10年以上はかかる話だ。
0664名無電力14001
2014/04/27(日) 22:38:19.840667名無電力14001
2014/04/27(日) 23:43:14.050668名無電力14001
2014/04/28(月) 00:05:24.52サハラでの太陽光発電のプロジェクト
砂嵐でおじゃんとか思ってたんだけど
ものすごい量のパネル敷き詰めて太陽エネルギー吸収すれば
砂嵐もずいぶん軽減されるという試算もあるらしい
進め方には難題山積なんだろうけど
0669名無電力14001
2014/04/28(月) 01:40:28.10暴動?知るかカス
0670名無電力14001
2014/04/28(月) 02:28:10.38結局燃料(=食糧)以上のエネルギーは取り出せない。
0671名無電力14001
2014/04/28(月) 22:38:06.800672名無電力14001
2014/04/28(月) 23:07:33.04そうそう。
しかも人間は恒温動物だから常時エネルギーを使う必要がある上、脳が発達している分余計にカロリーを使い
食物からのエネルギー摂取効率も悪く、ちょっとした環境変化でも体調を崩す。
だから>>669が言うように安定度は原発並ってのは合ってるな。
まぁこれ以上はスレチだろ。
ついでに>>671もスレチな。
0674名無電力14001
2014/04/30(水) 13:57:43.30責任とれ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000016-asahi-bus_all
0675名無電力14001
2014/04/30(水) 14:38:13.43天然ガスが値上がりする方に賭けた経営をしてたみたいね。
まだ風力が普及してない日本に輸出できれば、高く天然ガス買ってもらえたのにね。
0676名無電力14001
2014/05/01(木) 00:23:47.390677名無電力14001
2014/05/01(木) 02:31:16.100678名無電力14001
2014/05/01(木) 03:20:32.830679名無電力14001
2014/05/01(木) 07:07:38.25風力は要らないってことだ。
0681名無電力14001
2014/05/01(木) 07:22:24.87今はまだその時期じゃない
これが現実
0682名無電力14001
2014/05/01(木) 07:56:06.60対応できなくなるほど再エネの割合が増えた段階。
今程度の割合なら十分対応可能なので、
再エネのために蓄電云々というのが
「今はまだその時期じゃない、これが現実」。
0683名無電力14001
2014/05/01(木) 17:21:40.680684名無電力14001
2014/05/01(木) 19:12:59.890686名無電力14001
2014/05/01(木) 19:22:55.97中途半端に偏って発電所が建設されると変動量は大きくなっちゃうけどね
(その為の蓄電技術って認識なのですが)
0687名無電力14001
2014/05/01(木) 19:29:18.220688名無電力14001
2014/05/01(木) 19:36:05.17ならない
ていうかそういう嘘を振りまかないで欲しい
電力は系統単位で考えなきゃならないけど
その系統はそんなにでかくないぞ
0689名無電力14001
2014/05/01(木) 19:36:11.680690名無電力14001
2014/05/01(木) 19:39:00.81再エネがなかったとしても、どのみち
需要の変動に対応しなきゃならない。
変動要素が増える分だけ運用技術が必要になるのは否定しないが、
「再エネは不安定」って言ってる人の中には、
需要側の変動を考えず発電量一定なら十分という
思考の人もいるからなぁ。
>>686
平滑化というのは確かにあるし、特に短周期変動は平滑化効果が大きい。
ただ、気象条件による長周期変動は残る。
スペインのCECREみたいに、気象予測に基づく運用モデルを
確立していかなきゃならないだろうな。
0692名無電力14001
2014/05/01(木) 19:44:02.86日本で言えば風力適地の北海道・東北は調整力があまり大きくなく、
調整力の大きい関東には風力適地が少ないというミスマッチは確かにある。
それを解決するには、東日本地域の系統運用を広域一体化していくべきだろう。
0693名無電力14001
2014/05/01(木) 19:48:52.39一つの街単位ならそれもいいだろうが、
国全体でスマートグリッド化というのは長期的課題で、
すぐに実現できるようなものではない。
スペインなど再エネ導入が進んでいる国でも、
現状では需要追従による対応がメイン。
0694名無電力14001
2014/05/01(木) 19:52:01.68>再エネがなかったとしても、どのみち
>需要の変動に対応しなきゃならない。
そういう問題じゃなくてさ。
激安だけど不安定な電力のバックアップをするって言うのなら、社会トータルで安価な電力の供給になりうるからまだ話はわかるが、
売値の倍で購入する電力のバックアップなんかやった日にゃ火力水力の発電効率を落とすだけで、ますます高価な電力になってしまうって事よ。
0697名無電力14001
2014/05/01(木) 20:01:04.98市場化を考えれば電力は高くなればなるほどいいと思うよ。
電力料金がバンバン値上がりすれば市場化のうま味もバンバンアップする。
そのための方便として再エネが使えればとてもキ合がいい。
ドイツもそれで上手くやってるし。
0698名無電力14001
2014/05/01(木) 20:05:46.62アイディア次第では大した設備投資をせずに実現できるよ。
再生可能エネルギーがお天気次第というなら天気予報に基いて翌日の
電気料金の割合を3〜5時間周期くらいで割引にしたり割増にしたらいい。
0699名無電力14001
2014/05/01(木) 20:05:52.02>そもそもすでに東北と東京は一体運用してるわけで
まだ部分的なものにとどまってるだろ。
しばらく前に東日本3社の連系で風力受入拡大していくと
アナウンスしていたが、まだ量的には小さいし。
0700名無電力14001
2014/05/01(木) 20:07:48.18需要予測なんて簡単簡単
お前の祖国が需要予測失敗して大停電させちゃったから気持ちは分かってあげるw
0701名無電力14001
2014/05/01(木) 20:15:13.06需要だって気象条件(主に気温と連動する空調需要)
に依存するからな。
まぁ需要予測のモデルは長年の蓄積があるから、
今となっては簡単というのはその通りだろう。
一方、再エネの発電量の予測は従来の蓄積がないから
これから確立していかなきゃならない。
ただ、難しいからと言って何もやらなければ進歩もない。
まだ再エネが少ない今のうちから蓄積していかなきゃな。
0702名無電力14001
2014/05/01(木) 20:17:50.46それらの蓄積はこれから徐々にやっていけば十分間に合う。
なにせ風力の発電量の割合なんて1%以下だった気がするし。
0703名無電力14001
2014/05/01(木) 20:27:12.13燃料の輸入が減っても電力料金が上がっちゃ意味ね〜っつーの。
日本の産業の国際競争力をそんなに下げたいのかよ?
0704名無電力14001
2014/05/01(木) 20:29:25.44天気予報も百発百中だね
0705名無電力14001
2014/05/01(木) 20:32:50.29国際競争力って…それを費用を重心に置いたら日本は勝ち目ないぞ。
日給千円以下って国がザラにあるのに、そんなんで勝負したら100%負ける。
手本にするならアップル社見たいなスタンスが理想。
あと、基本的に風力発電てある程度の地域ならどこでも設置できる。
そして、電気は人類のエネルギーの中ではかなり重要な地位にあることから
高性能な物を作れれば商品としての価値も十分にあるんだがね。
0706名無電力14001
2014/05/01(木) 20:33:20.64かつて公害問題が深刻化していた頃、
排気・排水などの環境基準をあまり厳しくすると
コストアップして産業活動に悪影響が出る、
という反対論もあったんだよな。しかし、
結果的にはそれを乗り越え浄化技術等も進歩した。
再生エネ導入も、短期的な目先のコストアップだけに
とらわれるべきではない。
0707名無電力14001
2014/05/01(木) 20:34:28.78つまり、風力はいらない。
0709名無電力14001
2014/05/01(木) 20:40:06.19だからさ、計画的に給電出来ないのならジャンク電力として激安で売れと。
クソみたいな品質のくせに売値より高い価格で全量買えとか頭おかしいのかと。
ま、そう言うこと。
0710名無電力14001
2014/05/01(木) 20:40:08.00再エネ導入が短期的なコストアップだと思っているのは、風力厨のゆとり君だけ。
ゆとり君が20年以上の議論を持ち出して振り出しに戻している。
長期的にコストをかけている割には結果がさっぱり。
0711名無電力14001
2014/05/01(木) 20:43:10.15ゆとり君は、まず電験を勉強しなさい。
0712名無電力14001
2014/05/01(木) 20:46:34.91>ゆとり君が20年以上の議論を持ち出して振り出しに戻している。
>長期的にコストをかけている割には結果がさっぱり。
また「風力発電は昔からある〜」論ですかい?
原理は昔からあったとしても、
周辺技術の進歩で実用に耐えるようになったは最近。
風力先進国でも風力がのびてきたのはここ10年ぐらい。
0713名無電力14001
2014/05/01(木) 20:47:24.94売電より高いって?
証拠は?
ああ、小型風力発電は流石に除くぞ。
あれは基本おもちゃだからね。
売電価格が100円だとしてもペイできるとは思えん。
0715名無電力14001
2014/05/01(木) 20:57:40.60風力や太陽を大量導入した場合の検討のこと
0717名無電力14001
2014/05/01(木) 21:08:11.23電験を勉強したら答えが分かるのにwww
電力に関する基礎的な知識が0なのがばれちゃってるから出直したらwww
0718名無電力14001
2014/05/01(木) 21:08:38.97百発百中って小学生ですか?
もしくは幼稚園生ですか?
それとも天気予報自体をきちんと知らない方ですか?
天気予報って誤差20%位なら大体合ってる。
もちろん局地的な気象は難しい上に需要はそれほど多くは無いから大体の予想でしかない。
仮に、再生可能エネルギーが30%導入されたとしよう。
その内に天気に依存するのはせいぜい15%。
さらに、その内…まぁありえないだろうが誤差が50%としてみよう。
そうするとせいぜい7・5%
つまり、総合的な安定度で言えば90%以上の安定。
しかも既存の電力だけでも十分余裕があり、電気が必要な気候の場合は
自然エネルギーの発電量も多い。
そう言った事分かってます?
0719名無電力14001
2014/05/01(木) 21:11:06.400724名無電力14001
2014/05/01(木) 22:04:12.21その浄化技術等を開発した原資が企業の営利活動であるという点を忘れてはならない
日本人の営利活動能力を削除する固定買取や設置補助金が環境を汚染するというのもご理解いただけると思う
0726名無電力14001
2014/05/01(木) 22:20:18.75もしかしたら極地や氷河の氷が溶けている影響で気温上昇が抑えられている可能性もあるしね
ただ、その氷が溶けきった後に気が付いても遅いのだけどね
0728名無電力14001
2014/05/03(土) 04:40:23.110729名無電力14001
2014/05/03(土) 05:08:48.64働かなくても生活できる時代がこないかなー
By、ニート
0730名無電力14001
2014/05/03(土) 07:12:59.420731名無電力14001
2014/05/03(土) 08:59:07.93http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
旧来の古臭い電力供給の形に囚われる限り,動かない風力発電機が増え続ける,
0732名無電力14001
2014/05/03(土) 09:52:19.21http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news112.html
2014年4月9日 ... 東芝は定置式の家庭用蓄電池「eneGoon(エネグーン)」を改良し、2014年4月に新
製品2モデルの出荷を開始する。1万回の充放電後に約90%の容量を維持でき、
さまざまな運転モードを選択可能だ。スマホから蓄電池の様子を確認する機能も ... 6.6
kWh品の充電時間は通常充電が約4時間、急速充電が約2時間だ。4.4kWh品は
それぞれ約3時間、約1.5時間となる。 *1) 気温25度の状態でフル充電した場合の ...
東芝の二次電池 SCiBは安全,長寿命,急速充電が可能
http://www.scib.jp/
東芝のSCiBTMは、安全性に優れた二次電池です。 酸化物系新材料の採用などにより
、外力などで内部短絡が生じても熱暴走を起こしにくい構造です。 また、充放電10000
回以上の長寿命、6分間での急速充電、キャパシタ並みの入出力密度、-30℃の低温で
...
東芝:プレスリリース (2014-04-07):定置式家庭用蓄電システム ...
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_04/pr_j0701.htm
2014年4月7日 ... 「eneGoonTM」は、10,000回の充放電後でも約90%の容量を維持する注1リチウム
イオン二次電池SCiBTMを搭載し、充電しながら電気製品を同時に使用できる系統連系
蓄電システムです。万一の停電時にも、冷蔵庫や照明などを約12 ...
[PDF] 社会インフラ向け 大規模蓄電池システムを支える 基幹コンポーネント - 東芝
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/04/69_04pdf/f02.pdf
発煙や発火の危険性を本質的に取り除いているため安全性が高く,広い充電率(SOC
:State of Charge)の範囲で内部. 抵抗が非常に低いことから総合的な充放電効率も
高い。
蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの ...
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
2013年6月18日 ... ドイツのZSW研究所は、産業用として大量に使われている18650型のリチウムイオン
蓄電池を開発した。1万回の充放電後に容量が85%残るという優れた性質を ... 新開発
の電池は、1万回の充放電後にも充電できる容量が85%残っていた。
0733名無電力14001
2014/05/03(土) 12:01:23.02変動率は小さくなるが、変動量は大きくなる
平準化すると言っても真っ平らになるわけじゃない
変動幅はかなりある
だから蓄電技術が必要になる
0734名無電力14001
2014/05/03(土) 12:22:44.32その考えで言えば、もっと前から蓄電池は必要。
なにせ需要が大きく変化するからそれに対応する蓄電池が無いと発電は行えない。
0735名無電力14001
2014/05/03(土) 13:35:12.32これまでうまくやってこれたのは、電力会社が安定供給に責任をもって当たって来たからだな。
発送電分離で送電会社になったらどうやって需給のバランスを取るんだろうね?
その時、風力や太陽光みたいに計画して発電出来ない電源はどうするのか?
難題が山積みだ。
0736名無電力14001
2014/05/03(土) 13:55:33.01発送電分離に関しては、そもそもどのような方向性で分離させるのか?
っていうのが分からんから、どうなるか専門の人でも分からないのでは。
でも、発電が不安定というならそれを補える発電で補えばいいだけ。
風力発電だけで全体の30%とかで電気が余るっていう状況でも
蓄電のコスト>発電コストなら、発電止めるっていう方法だってある。
もっとも、最も30%にするなら現状の風力発電の100倍近く設置する必要がある。
また30%くらいでも既存の揚水発電で十分いける。ソースは原発。
0737名無電力14001
2014/05/03(土) 14:37:34.81>でも、発電が不安定というならそれを補える発電で補えばいいだけ。
課金はどうすんだよ?
緊急時に補える電力を高く買うってのなら話も分かるがな。
>風力発電だけで全体の30%とかで電気が余るっていう状況でも
>蓄電のコスト>発電コストなら、発電止めるっていう方法だってある。
再エネを全量プレミア価格で買うという制度は廃止しないとな。
>また30%くらいでも既存の揚水発電で十分いける。ソースは原発。
揚水発電は潤沢な電力が安定して余ってる時にしか使えない。
夜間の原発の電力を貯めるのにはうってつけなわけだが、コントロール出来ない風力や太陽光発電の電力を貯めるのには向いていない。
0738名無電力14001
2014/05/03(土) 15:10:33.93>課金はどうすんだよ?
課金は今の自由化されている部分と一緒で大丈夫だろ。
>再エネを全量プレミア価格で買うという制度は廃止しないとな。
価格はまだこのままでしばらくはいいと思うよ。
なにせ風力発電すら発電開始出来るまで4年程度は必要なんだから。
再来年辺りから徐々に買取価格を調整いけばok。
個人的には期間も短くしたほうがいいとは思うが。
>揚水発電は潤沢な電力が安定して余ってる時にしか使えない。
可変速揚水発電でググルトいいよ。
もっとも、最初から言ってるが、風力が100倍位に増えればの話ダけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています