トップページatom
1001コメント401KB

風力発電復活スレ 14kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/12/08(日) 10:26:30.90
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0583名無電力140012014/04/12(土) 15:42:40.71
>>582
発電量を1000倍にするのは、風車の数を1000倍にするか、流体の密度を1000倍にするかなんだけど、なんで後者のことを誰も言わないのか
0584名無電力140012014/04/12(土) 15:44:58.09
流速がヘボいから
0585名無電力140012014/04/12(土) 15:55:26.13
>>584
風も海流もだいたい人間が歩く速度ですよ
0586名無電力140012014/04/12(土) 16:06:16.71
風力・潮力併用型ならガイシュツ >>404>>408
潮力そのものはスレ違いだから別スレで

【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/l50
0587名無電力140012014/04/12(土) 16:10:40.94
>>586
流体発電だからこのスレでしょう
コスト1000倍にして頑丈にして洋上の風車をひっくり返せばいいんだし
0588名無電力140012014/04/12(土) 16:12:55.37
〜〜〜 はいはい風奪厨警報 〜〜〜
0589名無電力140012014/04/12(土) 16:17:27.45
だから、海で水面の上側にフィンを出す理由ってなんなの? ってことなんだが
0590名無電力140012014/04/12(土) 16:25:20.54
風奪厨にはマジレスしても屁理屈しか返ってこないのは、
数年前から明らかなこと。相手するだけムダ、マジレス無用。

「武田邦彦 風力発電」
「武田邦彦 再生可能エネルギー」
あたりのキーワードでググれば、
武田と風奪厨の主張やひねくれた性格が
非常に似通っているのがよくわかる。

ついでに、関連するキーワードとして表示されるのが
「武田邦彦 トンデモ」
Google 先生もよく存じてらっしゃるw
0591名無電力140012014/04/12(土) 19:57:37.12
つまり、補助金入れなきゃ風力発電導入しない日本人はみんなトンデモってことか…
0592淡々とスルースルー2014/04/12(土) 21:55:00.78
洋上風力18基の建設プロジェクト、茨城県の沖合で海底地盤調査へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/news012.html
商用の洋上風力発電では日本で初めての大規模な開発プロジェクトが動き出した。
茨城県・鹿島港の沖合600〜1800メートルの海域に18基の発電設備を建設する計画で、
20億円かけて事前調査を実施する。海底の地盤などを調べたうえで工事に入り、
2017年度の運転開始を目指す。

 このプロジェクトは茨城県が鹿島港の港湾区域を対象に推進する事業で、
ウィンド・パワー・エナジーと丸紅の2社が発電事業者に確定している(図1)。
2社の合計で50基の大型風車を建設して、250MW(メガワット)の発電能力を
発揮する国内で最大規模の風力発電事業になる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima_youjou.jpg
図1 「鹿島港洋上風力発電事業」の予定区域。出典:茨城県土木部

 発電設備は2017年度から順次稼働する予定で、そのうち第1期分の開発計画が
進み始めた。ウィンド・パワー・エナジーは第1期に建設する18基(1基あたり5MW)
の発電設備を、鹿島港の護岸から沖合600〜1800メートルの海域に3列で
建設することを構想中だ(図2)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima1_sj.jpg
図2 洋上風力発電所の完成イメージ。出典:グリーンファイナンス推進機構
0593淡々とスルースルー2014/04/12(土) 21:55:45.40
 18基の合計で発電能力は90MWを想定している。年間の発電量は2億kWhを
見込んでいて、一般家庭で5万5000世帯分に相当する。国内で稼働中の風力発電所で
は島根県の陸上にある「新出雲風力発電所」の78MWが最大で、ウィンド・パワー・
エナジーの第1期だけでこの規模を上回る。

 日本で初めての大規模な洋上風力発電プロジェクトになることから、
建設開始前の調査段階で20億円を投じる。対象海域の風況調査や海底の
地盤調査などを実施したうえで発電設備の建設計画を策定する。
運転開始は2017年度になる見通しで、巨額が予想される建設費は
改めてプロジェクトファイナンス方式で調達する方針だ。

 事前調査にかかる20億円のうち5億円は、環境省が実施する「地域低炭素化
出資事業基金」からグリーンファイナンス推進機構が拠出する(図3)。
残る15億円はソフトバンクグループのSBエナジーと、ウィンド・パワー・
エナジーを運営する小松崎グループが出資することになっている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima2_sj.jpg
図3 開発ステージの事業スキーム。出典:グリーンファイナンス推進機構

 すでに小松崎グループは鹿島港の沿岸で「ウィンド・パワーかみす第1・
第2洋上風力発電所」を稼働させている(図4)。合計15基(1基あたり2MW)の
発電設備を鹿島港の護岸から50メートル程度の近距離に設置したもので、
その実績を生かして沖合にも大規模な洋上風力発電設備を展開していく。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kamisu_windpower.jpg
図4 「ウィンド・パワーかみす第2洋上風力発電所」。
先に見えるのが「第1洋上風力発電所」。出典:小松崎都市開発
0594名無電力140012014/04/12(土) 22:39:44.92
>>583
空気中の流体の密度を上げるには気温を下げるのがベター。
だけど、それも費用対効果を考えると大赤字。
密度じゃないけど風レンズ風車はその考えに若干近いかな。
0595名無電力140012014/04/12(土) 22:46:01.22
触るな危険
0596名無電力140012014/04/13(日) 23:59:50.75
ユーラス、秋田で風力発電17基着工へ 3000キロワット級
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB26043_W4A320C1L01000/
風力発電国内最大手のユーラスエナジーホールディングス(東京・港)は4月、
秋田県由利本荘市内の丘陵地に風力発電施設の建設に着手する。
3000キロワットの発電能力のある風力発電機を17基設置する。
総事業費は137億円で、2016年1月の稼働を目指す。
発電した全量は東北電力に売電する。

ユーラスは3月26日、工事の安全祈願祭を実施。清水正己社長は
「地域の一員として地元に貢献する」と述べた。同社は秋田県内では
鹿角市で850キロワット型9基、由利本荘市内で2000キロワット型15基が
稼働中のほか、秋田市内で3000キロワット型6基を建設中だ。
0597名無電力140012014/04/14(月) 21:28:45.66
3mkWだと、発電単価どれくらいになるんだろ?
0598名無電力140012014/04/14(月) 21:45:36.19
固定買取だから単価とか気にしなくていいよ
0599名無電力140012014/04/15(火) 01:17:39.22
海外だと需要の40%とか風力で賄ってるところもあるらしいけどどうやって需給バランス維持してるの?
0600名無電力140012014/04/15(火) 01:40:14.59
>>599
短期需要変動は国際連系にぶん投げ
電力の輸出入で維持してる
おかげで火力発電所は常時低出力運転を強いられているので
余った電力が市場にあふれて電力価格を暴落させ
電力を買うとお金が貰える時間帯が定期的に発生してる
0601名無電力140012014/04/15(火) 01:57:46.90
>>599
電力の総消費量を低く抑えてる

日本も電力の総消費量を1/400にすると風力で100%賄えるよ
0602名無電力140012014/04/15(火) 02:52:20.55
>>599
>>17>>403のリンク先参照。

「欧州等では国際連系のおかげで風力等を増やせる」
と言われることもあるが、実際には国際連系の弱い国でも
風力を増やせている。風力等の自然エネルギーの発電量予測・
監視やそれに基づく他電源の調整など、
自然エネを生かす系統運用システムが発達している。
スペインのCECREなどが代表例。
0603名無電力140012014/04/15(火) 08:33:06.92
>>599
需要の40%なら
残りの60%の供給してる発電所で調整するのは余裕のよっちゃん

たかが数%の自然エネルギー導入でピンチピンチって喚いてる日本の電力なんて
解体してしまったほうがよい
0604名無電力140012014/04/15(火) 12:20:01.24
ヨーロッパや韓国の安くて優れた再エネ技術でブラック原発ムラ電力会社を叩きつぶせ!
0605名無電力140012014/04/15(火) 16:42:15.75
>>603
>残りの60%の供給してる発電所で調整するのは余裕のよっちゃん

風力の汚いケツをふかされる火力発電所は稼働率が落ちて潰れるんじゃね?
0606名無電力140012014/04/15(火) 19:26:38.16
過去レスで火力発電所で太陽光や風力で発電量の変動吸収している事を知らずに
「太陽光や風力で発電すれば火力発電所の燃料消費量が(単純に)減る」
って思っていた人が居たっけ。。。
0607名無電力140012014/04/15(火) 19:48:40.34
原発止まってる分火力の稼働が増えて、
燃料の消費・輸入も増えてるのが現状。
その火力の稼働を減らすのが、
従来は原発、そして今後は風力等の再エネの役目。

元々、再エネがなくても需要の変動に追従して調整する必要がある。
そこに風力等が入っても変動要素が増えるというだけ。
スペインでやってるように気象予測に基づく運用モデルの確立など、
再エネに対応した系統制御システムを整備する必要はあるがな。
0608名無電力140012014/04/15(火) 20:41:49.54
>>606
減るぞ。
あくまで現状よりはだけどね。
0609名無電力140012014/04/15(火) 20:42:03.18
>>606
最高のバカ
0610名無電力140012014/04/15(火) 22:07:38.16
>>607
そもそも燃料の消費と輸入を減らさなければならない理由は?
日本が減らしても、世界の総産出量は増加を続けてますよ
0611名無電力140012014/04/15(火) 22:13:00.24
風奪厨注意報
0612名無電力140012014/04/15(火) 22:16:41.23
再生エネは貴重だから、消費を減らさなければならない
0613名無電力140012014/04/15(火) 22:26:57.63
>>605
原発ムラ電力会社の火力発電所は全部潰れればいい
0614名無電力140012014/04/15(火) 22:28:01.72
>>610
日本が今後ますます惨めな貧乏国になるんだから
国富の流出は止めなきゃならんだろ
0615名無電力140012014/04/15(火) 22:28:18.47
三菱重工、世界的風力発電機メーカーとの洋上風力設備専業合弁会社が営業開始
http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20140403/262297/
 三菱重工業がデンマークの世界的な風力発電機メーカー、ベスタスと立ち上げた
洋上風力設備専業の合弁会社、MHIベスタス・オフショア・ウインドが発足し、
4月1日に営業を始めた。三菱重工の技術力とベスタスの実績といった
両社の強みを生かし、成長が見込まれる洋上風力分野で世界のトップを目指す。

 MHIベスタス・オフショア・ウインドは、デンマークのオーフス市に本社を置く。
資本金は約1億4400万ユーロ(約205億9200万円)で、三菱重工全額出資の現地法人、
MHIホールディング・デンマーク(MHD)とベスタスの折半出資だが、
2016年にはMHD51%、ベスタス49%にする。MHDには今後、国際協力銀行が
資本の約4割相当を出資する。

 380人の従業員で洋上風力発電設備の開発・設計・調達・製造から販売・
アフターサービスまで手掛け、当面は、ベスタスのギヤ式3000kW機と新開発の
8000kW機の風力発電設備で事業を進める。ベスタスは陸上風力発電設備で世界1位、
洋上風力発電設備で2位の有力メーカーで、洋上風力発電設備は581基
(合計約141万kW)以上の実績がある。

 洋上風力発電市場は英国、ドイツをはじめ北海沿岸諸国で活発になり、
受注活動が厳しさを増している。MHIベスタス・オフショア・ウインドは
三菱重工とベスタスの技術やノウハウを生かして勝ち残りを図る。
三菱重工はこれまでに4200機を超える合計約440万kWの風力発電設備を世界に供給し、
現在は洋上風力発電の大型設備を開発している。
0616名無電力140012014/04/15(火) 22:31:45.36
>>614
相手するな
そいつはトンデモ武田邦彦と同じこと言って粘着し続けるキチガイ
武田流の屁理屈返ってきてスレ荒らされるだけ
0617名無電力140012014/04/15(火) 22:32:26.56
>>614
外国の富で発電して外国の富を熱に変えるよりも、日本の富(自然)で発電して日本の富を熱に変える方が、日本はみじめな貧乏国になると思うけど
0618名無電力140012014/04/15(火) 22:34:26.22
ほら見たことか
0619名無電力140012014/04/15(火) 22:40:00.41
秋田・能代港で洋上風力 県が月内にも適地設定
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68537530Z10C14A3L01000/
秋田県は月内にも、秋田、能代両港の港湾区域内に洋上風力発電の適地を設定する。
合計面積は約700ヘクタール。民間事業者では調査が難しい船舶の航路などを
除外した適地を示すことで、発電施設の誘致につなげる。
2014年度の港湾計画に反映する予定だ。

県は有識者や港湾利用者の代表らで構成する協議会で適地を検討。このほど
秋田港に351.4ヘクタール、能代港に387.8ヘクタールを設定する案を提示し、
漁船など小型船舶の安全な航行スペース確保のために一部を修正することで了承を得た。

県の試算によると、適地内に設置可能な電力施設は、2千キロワット級の発電施設なら
秋田港22基、能代港33基で、合計出力は11万キロワット程度。5千キロワット級の場合は
秋田港15基、能代港16基で出力15万5千キロワットになるという。

県は船舶航路のほか、渡り鳥の飛行ルートや共同漁業権の設定海域などを
適地から除いている。
0620名無電力140012014/04/15(火) 22:47:28.12
経団連ブラック原発ムラのもう一つの資金源になっている
火力発電も潰さないとならんのよね
そのためのツールは風力発電意外にないわけで
風力にケチ付ける奴は奴は原発ムラの手先
0621名無電力140012014/04/15(火) 22:50:12.41
>>620
火力は資金源になるけど、風力は固定買取という詐欺がなければ資金源にならないからな…
0622名無電力140012014/04/15(火) 23:05:55.22
風力発電で380MWを作り出すJ-POWER、全国で19カ所目が北海道に完成
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/02/news024.html
電力会社に匹敵する規模の発電事業を展開するJ-POWER(電源開発)が国内で
19カ所目の風力発電所を運転開始した。北海道の南部に28MW(メガワット)の
発電設備を新たに建設して、19カ所の合計で380MWの電力を供給できる体制になった。

 電力の卸売事業を専門にするJ-POWER(電源開発)は水力・火力・地熱で
全国に66カ所の発電所を運営して、合計1700万kWの発電能力を保有している。
最近は風力発電を中心に再生可能エネルギーの発電設備も急ピッチで拡大中だ。
3月31日には19カ所目の風力発電所として「上ノ国(かみのくに)
ウインドファーム」を北海道の上ノ国町で運転開始した(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/02/jpower1_sj.jpg
図1 「上ノ国ウインドファーム」の全景と所在地。出典:J-POWER

 上ノ国町は人口5700人の日本海に面した町で、15世紀に北海道南部の
日本海側を「上ノ国」、太平洋側を「下ノ国」と呼んだことから由来する。
今なお当時の遺跡が数多く残ることで知られている。海から強い風が吹きつける
自然環境を利用して、新たに大規模な風力発電所が建設された。

 1基で2.3MW(メガワット)の大型風車12基の構成で合計出力は28MWを発揮する。
北海道では「宗谷岬ウインドファーム」の57MWに次いで2番目の規模になる。
年間の発電量は7300万kWhを見込み、一般家庭で2万世帯分の電力使用量に相当する。
上ノ国町の総世帯数(2700世帯)の7倍以上である。

 J-POWERが国内で運営する風力発電所は上ノ国ウインドファームを加えて
19カ所になった。発電能力を合計すると38万kW(380MW)に達する(図2)。
従来の水力・火力・地熱発電所と比べれば2%程度の発電能力に過ぎないが、
地域に分散する電力源としての存在価値は大きい。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/02/jpower2_sj.jpg
図2 J-POWERの風力発電所。出典:J-POWER
0623名無電力140012014/04/15(火) 23:45:02.24
>>621
風力の利益ベースラインが13円/kwhくらいの時でも11円/kwhの買い取りだったからな。
固定買い取りがなければ今は7円/kwhになってたかもしれん。

これじゃ潤うのは電力会社だけw
0624名無電力140012014/04/16(水) 00:12:25.38
沖合洋上風力で企画コンペ/秋田県/4月18日まで参加受付
http://www.kensetsunews.com/?p=30149
秋田県は、秋田港と能代港に設置を検討している
沖合洋上風力発電促進事業業務の委託に伴う企画コンペを公告した。
参加表明書は18日まで産業労働部資源エネルギー産業課で受け付ける。
提案書の提出期限は25日まで。5月にも最優秀提案者を特定する。
履行期限は2015年3月31日。

業務内容は、▽候補海域▽経済波及効果▽発電設備
(風車、基礎、海底送電線)とインフラ(港湾機能、送電網整備)費用
▽産業波及効果および雇用創出規模▽国内主要企業との意見交換
▽部会の運営と委員会への助言--など。
委託上限額は1416万円(税込み)。

県が13年度に適地を選定するために設置した秋田港・能代港
再生可能エネルギー導入検討協議会の報告書によると、
秋田港は351haの敷地に2000kW級22基または5000kW級は15基が設置可能とした。
能代港は378haの敷地に2000kW級で33基、5000kW級では16基を設置できる見通しだ。

県は6月に事業化までの工程計画作成や進捗管理などを行う
「あきた沖合洋上風力発電導入検討委員会」と候補海域検討部会および
導入モデル等検討の両部会を設置する予定だ。県内関係団体との
合意形成を図りつつ、実現性が高い候補海域の選定や、
具体的な導入モデルなどを検討する。
0625名無電力140012014/04/16(水) 00:19:40.62
>>623
固定買い取りがなければ今は1円/kwhになってたよ
神様に聞いたから間違いない
0626名無電力140012014/04/16(水) 01:10:31.50
自然エネルギー:低風速にも向く発電システム、新潟県で2MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/news088.html
日立ウィンドパワーは新潟県に出力2MWの「中条風力発電所」を建設、
2014年4月から商用運転を開始する。日立製作所が開発した
低風速に適するダウンウィンド型風車を採用した。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/yh20140324Hitachi_map_250px.jpg
図1 新潟県胎内市と発電所の位置

 日立ウィンドパワーは新潟県に出力2MWの「中条風力発電所」
(胎内市富岡)を建設、2014年4月から商用運転を開始する(図1)。
日立産機システム中条事業所内に立ち上げた。

 1年間に一般家庭約1300世帯をまかなう発電が可能であり、
固定価格買取制度(FIT)を利用して、全量を東北電力に売電する。

 中条風力発電所で採用した風力発電システムは、日立製作所が開発した
「HTW2.0-86」(1基)。風の吹いてくる風下側にローター(羽根)が
位置するダウンウィンド型^*1)である(図2)。

 特徴は風のあまり強くない立地にも適するよう低風速域対応としたことだ。
「当社の従来機種はローターの直径が80mである。HTW2.0-86はローターの直径を
86mと長くすることで受風面積を拡大し、発電量を稼ぐ設計とした」(日立製作所)。
ローターの中心であるハブの高さは78m。発電機は交流励磁同期発電方式を採った。
0627名無電力140012014/04/16(水) 01:11:11.44
 発電を始めることができるカットイン風速は4m/秒、定格出力が得られる風速は12m/秒だ。
24m/秒以上の強風の場合は、機械的・電気的保護のため発電を停止する(カットアウト風速)。

 日立製作所はローター直径80mの「HTW2.0-80」をこれまで130基以上受注している。
今後は陸上に風況のよい立地が減っていくことを考えて、低風速対応のシステムを開発、
初号機を今回設置した形だ。

*1) ダウンウィンド型は風を受けるだけでローターの向きが定まるという性質がある。
ただし、HTW2.0-86ではローターの向きを決めるためにアクティブ制御を取り入れた。
「風速が大きいとき、(垂直軸周りの回転である)ヨーの慣性によって、ローターの向きが
回りすぎてしまう。これを防ぐためにアクティブ制御を取り入れた」(日立製作所)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/yh20140324Hitachi_system_288px.jpg
図2 2MWダウンウィンド型風力発電システム「HTW2.0-86」 出典:日立製作所

 日立ウィンドパワーは、日立キャピタル(出資比率85.1%)と
日立製作所(14.9%)が2014年1月に共同で設立した風力発電分野を担う企業。
売電事業の他、運営や契約、ファイナンス組成などのノウハウ蓄積を目指す。

 なお、日立キャピタルの再生可能エネルギー事業は2014年3月末までに192MWに達する
見込みであり、2015年度の中期経営計画では320MWまで拡大する目標を打ち出している。
0628名無電力140012014/04/21(月) 20:37:15.08
全くレスが無いな。

これだったら風奪厨が居た方がマシだったんじゃないのか??
0629名無電力140012014/04/22(火) 02:02:02.16
>>628
「無理に」盛り上げる必要はないんだよ。
食傷気味のループなんてやってても建設的じゃないし。

大きなプロジェクト開始や画期的な新製品登場など、
相応のテーマがある時に活気が出れば十分。
0630名無電力140012014/04/22(火) 23:07:20.17
>>629
そのときにはもう遅い
0631名無電力140012014/04/23(水) 00:52:15.86
何がどう遅いんだよ?w

そこまでしてここをにぎわす必要性は疑問だな。
そもそも2ちゃんはゴタゴタの渦中にあって、
昔ほどの存在感・影響力もないしな。
他のコミュニティサイト等が力を付けてるし。

まともな議論なら、ヘンな荒らとかきっちり
排除できるサイトでやった方がいい。
0632名無電力140012014/04/23(水) 01:54:41.12
>>631
水力の例だと、一度作ってしまったら停止することが極限まで困難なので、結局、砂浜が消失した

風力は、「環境によい」という建前なので、風力で環境が破壊されても「環境を良くする風力をもっと作れ」というヤクザの理屈で日本が破壊されるまで止まらない
また、固定買取は、風力で不営利所得者を増産し、人間の営利活動能力を破壊するので、雇用問題で風力を止められなくなる
原発と一緒

「世界のどこかにはマシなものがある」という理由で、研究が途上のモノを日本に普及させるのを繰り返すのはそろそろやめたらどうか

火力という十分なエネルギーはあるんだから、研究が終わって固定買取なしでOKになってから、宣伝はじめよう
(逆に日本に十分なエネルギーがないという主張なら、それこそ、固定買取に流すために、その少ないエネルギーを余分に使わされるのはおかしい)
0633名無電力140012014/04/23(水) 02:11:02.40
そもそも、使ってもすぐに補充される再生エネルギーなのになんで補助金や固定買取が必要なんだろうか
風車で得られるエネルギーは、風車作ったりメンテすることすらできないってこと?
0634名無電力140012014/04/23(水) 02:21:29.27
補助金発電
0635名無電力140012014/04/23(水) 06:27:30.31
なんだ、風奪厨がカマッテチャンしようとしてただけか
バカバカしい
0636名無電力140012014/04/23(水) 16:14:09.48
アメリカは補助金なしでもやっていけるまで離陸できた。
日本もそこに至るまで補助金で応援しないとね!
0637名無電力140012014/04/23(水) 22:51:09.24
>>633
普及促進のためじゃないかjk
0638名無電力140012014/04/24(木) 23:34:16.09
>>637
本当に使って補充される再生エネルギーだったり、風車を作るエネルギーやメンテのエネルギーをペイできるなら、勝手に普及する
というか、やらない理由がない

逆に普及しないなら、その宣伝文句は嘘
0639名無電力140012014/04/24(木) 23:46:08.28
>>638
だ〜か〜ら、勝手に普通に普及する速度よりも更に早く
普及させたいから補助金を出すんだよ。
0640名無電力140012014/04/24(木) 23:56:29.05
>>639
なんで30年間普及しなかったんでしょうね?
0641名無電力140012014/04/24(木) 23:59:24.27
>>640
とりあえず、補助金の意味からそれらも含めて一度はggrks
0642名無電力140012014/04/25(金) 00:02:04.88
>>636
アメリカに並ぶには、まず100万平方kmの砂漠を用意します
0643名無電力140012014/04/25(金) 00:04:36.50
>>641
補助金 = 不営利所得者を増産し人間の営利活動能力を破壊するシステム全般のこと
0644名無電力140012014/04/25(金) 00:10:07.84
http://no-windfarm.net/
0645名無電力140012014/04/25(金) 00:34:27.83
>>643
どうやら、ggrksすら難しいようだったな。
日本語の辞書全部読破してから来て下さい。
0646名無電力140012014/04/25(金) 07:52:00.87
だから、風奪厨に対してはいくらマジレスしても
屁理屈しか返って来ない、と何回も言ってるだろ。
こんなのずっと繰り返してたって、
何も建設的な要素なんてない。
風奪厨は放置すべし、というのが数年前からの結論。

そんなにトンデモが好きなら、
武田のブログにでも逝ってりゃいいんだよ。
0647名無電力140012014/04/25(金) 18:28:57.40
>>642
じゃあ、洋上風力で挑めばいいじゃん。
海岸線はアメリカより長いよ!

こういう事言うと、洋上はコストがかかるから無理って言うんだよね。
で、海洋国家のイギリスとかが風力で先行すると、
日本は○○だから無理って理屈をまたこねるんだよね。
0648名無電力140012014/04/25(金) 19:01:20.75
>こういう事言うと、洋上はコストがかかるから無理って言うんだよね。
(最終的にはコストとなって跳ね返ってくるが…)まだ技術的に確立していないよ、洋上風力は

>日本は○○だから無理って理屈をまたこねるんだよね。
もし海岸線のごく近くを指すのであれば船舶の往来と漁業組合の説得が必要
0649名無電力140012014/04/25(金) 20:56:19.72
>>648
「日本人はバカだから無理」てのが一番説得力あるよなね
0650名無電力140012014/04/25(金) 21:43:17.43
>>648
細かい話だが、洋上風力発電はもう確立されている。
実証実験中なのは浮体式の洋上風力発電。
0651名無電力140012014/04/25(金) 23:35:03.28
>>647
洋上はコストがかかるから無理じゃない
日本は、洋上も極限まで他のことに利用しているので、無理

アメリカよりも1500年歴史が長い海洋国家ナメんな
0652名無電力140012014/04/26(土) 02:12:53.41
風力よりは人力の方が効率がいいからな
生活保護受給者には人力発電装置とバッテリーだけで生活させるべきだわ
0653名無電力140012014/04/26(土) 08:27:35.42
>>652
滅茶苦茶効率悪いのに何を言ってるんだ?
頭大丈夫?
0654名無電力140012014/04/27(日) 11:01:06.55
固定買取にすればプラスですよ
0655名無電力140012014/04/27(日) 14:50:02.49
風奪厨もあれだが風力厨もオボちゃんとキャラががぶってるw
できるできると言うが一向にやらないし証明できないw
できるんならさっさとやれw
できない言い訳はお決まりの陰謀論w
0656名無電力140012014/04/27(日) 15:38:48.25
>>602
でたー
オボちゃん得意の
論文流用

論文はもういいから
日本で実証してみせろ
0657名無電力140012014/04/27(日) 15:40:27.27
>>620
でたー
オボちゃんの名言
大きな力が働いている
0658名無電力140012014/04/27(日) 19:27:50.77
このスレでも散発的にニュース等出てるが、
茨城・福島沖等の洋上ファーム建設や北海道・東北等の送電網整備など、
着々と進んでるよ。ただし「ローマは一日にしてならず」。
むしろ、>>655みたいな「さっさとやれ」厨は
一日か二日で一気に普及できるとでも思ってるのか?
そっちの方が現実離れしてるわ。

風力発電はずっと昔からあるとかいう輩もいるが、
世界的に見ても急拡大し出したのはここ10年ぐらい。
その背景としては>>455>>462のように、
(風力発電の原理自体は昔からあったとしても)
実用に耐えるようになったのはつい最近だから。
0659名無電力140012014/04/27(日) 19:59:27.65
>>658
誰が1日や2日でやれと言った?
過去スレ見る限り、お前は数年前からできると言い続けてるのに、な〜んもできてないから早くやれと言っただけ。
0660名無電力140012014/04/27(日) 20:11:00.24
>>659
>過去スレ見る限り、お前は数年前からできると言い続けてるのに、な〜んもできてない

「お前」って…ここにいる風力推進派は一人だけとでも思ってるのか?w
それをさておいても、

  このスレでも散発的にニュース等出てるが、
  茨城・福島沖等の洋上ファーム建設や北海道・東北等の送電網整備など、
  着々と進んでる

って書いてあるのも見えないのか?
0661名無電力140012014/04/27(日) 20:17:30.76
そもそも風力発電所の建設に伴うアセス等でも結構時間かかるからな。
計画段階でも数年という期間は費やしてしまう。
FIT開始後、太陽光に比べ風力の伸びが鈍い原因の一つでもある。
0662名無電力140012014/04/27(日) 20:45:32.13
>>660
たったそれだけ?
風力推進派は沢山いるのに628のような散発的な状態だと着実に進んでるというよりは全く進んでないというのか正しい
0663名無電力140012014/04/27(日) 20:56:10.94
>>662
>>660のは代表例として挙げたが、もちろん他にもある。
他の例も全部ニュースコピペしないとお前は納得しないのか?

いずれにせよ、個別のファーム建設や送電網整備で考えても
少なくとも年単位、量的に大きく拡大するには10年以上はかかる話だ。
0664名無電力140012014/04/27(日) 22:38:19.84
除染費用を原発のコストに加算したら、発電単価が原発よりも高いのが風力だけというオチ
0665名無電力140012014/04/27(日) 23:16:29.22
>>664
風力発電は太陽光発電よりも単価安いのに何言ってるんだ?
0666名無電力140012014/04/27(日) 23:25:01.21
>>665
風力を起こしてるのは太陽光ですよ
0667名無電力140012014/04/27(日) 23:43:14.05
太陽光ではありません
0668名無電力140012014/04/28(月) 00:05:24.52
風自体が対流現象だからってオチ?

サハラでの太陽光発電のプロジェクト
砂嵐でおじゃんとか思ってたんだけど
ものすごい量のパネル敷き詰めて太陽エネルギー吸収すれば
砂嵐もずいぶん軽減されるという試算もあるらしい
進め方には難題山積なんだろうけど
0669名無電力140012014/04/28(月) 01:40:28.10
多数の奴隸を使って発電させた時の安定度は原発並み
暴動?知るかカス
0670名無電力140012014/04/28(月) 02:28:10.38
人力発電はある意味バイオマスだからなぁ。
結局燃料(=食糧)以上のエネルギーは取り出せない。
0671名無電力140012014/04/28(月) 22:38:06.80
すぐに補充可能で原料が無料なのに再生可能エネルギー発電同士で単価が違うのはどういうことだろうか…
0672名無電力140012014/04/28(月) 23:07:33.04
>>670
そうそう。
しかも人間は恒温動物だから常時エネルギーを使う必要がある上、脳が発達している分余計にカロリーを使い
食物からのエネルギー摂取効率も悪く、ちょっとした環境変化でも体調を崩す。

だから>>669が言うように安定度は原発並ってのは合ってるな。

まぁこれ以上はスレチだろ。
ついでに>>671もスレチな。
0673名無電力140012014/04/28(月) 23:19:46.94
>>670
エネルギーでみたとき、バイオマスの元も太陽光ですよ
0674名無電力140012014/04/30(水) 13:57:43.30
風力厨がごり押しした結果こうなった
責任とれ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000016-asahi-bus_all
0675名無電力140012014/04/30(水) 14:38:13.43
>>674
天然ガスが値上がりする方に賭けた経営をしてたみたいね。
まだ風力が普及してない日本に輸出できれば、高く天然ガス買ってもらえたのにね。
0676名無電力140012014/05/01(木) 00:23:47.39
風力厨がありもしないエネルギー危機を煽ったせいで…
0677名無電力140012014/05/01(木) 02:31:16.10
最近は、とりあえずネタを捏造したい反・反原発が「エネルギー危機は嘘」などと妄言を重ねております。
0678名無電力140012014/05/01(木) 03:20:32.83
※ 天然ガスが高騰してたときにエネルギーがなくなるからとか煽ってた点については記憶喪失してます
0679名無電力140012014/05/01(木) 07:07:38.25
つまり、シェールガスで十分。
風力は要らないってことだ。
0680名無電力140012014/05/01(木) 07:19:23.32
>>668
砂嵐軽減されたとしても
砂嵐でパネルが埋まったら
太陽エネルギー吸収できずに元通りに
0681名無電力140012014/05/01(木) 07:22:24.87
再生エネの普及は蓄電技術が発展してから
今はまだその時期じゃない
これが現実
0682名無電力140012014/05/01(木) 07:56:06.60
蓄電が必要になるのは、火力・水力等の既存の調整力で
対応できなくなるほど再エネの割合が増えた段階。

今程度の割合なら十分対応可能なので、
再エネのために蓄電云々というのが
「今はまだその時期じゃない、これが現実」。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています