トップページatom
1001コメント401KB

風力発電復活スレ 14kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/12/08(日) 10:26:30.90
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0521名無電力140012014/04/07(月) 23:18:59.76
>>519
ブラック経団連原発ムラを叩き潰すし
送発電分離自由化させて風力やソーラーに覇権を
とらせるための制度が固定価格買い取りなのだから
それをブラックというのはどういう魂胆?
0522名無電力140012014/04/07(月) 23:20:08.09
>>520
ドイツを始めとする海外の優れた技術と
安い風車やソーラーパネルがバンバン入ってくるのは
とても良いことだろ
0523名無電力140012014/04/07(月) 23:22:44.93
>>522
国内の優れた技術と
風車やソーラーパネルよりも安い石油がバンバン入ってくる方が
とても良いことだろ

補助金の目的のうち、「国内で技術開発するため」を削除しましょう
0524名無電力140012014/04/07(月) 23:26:51.14
>>521
固定買取制度なので、ブラック経団連原発ムラを叩き潰して、送発電分離自由化させて風力やソーラーに覇権をとらせるためのモチベーションがない
固定買取制度の原資が、ブラック経団連原発ムラとブラック経団連火力発電ムラ
固定買取制度の維持のために、ブラック経団連原発ムラとブラック経団連火力発電ムラの権力が増長する

というのを全部知った上で推進してるので「圧倒的ブラック」
0525名無電力140012014/04/07(月) 23:27:01.32
>>523
国内にろくな技術がないのは既に実証されているし
日本の再エネ技術はもうドイツや中国には追いつけないほど遅れてる
しかも大手発電機会社はどこも経団連原発ムラの構成員だから
自らの利権にしがみついて真面目に再エネを開発しない
だから海外の優れた技術で奴らを日本から追放する
0526名無電力140012014/04/07(月) 23:30:56.91
>>525
国内の優れた「石油製品精製技術」と
風車やソーラーパネルよりも安い石油がバンバン入ってくる方が
とても良いことだろ

日本の再エネ技術はもうドイツや中国には追いつけないほど遅れてて、開発する気もないんだから、補助金の目的のうち、「国内で技術開発するため」を削除しましょう
0527名無電力140012014/04/07(月) 23:32:43.40
>>526
電気作るなら石油よりも風力の方が安いが?
0528名無電力140012014/04/07(月) 23:36:48.00
>>527
風車には揚水する程度の出力もないので、使えない
使えなくていいなら、プラスチックの下敷きで頭こする方が安い電気ができるよ
0529名無電力140012014/04/07(月) 23:51:10.32
>>528
風車で揚水出来ないって…。
とりあえず、石油火力と風力の発電単価を調べてみるといいよ。
0530名無電力140012014/04/07(月) 23:52:38.76
>>526
石油精製技術はドイツの方がずっと上だけど?
0531名無電力140012014/04/08(火) 03:19:58.84
防風林の代わりに
0532名無電力140012014/04/08(火) 07:50:00.54
武田とかいうどっかの大学教授が
風奪厨と瓜二つの主張をしてたんだが、
それに対しては“普通の”風力反対派からも
「武田理論は否定する」と突き放されてたからなw
0533名無電力140012014/04/08(火) 19:50:55.79
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20140328/261942/

米テキサスでは風力の買取価格が既に3セント/kWhになってんだな。
羨ましい限り。
日本でここまでは無理でも米の3倍くらいにはなってほしい。
0534名無電力140012014/04/08(火) 20:58:11.43
葛巻町だったかな?
8円/kwでも利益が出てる!っていうのがどっかでか観た記憶がある。
0535名無電力140012014/04/08(火) 21:23:12.74
超巨大なドームで都市を囲えば無風都市も実現可能か
0536名無電力140012014/04/09(水) 07:36:01.02
>>533
なぜ日本ではその価格に出来ないのだろうか?
0537名無電力140012014/04/09(水) 08:56:01.92
>>536
家電製品も国内向けは2倍価格
中間搾取が多いんだよ

一次請けに日当7万払ってんのに労働者には1万円しか払われてない構造
0538名無電力140012014/04/09(水) 23:42:08.96
>>529
電池がないから、総発電量があっても出力が弱い
出力が弱いから、電池(揚水)に充電できない
0539名無電力140012014/04/09(水) 23:43:55.57
>>530
石油精製技術は、ドイツ、アメリカ、日本の3強
再生エネ技術はドイツ1強
そもそも、再生エネが物理的に存在すると信仰してる日本が勝てるはずもなく
0540名無電力140012014/04/10(木) 00:09:21.91
>>538
そうだね。
つまり、設備容量が少ない間は蓄電とかは必要ない。
設備容量が多くなれば既存の揚水発電があるからどうにでもなる。

ちなみに、揚水が出来ないって…てのは揚水発電じゃなく
発電を伴わない、下にある水を上に持っていく、灌漑設備とかで使う揚水のことね。
0541名無電力140012014/04/10(木) 00:24:44.78
とりあえず、揚水云々という風奪厨のミスリードに惑わされるなよ(>>334)。

ちなみに、風奪厨は>>17の著者を「ど素人さん」呼ばわりしてたが(>>336)、
風奪厨の教祖の武田なんかは「ど素人さん」どころかデムパだからなw
逆に言えば、デムパ風奪厨が否定する>>17は正しいってことだ。
0542名無電力140012014/04/10(木) 00:51:06.63
>>541
おい
武田は>>17の著者と同レベルのど素人だろ
二人とも算数の帳尻あわせしか考えてない
0543名無電力140012014/04/10(木) 00:59:40.14
教祖様をダシにしてでも>>17を否定したいか風奪厨w

ま、何にせよデムパな風奪厨の主張の方が
よっぽど信憑性に欠けるのは変わらない。
0544名無電力140012014/04/10(木) 01:09:28.48
>>543
俺にとっては武田は教組でも何でもないよ
武田も飯田も同レベルのワイドショータレントでしかない
0545名無電力140012014/04/10(木) 01:15:00.76
だからさぁ、風奪厨は議論がしたいんじゃないんだよ。
屁理屈でスレを攪乱したいだけ。
ここまでの流れ見ても、数年前の過去スレ見てもわかるだろ。
相手しても労力の無駄遣いでスレが荒むだけ。
0546名無電力140012014/04/10(木) 01:24:20.08
風力を否定する奴は基本工作員と見て無視すべきだ。
0547名無電力140012014/04/10(木) 01:25:33.42
ま、第三者から見れば風奪厨も武田も
デムパという点で同じ穴の狢だが、
糞の役にも立たない風奪厨より、
武田の方がワイドショーのネタとして
利用価値がある分マシだなw
0548名無電力140012014/04/10(木) 03:13:23.40
蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの研究所が開発 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html

蓄電・発電機器:1万回充放電できる、容量6.6kWhの家庭用蓄電池 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news112.html

ドイツの圧勝だな
0549名無電力140012014/04/10(木) 03:14:58.26
このダメ過ぎる日本という国は
ドイツの植民地にして貰ったらいいと思う
0550名無電力140012014/04/10(木) 21:14:00.90
株式会社 ウィンド・パワー・いばらき
日本初の本格的洋上風力発電所
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/201108kamisu.html
■震度6に耐え、3日後には再稼働した日本製風車
■100基の「新エネ・メガサイト(仮)」へ
■日本の海にも意外に多い遠浅
■海が風車の騒音をかき消す
■日本製の風車で日本の産業界に新風
0551名無電力140012014/04/10(木) 22:58:40.25
>>546
そのとおり
風力の「現状」を否定する奴は基本工作員と見て無視すべきだ
0552名無電力140012014/04/10(木) 23:00:25.88
>>550
日本製風車ってとこでゴミ決定
0553名無電力140012014/04/10(木) 23:04:44.40
風奪厨注意報
0554名無電力140012014/04/10(木) 23:06:29.84
>>540-541
日本には、都市レベルの電気についての蓄電池が揚水しかないという前提を忘れないように
0555名無電力140012014/04/10(木) 23:08:32.34
風力発電が日本人から遠浅を奪うの図
ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/20110812/03.jpg
0556名無電力140012014/04/10(木) 23:10:50.59
何年にもわたって執拗に粘着する風奪厨
工作員か、さもなくば本格的なキ印
0557名無電力140012014/04/10(木) 23:24:36.44
>>556
冷静に考えろ
家の近所に発電所が建ったら、普通は、こっちが補助金もらうんやぞ

なんで、風力発電はこっちが補助金をあげなきゃいけないんだよ
0558名無電力140012014/04/10(木) 23:33:55.46
もし仮に、“普通の”風力否定派と比べても
極めてエキセントリックな風奪厨の主張が
屁理屈でなく正当なものであるなら、
それに沿った定説なり論文なり広まってるはずだろうからな。
しかし…実際それに一番近いこと言ってるのは武田ぐらいだw
0559名無電力140012014/04/10(木) 23:36:19.16
>>558
「万引きしたら店から商品がなくなる」に論文が必要か?
0560名無電力140012014/04/10(木) 23:40:00.93
それが屁理屈でなく本当に正当な主張なら、
主要な風力否定派の論文・定説等も
それに沿った主張となっているはずだ。
0561名無電力140012014/04/10(木) 23:45:44.62
>>560
サンタクロースを否定するのに主要な論文や定説があると思う?

もし仮に、風力がオカルトでなく本当に有効なら、固定買取制度なしに風力発電が広まってるはずだろうからな。
0562名無電力140012014/04/10(木) 23:47:07.52
屁理屈だと言われて繰り出した
反論自体が屁理屈だからな…
攪乱工作でなく本気で言ってるならマジキチ
0563名無電力140012014/04/10(木) 23:52:05.72
定説

・科学的な意味での再生可能エネルギーは存在しない
・今ある自然からエネルギーを奪って発電するのが風力発電
・自然エネルギーによる発電では 発電した分×効率の逆数 が自然を破壊したエネルギー
・今ある風力発電は日本の総発電量の1/400以下
・日本の総発電量のオーダーを目指すなら、環境への影響を100倍〜400倍にして考える必要がある
・売電により風力が金に換金されるようになったら、風力発電は他人の資産を奪った上に、奪われた人から奪った人へ税金や電気料金として金も奪うことになる
・風車が建設されるのは人権など存在しない奴隷の人が居住する地域になるはずなので騒音問題は存在しない
0564名無電力140012014/04/10(木) 23:59:10.69
武田が同じようなこと言ってた時にも
「俺も風力反対派だがこれ(=武田説)はない」
みたいな反応が目立ってたからなw

普通の風力反対派からさえ見放され
キチガイの中だけで自画自賛してる「定説」
0565名無電力140012014/04/11(金) 00:01:10.22
世界全体 2011年

風力発電 434247 GWh
総発電量 22200994 GWh
風力発電の割合 0.19%

↑の理由が陰謀だ


よりはマシだと思うけどな…
0566名無電力140012014/04/11(金) 00:04:44.55
普通の風力反対派からさえ見放される時点で相当ひどい
0567名無電力140012014/04/11(金) 00:06:51.04
普通の風力推進派と風力反対派は熱力学第二法則すらも知らないしな…
再生エネルギーが物理的に存在するって信仰してるし

だから私は普通じゃなくていいです
0568名無電力140012014/04/11(金) 00:11:44.88
一般的な定義では「再生可能エネルギー≠永久機関」だし、
「再生可能エネルギー=永久機関」と言ってる時点でおかしいからな。
0569名無電力140012014/04/11(金) 08:31:16.06
「絶えず資源が補充されて枯渇することのないエネルギー」
「利用する以上の速度で自然に再生するエネルギー」
0570名無電力140012014/04/11(金) 10:09:21.02
「再生可能エネルギー」に関してもそうだが、
武田(邦彦)と風奪厨の主張は本当に瓜二つなんだよな。

本人は「教祖でも何でもない」とか言ってるが、
そうした用語についても一般的な定義に倣わず
勝手に我流定義して食って掛かるとか、
ひねくれたところも本当にソックリw
0571名無電力140012014/04/11(金) 14:48:29.45
風力発電方式を否定するワケではないが、海外の風力発電機が林立している地域と比較すると
やはり日本は風向に恵まれているとは言えない。加えて、洋上風力は技術的に未完成ですし
0572名無電力140012014/04/11(金) 18:59:00.40
>>571
>>401 の Global Wind Speed Map を見れば、
確かにデンマーク・ドイツ北部・アイルランドあたりは風況がいいが、
スペインは必ずしもそうではないし(>>17 にも書かれているが、
好風況地域は北西部などに偏在している)、
その条件下で風力をうまく利用している。

一方、日本でも好風況地域は北海道・東北などに偏在しているが、
そうした地域では風力増設の余地はまだまだあるし、
東日本地域(北電・東北電・東電管内)の広域連系など
風力受入拡大のために打てる手もある。
総発電量の規模はスペイン一国と東電管内がほぼ同程度で、
またスペインは他国との連系が弱いなどの点で類似性もある。

洋上に関して言えば、浮体式はまだ実績が乏しく
技術的に未完成というのはその通り。
ただ、着床式は相応の実績がある。
日本の周辺海域の多くでは浮体式が中心にならざるを
得ないだろうが、>>550 のように着床式で対応可能な場所もある。
0573名無電力140012014/04/11(金) 21:07:44.49
何だかんだ言ってドイツの科学力は世界一だ。
思い上がってたことを恥じたい。
0574名無電力140012014/04/11(金) 21:09:13.18
>>550
>>552
日本の風況がカス過ぎるだろ
風力はともかく風向がころころ変わり過ぎる
0575名無電力140012014/04/11(金) 22:22:22.68
>>574
風は大局的には気圧配置に応じて吹く。
気圧配置の変動によって風向きは変わるが、
そういう変動は日本に限らず欧州等にだってある。
0576名無電力140012014/04/11(金) 22:22:56.88
>>568
永久機関の話を持ち出さなくても、熱力学第二法則で再生可能エネルギーはありえません
0577名無電力140012014/04/11(金) 22:25:40.29
>>572
風力増設の余地はまだまだあるなら、わざわざ固定買取制度を導入する必要はないよね
0578名無電力140012014/04/11(金) 22:30:34.58
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/koudoka/resource/101118joubun.pdf
「再生可能エネルギー源」とは、太陽光、風力その他非化
石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用することができると
認められるものとして政令で定めるものをいう

さすがに再生するなんて言ってない
短時間で再生するとも言ってない
0579名無電力140012014/04/11(金) 22:37:40.37
風奪厨注意報
0580名無電力140012014/04/11(金) 23:43:13.45
日立造船、ノルウェー社と洋上風力発電で提携発表
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ0909U_Z00C14A4000000/
日立造船は9日、ノルウェーの国営石油会社スタットオイルと洋上風力発電の
技術協力で契約を交わしたと発表した。スタット社が強みを持つ風力発電機を
海上に浮かべる「浮体式」の技術を導入。来年6月までに採算性を見極め、
国内で実証設備の建設に着手する。外資が日本の洋上風力発電事業に
参入するのはスタット社が初となる。

スタット社は風車の制御技術などの運営ノウハウで協力し、日立造船が
日本向けの浮体設備を開発する。設備の出力は5千〜6千キロワット程度を想定。
当初の事業費は明らかにしていないが、30億〜50億円程度とみられる。
早ければ2018年に実証設備を稼働させる。
0581名無電力140012014/04/12(土) 00:48:47.18
理屈から言えば、海の上じゃなくて海の中の入れれば都市レベルの電気を賄えるんだかけどね
なんで海の中に入れないんだろ…
0582名無電力140012014/04/12(土) 12:03:38.72
>>581
コストと技術とスレチだからだろ。
0583名無電力140012014/04/12(土) 15:42:40.71
>>582
発電量を1000倍にするのは、風車の数を1000倍にするか、流体の密度を1000倍にするかなんだけど、なんで後者のことを誰も言わないのか
0584名無電力140012014/04/12(土) 15:44:58.09
流速がヘボいから
0585名無電力140012014/04/12(土) 15:55:26.13
>>584
風も海流もだいたい人間が歩く速度ですよ
0586名無電力140012014/04/12(土) 16:06:16.71
風力・潮力併用型ならガイシュツ >>404>>408
潮力そのものはスレ違いだから別スレで

【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/l50
0587名無電力140012014/04/12(土) 16:10:40.94
>>586
流体発電だからこのスレでしょう
コスト1000倍にして頑丈にして洋上の風車をひっくり返せばいいんだし
0588名無電力140012014/04/12(土) 16:12:55.37
〜〜〜 はいはい風奪厨警報 〜〜〜
0589名無電力140012014/04/12(土) 16:17:27.45
だから、海で水面の上側にフィンを出す理由ってなんなの? ってことなんだが
0590名無電力140012014/04/12(土) 16:25:20.54
風奪厨にはマジレスしても屁理屈しか返ってこないのは、
数年前から明らかなこと。相手するだけムダ、マジレス無用。

「武田邦彦 風力発電」
「武田邦彦 再生可能エネルギー」
あたりのキーワードでググれば、
武田と風奪厨の主張やひねくれた性格が
非常に似通っているのがよくわかる。

ついでに、関連するキーワードとして表示されるのが
「武田邦彦 トンデモ」
Google 先生もよく存じてらっしゃるw
0591名無電力140012014/04/12(土) 19:57:37.12
つまり、補助金入れなきゃ風力発電導入しない日本人はみんなトンデモってことか…
0592淡々とスルースルー2014/04/12(土) 21:55:00.78
洋上風力18基の建設プロジェクト、茨城県の沖合で海底地盤調査へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/news012.html
商用の洋上風力発電では日本で初めての大規模な開発プロジェクトが動き出した。
茨城県・鹿島港の沖合600〜1800メートルの海域に18基の発電設備を建設する計画で、
20億円かけて事前調査を実施する。海底の地盤などを調べたうえで工事に入り、
2017年度の運転開始を目指す。

 このプロジェクトは茨城県が鹿島港の港湾区域を対象に推進する事業で、
ウィンド・パワー・エナジーと丸紅の2社が発電事業者に確定している(図1)。
2社の合計で50基の大型風車を建設して、250MW(メガワット)の発電能力を
発揮する国内で最大規模の風力発電事業になる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima_youjou.jpg
図1 「鹿島港洋上風力発電事業」の予定区域。出典:茨城県土木部

 発電設備は2017年度から順次稼働する予定で、そのうち第1期分の開発計画が
進み始めた。ウィンド・パワー・エナジーは第1期に建設する18基(1基あたり5MW)
の発電設備を、鹿島港の護岸から沖合600〜1800メートルの海域に3列で
建設することを構想中だ(図2)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima1_sj.jpg
図2 洋上風力発電所の完成イメージ。出典:グリーンファイナンス推進機構
0593淡々とスルースルー2014/04/12(土) 21:55:45.40
 18基の合計で発電能力は90MWを想定している。年間の発電量は2億kWhを
見込んでいて、一般家庭で5万5000世帯分に相当する。国内で稼働中の風力発電所で
は島根県の陸上にある「新出雲風力発電所」の78MWが最大で、ウィンド・パワー・
エナジーの第1期だけでこの規模を上回る。

 日本で初めての大規模な洋上風力発電プロジェクトになることから、
建設開始前の調査段階で20億円を投じる。対象海域の風況調査や海底の
地盤調査などを実施したうえで発電設備の建設計画を策定する。
運転開始は2017年度になる見通しで、巨額が予想される建設費は
改めてプロジェクトファイナンス方式で調達する方針だ。

 事前調査にかかる20億円のうち5億円は、環境省が実施する「地域低炭素化
出資事業基金」からグリーンファイナンス推進機構が拠出する(図3)。
残る15億円はソフトバンクグループのSBエナジーと、ウィンド・パワー・
エナジーを運営する小松崎グループが出資することになっている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima2_sj.jpg
図3 開発ステージの事業スキーム。出典:グリーンファイナンス推進機構

 すでに小松崎グループは鹿島港の沿岸で「ウィンド・パワーかみす第1・
第2洋上風力発電所」を稼働させている(図4)。合計15基(1基あたり2MW)の
発電設備を鹿島港の護岸から50メートル程度の近距離に設置したもので、
その実績を生かして沖合にも大規模な洋上風力発電設備を展開していく。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kamisu_windpower.jpg
図4 「ウィンド・パワーかみす第2洋上風力発電所」。
先に見えるのが「第1洋上風力発電所」。出典:小松崎都市開発
0594名無電力140012014/04/12(土) 22:39:44.92
>>583
空気中の流体の密度を上げるには気温を下げるのがベター。
だけど、それも費用対効果を考えると大赤字。
密度じゃないけど風レンズ風車はその考えに若干近いかな。
0595名無電力140012014/04/12(土) 22:46:01.22
触るな危険
0596名無電力140012014/04/13(日) 23:59:50.75
ユーラス、秋田で風力発電17基着工へ 3000キロワット級
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB26043_W4A320C1L01000/
風力発電国内最大手のユーラスエナジーホールディングス(東京・港)は4月、
秋田県由利本荘市内の丘陵地に風力発電施設の建設に着手する。
3000キロワットの発電能力のある風力発電機を17基設置する。
総事業費は137億円で、2016年1月の稼働を目指す。
発電した全量は東北電力に売電する。

ユーラスは3月26日、工事の安全祈願祭を実施。清水正己社長は
「地域の一員として地元に貢献する」と述べた。同社は秋田県内では
鹿角市で850キロワット型9基、由利本荘市内で2000キロワット型15基が
稼働中のほか、秋田市内で3000キロワット型6基を建設中だ。
0597名無電力140012014/04/14(月) 21:28:45.66
3mkWだと、発電単価どれくらいになるんだろ?
0598名無電力140012014/04/14(月) 21:45:36.19
固定買取だから単価とか気にしなくていいよ
0599名無電力140012014/04/15(火) 01:17:39.22
海外だと需要の40%とか風力で賄ってるところもあるらしいけどどうやって需給バランス維持してるの?
0600名無電力140012014/04/15(火) 01:40:14.59
>>599
短期需要変動は国際連系にぶん投げ
電力の輸出入で維持してる
おかげで火力発電所は常時低出力運転を強いられているので
余った電力が市場にあふれて電力価格を暴落させ
電力を買うとお金が貰える時間帯が定期的に発生してる
0601名無電力140012014/04/15(火) 01:57:46.90
>>599
電力の総消費量を低く抑えてる

日本も電力の総消費量を1/400にすると風力で100%賄えるよ
0602名無電力140012014/04/15(火) 02:52:20.55
>>599
>>17>>403のリンク先参照。

「欧州等では国際連系のおかげで風力等を増やせる」
と言われることもあるが、実際には国際連系の弱い国でも
風力を増やせている。風力等の自然エネルギーの発電量予測・
監視やそれに基づく他電源の調整など、
自然エネを生かす系統運用システムが発達している。
スペインのCECREなどが代表例。
0603名無電力140012014/04/15(火) 08:33:06.92
>>599
需要の40%なら
残りの60%の供給してる発電所で調整するのは余裕のよっちゃん

たかが数%の自然エネルギー導入でピンチピンチって喚いてる日本の電力なんて
解体してしまったほうがよい
0604名無電力140012014/04/15(火) 12:20:01.24
ヨーロッパや韓国の安くて優れた再エネ技術でブラック原発ムラ電力会社を叩きつぶせ!
0605名無電力140012014/04/15(火) 16:42:15.75
>>603
>残りの60%の供給してる発電所で調整するのは余裕のよっちゃん

風力の汚いケツをふかされる火力発電所は稼働率が落ちて潰れるんじゃね?
0606名無電力140012014/04/15(火) 19:26:38.16
過去レスで火力発電所で太陽光や風力で発電量の変動吸収している事を知らずに
「太陽光や風力で発電すれば火力発電所の燃料消費量が(単純に)減る」
って思っていた人が居たっけ。。。
0607名無電力140012014/04/15(火) 19:48:40.34
原発止まってる分火力の稼働が増えて、
燃料の消費・輸入も増えてるのが現状。
その火力の稼働を減らすのが、
従来は原発、そして今後は風力等の再エネの役目。

元々、再エネがなくても需要の変動に追従して調整する必要がある。
そこに風力等が入っても変動要素が増えるというだけ。
スペインでやってるように気象予測に基づく運用モデルの確立など、
再エネに対応した系統制御システムを整備する必要はあるがな。
0608名無電力140012014/04/15(火) 20:41:49.54
>>606
減るぞ。
あくまで現状よりはだけどね。
0609名無電力140012014/04/15(火) 20:42:03.18
>>606
最高のバカ
0610名無電力140012014/04/15(火) 22:07:38.16
>>607
そもそも燃料の消費と輸入を減らさなければならない理由は?
日本が減らしても、世界の総産出量は増加を続けてますよ
0611名無電力140012014/04/15(火) 22:13:00.24
風奪厨注意報
0612名無電力140012014/04/15(火) 22:16:41.23
再生エネは貴重だから、消費を減らさなければならない
0613名無電力140012014/04/15(火) 22:26:57.63
>>605
原発ムラ電力会社の火力発電所は全部潰れればいい
0614名無電力140012014/04/15(火) 22:28:01.72
>>610
日本が今後ますます惨めな貧乏国になるんだから
国富の流出は止めなきゃならんだろ
0615名無電力140012014/04/15(火) 22:28:18.47
三菱重工、世界的風力発電機メーカーとの洋上風力設備専業合弁会社が営業開始
http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20140403/262297/
 三菱重工業がデンマークの世界的な風力発電機メーカー、ベスタスと立ち上げた
洋上風力設備専業の合弁会社、MHIベスタス・オフショア・ウインドが発足し、
4月1日に営業を始めた。三菱重工の技術力とベスタスの実績といった
両社の強みを生かし、成長が見込まれる洋上風力分野で世界のトップを目指す。

 MHIベスタス・オフショア・ウインドは、デンマークのオーフス市に本社を置く。
資本金は約1億4400万ユーロ(約205億9200万円)で、三菱重工全額出資の現地法人、
MHIホールディング・デンマーク(MHD)とベスタスの折半出資だが、
2016年にはMHD51%、ベスタス49%にする。MHDには今後、国際協力銀行が
資本の約4割相当を出資する。

 380人の従業員で洋上風力発電設備の開発・設計・調達・製造から販売・
アフターサービスまで手掛け、当面は、ベスタスのギヤ式3000kW機と新開発の
8000kW機の風力発電設備で事業を進める。ベスタスは陸上風力発電設備で世界1位、
洋上風力発電設備で2位の有力メーカーで、洋上風力発電設備は581基
(合計約141万kW)以上の実績がある。

 洋上風力発電市場は英国、ドイツをはじめ北海沿岸諸国で活発になり、
受注活動が厳しさを増している。MHIベスタス・オフショア・ウインドは
三菱重工とベスタスの技術やノウハウを生かして勝ち残りを図る。
三菱重工はこれまでに4200機を超える合計約440万kWの風力発電設備を世界に供給し、
現在は洋上風力発電の大型設備を開発している。
0616名無電力140012014/04/15(火) 22:31:45.36
>>614
相手するな
そいつはトンデモ武田邦彦と同じこと言って粘着し続けるキチガイ
武田流の屁理屈返ってきてスレ荒らされるだけ
0617名無電力140012014/04/15(火) 22:32:26.56
>>614
外国の富で発電して外国の富を熱に変えるよりも、日本の富(自然)で発電して日本の富を熱に変える方が、日本はみじめな貧乏国になると思うけど
0618名無電力140012014/04/15(火) 22:34:26.22
ほら見たことか
0619名無電力140012014/04/15(火) 22:40:00.41
秋田・能代港で洋上風力 県が月内にも適地設定
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68537530Z10C14A3L01000/
秋田県は月内にも、秋田、能代両港の港湾区域内に洋上風力発電の適地を設定する。
合計面積は約700ヘクタール。民間事業者では調査が難しい船舶の航路などを
除外した適地を示すことで、発電施設の誘致につなげる。
2014年度の港湾計画に反映する予定だ。

県は有識者や港湾利用者の代表らで構成する協議会で適地を検討。このほど
秋田港に351.4ヘクタール、能代港に387.8ヘクタールを設定する案を提示し、
漁船など小型船舶の安全な航行スペース確保のために一部を修正することで了承を得た。

県の試算によると、適地内に設置可能な電力施設は、2千キロワット級の発電施設なら
秋田港22基、能代港33基で、合計出力は11万キロワット程度。5千キロワット級の場合は
秋田港15基、能代港16基で出力15万5千キロワットになるという。

県は船舶航路のほか、渡り鳥の飛行ルートや共同漁業権の設定海域などを
適地から除いている。
0620名無電力140012014/04/15(火) 22:47:28.12
経団連ブラック原発ムラのもう一つの資金源になっている
火力発電も潰さないとならんのよね
そのためのツールは風力発電意外にないわけで
風力にケチ付ける奴は奴は原発ムラの手先
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています