風力発電復活スレ 14kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/12/08(日) 10:26:30.90風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0478名無電力14001
2014/04/06(日) 00:23:32.84太陽光発電は効率が上がってないので、設置面積を広げた以上に太陽光発電の総発電量を向上させていない
面積あたり一定の故障率をもたらす故障の原因は, 落雷, 暴風, 乱流, 凍結, 浸水, 塩害, 砂, 鳥で、日本ののべ3618の風車のH16〜H18の調査で、1年1台あたり0.0875回故障
(ちなみに、のべ4300−3618個の風車はすでに稼働不能状態のため調査対象外)
日本は、陸地面積が少なく、居住可能面積がたくさん必要なので、よっぽど変な場所に作ることになる
電気自動車の効率15%以上(モータの効率60%以上)は、モータで、重いモノをゆっくりと動かし続けるときの効率
MTの燃費をATよりもよくするためには、MTの伝達効率95%を維持するために、伝達してない時間をゼロに近づける練習をしなければならない
(動的マップを人間が記憶するために2時間×100日が必要)
0479名無電力14001
2014/04/06(日) 00:24:26.46うn
買い取り価格は決まってるので
経費を下げれば下がるほど儲かるので
まあ整備とかは外部委託なので
運転員は計器を見てるだけで
まあ原発みたいなもんだ
0480名無電力14001
2014/04/06(日) 00:35:04.88原発っていうよりマンションに近い
風車を持ってる所有者とは別に、管理会社が複数地域の風車を管理してる
マンション経営みたいにすでに金融商品化してる
0481名無電力14001
2014/04/06(日) 01:17:33.19>太陽光発電は効率が上がってない
http://solarpower-navi.net/rieki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%82%92%E7%99%BA%E9%9B%BB%E9%87%8F%E3%81%A7%E6%AF%94%E8%BC%83/
どう見ても上がってますが?
>面積あたり一定の故障率
で、何%?
それと、既にエネルギー回収済みな再生可能エネルギーなのに、GDPを上げないという矛盾について詳しく。
>日本は、陸地面積が少なく
人が住むなら山間部とか平地だろうが太陽光発電や風力発電なら山において問題ない。
もし、山に囲まれた盆地に風力発電やメガソーラー置こうとしているとしたらその方が問題。
そして、省エネイメージで屋根のある場所に置いてある自販機に太陽光発電つけてるケースとか
街のイメージアップとしておもちゃの様な風力発電を大量に設置するようなケースが問題なんだよ。
電気自動車とガソリン車の制作時エネルギー量はまだ?
>電気自動車の効率15%以上
重いものをゆっくりって市街地の運転そのものじゃん。
ガソリン車でそれやるとヘタすると10%すら切るぞ。
ちなみに、電気自動車の効率がいい理由の一つにミッションそのものを介さないでで駆動できるから効率がいい。
ああ、送電ロスとかの話しならタンクローリーの方が当然効率は悪いぞw
>MTの燃費をAT
別に95%を維持しなくてもいいだろ。MTより伝達効率上げるなら85%程度できれば十分だし。
それで、燃費が良くならその練習をしてMT選ぶんだろ?
何で練習してMTを選ばないんだ??
0482名無電力14001
2014/04/06(日) 02:20:40.93本当に太陽光発電の効率はあがってるなら補助金必要ないし設置面積も小さくするよね
風力発電の故障率は12.5年たつと100%確率で面積に比例する原因の故障で故障する
エネルギー回収済みな再生可能エネルギーなのに、GDPを上げないという理由は、この世には再生可能エネルギーは存在しないからです
電気自動車とガソリン車の制作時エネルギー量は、ともに資本主義の会社が作ってるので、補助金抜きの値段が高い方が投入エネルギーが多い
「市街地の運転」が徐行(時速10km)のことなら、ガソリン車より電気自動車の方が効率がよい
一般の人がMTを選ばない理由は、燃費が悪いからです
0483名無電力14001
2014/04/06(日) 04:18:37.66>本当に太陽光発電の効率
それ以上に普及をさせたいから補助金を出すんですよ。
「4kwの太陽光発電を」というなら接地面積は小さくなりますが、
10uに太陽光発電だと面積は変わりません。発電量はますけけど。
>風力発電の故障率
大型風力発電で12年も待っていいならエネルギーはもちろん
投資分も十分回収できるのでGDPも押し上げるね。
>エネルギー回収済み
再生可能エネルギーの解釈を勘違いしているだろ? 繰り返し使えるエネルギーとでも思ってないか?
資源が生み出される量>>使う量のエネルギーを再生可能エネルギーっていうんだぞ?
>電気自動車とガソリン車の
資本主義とエネルギーは関連はあるけど、確実にイコールとはいえない。
なにせ、20万円とかする茶碗があるがあれはPC作る4倍以上のエネルギーを使っているということになる。
>「市街地の運転」が徐行(時速10km)のことなら、
時速10kmが効率良いって一体どういう調べ?効率がいいのは時速25〜40km。
そして都市部だと場所にもよるが平均時速は30〜40kmくらいだろ。
ちなみに、ガソリン車の効率のいいのは時速50〜80km
>一般の人がMTを選ばない理由は、燃費が悪いからです
いや、練習すれば燃費いいって自分で言ったろ?
もし違うなら、商業的な運転する車(バス・トラック)とかはほとんどMTだぞ。
何で君の言う効率がいいATにしないんだ?
あと、居住地域と発電地域は=じゃなくても問題ないのはわかったかな?
そして、風力発電が普及しない理由はこれらのことすら、まともにわからない人が多いから。
あと大手電力会社が出し渋っているから。大手側からみればデメリットが多いからね。
0484名無電力14001
2014/04/06(日) 07:56:26.55(>>471の通り、効率悪い分=電力に変換しなかった分は
風のエネルギーが残るから、効率の悪さはその主張と無関係)
>>474-475では、その自説の誤りにほおかむりしつつ我田引水。
風奪厨はこれだからな…昔から何も変わってない。
コイツは議論がしたいのではない、単にスレを錯乱させたいだけ。
0485名無電力14001
2014/04/06(日) 12:30:26.85【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
0486名無電力14001
2014/04/06(日) 13:28:11.55すでに太陽光パネルを設置していた人にまで、補助金をあげ続ける理由が「発電効率が変わってないから」ですよ
補助金で、大型風力発電の投資分を十分以上に回収するので、GDPを押し上げない
資源が生み出される量>>使う量のエネルギーを再生可能エネルギーっていうなら、この世には再生可能エネルギーしかない
資本主義とエネルギーは関連はあるけど、確実にイコールとはいえないが、これ以上に正確な相関があるモノはない
ない場合は「談合」や「補助金」のような不正がある場合
談合や補助金などの不正がなければ、20万円とかする茶碗は、PC作る4倍以上のエネルギーを使う
電気自動車の効率が良いのは、効率がいいのは時速25〜40kmって一体どういう調べ?効率がいいのは時速10km
MTは、「練習が必要だから」燃費が悪い
だから、第一種免許が必要で、つねに同じ経路を走り学習し続ける商業的な運転する車(バス・トラック)とかはほとんどMTだぞ
居住地域と発電地域が=じゃないと問題な理由は、送電効率と「その土地の自然を破壊して電気だけは奪う」という倫理
東京湾に原発を作らなかった東京人のような朝鮮的思考にだけはならないでほしい
0487名無電力14001
2014/04/06(日) 13:30:11.19効率悪い分=電力に変換しなかった分は 風のエネルギーが残るから、効率の悪さはその主張と無関係
効率良い分=電力に変換した分は 風のエネルギーが残らないから、「他者から風を奪わない」という論理と矛盾し、効率が良いという命題が偽になり、偽の命題を言わないという前提により、効率が悪いということになる
0488名無電力14001
2014/04/06(日) 13:35:00.34風奪厨の相手してもムダということがよくわかる
0489名無電力14001
2014/04/06(日) 13:49:15.26無から有を生じるなら永久機関なんだから。
「風車=永久機関」なんて主張するヤツは少なくともここにはいない。
風奪厨はそれをことさら「風を奪う」と表現して粘着し続けてるだけ。
いずれにせよ、>>466で「効率の悪さ=迷惑度合い」
という誤った主張をしていたことにはおかむりしつつ
屁理屈こねるあたり、風奪厨は相変わらずだな。
0490名無電力14001
2014/04/06(日) 14:55:34.74ん?設置の補助なら10kw以上なら最初から無いが?
俺は発電効率が上がっているソースを提示したんだからそろそろ
発電効率が変わっていないソースをプリーズ。
補助金?何を言ってるんだ?そもそも補助金の意味すら理解してないだろ。
残念ながら、現代のエネルギーの主力である化石燃料は出来るまでに
数千年ほどかかるけれど使うのは100年前後で使い切ってしまいます。
今の消費ペースとそんなに変わらなく、50年位で新たに石炭や石油が
出来て再生可能エネルギーと言えますが。
原価でならある程度は通用するかもしれんが、通常の商品であれば
需給バランスによって価格が調整されるから価格が高いからといって
導入されたエネルギーが高いとか言えないんだよ。
もしそうなら電気自動車も出来栄えのよいプラモデル4体と同等のエネルギーだね
http://kai-you.net/article/1765
空気抵抗と移動時間に掛かるコストから。
もしかしたらハイブリッド車がモーターからエンジンへの切り替えの多くが
時速10〜20kmとなっているからそういう勘違いをしたんだとしたらしかたないね。
車の運転には第一種免許はMTだろうがATだろうが必須なんだが。
しかも、燃費を気にする人は通勤・通学に使う人がメイン
つまり同じ経路を走るから全く違いが無いんだが、何でMTにしないんだ?
つまり、居住可能面積とは関係ないのは分かった用でなによりだ。
0491名無電力14001
2014/04/06(日) 17:50:16.77共有資源を利用してて、かつ、その資源分をペイしない上、補助金で穴埋めするするなら、「効率の悪さは迷惑」であり、かつ、「効率の良さ」も迷惑
0492名無電力14001
2014/04/06(日) 18:07:25.50>変換効率が悪いということは、それだけ自然の風を他者から奪う
元々↑が誤り(変換されない分は風のエネルギーがそのまま残る)
だと言われてんのに、そこで補助金云々とか持ち出してごまかす。
はっきり言って、こういう風奪厨の存在そのものが迷惑ですな。
0493名無電力14001
2014/04/06(日) 18:18:07.32基数が増えても発電量がそれにともなってないことより、発電効率が変わっていないどころか低下していることが一目瞭然なソース
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf
補助金=固定買取制度で穴埋めされる賦課金
現代のエネルギーの主力である化石燃料は、元の中東石油から新たに精製されるま1週間です
風力太陽光は、太陽光から精製されるまで1年、大元の太陽の精製まで含むと150億年かかってます
需給バランスによって調整された価格が高いからという理由で、投入されるエネルギーも高いと言える根拠は、需給バランスを決めるのがどれだけ少ないエネルギーで作れるかという競争の結果だからです
出来栄えのよいプラモデル4体が、「談合」や「補助金」という不正がなく価格が決められているなら、それらは電気自動車もと同等のエネルギーを投入して作られます
もしかしたらハイブリッド車がモーターからエンジンへの切り替えする理由は、時速10〜20kmまでか電気モータ優位の速度だからです
燃費を気にする人のに通勤・通学に使う人がMTにしない理由は、燃費を低く抑えるMTの走行の学習が難しい(=練習のための余分な走行距離が必要)からです
0494名無電力14001
2014/04/06(日) 18:20:51.27「決まった量を発電するなら」、変換効率が悪い方が、それだけ自然の風を他者から奪う
どんな量を発電しようが、どんな効率であろうが、変換された分の風のエネルギーは、そのまま消えて熱になる
0495名無電力14001
2014/04/06(日) 18:46:39.94自分で出したグラフも見れないの?2005年を堺に逆転してるじゃん。つまり効率上がってる。
補助金を穴埋めとか…
何で風力太陽光は、太陽の精製までかけて、化石燃料は太陽の精製かけてないん?
太陽がなければ太古の動植物も育たんよ。
不正は無いから、プラモ5のエネルギーと電気自動車の製造エネルギーはほぼ一緒だから
それほど高くないわな。
そそ、そして20-50くらいまでの効率だけで言えば電気自動車もガソリン車も大きくは変わらん
つまり低速・ストップ・アンド・ゴーが多い都市部には電気自動車の効率はいいってことさ。
なるほど。
つまり、燃費が良くても難しければ選ばれないんですね。
それは風力発電が効率が良くてもノウハウが少ないから選ばれてなかった現状と一緒だから、
もっと風力発電を増やしノウハウを増やせば効率のよい風力発電が出来るんですよ。
0496名無電力14001
2014/04/06(日) 19:40:07.40日本の風力発電の総量が年間4500GWhという常識を知っていれば、基数が増えても発電量がそれにともなってないことより、発電効率が変わっていないどころか低下していることが一目瞭然なソース
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf
化石燃料の大元が作られ過程まで考えない理由は、風は日本の資産ですが、化石燃料は日本の資産ではないからです
逆に、石油が日本の資産なら、中東の勝手で〜 という理屈は通じなくなります
不正がなく、電気自動車と同じ値段なら、プラモ5の製造コストは高く、環境に悪い
そそ、だから、低速・ストップ・アンド・ゴーが多い都市部の電気自動車には補助金は「一切」必要ないってことさ
その通り
燃費が良くても難しければ、結果的にトータルでの燃費が悪くなり選ばれないんですよ
風力発電が効率が良くてもノウハウが少ないから選ばれてなかった現状と一緒だから、
もっと風力発電を増やしノウハウを増やせば効率のよい風力発電が出来るんですよ
原発と一緒
ノウハウが足りなかっただけ
0498名無電力14001
2014/04/06(日) 20:20:20.42>「決まった量を発電するなら」、変換効率が悪い方が、
>それだけ自然の風を他者から奪う
これはない、ってかひどい強弁だw
「変換されない分は風のエネルギーがそのまま残る」
つまり風車が捉えるエネルギーは効率にかかわらず風車出力分だけ。
>>471リンク先にある↓の図の通り。
https://www.mhi.co.jp/products/expand/__icsFiles/artimage/2009/11/10/cj_pd_pep_ex/01_02_01a.jpg
ま、最近来た人でも一連のやりとり見て、
風奪厨がどんな人物かわかってきただろう。
そろそろ放置でもよかろ。
0499名無電力14001
2014/04/06(日) 20:29:58.24お店のカゴの中にリンゴが3個あれば、33%を盗んでも、盗まれてないリンゴはそのまま残る
つまり泥棒が盗むリンゴは、盗み率にかかわらず、泥棒のポケットに入った分だけ
で、泥棒が持ってるリンゴは入手経路に関わらず、定額で買い取る
泥棒のポケットに入ってるリンゴが市場価格より安ければ、補助金で泥棒に穴埋め
ま、最近来た人でも一連のやりとり見て、
風力発電推進派がどんな人物かわかってきただろう
0500名無電力14001
2014/04/06(日) 20:33:17.59そもそも、変換効率は高いに越したことは無いが、重要なのは費用対効果だからね〜
ぶちゃけ一度の風からの発電量を増やすだけなら風車の直系の10倍異常話した後方においても
発電量は多くなるからね。
0501名無電力14001
2014/04/06(日) 20:34:30.390502501
2014/04/06(日) 20:36:10.770503名無電力14001
2014/04/06(日) 20:41:11.850504名無電力14001
2014/04/06(日) 20:46:12.690506名無電力14001
2014/04/06(日) 21:25:38.89間に入れてスマソ。
>>501が599へのレスってのは風通なら分かるだろうさ。
…だから風奪厨には分からないかも知れないが(滝汗
>>496
安価ミスだと思うけど一応突っ込んでおく。
効率で観るなら気象の平均気温のように過去40年間からの平均をだしてそれに照らし合わさないとダメだぞ。
「中東の勝手で〜」って何が?誰がそんな理屈言ってるの?
再生可能エネルギーと全く関係ないんだが。
残念ながらプラモ5は子供でも作れるほどお手軽です。
貴殿の基礎論理が破綻していますのでそのような面白い回答になるんですよ。
破綻して居ないのであれば、せめて電気自動車とガソリン車の製造エネルギーを提示して下さい。
だ〜か〜ら。補助金の意味を理解してないだろ。
総合的にメリットのあるものをを買ってもらいたいから補助金を出してるんだよ。
これは風力も同じで総合てに見ればCO2削減や緊急時の発電、国内生産エネルギーの向上
エネルギー資源の分散化等の理由でメリットがあるから進められている。
確かにはじめは原発もノウハウなかったな。
だから、原発と同じように風力も進めればいいさ、
放射性廃棄物の処理問題があるわけじゃないし発電機本体の廃棄に問題があるわけじゃないからね
0507名無電力14001
2014/04/06(日) 21:28:02.35うちの会社も、聞いたことないような補助金をもらってなんとかしのいでるよ。
実効性ない意味のない形式事業で1億くらいもらってる。
0508名無電力14001
2014/04/06(日) 21:50:30.67効率で観るなら気象の平均気温のように過去40年間からの平均をだしてそれに照らし合わさないとダメなので、「2000年以降の新素材開発で〜」はダメだぞ
「再生可能エネルギー」は物理とはまったく無関係な政治用語だから、中東と関係がある
だ〜か〜ら。補助金の意味を理解してないだろ。
国民に買わせたときに、総合的に補助金作った政治家のバックにいる連中にメリットのあるものを買ってもらいたいから補助金を出してるんだよ
これは風力も同じで総合てに見れば土地を持ってる以外に金儲けの手段がなくなったという緊急時の収入、国内不労所得の向上
エネルギー資源の私有化等の理由でメリットがあるから進められている。
確かにはじめは原発もノウハウなくて、補助金で批判論者を黙らせ続けてきたため、結局、ノウハウどころか、炉の設計にタッチすることすらできなくなった
だから、原発と同じように風力も進まない
補助金で穴埋めするために技術開発のモチベーションが皆無だというのが一番の問題だからね
0510名無電力14001
2014/04/06(日) 22:05:22.48パイレーツだっけ?
糞面白くもない屁理屈垂れ流す風奪厨なんかより
あれの方がよっぽどGDPに貢献しただろうなw
0511名無電力14001
2014/04/06(日) 22:46:38.48不利になるからですね分かりますwww
つまり、再生可能エネルギーは存在するんですね。何故存在しないと言ったんですか?
陰謀論の見過ぎ。そういう行為が絶対に有り得ないとは言わないけど
電力の30%もある原発が進んでないというならこの世のほとんどのものは進んでないね。
さてと、風力の効率が上がってるのも、普及する理由も、補助金が必要な理由もこれで分かっただろ。
ついでに電気自動車とMTの効率の良さも理解してくれたようで何よりだ。
これで分からなかったら、朝鮮人未満だな。
0512名無電力14001
2014/04/07(月) 20:40:50.16風力発電がどんどん不利になっていきます
風力発電推進派の頭の中には神も物理的に実在するモノとして存在します
「陰謀論の見過ぎ。そういう行為が絶対に有り得ないとは言わないけど 」と311の前にも言ってました
電力の30%もある原発が「日本人の技術で」進んでないので、この世のほとんどの発電の技術開発は「日本では」進まないよ
さてと、風力の効率が上がったことにしたいのも、普及させなきゃいけない理由も、補助金が必要な理由もこれで分かっただろ。
これがないと、朝鮮人が困るからな。
0513名無電力14001
2014/04/07(月) 20:50:46.29ドイツのようにバンバン進む
それができないのは原発倉がブラック経団連があるからで
そのために送発電分離自由化で奴らを叩き潰す必要がある
0514名無電力14001
2014/04/07(月) 20:55:52.52面積当たりの発電量が大きい原発ですら、東京に作らなかったんだし
0515名無電力14001
2014/04/07(月) 21:03:34.33北海道沿岸とと東北北部日本海沿岸・・・
日本で風力発電は普及しないワケだ・・・
0516名無電力14001
2014/04/07(月) 21:08:15.400517名無電力14001
2014/04/07(月) 22:56:42.84残念。風力発電はこれからまだまだ伸びるよ。
洋上風力も本格的に始まるし更に1機で10Mという規模のもの開発してるからね。
まぁ再生可能エネルギーの意味も理解できない人なら、そういう妄言も言えるんじゃね?
3.11以前も以降も関係ない事柄ですから。
30%進めたけど、地盤が若い日本じゃ地震も多いし、放射性廃棄物の地下への貯蔵も難しいって
のが国民にも広まったからね。何より「絶対安全」じゃなかったし。
何故朝鮮人が困るのか詳しく!!
0518名無電力14001
2014/04/07(月) 22:59:28.86TPPで日本の農業は全滅するから農地もバンバン売りにだされるし
風力やソーラーの土地はバンバン買い叩くことが出来るわけでさ
0519名無電力14001
2014/04/07(月) 23:15:48.84風力発電はこれからまだまだ伸びるなら、固定買取というブラック制度は廃止すべきだよね
再生可能エネルギーという信仰が理解できないので、そういう妄言しか言えないです
東電「3.11以前も以降も関係ない事柄ですから」
地盤が若い日本じゃ地震も多いし、放射性廃棄物の地下への貯蔵も難しいっていう小学生でも3秒考えれば分かることが
国民にも広まらなかった理由が補助金だからね。風力発電と一緒。
朝鮮人が困る理由は、不労所得がなくなるからです
0520名無電力14001
2014/04/07(月) 23:18:56.00固定買取制度で日本の競争力が低下して日本の風力発電は全滅するから風車の所有権もバンバン売りにだされるし
風力やソーラーの土地はバンバン買い叩くことが出来るわけでさ
外国人が
0521名無電力14001
2014/04/07(月) 23:18:59.76ブラック経団連原発ムラを叩き潰すし
送発電分離自由化させて風力やソーラーに覇権を
とらせるための制度が固定価格買い取りなのだから
それをブラックというのはどういう魂胆?
0523名無電力14001
2014/04/07(月) 23:22:44.93国内の優れた技術と
風車やソーラーパネルよりも安い石油がバンバン入ってくる方が
とても良いことだろ
補助金の目的のうち、「国内で技術開発するため」を削除しましょう
0524名無電力14001
2014/04/07(月) 23:26:51.14固定買取制度なので、ブラック経団連原発ムラを叩き潰して、送発電分離自由化させて風力やソーラーに覇権をとらせるためのモチベーションがない
固定買取制度の原資が、ブラック経団連原発ムラとブラック経団連火力発電ムラ
固定買取制度の維持のために、ブラック経団連原発ムラとブラック経団連火力発電ムラの権力が増長する
というのを全部知った上で推進してるので「圧倒的ブラック」
0525名無電力14001
2014/04/07(月) 23:27:01.32国内にろくな技術がないのは既に実証されているし
日本の再エネ技術はもうドイツや中国には追いつけないほど遅れてる
しかも大手発電機会社はどこも経団連原発ムラの構成員だから
自らの利権にしがみついて真面目に再エネを開発しない
だから海外の優れた技術で奴らを日本から追放する
0526名無電力14001
2014/04/07(月) 23:30:56.91国内の優れた「石油製品精製技術」と
風車やソーラーパネルよりも安い石油がバンバン入ってくる方が
とても良いことだろ
日本の再エネ技術はもうドイツや中国には追いつけないほど遅れてて、開発する気もないんだから、補助金の目的のうち、「国内で技術開発するため」を削除しましょう
0528名無電力14001
2014/04/07(月) 23:36:48.00風車には揚水する程度の出力もないので、使えない
使えなくていいなら、プラスチックの下敷きで頭こする方が安い電気ができるよ
0531名無電力14001
2014/04/08(火) 03:19:58.840532名無電力14001
2014/04/08(火) 07:50:00.54風奪厨と瓜二つの主張をしてたんだが、
それに対しては“普通の”風力反対派からも
「武田理論は否定する」と突き放されてたからなw
0533名無電力14001
2014/04/08(火) 19:50:55.79米テキサスでは風力の買取価格が既に3セント/kWhになってんだな。
羨ましい限り。
日本でここまでは無理でも米の3倍くらいにはなってほしい。
0534名無電力14001
2014/04/08(火) 20:58:11.438円/kwでも利益が出てる!っていうのがどっかでか観た記憶がある。
0535名無電力14001
2014/04/08(火) 21:23:12.740537名無電力14001
2014/04/09(水) 08:56:01.92家電製品も国内向けは2倍価格
中間搾取が多いんだよ
一次請けに日当7万払ってんのに労働者には1万円しか払われてない構造
0539名無電力14001
2014/04/09(水) 23:43:55.57石油精製技術は、ドイツ、アメリカ、日本の3強
再生エネ技術はドイツ1強
そもそも、再生エネが物理的に存在すると信仰してる日本が勝てるはずもなく
0540名無電力14001
2014/04/10(木) 00:09:21.91そうだね。
つまり、設備容量が少ない間は蓄電とかは必要ない。
設備容量が多くなれば既存の揚水発電があるからどうにでもなる。
ちなみに、揚水が出来ないって…てのは揚水発電じゃなく
発電を伴わない、下にある水を上に持っていく、灌漑設備とかで使う揚水のことね。
0541名無電力14001
2014/04/10(木) 00:24:44.78ちなみに、風奪厨は>>17の著者を「ど素人さん」呼ばわりしてたが(>>336)、
風奪厨の教祖の武田なんかは「ど素人さん」どころかデムパだからなw
逆に言えば、デムパ風奪厨が否定する>>17は正しいってことだ。
0543名無電力14001
2014/04/10(木) 00:59:40.14ま、何にせよデムパな風奪厨の主張の方が
よっぽど信憑性に欠けるのは変わらない。
0545名無電力14001
2014/04/10(木) 01:15:00.76屁理屈でスレを攪乱したいだけ。
ここまでの流れ見ても、数年前の過去スレ見てもわかるだろ。
相手しても労力の無駄遣いでスレが荒むだけ。
0546名無電力14001
2014/04/10(木) 01:24:20.080547名無電力14001
2014/04/10(木) 01:25:33.42デムパという点で同じ穴の狢だが、
糞の役にも立たない風奪厨より、
武田の方がワイドショーのネタとして
利用価値がある分マシだなw
0548名無電力14001
2014/04/10(木) 03:13:23.40http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
蓄電・発電機器:1万回充放電できる、容量6.6kWhの家庭用蓄電池 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news112.html
ドイツの圧勝だな
0549名無電力14001
2014/04/10(木) 03:14:58.26ドイツの植民地にして貰ったらいいと思う
0550名無電力14001
2014/04/10(木) 21:14:00.90日本初の本格的洋上風力発電所
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/201108kamisu.html
■震度6に耐え、3日後には再稼働した日本製風車
■100基の「新エネ・メガサイト(仮)」へ
■日本の海にも意外に多い遠浅
■海が風車の騒音をかき消す
■日本製の風車で日本の産業界に新風
0553名無電力14001
2014/04/10(木) 23:04:44.400555名無電力14001
2014/04/10(木) 23:08:32.34ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/20110812/03.jpg
0556名無電力14001
2014/04/10(木) 23:10:50.59工作員か、さもなくば本格的なキ印
0557名無電力14001
2014/04/10(木) 23:24:36.44冷静に考えろ
家の近所に発電所が建ったら、普通は、こっちが補助金もらうんやぞ
なんで、風力発電はこっちが補助金をあげなきゃいけないんだよ
0558名無電力14001
2014/04/10(木) 23:33:55.46極めてエキセントリックな風奪厨の主張が
屁理屈でなく正当なものであるなら、
それに沿った定説なり論文なり広まってるはずだろうからな。
しかし…実際それに一番近いこと言ってるのは武田ぐらいだw
0560名無電力14001
2014/04/10(木) 23:40:00.93主要な風力否定派の論文・定説等も
それに沿った主張となっているはずだ。
0561名無電力14001
2014/04/10(木) 23:45:44.62サンタクロースを否定するのに主要な論文や定説があると思う?
もし仮に、風力がオカルトでなく本当に有効なら、固定買取制度なしに風力発電が広まってるはずだろうからな。
0562名無電力14001
2014/04/10(木) 23:47:07.52反論自体が屁理屈だからな…
攪乱工作でなく本気で言ってるならマジキチ
0563名無電力14001
2014/04/10(木) 23:52:05.72・科学的な意味での再生可能エネルギーは存在しない
・今ある自然からエネルギーを奪って発電するのが風力発電
・自然エネルギーによる発電では 発電した分×効率の逆数 が自然を破壊したエネルギー
・今ある風力発電は日本の総発電量の1/400以下
・日本の総発電量のオーダーを目指すなら、環境への影響を100倍〜400倍にして考える必要がある
・売電により風力が金に換金されるようになったら、風力発電は他人の資産を奪った上に、奪われた人から奪った人へ税金や電気料金として金も奪うことになる
・風車が建設されるのは人権など存在しない奴隷の人が居住する地域になるはずなので騒音問題は存在しない
0564名無電力14001
2014/04/10(木) 23:59:10.69「俺も風力反対派だがこれ(=武田説)はない」
みたいな反応が目立ってたからなw
普通の風力反対派からさえ見放され
キチガイの中だけで自画自賛してる「定説」
0565名無電力14001
2014/04/11(金) 00:01:10.22風力発電 434247 GWh
総発電量 22200994 GWh
風力発電の割合 0.19%
↑の理由が陰謀だ
よりはマシだと思うけどな…
0566名無電力14001
2014/04/11(金) 00:04:44.550567名無電力14001
2014/04/11(金) 00:06:51.04再生エネルギーが物理的に存在するって信仰してるし
だから私は普通じゃなくていいです
0568名無電力14001
2014/04/11(金) 00:11:44.88「再生可能エネルギー=永久機関」と言ってる時点でおかしいからな。
0569名無電力14001
2014/04/11(金) 08:31:16.06「利用する以上の速度で自然に再生するエネルギー」
0570名無電力14001
2014/04/11(金) 10:09:21.02武田(邦彦)と風奪厨の主張は本当に瓜二つなんだよな。
本人は「教祖でも何でもない」とか言ってるが、
そうした用語についても一般的な定義に倣わず
勝手に我流定義して食って掛かるとか、
ひねくれたところも本当にソックリw
0571名無電力14001
2014/04/11(金) 14:48:29.45やはり日本は風向に恵まれているとは言えない。加えて、洋上風力は技術的に未完成ですし
0572名無電力14001
2014/04/11(金) 18:59:00.40>>401 の Global Wind Speed Map を見れば、
確かにデンマーク・ドイツ北部・アイルランドあたりは風況がいいが、
スペインは必ずしもそうではないし(>>17 にも書かれているが、
好風況地域は北西部などに偏在している)、
その条件下で風力をうまく利用している。
一方、日本でも好風況地域は北海道・東北などに偏在しているが、
そうした地域では風力増設の余地はまだまだあるし、
東日本地域(北電・東北電・東電管内)の広域連系など
風力受入拡大のために打てる手もある。
総発電量の規模はスペイン一国と東電管内がほぼ同程度で、
またスペインは他国との連系が弱いなどの点で類似性もある。
洋上に関して言えば、浮体式はまだ実績が乏しく
技術的に未完成というのはその通り。
ただ、着床式は相応の実績がある。
日本の周辺海域の多くでは浮体式が中心にならざるを
得ないだろうが、>>550 のように着床式で対応可能な場所もある。
0573名無電力14001
2014/04/11(金) 21:07:44.49思い上がってたことを恥じたい。
0575名無電力14001
2014/04/11(金) 22:22:22.68風は大局的には気圧配置に応じて吹く。
気圧配置の変動によって風向きは変わるが、
そういう変動は日本に限らず欧州等にだってある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています