風力発電復活スレ 14kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/12/08(日) 10:26:30.90風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0404名無電力14001
2014/03/29(土) 11:13:45.48洋上風力と潮力を1台の装置で兼ね備えており、複数の海洋エネルギーを取り込むことが可能だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
0406名無電力14001
2014/03/29(土) 12:22:23.27いつも思うけど、そもそもなんで国ごとの%のグラフなのだろうか?
利用可能な国土面積と総発電量で比較すべきではなかろうか?
仮に今の日本で風力発電が普及していないのだとすれば、専門家がバカすぎるのが一番の原因ではなかろうか
0407名無電力14001
2014/03/29(土) 14:19:00.470408名無電力14001
2014/03/29(土) 14:26:20.50WIND EXPO にも出てましたな
http://r-expo.jp/wsew2014/exhiSearch/FC/jp/search_detail.php?id=10449
0409名無電力14001
2014/03/29(土) 16:50:45.540410名無電力14001
2014/03/30(日) 01:33:58.84既存の電気とFIT制度を利用して儲かっているんじゃエネルギーを生み出してるとは言えんな。
つか、儲かっているでエネルギーを得られるというなら株式投資でもエネルギーを得られるってことだぞ。
いい加減「0.9m/sから発電する風車があれば原発をなくせるんだ」っていう根拠を示してくれ。
0412名無電力14001
2014/03/30(日) 04:16:20.10なんだ。結局自分から論理が破綻しているのを認めるのか。
もしやと思ったが、何年経っても風奪厨の理論展開は変わらんのなw
0413名無電力14001
2014/03/30(日) 10:20:43.380414名無電力14001
2014/03/30(日) 13:00:39.66原発関係なし
0415名無電力14001
2014/03/30(日) 13:03:38.24原発ムラを追放すれば原発もなくなるんでさ
そのためには効率の良い風車が要るってこと
ヨーロッパでは良い風車が沢山あるけど
日本では原発ムラが邪魔をするから良い風車が作れない
ヘリクツこねる前に
そういう現実にちゃんと目を向けろってことだよ
0417故意に話を攪乱する風奪厨は放置でいいとして
2014/03/30(日) 16:01:23.55日本での風力普及に必要なのは、送電網整備や系統運用の改善。
具体的には、北海道・東北には好風況地帯があり
風車設置の余地もまだ多いが、そうした地域では
送電網が貧弱であったり、北電・東北電が
受入量を絞っていたりしてブレーキがかかっている。
そうした地域の送電網を整備したり、
調整力の大きい東電との連系拡大などの運用改善で
もっと増やせるようになる。
あとは、日本独特の気候もあるから欧州等の風車を
そのまま日本に導入しても故障しやすい。
その辺は、最近は日本の風車メーカも日本の気候に合った
風車の開発を進めている。
0418名無電力14001
2014/03/30(日) 16:07:55.380419名無電力14001
2014/03/30(日) 16:28:11.31冷静に考えろ
送電網の整備どころか、すぐにでもできるはずのHzの統一すらしてないってことは、日本には、そもそも新しい電源は必要ないってことだよ
0422名無電力14001
2014/03/31(月) 02:19:09.51第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689.html
高信頼直流給電システム「DCパワーシステム 」 | 商品・サービス | NTTファシリティーズ
http://www.ntt-f.co.jp/service/bout_dcpower/
三菱電機 ニュースリリース 三菱 高電圧直流(HVDC)給電システム「MELUPS DECO」発売
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0730.html
第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689_2.html
さくらインターネットとNTTデータ先端技術、世界初、直流給電データセンターを実現
http://www.sakura.ad.jp/press/2013/0321_hvdc/
特集から4年、データセンター向け直流給電がついに商用化 - 産業動向 - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130321/272391/
全戸直流給電システムへの変更も可能だろう
0423名無電力14001
2014/03/31(月) 02:43:01.20冷静に考えよう
業者用工作機械を、西日本の会社に売るのと、東日本に売るのと、海外に売るのとで、わざわざ分けて作る方が金がかかる
機械の裏についてるボタン一個かアタッチメントで切り替わるよ
0424名無電力14001
2014/03/31(月) 03:02:56.30古い機械は(わりと新しい機械でも) 周波数の変更に対応できないんだよ。
改造するにしても、周波数変換装置を使うにしてもカネはかかる。
全国で考えたらすごい額になるだろう。
0425名無電力14001
2014/03/31(月) 03:27:40.55日本の機械は周波数を切り換えるのに改造とカネが必要です
と宣伝すべき
0426名無電力14001
2014/03/31(月) 03:44:36.470427名無電力14001
2014/03/31(月) 07:48:00.430428名無電力14001
2014/03/31(月) 20:45:04.64効率のいい風力発電と、弱い風でも発電できる風力発電は別物。
日本でもそれなりの風力発電はすでにあるんだが。
ただ、適地には大手電力会社が定めた容量制限がいっぱいな状態だから
普及が遅いだけなんだが。
それに固定買取制度が出来ても環境アセスメントの査定やら調査で年体位で
時間が掛かるから尚遅い。
現実観てないのはどっちだよ。
>>416
なんでそんな面白い疑問をもてるの?
0429名無電力14001
2014/03/31(月) 21:02:19.75風力発電 4559 GWh
つか、これ、↑多くね?
0430名無電力14001
2014/03/31(月) 21:09:31.97原発ムラブラック経団連のフロント企業たる電力会社を解体して
送発電分離自由化しさえすれば
風力やソーラーの電気を送電線にバンバン流せるから
電力不足なんか無くなるのにね
電力不足は所詮電力会社の自作自演だってことははっきりしてる
0431名無電力14001
2014/03/31(月) 21:53:45.11……で?
まさかその状況を打破するために「0.9m/sから発電する風車」って思ってたの??
でもさ430で現状じゃ風力設置できないって言っているようなものだよね?
結局高効率な風力発電が出来ても意味ないんじゃね??
0432名無電力14001
2014/03/31(月) 22:56:56.050433名無電力14001
2014/03/31(月) 23:46:03.46経団連の息がかかった電力会社が全部潰れれば
風力発電やソーラー発電をメインにした
良心的市民による会社がロケットスタートするでしょうが
長野の佐久市でやってるみたいなさ
0436名無電力14001
2014/03/31(月) 23:58:42.350437名無電力14001
2014/04/01(火) 00:01:18.27ヨーロッパでは補助金なんていらない
ていうか電力は再エネ導入で大幅に下がってる
ドイツ電力市場の値段みてみろよ
電気使うと金貰えるくらいだ
それくらい再エネは安い
0438名無電力14001
2014/04/01(火) 00:04:05.53むしろ、補助なしで成り立った物を俺は知りたいぞ。
どんな発明家や作家、芸術家でもスポンサーやパトロンは居た。
補助無しで最初から確立した技術が作れるなら苦労しないわ。
0439名無電力14001
2014/04/01(火) 00:05:48.75ヨーロッパ的な地獄まで舗装されてる良心
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031500224&g=int
0441名無電力14001
2014/04/01(火) 00:10:53.52「これを置くと儲かるから」と言いつつその儲けの実態は補助金 ⇒ アウト
0442名無電力14001
2014/04/01(火) 00:13:19.83再エネ発電会社以外潰すってのは
メルケルの英断だろうに
それを良心的なドイツ市民が
熱狂的に支持しているわけで
0443名無電力14001
2014/04/01(火) 00:17:46.60他国ではそうだろうよ。
日本じゃ始まったのは2000年ごろ。
地図記号に風力発電が表記されるようになったのは2006年。
欧州並に力を入れはじめたというなら2012年頃だぞ。
0446名無電力14001
2014/04/01(火) 02:30:29.86日本は70年以上前からやってますよ
石油がなかったんだから、ありとあらゆる発電をやってた
ウンコでも「商業用の」発電してた
0451名無電力14001
2014/04/01(火) 19:28:35.22やっていたと言うか、研究はしていたってのが正しいな。
70年以上前から10年位前の欧州並みに風力発電に力を入れてたわけじゃないだろ。
>>447
付加価値があれば無問題なら風力発電だって太陽光発電だってアウトではないだろ。
>>450
新車買ったこと無いの?
燃費のいい車なら大抵補助金あるぞ。
0452名無電力14001
2014/04/01(火) 21:06:38.02今度5基の風力発電機を持ってる企業に応募してみようと思うのですが
8人しかいないらしいのです・・・少ない方ですか?
あと年間休日105日らしいのですが、そんなものなのでしょうか・・・
0453名無電力14001
2014/04/02(水) 01:00:35.2170年以上前と10年位前の風力発電の変換効率は同じ
付加価値の中身が補助金だからアウト
本当に燃費が良いなら補助金を出す理由がない
0455名無電力14001
2014/04/02(水) 06:55:10.67昔と今では製造技術・制御技術・運用技術等の差があるからな。
最近の普及もそうした技術進歩があってこそ。
直流送電なんかも原理的には昔から考えられていたものの、
電圧変換やスイッチング等の難しさがあり
あまり用いられていなかった。
パワーエレクトロニクスの進歩によって
そうした難点が克服されてきたから、最近普及し出した。
0456名無電力14001
2014/04/02(水) 06:58:51.88単にコスト問題、大型化の技術だけの問題
0457名無電力14001
2014/04/02(水) 22:57:30.170458名無電力14001
2014/04/02(水) 23:00:50.00へぇ〜。70年以上前と10年位前の変換効率を教えてくれ。
付加価値の意味を調べたら?利益は付加価値とは言わないよ。
本当に燃費が良いなら補助金を出す理由がないのは新車どころか
車自体を購入したことが無いから分からないのでは?
車は燃費以外にも、車体価格はもちろん馬力やデザイン、居住性等様々な要因によって購入する。
政府としては、CO2削減や都市部の環境改善のために低燃費車を選択してもらいたいから補助金があるんだよ。
実際に燃費がいいって理由でMT(マニュアルミッション車)選ぶ人は少ないだろ。
0459名無電力14001
2014/04/02(水) 23:29:26.69風車のエネルギー変換効率は70年前から同じ「自称40%」
どのパンフみても大昔からずっと「40%」
今も40%なら笑うしかない
付加価値の合計がGDPです
電気自動車に乗ることで本当に環境が改善するなら、それこそ補助金を出す理由がない
電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、補助金で吊って無理矢理買わせている
無料の電気自動車と、無料のガソリン車があったら、燃費の観点からも、環境保護の観点からも、補助金のない電気自動車は選ばれないということです
あと、MT車の燃費はよくない
燃費が良くなるまでの練習か必要だから
0460名無電力14001
2014/04/03(木) 00:26:40.14何だ。結局「変わってない」っていうソースは見つからなかったわけか。
一応変換効率も流体力学や素材の強化・軽量化等で若干上がってるが、
車の燃費と同じように数%でも上昇できれば画期的な世界だから正確な数字も無しに
「変わってない」とか「今も40%なら笑うしかない」っていうのは、風力発電のことを
何も分かってないってことだぞ。
>付加価値の合計がGDPです
イミフ。
どれくらいイミフかというと最初に「人間は天才だ」といったあとに「人間は動物です」
っていう位イミフ
ちなみに、風力発電はGDP上げる効果はあるよ。補助金なしでもね。
電気自動車が普及してない主な理由は4つ。
@車体価格が高い Aインフラ整備が不十分 B航続距離が短い C電池寿命が不明瞭
>電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、補助金で吊って無理矢理買わせている
根拠は?
>あと、MT車の燃費はよくない燃費が良くなるまでの練習か必要だから
普通に走ればいいだけじゃん。練習なんて教習で十分だろ。
燃費の良い運転の練習って意味なら結局ATだろうがCVTだろうが必要。
0461名無電力14001
2014/04/03(木) 01:59:00.83風力発電の近代化は、エネルギー変換効率を向上のことではなく、大型化のことです
「何をやっても変換効率が変わらないので」、風車を大型化するしか道がなかったわけです
補助金なしでもGDP上げる効果のある風車は40年前から稼働してます
最近20年で建設された風車にGDPを上げる効果はありません
単なる民業圧迫だからです
電気自動車が車体価格が高く、インフラ整備が不十分で、航続距離が短い理由は、他の自動車よりも製造過程でエネルギーをバカ食いするからです
購入者の環境を良くする自動車なら、逆に税金を取らなければなりません
環境のよい日本が環境の悪い国にODAをあげなければならないのと同じ理屈です
MTでATやCVTより燃費よく走るには練習が必要です(1万km)
0462名無電力14001
2014/04/03(木) 07:15:05.63製造技術や素材の進歩で耐久性の向上や大型化ができるようになった。
ピッチ制御やインバータ等の技術進歩で風速の変化にも対応しやすくなった。
運用技術の進歩で風力のような変動電源を電力系統に組み込みやすくなった
(スペインの CECRE などが代表例)。
実用化という面では、こうした点での進歩の方がむしろ大きい。
0463名無電力14001
2014/04/03(木) 07:24:00.610464名無電力14001
2014/04/03(木) 19:29:09.21「何をやっても変換効率が変わらないので」
レアアースを利用した効率の良い発電機・新素材による羽の軽量化・流体力学に基づく羽の形状。
これらによって変換効率はわずかではあるが上がっているんだが。
色物だと、カエデの種子風力発電や風レンズ、風洞風力発電なんかもある。
>単なる民業圧迫だからです
だから根拠を云えと。
言っておくが、太陽光発電促進付加金とかよりも、電源開発促進税の方が圧迫してる。
本来なら太陽光発電促進付加金も電源開発促進税の範囲内で出来るのに。
>他の自動車よりも製造過程でエネルギーをバカ食いするからです
いいえ。リチウムの価格が高いからです。
また、液体燃料に比べると電池はエネルギー密度が低いからです。
で、>電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、
補助金で吊って無理矢理買わせているっていう根拠は?
>購入者の環境を良くする自動車なら、逆に税金を取らなければなりません
文盲なの????
俺は都市部の環境改善としか書いてないんだが。
まぁ悪いのを良くするために金を出すって意味なら、「電気自動車は『走行時は』排ガスを出さないので
ガソリン車に比べて走行地域の大気汚染を減らせるから、(政府が)お金を払ってでも個人・法人に
電気自動車を購入してもらいたい。」っていう理屈なら理解できるかな?
もう、面倒だから先に教えるが自動車の簡易的な汚染部室除去装置よりも発電所に設置してある装置の方が
性能が段違いにいいから環境負荷は圧倒的に低い。
>MTでATやCVTより燃費よく走るには練習が必要です(1万km)
MTでもATでもやり方さえ分かっていれば大差ない。
MTで1万KM練習が必要って人は、そもそも免許取れないだろw
0465名無電力14001
2014/04/03(木) 20:11:34.71一杯書いたらオーバーになったww
>>463
レスに活気が無いよりはマシかと。
つっても、相変わらずの壊れた蓄音機だからそろそろ飽きてきたが。
0466名無電力14001
2014/04/04(金) 23:37:09.60自然エネルギー発電では、変換効率が悪いということは、それだけ自然の風を他者から奪うということだからです
効率の悪さ=迷惑度合い
0467名無電力14001
2014/04/04(金) 23:44:34.45共有資源を利用する産業では、効率が良くなれば「必ず」小型化します
超大型化の一途をたどっている時点で、効率は変わってないのです
太陽光発電促進付加金も民業圧迫しており、電源開発促進税も民業圧迫してますよ
リチウムの価格が高い理由が、製造過程でエネルギーをバカ食いするからです
電気自動車を補助金で吊って無理矢理買わせているっていう根拠は、
政府が、「電気自動車は『走行時は』排ガスを出さないのでガソリン車に比べて走行地域の大気汚染を減らせるから」という嘘をついている点です
走行時に排ガスを出す方が、エネルギー損失が少ないので、大気汚染は減ります
MTでATよりも燃費を低くするやり方は、練習が必要です
0468名無電力14001
2014/04/05(土) 00:08:57.21奴隸発電がコスト的に見合うようになるかもなw
0469名無電力14001
2014/04/05(土) 01:01:57.91太陽光発電は効率が上がっても大型化しているケースも多いが。
石炭発電所も最近は100万kw級の物もある。
そもそも風力発電は大型化した方が費用対効果が非常に大きい。
それらのことを分からずに、
「効率が良くなれば「必ず」小型化します」っていうのは…
物事には必ず例外ってものがあるんだよ。
>民業圧迫
その分国内生産エネルギーが増えるなら俺は問題無いと思うが。
それと、俺の引用した場所が悪かったが、してる、してないじゃなく
GDPを上げない根拠を言ってくれ。
>リチウムの価格
リチウムは需要>>供給だから高いんだよ。
そして何より、リチウムイオン電池にする際の歩留まりが悪いのも原因
>走行時に排ガスを出す方が、エネルギー損失が少ないので、大気汚染は減ります
一次エネルギーからのエネルギー効率だけで言えば電気自動車もガソリン車も対して変わらないよ。
もっとも、都市部のように渋滞が多いとガソリン車でのエネルギー損失は大きいから理論値よりも更に悪くなる。
さらに、風力発電が増えれば発電時にも排ガスを減らせる。
>MTでATよりも燃費を低くするやり方は、練習が必要です
そこまで言うなら、一体どんな練習が必要なんだ?
それと、君の話だと、それで燃費が良くならその練習をしてMT選ぶんだろ?燃費が良ければ。
0470名無電力14001
2014/04/05(土) 01:33:49.97太陽光発電は効率が上がらなくて、大型化しても大して電気がとれないので、ブームを作って補助金いれる前後5年だけ大型化してディスプレイして放置するのを30年前から繰り返している
風車は、大型化した方が費用対効果が非常に悪い
理由は、面積あたりの故障率が一定なので、大型化すると故障数が径の2乗に比例して増えるから
補助金を入れる自然エネルギーが経済的に悪く、さらにGDPを増やさない理由は、国内生産エネルギーが増えないから
1995年以降に作った風車や太陽光パネルは、作るのに費やしたエネルギーをまだ回収していない
補助金の元は石油だから、太陽光や風車に補助金を入れなければ、その分だけ使えるエネルギーが増える
リチウムで需要>>供給 になってる理由は、製造過程でエネルギーをバカ食いするから
一次エネルギーからのエネルギー効率だけで言えば、熱力学第二法則により、電気に変換している分だけ、電気自動車がガソリン車よりも「圧倒的に」悪い
風力発電に仮に総電力量が十分にあったとしても、自動車を何台も動かす出力がないので、電池とは別の基礎物理からのイノベーションが必要
MTでATより燃費をよくするための練習は、ギア系でのエネルギー伝達効率80%以上を維持し続ける練習
(つまり、クラッチを切らない走行距離をどれだけ伸ばすかという練習)
0471名無電力14001
2014/04/05(土) 06:40:01.10なぜ風車の効率に限界があるかといえば、もし仮に効率100%なら、
気流の運動エネルギーが全て電気エネルギーに変換される、
つまり風車に当たった気流は運動エネルギーが0になり、
気流がせき止められ空気がどんどんそこにたまり続けることになる。
しかし、実際に空気がたまり続けることはあり得ないわけで、
風車に流入した分と同量の気流が下流側に流れて行けるだけの
運動エネルギーは残ることになる。
そのため、風車の効率には限界(ベッツの限界値)がある。
https://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0102.html
(なお、これは流体に当てはまる法則なので、
風力だけでなく水力でも同様)
つまり、風車が捉えなかった分のエネルギーは
ほぼそのまま気流のエネルギーとして残っているわけで、
他の発電例えば火力・原子力のように
ロス分が熱として捨てられるのとは大きく異なる。
0472名無電力14001
2014/04/05(土) 06:48:00.80もし気動車の方が効率よければ、電化なんてしない。
ま、電車なら架線から電気引けばいいが、自動車ではそういうわけいかないから
蓄電池載せなきゃならない、EVの実用化はそこが長らくネックになっていた。
その隙間を埋める過渡的な技術がHV・PHVということになる。
0473名無電力14001
2014/04/05(土) 07:49:30.86風奪厨はどうせまた屁理屈返すだけ
0475名無電力14001
2014/04/05(土) 21:54:33.73風車が風から運動エネルギーを奪うということをご理解いただけてうれしい
0476名無電力14001
2014/04/05(土) 23:13:24.49>太陽光発電は効率が上がらなくて
効率上がってますよ?
>理由は、面積あたりの故障率が一定
その一定の故障率は何年の地点でどのような原因で一体何%?
>補助金を
つまり、国内生産エネルギーが増えればGDPが増えるんだな。
日本での太陽光発電のエネルギー回収は3年。風力発電は数ヶ月だよ。
よっぽど変な場所に作らない限り、エネルギー面ではすでにペイしている。
>リチウムで需要
じゃあ、普通にガソリン車車作る時と電気自動車を作るときでどれくらい違うんだ?
>一次エネルギー
そもそもガソリン車の場合熱エネルギーすら9割以上利用されてない。
走行時に使われるのは膨張エネルギーのみであり、熱エネルギーとして利用されているのは暖房くらい。
一時エネルギーからのガソリン車でHVでは無いタイプであれば効率は10%
電気自動車は15%しかも石油以外でも使える。
http://www.tuat.ac.jp/~mechwrld/pdf/5_pongsathorn.pdf
>MTでATより燃費
普通はクラッチはそんなに頻繁に切り替えないよ。(ゲーム・映画・漫画等は当然を除く)
しかもMTの伝達効率は95%だ。MT免許持っててATでエコドライブできれば改めて練習なんて必要ないぞ。
むしろ、どうやったら1万kmの練習が必要なんて言えるんだ??
0477名無電力14001
2014/04/06(日) 00:19:59.280478名無電力14001
2014/04/06(日) 00:23:32.84太陽光発電は効率が上がってないので、設置面積を広げた以上に太陽光発電の総発電量を向上させていない
面積あたり一定の故障率をもたらす故障の原因は, 落雷, 暴風, 乱流, 凍結, 浸水, 塩害, 砂, 鳥で、日本ののべ3618の風車のH16〜H18の調査で、1年1台あたり0.0875回故障
(ちなみに、のべ4300−3618個の風車はすでに稼働不能状態のため調査対象外)
日本は、陸地面積が少なく、居住可能面積がたくさん必要なので、よっぽど変な場所に作ることになる
電気自動車の効率15%以上(モータの効率60%以上)は、モータで、重いモノをゆっくりと動かし続けるときの効率
MTの燃費をATよりもよくするためには、MTの伝達効率95%を維持するために、伝達してない時間をゼロに近づける練習をしなければならない
(動的マップを人間が記憶するために2時間×100日が必要)
0479名無電力14001
2014/04/06(日) 00:24:26.46うn
買い取り価格は決まってるので
経費を下げれば下がるほど儲かるので
まあ整備とかは外部委託なので
運転員は計器を見てるだけで
まあ原発みたいなもんだ
0480名無電力14001
2014/04/06(日) 00:35:04.88原発っていうよりマンションに近い
風車を持ってる所有者とは別に、管理会社が複数地域の風車を管理してる
マンション経営みたいにすでに金融商品化してる
0481名無電力14001
2014/04/06(日) 01:17:33.19>太陽光発電は効率が上がってない
http://solarpower-navi.net/rieki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%82%92%E7%99%BA%E9%9B%BB%E9%87%8F%E3%81%A7%E6%AF%94%E8%BC%83/
どう見ても上がってますが?
>面積あたり一定の故障率
で、何%?
それと、既にエネルギー回収済みな再生可能エネルギーなのに、GDPを上げないという矛盾について詳しく。
>日本は、陸地面積が少なく
人が住むなら山間部とか平地だろうが太陽光発電や風力発電なら山において問題ない。
もし、山に囲まれた盆地に風力発電やメガソーラー置こうとしているとしたらその方が問題。
そして、省エネイメージで屋根のある場所に置いてある自販機に太陽光発電つけてるケースとか
街のイメージアップとしておもちゃの様な風力発電を大量に設置するようなケースが問題なんだよ。
電気自動車とガソリン車の制作時エネルギー量はまだ?
>電気自動車の効率15%以上
重いものをゆっくりって市街地の運転そのものじゃん。
ガソリン車でそれやるとヘタすると10%すら切るぞ。
ちなみに、電気自動車の効率がいい理由の一つにミッションそのものを介さないでで駆動できるから効率がいい。
ああ、送電ロスとかの話しならタンクローリーの方が当然効率は悪いぞw
>MTの燃費をAT
別に95%を維持しなくてもいいだろ。MTより伝達効率上げるなら85%程度できれば十分だし。
それで、燃費が良くならその練習をしてMT選ぶんだろ?
何で練習してMTを選ばないんだ??
0482名無電力14001
2014/04/06(日) 02:20:40.93本当に太陽光発電の効率はあがってるなら補助金必要ないし設置面積も小さくするよね
風力発電の故障率は12.5年たつと100%確率で面積に比例する原因の故障で故障する
エネルギー回収済みな再生可能エネルギーなのに、GDPを上げないという理由は、この世には再生可能エネルギーは存在しないからです
電気自動車とガソリン車の制作時エネルギー量は、ともに資本主義の会社が作ってるので、補助金抜きの値段が高い方が投入エネルギーが多い
「市街地の運転」が徐行(時速10km)のことなら、ガソリン車より電気自動車の方が効率がよい
一般の人がMTを選ばない理由は、燃費が悪いからです
0483名無電力14001
2014/04/06(日) 04:18:37.66>本当に太陽光発電の効率
それ以上に普及をさせたいから補助金を出すんですよ。
「4kwの太陽光発電を」というなら接地面積は小さくなりますが、
10uに太陽光発電だと面積は変わりません。発電量はますけけど。
>風力発電の故障率
大型風力発電で12年も待っていいならエネルギーはもちろん
投資分も十分回収できるのでGDPも押し上げるね。
>エネルギー回収済み
再生可能エネルギーの解釈を勘違いしているだろ? 繰り返し使えるエネルギーとでも思ってないか?
資源が生み出される量>>使う量のエネルギーを再生可能エネルギーっていうんだぞ?
>電気自動車とガソリン車の
資本主義とエネルギーは関連はあるけど、確実にイコールとはいえない。
なにせ、20万円とかする茶碗があるがあれはPC作る4倍以上のエネルギーを使っているということになる。
>「市街地の運転」が徐行(時速10km)のことなら、
時速10kmが効率良いって一体どういう調べ?効率がいいのは時速25〜40km。
そして都市部だと場所にもよるが平均時速は30〜40kmくらいだろ。
ちなみに、ガソリン車の効率のいいのは時速50〜80km
>一般の人がMTを選ばない理由は、燃費が悪いからです
いや、練習すれば燃費いいって自分で言ったろ?
もし違うなら、商業的な運転する車(バス・トラック)とかはほとんどMTだぞ。
何で君の言う効率がいいATにしないんだ?
あと、居住地域と発電地域は=じゃなくても問題ないのはわかったかな?
そして、風力発電が普及しない理由はこれらのことすら、まともにわからない人が多いから。
あと大手電力会社が出し渋っているから。大手側からみればデメリットが多いからね。
0484名無電力14001
2014/04/06(日) 07:56:26.55(>>471の通り、効率悪い分=電力に変換しなかった分は
風のエネルギーが残るから、効率の悪さはその主張と無関係)
>>474-475では、その自説の誤りにほおかむりしつつ我田引水。
風奪厨はこれだからな…昔から何も変わってない。
コイツは議論がしたいのではない、単にスレを錯乱させたいだけ。
0485名無電力14001
2014/04/06(日) 12:30:26.85【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
0486名無電力14001
2014/04/06(日) 13:28:11.55すでに太陽光パネルを設置していた人にまで、補助金をあげ続ける理由が「発電効率が変わってないから」ですよ
補助金で、大型風力発電の投資分を十分以上に回収するので、GDPを押し上げない
資源が生み出される量>>使う量のエネルギーを再生可能エネルギーっていうなら、この世には再生可能エネルギーしかない
資本主義とエネルギーは関連はあるけど、確実にイコールとはいえないが、これ以上に正確な相関があるモノはない
ない場合は「談合」や「補助金」のような不正がある場合
談合や補助金などの不正がなければ、20万円とかする茶碗は、PC作る4倍以上のエネルギーを使う
電気自動車の効率が良いのは、効率がいいのは時速25〜40kmって一体どういう調べ?効率がいいのは時速10km
MTは、「練習が必要だから」燃費が悪い
だから、第一種免許が必要で、つねに同じ経路を走り学習し続ける商業的な運転する車(バス・トラック)とかはほとんどMTだぞ
居住地域と発電地域が=じゃないと問題な理由は、送電効率と「その土地の自然を破壊して電気だけは奪う」という倫理
東京湾に原発を作らなかった東京人のような朝鮮的思考にだけはならないでほしい
0487名無電力14001
2014/04/06(日) 13:30:11.19効率悪い分=電力に変換しなかった分は 風のエネルギーが残るから、効率の悪さはその主張と無関係
効率良い分=電力に変換した分は 風のエネルギーが残らないから、「他者から風を奪わない」という論理と矛盾し、効率が良いという命題が偽になり、偽の命題を言わないという前提により、効率が悪いということになる
0488名無電力14001
2014/04/06(日) 13:35:00.34風奪厨の相手してもムダということがよくわかる
0489名無電力14001
2014/04/06(日) 13:49:15.26無から有を生じるなら永久機関なんだから。
「風車=永久機関」なんて主張するヤツは少なくともここにはいない。
風奪厨はそれをことさら「風を奪う」と表現して粘着し続けてるだけ。
いずれにせよ、>>466で「効率の悪さ=迷惑度合い」
という誤った主張をしていたことにはおかむりしつつ
屁理屈こねるあたり、風奪厨は相変わらずだな。
0490名無電力14001
2014/04/06(日) 14:55:34.74ん?設置の補助なら10kw以上なら最初から無いが?
俺は発電効率が上がっているソースを提示したんだからそろそろ
発電効率が変わっていないソースをプリーズ。
補助金?何を言ってるんだ?そもそも補助金の意味すら理解してないだろ。
残念ながら、現代のエネルギーの主力である化石燃料は出来るまでに
数千年ほどかかるけれど使うのは100年前後で使い切ってしまいます。
今の消費ペースとそんなに変わらなく、50年位で新たに石炭や石油が
出来て再生可能エネルギーと言えますが。
原価でならある程度は通用するかもしれんが、通常の商品であれば
需給バランスによって価格が調整されるから価格が高いからといって
導入されたエネルギーが高いとか言えないんだよ。
もしそうなら電気自動車も出来栄えのよいプラモデル4体と同等のエネルギーだね
http://kai-you.net/article/1765
空気抵抗と移動時間に掛かるコストから。
もしかしたらハイブリッド車がモーターからエンジンへの切り替えの多くが
時速10〜20kmとなっているからそういう勘違いをしたんだとしたらしかたないね。
車の運転には第一種免許はMTだろうがATだろうが必須なんだが。
しかも、燃費を気にする人は通勤・通学に使う人がメイン
つまり同じ経路を走るから全く違いが無いんだが、何でMTにしないんだ?
つまり、居住可能面積とは関係ないのは分かった用でなによりだ。
0491名無電力14001
2014/04/06(日) 17:50:16.77共有資源を利用してて、かつ、その資源分をペイしない上、補助金で穴埋めするするなら、「効率の悪さは迷惑」であり、かつ、「効率の良さ」も迷惑
0492名無電力14001
2014/04/06(日) 18:07:25.50>変換効率が悪いということは、それだけ自然の風を他者から奪う
元々↑が誤り(変換されない分は風のエネルギーがそのまま残る)
だと言われてんのに、そこで補助金云々とか持ち出してごまかす。
はっきり言って、こういう風奪厨の存在そのものが迷惑ですな。
0493名無電力14001
2014/04/06(日) 18:18:07.32基数が増えても発電量がそれにともなってないことより、発電効率が変わっていないどころか低下していることが一目瞭然なソース
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf
補助金=固定買取制度で穴埋めされる賦課金
現代のエネルギーの主力である化石燃料は、元の中東石油から新たに精製されるま1週間です
風力太陽光は、太陽光から精製されるまで1年、大元の太陽の精製まで含むと150億年かかってます
需給バランスによって調整された価格が高いからという理由で、投入されるエネルギーも高いと言える根拠は、需給バランスを決めるのがどれだけ少ないエネルギーで作れるかという競争の結果だからです
出来栄えのよいプラモデル4体が、「談合」や「補助金」という不正がなく価格が決められているなら、それらは電気自動車もと同等のエネルギーを投入して作られます
もしかしたらハイブリッド車がモーターからエンジンへの切り替えする理由は、時速10〜20kmまでか電気モータ優位の速度だからです
燃費を気にする人のに通勤・通学に使う人がMTにしない理由は、燃費を低く抑えるMTの走行の学習が難しい(=練習のための余分な走行距離が必要)からです
0494名無電力14001
2014/04/06(日) 18:20:51.27「決まった量を発電するなら」、変換効率が悪い方が、それだけ自然の風を他者から奪う
どんな量を発電しようが、どんな効率であろうが、変換された分の風のエネルギーは、そのまま消えて熱になる
0495名無電力14001
2014/04/06(日) 18:46:39.94自分で出したグラフも見れないの?2005年を堺に逆転してるじゃん。つまり効率上がってる。
補助金を穴埋めとか…
何で風力太陽光は、太陽の精製までかけて、化石燃料は太陽の精製かけてないん?
太陽がなければ太古の動植物も育たんよ。
不正は無いから、プラモ5のエネルギーと電気自動車の製造エネルギーはほぼ一緒だから
それほど高くないわな。
そそ、そして20-50くらいまでの効率だけで言えば電気自動車もガソリン車も大きくは変わらん
つまり低速・ストップ・アンド・ゴーが多い都市部には電気自動車の効率はいいってことさ。
なるほど。
つまり、燃費が良くても難しければ選ばれないんですね。
それは風力発電が効率が良くてもノウハウが少ないから選ばれてなかった現状と一緒だから、
もっと風力発電を増やしノウハウを増やせば効率のよい風力発電が出来るんですよ。
0496名無電力14001
2014/04/06(日) 19:40:07.40日本の風力発電の総量が年間4500GWhという常識を知っていれば、基数が増えても発電量がそれにともなってないことより、発電効率が変わっていないどころか低下していることが一目瞭然なソース
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf
化石燃料の大元が作られ過程まで考えない理由は、風は日本の資産ですが、化石燃料は日本の資産ではないからです
逆に、石油が日本の資産なら、中東の勝手で〜 という理屈は通じなくなります
不正がなく、電気自動車と同じ値段なら、プラモ5の製造コストは高く、環境に悪い
そそ、だから、低速・ストップ・アンド・ゴーが多い都市部の電気自動車には補助金は「一切」必要ないってことさ
その通り
燃費が良くても難しければ、結果的にトータルでの燃費が悪くなり選ばれないんですよ
風力発電が効率が良くてもノウハウが少ないから選ばれてなかった現状と一緒だから、
もっと風力発電を増やしノウハウを増やせば効率のよい風力発電が出来るんですよ
原発と一緒
ノウハウが足りなかっただけ
0498名無電力14001
2014/04/06(日) 20:20:20.42>「決まった量を発電するなら」、変換効率が悪い方が、
>それだけ自然の風を他者から奪う
これはない、ってかひどい強弁だw
「変換されない分は風のエネルギーがそのまま残る」
つまり風車が捉えるエネルギーは効率にかかわらず風車出力分だけ。
>>471リンク先にある↓の図の通り。
https://www.mhi.co.jp/products/expand/__icsFiles/artimage/2009/11/10/cj_pd_pep_ex/01_02_01a.jpg
ま、最近来た人でも一連のやりとり見て、
風奪厨がどんな人物かわかってきただろう。
そろそろ放置でもよかろ。
0499名無電力14001
2014/04/06(日) 20:29:58.24お店のカゴの中にリンゴが3個あれば、33%を盗んでも、盗まれてないリンゴはそのまま残る
つまり泥棒が盗むリンゴは、盗み率にかかわらず、泥棒のポケットに入った分だけ
で、泥棒が持ってるリンゴは入手経路に関わらず、定額で買い取る
泥棒のポケットに入ってるリンゴが市場価格より安ければ、補助金で泥棒に穴埋め
ま、最近来た人でも一連のやりとり見て、
風力発電推進派がどんな人物かわかってきただろう
0500名無電力14001
2014/04/06(日) 20:33:17.59そもそも、変換効率は高いに越したことは無いが、重要なのは費用対効果だからね〜
ぶちゃけ一度の風からの発電量を増やすだけなら風車の直系の10倍異常話した後方においても
発電量は多くなるからね。
0501名無電力14001
2014/04/06(日) 20:34:30.390502501
2014/04/06(日) 20:36:10.770503名無電力14001
2014/04/06(日) 20:41:11.85■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています