トップページatom
1001コメント401KB

風力発電復活スレ 14kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/12/08(日) 10:26:30.90
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0362名無電力140012014/03/25(火) 21:30:05.70
>>359
それに何の意味があるんだ?

>>361
活気が無いよりはいいんじゃね?
0363名無電力140012014/03/25(火) 21:33:38.31
>>362
エネルギーでなにか仕事を行う
その仕事の割合のうち、エネルギー生産の率が低いのはよいこと
0364名無電力140012014/03/25(火) 21:34:05.59
風奪厨に翻弄されていた頃のスレ
http://desktop2ch.tv/atom/1315812540/

>>362
ちょっとぐらいならともかく、本格的にスレが腐るからな…
0365名無電力140012014/03/25(火) 21:39:54.06
>>364
正論吹いた
テンプレにしよう

・科学的な意味での再生可能エネルギーは存在しない
・今ある自然からエネルギーを奪って発電するのが風力発電
・自然エネルギーによる発電では 発電した分×効率の逆数 が自然を破壊したエネルギー
・今ある風力発電は日本の総発電量の1/400以下
・日本の総発電量のオーダーを目指すなら、環境への影響を100倍〜400倍にして考える必要がある
・売電により風力が金に換金されるようになったら、風力発電は他人の資産を奪った上に、奪われた人から奪った人へ税金や電気料金として金も奪うことになる
・風車が建設されるのは人権など存在しない奴隷の人が居住する地域になるはずなので騒音問題は存在しない
0366名無電力140012014/03/25(火) 21:44:33.28
こっちこそが必要なテンプレ
http://desktop2ch.tv/atom/1315812540/?p=18
0367名無電力140012014/03/25(火) 21:48:35.71
>>359
[出力−入力]÷入力
っていう式だけど

エネルギーに置いて入力>>超えられない壁>>出力だから
四季を解いたらマイナスになるんじゃね?
0368名無電力140012014/03/25(火) 21:56:50.08
>>367
値段なら、

出力>>超えられない壁>>入力だよ

だからみんな農家やらないし風車も建てない
その超えられない壁を埋めるのが税金であったり、独占利権だったりするわけです
0369名無電力140012014/03/25(火) 22:05:37.12
>>368
お前は日本に農家が無いとでも思ってたのか。
小学生からやりなおしたら?

しかもエネルギーの入出力の話をしていたら急に値段とか。

ちなみに、値段でも風力の場合風況にも因るが+になるよ。
先に行って置くが、悪魔の証明はご自身でよろ。
0370名無電力140012014/03/25(火) 22:05:40.53
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○「風を奪うのは自然破壊」等々>>365のような主張をする厨(以下「風奪厨」).        ||
 ||  は放置が一番キライ。風奪厨は常に誰かの反応を待っています。               ||
 || ○いつもの珍論には風奪厨警報だけを出して放置。ウザイと思ったらそのまま放置。    ||
 || ○放置された風奪厨は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。.                ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                            ||
 || ○反撃は風奪厨の水分にして養分であり最も喜ぶことです。風奪厨に肥料を         ||
 ||  与えないで下さい。                ☆   Λ_Λ                       ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて     \ (゜ー゜*) キホン。  今日の掃除当番  ||
 ||  ゴミが一日分溜まるまでNG設定が一番です。  ⊂⊂ |            ・東京電力      ||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧______| ̄ ̄ ̄ ̄|...____________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧        ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
0371名無電力140012014/03/26(水) 00:14:27.96
>>346
◆デフレターゲット2% サイレントテロ・侘・寂◆
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1391851541/
【環境】サイレントテロは地球に優しい【エコ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1354903497/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】E
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1308518818/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ38
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1392447120/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】F
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1359067610/
デフレスパイラルを加速させよう【サイレントテロ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288527436/
サイレントテロになりすまそうぜ1
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1365772109/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ34
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1364675209/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1379202265/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1388334749/

国家規模でサイレントテロ仕掛けたも
やはり戦争になりますか
0372名無電力140012014/03/26(水) 00:51:01.57
>>369
税金補助と土地利権がなければ、日本には将来農家になる小学生はいない

エネルギーの入出力の話なら、入力=出力ですよ
0373名無電力140012014/03/26(水) 01:02:08.90
>>371
お金を消費せずに銀行に預けると、銀行はそのお金を12.5倍にしてアメリカの債権を買うので、消費軍事大国アメリカが地球の資源と人の命を消費してくれるという仕組みになってます

つまり、日本人のサイレントテロが戦争につながってるというのは正解です
0374スレ攪乱するだけの禅問答など放っておけ2014/03/26(水) 01:10:00.62
先月末開催されてた WIND EXPO 行って来た人いるかい?
http://www.windexpo.jp/
0375名無電力140012014/03/26(水) 02:14:58.05
2015年
0376名無電力140012014/03/26(水) 07:57:57.44
風車の直径103メートルでも台風と落雷に強い、日本仕様の風力発電機
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/03/news013.html
世界最大の風力発電機メーカーでもある米国GE(ゼネラルエレクトリック)が
日本仕様の大型製品を発表した。2.5MW(メガワット)の標準品を改良して、
風車の直径も103メートルに延ばし、発電能力を2.85MWに高めた。
日本向けに台風と落雷の対策も施した。

JR東日本が風力発電へ、東北の北部を「再エネ基地」に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/news017.html
JR東日本が秋田県に所有する「鉄道林」の中で風力発電の事業化調査を開始する。
高さ50メートルの風況観測ポールを3月上旬に設置して、約1年間かけて風速などを調べる予定だ。
東北の北部を「再生可能エネルギー基地」として発展させる第1弾のプロジェクトになる。
0377名無電力140012014/03/27(木) 14:26:05.71
カットイン風速 0.9m/sの物を開発してくれ
0378名無電力140012014/03/27(木) 14:31:08.29
>>377
カットイン下げすぎると首振りに使う電力等で発電が赤字になる
0379名無電力140012014/03/28(金) 14:20:00.42
カムチャッカ半島では、最新式の風力発電機を建設するプロジェクトが承認段階
http://jp.aprpress.com/economics/1561-kamuchakka-denki-purojekuto-shonin-dankai
ロシアの極東地域電気事業統括持株会社によると、プロジェクトの実施には
独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」を参加するそうである。

3月19日(水)東京に開催された第6回日露投資フォーラムでは、
極東地域電気事業統括持株会社、日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
独立行政法人が再生可能エネルギーの共同開発契約を交わしたた。それに加え、
ロシア側は日本の三井物産株式会社と株式会社駒井ハルテックと覚書を締結した。

cf. http://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100041.html
0380名無電力140012014/03/28(金) 17:45:36.67
>>377
0.9m/sの風で何するつもりだよwww
0381名無電力140012014/03/28(金) 17:59:25.51
>>380
日本の場合完全無風の場所はまずないので
カットイン0.9m/sの風車を開発すれば
風力発電で完全にエネルギーが自給出来るんだよ
0382名無電力140012014/03/28(金) 19:33:01.59
>>381
馬鹿乙
0.9m/sでどれだけ発電できると思ってるんだよw
無駄でしかないわw
0383名無電力140012014/03/28(金) 19:47:31.82
>>382
バカはどっちだよ
そういう発想しかできない
原発ムラがでかい顔してるんだよ
この国は
0.9m/sから発電する風車があれば
原発をなくせるんだ
0384名無電力140012014/03/28(金) 19:51:38.62
>>383
そういう馬鹿な発言しているから原子力ムラがでかい顔できるんだよ
おたく、文系でしょ?
文系だから自分がいかに馬鹿な発言しているのか気付かないんだろうね
0385名無電力140012014/03/28(金) 20:17:05.54
>>383
馬鹿はお前
0386名無電力140012014/03/28(金) 20:26:00.65
風の持つエネルギー=空気密度×受風面積×風速^3÷2

要するに風速の3乗に比例するから、
結局弱風では弱風なりの発電量にしかならない。

上の方でカムチャッカ半島の例も出てるけど、
強風地帯だが自然条件が厳しいという場所でも
耐えられる風車を開発した方が、発電量的には有望。

ただ、身の回りにある微弱なエネルギーを回収して、
微弱な電力でも動く装置を電源供給なしで動かす
「エナジーハーベスティング」というものもある。
そういう用途が前提なら、弱風で動く風車も一理ある。
0387名無電力140012014/03/28(金) 20:34:04.32
ttp://www.jeea.or.jp/course/contents/03402/image/dig_01.gif
ttp://www.jeea.or.jp/course/contents/03402/image/dig_05.gif
0.9m/sの風ってのはエネルギー密度がないも同然だから、
技術的に無理だからできないのではなく、無意味だからやらないということだろうね
0388名無電力140012014/03/28(金) 22:02:00.91
まず、前提として、日本は利用できる風は限界ギリギリまで利用しているということを理解した方がよいかと…
0389名無電力140012014/03/28(金) 23:12:43.35
>>388
ドイツやスペインに比べると全然ダメ
最先端のドイツとはいわんものの
せめてスペインくらいにならないと
限界なんて見えてこないね
0390名無電力140012014/03/28(金) 23:29:42.05
日本じゃいい風が吹く場所が限られているからねぇ
0391名無電力140012014/03/28(金) 23:59:39.39
>>383
40℃くらいの水温から発電するくらいの無理ゲーだよ。

カエデの種子からヒントを得た風力発電っていうのがあって
弱い風でも利用できるけれども、モバイルバッテリーくらいの性能らしいし。
0392名無電力140012014/03/29(土) 00:02:50.16
>>391
40度もあればバイナーリーサイクル発電で幾らでも発電できる件
0393名無電力140012014/03/29(土) 01:02:44.60
>>392
そうだね。

それで、肝心のバイナリー発電のように0.9m/sからエネルギーを取り出す方法は?
0394名無電力140012014/03/29(土) 01:24:25.21
>>393
FIT制度を利用して
低風域では風車の回転をモーターアシストすれば
差益で十分儲かるし
0395名無電力140012014/03/29(土) 01:27:22.38
チーターに風車と電線?げば風がなくても発電してくれるんじゃね?
0396名無電力140012014/03/29(土) 01:35:22.30
>>389
(国土面積−都市面積)÷人口 の単位あたりの発電量で比較すれば、スペインの風力など日本の足元にも及ばないのだが
0397名無電力140012014/03/29(土) 01:44:15.75
>>394
いや、儲かる儲からないじゃなくて、エネルギーを取り出す方法を聞いてるんだが?

しかもアシスト付きの小型風力発電ですらカットインは2.5m/sだというのに。
0398名無電力140012014/03/29(土) 01:49:59.13
>>397
儲かるって事はエネルギーを産んでるってことだが
0399名無電力140012014/03/29(土) 02:03:29.64
>>398
火力でエネルギーを産んで、産業活動を行って、税金を払って、税金を固めた補助金を勝ちとって儲ける
0400名無電力140012014/03/29(土) 02:25:10.18
屁理屈でスレ攪乱する風奪厨は相手にするな
0401名無電力140012014/03/29(土) 02:29:00.36
風況マップ
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/

Global Wind Speed Map
PDF (8.7 MB)
http://3tier.com/static/ttcms/us/images/support/maps/3tier_5km_global_wind_speed.pdf
JPG (4.4 MB)
http://3tier.com/static/ttcms/us/images/support/maps/3tier_5km_global_wind_speed.jpg
0402名無電力140012014/03/29(土) 05:37:01.19
ニューヨークにソーラーパワーを用いた充電ステーションをAT&Tが設置 : Cartan's Blog
http://blog.livedoor.jp/cartan0216/archives/54524574.html
小電力利用の一例
これの風力バンダナ
0403名無電力140012014/03/29(土) 06:09:00.62
風力発電にまつわる誤解と神話
〜欧州の経験に基づいた日本での可能性〜
http://www.wwf.or.jp/activities/files/20140131_0104Yasuda.pdf
0404名無電力140012014/03/29(土) 11:13:45.48
風力と「潮力」を1台で兼ねる発電装置、佐賀県沖で起動へ三井海洋開発は佐賀県と協力して、海上で発電可能な新技術の実証実験を開始する。
洋上風力と潮力を1台の装置で兼ね備えており、複数の海洋エネルギーを取り込むことが可能だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
0405名無電力140012014/03/29(土) 11:51:42.60
>>340
広域でやると平準化されるから安定要素も増えるとも言える。
0406名無電力140012014/03/29(土) 12:22:23.27
>>403
いつも思うけど、そもそもなんで国ごとの%のグラフなのだろうか?
利用可能な国土面積と総発電量で比較すべきではなかろうか?

仮に今の日本で風力発電が普及していないのだとすれば、専門家がバカすぎるのが一番の原因ではなかろうか
0407名無電力140012014/03/29(土) 14:19:00.47
屁理屈粘着厨より百万倍マシ
0408名無電力140012014/03/29(土) 14:26:20.50
>>404
WIND EXPO にも出てましたな
http://r-expo.jp/wsew2014/exhiSearch/FC/jp/search_detail.php?id=10449
0409名無電力140012014/03/29(土) 16:50:45.54
総発電量 1051251GWh の国と 35171GWh の国の、総発電量に対する風力発電の比率をそのまま比べても、屁理屈とは言われないスレ
0410名無電力140012014/03/30(日) 01:33:58.84
>>398
既存の電気とFIT制度を利用して儲かっているんじゃエネルギーを生み出してるとは言えんな。
つか、儲かっているでエネルギーを得られるというなら株式投資でもエネルギーを得られるってことだぞ。

いい加減「0.9m/sから発電する風車があれば原発をなくせるんだ」っていう根拠を示してくれ。
0411名無電力140012014/03/30(日) 03:46:55.69
>>410
0.9m/sから発電する風車がなくても原発の稼働はなくなりましたよ
0412名無電力140012014/03/30(日) 04:16:20.10
>>411
なんだ。結局自分から論理が破綻しているのを認めるのか。
もしやと思ったが、何年経っても風奪厨の理論展開は変わらんのなw
0413名無電力140012014/03/30(日) 10:20:43.38
自分で「0.9m/sから発電する風車」を推す理由を見失うとは
0414名無電力140012014/03/30(日) 13:00:39.66
都市部の広域避難所夜間照明灯用途
原発関係なし
0415名無電力140012014/03/30(日) 13:03:38.24
>>410
原発ムラを追放すれば原発もなくなるんでさ
そのためには効率の良い風車が要るってこと
ヨーロッパでは良い風車が沢山あるけど
日本では原発ムラが邪魔をするから良い風車が作れない
ヘリクツこねる前に
そういう現実にちゃんと目を向けろってことだよ
0416名無電力140012014/03/30(日) 13:43:23.96
>>412
去年、東電が電力が余ったから東北電力に融通しようとか言ってたけど、もしかして原発で発電してたの?
0417故意に話を攪乱する風奪厨は放置でいいとして2014/03/30(日) 16:01:23.55
>>415
日本での風力普及に必要なのは、送電網整備や系統運用の改善。
具体的には、北海道・東北には好風況地帯があり
風車設置の余地もまだ多いが、そうした地域では
送電網が貧弱であったり、北電・東北電が
受入量を絞っていたりしてブレーキがかかっている。
そうした地域の送電網を整備したり、
調整力の大きい東電との連系拡大などの運用改善で
もっと増やせるようになる。

あとは、日本独特の気候もあるから欧州等の風車を
そのまま日本に導入しても故障しやすい。
その辺は、最近は日本の風車メーカも日本の気候に合った
風車の開発を進めている。
0418名無電力140012014/03/30(日) 16:07:55.38
要は、必要なのは「0.9m/sから発電する風車」ではないってこと。
0419名無電力140012014/03/30(日) 16:28:11.31
>>417
冷静に考えろ
送電網の整備どころか、すぐにでもできるはずのHzの統一すらしてないってことは、日本には、そもそも新しい電源は必要ないってことだよ
0420名無電力140012014/03/30(日) 16:31:15.29
>>419
西日本は昔から韓国との電力統一を望んでるから
60Hzを堅持してるって話だね
0421名無電力140012014/03/30(日) 20:01:49.95
>>419
金がかかりすぎて無理って聞いたけど
0422名無電力140012014/03/31(月) 02:19:09.51
離島や山間地の小規模な集落なら根本からの変革……

第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689.html
高信頼直流給電システム「DCパワーシステム 」 | 商品・サービス | NTTファシリティーズ
http://www.ntt-f.co.jp/service/bout_dcpower/
三菱電機 ニュースリリース 三菱 高電圧直流(HVDC)給電システム「MELUPS DECO」発売
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0730.html
第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689_2.html
さくらインターネットとNTTデータ先端技術、世界初、直流給電データセンターを実現
http://www.sakura.ad.jp/press/2013/0321_hvdc/
特集から4年、データセンター向け直流給電がついに商用化 - 産業動向 - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130321/272391/

全戸直流給電システムへの変更も可能だろう
0423名無電力140012014/03/31(月) 02:43:01.20
>>421
冷静に考えよう
業者用工作機械を、西日本の会社に売るのと、東日本に売るのと、海外に売るのとで、わざわざ分けて作る方が金がかかる
機械の裏についてるボタン一個かアタッチメントで切り替わるよ
0424名無電力140012014/03/31(月) 03:02:56.30
>>423
古い機械は(わりと新しい機械でも) 周波数の変更に対応できないんだよ。
改造するにしても、周波数変換装置を使うにしてもカネはかかる。
全国で考えたらすごい額になるだろう。
0425名無電力140012014/03/31(月) 03:27:40.55
バカが勘違いするから、もっと世界に向けて、
日本の機械は周波数を切り換えるのに改造とカネが必要です
と宣伝すべき
0426名無電力140012014/03/31(月) 03:44:36.47
どちらにせよ、東西日本を行き来するときの送電ロスに打ち勝つほどの電力を発電できないから、風力発電には関係ない
0427名無電力140012014/03/31(月) 07:48:00.43
ほらほら、風奪厨のせいでまた(ry
0428名無電力140012014/03/31(月) 20:45:04.64
>>415
効率のいい風力発電と、弱い風でも発電できる風力発電は別物。

日本でもそれなりの風力発電はすでにあるんだが。
ただ、適地には大手電力会社が定めた容量制限がいっぱいな状態だから
普及が遅いだけなんだが。

それに固定買取制度が出来ても環境アセスメントの査定やら調査で年体位で
時間が掛かるから尚遅い。

現実観てないのはどっちだよ。

>>416
なんでそんな面白い疑問をもてるの?
0429名無電力140012014/03/31(月) 21:02:19.75
日本 2011年 IEA統計データ
風力発電 4559 GWh

つか、これ、↑多くね?
0430名無電力140012014/03/31(月) 21:09:31.97
>>428
原発ムラブラック経団連のフロント企業たる電力会社を解体して
送発電分離自由化しさえすれば
風力やソーラーの電気を送電線にバンバン流せるから
電力不足なんか無くなるのにね
電力不足は所詮電力会社の自作自演だってことははっきりしてる
0431名無電力140012014/03/31(月) 21:53:45.11
>>430
……で?

まさかその状況を打破するために「0.9m/sから発電する風車」って思ってたの??

でもさ430で現状じゃ風力設置できないって言っているようなものだよね?
結局高効率な風力発電が出来ても意味ないんじゃね??
0432名無電力140012014/03/31(月) 22:56:56.05
電源開発の補助金を全部廃止すればその瞬間に解決する
0433名無電力140012014/03/31(月) 23:46:03.46
>>431
経団連の息がかかった電力会社が全部潰れれば
風力発電やソーラー発電をメインにした
良心的市民による会社がロケットスタートするでしょうが
長野の佐久市でやってるみたいなさ
0434名無電力140012014/03/31(月) 23:48:44.04
>>433
それ>>430で言ってる事と大して変わりないじゃん。
壊れた蓄音機なん?
0435名無電力140012014/03/31(月) 23:50:39.79
>>434
だから原発ムラ支配を脱却するために
世界の良心市民と連帯して
世界から新しい技術を採り入れようと言ってる
0436名無電力140012014/03/31(月) 23:58:42.35
そもそも補助金がなければ成り立たないシステムは良心なのだろうか…
0437名無電力140012014/04/01(火) 00:01:18.27
>>436
ヨーロッパでは補助金なんていらない
ていうか電力は再エネ導入で大幅に下がってる
ドイツ電力市場の値段みてみろよ
電気使うと金貰えるくらいだ
それくらい再エネは安い
0438名無電力140012014/04/01(火) 00:04:05.53
>>436
むしろ、補助なしで成り立った物を俺は知りたいぞ。

どんな発明家や作家、芸術家でもスポンサーやパトロンは居た。
補助無しで最初から確立した技術が作れるなら苦労しないわ。
0439名無電力140012014/04/01(火) 00:05:48.75
>>437
ヨーロッパ的な地獄まで舗装されてる良心
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031500224&;g=int
0440名無電力140012014/04/01(火) 00:07:51.61
>>438
風力発電って、石油が発掘される前からやってるのに、まだ「最初」なの?
0441名無電力140012014/04/01(火) 00:10:53.52
研究開発に補助金を投入する ⇒ OK
「これを置くと儲かるから」と言いつつその儲けの実態は補助金 ⇒ アウト
0442名無電力140012014/04/01(火) 00:13:19.83
>>439
再エネ発電会社以外潰すってのは
メルケルの英断だろうに
それを良心的なドイツ市民が
熱狂的に支持しているわけで
0443名無電力140012014/04/01(火) 00:17:46.60
>>440
他国ではそうだろうよ。

日本じゃ始まったのは2000年ごろ。
地図記号に風力発電が表記されるようになったのは2006年。
欧州並に力を入れはじめたというなら2012年頃だぞ。
0444名無電力140012014/04/01(火) 00:31:11.95
>>443
そして原発ムラが安倍を送り込んでFIT潰しをしてるわけで
ここが正念場だ
0445名無電力140012014/04/01(火) 00:33:41.97
>>441
その理論だと、風力発電はもちろん、水力・火力・停止中の某大型発電
商業施設、企業誘致その他諸々全部アウト
0446名無電力140012014/04/01(火) 02:30:29.86
>>443
日本は70年以上前からやってますよ
石油がなかったんだから、ありとあらゆる発電をやってた
ウンコでも「商業用の」発電してた
0447名無電力140012014/04/01(火) 02:33:57.17
>>445
原発停止後も日本は付加価値を生産しているから、水力・火力のうちのどれかあるいは両方はアウトではない
0448名無電力140012014/04/01(火) 02:42:58.39
>>442
熱狂した時点で邪心
0449名無電力140012014/04/01(火) 11:37:26.35
>>440
その理屈だと、電気自動車もアウトになっちゃうYO!
100年を経ての技術革新による「再発明」だよ。
0450名無電力140012014/04/01(火) 18:26:34.17
>>440
電気自動車なんかアウト中のアウトでしょ
いまだに補助金の塊じゃん

そもそも「購入補助金」って何だよ
0451名無電力140012014/04/01(火) 19:28:35.22
>>446
やっていたと言うか、研究はしていたってのが正しいな。
70年以上前から10年位前の欧州並みに風力発電に力を入れてたわけじゃないだろ。

>>447
付加価値があれば無問題なら風力発電だって太陽光発電だってアウトではないだろ。

>>450
新車買ったこと無いの?
燃費のいい車なら大抵補助金あるぞ。
0452名無電力140012014/04/01(火) 21:06:38.02
質問です!風力発電って運転員は何人くらいなんですか?
今度5基の風力発電機を持ってる企業に応募してみようと思うのですが
8人しかいないらしいのです・・・少ない方ですか?
あと年間休日105日らしいのですが、そんなものなのでしょうか・・・
0453名無電力140012014/04/02(水) 01:00:35.21
>>451
70年以上前と10年位前の風力発電の変換効率は同じ

付加価値の中身が補助金だからアウト

本当に燃費が良いなら補助金を出す理由がない
0454名無電力140012014/04/02(水) 01:12:43.81
>>452
風車の所有者とは別に管理業者がいたりするから、きちんと確認した方がよいかと
0455名無電力140012014/04/02(水) 06:55:10.67
風受けて発電機回すという原理だけ考えれば単純だけど、
昔と今では製造技術・制御技術・運用技術等の差があるからな。
最近の普及もそうした技術進歩があってこそ。

直流送電なんかも原理的には昔から考えられていたものの、
電圧変換やスイッチング等の難しさがあり
あまり用いられていなかった。
パワーエレクトロニクスの進歩によって
そうした難点が克服されてきたから、最近普及し出した。
0456名無電力140012014/04/02(水) 06:58:51.88
直流送電も変電技術も50年前の技術じゃん
単にコスト問題、大型化の技術だけの問題
0457名無電力140012014/04/02(水) 22:57:30.17
風車の近代化って、なんだかんだ言って、効率下げて入力量を多くしてるだけだしな…
0458名無電力140012014/04/02(水) 23:00:50.00
>>453
へぇ〜。70年以上前と10年位前の変換効率を教えてくれ。
付加価値の意味を調べたら?利益は付加価値とは言わないよ。

本当に燃費が良いなら補助金を出す理由がないのは新車どころか
車自体を購入したことが無いから分からないのでは?
車は燃費以外にも、車体価格はもちろん馬力やデザイン、居住性等様々な要因によって購入する。
政府としては、CO2削減や都市部の環境改善のために低燃費車を選択してもらいたいから補助金があるんだよ。

実際に燃費がいいって理由でMT(マニュアルミッション車)選ぶ人は少ないだろ。
0459名無電力140012014/04/02(水) 23:29:26.69
>>458
風車のエネルギー変換効率は70年前から同じ「自称40%」
どのパンフみても大昔からずっと「40%」
今も40%なら笑うしかない

付加価値の合計がGDPです

電気自動車に乗ることで本当に環境が改善するなら、それこそ補助金を出す理由がない
電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、補助金で吊って無理矢理買わせている
無料の電気自動車と、無料のガソリン車があったら、燃費の観点からも、環境保護の観点からも、補助金のない電気自動車は選ばれないということです

あと、MT車の燃費はよくない
燃費が良くなるまでの練習か必要だから
0460名無電力140012014/04/03(木) 00:26:40.14
>>459
何だ。結局「変わってない」っていうソースは見つからなかったわけか。
一応変換効率も流体力学や素材の強化・軽量化等で若干上がってるが、
車の燃費と同じように数%でも上昇できれば画期的な世界だから正確な数字も無しに
「変わってない」とか「今も40%なら笑うしかない」っていうのは、風力発電のことを
何も分かってないってことだぞ。

>付加価値の合計がGDPです
イミフ。
どれくらいイミフかというと最初に「人間は天才だ」といったあとに「人間は動物です」
っていう位イミフ
ちなみに、風力発電はGDP上げる効果はあるよ。補助金なしでもね。

電気自動車が普及してない主な理由は4つ。
@車体価格が高い Aインフラ整備が不十分 B航続距離が短い C電池寿命が不明瞭

>電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、補助金で吊って無理矢理買わせている
根拠は?

>あと、MT車の燃費はよくない燃費が良くなるまでの練習か必要だから
普通に走ればいいだけじゃん。練習なんて教習で十分だろ。
燃費の良い運転の練習って意味なら結局ATだろうがCVTだろうが必要。
0461名無電力140012014/04/03(木) 01:59:00.83
>>460
風力発電の近代化は、エネルギー変換効率を向上のことではなく、大型化のことです
「何をやっても変換効率が変わらないので」、風車を大型化するしか道がなかったわけです

補助金なしでもGDP上げる効果のある風車は40年前から稼働してます
最近20年で建設された風車にGDPを上げる効果はありません
単なる民業圧迫だからです

電気自動車が車体価格が高く、インフラ整備が不十分で、航続距離が短い理由は、他の自動車よりも製造過程でエネルギーをバカ食いするからです

購入者の環境を良くする自動車なら、逆に税金を取らなければなりません
環境のよい日本が環境の悪い国にODAをあげなければならないのと同じ理屈です

MTでATやCVTより燃費よく走るには練習が必要です(1万km)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています