風力発電復活スレ 14kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/12/08(日) 10:26:30.90風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0031名無電力14001
2013/12/10(火) 21:16:20.54日本の会社間連系のように
0032名無電力14001
2013/12/10(火) 21:21:29.360033名無電力14001
2013/12/10(火) 21:48:18.15別に原発に依存しているとは思えないなぁ〜。。。北海道電力
それよりも、風力発電機を普遍的に建設できていないから発電出力変動を吸収できずに変動を吸収するのに火力に依存し
ている方が問題ではないかい?
北海道電力管内の冬場の節電要望は2015年に石狩湾新港発電所が完成予定なので、緩和すると思うけどね
それりも北海道の場合、風向が良い場所は人口密度が低く送電網が貧弱なので国費を入れてでも強化しないとウィンド
ファームの建設もままならない状況では?
また、北本連携線も今以上に強化しないと、北海道電力の再生エネ買い取り枠は(変動吸収枠が小さいので)増えないと思うけど
0038名無電力14001
2013/12/11(水) 00:46:44.61あのな、水力発電が使えないような地域でも
風が吹く地域なら風力発電は使えるんだよ。
それに北海道電力は解列要求するくらいだし。
0039名無電力14001
2013/12/11(水) 10:08:05.30>日本は30年前から実際に広域運用してる
足りない分を融通しあっているだけで
周波数調整を目的としたものではないと思うよ
0040名無電力14001
2013/12/11(水) 11:39:48.45電力と電圧と周波数は一蓮托生
0041名無電力14001
2013/12/11(水) 11:45:57.59あのな、風力発電が使えないような地域でも
水が得られる地域なら水力発電は使えるんだよ。
水や風や太陽が無くても、燃料さえあれば火力も原子力も使えるんだけど(w
0042名無電力14001
2013/12/11(水) 12:38:46.09>足りない部分の融通 = 周波数と電圧調整
だったら今でもやってるんだから
風力の連系可能量を増やすための実験とか言っていないで
今日から運用を変えろという話だわなw
0043名無電力14001
2013/12/11(水) 12:42:34.45北海道は時間帯によっては風力だけで5%以上入っていると思うよ
調整力とか送電線容量が不足すると言うのもわかる
北本連系もふくめてその不足を解消すれば
欧州のように再生可能エネルギーで50%になるような運用も可能なのでは
0045名無電力14001
2013/12/11(水) 16:04:32.180046名無電力14001
2013/12/11(水) 16:07:43.43他社で足りない電力を計画的に融通するという話と
調整力を増やすために計画的な潮流を作るという話は同じではないだろ
0048名無電力14001
2013/12/11(水) 18:57:54.26https://www.sei.co.jp/newsletter/2012/09/feature.html
住友電工 社長 松本正義Blog|経済産業大臣がレドックスフロー電池を視察されました
http://www.sei.co.jp/president_blog/2013/08/post_330.html
北海道電力さんの南早来(みなみはやきた)変電所に当社のレドックスフロー電池を2年かけて設置
レドックスフロー蓄電池 - 「効エネルギー」日記
http://d.hatena.ne.jp/YSER/20130707/1373193452
低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/081.html
0049名無電力14001
2013/12/11(水) 23:30:28.28じゃぁ別に東北や北海道に風力発電置くのに問題無いですね。
原子力は燃料を使った後の処理、暴発した後の処理がどうにかならない限りは
今後も難しいと思うよ。
0050名無電力14001
2013/12/12(木) 23:37:56.48邪魔なプルトニウムなんぞ海に捨てちまえば良いのさ。
現在日本が保有しているプルトニウム239はたったの45t。
これを海に捨てても、海の放射能レベルは75μベクレル/kg程度になるだけ
なんてことはないレベルだ。
世界中の他の核種を全部捨てたところで大差燃料にないだろう。
大分前に狭い日本海に、2200Tbq位放射性廃棄物が投棄されているのだが
未だに、これといった明らかな影響は出ていない。
捨てないでも大事に保存しておけば2万年もすれば、半分はU235に転換され
特別な工夫無しに燃料として使えるようになる。
長期保存したくなければ、U238を燃料として装荷しなければ良い。
使えないU238は劣化ウランとしてよその国土で撒き散らせば良いだけ。
某国のようにね。
0051名無電力14001
2013/12/13(金) 10:33:44.62http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20131212-OYT8T01173.htm
0052名無電力14001
2013/12/13(金) 14:50:45.78“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
国内で無視され続けたから技術を韓国に売り渡したお
↓
風力発電について
http://www.globalenergy.jp/product/faq/windpower.htm
垂直軸風車のベルシオン 垂直軸型風車
http://www.globalenergy.jp/product/product2.htm
0053名無電力14001
2013/12/13(金) 22:25:17.370054名無電力14001
2013/12/14(土) 11:34:33.280055名無電力14001
2013/12/14(土) 13:19:43.64風力発電 4559 GWh
0056名無電力14001
2013/12/14(土) 13:23:51.93オーストラリア 5807 GWh
韓国 863 GWh
ニュージーランド 1950 GWh
平地面積あたりの発電量なら日本はかなりの発電量になってる
0057名無電力14001
2013/12/14(土) 15:04:12.65http://www.kumikomi.net/archives/2001/07/06fuel.php
ウルトラキャパシタ|上越市に「HABITA200年住宅」モデルハウス誕生!新築、注文住宅、リフォームHABITA上越インターナショナルにお任せください
http://www.habita-j.jp/smart_habita/page28.php
エネルギー革命?驚異の電気2重層キャパシタは本物か???????? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090304/166682/
家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場 | 研究・開発 - スラッシュドット・ジャパン
http://www.zaikei.co.jp/article/20120525/104094.html?ModPagespeed=noscript
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=569219&cid=2160539
家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/12/05/25/0534220/
家庭向けキャパシタ販売 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア Submission
http://hardware.slashdot.jp/submission/46955/
家庭用蓄電池、続々と発売へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/04/15/0057254/
家庭用蓄電池、続々と発売へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/04/15/0057254/
シャープ、節電エコハウスの実証実験を開始 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/06/10/1843220/
住友電工、太陽光および風力発電装置と蓄電池を直流で連係させる実証実験開始 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/06/16/0149233/
大手電機各社、安価な家庭向け蓄電池製品を続々と発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/09/07/0515204/
0058名無電力14001
2013/12/14(土) 15:08:10.20蓄電技術や省エネ技術の開発が進まないんだよな
0059名無電力14001
2013/12/14(土) 19:52:53.600060名無電力14001
2013/12/14(土) 20:00:44.06ttp://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg
0061名無電力14001
2013/12/14(土) 21:01:20.03というより風力利権が言い訳ばっかして何もしてないだけ
おい、>>58
「今までサボっててごめんなさい」って謝れ
しっかり結果出すなら金ならいくらでもくれてやる
0062名無電力14001
2013/12/14(土) 21:03:48.280063名無電力14001
2013/12/14(土) 21:58:22.68環境負荷が特別に低い確証は何もない。
基本的に都市内では風力は低下する。騒音は都市内では一大問題。
小さな風車一つの騒音は大したことなかろうが、数が多くなれば無視できなくなる。
ヘリコプタの小さなメインローター回転音でさあんなに五月蠅いのだ。
0065名無電力14001
2013/12/15(日) 01:54:46.280066名無電力14001
2013/12/15(日) 04:01:49.81暴風吹きすさぶ台風通過中の最中,さぞすごい音だろうと真下まで聞きにいったけど
風自体音がすごくてそれどころじゃなかったw
0067名無電力14001
2013/12/15(日) 07:22:07.88自給自足
0068名無電力14001
2013/12/17(火) 15:04:30.13http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819472.html
メルケル首相への手紙(その2)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819482.html
メルケル首相への手紙(その3)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819485.html
0069名無電力14001
2013/12/25(水) 08:25:58.67「タワーの高さが同じであれば、水平軸よりも効率が高いからだ。
強い風に対してもタワーに掛かる力が少なくなる上に、強風時でも発電が可能だ」(三井海洋開発)。陸上に設置する同じ直径の水平型に対して2倍の発電量を見込めるのだという
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
0070名無電力14001
2013/12/26(木) 04:57:54.660071名無電力14001
2014/01/06(月) 13:26:31.370072名無電力14001
2014/01/08(水) 18:03:19.56気球型風車
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/023.html
0073名無電力14001
2014/01/08(水) 18:07:28.06http://www.youtube.com/results?search_query=Altaeros+Energies&sm=12
0074名無電力14001
2014/01/11(土) 00:05:20.170075名無電力14001
2014/01/13(月) 23:10:34.90http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389619969/
0076名無電力14001
2014/01/15(水) 04:17:26.03http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389475628/
0077名無電力14001
2014/01/17(金) 04:04:53.16http://agora-web.jp/archives/1497640.html
0078名無電力14001
2014/01/18(土) 00:18:47.01それでも主流になれなかったけどこれからは主流になるという理由がいまだに分からない
なにが変わったの?
0079名無電力14001
2014/01/18(土) 02:45:00.58脚光を浴びるようになってきたのは最近。
そういうことは結構ある。
0082名無電力14001
2014/01/18(土) 23:02:48.33日本て元々風力ってあんまし使ってないんだよ。
なにせ風力よりも簡単確実な水力を使える場所が多かったし。
世界には紀元前くらいから利用していそうなところもあるらしいが。
0083名無電力14001
2014/01/19(日) 11:44:10.57http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390095259/
0084名無電力14001
2014/01/19(日) 12:50:22.10電気売上14兆円が30〜40兆円にもなるとな?
逆に自家発進んで売上変わらんけど、購入者が激減するから頭割りで高くなるだけだろ
0085名無電力14001
2014/01/19(日) 21:57:52.28即ゼロにするためには、わざわざ後処理も電気代でまかなうと法律に明記した上で稼働さなきゃいけないから、そりゃ、電気代も上がるでしょう
0086名無電力14001
2014/01/20(月) 05:33:36.33そこで国益がぶつかり合う状況にはなっていない。
しかし各地域での独占状態にある電力会社間での送電網は十分な容量を持って結びついていない。
日本で風力発電の適地は、北海道北部と東北太平洋岸に偏在している。
ここと大消費地の関東圏と結びつける電力網整備の議論が放置されたまま、
この地域での風力発電の振興が計画されている。
一例だが、津軽海峡を挟んだ北海道と東北を結ぶ送電線を整備するだけで最低で約3000億円の工事費が必要とされている。
0088名無電力14001
2014/01/20(月) 21:55:29.380089名無電力14001
2014/01/25(土) 11:44:28.94そもそも新エネルギーが10%も達してないのに心配する内容じゃない。
風力なら設備容量で原発20機分くらい用意してから心配する内容だ。
0090名無電力14001
2014/01/28(火) 02:38:51.71http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390834866/
0091名無電力14001
2014/01/28(火) 16:24:43.92http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390886642/
【都知事選】 細川陣営 「千葉県にメガソーラー発電所を建設する」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390892415/
0092名無電力14001
2014/01/28(火) 21:02:51.800093名無電力14001
2014/01/29(水) 02:52:18.972014.01.25
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7296
0094名無電力14001
2014/01/29(水) 11:02:55.20http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390927694/
0095名無電力14001
2014/01/29(水) 22:56:14.290096名無電力14001
2014/01/30(木) 00:13:54.18全部で風力発電機が何基設置されてるかどこ調べてもよくわからなかったんですが
誰かわかる方いますか?
それと、一基あたりの値段と耐用年数も出来れば教えてください
0098名無電力14001
2014/01/30(木) 00:49:40.73http://www.minpo.jp/news/detail/2014012913585
0099名無電力14001
2014/01/30(木) 10:57:10.98あとはセンスのいい設計者が参入してコストを陸上の倍程度に抑えれば
大普及するな
浮力1000トンなんて10m×10m×10mの空気空間がさればいいんだ
無駄が多すぎ
0100名無電力14001
2014/01/30(木) 20:26:34.11http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391077042/
0101名無電力14001
2014/02/02(日) 12:26:25.92http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391286927/
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391079541/
0102名無電力14001
2014/02/05(水) 12:24:23.43http://www.youtube.com/watch?v=cdXX5pZnljg
0103名無電力14001
2014/02/05(水) 13:41:26.710104名無電力14001
2014/02/05(水) 15:36:40.970105名無電力14001
2014/02/05(水) 22:44:56.400107名無電力14001
2014/02/06(木) 09:07:12.050108名無電力14001
2014/02/06(木) 19:32:53.04ご近所で開発している風力発電機です
http://www.ohatsu.co.jp/product/aerogenerator.html
0110名無電力14001
2014/02/07(金) 02:02:02.02設置実績マップ|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
http://www.cygnus-energy.com/windmill/map.html
0111名無電力14001
2014/02/07(金) 02:13:18.11回転開始速度 0.7m/s
カットイン速度 1.5m/s
カットアウト速度 15m/s
定格出力 300W
最大出力 500W
耐風速 60m/s
0112名無電力14001
2014/02/07(金) 13:35:33.42地図が表示されないんだけど?
0113名無電力14001
2014/02/08(土) 03:29:18.98台風通過中ずっと観察してたけど止まることはなかったな
0114名無電力14001
2014/02/08(土) 09:30:10.70アホ設計
0115名無電力14001
2014/02/08(土) 13:48:40.12カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
最大耐風速 60m/s
0116名無電力14001
2014/02/08(土) 13:56:14.78かと言って、ダムで揚水できるほどの電力はないわけだし
電力に変換せずに、回転の運動エネルギーでそのもも水を上に上げるタイプの方がいい気がする
0117名無電力14001
2014/02/08(土) 14:15:43.760119名無電力14001
2014/02/08(土) 16:29:21.090120名無電力14001
2014/02/08(土) 16:43:56.190121名無電力14001
2014/02/08(土) 16:44:24.97蓄電技術への開発支援を細川に確約させぃ
0122名無電力14001
2014/02/08(土) 21:42:53.060123名無電力14001
2014/02/09(日) 00:11:16.67/news/1391819278/ 涙目ニュース速報@2ch掲示板 2ちゃんねる壊滅、元に戻るのは・・・二年かかる
0124名無電力14001
2014/02/09(日) 04:55:02.900125名無電力14001
2014/02/10(月) 01:31:58.44国内の平均風速は、2m/s弱。微風に近い風速でも高出力が得られることが必要不可欠でした。
さらに、季節や時間帯、設置する環境などにより目まぐるしく変化する風向きに対しても
安定した出力が得られること、加えて、狭い敷地でも効率よく発電できる省スペース型で
あることを大きな目標に設定し、開発を開始しました。
0126名無電力14001
2014/02/10(月) 21:53:56.400128名無電力14001
2014/02/11(火) 08:54:33.63http://www.kankyo-business.jp/column/006964.php
0129名無電力14001
2014/02/11(火) 09:12:57.84幌延町が、同町の風力発電所を運営する第三セクター「幌延風力発電」の株を共同出資するJFEエンジニアリング(本社・東京)に売却することになった。
売却額は出資額の110倍。町は思いがけない収入を、再生可能エネルギー施策の充実にあてるという。
「幌延風力発電」は資本金1千万円(200株)のうち同町が51%(102株)、JFEエンジニアリングが14%、
伊藤忠商事が13%を出資して2000年に設立された。
町内の日本海沿いに風車28基を立て、03年から発電している。
年間発電量は約5千万キロワット時で、北電に売電し、12年度は約5億3700万円の売り上げがあった。
昨年夏、JFEエンジニアリングから「発電が軌道に乗り、直営事業としてやっていける見通しがついた」として株式買収の提案があり、売却を決めた。
売却額は1株550万円で、町は株主総会招集請求権などに必要な3%(6株)を残し96株を総額5億2800万円で売る。
JFEエンジニアリングは「株価は今後見込める収益から換算した」と説明。同町は「課税収入もあり売る気はなかったが、大切に使いたい」と話している。
2014年2月11日03時00分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG105J0DG10IIPE01Z.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています