トップページatom
1001コメント401KB

風力発電復活スレ 14kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/12/08(日) 10:26:30.90
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0002名無電力140012013/12/08(日) 10:27:05.21
http://www.nedo.go.jp/fuusha/

日本風力発電協会
http://jwpa.jp/
日本小形風力発電協会
http://www.jswta.jp/
日本風力エネルギー学会
http://jwea.or.jp/
IEA Wind
http://ieawind.org/

風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体科学研究室
http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html
排気風力発電 Wiki
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://wired.jp/2007/10/17/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%8Ewindbelt%E3%80%8F/
羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
http://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/
0003名無電力140012013/12/08(日) 10:27:44.16
玄海灘沿い         1500kw× 6 総事業費17億円 19万円/kW
愛知県渥美半島       1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町        1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町        750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎       2000kw× 4 総事業費16億円  20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市   2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆       1670kw×11 総事業費38億円  21万円/kW
五島列島          2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所  3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW

原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0004名無電力140012013/12/08(日) 11:50:21.41
風力より、断遮熱推進が本命
0005名無電力140012013/12/08(日) 15:45:17.24
議論の前提

世界全体 2011年

風力発電 434247 GWh
総発電量 22200994 GWh
風力発電の割合 0.19%
0006名無電力140012013/12/08(日) 16:15:10.15
5,500 The number of average EU households that one 6 MW offshore turbine can power.
8,000 The number of parts a wind turbine has.
59.6% On 6 November, 2011 at 2 am, 59.6% of Spain’s total power demand was supplied by wind power.
55%
Of all the electricity used by South Australians on 5 September 2012 was generated by wind power.
15,000
The amount of new jobs created by the wind industry in 2012 in Brazil.
39.4%
The annual growth of Chinese wind market in 2011.
30%
Of Denmark's electricity consumption was covered by wind energy. The Danish government aims to get 50% of its electricity from wind by 2020 and 100% from renewable energy by 2050.
225,000 The number of wind turbines spinning around the world at the end of 2012.
45,894 The amount of wind turbines up and running in China at the end of 2011.
3 It takes a wind turbine 3-6 months to recoup the energy that goes into producing, operating and recycling the wind turbine after its 20 to 25 year lifetime.
0007名無電力140012013/12/08(日) 16:16:06.91
1$ The amount of subsidies given to all renewable energy technologies, versus the $USD 6-7 in subsidies given to fossil fuels (see the International Energy Agency’s 2011 World Energy Outlook).
41 The number of GW of wind power installed in 2011, bringing the total installed global capacity to more than 238 GW at the end of 2011.
23,640 The number of new wind turbines erected across the world in 2011.
15 Wind turbine blades rotate between 15 and 20 times per minute.
2.5% The percentage of global electricity supplied by wind power.
8-12% The amount of global electricity that could be supplied by wind power in 2020.
10,000
A farmer from Iowa who uses one tenth of a hectare for a wind turbine could earn about $USD 10,000 per year, compared to about $USD 300 using the same area to grow corn for ethanol.
7.5 The most powerful wind turbine is a 7.5 MW turbine with a rotor diameter of 126 meters.
6 The largest offshore turbines are just over 6 MW with a rotor diameter of 126 metres ? longer than a football field.
150
The largest turbine in the world is the new Alstom Haliade 6 MW turbine with a rotor diameter of 150.8 meters.
102
The amount of megawatts in the first large commercial offshore project outside of Europe - the Shanghai Donghai Bridge offshore project.

89% The number of EU citizens who are in favour of wind power, according to a 2011 poll.
2 A 10 MW wind farm can easily be built in two months. A larger 50 MW wind farm can be built in six months.
0008名無電力140012013/12/08(日) 16:16:57.12
240,000 The number of people employed by the wind industry in the EU in 2011. This is a 30% increase from 2007 to 2010, despite EU unemployment which rose by 9.6%.
520,000 The amount of people expected to be employed by the wind power sector in 2020 in the EU. By 2030, the figure will be 794,079, with 62 % of jobs in the offshore sector.
670,000 The number of people employed worldwide by the wind industry in 2011.
583 The number of megawatts of wind power installed in Brazil in 2011 - Brazil has become a leader in the South American wind energy market, increasing its capacity over 90% from 2010 to a total of more than 1500 MW.
7 The number of wind bases in China aiming at reaching at least 10 GW: Inner Mongolia East, Inner Mongolia West, HeBei, Jiangsu, Jilin, Ganxu, XinJiang.
446,000,000,000 The number of kilowatt hours of wind energy produced worldwide in 2011.
84 In 2010, the 84 GW of wind power in the EU avoided the emission of 126 million tonnes (Mt) of CO?, equivalent to taking 30% of EU cars (64 million vehicles) off the road.
17 Wind power farms generate between 17 and 39 times as much power as they consume, compared to 16 times for nuclear plants and 11 times for coal plants.
5,700,000,000 The EU exported 5.7 billion Euro worth of wind industry products and services in 2011.

http://www.gwec.net/global-figures/wind-in-numbers/
0009名無電力140012013/12/08(日) 20:26:40.54
【電力】東日本と西日本の電力融通拡大、最大3倍の120万キロワットに…経産省が検討、15年にも[12/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386490572/
0010名無電力140012013/12/08(日) 20:54:28.05
ケムトレイルのスレ その8もよろしく

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1386467988/
0011名無電力140012013/12/08(日) 21:08:00.80
>>5
世界なんて関係ないのよ。日本は日本。世界の例なんてたして参考にならない。
欧米基準の風車が壊れたり倒壊するのは何故か考えてみたらどうだい。
大陸とは津島海峡130kmと朝鮮海峡50kmの二つの海峡で180kmも離れている。
本州−北海道間の10倍以上離れている。
それに半島の政情が今すぐ改善されるとも思えないから
大陸との連携なんて夢のまた夢。そして陸上の半分は平均風速4m/s以下。
4m/s以上のところの大部分は4〜6m/s。
  http://www.jeea.or.jp/course/contents/03402/image/dig_02.gif
陸地も風の強い所は険しい山岳地帯。欧州の風力適地のようななだらかな
山地とは大違い。実用できる場所は限られる。
周辺海域は欧州地域のような遠浅ではないから洋上風力も限定的。
台風常襲地域でタンカーも折れるような荒い波では浮体構造は難点が多すぎる。

比較的良い風が吹く今頃でさえ、全国的に平均しても一日の内で
±50%、つまり最高と最低で2倍位変動する。
0012名無電力140012013/12/08(日) 21:39:11.41
気球みたいに浮かした飛行機のエンジン風の風力発電はどうなったん
0013 【東電 73.9 %】 2013/12/08(日) 22:42:01.39
>>11
時代遅れの知識
0014名無電力140012013/12/08(日) 22:57:45.22
株式会社シグナス
http://www.cygnus.sc/product/
【性能】
起動風速         1.0m/s
カットイン風速      1.3m/s
カットアウト風速    (回転制御により発電を持続)
定格出力          200W
定格風速          10m/s
最大耐風速         60m/s
0015名無電力140012013/12/08(日) 23:00:16.31
>>11
風力1から風力12までの広範なレンジで発電できる風力発電機使えばええだけですやん
0016名無電力140012013/12/08(日) 23:02:00.70
グローバルエナジーがボルネオに風力発電を設置へ - Green Plusの ...
http://green-plus.co.jp/co2news/2009/11/post-217.html
2009年11月13日 ... エネルギー関連事業の研究開発を手がけるベンチャー企業「グローバルエナジー」は、
独自のベルシオン式と呼ぶ風力発電技術を韓国のソフト開発大手「エニテックシス」と
マレーシアのマーケテイング会社「EMAX」に供与することを決めたそう ...

国内アンチのせいでまた悲劇が繰り返されてしまっていた
0017 ◆Wind2MW.gAfc 2013/12/09(月) 05:30:00.63
「風力発電大国」の実像 〜その背景に電力系統制御への挑戦〜
石原孟 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/article/2011-12.pdf

#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc
0018名無電力140012013/12/09(月) 12:36:27.89
系統独立という気構えが全然ないな>日本
いつまでアメリカの植民地のままなんだよ
0019名無電力140012013/12/09(月) 14:26:04.35
北海道〜東北〜東京の50Hz圏を広域運用するだけで
欧州の国際連系のような運用に近づく
西日本の60Hz圏も同じことをすればよい
日本は国内でも各電力が独立に近い運用をしているからな
0020名無電力140012013/12/09(月) 20:02:02.21
50Hz圏は北海道は北本連携の強化が必要だからまずは置いといて、東北北部には風向の良い場所が多数あるので東京
電力さえ首を縦に振れば現時点でも可能なんだけどなぁ〜
(東北電力=>東京電力送電融通量は500万kW)

あっ60Hz圏は無理な相談ですね。北海道、東北の様な風向の良い地域が少ないから、風力で賄う考えがムリゲーに近い
0021名無電力140012013/12/09(月) 21:53:28.72
>>20
九州、四国、中国は風力の接続に制限を加えていた
60Hz圏でも広域運用で連系可能量は増える
0022名無電力140012013/12/10(火) 08:40:13.13
>>21
誰が金出して増やすの?
0023名無電力140012013/12/10(火) 10:02:46.74
>>22
広域運用するだけだからたいした金はかからない
0024名無電力140012013/12/10(火) 11:45:28.48
>>19
>北海道〜東北〜東京の50Hz圏を広域運用するだけで
>欧州の国際連系のような運用に近づく
近付かないって(w
国土面積:ドイツ≒日本
直線距離:東京−稚内間約1100km(幅は450km)
     スカンジナビア−ジブラルタル間約3500km(幅は東欧含めれば約3500km)

必要なのは現実、妄想は無用
0025 【東電 89.4 %】 2013/12/10(火) 11:55:15.53
北海道と東北で
風力が5000万kW超えるまで
何も心配せずともよい
0026名無電力140012013/12/10(火) 13:24:55.32
>>15
ハァ、それで何か解決できるんですかねぇ(笑
そんなことしても、風の吹き方は何も変わらないと思いますよ。
0027名無電力140012013/12/10(火) 17:50:11.15
北海道〜東北〜東京の50Hz圏を広域運用するだけで
欧州の国際連系のような運用に近づく
0028名無電力140012013/12/10(火) 17:58:54.81
北本連携線が貧弱な影響で今年の冬も北海道電力管内は6%の節電要請です
現状では北海道を含めた広域運用は意味がありません
0029名無電力140012013/12/10(火) 20:59:18.83
>>28
>北本連携線が貧弱な影響で
北海道電力が経営を不安定にする要因の原子力に依存しすぎているせいだろ
さっさと次の電源を導入すればいいのに原発に頼りすぎ
原発にこだわる電力会社が悪い
電源が足りない状況なら冬季に出力が高くなる風力の貢献は大
原発が止まっているから調整力も大きい
0030名無電力140012013/12/10(火) 21:04:07.88
広域運用の実験は始まっている
http://www.fepc.or.jp/environment/new_energy/dounyu/

このスレでは意味がないと頑張っている書込が多いが
電力会社は50Hz圏も60Hz圏も意味がないとは思っていない
0031名無電力140012013/12/10(火) 21:16:20.54
スペインもNordpoolもそれぞれ独立に近いんではないの?
日本の会社間連系のように
0032名無電力140012013/12/10(火) 21:21:29.36
リアルタイムの風速と発電量をネットで見られるのって九州の長島風力発電所だけ?。
0033名無電力140012013/12/10(火) 21:48:18.15
>>29
別に原発に依存しているとは思えないなぁ〜。。。北海道電力
それよりも、風力発電機を普遍的に建設できていないから発電出力変動を吸収できずに変動を吸収するのに火力に依存し
ている方が問題ではないかい?

北海道電力管内の冬場の節電要望は2015年に石狩湾新港発電所が完成予定なので、緩和すると思うけどね

それりも北海道の場合、風向が良い場所は人口密度が低く送電網が貧弱なので国費を入れてでも強化しないとウィンド
ファームの建設もままならない状況では?
また、北本連携線も今以上に強化しないと、北海道電力の再生エネ買い取り枠は(変動吸収枠が小さいので)増えないと思うけど
0034名無電力140012013/12/10(火) 22:16:27.25
>>30
日本は30年前から実際に広域運用してる
0035名無電力140012013/12/10(火) 22:56:45.69
>>29
北電は水力が少ないから風力を受け入れられない
0036名無電力140012013/12/10(火) 23:10:46.72
>>35
因果関係が不明なんですが…。
0037名無電力140012013/12/11(水) 00:02:52.16
>>36
ggrks
0038名無電力140012013/12/11(水) 00:46:44.61
>>37,35
あのな、水力発電が使えないような地域でも
風が吹く地域なら風力発電は使えるんだよ。

それに北海道電力は解列要求するくらいだし。
0039名無電力140012013/12/11(水) 10:08:05.30
>>34
>日本は30年前から実際に広域運用してる
足りない分を融通しあっているだけで
周波数調整を目的としたものではないと思うよ
0040名無電力140012013/12/11(水) 11:39:48.45
足りない部分の融通 = 周波数と電圧調整

電力と電圧と周波数は一蓮托生
0041名無電力140012013/12/11(水) 11:45:57.59
>>38
あのな、風力発電が使えないような地域でも
水が得られる地域なら水力発電は使えるんだよ。

水や風や太陽が無くても、燃料さえあれば火力も原子力も使えるんだけど(w
0042名無電力140012013/12/11(水) 12:38:46.09
>>40
>足りない部分の融通 = 周波数と電圧調整
だったら今でもやってるんだから
風力の連系可能量を増やすための実験とか言っていないで
今日から運用を変えろという話だわなw
0043名無電力140012013/12/11(水) 12:42:34.45
>>38
北海道は時間帯によっては風力だけで5%以上入っていると思うよ
調整力とか送電線容量が不足すると言うのもわかる
北本連系もふくめてその不足を解消すれば
欧州のように再生可能エネルギーで50%になるような運用も可能なのでは
0044名無電力140012013/12/11(水) 14:23:36.41
>>42
運用を変えるほど風力は普及してない
普及するまでROMってろ
0045名無電力140012013/12/11(水) 16:04:32.18
北海道・東北では普及しているという話をしているわけだがw
0046名無電力140012013/12/11(水) 16:07:43.43
>>40
他社で足りない電力を計画的に融通するという話と
調整力を増やすために計画的な潮流を作るという話は同じではないだろ
0047名無電力140012013/12/11(水) 17:21:15.28
>>39>>42>>46
支離滅裂
0048名無電力140012013/12/11(水) 18:57:54.26
住友電気工業株式会社|メガワット級大規模蓄発電システム
https://www.sei.co.jp/newsletter/2012/09/feature.html
住友電工 社長 松本正義Blog|経済産業大臣がレドックスフロー電池を視察されました
http://www.sei.co.jp/president_blog/2013/08/post_330.html
北海道電力さんの南早来(みなみはやきた)変電所に当社のレドックスフロー電池を2年かけて設置
レドックスフロー蓄電池 - 「効エネルギー」日記
http://d.hatena.ne.jp/YSER/20130707/1373193452
低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/081.html
0049名無電力140012013/12/11(水) 23:30:28.28
>>41
じゃぁ別に東北や北海道に風力発電置くのに問題無いですね。

原子力は燃料を使った後の処理、暴発した後の処理がどうにかならない限りは
今後も難しいと思うよ。
0050名無電力140012013/12/12(木) 23:37:56.48
使った後の燃料?
邪魔なプルトニウムなんぞ海に捨てちまえば良いのさ。
現在日本が保有しているプルトニウム239はたったの45t。
これを海に捨てても、海の放射能レベルは75μベクレル/kg程度になるだけ
なんてことはないレベルだ。
世界中の他の核種を全部捨てたところで大差燃料にないだろう。
大分前に狭い日本海に、2200Tbq位放射性廃棄物が投棄されているのだが
未だに、これといった明らかな影響は出ていない。

捨てないでも大事に保存しておけば2万年もすれば、半分はU235に転換され
特別な工夫無しに燃料として使えるようになる。
長期保存したくなければ、U238を燃料として装荷しなければ良い。
使えないU238は劣化ウランとしてよその国土で撒き散らせば良いだけ。
某国のようにね。
0051名無電力140012013/12/13(金) 10:33:44.62
風力発電4事業計画ストップ  日高町
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20131212-OYT8T01173.htm
0052名無電力140012013/12/13(金) 14:50:45.78
環境負荷の極めて小さい都市内風力発電を推進しておけばいいものを……

“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html

国内で無視され続けたから技術を韓国に売り渡したお

風力発電について
http://www.globalenergy.jp/product/faq/windpower.htm
垂直軸風車のベルシオン 垂直軸型風車
http://www.globalenergy.jp/product/product2.htm
0053名無電力140012013/12/13(金) 22:25:17.37
日本はすでにオランダと同じくらいでフィンランドの10倍を風力発電している件
0054名無電力140012013/12/14(土) 11:34:33.28
発電可能な容量はともかく、実際の発電供給量って実績ではどんなもんだろ?。
0055名無電力140012013/12/14(土) 13:19:43.64
日本 2011年 IEA統計データ
風力発電 4559 GWh
0056名無電力140012013/12/14(土) 13:23:51.93
アメリカ 120854 GWh
オーストラリア 5807 GWh
韓国 863 GWh
ニュージーランド 1950 GWh

平地面積あたりの発電量なら日本はかなりの発電量になってる
0057名無電力140012013/12/14(土) 15:04:12.65
携帯機器向け燃料電池とウルトラ・キャパシタの動向 ――充電1回で数万時間連続稼働も夢じゃない!?|Tech Village (テックビレッジ) / CQ出版株式会社
http://www.kumikomi.net/archives/2001/07/06fuel.php
ウルトラキャパシタ|上越市に「HABITA200年住宅」モデルハウス誕生!新築、注文住宅、リフォームHABITA上越インターナショナルにお任せください
http://www.habita-j.jp/smart_habita/page28.php
エネルギー革命?驚異の電気2重層キャパシタは本物か???????? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090304/166682/
家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場 | 研究・開発 - スラッシュドット・ジャパン
http://www.zaikei.co.jp/article/20120525/104094.html?ModPagespeed=noscript
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=569219&;cid=2160539
家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/12/05/25/0534220/
家庭向けキャパシタ販売 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア Submission
http://hardware.slashdot.jp/submission/46955/
家庭用蓄電池、続々と発売へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/04/15/0057254/
家庭用蓄電池、続々と発売へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/04/15/0057254/
シャープ、節電エコハウスの実証実験を開始 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/06/10/1843220/
住友電工、太陽光および風力発電装置と蓄電池を直流で連係させる実証実験開始 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/06/16/0149233/
大手電機各社、安価な家庭向け蓄電池製品を続々と発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/09/07/0515204/
0058名無電力140012013/12/14(土) 15:08:10.20
原子力利権のようなお偉方にカネが入る仕組みがないもんだから
蓄電技術や省エネ技術の開発が進まないんだよな
0059名無電力140012013/12/14(土) 19:52:53.60
日本の原子力技術って開発が進んでることになってるの?
0060名無電力140012013/12/14(土) 20:00:44.06
せめて、メンテする費用をまかなえるかぐらいは事前に考えてほしい
ttp://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg
0061名無電力140012013/12/14(土) 21:01:20.03
>>59
というより風力利権が言い訳ばっかして何もしてないだけ

おい、>>58
「今までサボっててごめんなさい」って謝れ
しっかり結果出すなら金ならいくらでもくれてやる
0062名無電力140012013/12/14(土) 21:03:48.28
原料がタダなのに…
0063名無電力140012013/12/14(土) 21:58:22.68
>>52
環境負荷が特別に低い確証は何もない。
基本的に都市内では風力は低下する。騒音は都市内では一大問題。
小さな風車一つの騒音は大したことなかろうが、数が多くなれば無視できなくなる。
ヘリコプタの小さなメインローター回転音でさあんなに五月蠅いのだ。
0064名無電力140012013/12/14(土) 22:07:23.45
陰謀論は言い訳
言い訳は進歩の敵
つまり、>>58は風力推進派の敵
0065名無電力140012013/12/15(日) 01:54:46.28
送電網の開放がないかぎり、風車屋のせいではない
0066名無電力140012013/12/15(日) 04:01:49.81
垂直軸型も数100基集まればすごい轟音になるのだろうか
暴風吹きすさぶ台風通過中の最中,さぞすごい音だろうと真下まで聞きにいったけど
風自体音がすごくてそれどころじゃなかったw
0067名無電力140012013/12/15(日) 07:22:07.88
>>65
自給自足
0068名無電力140012013/12/17(火) 15:04:30.13
メルケル首相への手紙 ドイツのエネルギー大転換を成功させよ
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819472.html

メルケル首相への手紙(その2)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819482.html

メルケル首相への手紙(その3)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819485.html
0069名無電力140012013/12/25(水) 08:25:58.67
なぜ、一般的な水平軸風車ではなく、垂直軸風車を採用したのだろうか。
「タワーの高さが同じであれば、水平軸よりも効率が高いからだ。
強い風に対してもタワーに掛かる力が少なくなる上に、強風時でも発電が可能だ」(三井海洋開発)。陸上に設置する同じ直径の水平型に対して2倍の発電量を見込めるのだという
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
0070名無電力140012013/12/26(木) 04:57:54.66
台風通過中でも定格通り発電し続けたのには感動した
0071名無電力140012014/01/06(月) 13:26:31.37
強い北風のおかげでうはうはですよ
0072名無電力140012014/01/08(水) 18:03:19.56
これって、どうなの?

気球型風車

http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/023.html
0073名無電力140012014/01/08(水) 18:07:28.06
よくある発電しないとかなさそうだ

http://www.youtube.com/results?search_query=Altaeros+Energies&;sm=12
0074名無電力140012014/01/11(土) 00:05:20.17
カエデの種子をヒントにした風力発電ってどうなったか知ってる人いる??
0075名無電力140012014/01/13(月) 23:10:34.90
【赤旗】スペインの風力発電が電力源の第1位 温暖化ガスも23%削減
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389619969/
0076名無電力140012014/01/15(水) 04:17:26.03
【社会】「原発ホワイトアウト」映画化へ…原発再稼働を巡る告発本、霞が関は「犯人捜し」に躍起
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389475628/
0077名無電力140012014/01/17(金) 04:04:53.16
風力業界の未来がない理由

http://agora-web.jp/archives/1497640.html
0078名無電力140012014/01/18(土) 00:18:47.01
日本人は、150年間風力発電を研究して使い続けている
それでも主流になれなかったけどこれからは主流になるという理由がいまだに分からない

なにが変わったの?
0079名無電力140012014/01/18(土) 02:45:00.58
EVだってエジソンの時代からあったが、
脚光を浴びるようになってきたのは最近。

そういうことは結構ある。
0080名無電力140012014/01/18(土) 22:40:10.10
>>78
そんなに昔からやってはいなかったと思うが。
まともに始めたのがサンシャイン計画のあたりからじゃなかったか?
0081名無電力140012014/01/18(土) 22:43:10.25
>>80
動力としての利用なら昔からあるかもね。
「発電」という意味では、ごく最近
0082名無電力140012014/01/18(土) 23:02:48.33
>>81
日本て元々風力ってあんまし使ってないんだよ。
なにせ風力よりも簡単確実な水力を使える場所が多かったし。

世界には紀元前くらいから利用していそうなところもあるらしいが。
0083名無電力140012014/01/19(日) 11:44:10.57
【都知事選】 電力会社社員 「原発を即ゼロにすると、全国的に電気料金は現在の2〜3倍にせざるを得ない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390095259/
0084名無電力140012014/01/19(日) 12:50:22.10
ははは
電気売上14兆円が30〜40兆円にもなるとな?
逆に自家発進んで売上変わらんけど、購入者が激減するから頭割りで高くなるだけだろ
0085名無電力140012014/01/19(日) 21:57:52.28
確認したいんだけど、今ってすでに原発ゼロじゃないの?

即ゼロにするためには、わざわざ後処理も電気代でまかなうと法律に明記した上で稼働さなきゃいけないから、そりゃ、電気代も上がるでしょう
0086名無電力140012014/01/20(月) 05:33:36.33
日本は孤立した島国であるために、欧州のように電力網で各国が結びつかず、
そこで国益がぶつかり合う状況にはなっていない。
しかし各地域での独占状態にある電力会社間での送電網は十分な容量を持って結びついていない。

日本で風力発電の適地は、北海道北部と東北太平洋岸に偏在している。
ここと大消費地の関東圏と結びつける電力網整備の議論が放置されたまま、
この地域での風力発電の振興が計画されている。
一例だが、津軽海峡を挟んだ北海道と東北を結ぶ送電線を整備するだけで最低で約3000億円の工事費が必要とされている。
0087名無電力140012014/01/20(月) 14:02:35.33
>>86
大間原発と東通原発のせいで8000億円送電線に使っといて何ほざいてんだ?
0088名無電力140012014/01/20(月) 21:55:29.38
本当に送電が大変なら、50kHzか60kHzかどっちかに統一してる
0089名無電力140012014/01/25(土) 11:44:28.94
>>86
そもそも新エネルギーが10%も達してないのに心配する内容じゃない。

風力なら設備容量で原発20機分くらい用意してから心配する内容だ。
0090名無電力140012014/01/28(火) 02:38:51.71
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390834866/
0091名無電力140012014/01/28(火) 16:24:43.92
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390886642/

【都知事選】 細川陣営 「千葉県にメガソーラー発電所を建設する」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390892415/
0092名無電力140012014/01/28(火) 21:02:51.80
今の日本は、小学生が運転する自転車の発電機の方が原発よりも供給量が多いんだよね?
0093名無電力140012014/01/29(水) 02:52:18.97
独風力発電大手プロコン社が破産申請 脱原発政策の愚が明らかに
2014.01.25
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7296
0094名無電力140012014/01/29(水) 11:02:55.20
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390927694/
0095名無電力140012014/01/29(水) 22:56:14.29
原発を超えた日本人小学生の自転車発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いた
0096名無電力140012014/01/30(木) 00:13:54.18
>>94の件だけど、
全部で風力発電機が何基設置されてるかどこ調べてもよくわからなかったんですが
誰かわかる方いますか?
それと、一基あたりの値段と耐用年数も出来れば教えてください
0097名無電力140012014/01/30(木) 00:24:14.67
>>96
[国土÷人口] の一単位あたりの台数を知りたいです
0098名無電力140012014/01/30(木) 00:49:40.73
発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%
http://www.minpo.jp/news/detail/2014012913585
0099名無電力140012014/01/30(木) 10:57:10.98
>>98
あとはセンスのいい設計者が参入してコストを陸上の倍程度に抑えれば
大普及するな

浮力1000トンなんて10m×10m×10mの空気空間がさればいいんだ
無駄が多すぎ
0100名無電力140012014/01/30(木) 20:26:34.11
【福島】発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391077042/
0101名無電力140012014/02/02(日) 12:26:25.92
【福島】発電量64万2400キロワット時 本県沖の洋上風力発電所 稼働率94.9%★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391286927/
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391079541/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています