トップページatom
1001コメント401KB

風力発電復活スレ 14kW

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/12/08(日) 10:26:30.90
○関連リンク
風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6

風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/

○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0103名無電力140012014/02/05(水) 13:41:26.71
北風荒れまくりのこの季節は風力発電捗りまくりですぇ
0104名無電力140012014/02/05(水) 15:36:40.97
本当に金になるなら、何も言わなくても企業が自家装置作ってやってるってば
0105名無電力140012014/02/05(水) 22:44:56.40
企業なら奴隸発電が適当だろ
0106名無電力140012014/02/05(水) 22:50:09.22
>>104
風力発電の特性を理解していたらそんなこと言えない
0107名無電力140012014/02/06(木) 09:07:12.05
お前ら一枚ぐらい近所の風車の画像上げれ
0108名無電力140012014/02/06(木) 19:32:53.04
リクエストにお応えして。。。

ご近所で開発している風力発電機です
http://www.ohatsu.co.jp/product/aerogenerator.html
0109名無電力140012014/02/06(木) 22:56:15.46
>>106
住民説得や施設建設は、石油火力やるよりも風力の方が簡単だと思います
0110名無電力140012014/02/07(金) 02:02:02.02
>>107
設置実績マップ|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
http://www.cygnus-energy.com/windmill/map.html
0111名無電力140012014/02/07(金) 02:13:18.11
http://www.ohatsu.co.jp/product/aerogenerator.html
回転開始速度 0.7m/s
カットイン速度 1.5m/s
カットアウト速度 15m/s
定格出力 300W
最大出力 500W
耐風速 60m/s
0112名無電力140012014/02/07(金) 13:35:33.42
>>110
地図が表示されないんだけど?
0113名無電力140012014/02/08(土) 03:29:18.98
耐風速60m/sは伊達じゃなかった
台風通過中ずっと観察してたけど止まることはなかったな
0114名無電力140012014/02/08(土) 09:30:10.70
カットアウトしてちゃ回ってたって無意味
アホ設計
0115名無電力140012014/02/08(土) 13:48:40.12
街中だししかも瞬間最大風速も50m/sにも達しないショボイ台風だったしな
カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
最大耐風速 60m/s
0116名無電力140012014/02/08(土) 13:56:14.78
そもそも台風のときは社会活動を止める方向になるから電力必要ないしな…
かと言って、ダムで揚水できるほどの電力はないわけだし

電力に変換せずに、回転の運動エネルギーでそのもも水を上に上げるタイプの方がいい気がする
0117名無電力140012014/02/08(土) 14:15:43.76
台風で電力需要がどれだけ減るのか?あ?
0118名無電力140012014/02/08(土) 14:46:50.61
>>117
停電しても「まぁいいか」で済む程度には減る
0119名無電力140012014/02/08(土) 16:29:21.09
「まぁいいか」と思える人による
0120名無電力140012014/02/08(土) 16:43:56.19
原発が爆発しても「津波ならまぁいいか」で済む国で何言ってんだ…
0121名無電力140012014/02/08(土) 16:44:24.97
小泉のカス
蓄電技術への開発支援を細川に確約させぃ
0122名無電力140012014/02/08(土) 21:42:53.06
ドイツに輸出せよ 蓄電池
0123名無電力140012014/02/09(日) 00:11:16.67
【速報】 大手風力発電メーカーが倒産―ドイツ

/news/1391819278/ 涙目ニュース速報@2ch掲示板 2ちゃんねる壊滅、元に戻るのは・・・二年かかる
0124名無電力140012014/02/09(日) 04:55:02.90
プロコン社って、大手なの?
0125名無電力140012014/02/10(月) 01:31:58.44
風力発電装置を開発する上での最大の課題は、国内の風力状況や設置環境にあった装置の構造。
国内の平均風速は、2m/s弱。微風に近い風速でも高出力が得られることが必要不可欠でした。

さらに、季節や時間帯、設置する環境などにより目まぐるしく変化する風向きに対しても
安定した出力が得られること、加えて、狭い敷地でも効率よく発電できる省スペース型で
あることを大きな目標に設定し、開発を開始しました。
0126名無電力140012014/02/10(月) 21:53:56.40
補助金カットすれば全部解決する話
0127名称未設定2014/02/10(月) 22:49:04.71
>>115
耐風速60m/sってのはちと弱いんでないかい?
0128名無電力140012014/02/11(火) 08:54:33.63
立ち止まる風力発電
http://www.kankyo-business.jp/column/006964.php
0129名無電力140012014/02/11(火) 09:12:57.84
1枚5万円の株券が550万円に…
幌延町が、同町の風力発電所を運営する第三セクター「幌延風力発電」の株を共同出資するJFEエンジニアリング(本社・東京)に売却することになった。
売却額は出資額の110倍。町は思いがけない収入を、再生可能エネルギー施策の充実にあてるという。

 「幌延風力発電」は資本金1千万円(200株)のうち同町が51%(102株)、JFEエンジニアリングが14%、
伊藤忠商事が13%を出資して2000年に設立された。
町内の日本海沿いに風車28基を立て、03年から発電している。
年間発電量は約5千万キロワット時で、北電に売電し、12年度は約5億3700万円の売り上げがあった。

 昨年夏、JFEエンジニアリングから「発電が軌道に乗り、直営事業としてやっていける見通しがついた」として株式買収の提案があり、売却を決めた。
売却額は1株550万円で、町は株主総会招集請求権などに必要な3%(6株)を残し96株を総額5億2800万円で売る。

 JFEエンジニアリングは「株価は今後見込める収益から換算した」と説明。同町は「課税収入もあり売る気はなかったが、大切に使いたい」と話している。

2014年2月11日03時00分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG105J0DG10IIPE01Z.html
0130名無電力140012014/02/11(火) 09:30:24.36
>>128
立ち止まるって以前に、これからやっと始められるるってところだろ。
0131名無電力140012014/02/11(火) 09:33:37.00
【社会】北海道幌延町、風力発電所の株を110倍で売却…1枚5万円の株券が550万円に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392076989/
0132名無電力140012014/02/11(火) 09:49:09.70
>>3
追加しないとな
幌延風力発電    750kW×28 総事業費45億円 21万円/kW 利用率27% 年間売上5億円
0133名無電力140012014/02/11(火) 12:25:09.40
大企業は自前で原発よりも危険な火力発電所は作るのに、燃料がゼロ円の風力発電をやらなかった理由を考えれば…
0134名無電力140012014/02/11(火) 15:56:24.39
竜巻の直撃を喰らっても無傷な風車か
そんなのできるのかよ
0135名無電力140012014/02/12(水) 00:24:44.51
http://www.jswta.jp/new_case/106.html
千代田化工建設株式会社
小田急電鉄株式会社
http://www.jswta.jp/new_case/113.html
株式会社リコー
ニッコー株式会社
0136名無電力140012014/02/12(水) 06:44:51.38
http://twitter.com/northfox_wind
0137名無電力140012014/02/12(水) 17:56:31.18
『全国ご当地エネルギー市民ファンド』
みんなで応援やまぐちソーラーファンド2014
ほうとくソーラー市民ファンド
募集開始のお知らせ

株式会社自然エネルギー市民ファンド(JGF)
http://www.greenfund.jp/
おひさまエネルギーファンド株式会社(おひさまファンド)
http://www.ohisama-fund.jp/


【記者会見・説明会】全国ご当地エネルギー市民ファンド(山口・小田原)募集開始のお知らせ
http://www.isep.or.jp/library/5868
0138名無電力140012014/02/15(土) 23:22:10.98
風力発電機の火災って珍しくないのか?
どうも御前崎港の風力発電機が燃えたらしいんだが全くニュースになっていない
0139名無電力140012014/02/16(日) 14:54:35.41
街中で昨夕からずっと強風が吹き荒れて一向に収まる気配がないんだが
これを利用できないのは非常に残念

特に高層ビル群の谷間風とか半端ない
0140名無電力140012014/02/16(日) 15:42:23.02
そんな風が吹くのは一年間で何日あるよ?
0141名無電力140012014/02/17(月) 00:27:33.53
秋葉原に風力発電があったはず
0142名無電力140012014/02/17(月) 01:52:19.24
従来の6倍の発電力を持つ奇妙な風力発電システム「Invelox」がスゴイ!!
未来の風力発電はタワー型!? | コモンポスト
http://www.youtube.com/watch?v=iTeiQHzH1Ls

http://commonpost.info/?p=87304


風車を空中に浮かせて風力発電

気球型風力発電

http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/023.html

http://www.youtube.com/results?search_query=Altaeros+Energies&;sm=12
0143名無電力140012014/02/18(火) 08:11:29.40
1m/sの風で発電する奴があるけれど,まだその限界を究めてないって状況か
0144名無電力140012014/02/18(火) 09:05:00.76
直径200m級なら
地上1m/sでもトータルエネルギー膨大で回せるだろう
意味あるかといえば殆ど無い
0145名無電力140012014/02/19(水) 00:20:01.31
それはあまりにも欲張り過ぎるというものだ
0146名無電力140012014/02/19(水) 00:21:12.21
第一,風の力なんて木の葉揺らすだけで精々だよ
0147名無電力140012014/02/19(水) 00:43:40.00
地上ならね
0148名無電力140012014/02/19(水) 02:12:46.84
低回転で出力20kwの多段式コアレス発電機 - 彩々新製品 - 日刊工業新聞 Business Line
http://www.nikkan.co.jp/saisai/090514.html
5年前か
0149名無電力140012014/02/19(水) 21:26:18.82
中部電力と明電舎、リチウムイオンキャパシタ式短時間停電補償装置を開発 | レスポンス
http://response.jp/article/2012/01/20/168696.html
エネルギー技術 大容量キャパシタ:第1部 動向、なぜキャパシタなのか (1/4) - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/0907/06/news080.html
電力貯蔵用レドックスフロー電池
http://www.sei.co.jp/tr/pdf/special/sei10674.pdf
カーライフニュース - キャパ - e燃費
http://e-nenpi.com/article/carname/536
0150名無電力140012014/02/19(水) 21:36:49.33
なんか中部電力は「発電量が安定したら買い取るよ」って姿勢なの?
色々な自然エネに対して蓄電池を挟んだ研究施設を作っている
0151名無電力140012014/02/19(水) 22:19:16.71
中部電力,過去のやらかし事件

東芝四日市工場、通常操業に復帰 中部電、調査長期化朝日新聞 - goo ニュース
2010年12月10日(金)20:54
東芝は10日、半導体の「フラッシュメモリー」を生産する四日市工場(三重県四日市市)が、同日午後3時にほ
ぼ通常通りの操業に戻ったと発表した。中部電力の四日市火力発電所(同)で起きた電圧低下のトラブルで、
8日朝から一部生産ラインが停止していた。来年1〜2月に出荷するフラッシュメモリーが最大2割減る恐れがあるという。  
フラッシュメモリーは、スマートフォンやパソコン用メモリーカードなどのデータ記録用に使われ、需要が急増。同工場はフ
ル稼働が続いていた。東芝広報室は「お客様への影響が最小限にとどまるよう対処していく。影響額を確定するのが先決
だ」と話し、中部電に補償を求めるかどうかの対応は決まっていないという。
電圧低下0.07秒、月100億円減収の恐れ 東芝工場 - ビジネス・経済asahicom(朝日新聞社):
0152名無電力140012014/02/19(水) 22:29:14.21
そんな事件もありましたねぇ〜。。。
でも、あれは中部電力よりもCVCFを入れていなかった東芝を攻めたいな
(逆に言えばCVCFが不要な程、品質の良い電源を供給する日本の電力会社に脱帽です)
0153名無電力140012014/02/19(水) 22:56:26.86
>>150
「赤字分に税金が投入されるから買いとるよ」って姿勢だよ
0154名無電力140012014/02/22(土) 13:39:04.97
【電力/漁業】愛媛・宇和島市、洋上風力発電試験の誘致断念--一部漁業関係者の同意を得られず [02/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392940600/
0155名無電力140012014/02/22(土) 13:41:18.30
商業ビル、10階以上屋上だろうけど

車2台分はありそうな縦型風車、クリームの泡立て器みたいなのがすげー回ってたんだが
0156名無電力140012014/02/22(土) 13:58:14.99
【電力】「フォンフォン」「ブォー」--風力発電の騒音、もう限界 愛知・田原の男性、運転停止求め提訴へ [02/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393033172/
0157名無電力140012014/02/22(土) 14:48:55.80
風力発電だけじゃどう頑張ってもアイススケートの選手は育成できないな…
0158名無電力140012014/02/22(土) 23:00:51.53
浮体式潮流・風力ハイブリッド発電 [SKWID(スクイッド)] | 受賞対象一覧 | Good Design Award
http://www.g-mark.org/award/describe/40146
佐賀県:浮体式潮流・風力ハイブリッド発電[skwid](スクウィッド)が2013年度グッドデザイン賞を受賞しました
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_32796/_71169/_74609.html
[風力発電] 洋上風力発電に挑む日本企業、「浮体式」に懸ける
http://www.neomag.jp/newtopics/index_201311291.php

初めからこのくらい構造のシンプルな物にしておけきゃいいものを
0159名無電力140012014/02/23(日) 10:01:58.13
頭でっかちは良いデザインではない
起き上がりだるまのような構造がよい
そうすれば係留ワイヤーも直下1本で済む

垂直軸なら尚更向きが関係ないからな
充分な浮力があれば、ふらふら流されることもない
むしろ直下方向にわずかに引っ張って沈み込ませるようにした方が安定する
0160名無電力140012014/02/23(日) 10:03:35.32
つくづく重工業には設計センスのいい奴がいないんだなと実感するわ
0161名無電力140012014/02/23(日) 10:10:41.45
失敗しているのもあれば
いつ見ても発電して大成功しているダリウス型風力発電機もあるということだ
考えが変わるぞ
0162名無電力140012014/02/23(日) 11:18:50.95
海中で長期間稼働しつづけられるモーターや発電機って軍事用の奴だけじゃね?
0163名無電力140012014/02/23(日) 20:36:59.49
本当に成功してたら、日本の企業が我々よりも早く見つけて敷地に置いてるってばよ
火力発電所を置いてるくらいなんだからさ
0164名無電力140012014/02/24(月) 16:07:56.18
大成功しているダリウス型大型風力発電機の近所に
常に発電していない小型ダリウス型風力発電機もあるからな
羽の枚数、幅 設置する高さ など違うし
風教観測機で調べないと失敗だろうが
0165名無電力140012014/02/25(火) 09:47:49.46
【愛知】「フォンフォン」「ブォー」 風力発電の騒音、もう限界…農家の男性、運転中止求めて提訴へ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393073705/
0166名無電力140012014/02/25(火) 10:56:59.31
ウクライナ?
http://www.youtube.com/watch?v=VgEY0RguKM8&;sns=em
0167名無電力140012014/02/25(火) 11:37:57.29
13階以上のビルは一年間風況観測機の設置義務化

国がダリウス型大型風力発電機を取り付ければいいと思う
0168名無電力140012014/02/25(火) 13:09:34.42
大成功しているダリウス型大型風力発電機
真ん中のサボニウス風車?が横縦幅が小さい
羽が3枚
羽の長さが野球玉


失敗しているダリウス型小型風力発電機
真ん中のサボニウス風車?が横縦に2倍でかいダリウス型に対して
羽が2枚
羽が長すぎ 垂れ乳
設置している塔の柱が3本ある周りにある
0169名無電力140012014/02/25(火) 23:14:59.72
成功しているダリウス型大型風力発電の画像はよ
0170名無電力140012014/02/26(水) 13:40:45.92
場所は、どこかの駅前ビルだ
今日は強風だった
ダリウスを止めていた
近くに風況測定をおいて連動制御が必要なのかもしれない
それでもあそこまで回ると十分儲かっているだろうが
0171名無電力140012014/02/26(水) 13:45:47.70
止まってたからわかったが
2枚羽が180度位置
2枚羽の90度のところでもう1枚羽
2枚羽でも追加できる3枚羽だったみたいだ
0172名無電力140012014/02/27(木) 22:32:05.48
都市内での風力発電なら思いっきり強風時の効率的発電を捨てて
低風速でも発電するように設計した方がいいかもね。

総発電電力量で稼ぐ感じで。
0173名無電力140012014/02/27(木) 22:40:33.07
都内の空気交換効率が低下して、都市温暖化が加速して、冷房用電力がよけいに必要になります

都内に風車を建てるなら、風で発電するのではなく、逆に電気で風車を回して空気の交換をした方が結果的に節電になると思います
0174名無電力140012014/02/28(金) 09:09:16.87
>>172
ビル風を積極的に活用すればおk

>>173
空気が熱せられると上昇気流が発生するから勝手に空気が動く
0175名無電力140012014/02/28(金) 11:54:37.81
>>172
風力発電は強風時に発電してなんぼ
低風速なんて発電してないに等しいから切り捨ててよい
0176名無電力140012014/02/28(金) 17:56:50.03
【エネルギー/環境】洋上風力発電で「ハリケーンを弱体化」--米研究[14/02/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393568120/
0177名無電力140012014/02/28(金) 19:19:36.54
>>176
逆に言えば、風力発電所を建てれば建てるほど風が弱まり効率が落ちるということだね
既存の風力発電の風上に新たな風力発電を建設されたせいで、既存の風力発電所の発電量が落ちたとかで訴えたりするのかな
0178名無電力140012014/02/28(金) 20:39:54.37
そんな心配はそれだけ建ててからにしたら?
0179名無電力140012014/02/28(金) 21:43:24.22
そもそもハリケーンって弱体化させていいのか?

昔ストームフューリー計画というのがあって、それは台風を人工的に都合よく発生させて陸地での被害を減らそうという計画だったんたけど、日本が反対して頓挫した
0180名無電力140012014/03/01(土) 00:18:07.19
>>177
リンク先を詳しく見ると分かるけど、前提条件がかなり厳しい。

台風みたいに1時間位で風速や風向きが大きく変わるならともかく
通常の天気じゃありえないから、よっぽど近くとかじゃ無い限りは既存の風力に
影響を出すのは難しい。
0181名無電力140012014/03/01(土) 12:15:59.06
そもそも去年のレイテ台風みたいなのが来たら
風力発電が根こそぎ倒されるだろ
何をアホな事抜かしてるんだ
0182名無電力140012014/03/01(土) 13:17:47.71
それはアホな原子力保安院がアホな安全率で考えた結果だ
ちゃんと最大台風に耐えるだけの設計をさせれば済むこと

タワーの強度なんて少し径を増やすだけで簡単に上がる
材料費も微増だ
0183名無電力140012014/03/02(日) 00:46:07.67
風力発電の電気を使って扇風機に当たるってどうなの?
0184名無電力140012014/03/02(日) 01:05:03.94
>>183
暑い夏に外気温め機(クーラー)に当たりながら地球温暖化を防ぐ方法を真剣に考えてる国で何言ってんだ?
0185名無電力140012014/03/02(日) 01:29:13.60
>>183
さすがに頭悪すぎだわ
せめて自動車に風車つけて風力発電したらどうなるのくらい言えないの?
0186名無電力140012014/03/02(日) 10:10:57.74
風車も電気を生んでるのは上側だけで
下では
扇風機状態だからな
家庭で扇風機は誤差
0187名無電力140012014/03/02(日) 21:53:43.15
洋上風力発電で「ハリケーンを弱体化」、米研究
http://www.afpbb.com/articles/-/3009466

ちょっと本当に?って思う記事ですね。日本でもJR東日本が防風林代わりに風力発電機設置するみたいですがね

JR東日本が風力発電へ、東北の北部を「再エネ基地」に
JR東日本が秋田県に所有する「鉄道林」の中で風力発電の事業化調査を開始する。高さ50メートルの風況観測ポールを
3月上旬に設置して、約1年間かけて風速などを調べる予定だ。東北の北部を「再生可能エネルギー基地」として発展させる
第1弾のプロジェクトになる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/news017.html
0188名無電力140012014/03/03(月) 18:05:10.29
【愛知】風車稼働停止と賠償求め設置企業を提訴 名地裁豊橋支部へ 騒音問題で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393836883/

【愛知】風車稼働停止と賠償求め設置企業を提訴 名地裁豊橋支部へ 騒音問題で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393836883/
0189名無電力140012014/03/03(月) 23:33:36.90
>>187
逆に、電力の総消費量に匹敵する量を風力で発電すると仮定するなら、ハリケーンは「確実に」弱体化する
その理由は、日本の電力の総消費量のエネルギーのオーダーが台風に匹敵する量だから

さすがに、このオーダーまで風力からエネルギーを取ると、目に見える悪影響が出ると思うけどね
0190名無電力140012014/03/04(火) 10:59:09.69
>>189
風からいくらエネルギーを奪っても
自然環境に悪影響はないよ

風は熱帯の熱を分散させて冷やすために発生している
その熱エネルギーを途中で全部吸い取ってあげる行為なんだから
地球に悪いわけがなかろう?

逆に、自然に発生し得ない原子力の熱エネルギーは
余計な熱源でしかない
これは地球に悪影響だ
0191名無電力140012014/03/04(火) 12:56:52.81
>>190
熱が篭りやすくなる
0192名無電力140012014/03/04(火) 14:14:43.44
どこに?
0193名無電力140012014/03/04(火) 14:31:33.48
>>136
風車屋、暇すぎだろwww
0194名無電力140012014/03/04(火) 16:00:11.65
>>190
ビル建てたら、風が通らなくなったって訴訟まで起きてるのに?
0195名無電力140012014/03/04(火) 16:13:35.07
少し通り道変わっただけだろ
それがなにか?24時間同じ方向同じ風量の風が通るということを
誰か保証したのか?
0196名無電力140012014/03/04(火) 16:15:37.88
>>194
なら雨も風も雪も
高温も低温も全て自然のまま受け入れろ

家もバラせ
野外で生きてろよ
0197名無電力140012014/03/04(火) 16:21:46.61
>>195-196
防風林全否定やな…
0198名無電力140012014/03/04(火) 17:42:37.13
風を遮る効果があることを誰も否定してないが?
それが地球に悪影響にならないと言ってるだけ

クソ住民のクソ住民のための話してるんじゃないんだよ
0199名無電力140012014/03/04(火) 17:45:07.31
原発立地交付金が非効率

風力適正地の邪魔な家の移住費用にしよう
0200名無電力140012014/03/04(火) 21:09:36.49
200ニダ
0201名無電力140012014/03/04(火) 23:27:19.81
>>198
そりゃ、風の運動エネルギーの大半を熱に変換させれられたところで、地球には悪影響はないでしょうよ
というか、3000発の核ミサイルが爆発しても地球には悪影響はないでしょうよ
0202名無電力140012014/03/05(水) 00:11:32.53
>>197
というか、ハリケーンを弱める話は風力発電っていうよりも
洋上に防風施設を設置した場合の影響って解釈したほうがいいかも。

嵐や台風とかが来た場合、倒したり、沈めたりして風力発電を逃がすように
するのが今のシステムだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています