風力発電復活スレ 14kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/12/08(日) 10:26:30.90風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0002名無電力14001
2013/12/08(日) 10:27:05.21日本風力発電協会
http://jwpa.jp/
日本小形風力発電協会
http://www.jswta.jp/
日本風力エネルギー学会
http://jwea.or.jp/
IEA Wind
http://ieawind.org/
風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体科学研究室
http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html
排気風力発電 Wiki
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://wired.jp/2007/10/17/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%8Ewindbelt%E3%80%8F/
羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
http://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/
0003名無電力14001
2013/12/08(日) 10:27:44.16愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0004名無電力14001
2013/12/08(日) 11:50:21.410005名無電力14001
2013/12/08(日) 15:45:17.24世界全体 2011年
風力発電 434247 GWh
総発電量 22200994 GWh
風力発電の割合 0.19%
0006名無電力14001
2013/12/08(日) 16:15:10.158,000 The number of parts a wind turbine has.
59.6% On 6 November, 2011 at 2 am, 59.6% of Spain’s total power demand was supplied by wind power.
55%
Of all the electricity used by South Australians on 5 September 2012 was generated by wind power.
15,000
The amount of new jobs created by the wind industry in 2012 in Brazil.
39.4%
The annual growth of Chinese wind market in 2011.
30%
Of Denmark's electricity consumption was covered by wind energy. The Danish government aims to get 50% of its electricity from wind by 2020 and 100% from renewable energy by 2050.
225,000 The number of wind turbines spinning around the world at the end of 2012.
45,894 The amount of wind turbines up and running in China at the end of 2011.
3 It takes a wind turbine 3-6 months to recoup the energy that goes into producing, operating and recycling the wind turbine after its 20 to 25 year lifetime.
0007名無電力14001
2013/12/08(日) 16:16:06.9141 The number of GW of wind power installed in 2011, bringing the total installed global capacity to more than 238 GW at the end of 2011.
23,640 The number of new wind turbines erected across the world in 2011.
15 Wind turbine blades rotate between 15 and 20 times per minute.
2.5% The percentage of global electricity supplied by wind power.
8-12% The amount of global electricity that could be supplied by wind power in 2020.
10,000
A farmer from Iowa who uses one tenth of a hectare for a wind turbine could earn about $USD 10,000 per year, compared to about $USD 300 using the same area to grow corn for ethanol.
7.5 The most powerful wind turbine is a 7.5 MW turbine with a rotor diameter of 126 meters.
6 The largest offshore turbines are just over 6 MW with a rotor diameter of 126 metres ? longer than a football field.
150
The largest turbine in the world is the new Alstom Haliade 6 MW turbine with a rotor diameter of 150.8 meters.
102
The amount of megawatts in the first large commercial offshore project outside of Europe - the Shanghai Donghai Bridge offshore project.
89% The number of EU citizens who are in favour of wind power, according to a 2011 poll.
2 A 10 MW wind farm can easily be built in two months. A larger 50 MW wind farm can be built in six months.
0008名無電力14001
2013/12/08(日) 16:16:57.12520,000 The amount of people expected to be employed by the wind power sector in 2020 in the EU. By 2030, the figure will be 794,079, with 62 % of jobs in the offshore sector.
670,000 The number of people employed worldwide by the wind industry in 2011.
583 The number of megawatts of wind power installed in Brazil in 2011 - Brazil has become a leader in the South American wind energy market, increasing its capacity over 90% from 2010 to a total of more than 1500 MW.
7 The number of wind bases in China aiming at reaching at least 10 GW: Inner Mongolia East, Inner Mongolia West, HeBei, Jiangsu, Jilin, Ganxu, XinJiang.
446,000,000,000 The number of kilowatt hours of wind energy produced worldwide in 2011.
84 In 2010, the 84 GW of wind power in the EU avoided the emission of 126 million tonnes (Mt) of CO?, equivalent to taking 30% of EU cars (64 million vehicles) off the road.
17 Wind power farms generate between 17 and 39 times as much power as they consume, compared to 16 times for nuclear plants and 11 times for coal plants.
5,700,000,000 The EU exported 5.7 billion Euro worth of wind industry products and services in 2011.
http://www.gwec.net/global-figures/wind-in-numbers/
0009名無電力14001
2013/12/08(日) 20:26:40.54http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386490572/
0010名無電力14001
2013/12/08(日) 20:54:28.05http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1386467988/
0011名無電力14001
2013/12/08(日) 21:08:00.80世界なんて関係ないのよ。日本は日本。世界の例なんてたして参考にならない。
欧米基準の風車が壊れたり倒壊するのは何故か考えてみたらどうだい。
大陸とは津島海峡130kmと朝鮮海峡50kmの二つの海峡で180kmも離れている。
本州−北海道間の10倍以上離れている。
それに半島の政情が今すぐ改善されるとも思えないから
大陸との連携なんて夢のまた夢。そして陸上の半分は平均風速4m/s以下。
4m/s以上のところの大部分は4〜6m/s。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/03402/image/dig_02.gif
陸地も風の強い所は険しい山岳地帯。欧州の風力適地のようななだらかな
山地とは大違い。実用できる場所は限られる。
周辺海域は欧州地域のような遠浅ではないから洋上風力も限定的。
台風常襲地域でタンカーも折れるような荒い波では浮体構造は難点が多すぎる。
比較的良い風が吹く今頃でさえ、全国的に平均しても一日の内で
±50%、つまり最高と最低で2倍位変動する。
0012名無電力14001
2013/12/08(日) 21:39:11.41時代遅れの知識
0014名無電力14001
2013/12/08(日) 22:57:45.22http://www.cygnus.sc/product/
【性能】
起動風速 1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
定格出力 200W
定格風速 10m/s
最大耐風速 60m/s
0016名無電力14001
2013/12/08(日) 23:02:00.70http://green-plus.co.jp/co2news/2009/11/post-217.html
2009年11月13日 ... エネルギー関連事業の研究開発を手がけるベンチャー企業「グローバルエナジー」は、
独自のベルシオン式と呼ぶ風力発電技術を韓国のソフト開発大手「エニテックシス」と
マレーシアのマーケテイング会社「EMAX」に供与することを決めたそう ...
国内アンチのせいでまた悲劇が繰り返されてしまっていた
石原孟 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/article/2011-12.pdf
#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc
0018名無電力14001
2013/12/09(月) 12:36:27.89いつまでアメリカの植民地のままなんだよ
0019名無電力14001
2013/12/09(月) 14:26:04.35欧州の国際連系のような運用に近づく
西日本の60Hz圏も同じことをすればよい
日本は国内でも各電力が独立に近い運用をしているからな
0020名無電力14001
2013/12/09(月) 20:02:02.21電力さえ首を縦に振れば現時点でも可能なんだけどなぁ〜
(東北電力=>東京電力送電融通量は500万kW)
あっ60Hz圏は無理な相談ですね。北海道、東北の様な風向の良い地域が少ないから、風力で賄う考えがムリゲーに近い
0024名無電力14001
2013/12/10(火) 11:45:28.48>北海道〜東北〜東京の50Hz圏を広域運用するだけで
>欧州の国際連系のような運用に近づく
近付かないって(w
国土面積:ドイツ≒日本
直線距離:東京−稚内間約1100km(幅は450km)
スカンジナビア−ジブラルタル間約3500km(幅は東欧含めれば約3500km)
必要なのは現実、妄想は無用
0027名無電力14001
2013/12/10(火) 17:50:11.15欧州の国際連系のような運用に近づく
0028名無電力14001
2013/12/10(火) 17:58:54.81現状では北海道を含めた広域運用は意味がありません
0029名無電力14001
2013/12/10(火) 20:59:18.83>北本連携線が貧弱な影響で
北海道電力が経営を不安定にする要因の原子力に依存しすぎているせいだろ
さっさと次の電源を導入すればいいのに原発に頼りすぎ
原発にこだわる電力会社が悪い
電源が足りない状況なら冬季に出力が高くなる風力の貢献は大
原発が止まっているから調整力も大きい
0030名無電力14001
2013/12/10(火) 21:04:07.88http://www.fepc.or.jp/environment/new_energy/dounyu/
このスレでは意味がないと頑張っている書込が多いが
電力会社は50Hz圏も60Hz圏も意味がないとは思っていない
0031名無電力14001
2013/12/10(火) 21:16:20.54日本の会社間連系のように
0032名無電力14001
2013/12/10(火) 21:21:29.360033名無電力14001
2013/12/10(火) 21:48:18.15別に原発に依存しているとは思えないなぁ〜。。。北海道電力
それよりも、風力発電機を普遍的に建設できていないから発電出力変動を吸収できずに変動を吸収するのに火力に依存し
ている方が問題ではないかい?
北海道電力管内の冬場の節電要望は2015年に石狩湾新港発電所が完成予定なので、緩和すると思うけどね
それりも北海道の場合、風向が良い場所は人口密度が低く送電網が貧弱なので国費を入れてでも強化しないとウィンド
ファームの建設もままならない状況では?
また、北本連携線も今以上に強化しないと、北海道電力の再生エネ買い取り枠は(変動吸収枠が小さいので)増えないと思うけど
0038名無電力14001
2013/12/11(水) 00:46:44.61あのな、水力発電が使えないような地域でも
風が吹く地域なら風力発電は使えるんだよ。
それに北海道電力は解列要求するくらいだし。
0039名無電力14001
2013/12/11(水) 10:08:05.30>日本は30年前から実際に広域運用してる
足りない分を融通しあっているだけで
周波数調整を目的としたものではないと思うよ
0040名無電力14001
2013/12/11(水) 11:39:48.45電力と電圧と周波数は一蓮托生
0041名無電力14001
2013/12/11(水) 11:45:57.59あのな、風力発電が使えないような地域でも
水が得られる地域なら水力発電は使えるんだよ。
水や風や太陽が無くても、燃料さえあれば火力も原子力も使えるんだけど(w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています