風力発電復活スレ 14kW
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2013/12/08(日) 10:26:30.90風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 13kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365853200/
0002名無電力14001
2013/12/08(日) 10:27:05.21日本風力発電協会
http://jwpa.jp/
日本小形風力発電協会
http://www.jswta.jp/
日本風力エネルギー学会
http://jwea.or.jp/
IEA Wind
http://ieawind.org/
風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体科学研究室
http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html
排気風力発電 Wiki
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://wired.jp/2007/10/17/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%8Ewindbelt%E3%80%8F/
羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
http://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/
0003名無電力14001
2013/12/08(日) 10:27:44.16愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
0004名無電力14001
2013/12/08(日) 11:50:21.410005名無電力14001
2013/12/08(日) 15:45:17.24世界全体 2011年
風力発電 434247 GWh
総発電量 22200994 GWh
風力発電の割合 0.19%
0006名無電力14001
2013/12/08(日) 16:15:10.158,000 The number of parts a wind turbine has.
59.6% On 6 November, 2011 at 2 am, 59.6% of Spain’s total power demand was supplied by wind power.
55%
Of all the electricity used by South Australians on 5 September 2012 was generated by wind power.
15,000
The amount of new jobs created by the wind industry in 2012 in Brazil.
39.4%
The annual growth of Chinese wind market in 2011.
30%
Of Denmark's electricity consumption was covered by wind energy. The Danish government aims to get 50% of its electricity from wind by 2020 and 100% from renewable energy by 2050.
225,000 The number of wind turbines spinning around the world at the end of 2012.
45,894 The amount of wind turbines up and running in China at the end of 2011.
3 It takes a wind turbine 3-6 months to recoup the energy that goes into producing, operating and recycling the wind turbine after its 20 to 25 year lifetime.
0007名無電力14001
2013/12/08(日) 16:16:06.9141 The number of GW of wind power installed in 2011, bringing the total installed global capacity to more than 238 GW at the end of 2011.
23,640 The number of new wind turbines erected across the world in 2011.
15 Wind turbine blades rotate between 15 and 20 times per minute.
2.5% The percentage of global electricity supplied by wind power.
8-12% The amount of global electricity that could be supplied by wind power in 2020.
10,000
A farmer from Iowa who uses one tenth of a hectare for a wind turbine could earn about $USD 10,000 per year, compared to about $USD 300 using the same area to grow corn for ethanol.
7.5 The most powerful wind turbine is a 7.5 MW turbine with a rotor diameter of 126 meters.
6 The largest offshore turbines are just over 6 MW with a rotor diameter of 126 metres ? longer than a football field.
150
The largest turbine in the world is the new Alstom Haliade 6 MW turbine with a rotor diameter of 150.8 meters.
102
The amount of megawatts in the first large commercial offshore project outside of Europe - the Shanghai Donghai Bridge offshore project.
89% The number of EU citizens who are in favour of wind power, according to a 2011 poll.
2 A 10 MW wind farm can easily be built in two months. A larger 50 MW wind farm can be built in six months.
0008名無電力14001
2013/12/08(日) 16:16:57.12520,000 The amount of people expected to be employed by the wind power sector in 2020 in the EU. By 2030, the figure will be 794,079, with 62 % of jobs in the offshore sector.
670,000 The number of people employed worldwide by the wind industry in 2011.
583 The number of megawatts of wind power installed in Brazil in 2011 - Brazil has become a leader in the South American wind energy market, increasing its capacity over 90% from 2010 to a total of more than 1500 MW.
7 The number of wind bases in China aiming at reaching at least 10 GW: Inner Mongolia East, Inner Mongolia West, HeBei, Jiangsu, Jilin, Ganxu, XinJiang.
446,000,000,000 The number of kilowatt hours of wind energy produced worldwide in 2011.
84 In 2010, the 84 GW of wind power in the EU avoided the emission of 126 million tonnes (Mt) of CO?, equivalent to taking 30% of EU cars (64 million vehicles) off the road.
17 Wind power farms generate between 17 and 39 times as much power as they consume, compared to 16 times for nuclear plants and 11 times for coal plants.
5,700,000,000 The EU exported 5.7 billion Euro worth of wind industry products and services in 2011.
http://www.gwec.net/global-figures/wind-in-numbers/
0009名無電力14001
2013/12/08(日) 20:26:40.54http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1386490572/
0010名無電力14001
2013/12/08(日) 20:54:28.05http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1386467988/
0011名無電力14001
2013/12/08(日) 21:08:00.80世界なんて関係ないのよ。日本は日本。世界の例なんてたして参考にならない。
欧米基準の風車が壊れたり倒壊するのは何故か考えてみたらどうだい。
大陸とは津島海峡130kmと朝鮮海峡50kmの二つの海峡で180kmも離れている。
本州−北海道間の10倍以上離れている。
それに半島の政情が今すぐ改善されるとも思えないから
大陸との連携なんて夢のまた夢。そして陸上の半分は平均風速4m/s以下。
4m/s以上のところの大部分は4〜6m/s。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/03402/image/dig_02.gif
陸地も風の強い所は険しい山岳地帯。欧州の風力適地のようななだらかな
山地とは大違い。実用できる場所は限られる。
周辺海域は欧州地域のような遠浅ではないから洋上風力も限定的。
台風常襲地域でタンカーも折れるような荒い波では浮体構造は難点が多すぎる。
比較的良い風が吹く今頃でさえ、全国的に平均しても一日の内で
±50%、つまり最高と最低で2倍位変動する。
0012名無電力14001
2013/12/08(日) 21:39:11.41時代遅れの知識
0014名無電力14001
2013/12/08(日) 22:57:45.22http://www.cygnus.sc/product/
【性能】
起動風速 1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
定格出力 200W
定格風速 10m/s
最大耐風速 60m/s
0016名無電力14001
2013/12/08(日) 23:02:00.70http://green-plus.co.jp/co2news/2009/11/post-217.html
2009年11月13日 ... エネルギー関連事業の研究開発を手がけるベンチャー企業「グローバルエナジー」は、
独自のベルシオン式と呼ぶ風力発電技術を韓国のソフト開発大手「エニテックシス」と
マレーシアのマーケテイング会社「EMAX」に供与することを決めたそう ...
国内アンチのせいでまた悲劇が繰り返されてしまっていた
石原孟 東京大学 大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 教授
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/article/2011-12.pdf
#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc
0018名無電力14001
2013/12/09(月) 12:36:27.89いつまでアメリカの植民地のままなんだよ
0019名無電力14001
2013/12/09(月) 14:26:04.35欧州の国際連系のような運用に近づく
西日本の60Hz圏も同じことをすればよい
日本は国内でも各電力が独立に近い運用をしているからな
0020名無電力14001
2013/12/09(月) 20:02:02.21電力さえ首を縦に振れば現時点でも可能なんだけどなぁ〜
(東北電力=>東京電力送電融通量は500万kW)
あっ60Hz圏は無理な相談ですね。北海道、東北の様な風向の良い地域が少ないから、風力で賄う考えがムリゲーに近い
0024名無電力14001
2013/12/10(火) 11:45:28.48>北海道〜東北〜東京の50Hz圏を広域運用するだけで
>欧州の国際連系のような運用に近づく
近付かないって(w
国土面積:ドイツ≒日本
直線距離:東京−稚内間約1100km(幅は450km)
スカンジナビア−ジブラルタル間約3500km(幅は東欧含めれば約3500km)
必要なのは現実、妄想は無用
0027名無電力14001
2013/12/10(火) 17:50:11.15欧州の国際連系のような運用に近づく
0028名無電力14001
2013/12/10(火) 17:58:54.81現状では北海道を含めた広域運用は意味がありません
0029名無電力14001
2013/12/10(火) 20:59:18.83>北本連携線が貧弱な影響で
北海道電力が経営を不安定にする要因の原子力に依存しすぎているせいだろ
さっさと次の電源を導入すればいいのに原発に頼りすぎ
原発にこだわる電力会社が悪い
電源が足りない状況なら冬季に出力が高くなる風力の貢献は大
原発が止まっているから調整力も大きい
0030名無電力14001
2013/12/10(火) 21:04:07.88http://www.fepc.or.jp/environment/new_energy/dounyu/
このスレでは意味がないと頑張っている書込が多いが
電力会社は50Hz圏も60Hz圏も意味がないとは思っていない
0031名無電力14001
2013/12/10(火) 21:16:20.54日本の会社間連系のように
0032名無電力14001
2013/12/10(火) 21:21:29.360033名無電力14001
2013/12/10(火) 21:48:18.15別に原発に依存しているとは思えないなぁ〜。。。北海道電力
それよりも、風力発電機を普遍的に建設できていないから発電出力変動を吸収できずに変動を吸収するのに火力に依存し
ている方が問題ではないかい?
北海道電力管内の冬場の節電要望は2015年に石狩湾新港発電所が完成予定なので、緩和すると思うけどね
それりも北海道の場合、風向が良い場所は人口密度が低く送電網が貧弱なので国費を入れてでも強化しないとウィンド
ファームの建設もままならない状況では?
また、北本連携線も今以上に強化しないと、北海道電力の再生エネ買い取り枠は(変動吸収枠が小さいので)増えないと思うけど
0038名無電力14001
2013/12/11(水) 00:46:44.61あのな、水力発電が使えないような地域でも
風が吹く地域なら風力発電は使えるんだよ。
それに北海道電力は解列要求するくらいだし。
0039名無電力14001
2013/12/11(水) 10:08:05.30>日本は30年前から実際に広域運用してる
足りない分を融通しあっているだけで
周波数調整を目的としたものではないと思うよ
0040名無電力14001
2013/12/11(水) 11:39:48.45電力と電圧と周波数は一蓮托生
0041名無電力14001
2013/12/11(水) 11:45:57.59あのな、風力発電が使えないような地域でも
水が得られる地域なら水力発電は使えるんだよ。
水や風や太陽が無くても、燃料さえあれば火力も原子力も使えるんだけど(w
0042名無電力14001
2013/12/11(水) 12:38:46.09>足りない部分の融通 = 周波数と電圧調整
だったら今でもやってるんだから
風力の連系可能量を増やすための実験とか言っていないで
今日から運用を変えろという話だわなw
0043名無電力14001
2013/12/11(水) 12:42:34.45北海道は時間帯によっては風力だけで5%以上入っていると思うよ
調整力とか送電線容量が不足すると言うのもわかる
北本連系もふくめてその不足を解消すれば
欧州のように再生可能エネルギーで50%になるような運用も可能なのでは
0045名無電力14001
2013/12/11(水) 16:04:32.180046名無電力14001
2013/12/11(水) 16:07:43.43他社で足りない電力を計画的に融通するという話と
調整力を増やすために計画的な潮流を作るという話は同じではないだろ
0048名無電力14001
2013/12/11(水) 18:57:54.26https://www.sei.co.jp/newsletter/2012/09/feature.html
住友電工 社長 松本正義Blog|経済産業大臣がレドックスフロー電池を視察されました
http://www.sei.co.jp/president_blog/2013/08/post_330.html
北海道電力さんの南早来(みなみはやきた)変電所に当社のレドックスフロー電池を2年かけて設置
レドックスフロー蓄電池 - 「効エネルギー」日記
http://d.hatena.ne.jp/YSER/20130707/1373193452
低コストの新型フロー電池で、自然エネルギーの出力変動を吸収する | Telescope Magazine
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/081.html
0049名無電力14001
2013/12/11(水) 23:30:28.28じゃぁ別に東北や北海道に風力発電置くのに問題無いですね。
原子力は燃料を使った後の処理、暴発した後の処理がどうにかならない限りは
今後も難しいと思うよ。
0050名無電力14001
2013/12/12(木) 23:37:56.48邪魔なプルトニウムなんぞ海に捨てちまえば良いのさ。
現在日本が保有しているプルトニウム239はたったの45t。
これを海に捨てても、海の放射能レベルは75μベクレル/kg程度になるだけ
なんてことはないレベルだ。
世界中の他の核種を全部捨てたところで大差燃料にないだろう。
大分前に狭い日本海に、2200Tbq位放射性廃棄物が投棄されているのだが
未だに、これといった明らかな影響は出ていない。
捨てないでも大事に保存しておけば2万年もすれば、半分はU235に転換され
特別な工夫無しに燃料として使えるようになる。
長期保存したくなければ、U238を燃料として装荷しなければ良い。
使えないU238は劣化ウランとしてよその国土で撒き散らせば良いだけ。
某国のようにね。
0051名無電力14001
2013/12/13(金) 10:33:44.62http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/wakayama/news/20131212-OYT8T01173.htm
0052名無電力14001
2013/12/13(金) 14:50:45.78“360°微風をとらえろ”…ハイブリッド風力発電機「F.W.P.S.」|フタキの実力:事例紹介|フタキ鉄工
http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
国内で無視され続けたから技術を韓国に売り渡したお
↓
風力発電について
http://www.globalenergy.jp/product/faq/windpower.htm
垂直軸風車のベルシオン 垂直軸型風車
http://www.globalenergy.jp/product/product2.htm
0053名無電力14001
2013/12/13(金) 22:25:17.370054名無電力14001
2013/12/14(土) 11:34:33.280055名無電力14001
2013/12/14(土) 13:19:43.64風力発電 4559 GWh
0056名無電力14001
2013/12/14(土) 13:23:51.93オーストラリア 5807 GWh
韓国 863 GWh
ニュージーランド 1950 GWh
平地面積あたりの発電量なら日本はかなりの発電量になってる
0057名無電力14001
2013/12/14(土) 15:04:12.65http://www.kumikomi.net/archives/2001/07/06fuel.php
ウルトラキャパシタ|上越市に「HABITA200年住宅」モデルハウス誕生!新築、注文住宅、リフォームHABITA上越インターナショナルにお任せください
http://www.habita-j.jp/smart_habita/page28.php
エネルギー革命?驚異の電気2重層キャパシタは本物か???????? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20090304/166682/
家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場 | 研究・開発 - スラッシュドット・ジャパン
http://www.zaikei.co.jp/article/20120525/104094.html?ModPagespeed=noscript
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=569219&cid=2160539
家庭向け「ウルトラキャパシタ」登場 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/12/05/25/0534220/
家庭向けキャパシタ販売 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア Submission
http://hardware.slashdot.jp/submission/46955/
家庭用蓄電池、続々と発売へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/04/15/0057254/
家庭用蓄電池、続々と発売へ | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/04/15/0057254/
シャープ、節電エコハウスの実証実験を開始 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/06/10/1843220/
住友電工、太陽光および風力発電装置と蓄電池を直流で連係させる実証実験開始 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/06/16/0149233/
大手電機各社、安価な家庭向け蓄電池製品を続々と発表 | スラッシュドット・ジャパン ハードウェア
http://hardware.slashdot.jp/story/11/09/07/0515204/
0058名無電力14001
2013/12/14(土) 15:08:10.20蓄電技術や省エネ技術の開発が進まないんだよな
0059名無電力14001
2013/12/14(土) 19:52:53.600060名無電力14001
2013/12/14(土) 20:00:44.06ttp://pbs.twimg.com/media/BbaQaK2CcAE6ROD.jpg
0061名無電力14001
2013/12/14(土) 21:01:20.03というより風力利権が言い訳ばっかして何もしてないだけ
おい、>>58
「今までサボっててごめんなさい」って謝れ
しっかり結果出すなら金ならいくらでもくれてやる
0062名無電力14001
2013/12/14(土) 21:03:48.280063名無電力14001
2013/12/14(土) 21:58:22.68環境負荷が特別に低い確証は何もない。
基本的に都市内では風力は低下する。騒音は都市内では一大問題。
小さな風車一つの騒音は大したことなかろうが、数が多くなれば無視できなくなる。
ヘリコプタの小さなメインローター回転音でさあんなに五月蠅いのだ。
0065名無電力14001
2013/12/15(日) 01:54:46.280066名無電力14001
2013/12/15(日) 04:01:49.81暴風吹きすさぶ台風通過中の最中,さぞすごい音だろうと真下まで聞きにいったけど
風自体音がすごくてそれどころじゃなかったw
0067名無電力14001
2013/12/15(日) 07:22:07.88自給自足
0068名無電力14001
2013/12/17(火) 15:04:30.13http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819472.html
メルケル首相への手紙(その2)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819482.html
メルケル首相への手紙(その3)
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51819485.html
0069名無電力14001
2013/12/25(水) 08:25:58.67「タワーの高さが同じであれば、水平軸よりも効率が高いからだ。
強い風に対してもタワーに掛かる力が少なくなる上に、強風時でも発電が可能だ」(三井海洋開発)。陸上に設置する同じ直径の水平型に対して2倍の発電量を見込めるのだという
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
0070名無電力14001
2013/12/26(木) 04:57:54.660071名無電力14001
2014/01/06(月) 13:26:31.370072名無電力14001
2014/01/08(水) 18:03:19.56気球型風車
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/023.html
0073名無電力14001
2014/01/08(水) 18:07:28.06http://www.youtube.com/results?search_query=Altaeros+Energies&sm=12
0074名無電力14001
2014/01/11(土) 00:05:20.170075名無電力14001
2014/01/13(月) 23:10:34.90http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389619969/
0076名無電力14001
2014/01/15(水) 04:17:26.03http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389475628/
0077名無電力14001
2014/01/17(金) 04:04:53.16http://agora-web.jp/archives/1497640.html
0078名無電力14001
2014/01/18(土) 00:18:47.01それでも主流になれなかったけどこれからは主流になるという理由がいまだに分からない
なにが変わったの?
0079名無電力14001
2014/01/18(土) 02:45:00.58脚光を浴びるようになってきたのは最近。
そういうことは結構ある。
0082名無電力14001
2014/01/18(土) 23:02:48.33日本て元々風力ってあんまし使ってないんだよ。
なにせ風力よりも簡単確実な水力を使える場所が多かったし。
世界には紀元前くらいから利用していそうなところもあるらしいが。
0083名無電力14001
2014/01/19(日) 11:44:10.57http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390095259/
0084名無電力14001
2014/01/19(日) 12:50:22.10電気売上14兆円が30〜40兆円にもなるとな?
逆に自家発進んで売上変わらんけど、購入者が激減するから頭割りで高くなるだけだろ
0085名無電力14001
2014/01/19(日) 21:57:52.28即ゼロにするためには、わざわざ後処理も電気代でまかなうと法律に明記した上で稼働さなきゃいけないから、そりゃ、電気代も上がるでしょう
0086名無電力14001
2014/01/20(月) 05:33:36.33そこで国益がぶつかり合う状況にはなっていない。
しかし各地域での独占状態にある電力会社間での送電網は十分な容量を持って結びついていない。
日本で風力発電の適地は、北海道北部と東北太平洋岸に偏在している。
ここと大消費地の関東圏と結びつける電力網整備の議論が放置されたまま、
この地域での風力発電の振興が計画されている。
一例だが、津軽海峡を挟んだ北海道と東北を結ぶ送電線を整備するだけで最低で約3000億円の工事費が必要とされている。
0088名無電力14001
2014/01/20(月) 21:55:29.380089名無電力14001
2014/01/25(土) 11:44:28.94そもそも新エネルギーが10%も達してないのに心配する内容じゃない。
風力なら設備容量で原発20機分くらい用意してから心配する内容だ。
0090名無電力14001
2014/01/28(火) 02:38:51.71http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390834866/
0091名無電力14001
2014/01/28(火) 16:24:43.92http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390886642/
【都知事選】 細川陣営 「千葉県にメガソーラー発電所を建設する」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390892415/
0092名無電力14001
2014/01/28(火) 21:02:51.800093名無電力14001
2014/01/29(水) 02:52:18.972014.01.25
http://the-liberty.com/article.php?item_id=7296
0094名無電力14001
2014/01/29(水) 11:02:55.20http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390927694/
0095名無電力14001
2014/01/29(水) 22:56:14.290096名無電力14001
2014/01/30(木) 00:13:54.18全部で風力発電機が何基設置されてるかどこ調べてもよくわからなかったんですが
誰かわかる方いますか?
それと、一基あたりの値段と耐用年数も出来れば教えてください
0098名無電力14001
2014/01/30(木) 00:49:40.73http://www.minpo.jp/news/detail/2014012913585
0099名無電力14001
2014/01/30(木) 10:57:10.98あとはセンスのいい設計者が参入してコストを陸上の倍程度に抑えれば
大普及するな
浮力1000トンなんて10m×10m×10mの空気空間がさればいいんだ
無駄が多すぎ
0100名無電力14001
2014/01/30(木) 20:26:34.11http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391077042/
0101名無電力14001
2014/02/02(日) 12:26:25.92http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391286927/
【海外】原発を超えたスペインの風力発電パワー 過去最高の発電量を記録、原子力発電を抜いて電力供給源のトップに★4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391079541/
0102名無電力14001
2014/02/05(水) 12:24:23.43http://www.youtube.com/watch?v=cdXX5pZnljg
0103名無電力14001
2014/02/05(水) 13:41:26.710104名無電力14001
2014/02/05(水) 15:36:40.970105名無電力14001
2014/02/05(水) 22:44:56.400107名無電力14001
2014/02/06(木) 09:07:12.050108名無電力14001
2014/02/06(木) 19:32:53.04ご近所で開発している風力発電機です
http://www.ohatsu.co.jp/product/aerogenerator.html
0110名無電力14001
2014/02/07(金) 02:02:02.02設置実績マップ|風力発電事業|小型風力発電機のシグナスエナジー|小型風力発電機の開発並びに関連機器の販売、輸出入
http://www.cygnus-energy.com/windmill/map.html
0111名無電力14001
2014/02/07(金) 02:13:18.11回転開始速度 0.7m/s
カットイン速度 1.5m/s
カットアウト速度 15m/s
定格出力 300W
最大出力 500W
耐風速 60m/s
0112名無電力14001
2014/02/07(金) 13:35:33.42地図が表示されないんだけど?
0113名無電力14001
2014/02/08(土) 03:29:18.98台風通過中ずっと観察してたけど止まることはなかったな
0114名無電力14001
2014/02/08(土) 09:30:10.70アホ設計
0115名無電力14001
2014/02/08(土) 13:48:40.12カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
最大耐風速 60m/s
0116名無電力14001
2014/02/08(土) 13:56:14.78かと言って、ダムで揚水できるほどの電力はないわけだし
電力に変換せずに、回転の運動エネルギーでそのもも水を上に上げるタイプの方がいい気がする
0117名無電力14001
2014/02/08(土) 14:15:43.760119名無電力14001
2014/02/08(土) 16:29:21.090120名無電力14001
2014/02/08(土) 16:43:56.190121名無電力14001
2014/02/08(土) 16:44:24.97蓄電技術への開発支援を細川に確約させぃ
0122名無電力14001
2014/02/08(土) 21:42:53.060123名無電力14001
2014/02/09(日) 00:11:16.67/news/1391819278/ 涙目ニュース速報@2ch掲示板 2ちゃんねる壊滅、元に戻るのは・・・二年かかる
0124名無電力14001
2014/02/09(日) 04:55:02.900125名無電力14001
2014/02/10(月) 01:31:58.44国内の平均風速は、2m/s弱。微風に近い風速でも高出力が得られることが必要不可欠でした。
さらに、季節や時間帯、設置する環境などにより目まぐるしく変化する風向きに対しても
安定した出力が得られること、加えて、狭い敷地でも効率よく発電できる省スペース型で
あることを大きな目標に設定し、開発を開始しました。
0126名無電力14001
2014/02/10(月) 21:53:56.400128名無電力14001
2014/02/11(火) 08:54:33.63http://www.kankyo-business.jp/column/006964.php
0129名無電力14001
2014/02/11(火) 09:12:57.84幌延町が、同町の風力発電所を運営する第三セクター「幌延風力発電」の株を共同出資するJFEエンジニアリング(本社・東京)に売却することになった。
売却額は出資額の110倍。町は思いがけない収入を、再生可能エネルギー施策の充実にあてるという。
「幌延風力発電」は資本金1千万円(200株)のうち同町が51%(102株)、JFEエンジニアリングが14%、
伊藤忠商事が13%を出資して2000年に設立された。
町内の日本海沿いに風車28基を立て、03年から発電している。
年間発電量は約5千万キロワット時で、北電に売電し、12年度は約5億3700万円の売り上げがあった。
昨年夏、JFEエンジニアリングから「発電が軌道に乗り、直営事業としてやっていける見通しがついた」として株式買収の提案があり、売却を決めた。
売却額は1株550万円で、町は株主総会招集請求権などに必要な3%(6株)を残し96株を総額5億2800万円で売る。
JFEエンジニアリングは「株価は今後見込める収益から換算した」と説明。同町は「課税収入もあり売る気はなかったが、大切に使いたい」と話している。
2014年2月11日03時00分 朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASG105J0DG10IIPE01Z.html
0131名無電力14001
2014/02/11(火) 09:33:37.00http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392076989/
0133名無電力14001
2014/02/11(火) 12:25:09.400134名無電力14001
2014/02/11(火) 15:56:24.39そんなのできるのかよ
0135名無電力14001
2014/02/12(水) 00:24:44.51千代田化工建設株式会社
小田急電鉄株式会社
http://www.jswta.jp/new_case/113.html
株式会社リコー
ニッコー株式会社
0136名無電力14001
2014/02/12(水) 06:44:51.380137名無電力14001
2014/02/12(水) 17:56:31.18みんなで応援やまぐちソーラーファンド2014
ほうとくソーラー市民ファンド
募集開始のお知らせ
株式会社自然エネルギー市民ファンド(JGF)
http://www.greenfund.jp/
おひさまエネルギーファンド株式会社(おひさまファンド)
http://www.ohisama-fund.jp/
【記者会見・説明会】全国ご当地エネルギー市民ファンド(山口・小田原)募集開始のお知らせ
http://www.isep.or.jp/library/5868
0138名無電力14001
2014/02/15(土) 23:22:10.98どうも御前崎港の風力発電機が燃えたらしいんだが全くニュースになっていない
0139名無電力14001
2014/02/16(日) 14:54:35.41これを利用できないのは非常に残念
特に高層ビル群の谷間風とか半端ない
0140名無電力14001
2014/02/16(日) 15:42:23.020141名無電力14001
2014/02/17(月) 00:27:33.530142名無電力14001
2014/02/17(月) 01:52:19.24未来の風力発電はタワー型!? | コモンポスト
http://www.youtube.com/watch?v=iTeiQHzH1Ls
http://commonpost.info/?p=87304
風車を空中に浮かせて風力発電
気球型風力発電
http://www.tel.co.jp/museum/magazine/news/023.html
http://www.youtube.com/results?search_query=Altaeros+Energies&sm=12
0143名無電力14001
2014/02/18(火) 08:11:29.400144名無電力14001
2014/02/18(火) 09:05:00.76地上1m/sでもトータルエネルギー膨大で回せるだろう
意味あるかといえば殆ど無い
0145名無電力14001
2014/02/19(水) 00:20:01.310146名無電力14001
2014/02/19(水) 00:21:12.210147名無電力14001
2014/02/19(水) 00:43:40.000148名無電力14001
2014/02/19(水) 02:12:46.84http://www.nikkan.co.jp/saisai/090514.html
5年前か
0149名無電力14001
2014/02/19(水) 21:26:18.82http://response.jp/article/2012/01/20/168696.html
エネルギー技術 大容量キャパシタ:第1部 動向、なぜキャパシタなのか (1/4) - EE Times Japan
http://eetimes.jp/ee/articles/0907/06/news080.html
電力貯蔵用レドックスフロー電池
http://www.sei.co.jp/tr/pdf/special/sei10674.pdf
カーライフニュース - キャパ - e燃費
http://e-nenpi.com/article/carname/536
0150名無電力14001
2014/02/19(水) 21:36:49.33色々な自然エネに対して蓄電池を挟んだ研究施設を作っている
0151名無電力14001
2014/02/19(水) 22:19:16.71東芝四日市工場、通常操業に復帰 中部電、調査長期化朝日新聞 - goo ニュース
2010年12月10日(金)20:54
東芝は10日、半導体の「フラッシュメモリー」を生産する四日市工場(三重県四日市市)が、同日午後3時にほ
ぼ通常通りの操業に戻ったと発表した。中部電力の四日市火力発電所(同)で起きた電圧低下のトラブルで、
8日朝から一部生産ラインが停止していた。来年1〜2月に出荷するフラッシュメモリーが最大2割減る恐れがあるという。
フラッシュメモリーは、スマートフォンやパソコン用メモリーカードなどのデータ記録用に使われ、需要が急増。同工場はフ
ル稼働が続いていた。東芝広報室は「お客様への影響が最小限にとどまるよう対処していく。影響額を確定するのが先決
だ」と話し、中部電に補償を求めるかどうかの対応は決まっていないという。
電圧低下0.07秒、月100億円減収の恐れ 東芝工場 - ビジネス・経済asahicom(朝日新聞社):
0152名無電力14001
2014/02/19(水) 22:29:14.21でも、あれは中部電力よりもCVCFを入れていなかった東芝を攻めたいな
(逆に言えばCVCFが不要な程、品質の良い電源を供給する日本の電力会社に脱帽です)
0154名無電力14001
2014/02/22(土) 13:39:04.97http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392940600/
0155名無電力14001
2014/02/22(土) 13:41:18.30車2台分はありそうな縦型風車、クリームの泡立て器みたいなのがすげー回ってたんだが
0156名無電力14001
2014/02/22(土) 13:58:14.99http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393033172/
0157名無電力14001
2014/02/22(土) 14:48:55.800158名無電力14001
2014/02/22(土) 23:00:51.53http://www.g-mark.org/award/describe/40146
佐賀県:浮体式潮流・風力ハイブリッド発電[skwid](スクウィッド)が2013年度グッドデザイン賞を受賞しました
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_32796/_71169/_74609.html
[風力発電] 洋上風力発電に挑む日本企業、「浮体式」に懸ける
http://www.neomag.jp/newtopics/index_201311291.php
初めからこのくらい構造のシンプルな物にしておけきゃいいものを
0159名無電力14001
2014/02/23(日) 10:01:58.13起き上がりだるまのような構造がよい
そうすれば係留ワイヤーも直下1本で済む
垂直軸なら尚更向きが関係ないからな
充分な浮力があれば、ふらふら流されることもない
むしろ直下方向にわずかに引っ張って沈み込ませるようにした方が安定する
0160名無電力14001
2014/02/23(日) 10:03:35.320161名無電力14001
2014/02/23(日) 10:10:41.45いつ見ても発電して大成功しているダリウス型風力発電機もあるということだ
考えが変わるぞ
0162名無電力14001
2014/02/23(日) 11:18:50.950163名無電力14001
2014/02/23(日) 20:36:59.49火力発電所を置いてるくらいなんだからさ
0164名無電力14001
2014/02/24(月) 16:07:56.18常に発電していない小型ダリウス型風力発電機もあるからな
羽の枚数、幅 設置する高さ など違うし
風教観測機で調べないと失敗だろうが
0165名無電力14001
2014/02/25(火) 09:47:49.46http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393073705/
0166名無電力14001
2014/02/25(火) 10:56:59.31http://www.youtube.com/watch?v=VgEY0RguKM8&sns=em
0167名無電力14001
2014/02/25(火) 11:37:57.29国がダリウス型大型風力発電機を取り付ければいいと思う
0168名無電力14001
2014/02/25(火) 13:09:34.42真ん中のサボニウス風車?が横縦幅が小さい
羽が3枚
羽の長さが野球玉
失敗しているダリウス型小型風力発電機
真ん中のサボニウス風車?が横縦に2倍でかいダリウス型に対して
羽が2枚
羽が長すぎ 垂れ乳
設置している塔の柱が3本ある周りにある
0169名無電力14001
2014/02/25(火) 23:14:59.720170名無電力14001
2014/02/26(水) 13:40:45.92今日は強風だった
ダリウスを止めていた
近くに風況測定をおいて連動制御が必要なのかもしれない
それでもあそこまで回ると十分儲かっているだろうが
0171名無電力14001
2014/02/26(水) 13:45:47.702枚羽が180度位置
2枚羽の90度のところでもう1枚羽
2枚羽でも追加できる3枚羽だったみたいだ
0172名無電力14001
2014/02/27(木) 22:32:05.48低風速でも発電するように設計した方がいいかもね。
総発電電力量で稼ぐ感じで。
0173名無電力14001
2014/02/27(木) 22:40:33.07都内に風車を建てるなら、風で発電するのではなく、逆に電気で風車を回して空気の交換をした方が結果的に節電になると思います
0176名無電力14001
2014/02/28(金) 17:56:50.03http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1393568120/
0177名無電力14001
2014/02/28(金) 19:19:36.54逆に言えば、風力発電所を建てれば建てるほど風が弱まり効率が落ちるということだね
既存の風力発電の風上に新たな風力発電を建設されたせいで、既存の風力発電所の発電量が落ちたとかで訴えたりするのかな
0178名無電力14001
2014/02/28(金) 20:39:54.370179名無電力14001
2014/02/28(金) 21:43:24.22昔ストームフューリー計画というのがあって、それは台風を人工的に都合よく発生させて陸地での被害を減らそうという計画だったんたけど、日本が反対して頓挫した
0180名無電力14001
2014/03/01(土) 00:18:07.19リンク先を詳しく見ると分かるけど、前提条件がかなり厳しい。
台風みたいに1時間位で風速や風向きが大きく変わるならともかく
通常の天気じゃありえないから、よっぽど近くとかじゃ無い限りは既存の風力に
影響を出すのは難しい。
0181名無電力14001
2014/03/01(土) 12:15:59.06風力発電が根こそぎ倒されるだろ
何をアホな事抜かしてるんだ
0182名無電力14001
2014/03/01(土) 13:17:47.71ちゃんと最大台風に耐えるだけの設計をさせれば済むこと
タワーの強度なんて少し径を増やすだけで簡単に上がる
材料費も微増だ
0183名無電力14001
2014/03/02(日) 00:46:07.670186名無電力14001
2014/03/02(日) 10:10:57.74下では
扇風機状態だからな
家庭で扇風機は誤差
0187名無電力14001
2014/03/02(日) 21:53:43.15http://www.afpbb.com/articles/-/3009466
ちょっと本当に?って思う記事ですね。日本でもJR東日本が防風林代わりに風力発電機設置するみたいですがね
JR東日本が風力発電へ、東北の北部を「再エネ基地」に
JR東日本が秋田県に所有する「鉄道林」の中で風力発電の事業化調査を開始する。高さ50メートルの風況観測ポールを
3月上旬に設置して、約1年間かけて風速などを調べる予定だ。東北の北部を「再生可能エネルギー基地」として発展させる
第1弾のプロジェクトになる。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/news017.html
0188名無電力14001
2014/03/03(月) 18:05:10.29http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393836883/
【愛知】風車稼働停止と賠償求め設置企業を提訴 名地裁豊橋支部へ 騒音問題で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393836883/
0189名無電力14001
2014/03/03(月) 23:33:36.90逆に、電力の総消費量に匹敵する量を風力で発電すると仮定するなら、ハリケーンは「確実に」弱体化する
その理由は、日本の電力の総消費量のエネルギーのオーダーが台風に匹敵する量だから
さすがに、このオーダーまで風力からエネルギーを取ると、目に見える悪影響が出ると思うけどね
0190名無電力14001
2014/03/04(火) 10:59:09.69風からいくらエネルギーを奪っても
自然環境に悪影響はないよ
風は熱帯の熱を分散させて冷やすために発生している
その熱エネルギーを途中で全部吸い取ってあげる行為なんだから
地球に悪いわけがなかろう?
逆に、自然に発生し得ない原子力の熱エネルギーは
余計な熱源でしかない
これは地球に悪影響だ
0192名無電力14001
2014/03/04(火) 14:14:43.440193名無電力14001
2014/03/04(火) 14:31:33.48風車屋、暇すぎだろwww
0195名無電力14001
2014/03/04(火) 16:13:35.07それがなにか?24時間同じ方向同じ風量の風が通るということを
誰か保証したのか?
0198名無電力14001
2014/03/04(火) 17:42:37.13それが地球に悪影響にならないと言ってるだけ
クソ住民のクソ住民のための話してるんじゃないんだよ
0199名無電力14001
2014/03/04(火) 17:45:07.31風力適正地の邪魔な家の移住費用にしよう
0200名無電力14001
2014/03/04(火) 21:09:36.490201名無電力14001
2014/03/04(火) 23:27:19.81そりゃ、風の運動エネルギーの大半を熱に変換させれられたところで、地球には悪影響はないでしょうよ
というか、3000発の核ミサイルが爆発しても地球には悪影響はないでしょうよ
0202名無電力14001
2014/03/05(水) 00:11:32.53というか、ハリケーンを弱める話は風力発電っていうよりも
洋上に防風施設を設置した場合の影響って解釈したほうがいいかも。
嵐や台風とかが来た場合、倒したり、沈めたりして風力発電を逃がすように
するのが今のシステムだし。
0203名無電力14001
2014/03/05(水) 00:21:50.73一方、小さめの台風が 1x10^18 ジュール
総発電量の1/4くらいを風力発電で電力に変えたら、明らかな影響が出ますよ
0204名無電力14001
2014/03/05(水) 00:38:26.37いや、呼吸をしただけだって影響って意味ならあるぞ。
明らかに酸素を二酸化炭素に変えてるわけだし。
せめて、具体的な影響を言わないと。
真面目な話風力発電を置いたら、近くの農園に影響が出たって話はある。
だけども、野菜の生育が良くなったってい好影響だし。
0205名無電力14001
2014/03/05(水) 01:11:13.36日本の総発電量レベルまで風で発電したら、単純に台風やハリケーンが弱くなり、風が蒸散させる水が少なくなり、日本列島に落ちる雨が少なくなる
今のレベルの風力発電の影響は大したことないので、風力発電を置いたら補助金が貰えたのでよい肥料がたくさん買えるようになって野菜の生育が良くなったったという程度ではなかろうか
0206名無電力14001
2014/03/05(水) 01:38:16.17台風とかを除いて考えたほうがいいぞ。
そもそも、日本列島直撃コースなんて年に5本くらいなんだし。
5/365の天気で一喜一憂していたらなんにもならんぞ。
それでもあえて言うなら、>>187のリンク先をみる限りは風は弱くなるだろうけど
雨の量は海水からの水蒸気で得た水分がメインだから、悪影響で考えた場合、
保有している水量は変わらず、速度が遅くなると、降水量が増える可能性又は、
日本列島縦断中に温帯低気圧に変わる可能性のほうが高いと思うんだが。
ちなみに調べたら分かることだろうけど、作物がよく育ったのにはちゃんと理由がある。
>>186も言っているが風力発電の下の方は扇風機状態。
つまり通常よりも風が多くなる。その為、夏は気温が上がり過ぎず、冬場は霜がつきに難くなるとか。
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20111220001
0207名無電力14001
2014/03/05(水) 10:14:17.64台風メインの話じゃなくて、そもそも日本の総消費電力量が気象規模のエネルギーってことですよ
「台風も」小さくなって早く消えるようになるし、「普通の風も」弱くなる
この規模の風車群が太平洋の真ん中にあったら、台風の発生数も少なくなるのではなかろうか
仮に風が吹いてる時間が長くなったとしても、その風は運動エネルギーが小さくなった風で、湿度のある空気が内陸まで飛んできにくくなったり、湿度のある空気を内陸から外に飛ばしにくくなってる
日本の総消費量に匹敵するときの風車の数は、だいたい各市町村に1〜2個だから、
市町村程度の大きさの小さな島に風車を1個建てて実験すればいいのにとは思う
0210名無電力14001
2014/03/05(水) 11:04:25.52普通のは、台風で壊れるから止めて倒す新型になったってよ
0211名無電力14001
2014/03/05(水) 13:44:00.69防波堤無視して。
0212名無電力14001
2014/03/05(水) 13:54:32.530213名無電力14001
2014/03/05(水) 19:14:07.03防波堤も潮力発電もどっちも環境に影響があるのは当然
防波堤 = 人間に対する害を防ぐために環境を破壊する
波力発電 = ある一部の人間の財布にお金を入れるために環境を破壊し、同じように波からお金を取ろうとする人間の資源を横取りする
発想の違いにより、正当性が変わるのではなかろうか
0214名無電力14001
2014/03/05(水) 19:48:04.38ソースは忘れたが
0215名無電力14001
2014/03/05(水) 19:49:59.140217名無電力14001
2014/03/05(水) 20:07:19.00http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1392601866/
風力こそ必要だ
0218名無電力14001
2014/03/06(木) 00:09:50.27せめてレスやリンク先をちゃんと読んでからにしてよ。
というか、「湿度のある空気を内陸から外に飛ばしにくくなってる」
って現状と何も変わらんだろ。
元々内陸の湿度<<<<<<周辺の湿度
だぞ。島国なんだし。小学校レベルだよ。
そもそも風力発電は最大値でも60%も変換できない。
しかも地表付近の風は局所的な気温差の影響だから、地球的・季節的な風から
みたらほんの極一部しか使われていない。
まぁ極一部ってのはどこまで影響されてるかの判断によって違ってくるから
一概には言えんけど。
0219名無電力14001
2014/03/06(木) 01:08:21.110222名無電力14001
2014/03/06(木) 09:19:33.08ドイツ、テキサスでの送配電事業者の公営経営と再エネ増加が比例した歴史を踏まえてのことすら理解していないんだなw
0223名無電力14001
2014/03/06(木) 11:11:33.63http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3471_all.html
0224名無電力14001
2014/03/06(木) 11:13:48.99http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20110628_1150
発送電分離する前は 発電技術と燃料ばかりに気を取られ
送電技術の進歩や次世代送電網の整備は後回しにされてきました
電力の自由化によって送電技術が大きく進むことになったのです
テキサス「2015年 PPS再エネ5%義務目標と電力自由化で促進
米国人平均、日本人平均の2倍電気を消費
テキサス 2011年前半期 風力だけで9%達成 日本の標準家庭、4倍電気を消費 実質風力36%
再エネ普及貢献度 送電網の公的組織「発送電分離」> 環境アセスのゆるさ > 小売自由化 >再エネ導入目標
0225名無電力14001
2014/03/06(木) 12:14:52.86https://www.youtube.com/watch?v=Z5zO1XFRrw4
河川に治水目的兼用で
上流から下流まで数か所設置
公共投資でやって、発電もできる・・・
その公共投資は、発電で回収する・・・
考えようによっては、いいかもしれんぞ
0226名無電力14001
2014/03/06(木) 19:15:17.06風力適正地で邪魔な家の移住費用にしよう
0227名無電力14001
2014/03/06(木) 23:50:27.700228名無電力14001
2014/03/07(金) 00:02:51.55知ってるけど、海が蒸発してできる水分に比べたら微々たるものだよ。
>>225
面白いしかなり期待が持てそうだけどスレチじゃね?
0230名無電力14001
2014/03/07(金) 03:32:18.48多分使い物にならんと思う
水の持つ運動エネルギーの方が圧倒的に大きいから、素直に水力発電した方が大きな電力得られるかと
想像してみればわかると思うが、もし風速3m/sの風が来ても人間は余裕で耐えられるが、これが水だったら簡単に人間は流されてしまうだろう
それくらい風と水では持っているエネルギーが違う
0231名無電力14001
2014/03/07(金) 21:32:49.260232名無電力14001
2014/03/07(金) 22:09:23.240234名無電力14001
2014/03/09(日) 04:47:19.21http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013771030_00000
0235名無電力14001
2014/03/09(日) 19:03:50.57各国でエネルギー政策を提言してきた世界的権威です。
そんなロビンスさんが、2012年10月に来日し、震災後の日本のエネルギーシフトの現場を視察しました。
原発事故によって深刻な被害を受け、国をあげての節電を経験した日本。
だからこそ日本はどの国よりも早くエネルギーシフトを達成する可能性があると、ロビンスさんは考えています。
エネルギーシフトへの挑戦〜エイモリー・ロビンスからのメッセージ〜
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772243_00000
世界最先端の省エネ自動照明と室温管理ビル
年間で1億円の光熱費の削減となり、省エネ設備にかかった費用は5年で回収できると見込んでいます。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772244_00000
再エネ発電資源大国日本 ポテンシャル 海外農家=地上風力オーナー
1平方あたりで比較して、日本は、北米大陸の2倍、ヨーロッパ大陸の3倍と、ほかの地域に比べて非常に大きいことが分かりました。
ロビンスさんは、日本がこうした資源を早く利用するようになることが大切だと考えます。
ドイツは、再エネ技術に投資する計画で経済的環流化に大成功
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772245_00000
ネガワット市場 断熱住宅 次世代自動車蓄電池 再エネ発電 3兄弟で家族 「スマートグリッド」
トヨタ 送配電システム運用
愛知県豊田市では、エネルギーを効率的に使ってもらうため、電気を節約した分を電子マネーに変えられる制度も導入しています。
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?did=D0013772248_00000
0236名無電力14001
2014/03/09(日) 19:07:21.69なぜ送配電事業者に媚びるシステムなのか
農家に発電する地上風力を売ってこなかった
反省しろ
0237名無電力14001
2014/03/09(日) 19:19:10.120238名無電力14001
2014/03/09(日) 19:53:59.57これからは、FITなしでも7円ー29円で売れる時代だ
0239名無電力14001
2014/03/09(日) 20:03:44.180240名無電力14001
2014/03/09(日) 21:01:03.53洋上風力とか、安くなる伸びしろが少なく
発電量が多いとか最悪だ
0241名無電力14001
2014/03/10(月) 03:08:17.75「もったいない」と「質素倹約」の精神性を取り戻せたらの話だな
そしてチョンを地球上から驅除すること
この二つが重要だ
0242名無電力14001
2014/03/10(月) 03:34:05.71高層ビルで大成功しているダリウス型中型風力発電の勇姿を
0243名無電力14001
2014/03/10(月) 07:58:34.49ついでにもっと風を大量に吹き下ろしてほしい
0244名無電力14001
2014/03/10(月) 08:02:56.94高さは12−13階だろうが
0246名無電力14001
2014/03/10(月) 19:34:21.24パネルで日除けもできるし
0247名無電力14001
2014/03/10(月) 19:47:38.25今の技術力ならできるだろうし
0248名無電力14001
2014/03/10(月) 20:02:31.58動画マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0249名無電力14001
2014/03/10(月) 20:10:40.29携帯電話動画になるが
0250名無電力14001
2014/03/10(月) 21:53:54.70建てて儲けて終わり
ダリウス型中型風力発電もレンタルにしないとだめだな
くそのダリウス型風力発電、掴まされるし
0251名無電力14001
2014/03/10(月) 21:56:40.860252名無電力14001
2014/03/10(月) 22:25:23.76託送料は、国 県運営で安くして
0253名無電力14001
2014/03/11(火) 01:59:04.14ダリウス・サボニウス式風力発電装置で検索
上からの4番目
ekouhou
設計図の1,4 羽の長さがこれ 車2台規模
5のサボニウスは小さい 縦幅が半分 横幅が3分の2
6の支柱も3分の1
時間ができれば携帯動画やってくるわ
0254名無電力14001
2014/03/11(火) 03:29:44.45国がやるべきことは、補助金をなくして、売電してマイナスになったら設置した人に自腹切らせることだと思う
その上で売電して収支がプラスになるなら、我々よりも情報収集をマジメにやってるはずの人達が勝手に付けるから、爆発的に普及するよ
0255名無電力14001
2014/03/12(水) 00:11:53.262011年まででそうやってきて、さらに適地にも容量制限かけてたから
日本の風力発電は世界に取り残されてるんだが。
0257名無電力14001
2014/03/12(水) 00:28:48.58小規模なら系統への影響が少ないから大して問題にならないんだろうけど
大規模になると短時間で発電量が大きく変動するから需要と供給を一致させるのが難しい
0261名無電力14001
2014/03/12(水) 10:20:14.55大規模になるほど安定する
時間稼働率90% 年間設備利用率30%の風車が
10000基あったら、もはや20%分はベース電源と言えるくらい確実な電源
0262名無電力14001
2014/03/12(水) 10:50:09.77風力が盛んなスペインの風力発電の発電量の推移見てみろよ
ガタガタな折れ線グラフになってるから
0263名無電力14001
2014/03/12(水) 11:07:21.86電力危機の引き金を引く
テキサスのアイロニー
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2677
0264名無電力14001
2014/03/12(水) 11:10:20.14日本の送電網技術が遅れている国としか思わないね
0266名無電力14001
2014/03/12(水) 20:32:00.85風力発電(2011年) 42433 GWh
面積 504782km^2
人口 4598万人
人口密度 85人/km^2
日本
風力発電(2011年) 4559 GWh
面積 377914km^2
人口 1億2653万人
人口密度 337人/km2
スペインと日本を比べられても困る
0267名無電力14001
2014/03/12(水) 23:51:44.21風力適正地の強制移住費用に使え
0268名無電力14001
2014/03/13(木) 00:44:46.440269名無電力14001
2014/03/13(木) 08:45:17.350270名無電力14001
2014/03/13(木) 23:40:51.330271名無電力14001
2014/03/13(木) 23:44:12.16超低ESRウルトラキャパシタとか
本当に実現できんだか
0273名無電力14001
2014/03/14(金) 00:09:18.030274名無電力14001
2014/03/14(金) 01:06:20.64たく送料
を打開する
蓄電池トラックがくるかもwwwwwwww
0275名無電力14001
2014/03/14(金) 01:09:31.38託送料
送電ロス
を打開する
ガス運搬と同じ、蓄電池トラックがくるかもwwwwwwww
0276名無電力14001
2014/03/14(金) 03:55:41.65防災費用の1%でも回して欲しいわ
0277名無電力14001
2014/03/14(金) 07:35:09.85今だって安い発電方式の不足分を他の高い発電方式で補ってるんだから、
自然エネルギーの不足分を他で補えばいいのさ。
トータルでどっこいならいいんだろ。
0278名無電力14001
2014/03/14(金) 09:27:33.65日本は不安定なモンスーン地帯にあるのだ。
年間安定した風は吹かない。12〜3月位に集中する。
設置するローカル的にも、風向・風速の変動が大きく激しい。
だから、ヨーロッパに倣った風車では潰れしまうのさ。
0279名無電力14001
2014/03/14(金) 14:49:36.380280名無電力14001
2014/03/14(金) 14:54:01.63ダリウスのレンタルと屋根貸しで信用を取り戻すしかない
0281名無電力14001
2014/03/14(金) 17:38:17.13http://www.scib.jp/index.htm
東芝の二次電池 SCiB|環境への貢献|製品情報
http://www.scib.jp/product/environ.htm
東芝の二次電池 SCiB|製品情報|活用のしかた
http://www.scib.jp/product/approach.htm
東芝の二次電池 SCiB|製品情報|安全性
http://www.scib.jp/product/safety.htm
東芝の二次電池 SCiB|製品情報|詳細説明
http://www.scib.jp/product/detail.htm
東芝の二次電池 SCiB|製品情報|製品概要
http://www.scib.jp/product/index.htm
この技術も同じ運命になるんだろうなwww
【裁判】東芝、韓国SKハイニックス社を提訴=メモリー技術不正使用で―東京地裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394720839/
【国際】 韓国メディア 「東芝の提訴は、韓国企業へのけん制だ。業績が悪化した日本のメーカーが韓国の足を引っ張ろうとしている」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394755643/
【社会】東芝の研究技術が韓国企業に漏洩した事件 逮捕に踏み切った背景に、技術流出への危機感
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394714199/
東芝技術流出犯人「いきなり降格され給与も減らされたからやった」 ジャップ企業の被害者だった模様
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394776987/
【東芝】逮捕に踏み切った背景に、技術流出への危機感 「技術立国・日本の足元を揺るがしかねない」
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394713702/
【東芝技術流出】元技術者 「一生遊べる大金が手に入った」 勤務5年・仕事のできる人ではなかった
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394767919/
【技術流出】 東芝がSKハイニックスに受けた被害金額1000億に達す 多額の損害賠償訴訟に発展か
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394725612/
【朝鮮日報】東芝の提訴、優位に立つ韓国企業へのけん制か
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394753800/
【払えるのか?】東芝、NANDメモリ特許不正使用の韓国企業提訴、1000億超えの被害で謝罪と賠償請求へ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1394747076/
0283名無電力14001
2014/03/15(土) 09:38:35.73移住してもらえばいいのに
0287名無電力14001
2014/03/15(土) 14:38:27.76今の洋上風力=再エネは高いにしたい原発村のことじゃんwww
0288名無電力14001
2014/03/15(土) 14:41:21.22原発はもっと高くい
火力が一番
0289名無電力14001
2014/03/15(土) 14:48:27.160290名無電力14001
2014/03/15(土) 15:14:11.20調整可能で発電量安定してるから設備や発電計画立てやすい
再エネはの場合、余剰電力対策、不足電力対策で設備投資や発電計画が複雑に
0291名無電力14001
2014/03/15(土) 15:18:59.11除染費用にあてられていないことを願う
0292名無電力14001
2014/03/15(土) 16:21:43.74ドイツみたいに電気代をバンバン値上げして
世界中の電力会社を買い叩いて
日本が世界電力帝国を作れば良かったのにね
0293名無電力14001
2014/03/15(土) 18:19:30.510294名無電力14001
2014/03/15(土) 18:33:06.920295名無電力14001
2014/03/15(土) 22:50:32.15ナセルに書いてあるでかい4文字を読め。
0296名無電力14001
2014/03/16(日) 02:32:03.87独占企業なのでエネルギーやお金についての収支という概念がないから
0297名無電力14001
2014/03/16(日) 11:19:13.30馬鹿高い託送料
送電ロス
を打開するのは
ガス運搬みたいに、揚水発電と同じ機能の蓄電池トラック・トレインの時代がくるかもなwwwwwwww
0298名無電力14001
2014/03/16(日) 11:49:12.580299名無電力14001
2014/03/16(日) 13:56:06.47日本だと何%にあたるの? 頭いい人教えて
0300名無電力14001
2014/03/16(日) 16:23:10.57東京に持ってくるとかなしで
スペインと 1 東北と北海道 個別比較 2 東北と北海道との比較 で頼むわ
0301名無電力14001
2014/03/16(日) 16:30:25.62州別は見つけられなかったので国別だけ
アメリカ(2011)
総生産量 4349571 GWh
風力発電 120854 GWh (アメリカ全体の2.77%, 日本全体の11.5%)
面積 9629091 km^2 (日本の250%)
日本(2011)
総生産量 1051251 GWh
風力発電 4559 GWh (日本全体の0.4%, アメリカ全体の0.22%)
面積 377930 km^2 (アメリカの3%)
0302名無電力14001
2014/03/16(日) 16:33:38.24都道府県別の統計はあるみたいだけど、よく分からないのが、例えば、東電の風力発電が東北にあるけど、それは東京での発電にカウントされてるのか、東北での発電にカウントされてるのかよく分からない
0303名無電力14001
2014/03/16(日) 16:38:39.05きょうのEEXベース取引は-4.13ユーロ
電気を買うとお金が貰える
0304名無電力14001
2014/03/16(日) 18:01:12.77http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/j p/movie/play.cgi?movie=j_tonight_20110628_1150
発送電分離する前は 発電技術と燃料ばかりに気を取られ
送電技術の進歩や次世代送電網の整備は後回しにされてきました
電力の自由化によって送電技術が大きく進むことになったのです
テキサス「2015年 PPS再エネ5%義務目標と電力自由化で促進
米国人平均、日本人平均の2倍電気を消費
テキサス 2011年前半期 風力だけで9%達成 日本の標準家庭、4倍電気を消費 実質風力36%
再エネ普及貢献度 送電網の公的組織「発送電分離」> 環境アセスのゆるさ > 小売自由化 >再エネ導入目標
省エネ製品と交換で燃料を売ってもらえばいいのにwww
0305名無電力14001
2014/03/16(日) 18:06:49.710308名無電力14001
2014/03/16(日) 20:36:57.37ヘリ? 上空アングルの動画を知りませんか? また見たくなったので
0309名無電力14001
2014/03/16(日) 21:19:57.900310名無電力14001
2014/03/17(月) 07:27:24.85日本だと安くなるわけ?
0311名無電力14001
2014/03/17(月) 10:06:33.50http://www.youtube.com/watch?v=aVSri8wgnoU
0312名無電力14001
2014/03/17(月) 10:36:36.66孫正義、これを本気でやるべきだ
0313名無電力14001
2014/03/17(月) 12:09:54.93家庭26−29円で売ってるわけで
7円風力電気を24円で売る
安いと思うが
0314名無電力14001
2014/03/17(月) 14:06:49.170315名無電力14001
2014/03/21(金) 15:06:30.340316名無電力14001
2014/03/21(金) 22:04:41.05土地が無い所のコンビニなんかで屋根の上にエアコンの室外機置いてある要領でやるとか。
坂道や急傾斜で増速されたような所なら都会でも設置できる所がある気がするが。
0317名無電力14001
2014/03/21(金) 22:35:40.18http://goo.gl/maps/Cb2oG
http://goo.gl/maps/Ip6Xu
0318名無電力14001
2014/03/24(月) 00:43:51.56出力を平準化するための制御技術もか
0319名無電力14001
2014/03/24(月) 09:13:09.300320名無電力14001
2014/03/24(月) 13:16:04.200321名無電力14001
2014/03/24(月) 18:20:05.810323名無電力14001
2014/03/24(月) 22:42:17.060324名無電力14001
2014/03/24(月) 22:57:42.13一般論ですが、400MWの揚水発電機があったとして、
揚水運転をするために、在来固定速機では、
400MWの電力をきっちり用意する必要があります。
80メートル級の大型風車は風速8メートルで0.1MW位ですから、
ちゃんと揚水させるには相当風の強い条件で、
400台の風車を動員する必要があります。
最新鋭の可変速機としても、可変範囲は精々240-420MWくらいです。
結構大変なんですよ。揚水運転は。
0325名無電力14001
2014/03/24(月) 23:07:27.650326名無電力14001
2014/03/24(月) 23:36:48.330328名無電力14001
2014/03/24(月) 23:56:07.23意味が無い事は分かりました。
(数十機単位では電源品質を下げる装置でしかない)
0329名無電力14001
2014/03/25(火) 00:03:18.50ある用途のための電気ではなく、電気を消費するために必要のない用途が開発される気がする
0330名無電力14001
2014/03/25(火) 01:01:11.76リンクや平準化の説明とかを>>2辺りに貼ったほうがいいかもね。
0331名無電力14001
2014/03/25(火) 01:38:33.74風力とか太陽は、体積あたりのパワーが小さ過ぎるから、逆に、エネルギーを集めまくってから利用しなければならない
両者を同じオーダーで利用するには、物理学の基礎理論からのブレイクスルーがひとつ必要な気がする
0332名無電力14001
2014/03/25(火) 03:05:31.300333名無電力14001
2014/03/25(火) 03:09:39.75第三次世界大戦がその契機になることは間違いない
ほとんどの人間が死に絶えるからこそ可能になることだ
0334名無電力14001
2014/03/25(火) 05:50:00.34出力変動等にどのように対応してるのか理解せい。
他の発電方式だってそれ単独で用いるわけじゃないのに
(だから「ベストミックス」と言われている)、
なんで単独で蓄電とか揚水とかいう話になるのか。
電力系統と切り離された僻地等の独立電源の話ならわかるが、
そういう話をしてる訳じゃあるまいに。
0335名無電力14001
2014/03/25(火) 06:59:03.07風力が火力以上の発電力になってから語れと
それまでは余裕で変動調整出来る
0337名無電力14001
2014/03/25(火) 08:19:36.190338名無電力14001
2014/03/25(火) 08:20:10.50http://www.news-postseven.com/archives/20110810_28053.html
「こまめに電灯を消そう」「エアコンの設定温度を28度に」
テレビのワイドショーでは、様々な節電方法が連日紹介されている。その一方で、黙殺され続けている
「一番効果的な節電方法」がある。それはズバリ「テレビを消すこと」だ。
興味深いデータがある。野村総合研究所が4月15日に発表した『家庭における節電対策の推進』なるレポート。
注目したいのは「主な節電対策を講じた場合の1軒あたりの期待節電量」という試算だ。
これによれば、エアコン1台を止めることで期待できる節電効果(1時間あたりの消費電力)は130ワット。
一方、液晶テレビを1台消すと220ワットとなる。単純に比較しても、テレビを消す節電効果は、エアコンの約1.7倍にもなるということだ。
この夏、エアコンを使わずに熱中症で亡くなる人が続出しているにもかかわらず
「テレビを消す」という選択肢を国民に知らせないテレビ局は社会の公器といえるのか。
自分たちにとって「不都合な真実」を隠しつつ、今日もテレビはつまらない番組を垂れ流し続けている。
■新聞購読を止めてみる?年間約5万円の節約に
なんとなくダラダラと購読し続けてしまう新聞・・・テレビ欄やスポーツ欄くらいは見るし、近くのお店の
チラシは入っているし、たまには興味のある特集記事が掲載されていたり・・・
「契約の更新のときも、なんとなくサインしてしまっていませんか?」
メジャーな全国紙を朝刊・夕刊のセットで購読すると「月額約4,000円、年間で5万円近い出費」となります。
また、毎日出る読み終わった新聞をまとめて捨てるのも意外と小さな手間に。さあ、思い切って新聞購読を止めてみませんか?
「浮いたお金と時間を、より有効的に活用」することで、人生が変わるかもしれません。
0339名無電力14001
2014/03/25(火) 08:53:00.36んなこと言うなら「玄人の論文」でも提示しろよ。
少なくとも、連系してる風車を
独立電源と同様に考えてるような連中の方が
よほど「ど素人さん」なんだが。
0340名無電力14001
2014/03/25(火) 09:37:57.37元々どのみち火力等による出力調整は必要だからな。
風力等が入れば変動要素が増える分運用ノウハウが必要になるってだけで。
火力は出力調整可能等の長所がある反面、
燃料が必要でその分運転コストがかかり、
特に日本は燃料のほとんどを輸入に頼るという弱点がある。
火力を風力等と組み合わせて運用することで、
出力調整可能という長所を生かしつつ
燃料消費を減らすことができる。
0342名無電力14001
2014/03/25(火) 16:42:42.59そんな詭弁を弄していったい何がしたいんだ?
その「石油燃料」の原料は結局輸入してるだろ。
それとも、中東諸国等と断交してもやっていけるほど
原油も日本で産出できるとでもいうのか?
0343名無電力14001
2014/03/25(火) 16:46:22.38http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140325_641095.html
0345名無電力14001
2014/03/25(火) 18:18:54.00日本の会社が採掘して、日本の会社が輸送して、日本の会社が精製して、日本の会社が輸出する
こんな石油製品が「輸入に頼ってるモノ」にカウントされるなら、仮に日本で原油やエネルギー資源を採掘しても同じ理屈で、弱点にカウントされるでしょう
0346名無電力14001
2014/03/25(火) 19:50:00.64相互依存ということはあるから、産油国だって
日本とわざわざ対立したいとは考えてないだろう。
しかし、しばらく前イラン核問題に端を発して
ホルムズ海峡閉鎖のおそれが生じたように、
中東諸国は政情不安要因が少なくない。
その点で、いくら日本の会社が関与していると言っても、
油田が外国にあるのと国内にあるのとでは、
リスクに雲泥の差がある。
0348名無電力14001
2014/03/25(火) 20:00:27.92それらが風力発電と同関係するの???
0349名無電力14001
2014/03/25(火) 20:07:00.85日本国内に「風」という資源があって、日本の会社が風車を作って、日本の企業が送電しても、そのどこかに独占体勢があれば、中東の石油と同じリスクがあるということです
0350名無電力14001
2014/03/25(火) 20:16:40.41中東の政情不安と日本国内で生じうるリスクを
同列に置くとは、どうしようもない屁理屈だな。
こういう偏屈野郎は相手にしない方がいいか…
>>348
偏屈野郎のせいで話が逸れたが、>>340ということ。
風力等再エネの推進は、輸入に頼る化石燃料の消費を減らす意義がある。
0352名無電力14001
2014/03/25(火) 20:21:40.78詭弁を弄する粘着君がいるからな
放置推奨
0353名無電力14001
2014/03/25(火) 20:30:29.46(日本の行政がコントロールできれば、輸入資源を否定する理由はない)
つまり、石油が問題であるなら、行政すらも支配する独占企業の電力会社を経由する電気はすべて問題であり、また、日本の行政よりも上の組織がコントロールが効かないウラン市場に依存する原子力も問題であり、人間がコントロールできない自然エネルギーも問題である
0356名無電力14001
2014/03/25(火) 20:47:05.30将来的には蓄電池のブレークスルーが達成され、
脱化石燃料も実現できれば望ましい。
ただ、それはかなり長期的な課題になるだろうし、
「蓄電池のブレークスルーがなければ
風力・太陽光の本格導入もできない」
という主張はミスリード。
当分は化石燃料への依存が残るのはやむを得ないし、
脱原発で火力依存度が上昇するのも短期的には致し方ない、
しかし風力等と組み合わせて燃料消費を減らすことはできる。
当面の目標はそこになる。
0357名無電力14001
2014/03/25(火) 21:02:44.51そもそも、その論理で問題視している意味げ分からん。
エネルギー自給率が低いっていう論点から海外燃料に依存するってのは良くない
ッて言うならともかく。
0358名無電力14001
2014/03/25(火) 21:04:35.492つのミスリードがある
1つ目は、達成すべきは、蓄電池のブレークスルーではなく、揚水ダムへ適用可能なレベルの出力
2つ目は、望ましいのは、脱化石燃料ではなく、脱制御不能発電・脱自然破壊発電
0360名無電力14001
2014/03/25(火) 21:15:56.07そんなことはない
別に石油なんて日本に売らなくても中国に売れる
財政破綻懸念の強い日本よりは
世界最強金満国の中国に売る方が
クレジットリスクも小さいわけで
0361名無電力14001
2014/03/25(火) 21:21:42.35なんか臭いと思ってたが、これで確信した。
コイツは昔いた風奪厨だな。
しばらくおとなしかったのに、また復活しやがったか。
2011年頃の過去スレ見れば、昔のコイツの行状が出てくる。
相手してると、いくらでも屁理屈をひねり出して粘着し続ける。
スレが腐るだけだから、放置すべき。
0364名無電力14001
2014/03/25(火) 21:34:05.59http://desktop2ch.tv/atom/1315812540/
>>362
ちょっとぐらいならともかく、本格的にスレが腐るからな…
0365名無電力14001
2014/03/25(火) 21:39:54.06正論吹いた
テンプレにしよう
・科学的な意味での再生可能エネルギーは存在しない
・今ある自然からエネルギーを奪って発電するのが風力発電
・自然エネルギーによる発電では 発電した分×効率の逆数 が自然を破壊したエネルギー
・今ある風力発電は日本の総発電量の1/400以下
・日本の総発電量のオーダーを目指すなら、環境への影響を100倍〜400倍にして考える必要がある
・売電により風力が金に換金されるようになったら、風力発電は他人の資産を奪った上に、奪われた人から奪った人へ税金や電気料金として金も奪うことになる
・風車が建設されるのは人権など存在しない奴隷の人が居住する地域になるはずなので騒音問題は存在しない
0366名無電力14001
2014/03/25(火) 21:44:33.28http://desktop2ch.tv/atom/1315812540/?p=18
0367名無電力14001
2014/03/25(火) 21:48:35.71[出力−入力]÷入力
っていう式だけど
エネルギーに置いて入力>>超えられない壁>>出力だから
四季を解いたらマイナスになるんじゃね?
0368名無電力14001
2014/03/25(火) 21:56:50.08値段なら、
出力>>超えられない壁>>入力だよ
だからみんな農家やらないし風車も建てない
その超えられない壁を埋めるのが税金であったり、独占利権だったりするわけです
0369名無電力14001
2014/03/25(火) 22:05:37.12お前は日本に農家が無いとでも思ってたのか。
小学生からやりなおしたら?
しかもエネルギーの入出力の話をしていたら急に値段とか。
ちなみに、値段でも風力の場合風況にも因るが+になるよ。
先に行って置くが、悪魔の証明はご自身でよろ。
0370名無電力14001
2014/03/25(火) 22:05:40.53|| ○「風を奪うのは自然破壊」等々>>365のような主張をする厨(以下「風奪厨」). ||
|| は放置が一番キライ。風奪厨は常に誰かの反応を待っています。 ||
|| ○いつもの珍論には風奪厨警報だけを出して放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 ||
|| ○放置された風奪厨は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。. ||
|| ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 ||
|| ○反撃は風奪厨の水分にして養分であり最も喜ぶことです。風奪厨に肥料を ||
|| 与えないで下さい。 ☆ Λ_Λ ||
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゜ー゜*) キホン。 今日の掃除当番 ||
|| ゴミが一日分溜まるまでNG設定が一番です。 ⊂⊂ | ・東京電力 ||
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧______| ̄ ̄ ̄ ̄|...____________||
( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ ̄
〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。
〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,)
〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
0371名無電力14001
2014/03/26(水) 00:14:27.96◆デフレターゲット2% サイレントテロ・侘・寂◆
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1391851541/
【環境】サイレントテロは地球に優しい【エコ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1354903497/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】E
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1308518818/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ38
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1392447120/
【原油ETF】サイレントテロ【非消費】F
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1359067610/
デフレスパイラルを加速させよう【サイレントテロ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1288527436/
サイレントテロになりすまそうぜ1
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1365772109/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ34
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1364675209/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ35
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1379202265/
サイレントテロで経済をどん底に叩き落とそうぜ37
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1388334749/
国家規模でサイレントテロ仕掛けたも
やはり戦争になりますか
0372名無電力14001
2014/03/26(水) 00:51:01.57税金補助と土地利権がなければ、日本には将来農家になる小学生はいない
エネルギーの入出力の話なら、入力=出力ですよ
0373名無電力14001
2014/03/26(水) 01:02:08.90お金を消費せずに銀行に預けると、銀行はそのお金を12.5倍にしてアメリカの債権を買うので、消費軍事大国アメリカが地球の資源と人の命を消費してくれるという仕組みになってます
つまり、日本人のサイレントテロが戦争につながってるというのは正解です
0374スレ攪乱するだけの禅問答など放っておけ
2014/03/26(水) 01:10:00.62http://www.windexpo.jp/
0375名無電力14001
2014/03/26(水) 02:14:58.050376名無電力14001
2014/03/26(水) 07:57:57.44http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/03/news013.html
世界最大の風力発電機メーカーでもある米国GE(ゼネラルエレクトリック)が
日本仕様の大型製品を発表した。2.5MW(メガワット)の標準品を改良して、
風車の直径も103メートルに延ばし、発電能力を2.85MWに高めた。
日本向けに台風と落雷の対策も施した。
JR東日本が風力発電へ、東北の北部を「再エネ基地」に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1402/25/news017.html
JR東日本が秋田県に所有する「鉄道林」の中で風力発電の事業化調査を開始する。
高さ50メートルの風況観測ポールを3月上旬に設置して、約1年間かけて風速などを調べる予定だ。
東北の北部を「再生可能エネルギー基地」として発展させる第1弾のプロジェクトになる。
0377名無電力14001
2014/03/27(木) 14:26:05.710379名無電力14001
2014/03/28(金) 14:20:00.42http://jp.aprpress.com/economics/1561-kamuchakka-denki-purojekuto-shonin-dankai
ロシアの極東地域電気事業統括持株会社によると、プロジェクトの実施には
独立行政法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」を参加するそうである。
3月19日(水)東京に開催された第6回日露投資フォーラムでは、
極東地域電気事業統括持株会社、日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
独立行政法人が再生可能エネルギーの共同開発契約を交わしたた。それに加え、
ロシア側は日本の三井物産株式会社と株式会社駒井ハルテックと覚書を締結した。
cf. http://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100041.html
0381名無電力14001
2014/03/28(金) 17:59:25.51日本の場合完全無風の場所はまずないので
カットイン0.9m/sの風車を開発すれば
風力発電で完全にエネルギーが自給出来るんだよ
0383名無電力14001
2014/03/28(金) 19:47:31.82バカはどっちだよ
そういう発想しかできない
原発ムラがでかい顔してるんだよ
この国は
0.9m/sから発電する風車があれば
原発をなくせるんだ
0384名無電力14001
2014/03/28(金) 19:51:38.62そういう馬鹿な発言しているから原子力ムラがでかい顔できるんだよ
おたく、文系でしょ?
文系だから自分がいかに馬鹿な発言しているのか気付かないんだろうね
0386名無電力14001
2014/03/28(金) 20:26:00.65要するに風速の3乗に比例するから、
結局弱風では弱風なりの発電量にしかならない。
上の方でカムチャッカ半島の例も出てるけど、
強風地帯だが自然条件が厳しいという場所でも
耐えられる風車を開発した方が、発電量的には有望。
ただ、身の回りにある微弱なエネルギーを回収して、
微弱な電力でも動く装置を電源供給なしで動かす
「エナジーハーベスティング」というものもある。
そういう用途が前提なら、弱風で動く風車も一理ある。
0387名無電力14001
2014/03/28(金) 20:34:04.32ttp://www.jeea.or.jp/course/contents/03402/image/dig_05.gif
0.9m/sの風ってのはエネルギー密度がないも同然だから、
技術的に無理だからできないのではなく、無意味だからやらないということだろうね
0388名無電力14001
2014/03/28(金) 22:02:00.910389名無電力14001
2014/03/28(金) 23:12:43.35ドイツやスペインに比べると全然ダメ
最先端のドイツとはいわんものの
せめてスペインくらいにならないと
限界なんて見えてこないね
0390名無電力14001
2014/03/28(金) 23:29:42.050391名無電力14001
2014/03/28(金) 23:59:39.3940℃くらいの水温から発電するくらいの無理ゲーだよ。
カエデの種子からヒントを得た風力発電っていうのがあって
弱い風でも利用できるけれども、モバイルバッテリーくらいの性能らしいし。
0395名無電力14001
2014/03/29(土) 01:27:22.380396名無電力14001
2014/03/29(土) 01:35:22.30(国土面積−都市面積)÷人口 の単位あたりの発電量で比較すれば、スペインの風力など日本の足元にも及ばないのだが
0397名無電力14001
2014/03/29(土) 01:44:15.75いや、儲かる儲からないじゃなくて、エネルギーを取り出す方法を聞いてるんだが?
しかもアシスト付きの小型風力発電ですらカットインは2.5m/sだというのに。
0400名無電力14001
2014/03/29(土) 02:25:10.180401名無電力14001
2014/03/29(土) 02:29:00.36http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/
Global Wind Speed Map
PDF (8.7 MB)
http://3tier.com/static/ttcms/us/images/support/maps/3tier_5km_global_wind_speed.pdf
JPG (4.4 MB)
http://3tier.com/static/ttcms/us/images/support/maps/3tier_5km_global_wind_speed.jpg
0402名無電力14001
2014/03/29(土) 05:37:01.19http://blog.livedoor.jp/cartan0216/archives/54524574.html
小電力利用の一例
これの風力バンダナ
0403名無電力14001
2014/03/29(土) 06:09:00.62〜欧州の経験に基づいた日本での可能性〜
http://www.wwf.or.jp/activities/files/20140131_0104Yasuda.pdf
0404名無電力14001
2014/03/29(土) 11:13:45.48洋上風力と潮力を1台の装置で兼ね備えており、複数の海洋エネルギーを取り込むことが可能だ。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/20/news031.html
0406名無電力14001
2014/03/29(土) 12:22:23.27いつも思うけど、そもそもなんで国ごとの%のグラフなのだろうか?
利用可能な国土面積と総発電量で比較すべきではなかろうか?
仮に今の日本で風力発電が普及していないのだとすれば、専門家がバカすぎるのが一番の原因ではなかろうか
0407名無電力14001
2014/03/29(土) 14:19:00.470408名無電力14001
2014/03/29(土) 14:26:20.50WIND EXPO にも出てましたな
http://r-expo.jp/wsew2014/exhiSearch/FC/jp/search_detail.php?id=10449
0409名無電力14001
2014/03/29(土) 16:50:45.540410名無電力14001
2014/03/30(日) 01:33:58.84既存の電気とFIT制度を利用して儲かっているんじゃエネルギーを生み出してるとは言えんな。
つか、儲かっているでエネルギーを得られるというなら株式投資でもエネルギーを得られるってことだぞ。
いい加減「0.9m/sから発電する風車があれば原発をなくせるんだ」っていう根拠を示してくれ。
0412名無電力14001
2014/03/30(日) 04:16:20.10なんだ。結局自分から論理が破綻しているのを認めるのか。
もしやと思ったが、何年経っても風奪厨の理論展開は変わらんのなw
0413名無電力14001
2014/03/30(日) 10:20:43.380414名無電力14001
2014/03/30(日) 13:00:39.66原発関係なし
0415名無電力14001
2014/03/30(日) 13:03:38.24原発ムラを追放すれば原発もなくなるんでさ
そのためには効率の良い風車が要るってこと
ヨーロッパでは良い風車が沢山あるけど
日本では原発ムラが邪魔をするから良い風車が作れない
ヘリクツこねる前に
そういう現実にちゃんと目を向けろってことだよ
0417故意に話を攪乱する風奪厨は放置でいいとして
2014/03/30(日) 16:01:23.55日本での風力普及に必要なのは、送電網整備や系統運用の改善。
具体的には、北海道・東北には好風況地帯があり
風車設置の余地もまだ多いが、そうした地域では
送電網が貧弱であったり、北電・東北電が
受入量を絞っていたりしてブレーキがかかっている。
そうした地域の送電網を整備したり、
調整力の大きい東電との連系拡大などの運用改善で
もっと増やせるようになる。
あとは、日本独特の気候もあるから欧州等の風車を
そのまま日本に導入しても故障しやすい。
その辺は、最近は日本の風車メーカも日本の気候に合った
風車の開発を進めている。
0418名無電力14001
2014/03/30(日) 16:07:55.380419名無電力14001
2014/03/30(日) 16:28:11.31冷静に考えろ
送電網の整備どころか、すぐにでもできるはずのHzの統一すらしてないってことは、日本には、そもそも新しい電源は必要ないってことだよ
0422名無電力14001
2014/03/31(月) 02:19:09.51第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689.html
高信頼直流給電システム「DCパワーシステム 」 | 商品・サービス | NTTファシリティーズ
http://www.ntt-f.co.jp/service/bout_dcpower/
三菱電機 ニュースリリース 三菱 高電圧直流(HVDC)給電システム「MELUPS DECO」発売
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2013/0730.html
第6回「『直流給電』は効率的な電力利用の土台となるのか?」 - 技術・サービス最前線 - 日経スマートシティコンソーシアム
http://bizgate.nikkei.co.jp/smartcity/technology/000689_2.html
さくらインターネットとNTTデータ先端技術、世界初、直流給電データセンターを実現
http://www.sakura.ad.jp/press/2013/0321_hvdc/
特集から4年、データセンター向け直流給電がついに商用化 - 産業動向 - Tech-On!
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130321/272391/
全戸直流給電システムへの変更も可能だろう
0423名無電力14001
2014/03/31(月) 02:43:01.20冷静に考えよう
業者用工作機械を、西日本の会社に売るのと、東日本に売るのと、海外に売るのとで、わざわざ分けて作る方が金がかかる
機械の裏についてるボタン一個かアタッチメントで切り替わるよ
0424名無電力14001
2014/03/31(月) 03:02:56.30古い機械は(わりと新しい機械でも) 周波数の変更に対応できないんだよ。
改造するにしても、周波数変換装置を使うにしてもカネはかかる。
全国で考えたらすごい額になるだろう。
0425名無電力14001
2014/03/31(月) 03:27:40.55日本の機械は周波数を切り換えるのに改造とカネが必要です
と宣伝すべき
0426名無電力14001
2014/03/31(月) 03:44:36.470427名無電力14001
2014/03/31(月) 07:48:00.430428名無電力14001
2014/03/31(月) 20:45:04.64効率のいい風力発電と、弱い風でも発電できる風力発電は別物。
日本でもそれなりの風力発電はすでにあるんだが。
ただ、適地には大手電力会社が定めた容量制限がいっぱいな状態だから
普及が遅いだけなんだが。
それに固定買取制度が出来ても環境アセスメントの査定やら調査で年体位で
時間が掛かるから尚遅い。
現実観てないのはどっちだよ。
>>416
なんでそんな面白い疑問をもてるの?
0429名無電力14001
2014/03/31(月) 21:02:19.75風力発電 4559 GWh
つか、これ、↑多くね?
0430名無電力14001
2014/03/31(月) 21:09:31.97原発ムラブラック経団連のフロント企業たる電力会社を解体して
送発電分離自由化しさえすれば
風力やソーラーの電気を送電線にバンバン流せるから
電力不足なんか無くなるのにね
電力不足は所詮電力会社の自作自演だってことははっきりしてる
0431名無電力14001
2014/03/31(月) 21:53:45.11……で?
まさかその状況を打破するために「0.9m/sから発電する風車」って思ってたの??
でもさ430で現状じゃ風力設置できないって言っているようなものだよね?
結局高効率な風力発電が出来ても意味ないんじゃね??
0432名無電力14001
2014/03/31(月) 22:56:56.050433名無電力14001
2014/03/31(月) 23:46:03.46経団連の息がかかった電力会社が全部潰れれば
風力発電やソーラー発電をメインにした
良心的市民による会社がロケットスタートするでしょうが
長野の佐久市でやってるみたいなさ
0436名無電力14001
2014/03/31(月) 23:58:42.350437名無電力14001
2014/04/01(火) 00:01:18.27ヨーロッパでは補助金なんていらない
ていうか電力は再エネ導入で大幅に下がってる
ドイツ電力市場の値段みてみろよ
電気使うと金貰えるくらいだ
それくらい再エネは安い
0438名無電力14001
2014/04/01(火) 00:04:05.53むしろ、補助なしで成り立った物を俺は知りたいぞ。
どんな発明家や作家、芸術家でもスポンサーやパトロンは居た。
補助無しで最初から確立した技術が作れるなら苦労しないわ。
0439名無電力14001
2014/04/01(火) 00:05:48.75ヨーロッパ的な地獄まで舗装されてる良心
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201403/2014031500224&g=int
0441名無電力14001
2014/04/01(火) 00:10:53.52「これを置くと儲かるから」と言いつつその儲けの実態は補助金 ⇒ アウト
0442名無電力14001
2014/04/01(火) 00:13:19.83再エネ発電会社以外潰すってのは
メルケルの英断だろうに
それを良心的なドイツ市民が
熱狂的に支持しているわけで
0443名無電力14001
2014/04/01(火) 00:17:46.60他国ではそうだろうよ。
日本じゃ始まったのは2000年ごろ。
地図記号に風力発電が表記されるようになったのは2006年。
欧州並に力を入れはじめたというなら2012年頃だぞ。
0446名無電力14001
2014/04/01(火) 02:30:29.86日本は70年以上前からやってますよ
石油がなかったんだから、ありとあらゆる発電をやってた
ウンコでも「商業用の」発電してた
0451名無電力14001
2014/04/01(火) 19:28:35.22やっていたと言うか、研究はしていたってのが正しいな。
70年以上前から10年位前の欧州並みに風力発電に力を入れてたわけじゃないだろ。
>>447
付加価値があれば無問題なら風力発電だって太陽光発電だってアウトではないだろ。
>>450
新車買ったこと無いの?
燃費のいい車なら大抵補助金あるぞ。
0452名無電力14001
2014/04/01(火) 21:06:38.02今度5基の風力発電機を持ってる企業に応募してみようと思うのですが
8人しかいないらしいのです・・・少ない方ですか?
あと年間休日105日らしいのですが、そんなものなのでしょうか・・・
0453名無電力14001
2014/04/02(水) 01:00:35.2170年以上前と10年位前の風力発電の変換効率は同じ
付加価値の中身が補助金だからアウト
本当に燃費が良いなら補助金を出す理由がない
0455名無電力14001
2014/04/02(水) 06:55:10.67昔と今では製造技術・制御技術・運用技術等の差があるからな。
最近の普及もそうした技術進歩があってこそ。
直流送電なんかも原理的には昔から考えられていたものの、
電圧変換やスイッチング等の難しさがあり
あまり用いられていなかった。
パワーエレクトロニクスの進歩によって
そうした難点が克服されてきたから、最近普及し出した。
0456名無電力14001
2014/04/02(水) 06:58:51.88単にコスト問題、大型化の技術だけの問題
0457名無電力14001
2014/04/02(水) 22:57:30.170458名無電力14001
2014/04/02(水) 23:00:50.00へぇ〜。70年以上前と10年位前の変換効率を教えてくれ。
付加価値の意味を調べたら?利益は付加価値とは言わないよ。
本当に燃費が良いなら補助金を出す理由がないのは新車どころか
車自体を購入したことが無いから分からないのでは?
車は燃費以外にも、車体価格はもちろん馬力やデザイン、居住性等様々な要因によって購入する。
政府としては、CO2削減や都市部の環境改善のために低燃費車を選択してもらいたいから補助金があるんだよ。
実際に燃費がいいって理由でMT(マニュアルミッション車)選ぶ人は少ないだろ。
0459名無電力14001
2014/04/02(水) 23:29:26.69風車のエネルギー変換効率は70年前から同じ「自称40%」
どのパンフみても大昔からずっと「40%」
今も40%なら笑うしかない
付加価値の合計がGDPです
電気自動車に乗ることで本当に環境が改善するなら、それこそ補助金を出す理由がない
電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、補助金で吊って無理矢理買わせている
無料の電気自動車と、無料のガソリン車があったら、燃費の観点からも、環境保護の観点からも、補助金のない電気自動車は選ばれないということです
あと、MT車の燃費はよくない
燃費が良くなるまでの練習か必要だから
0460名無電力14001
2014/04/03(木) 00:26:40.14何だ。結局「変わってない」っていうソースは見つからなかったわけか。
一応変換効率も流体力学や素材の強化・軽量化等で若干上がってるが、
車の燃費と同じように数%でも上昇できれば画期的な世界だから正確な数字も無しに
「変わってない」とか「今も40%なら笑うしかない」っていうのは、風力発電のことを
何も分かってないってことだぞ。
>付加価値の合計がGDPです
イミフ。
どれくらいイミフかというと最初に「人間は天才だ」といったあとに「人間は動物です」
っていう位イミフ
ちなみに、風力発電はGDP上げる効果はあるよ。補助金なしでもね。
電気自動車が普及してない主な理由は4つ。
@車体価格が高い Aインフラ整備が不十分 B航続距離が短い C電池寿命が不明瞭
>電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、補助金で吊って無理矢理買わせている
根拠は?
>あと、MT車の燃費はよくない燃費が良くなるまでの練習か必要だから
普通に走ればいいだけじゃん。練習なんて教習で十分だろ。
燃費の良い運転の練習って意味なら結局ATだろうがCVTだろうが必要。
0461名無電力14001
2014/04/03(木) 01:59:00.83風力発電の近代化は、エネルギー変換効率を向上のことではなく、大型化のことです
「何をやっても変換効率が変わらないので」、風車を大型化するしか道がなかったわけです
補助金なしでもGDP上げる効果のある風車は40年前から稼働してます
最近20年で建設された風車にGDPを上げる効果はありません
単なる民業圧迫だからです
電気自動車が車体価格が高く、インフラ整備が不十分で、航続距離が短い理由は、他の自動車よりも製造過程でエネルギーをバカ食いするからです
購入者の環境を良くする自動車なら、逆に税金を取らなければなりません
環境のよい日本が環境の悪い国にODAをあげなければならないのと同じ理屈です
MTでATやCVTより燃費よく走るには練習が必要です(1万km)
0462名無電力14001
2014/04/03(木) 07:15:05.63製造技術や素材の進歩で耐久性の向上や大型化ができるようになった。
ピッチ制御やインバータ等の技術進歩で風速の変化にも対応しやすくなった。
運用技術の進歩で風力のような変動電源を電力系統に組み込みやすくなった
(スペインの CECRE などが代表例)。
実用化という面では、こうした点での進歩の方がむしろ大きい。
0463名無電力14001
2014/04/03(木) 07:24:00.610464名無電力14001
2014/04/03(木) 19:29:09.21「何をやっても変換効率が変わらないので」
レアアースを利用した効率の良い発電機・新素材による羽の軽量化・流体力学に基づく羽の形状。
これらによって変換効率はわずかではあるが上がっているんだが。
色物だと、カエデの種子風力発電や風レンズ、風洞風力発電なんかもある。
>単なる民業圧迫だからです
だから根拠を云えと。
言っておくが、太陽光発電促進付加金とかよりも、電源開発促進税の方が圧迫してる。
本来なら太陽光発電促進付加金も電源開発促進税の範囲内で出来るのに。
>他の自動車よりも製造過程でエネルギーをバカ食いするからです
いいえ。リチウムの価格が高いからです。
また、液体燃料に比べると電池はエネルギー密度が低いからです。
で、>電気自動車が、環境を破壊してみんなが嫌がる自動車だからこそ、
補助金で吊って無理矢理買わせているっていう根拠は?
>購入者の環境を良くする自動車なら、逆に税金を取らなければなりません
文盲なの????
俺は都市部の環境改善としか書いてないんだが。
まぁ悪いのを良くするために金を出すって意味なら、「電気自動車は『走行時は』排ガスを出さないので
ガソリン車に比べて走行地域の大気汚染を減らせるから、(政府が)お金を払ってでも個人・法人に
電気自動車を購入してもらいたい。」っていう理屈なら理解できるかな?
もう、面倒だから先に教えるが自動車の簡易的な汚染部室除去装置よりも発電所に設置してある装置の方が
性能が段違いにいいから環境負荷は圧倒的に低い。
>MTでATやCVTより燃費よく走るには練習が必要です(1万km)
MTでもATでもやり方さえ分かっていれば大差ない。
MTで1万KM練習が必要って人は、そもそも免許取れないだろw
0465名無電力14001
2014/04/03(木) 20:11:34.71一杯書いたらオーバーになったww
>>463
レスに活気が無いよりはマシかと。
つっても、相変わらずの壊れた蓄音機だからそろそろ飽きてきたが。
0466名無電力14001
2014/04/04(金) 23:37:09.60自然エネルギー発電では、変換効率が悪いということは、それだけ自然の風を他者から奪うということだからです
効率の悪さ=迷惑度合い
0467名無電力14001
2014/04/04(金) 23:44:34.45共有資源を利用する産業では、効率が良くなれば「必ず」小型化します
超大型化の一途をたどっている時点で、効率は変わってないのです
太陽光発電促進付加金も民業圧迫しており、電源開発促進税も民業圧迫してますよ
リチウムの価格が高い理由が、製造過程でエネルギーをバカ食いするからです
電気自動車を補助金で吊って無理矢理買わせているっていう根拠は、
政府が、「電気自動車は『走行時は』排ガスを出さないのでガソリン車に比べて走行地域の大気汚染を減らせるから」という嘘をついている点です
走行時に排ガスを出す方が、エネルギー損失が少ないので、大気汚染は減ります
MTでATよりも燃費を低くするやり方は、練習が必要です
0468名無電力14001
2014/04/05(土) 00:08:57.21奴隸発電がコスト的に見合うようになるかもなw
0469名無電力14001
2014/04/05(土) 01:01:57.91太陽光発電は効率が上がっても大型化しているケースも多いが。
石炭発電所も最近は100万kw級の物もある。
そもそも風力発電は大型化した方が費用対効果が非常に大きい。
それらのことを分からずに、
「効率が良くなれば「必ず」小型化します」っていうのは…
物事には必ず例外ってものがあるんだよ。
>民業圧迫
その分国内生産エネルギーが増えるなら俺は問題無いと思うが。
それと、俺の引用した場所が悪かったが、してる、してないじゃなく
GDPを上げない根拠を言ってくれ。
>リチウムの価格
リチウムは需要>>供給だから高いんだよ。
そして何より、リチウムイオン電池にする際の歩留まりが悪いのも原因
>走行時に排ガスを出す方が、エネルギー損失が少ないので、大気汚染は減ります
一次エネルギーからのエネルギー効率だけで言えば電気自動車もガソリン車も対して変わらないよ。
もっとも、都市部のように渋滞が多いとガソリン車でのエネルギー損失は大きいから理論値よりも更に悪くなる。
さらに、風力発電が増えれば発電時にも排ガスを減らせる。
>MTでATよりも燃費を低くするやり方は、練習が必要です
そこまで言うなら、一体どんな練習が必要なんだ?
それと、君の話だと、それで燃費が良くならその練習をしてMT選ぶんだろ?燃費が良ければ。
0470名無電力14001
2014/04/05(土) 01:33:49.97太陽光発電は効率が上がらなくて、大型化しても大して電気がとれないので、ブームを作って補助金いれる前後5年だけ大型化してディスプレイして放置するのを30年前から繰り返している
風車は、大型化した方が費用対効果が非常に悪い
理由は、面積あたりの故障率が一定なので、大型化すると故障数が径の2乗に比例して増えるから
補助金を入れる自然エネルギーが経済的に悪く、さらにGDPを増やさない理由は、国内生産エネルギーが増えないから
1995年以降に作った風車や太陽光パネルは、作るのに費やしたエネルギーをまだ回収していない
補助金の元は石油だから、太陽光や風車に補助金を入れなければ、その分だけ使えるエネルギーが増える
リチウムで需要>>供給 になってる理由は、製造過程でエネルギーをバカ食いするから
一次エネルギーからのエネルギー効率だけで言えば、熱力学第二法則により、電気に変換している分だけ、電気自動車がガソリン車よりも「圧倒的に」悪い
風力発電に仮に総電力量が十分にあったとしても、自動車を何台も動かす出力がないので、電池とは別の基礎物理からのイノベーションが必要
MTでATより燃費をよくするための練習は、ギア系でのエネルギー伝達効率80%以上を維持し続ける練習
(つまり、クラッチを切らない走行距離をどれだけ伸ばすかという練習)
0471名無電力14001
2014/04/05(土) 06:40:01.10なぜ風車の効率に限界があるかといえば、もし仮に効率100%なら、
気流の運動エネルギーが全て電気エネルギーに変換される、
つまり風車に当たった気流は運動エネルギーが0になり、
気流がせき止められ空気がどんどんそこにたまり続けることになる。
しかし、実際に空気がたまり続けることはあり得ないわけで、
風車に流入した分と同量の気流が下流側に流れて行けるだけの
運動エネルギーは残ることになる。
そのため、風車の効率には限界(ベッツの限界値)がある。
https://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0102.html
(なお、これは流体に当てはまる法則なので、
風力だけでなく水力でも同様)
つまり、風車が捉えなかった分のエネルギーは
ほぼそのまま気流のエネルギーとして残っているわけで、
他の発電例えば火力・原子力のように
ロス分が熱として捨てられるのとは大きく異なる。
0472名無電力14001
2014/04/05(土) 06:48:00.80もし気動車の方が効率よければ、電化なんてしない。
ま、電車なら架線から電気引けばいいが、自動車ではそういうわけいかないから
蓄電池載せなきゃならない、EVの実用化はそこが長らくネックになっていた。
その隙間を埋める過渡的な技術がHV・PHVということになる。
0473名無電力14001
2014/04/05(土) 07:49:30.86風奪厨はどうせまた屁理屈返すだけ
0475名無電力14001
2014/04/05(土) 21:54:33.73風車が風から運動エネルギーを奪うということをご理解いただけてうれしい
0476名無電力14001
2014/04/05(土) 23:13:24.49>太陽光発電は効率が上がらなくて
効率上がってますよ?
>理由は、面積あたりの故障率が一定
その一定の故障率は何年の地点でどのような原因で一体何%?
>補助金を
つまり、国内生産エネルギーが増えればGDPが増えるんだな。
日本での太陽光発電のエネルギー回収は3年。風力発電は数ヶ月だよ。
よっぽど変な場所に作らない限り、エネルギー面ではすでにペイしている。
>リチウムで需要
じゃあ、普通にガソリン車車作る時と電気自動車を作るときでどれくらい違うんだ?
>一次エネルギー
そもそもガソリン車の場合熱エネルギーすら9割以上利用されてない。
走行時に使われるのは膨張エネルギーのみであり、熱エネルギーとして利用されているのは暖房くらい。
一時エネルギーからのガソリン車でHVでは無いタイプであれば効率は10%
電気自動車は15%しかも石油以外でも使える。
http://www.tuat.ac.jp/~mechwrld/pdf/5_pongsathorn.pdf
>MTでATより燃費
普通はクラッチはそんなに頻繁に切り替えないよ。(ゲーム・映画・漫画等は当然を除く)
しかもMTの伝達効率は95%だ。MT免許持っててATでエコドライブできれば改めて練習なんて必要ないぞ。
むしろ、どうやったら1万kmの練習が必要なんて言えるんだ??
0477名無電力14001
2014/04/06(日) 00:19:59.280478名無電力14001
2014/04/06(日) 00:23:32.84太陽光発電は効率が上がってないので、設置面積を広げた以上に太陽光発電の総発電量を向上させていない
面積あたり一定の故障率をもたらす故障の原因は, 落雷, 暴風, 乱流, 凍結, 浸水, 塩害, 砂, 鳥で、日本ののべ3618の風車のH16〜H18の調査で、1年1台あたり0.0875回故障
(ちなみに、のべ4300−3618個の風車はすでに稼働不能状態のため調査対象外)
日本は、陸地面積が少なく、居住可能面積がたくさん必要なので、よっぽど変な場所に作ることになる
電気自動車の効率15%以上(モータの効率60%以上)は、モータで、重いモノをゆっくりと動かし続けるときの効率
MTの燃費をATよりもよくするためには、MTの伝達効率95%を維持するために、伝達してない時間をゼロに近づける練習をしなければならない
(動的マップを人間が記憶するために2時間×100日が必要)
0479名無電力14001
2014/04/06(日) 00:24:26.46うn
買い取り価格は決まってるので
経費を下げれば下がるほど儲かるので
まあ整備とかは外部委託なので
運転員は計器を見てるだけで
まあ原発みたいなもんだ
0480名無電力14001
2014/04/06(日) 00:35:04.88原発っていうよりマンションに近い
風車を持ってる所有者とは別に、管理会社が複数地域の風車を管理してる
マンション経営みたいにすでに金融商品化してる
0481名無電力14001
2014/04/06(日) 01:17:33.19>太陽光発電は効率が上がってない
http://solarpower-navi.net/rieki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%82%92%E7%99%BA%E9%9B%BB%E9%87%8F%E3%81%A7%E6%AF%94%E8%BC%83/
どう見ても上がってますが?
>面積あたり一定の故障率
で、何%?
それと、既にエネルギー回収済みな再生可能エネルギーなのに、GDPを上げないという矛盾について詳しく。
>日本は、陸地面積が少なく
人が住むなら山間部とか平地だろうが太陽光発電や風力発電なら山において問題ない。
もし、山に囲まれた盆地に風力発電やメガソーラー置こうとしているとしたらその方が問題。
そして、省エネイメージで屋根のある場所に置いてある自販機に太陽光発電つけてるケースとか
街のイメージアップとしておもちゃの様な風力発電を大量に設置するようなケースが問題なんだよ。
電気自動車とガソリン車の制作時エネルギー量はまだ?
>電気自動車の効率15%以上
重いものをゆっくりって市街地の運転そのものじゃん。
ガソリン車でそれやるとヘタすると10%すら切るぞ。
ちなみに、電気自動車の効率がいい理由の一つにミッションそのものを介さないでで駆動できるから効率がいい。
ああ、送電ロスとかの話しならタンクローリーの方が当然効率は悪いぞw
>MTの燃費をAT
別に95%を維持しなくてもいいだろ。MTより伝達効率上げるなら85%程度できれば十分だし。
それで、燃費が良くならその練習をしてMT選ぶんだろ?
何で練習してMTを選ばないんだ??
0482名無電力14001
2014/04/06(日) 02:20:40.93本当に太陽光発電の効率はあがってるなら補助金必要ないし設置面積も小さくするよね
風力発電の故障率は12.5年たつと100%確率で面積に比例する原因の故障で故障する
エネルギー回収済みな再生可能エネルギーなのに、GDPを上げないという理由は、この世には再生可能エネルギーは存在しないからです
電気自動車とガソリン車の制作時エネルギー量は、ともに資本主義の会社が作ってるので、補助金抜きの値段が高い方が投入エネルギーが多い
「市街地の運転」が徐行(時速10km)のことなら、ガソリン車より電気自動車の方が効率がよい
一般の人がMTを選ばない理由は、燃費が悪いからです
0483名無電力14001
2014/04/06(日) 04:18:37.66>本当に太陽光発電の効率
それ以上に普及をさせたいから補助金を出すんですよ。
「4kwの太陽光発電を」というなら接地面積は小さくなりますが、
10uに太陽光発電だと面積は変わりません。発電量はますけけど。
>風力発電の故障率
大型風力発電で12年も待っていいならエネルギーはもちろん
投資分も十分回収できるのでGDPも押し上げるね。
>エネルギー回収済み
再生可能エネルギーの解釈を勘違いしているだろ? 繰り返し使えるエネルギーとでも思ってないか?
資源が生み出される量>>使う量のエネルギーを再生可能エネルギーっていうんだぞ?
>電気自動車とガソリン車の
資本主義とエネルギーは関連はあるけど、確実にイコールとはいえない。
なにせ、20万円とかする茶碗があるがあれはPC作る4倍以上のエネルギーを使っているということになる。
>「市街地の運転」が徐行(時速10km)のことなら、
時速10kmが効率良いって一体どういう調べ?効率がいいのは時速25〜40km。
そして都市部だと場所にもよるが平均時速は30〜40kmくらいだろ。
ちなみに、ガソリン車の効率のいいのは時速50〜80km
>一般の人がMTを選ばない理由は、燃費が悪いからです
いや、練習すれば燃費いいって自分で言ったろ?
もし違うなら、商業的な運転する車(バス・トラック)とかはほとんどMTだぞ。
何で君の言う効率がいいATにしないんだ?
あと、居住地域と発電地域は=じゃなくても問題ないのはわかったかな?
そして、風力発電が普及しない理由はこれらのことすら、まともにわからない人が多いから。
あと大手電力会社が出し渋っているから。大手側からみればデメリットが多いからね。
0484名無電力14001
2014/04/06(日) 07:56:26.55(>>471の通り、効率悪い分=電力に変換しなかった分は
風のエネルギーが残るから、効率の悪さはその主張と無関係)
>>474-475では、その自説の誤りにほおかむりしつつ我田引水。
風奪厨はこれだからな…昔から何も変わってない。
コイツは議論がしたいのではない、単にスレを錯乱させたいだけ。
0485名無電力14001
2014/04/06(日) 12:30:26.85【拡散求む】反原発の正体 やる夫で学ぶ放射線の人体に対する影響 欧米の電力自由化は全て失敗 他
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302398903/33
.
0486名無電力14001
2014/04/06(日) 13:28:11.55すでに太陽光パネルを設置していた人にまで、補助金をあげ続ける理由が「発電効率が変わってないから」ですよ
補助金で、大型風力発電の投資分を十分以上に回収するので、GDPを押し上げない
資源が生み出される量>>使う量のエネルギーを再生可能エネルギーっていうなら、この世には再生可能エネルギーしかない
資本主義とエネルギーは関連はあるけど、確実にイコールとはいえないが、これ以上に正確な相関があるモノはない
ない場合は「談合」や「補助金」のような不正がある場合
談合や補助金などの不正がなければ、20万円とかする茶碗は、PC作る4倍以上のエネルギーを使う
電気自動車の効率が良いのは、効率がいいのは時速25〜40kmって一体どういう調べ?効率がいいのは時速10km
MTは、「練習が必要だから」燃費が悪い
だから、第一種免許が必要で、つねに同じ経路を走り学習し続ける商業的な運転する車(バス・トラック)とかはほとんどMTだぞ
居住地域と発電地域が=じゃないと問題な理由は、送電効率と「その土地の自然を破壊して電気だけは奪う」という倫理
東京湾に原発を作らなかった東京人のような朝鮮的思考にだけはならないでほしい
0487名無電力14001
2014/04/06(日) 13:30:11.19効率悪い分=電力に変換しなかった分は 風のエネルギーが残るから、効率の悪さはその主張と無関係
効率良い分=電力に変換した分は 風のエネルギーが残らないから、「他者から風を奪わない」という論理と矛盾し、効率が良いという命題が偽になり、偽の命題を言わないという前提により、効率が悪いということになる
0488名無電力14001
2014/04/06(日) 13:35:00.34風奪厨の相手してもムダということがよくわかる
0489名無電力14001
2014/04/06(日) 13:49:15.26無から有を生じるなら永久機関なんだから。
「風車=永久機関」なんて主張するヤツは少なくともここにはいない。
風奪厨はそれをことさら「風を奪う」と表現して粘着し続けてるだけ。
いずれにせよ、>>466で「効率の悪さ=迷惑度合い」
という誤った主張をしていたことにはおかむりしつつ
屁理屈こねるあたり、風奪厨は相変わらずだな。
0490名無電力14001
2014/04/06(日) 14:55:34.74ん?設置の補助なら10kw以上なら最初から無いが?
俺は発電効率が上がっているソースを提示したんだからそろそろ
発電効率が変わっていないソースをプリーズ。
補助金?何を言ってるんだ?そもそも補助金の意味すら理解してないだろ。
残念ながら、現代のエネルギーの主力である化石燃料は出来るまでに
数千年ほどかかるけれど使うのは100年前後で使い切ってしまいます。
今の消費ペースとそんなに変わらなく、50年位で新たに石炭や石油が
出来て再生可能エネルギーと言えますが。
原価でならある程度は通用するかもしれんが、通常の商品であれば
需給バランスによって価格が調整されるから価格が高いからといって
導入されたエネルギーが高いとか言えないんだよ。
もしそうなら電気自動車も出来栄えのよいプラモデル4体と同等のエネルギーだね
http://kai-you.net/article/1765
空気抵抗と移動時間に掛かるコストから。
もしかしたらハイブリッド車がモーターからエンジンへの切り替えの多くが
時速10〜20kmとなっているからそういう勘違いをしたんだとしたらしかたないね。
車の運転には第一種免許はMTだろうがATだろうが必須なんだが。
しかも、燃費を気にする人は通勤・通学に使う人がメイン
つまり同じ経路を走るから全く違いが無いんだが、何でMTにしないんだ?
つまり、居住可能面積とは関係ないのは分かった用でなによりだ。
0491名無電力14001
2014/04/06(日) 17:50:16.77共有資源を利用してて、かつ、その資源分をペイしない上、補助金で穴埋めするするなら、「効率の悪さは迷惑」であり、かつ、「効率の良さ」も迷惑
0492名無電力14001
2014/04/06(日) 18:07:25.50>変換効率が悪いということは、それだけ自然の風を他者から奪う
元々↑が誤り(変換されない分は風のエネルギーがそのまま残る)
だと言われてんのに、そこで補助金云々とか持ち出してごまかす。
はっきり言って、こういう風奪厨の存在そのものが迷惑ですな。
0493名無電力14001
2014/04/06(日) 18:18:07.32基数が増えても発電量がそれにともなってないことより、発電効率が変わっていないどころか低下していることが一目瞭然なソース
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf
補助金=固定買取制度で穴埋めされる賦課金
現代のエネルギーの主力である化石燃料は、元の中東石油から新たに精製されるま1週間です
風力太陽光は、太陽光から精製されるまで1年、大元の太陽の精製まで含むと150億年かかってます
需給バランスによって調整された価格が高いからという理由で、投入されるエネルギーも高いと言える根拠は、需給バランスを決めるのがどれだけ少ないエネルギーで作れるかという競争の結果だからです
出来栄えのよいプラモデル4体が、「談合」や「補助金」という不正がなく価格が決められているなら、それらは電気自動車もと同等のエネルギーを投入して作られます
もしかしたらハイブリッド車がモーターからエンジンへの切り替えする理由は、時速10〜20kmまでか電気モータ優位の速度だからです
燃費を気にする人のに通勤・通学に使う人がMTにしない理由は、燃費を低く抑えるMTの走行の学習が難しい(=練習のための余分な走行距離が必要)からです
0494名無電力14001
2014/04/06(日) 18:20:51.27「決まった量を発電するなら」、変換効率が悪い方が、それだけ自然の風を他者から奪う
どんな量を発電しようが、どんな効率であろうが、変換された分の風のエネルギーは、そのまま消えて熱になる
0495名無電力14001
2014/04/06(日) 18:46:39.94自分で出したグラフも見れないの?2005年を堺に逆転してるじゃん。つまり効率上がってる。
補助金を穴埋めとか…
何で風力太陽光は、太陽の精製までかけて、化石燃料は太陽の精製かけてないん?
太陽がなければ太古の動植物も育たんよ。
不正は無いから、プラモ5のエネルギーと電気自動車の製造エネルギーはほぼ一緒だから
それほど高くないわな。
そそ、そして20-50くらいまでの効率だけで言えば電気自動車もガソリン車も大きくは変わらん
つまり低速・ストップ・アンド・ゴーが多い都市部には電気自動車の効率はいいってことさ。
なるほど。
つまり、燃費が良くても難しければ選ばれないんですね。
それは風力発電が効率が良くてもノウハウが少ないから選ばれてなかった現状と一緒だから、
もっと風力発電を増やしノウハウを増やせば効率のよい風力発電が出来るんですよ。
0496名無電力14001
2014/04/06(日) 19:40:07.40日本の風力発電の総量が年間4500GWhという常識を知っていれば、基数が増えても発電量がそれにともなってないことより、発電効率が変わっていないどころか低下していることが一目瞭然なソース
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf
化石燃料の大元が作られ過程まで考えない理由は、風は日本の資産ですが、化石燃料は日本の資産ではないからです
逆に、石油が日本の資産なら、中東の勝手で〜 という理屈は通じなくなります
不正がなく、電気自動車と同じ値段なら、プラモ5の製造コストは高く、環境に悪い
そそ、だから、低速・ストップ・アンド・ゴーが多い都市部の電気自動車には補助金は「一切」必要ないってことさ
その通り
燃費が良くても難しければ、結果的にトータルでの燃費が悪くなり選ばれないんですよ
風力発電が効率が良くてもノウハウが少ないから選ばれてなかった現状と一緒だから、
もっと風力発電を増やしノウハウを増やせば効率のよい風力発電が出来るんですよ
原発と一緒
ノウハウが足りなかっただけ
0498名無電力14001
2014/04/06(日) 20:20:20.42>「決まった量を発電するなら」、変換効率が悪い方が、
>それだけ自然の風を他者から奪う
これはない、ってかひどい強弁だw
「変換されない分は風のエネルギーがそのまま残る」
つまり風車が捉えるエネルギーは効率にかかわらず風車出力分だけ。
>>471リンク先にある↓の図の通り。
https://www.mhi.co.jp/products/expand/__icsFiles/artimage/2009/11/10/cj_pd_pep_ex/01_02_01a.jpg
ま、最近来た人でも一連のやりとり見て、
風奪厨がどんな人物かわかってきただろう。
そろそろ放置でもよかろ。
0499名無電力14001
2014/04/06(日) 20:29:58.24お店のカゴの中にリンゴが3個あれば、33%を盗んでも、盗まれてないリンゴはそのまま残る
つまり泥棒が盗むリンゴは、盗み率にかかわらず、泥棒のポケットに入った分だけ
で、泥棒が持ってるリンゴは入手経路に関わらず、定額で買い取る
泥棒のポケットに入ってるリンゴが市場価格より安ければ、補助金で泥棒に穴埋め
ま、最近来た人でも一連のやりとり見て、
風力発電推進派がどんな人物かわかってきただろう
0500名無電力14001
2014/04/06(日) 20:33:17.59そもそも、変換効率は高いに越したことは無いが、重要なのは費用対効果だからね〜
ぶちゃけ一度の風からの発電量を増やすだけなら風車の直系の10倍異常話した後方においても
発電量は多くなるからね。
0501名無電力14001
2014/04/06(日) 20:34:30.390502501
2014/04/06(日) 20:36:10.770503名無電力14001
2014/04/06(日) 20:41:11.850504名無電力14001
2014/04/06(日) 20:46:12.690506名無電力14001
2014/04/06(日) 21:25:38.89間に入れてスマソ。
>>501が599へのレスってのは風通なら分かるだろうさ。
…だから風奪厨には分からないかも知れないが(滝汗
>>496
安価ミスだと思うけど一応突っ込んでおく。
効率で観るなら気象の平均気温のように過去40年間からの平均をだしてそれに照らし合わさないとダメだぞ。
「中東の勝手で〜」って何が?誰がそんな理屈言ってるの?
再生可能エネルギーと全く関係ないんだが。
残念ながらプラモ5は子供でも作れるほどお手軽です。
貴殿の基礎論理が破綻していますのでそのような面白い回答になるんですよ。
破綻して居ないのであれば、せめて電気自動車とガソリン車の製造エネルギーを提示して下さい。
だ〜か〜ら。補助金の意味を理解してないだろ。
総合的にメリットのあるものをを買ってもらいたいから補助金を出してるんだよ。
これは風力も同じで総合てに見ればCO2削減や緊急時の発電、国内生産エネルギーの向上
エネルギー資源の分散化等の理由でメリットがあるから進められている。
確かにはじめは原発もノウハウなかったな。
だから、原発と同じように風力も進めればいいさ、
放射性廃棄物の処理問題があるわけじゃないし発電機本体の廃棄に問題があるわけじゃないからね
0507名無電力14001
2014/04/06(日) 21:28:02.35うちの会社も、聞いたことないような補助金をもらってなんとかしのいでるよ。
実効性ない意味のない形式事業で1億くらいもらってる。
0508名無電力14001
2014/04/06(日) 21:50:30.67効率で観るなら気象の平均気温のように過去40年間からの平均をだしてそれに照らし合わさないとダメなので、「2000年以降の新素材開発で〜」はダメだぞ
「再生可能エネルギー」は物理とはまったく無関係な政治用語だから、中東と関係がある
だ〜か〜ら。補助金の意味を理解してないだろ。
国民に買わせたときに、総合的に補助金作った政治家のバックにいる連中にメリットのあるものを買ってもらいたいから補助金を出してるんだよ
これは風力も同じで総合てに見れば土地を持ってる以外に金儲けの手段がなくなったという緊急時の収入、国内不労所得の向上
エネルギー資源の私有化等の理由でメリットがあるから進められている。
確かにはじめは原発もノウハウなくて、補助金で批判論者を黙らせ続けてきたため、結局、ノウハウどころか、炉の設計にタッチすることすらできなくなった
だから、原発と同じように風力も進まない
補助金で穴埋めするために技術開発のモチベーションが皆無だというのが一番の問題だからね
0510名無電力14001
2014/04/06(日) 22:05:22.48パイレーツだっけ?
糞面白くもない屁理屈垂れ流す風奪厨なんかより
あれの方がよっぽどGDPに貢献しただろうなw
0511名無電力14001
2014/04/06(日) 22:46:38.48不利になるからですね分かりますwww
つまり、再生可能エネルギーは存在するんですね。何故存在しないと言ったんですか?
陰謀論の見過ぎ。そういう行為が絶対に有り得ないとは言わないけど
電力の30%もある原発が進んでないというならこの世のほとんどのものは進んでないね。
さてと、風力の効率が上がってるのも、普及する理由も、補助金が必要な理由もこれで分かっただろ。
ついでに電気自動車とMTの効率の良さも理解してくれたようで何よりだ。
これで分からなかったら、朝鮮人未満だな。
0512名無電力14001
2014/04/07(月) 20:40:50.16風力発電がどんどん不利になっていきます
風力発電推進派の頭の中には神も物理的に実在するモノとして存在します
「陰謀論の見過ぎ。そういう行為が絶対に有り得ないとは言わないけど 」と311の前にも言ってました
電力の30%もある原発が「日本人の技術で」進んでないので、この世のほとんどの発電の技術開発は「日本では」進まないよ
さてと、風力の効率が上がったことにしたいのも、普及させなきゃいけない理由も、補助金が必要な理由もこれで分かっただろ。
これがないと、朝鮮人が困るからな。
0513名無電力14001
2014/04/07(月) 20:50:46.29ドイツのようにバンバン進む
それができないのは原発倉がブラック経団連があるからで
そのために送発電分離自由化で奴らを叩き潰す必要がある
0514名無電力14001
2014/04/07(月) 20:55:52.52面積当たりの発電量が大きい原発ですら、東京に作らなかったんだし
0515名無電力14001
2014/04/07(月) 21:03:34.33北海道沿岸とと東北北部日本海沿岸・・・
日本で風力発電は普及しないワケだ・・・
0516名無電力14001
2014/04/07(月) 21:08:15.400517名無電力14001
2014/04/07(月) 22:56:42.84残念。風力発電はこれからまだまだ伸びるよ。
洋上風力も本格的に始まるし更に1機で10Mという規模のもの開発してるからね。
まぁ再生可能エネルギーの意味も理解できない人なら、そういう妄言も言えるんじゃね?
3.11以前も以降も関係ない事柄ですから。
30%進めたけど、地盤が若い日本じゃ地震も多いし、放射性廃棄物の地下への貯蔵も難しいって
のが国民にも広まったからね。何より「絶対安全」じゃなかったし。
何故朝鮮人が困るのか詳しく!!
0518名無電力14001
2014/04/07(月) 22:59:28.86TPPで日本の農業は全滅するから農地もバンバン売りにだされるし
風力やソーラーの土地はバンバン買い叩くことが出来るわけでさ
0519名無電力14001
2014/04/07(月) 23:15:48.84風力発電はこれからまだまだ伸びるなら、固定買取というブラック制度は廃止すべきだよね
再生可能エネルギーという信仰が理解できないので、そういう妄言しか言えないです
東電「3.11以前も以降も関係ない事柄ですから」
地盤が若い日本じゃ地震も多いし、放射性廃棄物の地下への貯蔵も難しいっていう小学生でも3秒考えれば分かることが
国民にも広まらなかった理由が補助金だからね。風力発電と一緒。
朝鮮人が困る理由は、不労所得がなくなるからです
0520名無電力14001
2014/04/07(月) 23:18:56.00固定買取制度で日本の競争力が低下して日本の風力発電は全滅するから風車の所有権もバンバン売りにだされるし
風力やソーラーの土地はバンバン買い叩くことが出来るわけでさ
外国人が
0521名無電力14001
2014/04/07(月) 23:18:59.76ブラック経団連原発ムラを叩き潰すし
送発電分離自由化させて風力やソーラーに覇権を
とらせるための制度が固定価格買い取りなのだから
それをブラックというのはどういう魂胆?
0523名無電力14001
2014/04/07(月) 23:22:44.93国内の優れた技術と
風車やソーラーパネルよりも安い石油がバンバン入ってくる方が
とても良いことだろ
補助金の目的のうち、「国内で技術開発するため」を削除しましょう
0524名無電力14001
2014/04/07(月) 23:26:51.14固定買取制度なので、ブラック経団連原発ムラを叩き潰して、送発電分離自由化させて風力やソーラーに覇権をとらせるためのモチベーションがない
固定買取制度の原資が、ブラック経団連原発ムラとブラック経団連火力発電ムラ
固定買取制度の維持のために、ブラック経団連原発ムラとブラック経団連火力発電ムラの権力が増長する
というのを全部知った上で推進してるので「圧倒的ブラック」
0525名無電力14001
2014/04/07(月) 23:27:01.32国内にろくな技術がないのは既に実証されているし
日本の再エネ技術はもうドイツや中国には追いつけないほど遅れてる
しかも大手発電機会社はどこも経団連原発ムラの構成員だから
自らの利権にしがみついて真面目に再エネを開発しない
だから海外の優れた技術で奴らを日本から追放する
0526名無電力14001
2014/04/07(月) 23:30:56.91国内の優れた「石油製品精製技術」と
風車やソーラーパネルよりも安い石油がバンバン入ってくる方が
とても良いことだろ
日本の再エネ技術はもうドイツや中国には追いつけないほど遅れてて、開発する気もないんだから、補助金の目的のうち、「国内で技術開発するため」を削除しましょう
0528名無電力14001
2014/04/07(月) 23:36:48.00風車には揚水する程度の出力もないので、使えない
使えなくていいなら、プラスチックの下敷きで頭こする方が安い電気ができるよ
0531名無電力14001
2014/04/08(火) 03:19:58.840532名無電力14001
2014/04/08(火) 07:50:00.54風奪厨と瓜二つの主張をしてたんだが、
それに対しては“普通の”風力反対派からも
「武田理論は否定する」と突き放されてたからなw
0533名無電力14001
2014/04/08(火) 19:50:55.79米テキサスでは風力の買取価格が既に3セント/kWhになってんだな。
羨ましい限り。
日本でここまでは無理でも米の3倍くらいにはなってほしい。
0534名無電力14001
2014/04/08(火) 20:58:11.438円/kwでも利益が出てる!っていうのがどっかでか観た記憶がある。
0535名無電力14001
2014/04/08(火) 21:23:12.740537名無電力14001
2014/04/09(水) 08:56:01.92家電製品も国内向けは2倍価格
中間搾取が多いんだよ
一次請けに日当7万払ってんのに労働者には1万円しか払われてない構造
0539名無電力14001
2014/04/09(水) 23:43:55.57石油精製技術は、ドイツ、アメリカ、日本の3強
再生エネ技術はドイツ1強
そもそも、再生エネが物理的に存在すると信仰してる日本が勝てるはずもなく
0540名無電力14001
2014/04/10(木) 00:09:21.91そうだね。
つまり、設備容量が少ない間は蓄電とかは必要ない。
設備容量が多くなれば既存の揚水発電があるからどうにでもなる。
ちなみに、揚水が出来ないって…てのは揚水発電じゃなく
発電を伴わない、下にある水を上に持っていく、灌漑設備とかで使う揚水のことね。
0541名無電力14001
2014/04/10(木) 00:24:44.78ちなみに、風奪厨は>>17の著者を「ど素人さん」呼ばわりしてたが(>>336)、
風奪厨の教祖の武田なんかは「ど素人さん」どころかデムパだからなw
逆に言えば、デムパ風奪厨が否定する>>17は正しいってことだ。
0543名無電力14001
2014/04/10(木) 00:59:40.14ま、何にせよデムパな風奪厨の主張の方が
よっぽど信憑性に欠けるのは変わらない。
0545名無電力14001
2014/04/10(木) 01:15:00.76屁理屈でスレを攪乱したいだけ。
ここまでの流れ見ても、数年前の過去スレ見てもわかるだろ。
相手しても労力の無駄遣いでスレが荒むだけ。
0546名無電力14001
2014/04/10(木) 01:24:20.080547名無電力14001
2014/04/10(木) 01:25:33.42デムパという点で同じ穴の狢だが、
糞の役にも立たない風奪厨より、
武田の方がワイドショーのネタとして
利用価値がある分マシだなw
0548名無電力14001
2014/04/10(木) 03:13:23.40http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
蓄電・発電機器:1万回充放電できる、容量6.6kWhの家庭用蓄電池 (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news112.html
ドイツの圧勝だな
0549名無電力14001
2014/04/10(木) 03:14:58.26ドイツの植民地にして貰ったらいいと思う
0550名無電力14001
2014/04/10(木) 21:14:00.90日本初の本格的洋上風力発電所
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/201108kamisu.html
■震度6に耐え、3日後には再稼働した日本製風車
■100基の「新エネ・メガサイト(仮)」へ
■日本の海にも意外に多い遠浅
■海が風車の騒音をかき消す
■日本製の風車で日本の産業界に新風
0553名無電力14001
2014/04/10(木) 23:04:44.400555名無電力14001
2014/04/10(木) 23:08:32.34ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/dounyu/20110812/03.jpg
0556名無電力14001
2014/04/10(木) 23:10:50.59工作員か、さもなくば本格的なキ印
0557名無電力14001
2014/04/10(木) 23:24:36.44冷静に考えろ
家の近所に発電所が建ったら、普通は、こっちが補助金もらうんやぞ
なんで、風力発電はこっちが補助金をあげなきゃいけないんだよ
0558名無電力14001
2014/04/10(木) 23:33:55.46極めてエキセントリックな風奪厨の主張が
屁理屈でなく正当なものであるなら、
それに沿った定説なり論文なり広まってるはずだろうからな。
しかし…実際それに一番近いこと言ってるのは武田ぐらいだw
0560名無電力14001
2014/04/10(木) 23:40:00.93主要な風力否定派の論文・定説等も
それに沿った主張となっているはずだ。
0561名無電力14001
2014/04/10(木) 23:45:44.62サンタクロースを否定するのに主要な論文や定説があると思う?
もし仮に、風力がオカルトでなく本当に有効なら、固定買取制度なしに風力発電が広まってるはずだろうからな。
0562名無電力14001
2014/04/10(木) 23:47:07.52反論自体が屁理屈だからな…
攪乱工作でなく本気で言ってるならマジキチ
0563名無電力14001
2014/04/10(木) 23:52:05.72・科学的な意味での再生可能エネルギーは存在しない
・今ある自然からエネルギーを奪って発電するのが風力発電
・自然エネルギーによる発電では 発電した分×効率の逆数 が自然を破壊したエネルギー
・今ある風力発電は日本の総発電量の1/400以下
・日本の総発電量のオーダーを目指すなら、環境への影響を100倍〜400倍にして考える必要がある
・売電により風力が金に換金されるようになったら、風力発電は他人の資産を奪った上に、奪われた人から奪った人へ税金や電気料金として金も奪うことになる
・風車が建設されるのは人権など存在しない奴隷の人が居住する地域になるはずなので騒音問題は存在しない
0564名無電力14001
2014/04/10(木) 23:59:10.69「俺も風力反対派だがこれ(=武田説)はない」
みたいな反応が目立ってたからなw
普通の風力反対派からさえ見放され
キチガイの中だけで自画自賛してる「定説」
0565名無電力14001
2014/04/11(金) 00:01:10.22風力発電 434247 GWh
総発電量 22200994 GWh
風力発電の割合 0.19%
↑の理由が陰謀だ
よりはマシだと思うけどな…
0566名無電力14001
2014/04/11(金) 00:04:44.550567名無電力14001
2014/04/11(金) 00:06:51.04再生エネルギーが物理的に存在するって信仰してるし
だから私は普通じゃなくていいです
0568名無電力14001
2014/04/11(金) 00:11:44.88「再生可能エネルギー=永久機関」と言ってる時点でおかしいからな。
0569名無電力14001
2014/04/11(金) 08:31:16.06「利用する以上の速度で自然に再生するエネルギー」
0570名無電力14001
2014/04/11(金) 10:09:21.02武田(邦彦)と風奪厨の主張は本当に瓜二つなんだよな。
本人は「教祖でも何でもない」とか言ってるが、
そうした用語についても一般的な定義に倣わず
勝手に我流定義して食って掛かるとか、
ひねくれたところも本当にソックリw
0571名無電力14001
2014/04/11(金) 14:48:29.45やはり日本は風向に恵まれているとは言えない。加えて、洋上風力は技術的に未完成ですし
0572名無電力14001
2014/04/11(金) 18:59:00.40>>401 の Global Wind Speed Map を見れば、
確かにデンマーク・ドイツ北部・アイルランドあたりは風況がいいが、
スペインは必ずしもそうではないし(>>17 にも書かれているが、
好風況地域は北西部などに偏在している)、
その条件下で風力をうまく利用している。
一方、日本でも好風況地域は北海道・東北などに偏在しているが、
そうした地域では風力増設の余地はまだまだあるし、
東日本地域(北電・東北電・東電管内)の広域連系など
風力受入拡大のために打てる手もある。
総発電量の規模はスペイン一国と東電管内がほぼ同程度で、
またスペインは他国との連系が弱いなどの点で類似性もある。
洋上に関して言えば、浮体式はまだ実績が乏しく
技術的に未完成というのはその通り。
ただ、着床式は相応の実績がある。
日本の周辺海域の多くでは浮体式が中心にならざるを
得ないだろうが、>>550 のように着床式で対応可能な場所もある。
0573名無電力14001
2014/04/11(金) 21:07:44.49思い上がってたことを恥じたい。
0575名無電力14001
2014/04/11(金) 22:22:22.68風は大局的には気圧配置に応じて吹く。
気圧配置の変動によって風向きは変わるが、
そういう変動は日本に限らず欧州等にだってある。
0578名無電力14001
2014/04/11(金) 22:30:34.58「再生可能エネルギー源」とは、太陽光、風力その他非化
石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用することができると
認められるものとして政令で定めるものをいう
さすがに再生するなんて言ってない
短時間で再生するとも言ってない
0579名無電力14001
2014/04/11(金) 22:37:40.370580名無電力14001
2014/04/11(金) 23:43:13.45http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ0909U_Z00C14A4000000/
日立造船は9日、ノルウェーの国営石油会社スタットオイルと洋上風力発電の
技術協力で契約を交わしたと発表した。スタット社が強みを持つ風力発電機を
海上に浮かべる「浮体式」の技術を導入。来年6月までに採算性を見極め、
国内で実証設備の建設に着手する。外資が日本の洋上風力発電事業に
参入するのはスタット社が初となる。
スタット社は風車の制御技術などの運営ノウハウで協力し、日立造船が
日本向けの浮体設備を開発する。設備の出力は5千〜6千キロワット程度を想定。
当初の事業費は明らかにしていないが、30億〜50億円程度とみられる。
早ければ2018年に実証設備を稼働させる。
0581名無電力14001
2014/04/12(土) 00:48:47.18なんで海の中に入れないんだろ…
0583名無電力14001
2014/04/12(土) 15:42:40.71発電量を1000倍にするのは、風車の数を1000倍にするか、流体の密度を1000倍にするかなんだけど、なんで後者のことを誰も言わないのか
0584名無電力14001
2014/04/12(土) 15:44:58.090586名無電力14001
2014/04/12(土) 16:06:16.71潮力そのものはスレ違いだから別スレで
【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/l50
0588名無電力14001
2014/04/12(土) 16:12:55.370589名無電力14001
2014/04/12(土) 16:17:27.450590名無電力14001
2014/04/12(土) 16:25:20.54数年前から明らかなこと。相手するだけムダ、マジレス無用。
「武田邦彦 風力発電」
「武田邦彦 再生可能エネルギー」
あたりのキーワードでググれば、
武田と風奪厨の主張やひねくれた性格が
非常に似通っているのがよくわかる。
ついでに、関連するキーワードとして表示されるのが
「武田邦彦 トンデモ」
Google 先生もよく存じてらっしゃるw
0591名無電力14001
2014/04/12(土) 19:57:37.120592淡々とスルースルー
2014/04/12(土) 21:55:00.78http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/news012.html
商用の洋上風力発電では日本で初めての大規模な開発プロジェクトが動き出した。
茨城県・鹿島港の沖合600〜1800メートルの海域に18基の発電設備を建設する計画で、
20億円かけて事前調査を実施する。海底の地盤などを調べたうえで工事に入り、
2017年度の運転開始を目指す。
このプロジェクトは茨城県が鹿島港の港湾区域を対象に推進する事業で、
ウィンド・パワー・エナジーと丸紅の2社が発電事業者に確定している(図1)。
2社の合計で50基の大型風車を建設して、250MW(メガワット)の発電能力を
発揮する国内で最大規模の風力発電事業になる。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima_youjou.jpg
図1 「鹿島港洋上風力発電事業」の予定区域。出典:茨城県土木部
発電設備は2017年度から順次稼働する予定で、そのうち第1期分の開発計画が
進み始めた。ウィンド・パワー・エナジーは第1期に建設する18基(1基あたり5MW)
の発電設備を、鹿島港の護岸から沖合600〜1800メートルの海域に3列で
建設することを構想中だ(図2)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima1_sj.jpg
図2 洋上風力発電所の完成イメージ。出典:グリーンファイナンス推進機構
0593淡々とスルースルー
2014/04/12(土) 21:55:45.40見込んでいて、一般家庭で5万5000世帯分に相当する。国内で稼働中の風力発電所で
は島根県の陸上にある「新出雲風力発電所」の78MWが最大で、ウィンド・パワー・
エナジーの第1期だけでこの規模を上回る。
日本で初めての大規模な洋上風力発電プロジェクトになることから、
建設開始前の調査段階で20億円を投じる。対象海域の風況調査や海底の
地盤調査などを実施したうえで発電設備の建設計画を策定する。
運転開始は2017年度になる見通しで、巨額が予想される建設費は
改めてプロジェクトファイナンス方式で調達する方針だ。
事前調査にかかる20億円のうち5億円は、環境省が実施する「地域低炭素化
出資事業基金」からグリーンファイナンス推進機構が拠出する(図3)。
残る15億円はソフトバンクグループのSBエナジーと、ウィンド・パワー・
エナジーを運営する小松崎グループが出資することになっている。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kashima2_sj.jpg
図3 開発ステージの事業スキーム。出典:グリーンファイナンス推進機構
すでに小松崎グループは鹿島港の沿岸で「ウィンド・パワーかみす第1・
第2洋上風力発電所」を稼働させている(図4)。合計15基(1基あたり2MW)の
発電設備を鹿島港の護岸から50メートル程度の近距離に設置したもので、
その実績を生かして沖合にも大規模な洋上風力発電設備を展開していく。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/08/kamisu_windpower.jpg
図4 「ウィンド・パワーかみす第2洋上風力発電所」。
先に見えるのが「第1洋上風力発電所」。出典:小松崎都市開発
0594名無電力14001
2014/04/12(土) 22:39:44.92空気中の流体の密度を上げるには気温を下げるのがベター。
だけど、それも費用対効果を考えると大赤字。
密度じゃないけど風レンズ風車はその考えに若干近いかな。
0595名無電力14001
2014/04/12(土) 22:46:01.220596名無電力14001
2014/04/13(日) 23:59:50.75http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB26043_W4A320C1L01000/
風力発電国内最大手のユーラスエナジーホールディングス(東京・港)は4月、
秋田県由利本荘市内の丘陵地に風力発電施設の建設に着手する。
3000キロワットの発電能力のある風力発電機を17基設置する。
総事業費は137億円で、2016年1月の稼働を目指す。
発電した全量は東北電力に売電する。
ユーラスは3月26日、工事の安全祈願祭を実施。清水正己社長は
「地域の一員として地元に貢献する」と述べた。同社は秋田県内では
鹿角市で850キロワット型9基、由利本荘市内で2000キロワット型15基が
稼働中のほか、秋田市内で3000キロワット型6基を建設中だ。
0597名無電力14001
2014/04/14(月) 21:28:45.660598名無電力14001
2014/04/14(月) 21:45:36.190599名無電力14001
2014/04/15(火) 01:17:39.220600名無電力14001
2014/04/15(火) 01:40:14.59短期需要変動は国際連系にぶん投げ
電力の輸出入で維持してる
おかげで火力発電所は常時低出力運転を強いられているので
余った電力が市場にあふれて電力価格を暴落させ
電力を買うとお金が貰える時間帯が定期的に発生してる
0602名無電力14001
2014/04/15(火) 02:52:20.55>>17や>>403のリンク先参照。
「欧州等では国際連系のおかげで風力等を増やせる」
と言われることもあるが、実際には国際連系の弱い国でも
風力を増やせている。風力等の自然エネルギーの発電量予測・
監視やそれに基づく他電源の調整など、
自然エネを生かす系統運用システムが発達している。
スペインのCECREなどが代表例。
0603名無電力14001
2014/04/15(火) 08:33:06.92需要の40%なら
残りの60%の供給してる発電所で調整するのは余裕のよっちゃん
たかが数%の自然エネルギー導入でピンチピンチって喚いてる日本の電力なんて
解体してしまったほうがよい
0604名無電力14001
2014/04/15(火) 12:20:01.240605名無電力14001
2014/04/15(火) 16:42:15.75>残りの60%の供給してる発電所で調整するのは余裕のよっちゃん
風力の汚いケツをふかされる火力発電所は稼働率が落ちて潰れるんじゃね?
0606名無電力14001
2014/04/15(火) 19:26:38.16「太陽光や風力で発電すれば火力発電所の燃料消費量が(単純に)減る」
って思っていた人が居たっけ。。。
0607名無電力14001
2014/04/15(火) 19:48:40.34燃料の消費・輸入も増えてるのが現状。
その火力の稼働を減らすのが、
従来は原発、そして今後は風力等の再エネの役目。
元々、再エネがなくても需要の変動に追従して調整する必要がある。
そこに風力等が入っても変動要素が増えるというだけ。
スペインでやってるように気象予測に基づく運用モデルの確立など、
再エネに対応した系統制御システムを整備する必要はあるがな。
0610名無電力14001
2014/04/15(火) 22:07:38.16そもそも燃料の消費と輸入を減らさなければならない理由は?
日本が減らしても、世界の総産出量は増加を続けてますよ
0611名無電力14001
2014/04/15(火) 22:13:00.240612名無電力14001
2014/04/15(火) 22:16:41.230615名無電力14001
2014/04/15(火) 22:28:18.47http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20140403/262297/
三菱重工業がデンマークの世界的な風力発電機メーカー、ベスタスと立ち上げた
洋上風力設備専業の合弁会社、MHIベスタス・オフショア・ウインドが発足し、
4月1日に営業を始めた。三菱重工の技術力とベスタスの実績といった
両社の強みを生かし、成長が見込まれる洋上風力分野で世界のトップを目指す。
MHIベスタス・オフショア・ウインドは、デンマークのオーフス市に本社を置く。
資本金は約1億4400万ユーロ(約205億9200万円)で、三菱重工全額出資の現地法人、
MHIホールディング・デンマーク(MHD)とベスタスの折半出資だが、
2016年にはMHD51%、ベスタス49%にする。MHDには今後、国際協力銀行が
資本の約4割相当を出資する。
380人の従業員で洋上風力発電設備の開発・設計・調達・製造から販売・
アフターサービスまで手掛け、当面は、ベスタスのギヤ式3000kW機と新開発の
8000kW機の風力発電設備で事業を進める。ベスタスは陸上風力発電設備で世界1位、
洋上風力発電設備で2位の有力メーカーで、洋上風力発電設備は581基
(合計約141万kW)以上の実績がある。
洋上風力発電市場は英国、ドイツをはじめ北海沿岸諸国で活発になり、
受注活動が厳しさを増している。MHIベスタス・オフショア・ウインドは
三菱重工とベスタスの技術やノウハウを生かして勝ち残りを図る。
三菱重工はこれまでに4200機を超える合計約440万kWの風力発電設備を世界に供給し、
現在は洋上風力発電の大型設備を開発している。
0616名無電力14001
2014/04/15(火) 22:31:45.36相手するな
そいつはトンデモ武田邦彦と同じこと言って粘着し続けるキチガイ
武田流の屁理屈返ってきてスレ荒らされるだけ
0617名無電力14001
2014/04/15(火) 22:32:26.56外国の富で発電して外国の富を熱に変えるよりも、日本の富(自然)で発電して日本の富を熱に変える方が、日本はみじめな貧乏国になると思うけど
0618名無電力14001
2014/04/15(火) 22:34:26.220619名無電力14001
2014/04/15(火) 22:40:00.41http://www.nikkei.com/article/DGXNZO68537530Z10C14A3L01000/
秋田県は月内にも、秋田、能代両港の港湾区域内に洋上風力発電の適地を設定する。
合計面積は約700ヘクタール。民間事業者では調査が難しい船舶の航路などを
除外した適地を示すことで、発電施設の誘致につなげる。
2014年度の港湾計画に反映する予定だ。
県は有識者や港湾利用者の代表らで構成する協議会で適地を検討。このほど
秋田港に351.4ヘクタール、能代港に387.8ヘクタールを設定する案を提示し、
漁船など小型船舶の安全な航行スペース確保のために一部を修正することで了承を得た。
県の試算によると、適地内に設置可能な電力施設は、2千キロワット級の発電施設なら
秋田港22基、能代港33基で、合計出力は11万キロワット程度。5千キロワット級の場合は
秋田港15基、能代港16基で出力15万5千キロワットになるという。
県は船舶航路のほか、渡り鳥の飛行ルートや共同漁業権の設定海域などを
適地から除いている。
0620名無電力14001
2014/04/15(火) 22:47:28.12火力発電も潰さないとならんのよね
そのためのツールは風力発電意外にないわけで
風力にケチ付ける奴は奴は原発ムラの手先
0622名無電力14001
2014/04/15(火) 23:05:55.22http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/02/news024.html
電力会社に匹敵する規模の発電事業を展開するJ-POWER(電源開発)が国内で
19カ所目の風力発電所を運転開始した。北海道の南部に28MW(メガワット)の
発電設備を新たに建設して、19カ所の合計で380MWの電力を供給できる体制になった。
電力の卸売事業を専門にするJ-POWER(電源開発)は水力・火力・地熱で
全国に66カ所の発電所を運営して、合計1700万kWの発電能力を保有している。
最近は風力発電を中心に再生可能エネルギーの発電設備も急ピッチで拡大中だ。
3月31日には19カ所目の風力発電所として「上ノ国(かみのくに)
ウインドファーム」を北海道の上ノ国町で運転開始した(図1)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/02/jpower1_sj.jpg
図1 「上ノ国ウインドファーム」の全景と所在地。出典:J-POWER
上ノ国町は人口5700人の日本海に面した町で、15世紀に北海道南部の
日本海側を「上ノ国」、太平洋側を「下ノ国」と呼んだことから由来する。
今なお当時の遺跡が数多く残ることで知られている。海から強い風が吹きつける
自然環境を利用して、新たに大規模な風力発電所が建設された。
1基で2.3MW(メガワット)の大型風車12基の構成で合計出力は28MWを発揮する。
北海道では「宗谷岬ウインドファーム」の57MWに次いで2番目の規模になる。
年間の発電量は7300万kWhを見込み、一般家庭で2万世帯分の電力使用量に相当する。
上ノ国町の総世帯数(2700世帯)の7倍以上である。
J-POWERが国内で運営する風力発電所は上ノ国ウインドファームを加えて
19カ所になった。発電能力を合計すると38万kW(380MW)に達する(図2)。
従来の水力・火力・地熱発電所と比べれば2%程度の発電能力に過ぎないが、
地域に分散する電力源としての存在価値は大きい。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/02/jpower2_sj.jpg
図2 J-POWERの風力発電所。出典:J-POWER
0623名無電力14001
2014/04/15(火) 23:45:02.24風力の利益ベースラインが13円/kwhくらいの時でも11円/kwhの買い取りだったからな。
固定買い取りがなければ今は7円/kwhになってたかもしれん。
これじゃ潤うのは電力会社だけw
0624名無電力14001
2014/04/16(水) 00:12:25.38http://www.kensetsunews.com/?p=30149
秋田県は、秋田港と能代港に設置を検討している
沖合洋上風力発電促進事業業務の委託に伴う企画コンペを公告した。
参加表明書は18日まで産業労働部資源エネルギー産業課で受け付ける。
提案書の提出期限は25日まで。5月にも最優秀提案者を特定する。
履行期限は2015年3月31日。
業務内容は、▽候補海域▽経済波及効果▽発電設備
(風車、基礎、海底送電線)とインフラ(港湾機能、送電網整備)費用
▽産業波及効果および雇用創出規模▽国内主要企業との意見交換
▽部会の運営と委員会への助言--など。
委託上限額は1416万円(税込み)。
県が13年度に適地を選定するために設置した秋田港・能代港
再生可能エネルギー導入検討協議会の報告書によると、
秋田港は351haの敷地に2000kW級22基または5000kW級は15基が設置可能とした。
能代港は378haの敷地に2000kW級で33基、5000kW級では16基を設置できる見通しだ。
県は6月に事業化までの工程計画作成や進捗管理などを行う
「あきた沖合洋上風力発電導入検討委員会」と候補海域検討部会および
導入モデル等検討の両部会を設置する予定だ。県内関係団体との
合意形成を図りつつ、実現性が高い候補海域の選定や、
具体的な導入モデルなどを検討する。
0626名無電力14001
2014/04/16(水) 01:10:31.50http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/news088.html
日立ウィンドパワーは新潟県に出力2MWの「中条風力発電所」を建設、
2014年4月から商用運転を開始する。日立製作所が開発した
低風速に適するダウンウィンド型風車を採用した。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/yh20140324Hitachi_map_250px.jpg
図1 新潟県胎内市と発電所の位置
日立ウィンドパワーは新潟県に出力2MWの「中条風力発電所」
(胎内市富岡)を建設、2014年4月から商用運転を開始する(図1)。
日立産機システム中条事業所内に立ち上げた。
1年間に一般家庭約1300世帯をまかなう発電が可能であり、
固定価格買取制度(FIT)を利用して、全量を東北電力に売電する。
中条風力発電所で採用した風力発電システムは、日立製作所が開発した
「HTW2.0-86」(1基)。風の吹いてくる風下側にローター(羽根)が
位置するダウンウィンド型^*1)である(図2)。
特徴は風のあまり強くない立地にも適するよう低風速域対応としたことだ。
「当社の従来機種はローターの直径が80mである。HTW2.0-86はローターの直径を
86mと長くすることで受風面積を拡大し、発電量を稼ぐ設計とした」(日立製作所)。
ローターの中心であるハブの高さは78m。発電機は交流励磁同期発電方式を採った。
0627名無電力14001
2014/04/16(水) 01:11:11.4424m/秒以上の強風の場合は、機械的・電気的保護のため発電を停止する(カットアウト風速)。
日立製作所はローター直径80mの「HTW2.0-80」をこれまで130基以上受注している。
今後は陸上に風況のよい立地が減っていくことを考えて、低風速対応のシステムを開発、
初号機を今回設置した形だ。
*1) ダウンウィンド型は風を受けるだけでローターの向きが定まるという性質がある。
ただし、HTW2.0-86ではローターの向きを決めるためにアクティブ制御を取り入れた。
「風速が大きいとき、(垂直軸周りの回転である)ヨーの慣性によって、ローターの向きが
回りすぎてしまう。これを防ぐためにアクティブ制御を取り入れた」(日立製作所)。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/24/yh20140324Hitachi_system_288px.jpg
図2 2MWダウンウィンド型風力発電システム「HTW2.0-86」 出典:日立製作所
日立ウィンドパワーは、日立キャピタル(出資比率85.1%)と
日立製作所(14.9%)が2014年1月に共同で設立した風力発電分野を担う企業。
売電事業の他、運営や契約、ファイナンス組成などのノウハウ蓄積を目指す。
なお、日立キャピタルの再生可能エネルギー事業は2014年3月末までに192MWに達する
見込みであり、2015年度の中期経営計画では320MWまで拡大する目標を打ち出している。
0628名無電力14001
2014/04/21(月) 20:37:15.08これだったら風奪厨が居た方がマシだったんじゃないのか??
0629名無電力14001
2014/04/22(火) 02:02:02.16「無理に」盛り上げる必要はないんだよ。
食傷気味のループなんてやってても建設的じゃないし。
大きなプロジェクト開始や画期的な新製品登場など、
相応のテーマがある時に活気が出れば十分。
0631名無電力14001
2014/04/23(水) 00:52:15.86そこまでしてここをにぎわす必要性は疑問だな。
そもそも2ちゃんはゴタゴタの渦中にあって、
昔ほどの存在感・影響力もないしな。
他のコミュニティサイト等が力を付けてるし。
まともな議論なら、ヘンな荒らとかきっちり
排除できるサイトでやった方がいい。
0632名無電力14001
2014/04/23(水) 01:54:41.12水力の例だと、一度作ってしまったら停止することが極限まで困難なので、結局、砂浜が消失した
風力は、「環境によい」という建前なので、風力で環境が破壊されても「環境を良くする風力をもっと作れ」というヤクザの理屈で日本が破壊されるまで止まらない
また、固定買取は、風力で不営利所得者を増産し、人間の営利活動能力を破壊するので、雇用問題で風力を止められなくなる
原発と一緒
「世界のどこかにはマシなものがある」という理由で、研究が途上のモノを日本に普及させるのを繰り返すのはそろそろやめたらどうか
火力という十分なエネルギーはあるんだから、研究が終わって固定買取なしでOKになってから、宣伝はじめよう
(逆に日本に十分なエネルギーがないという主張なら、それこそ、固定買取に流すために、その少ないエネルギーを余分に使わされるのはおかしい)
0633名無電力14001
2014/04/23(水) 02:11:02.40風車で得られるエネルギーは、風車作ったりメンテすることすらできないってこと?
0634名無電力14001
2014/04/23(水) 02:21:29.270635名無電力14001
2014/04/23(水) 06:27:30.31バカバカしい
0636名無電力14001
2014/04/23(水) 16:14:09.48日本もそこに至るまで補助金で応援しないとね!
0638名無電力14001
2014/04/24(木) 23:34:16.09本当に使って補充される再生エネルギーだったり、風車を作るエネルギーやメンテのエネルギーをペイできるなら、勝手に普及する
というか、やらない理由がない
逆に普及しないなら、その宣伝文句は嘘
0644名無電力14001
2014/04/25(金) 00:10:07.840646名無電力14001
2014/04/25(金) 07:52:00.87屁理屈しか返って来ない、と何回も言ってるだろ。
こんなのずっと繰り返してたって、
何も建設的な要素なんてない。
風奪厨は放置すべし、というのが数年前からの結論。
そんなにトンデモが好きなら、
武田のブログにでも逝ってりゃいいんだよ。
0647名無電力14001
2014/04/25(金) 18:28:57.40じゃあ、洋上風力で挑めばいいじゃん。
海岸線はアメリカより長いよ!
こういう事言うと、洋上はコストがかかるから無理って言うんだよね。
で、海洋国家のイギリスとかが風力で先行すると、
日本は○○だから無理って理屈をまたこねるんだよね。
0648名無電力14001
2014/04/25(金) 19:01:20.75(最終的にはコストとなって跳ね返ってくるが…)まだ技術的に確立していないよ、洋上風力は
>日本は○○だから無理って理屈をまたこねるんだよね。
もし海岸線のごく近くを指すのであれば船舶の往来と漁業組合の説得が必要
0651名無電力14001
2014/04/25(金) 23:35:03.28洋上はコストがかかるから無理じゃない
日本は、洋上も極限まで他のことに利用しているので、無理
アメリカよりも1500年歴史が長い海洋国家ナメんな
0652名無電力14001
2014/04/26(土) 02:12:53.41生活保護受給者には人力発電装置とバッテリーだけで生活させるべきだわ
0654名無電力14001
2014/04/27(日) 11:01:06.550655名無電力14001
2014/04/27(日) 14:50:02.49できるできると言うが一向にやらないし証明できないw
できるんならさっさとやれw
できない言い訳はお決まりの陰謀論w
0656名無電力14001
2014/04/27(日) 15:38:48.25でたー
オボちゃん得意の
論文流用
論文はもういいから
日本で実証してみせろ
0657名無電力14001
2014/04/27(日) 15:40:27.27でたー
オボちゃんの名言
大きな力が働いている
0658名無電力14001
2014/04/27(日) 19:27:50.77茨城・福島沖等の洋上ファーム建設や北海道・東北等の送電網整備など、
着々と進んでるよ。ただし「ローマは一日にしてならず」。
むしろ、>>655みたいな「さっさとやれ」厨は
一日か二日で一気に普及できるとでも思ってるのか?
そっちの方が現実離れしてるわ。
風力発電はずっと昔からあるとかいう輩もいるが、
世界的に見ても急拡大し出したのはここ10年ぐらい。
その背景としては>>455や>>462のように、
(風力発電の原理自体は昔からあったとしても)
実用に耐えるようになったのはつい最近だから。
0659名無電力14001
2014/04/27(日) 19:59:27.65誰が1日や2日でやれと言った?
過去スレ見る限り、お前は数年前からできると言い続けてるのに、な〜んもできてないから早くやれと言っただけ。
0660名無電力14001
2014/04/27(日) 20:11:00.24>過去スレ見る限り、お前は数年前からできると言い続けてるのに、な〜んもできてない
「お前」って…ここにいる風力推進派は一人だけとでも思ってるのか?w
それをさておいても、
このスレでも散発的にニュース等出てるが、
茨城・福島沖等の洋上ファーム建設や北海道・東北等の送電網整備など、
着々と進んでる
って書いてあるのも見えないのか?
0661名無電力14001
2014/04/27(日) 20:17:30.76計画段階でも数年という期間は費やしてしまう。
FIT開始後、太陽光に比べ風力の伸びが鈍い原因の一つでもある。
0662名無電力14001
2014/04/27(日) 20:45:32.13たったそれだけ?
風力推進派は沢山いるのに628のような散発的な状態だと着実に進んでるというよりは全く進んでないというのか正しい
0663名無電力14001
2014/04/27(日) 20:56:10.94>>660のは代表例として挙げたが、もちろん他にもある。
他の例も全部ニュースコピペしないとお前は納得しないのか?
いずれにせよ、個別のファーム建設や送電網整備で考えても
少なくとも年単位、量的に大きく拡大するには10年以上はかかる話だ。
0664名無電力14001
2014/04/27(日) 22:38:19.840667名無電力14001
2014/04/27(日) 23:43:14.050668名無電力14001
2014/04/28(月) 00:05:24.52サハラでの太陽光発電のプロジェクト
砂嵐でおじゃんとか思ってたんだけど
ものすごい量のパネル敷き詰めて太陽エネルギー吸収すれば
砂嵐もずいぶん軽減されるという試算もあるらしい
進め方には難題山積なんだろうけど
0669名無電力14001
2014/04/28(月) 01:40:28.10暴動?知るかカス
0670名無電力14001
2014/04/28(月) 02:28:10.38結局燃料(=食糧)以上のエネルギーは取り出せない。
0671名無電力14001
2014/04/28(月) 22:38:06.800672名無電力14001
2014/04/28(月) 23:07:33.04そうそう。
しかも人間は恒温動物だから常時エネルギーを使う必要がある上、脳が発達している分余計にカロリーを使い
食物からのエネルギー摂取効率も悪く、ちょっとした環境変化でも体調を崩す。
だから>>669が言うように安定度は原発並ってのは合ってるな。
まぁこれ以上はスレチだろ。
ついでに>>671もスレチな。
0674名無電力14001
2014/04/30(水) 13:57:43.30責任とれ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00000016-asahi-bus_all
0675名無電力14001
2014/04/30(水) 14:38:13.43天然ガスが値上がりする方に賭けた経営をしてたみたいね。
まだ風力が普及してない日本に輸出できれば、高く天然ガス買ってもらえたのにね。
0676名無電力14001
2014/05/01(木) 00:23:47.390677名無電力14001
2014/05/01(木) 02:31:16.100678名無電力14001
2014/05/01(木) 03:20:32.830679名無電力14001
2014/05/01(木) 07:07:38.25風力は要らないってことだ。
0681名無電力14001
2014/05/01(木) 07:22:24.87今はまだその時期じゃない
これが現実
0682名無電力14001
2014/05/01(木) 07:56:06.60対応できなくなるほど再エネの割合が増えた段階。
今程度の割合なら十分対応可能なので、
再エネのために蓄電云々というのが
「今はまだその時期じゃない、これが現実」。
0683名無電力14001
2014/05/01(木) 17:21:40.680684名無電力14001
2014/05/01(木) 19:12:59.890686名無電力14001
2014/05/01(木) 19:22:55.97中途半端に偏って発電所が建設されると変動量は大きくなっちゃうけどね
(その為の蓄電技術って認識なのですが)
0687名無電力14001
2014/05/01(木) 19:29:18.220688名無電力14001
2014/05/01(木) 19:36:05.17ならない
ていうかそういう嘘を振りまかないで欲しい
電力は系統単位で考えなきゃならないけど
その系統はそんなにでかくないぞ
0689名無電力14001
2014/05/01(木) 19:36:11.680690名無電力14001
2014/05/01(木) 19:39:00.81再エネがなかったとしても、どのみち
需要の変動に対応しなきゃならない。
変動要素が増える分だけ運用技術が必要になるのは否定しないが、
「再エネは不安定」って言ってる人の中には、
需要側の変動を考えず発電量一定なら十分という
思考の人もいるからなぁ。
>>686
平滑化というのは確かにあるし、特に短周期変動は平滑化効果が大きい。
ただ、気象条件による長周期変動は残る。
スペインのCECREみたいに、気象予測に基づく運用モデルを
確立していかなきゃならないだろうな。
0692名無電力14001
2014/05/01(木) 19:44:02.86日本で言えば風力適地の北海道・東北は調整力があまり大きくなく、
調整力の大きい関東には風力適地が少ないというミスマッチは確かにある。
それを解決するには、東日本地域の系統運用を広域一体化していくべきだろう。
0693名無電力14001
2014/05/01(木) 19:48:52.39一つの街単位ならそれもいいだろうが、
国全体でスマートグリッド化というのは長期的課題で、
すぐに実現できるようなものではない。
スペインなど再エネ導入が進んでいる国でも、
現状では需要追従による対応がメイン。
0694名無電力14001
2014/05/01(木) 19:52:01.68>再エネがなかったとしても、どのみち
>需要の変動に対応しなきゃならない。
そういう問題じゃなくてさ。
激安だけど不安定な電力のバックアップをするって言うのなら、社会トータルで安価な電力の供給になりうるからまだ話はわかるが、
売値の倍で購入する電力のバックアップなんかやった日にゃ火力水力の発電効率を落とすだけで、ますます高価な電力になってしまうって事よ。
0697名無電力14001
2014/05/01(木) 20:01:04.98市場化を考えれば電力は高くなればなるほどいいと思うよ。
電力料金がバンバン値上がりすれば市場化のうま味もバンバンアップする。
そのための方便として再エネが使えればとてもキ合がいい。
ドイツもそれで上手くやってるし。
0698名無電力14001
2014/05/01(木) 20:05:46.62アイディア次第では大した設備投資をせずに実現できるよ。
再生可能エネルギーがお天気次第というなら天気予報に基いて翌日の
電気料金の割合を3〜5時間周期くらいで割引にしたり割増にしたらいい。
0699名無電力14001
2014/05/01(木) 20:05:52.02>そもそもすでに東北と東京は一体運用してるわけで
まだ部分的なものにとどまってるだろ。
しばらく前に東日本3社の連系で風力受入拡大していくと
アナウンスしていたが、まだ量的には小さいし。
0700名無電力14001
2014/05/01(木) 20:07:48.18需要予測なんて簡単簡単
お前の祖国が需要予測失敗して大停電させちゃったから気持ちは分かってあげるw
0701名無電力14001
2014/05/01(木) 20:15:13.06需要だって気象条件(主に気温と連動する空調需要)
に依存するからな。
まぁ需要予測のモデルは長年の蓄積があるから、
今となっては簡単というのはその通りだろう。
一方、再エネの発電量の予測は従来の蓄積がないから
これから確立していかなきゃならない。
ただ、難しいからと言って何もやらなければ進歩もない。
まだ再エネが少ない今のうちから蓄積していかなきゃな。
0702名無電力14001
2014/05/01(木) 20:17:50.46それらの蓄積はこれから徐々にやっていけば十分間に合う。
なにせ風力の発電量の割合なんて1%以下だった気がするし。
0703名無電力14001
2014/05/01(木) 20:27:12.13燃料の輸入が減っても電力料金が上がっちゃ意味ね〜っつーの。
日本の産業の国際競争力をそんなに下げたいのかよ?
0704名無電力14001
2014/05/01(木) 20:29:25.44天気予報も百発百中だね
0705名無電力14001
2014/05/01(木) 20:32:50.29国際競争力って…それを費用を重心に置いたら日本は勝ち目ないぞ。
日給千円以下って国がザラにあるのに、そんなんで勝負したら100%負ける。
手本にするならアップル社見たいなスタンスが理想。
あと、基本的に風力発電てある程度の地域ならどこでも設置できる。
そして、電気は人類のエネルギーの中ではかなり重要な地位にあることから
高性能な物を作れれば商品としての価値も十分にあるんだがね。
0706名無電力14001
2014/05/01(木) 20:33:20.64かつて公害問題が深刻化していた頃、
排気・排水などの環境基準をあまり厳しくすると
コストアップして産業活動に悪影響が出る、
という反対論もあったんだよな。しかし、
結果的にはそれを乗り越え浄化技術等も進歩した。
再生エネ導入も、短期的な目先のコストアップだけに
とらわれるべきではない。
0707名無電力14001
2014/05/01(木) 20:34:28.78つまり、風力はいらない。
0709名無電力14001
2014/05/01(木) 20:40:06.19だからさ、計画的に給電出来ないのならジャンク電力として激安で売れと。
クソみたいな品質のくせに売値より高い価格で全量買えとか頭おかしいのかと。
ま、そう言うこと。
0710名無電力14001
2014/05/01(木) 20:40:08.00再エネ導入が短期的なコストアップだと思っているのは、風力厨のゆとり君だけ。
ゆとり君が20年以上の議論を持ち出して振り出しに戻している。
長期的にコストをかけている割には結果がさっぱり。
0711名無電力14001
2014/05/01(木) 20:43:10.15ゆとり君は、まず電験を勉強しなさい。
0712名無電力14001
2014/05/01(木) 20:46:34.91>ゆとり君が20年以上の議論を持ち出して振り出しに戻している。
>長期的にコストをかけている割には結果がさっぱり。
また「風力発電は昔からある〜」論ですかい?
原理は昔からあったとしても、
周辺技術の進歩で実用に耐えるようになったは最近。
風力先進国でも風力がのびてきたのはここ10年ぐらい。
0713名無電力14001
2014/05/01(木) 20:47:24.94売電より高いって?
証拠は?
ああ、小型風力発電は流石に除くぞ。
あれは基本おもちゃだからね。
売電価格が100円だとしてもペイできるとは思えん。
0715名無電力14001
2014/05/01(木) 20:57:40.60風力や太陽を大量導入した場合の検討のこと
0717名無電力14001
2014/05/01(木) 21:08:11.23電験を勉強したら答えが分かるのにwww
電力に関する基礎的な知識が0なのがばれちゃってるから出直したらwww
0718名無電力14001
2014/05/01(木) 21:08:38.97百発百中って小学生ですか?
もしくは幼稚園生ですか?
それとも天気予報自体をきちんと知らない方ですか?
天気予報って誤差20%位なら大体合ってる。
もちろん局地的な気象は難しい上に需要はそれほど多くは無いから大体の予想でしかない。
仮に、再生可能エネルギーが30%導入されたとしよう。
その内に天気に依存するのはせいぜい15%。
さらに、その内…まぁありえないだろうが誤差が50%としてみよう。
そうするとせいぜい7・5%
つまり、総合的な安定度で言えば90%以上の安定。
しかも既存の電力だけでも十分余裕があり、電気が必要な気候の場合は
自然エネルギーの発電量も多い。
そう言った事分かってます?
0719名無電力14001
2014/05/01(木) 21:11:06.400724名無電力14001
2014/05/01(木) 22:04:12.21その浄化技術等を開発した原資が企業の営利活動であるという点を忘れてはならない
日本人の営利活動能力を削除する固定買取や設置補助金が環境を汚染するというのもご理解いただけると思う
0726名無電力14001
2014/05/01(木) 22:20:18.75もしかしたら極地や氷河の氷が溶けている影響で気温上昇が抑えられている可能性もあるしね
ただ、その氷が溶けきった後に気が付いても遅いのだけどね
0728名無電力14001
2014/05/03(土) 04:40:23.110729名無電力14001
2014/05/03(土) 05:08:48.64働かなくても生活できる時代がこないかなー
By、ニート
0730名無電力14001
2014/05/03(土) 07:12:59.420731名無電力14001
2014/05/03(土) 08:59:07.93http://www.futakitekkou.com/case/case_05.html
そよ風でも発電する小型風車を開発 - インタビュー - 環境goo
http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave39.html
旧来の古臭い電力供給の形に囚われる限り,動かない風力発電機が増え続ける,
0732名無電力14001
2014/05/03(土) 09:52:19.21http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1404/09/news112.html
2014年4月9日 ... 東芝は定置式の家庭用蓄電池「eneGoon(エネグーン)」を改良し、2014年4月に新
製品2モデルの出荷を開始する。1万回の充放電後に約90%の容量を維持でき、
さまざまな運転モードを選択可能だ。スマホから蓄電池の様子を確認する機能も ... 6.6
kWh品の充電時間は通常充電が約4時間、急速充電が約2時間だ。4.4kWh品は
それぞれ約3時間、約1.5時間となる。 *1) 気温25度の状態でフル充電した場合の ...
東芝の二次電池 SCiBは安全,長寿命,急速充電が可能
http://www.scib.jp/
東芝のSCiBTMは、安全性に優れた二次電池です。 酸化物系新材料の採用などにより
、外力などで内部短絡が生じても熱暴走を起こしにくい構造です。 また、充放電10000
回以上の長寿命、6分間での急速充電、キャパシタ並みの入出力密度、-30℃の低温で
...
東芝:プレスリリース (2014-04-07):定置式家庭用蓄電システム ...
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2014_04/pr_j0701.htm
2014年4月7日 ... 「eneGoonTM」は、10,000回の充放電後でも約90%の容量を維持する注1リチウム
イオン二次電池SCiBTMを搭載し、充電しながら電気製品を同時に使用できる系統連系
蓄電システムです。万一の停電時にも、冷蔵庫や照明などを約12 ...
[PDF] 社会インフラ向け 大規模蓄電池システムを支える 基幹コンポーネント - 東芝
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2014/04/69_04pdf/f02.pdf
発煙や発火の危険性を本質的に取り除いているため安全性が高く,広い充電率(SOC
:State of Charge)の範囲で内部. 抵抗が非常に低いことから総合的な充放電効率も
高い。
蓄電・発電機器:1万回の充放電が可能な小型リチウム電池、ドイツの ...
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1306/18/news079.html
2013年6月18日 ... ドイツのZSW研究所は、産業用として大量に使われている18650型のリチウムイオン
蓄電池を開発した。1万回の充放電後に容量が85%残るという優れた性質を ... 新開発
の電池は、1万回の充放電後にも充電できる容量が85%残っていた。
0733名無電力14001
2014/05/03(土) 12:01:23.02変動率は小さくなるが、変動量は大きくなる
平準化すると言っても真っ平らになるわけじゃない
変動幅はかなりある
だから蓄電技術が必要になる
0734名無電力14001
2014/05/03(土) 12:22:44.32その考えで言えば、もっと前から蓄電池は必要。
なにせ需要が大きく変化するからそれに対応する蓄電池が無いと発電は行えない。
0735名無電力14001
2014/05/03(土) 13:35:12.32これまでうまくやってこれたのは、電力会社が安定供給に責任をもって当たって来たからだな。
発送電分離で送電会社になったらどうやって需給のバランスを取るんだろうね?
その時、風力や太陽光みたいに計画して発電出来ない電源はどうするのか?
難題が山積みだ。
0736名無電力14001
2014/05/03(土) 13:55:33.01発送電分離に関しては、そもそもどのような方向性で分離させるのか?
っていうのが分からんから、どうなるか専門の人でも分からないのでは。
でも、発電が不安定というならそれを補える発電で補えばいいだけ。
風力発電だけで全体の30%とかで電気が余るっていう状況でも
蓄電のコスト>発電コストなら、発電止めるっていう方法だってある。
もっとも、最も30%にするなら現状の風力発電の100倍近く設置する必要がある。
また30%くらいでも既存の揚水発電で十分いける。ソースは原発。
0737名無電力14001
2014/05/03(土) 14:37:34.81>でも、発電が不安定というならそれを補える発電で補えばいいだけ。
課金はどうすんだよ?
緊急時に補える電力を高く買うってのなら話も分かるがな。
>風力発電だけで全体の30%とかで電気が余るっていう状況でも
>蓄電のコスト>発電コストなら、発電止めるっていう方法だってある。
再エネを全量プレミア価格で買うという制度は廃止しないとな。
>また30%くらいでも既存の揚水発電で十分いける。ソースは原発。
揚水発電は潤沢な電力が安定して余ってる時にしか使えない。
夜間の原発の電力を貯めるのにはうってつけなわけだが、コントロール出来ない風力や太陽光発電の電力を貯めるのには向いていない。
0738名無電力14001
2014/05/03(土) 15:10:33.93>課金はどうすんだよ?
課金は今の自由化されている部分と一緒で大丈夫だろ。
>再エネを全量プレミア価格で買うという制度は廃止しないとな。
価格はまだこのままでしばらくはいいと思うよ。
なにせ風力発電すら発電開始出来るまで4年程度は必要なんだから。
再来年辺りから徐々に買取価格を調整いけばok。
個人的には期間も短くしたほうがいいとは思うが。
>揚水発電は潤沢な電力が安定して余ってる時にしか使えない。
可変速揚水発電でググルトいいよ。
もっとも、最初から言ってるが、風力が100倍位に増えればの話ダけどね。
0743名無電力14001
2014/05/03(土) 15:41:00.37停電順位を電気料金で買うリアルタイム市場にすればいい
今アニメやってるから止めてほしくないとおもったら
リアルタイムで課金して回避できるようにすればいい
0744名無電力14001
2014/05/03(土) 19:25:03.14あるとすればパンチラが拝めるくらいか
0750名無電力14001
2014/05/04(日) 00:17:52.58取り返しの付かない程の大損害を受けるのが既存大手地域独占電力会社だ
なるほど,その技術開発を全力で妨害してるわけだ
0753名無電力14001
2014/05/04(日) 23:34:43.12消費するからなぁ〜
0754名無電力14001
2014/05/04(日) 23:42:08.690756名無電力14001
2014/05/19(月) 21:50:09.170758名無電力14001
2014/05/21(水) 11:36:02.190759名無電力14001
2014/05/21(水) 11:44:02.83風力が主流になることはないだろうね
0760名無電力14001
2014/05/21(水) 12:21:48.34発送電分離と自由化を進めるなら、火力発電会社とバックアップ契約をすることを営業の条件にするくらいの改革が必要だな。
0761名無電力14001
2014/05/21(水) 12:47:05.340762名無電力14001
2014/05/21(水) 12:47:37.14発送電分離と自由化を進める必要もないよね
0763名無電力14001
2014/05/21(水) 12:49:47.280764名無電力14001
2014/05/21(水) 20:56:45.23需要の変化はピークとボトムとの差って最大だと100%位になる
一方、風力発電の設備利用率は0.5%くらいしか無い。
風力用に蓄電池必要か????
0765名無電力14001
2014/05/21(水) 22:06:47.40アホは送電線の近くでタコ揚げでもしとけ
タコ
0766名無電力14001
2014/05/21(水) 23:18:18.12日本の総発電量に比べて主流じゃなくていいなら、日本はすでに世界と比べてもかなりの量を発電している
0767名無電力14001
2014/05/22(木) 01:58:02.96太陽光発電もそうだが、風力発電に適した場所は、大消費地や送電網から離れている場合が多い。
近隣の需要が少ないため、需要に対する発電量の変動が相対的に拡大される。
0769名無電力14001
2014/05/22(木) 06:10:28.47「そんなもん無理。おまえは勉強不足」
と返しているだけだから、こんなもん議論でもなんでもない。
無能な電力会社のやる気のなさを宣伝してるだけ。
0770名無電力14001
2014/05/22(木) 06:11:57.87グーグルみたいに船を建造して波で発電して、海水でサーバーを冷却するようなシステムを
考案・実行できる企業が発達することをやったほうが効果的だろう。
0771名無電力14001
2014/05/22(木) 07:53:04.21だから、需要の変化がどうのこうの言うんだったら、
タコ揚げして地絡事故起こして試せばいい
ってアドバイスしてやってんじゃん。
何故やらないの?
単にキミが無能でやる気がないだけでしょ。
それとも勉強不足がばれるのが怖いからか?
0772名無電力14001
2014/05/22(木) 08:24:37.95> 誰が風力を主流にするような話してるの?
0773名無電力14001
2014/05/22(木) 22:27:47.22風力発電の発電量の総発電量に占める割合が少ないことを理由に、風力推進しようとしてる人間全員
0774名無電力14001
2014/05/22(木) 22:57:58.63そんな名前の人がいるのか
0775名無電力14001
2014/05/22(木) 23:04:00.180777名無電力14001
2014/05/24(土) 02:51:22.13馬鹿馬鹿しい話なんだけど、事故なんて起きない様にするだけじゃないか。
事故が起きるというくだらない妄想に付き合う価値なんてどこにもない。
MITが開発したタコ揚げ式発電をやらなければならないのは電力会社だ。
電力会社がやる気がないだけであり、そのやる気のない電力会社の尻馬に乗って
くだらない机上の空論妄想を書いて勝利者気取りしたいだけのくだらない人が>>776を含めたどうでもいい人たち。
0778名無電力14001
2014/05/24(土) 02:55:28.86安価でエコな電力を供給すれば、ほっておいても人々はそっちに流れる。
そうなってから、電力会社もグーグルやアマゾンの真似をする。
そんでもってそうなってから、ここで「無理無理」と言ってる連中が手のひらを返して
「俺はあのとき風力発電をやれといった」と恥じらいも何もなく平然と言い出す。
その程度の人たちなんだよね。
だからここで「できないできない」って言ってる人たちに対して、何らかの新しい発電法の話をしたって
一切無意味なんだよ。
彼らは何でも机上の空論で「できない」って返して勝利者を気取りたいだけなんだから。
その程度の人間だし、電力会社もそんな程度だ。
日本のシステムは、他の真似をするだけ。自ら先駆者にはなれない。
0779名無電力14001
2014/05/24(土) 07:22:00.78いつでも撤退しようと思えば出来るところが既存の電力会社と違うところ
0780名無電力14001
2014/05/24(土) 08:59:59.50地絡事故が起きた場合、系統から見ると需要が一瞬で大きく変動する。
じゃあ、その時はどうなるの?
って事がなーんも分かってないだろ。
罵言雑言浴びたくなきゃ、ドヤ顔でお子さまレベルの提案を2chでせずに、学校の先生にでも教えてもらえ。
0781名無電力14001
2014/05/24(土) 13:35:41.44>安価でエコな電力を供給すれば
安定供給可能な、そんな電力があるなら電力会社が取り入れてますよ。とっくの昔に。
各種の補助金や助成金(全てこれ税金や電気代に上乗せ徴収されている。
アンタが税金や電気代払ってるなら、アンタも負担してる)で辻褄合わせているだけ。
現時点ではアメリカの太陽光発電デバイス会社が軒並み破綻
叩き売りでこれらを破綻させた中国のデバイス屋もまた安売りに耐えられず破綻。
利益が出せないような価格設定でも、尚、天然ガスや石炭の価格には勝てない。
ソーラーセルは当分大幅なコストダウンも発電効率の向上も望めない。
50年後でも主力にはなれないだろう。
風力は単純なコストだけでは火力並みになってきたが
如何せん、場所が限られ、不安定なことが最大の欠点だろう。
エネルギークライシスに対処する最も有効で現実的な方法は
原動機の効率向上、電気や化石のような高級資源は
暖房のような低レベル用途に直接使用しない、断熱向上・・・・・だな。
0782名無電力14001
2014/05/24(土) 13:48:16.33太陽光や風のエネルギー密度は低いから
広大な土地が必要になるわりに発電量が小さい、田舎の広大な土地で発電すれば都市部から離れていて送電ロスも大きくなる
そんなことするより都市部にボーンと火力作った方が経済的で現実的
太陽光発電も個人宅のように消費地が近くてロスが少なく、屋根のような空いたスペースがあるからメリットがあるのであって
電力会社がわざわざ参入するメリットはそんなにない
地主とかが空いた土地を有効利用するにはいいかも知れんが
電力会社にタコ揚げ発電しろと言っても相手にされないのは当然だろう
0783名無電力14001
2014/05/24(土) 18:30:56.21そんな無駄な設備作るより、サーバーを海に放り込む方が
遥かに安上がりで効果的。
>>771
発電タコファームってか(W
あまりにもヒデェ妄想だな。
0784名無電力14001
2014/05/24(土) 21:25:17.47太陽光発電は大体その通りだが、風力発電は別に人が居ないって訳じゃないぞ。
沿岸工業地帯なんかは電力多くて風も多いから意外とマッチする。
実際に使っているかどうかは知らんが、茨城だと風力の近くに工業地帯があったはず。
0786名無電力14001
2014/05/25(日) 00:27:26.30Googleは、サーバを冷やすためだけに、アメリカの総発電量の数%の電気を消費してるとか
サーバの処理の効率を0.1%向上するアルゴリズムを開発すれば、それだけで画期的な発電法で、それでペイできる発電量は、日本の風力発電の総発電量をオーバーします
0788名無電力14001
2014/05/25(日) 01:54:34.16なんで、話にならないと思った?
>>787
捨てる理由が理解できないんだが。
海洋付近で作成したものは空輸不可とかいう法律ってあったか?
0789名無電力14001
2014/05/25(日) 02:50:12.45それと、ああいうのってデータ取るための実験的な意味で設置してそうだから、ああいうのが商業的に成功してるかどうかまでは不明だよね
本格的に参入するなら洋上風力が一番よさそうだが
0790名無電力14001
2014/05/25(日) 03:32:27.70隣接した土地に風車が立ってたら、空輸は不能
法律で、一番高いところにライトを付ける義務があるけど、風車の一番高いところには付けられないから
あたり一帯が航空機着陸禁止になる
0793名無電力14001
2014/05/25(日) 23:06:27.470794名無電力14001
2014/05/25(日) 23:17:47.590797名無電力14001
2014/05/26(月) 00:10:34.790798名無電力14001
2014/05/26(月) 00:13:17.00半径5mくらいのportの中に何を作るんだ
0800名無電力14001
2014/05/26(月) 01:03:03.49ヘリ用のportを空輸してどうするの?
0801名無電力14001
2014/05/26(月) 02:33:44.520802名無電力14001
2014/05/26(月) 03:15:01.520804名無電力14001
2014/05/26(月) 20:16:51.66俺は人間だぁぁぁぁあ
0805名無電力14001
2014/05/26(月) 20:27:47.46http://www.pref.aichi.jp/san-kagi/shinene/shinene_area/know/know03.html
小形風力発電装置の出力特性に対する翼構成の影響の実証研究…シンフォニアテクノロジー(株)
比較対象の水平軸型がまったく発電できてない風況化でも,垂直軸型のこれはコンスタントに発電し続けていたのは印象的だったな
0806名無電力14001
2014/05/26(月) 20:42:13.080807名無電力14001
2014/05/26(月) 21:45:41.88×半導体が空輸している
×自動車が空輸している
◯ヘリコプターが空輸している
◯気球が空輸している
◎工業地帯が空輸している。
この場合、浮遊島・浮遊城・浮遊大陸・飛行母艦など空中を移動できるものに工業地帯があり
そのまま空を飛んで物を運んでいる必要がある。
0809名無電力14001
2014/05/26(月) 23:48:02.02嘘と言うよりちゃんとした日本語になってないだけ。
もっと日本語頑張れ。
>>806
風力発電の効率って羽の直系に比例するから大型の垂直風車を作らないと
大型水平には敵わないんじゃない?
0810名無電力14001
2014/05/27(火) 00:00:47.81日本語の文法や単語の意味は、実際に巷で使っている会話を収集して帰納的に整理したにすぎない
地域が主部で自動詞が述部になる文は普通に巷(新聞や義務教育の教科書)で使われているので、工業地帯の中あるいは近隣で空輸が行われることを指して、「工業地帯が空輸している」と表現するのは正しい日本語
0811名無電力14001
2014/05/27(火) 00:44:28.12>>795-803の流れを見たら、誰もそうは思わんだろうね。
第一半径5m程度のヘリポートで空輸する必要性のある工業製品ってなんなんだ?
これくらいの大きさだと飛行距離も1000kmは無いし輸送量も多くは無いんじゃないのか?
そもそも海岸線付近にある空港って海岸線の総量から見たら対してないけどね。
0812名無電力14001
2014/05/27(火) 00:46:41.24「工業地帯が空輸している」と表現すると「半径5mくらいのヘリポートを?」と突っ込まれる
0813名無電力14001
2014/05/27(火) 13:46:41.87>「工業地帯が空輸している」と表現するのは正しい日本語
>「工業地帯が空輸している」と表現するのは正しい日本語
>「工業地帯が空輸している」と表現するのは正しい日本語
学力は小学3年生♪w
0815名無電力14001
2014/05/27(火) 22:56:39.41「工業地帯が5mくらいのportで空輸する」
「日本が原料を輸入して輸出する」
「中国が不審船で侵略する」
全部正しい日本語ですよ
0816名無電力14001
2014/05/28(水) 00:45:04.72×「工業地帯が5mくらいのportで空輸する」
○「工業地帯が5mくらいのportを空輸する」
0817名無電力14001
2014/05/28(水) 00:52:28.40ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0819名無電力14001
2014/05/28(水) 06:54:31.46スレ読み返したほうがいいよ
0820名無電力14001
2014/05/28(水) 08:23:06.21風力マンセー!♪
↓
ボコボコ
↓
と、とにかく、悪いのはオマエで、風力マンセー!(必死)
0821名無電力14001
2014/05/28(水) 20:19:18.81きちんとした日本語できてないっぽいし。
0822名無電力14001
2014/05/29(木) 00:08:55.46・科学的な意味での再生可能エネルギーは存在しない
・今ある自然からエネルギーを奪って発電するのが風力発電
・自然エネルギーによる発電では 発電した分×効率の逆数 が自然を破壊したエネルギー
・今ある風力発電は日本の総発電量の1/400以下
・日本の総発電量のオーダーを目指すなら、環境への影響を100倍〜400倍にして考える必要がある
・売電により風力が金に換金されるようになったら、風力発電は他人の資産を奪った上に、奪われた人から奪った人へ税金や電気料金として金も奪うことになる
・風車が建設されるのは人権など存在しない奴隷の人が居住する地域になるはずなので騒音問題は存在しない
・風車は空路を奪う <= New
0824名無電力14001
2014/06/02(月) 13:15:22.23http://www.youtube.com/watch?v=Je1FXCa_xME
3:25 設置
http://www.youtube.com/watch?v=i6QyBdPGbFE
http://dearchimedes.com/
「オウムガイの殻」をヒントにした小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh 「環境ビジネス」オランダ
0827名無電力14001
2014/06/04(水) 10:06:19.42A. 12kWシステムなら、210%程度まかなえる計算です。
太陽電池容量 1kWシステム当たりの年間発電量は 「 約1,000kWh 」
一世帯当たりの年間総消費電力量は5,650kWh/年なので
12kWシステムを設置すれば、210%程度を太陽光発電でまかなえる計算になります。
http://www.jpea.gr.jp/11basic05.html
10kw設置で、年間 杉434本相当 ガソリン、東京ー新大阪 22往復半分
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/ecolife/friendly/index_j.htm#kounetsuhi
0828名無電力14001
2014/06/04(水) 19:02:32.02原発村も明らかに噛んでるよな。
放射能だらけになった日本を見て、祝杯を挙げたいんだろうね
0829名無電力14001
2014/06/04(水) 19:06:52.86設置業者と利益の折半でやればいいのに
0831名無電力14001
2014/06/05(木) 06:53:00.09風況調査3年の間は、レンタルで場所所有者は負担なし
オプションで風況がよければ、風車の買取
日本の風車業界って、設置して儲けて終わりの大黒歴史があるやん
0832名無電力14001
2014/06/05(木) 21:56:15.390833名無電力14001
2014/06/05(木) 22:43:35.380834名無電力14001
2014/06/05(木) 23:15:12.88ビルの屋上
公園、道路の鉄柱
場所はたくさんある。
風況観測キットの一般販売を開始します。
http://windlens.com/
大変ご好評頂いております、風況観測キットの一般販売を開始します。
簡単に風況を測定することができます。日本語のマニュアル付きですのでご安心ください。
標準で風レンズ風車のハブ高さと同じ高さを測定することが可能です。
ご購入はお問い合わせよりご連絡ください。
0835名無電力14001
2014/06/05(木) 23:17:07.52http://www.youtube.com/watch?v=oRCljb5jS0w
0836名無電力14001
2014/06/05(木) 23:21:44.76http://www.youtube.com/watch?v=2qoq13qr36I
0837名無電力14001
2014/06/05(木) 23:50:30.880838名無電力14001
2014/06/05(木) 23:53:35.37大きくするほど効果が薄くなるから
0839名無電力14001
2014/06/06(金) 00:35:55.12簡単に新設できなくなったらしいな
風力や太陽光で電力を賄えるようになると困る輩がお上にいるってことでFA?
0841名無電力14001
2014/06/06(金) 01:28:13.81どゆこと?
大震災で原発が止まって、他の、特に自然エネルギーの推進が叫ばれ出して、
もっと次世代エネルギーに公的資金を投入しようって叫ばれてるときに、
自然エネルギーの環境アセスを厳しくして、簡単に認可が取れなくなったって話なんだけど?
むしろ環境アセスを緩めて、風力や太陽光への参入をし易くしたならわかるけど、
逆に厳しくしてるっておかしいだろ?
0842名無電力14001
2014/06/06(金) 01:40:53.24基準を緩めたら更なる被害者が出るぞ
0843名無電力14001
2014/06/06(金) 02:35:31.51大震災で原発が爆発して放射性物質が飛び散ったときに、特に電力行政から金をばらまいてもらってる自治体や御用学者が放射能は年100mSvまで健康によいとか叫び出して、
もっと日本国土に放射性物質を拡散しようって叫んでる滑稽さが誰の目にも明らかになったので、
電力行政や電力関係者が金をばらまくのが難しくなり、環境アセス困難になったって話
環境アセス=金をいくらばらまいて黙らすか
で、日本人は金のばらまきに嫌気がさしはじめているから、自然エネルギーも原発も推進すればするほど人間の評価は落ちていきます
0844名無電力14001
2014/06/06(金) 02:44:07.90補助金発電災害と見るなら、固定買取制度とセットの発電は完璧にアウト
発電した電気以外に収入の口がある発電もアウト
火力発電や原発よりも昔からやってるのに未だに開発促進とか言って補助金入れる発電もアウト
発狂した反対派ヤクザを金まいて黙らす以外に黙らし方がない発電はとにかくアウト
0845名無電力14001
2014/06/06(金) 05:47:39.02風力は公害による実害が出てるから悪いのではない
風力は公害による「ヤクザにとっての」実害が出てて、それ以上の利益が「ヤクザに」ないから悪い
ヤクザに利益があれば、どんなに害があっても政官学が必死になって推進してくれる
原発みたいに
逆に風力が推進されれば、「ああヤクザに利益が回す仕組みを作ったんだなあ」と思えばよい
0847名無電力14001
2014/06/06(金) 06:03:32.09>風力は公害による実害が出てる
無知で悪いが、風力による公害ってなに?
0848名無電力14001
2014/06/06(金) 07:36:13.27名古屋のイオンタウン千種に垂直軸方式の風力発電がある
08496月4日、天安門事件25周年
2014/06/06(金) 07:55:12.43群馬県高崎のイオンでは小型だけど複数台設置されているよ。
民間よりも役所(公共施設)に置いて災害時に備えて欲しい。
0850名無電力14001
2014/06/06(金) 09:08:23.23http://www.youtube.com/watch?v=oRCljb5jS0w
小型風力発電機「風レンズ風車」紹介VTR(周囲の音声あり)
http://www.youtube.com/watch?v=2qoq13qr36I
薔薇型小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh
http://www.youtube.com/watch?v=H5t77JwkjUY
http://www.youtube.com/watch?v=Je1FXCa_xME
3:25 設置
http://www.youtube.com/watch?v=i6QyBdPGbFE
http://dearchimedes.com/
バラの花? 貝殻? オランダの風車が21世紀らしい形に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1405/30/news068.html
「オウムガイの殻」をヒントにした小型風力発電機 風速5mで平均1,500kWh オランダ
http://www.kankyo-business.jp/news/007862.php
0852名無電力14001
2014/06/06(金) 14:04:30.85騒音や低周波公害が出る風力発電しか知らないの?
0853名無電力14001
2014/06/06(金) 14:50:18.92むしろ騒音や低周波公害の出ない風力発電があったら教えてくれ
電動機や発電機のような回転機はもちろんのこと、回転しない変圧器のようなものだって騒音を抑えるために様々な工夫をしている
0854名無電力14001
2014/06/06(金) 14:58:34.050855名無電力14001
2014/06/06(金) 19:12:50.160856名無電力14001
2014/06/06(金) 19:28:27.000857名無電力14001
2014/06/06(金) 19:29:09.360858名無電力14001
2014/06/06(金) 19:48:47.170859名無電力14001
2014/06/06(金) 19:52:55.210860名無電力14001
2014/06/06(金) 20:25:53.02オランダに負けたか。
日本
0861名無電力14001
2014/06/06(金) 20:30:56.110862名無電力14001
2014/06/06(金) 20:32:54.90http://gigazine.net/news/20140605-windpax/
0864名無電力14001
2014/06/06(金) 20:43:41.000865名無電力14001
2014/06/06(金) 21:02:52.17災害時の家事用は使えるよ
ラジオと電灯くらいだけど、けっこう重宝する
0866名無電力14001
2014/06/06(金) 21:03:41.27風況調査3年の間は、レンタルで場所所有者は初期負担なし
設置業者(風車製造)と場所所有者とで利益の折半。
オプションで風況がよければ、風車の買取
日本の風車業界って、設置して儲けて終わりの大黒歴史を繰り返すな!
0867名無電力14001
2014/06/06(金) 21:11:13.64その「利益がある」という前提から疑おうか…
0868名無電力14001
2014/06/06(金) 21:22:18.04災害時用なら俺はソーラーを推奨するよ。
避難所である学校とかにそれなりの大きさの物を設置するなら話は別だろうけど。
もしくは雪国やその他日照時間が短い地域の場合だね。
特に雪国だと蓄電池を使っても対して充電できない事もあるからいいかもね。
0869名無電力14001
2014/06/06(金) 21:26:20.180870名無電力14001
2014/06/06(金) 21:27:59.69携帯用超小型風車の利点は、電気やラジオ消えかかったら、そのまま手で回せるってことだよ
0871名無電力14001
2014/06/06(金) 21:29:33.520872名無電力14001
2014/06/06(金) 21:30:56.940873名無電力14001
2014/06/07(土) 01:10:42.890874名無電力14001
2014/06/07(土) 01:33:29.15電気は使いません
0875名無電力14001
2014/06/07(土) 05:29:58.48洋上での大規模風力発電
三菱重工は今、世界で初めてデジタル制御油圧ドライブトレインを採用した大型風力発電設備の開発を進めています。
これを成功させることで、英国の「国内消費電力の1/3を風力で賄う」という壮大な計画を支援するとともに、
風力発電分野でも世界のエネルギー・環境問題の解決に貢献していきます。
2015年を目指して、出力7MW(注1)の新方式大型洋上風車を開発中
再生可能エネルギーとして世界の期待を集める風力発電。
その潮流は今「洋上」へと移行しています。陸上に比べ立地条件に関する制約が少なく、
強く安定した洋上の風況は、陸上よりも多くの電力が見込めるからです。
EUは、風力発電の新設設備容量が全電源設備容量の3割以上を占める風力発電先進地域。
そして英国では、洋上の強風を利用して2020年までに数千基の洋上風力発電設備を設置する計画が進んでいます。
将来的には、40GW(注2)以上の風車を回し、国内全消費電力の1/3を賄おうとしているのです。
0876名無電力14001
2014/06/07(土) 05:30:35.31日本の原発は三菱重工が作ってるからwwwwwwwwwww
0877名無電力14001
2014/06/07(土) 15:23:41.560878名無電力14001
2014/06/07(土) 23:09:43.110879名無電力14001
2014/06/08(日) 21:34:03.88さすがヤクザやな
0880名無電力14001
2014/06/08(日) 21:56:06.17何も再生できないんだから再生不能エネルギーじゃねぇか。
また、何が環境に優しいのだ?
風からエネルギーを取るということは、風の流れを意図的に変えてしまうわけで、
最近の異常気象が更に加速される。
環境破壊エネルギーじゃねぇか。
美辞麗句を並べて人を騙すのはいい加減止めてもらいたい。
0881名無電力14001
2014/06/08(日) 22:19:59.75断ったら風車沈めればいいだけだし
0882名無電力14001
2014/06/08(日) 22:45:34.87堤防もダムもビルも電波塔も全て環境破壊ってことになるぞ
そしてその理屈で言うなら、現代の科学で可能不可能に関係なく、
原発以外の全ての発電方法は地球内のエネルギー保存の法則で、地球の熱量サイクルの範囲だけど、
核反応の熱はこのサイクルになく、熱量バランスを崩す要因で、
一番の環境破壊になるぞ
実は温暖化の原因って、本来地球の熱量サイクルに存在しない原発が出す熱だったりしてなw
0884名無電力14001
2014/06/08(日) 22:54:40.96風車も堤防もダムもビルも電波塔も全て環境破壊ですよ
みんなはきちんと「環境破壊だ」と宣言して建設しますが、風車だけは「環境によい」と嘘をついて建設します
環境を破壊することではなく、その嘘が許せないわけです
0886名無電力14001
2014/06/08(日) 23:10:44.130887名無電力14001
2014/06/08(日) 23:43:35.76>みんなはきちんと「環境破壊だ」と宣言して建設しますが、
そんな宣言はしていません。
嘘をついているのはあなたです。
0888名無電力14001
2014/06/08(日) 23:45:41.38>むしろ騒音や低周波公害の出ない風力発電があったら教えてくれ
風車で発生する超低周波音は非常に低いレベル
全く問題ない
証明済み
0890名無電力14001
2014/06/09(月) 00:12:56.39再生エネ=環境に良いと勘違いしてる人多いよね
再生エネの中でも水力なんかは環境破壊しまくりで、一昔前なんてものすごい反対運動あったのに
0891名無電力14001
2014/06/09(月) 00:48:59.12その点では環境や景観へのインパクトがでかいよね
0892名無電力14001
2014/06/09(月) 01:14:28.240893いまさらですが
2014/06/09(月) 10:36:25.00再生エネルギー・植物由来・BDF,木材チップ、メタンガス
自然エネルギー・水力、太陽光熱、風力、波力、潮力、地熱、等々
0894名無電力14001
2014/06/09(月) 21:23:41.71別にいいんじゃね?
>>890
水力はな〜。
山の奥地で水源が近くにあり、道路整備がされており、ある程度の平地がある。
って言う既に集落がある所に建てて居ることが多かったんだから反対は多いだろ。
まぁ正確には水力発電に反対ではなくダム建設に反対だろうが。
>>893
再生エネルギーっていう言葉自体は無いぞ。
黄身が言っている再生エネルギーと言うのは世間で言うところの
バイオマスエネルギーだ。
そして、バイオマスエネルギー・自然エネルギー等を含めたものを再生可能エネルギーと言う。
0895名無電力14001
2014/06/09(月) 23:24:18.84いくら使っても減らない
というのが熱力学の基本原理
0897名無電力14001
2014/06/09(月) 23:36:21.980898名無電力14001
2014/06/09(月) 23:37:06.150899名無電力14001
2014/06/09(月) 23:40:02.08それどころか、エネルギーはビックバンのときの名残として宇宙空間に満ち満ちています
だけど、「空間にエネルギーが充満しているので」、仕事に変わることができるエネルギーの量はどんどん減ります
0900名無電力14001
2014/06/09(月) 23:47:06.84再生可能エネルギーはウソ、という議論は
全く意味のない主張
0901名無電力14001
2014/06/09(月) 23:49:21.15そのエネルギーは熱エネルギーとして大気に戻る
0902名無電力14001
2014/06/10(火) 00:06:59.25その正確な定義で述べると、エネルギーで発電するというのもウソ
エネルギー問題なんて存在しない
まったく意味のない主張
0903名無電力14001
2014/06/10(火) 00:22:34.16運動エネルギーも含まれているのではないか?
0904名無電力14001
2014/06/10(火) 00:23:30.55>その正確な定義で述べると、エネルギーで発電するというのもウソ
意味不明
全くわかってないバカな意見
風の運動エネルギーが電気エネルギーに変換される
それを「風で発電する」という
そもそもだれが「エネルギーで発電する」と言っているのか?
妄想を前提条件にした主張をされても呆れるばかり
0905増税増税また増税
2014/06/10(火) 02:51:42.25× エネルギーで発電する
○ 自然エネルギーで発電する
を間違えた天然さん
0906名無電力14001
2014/06/10(火) 03:07:12.49エネルギーでは発電しませんよ
エネルギーで発電することができるのはマクスウェルの悪魔さんだけです
エネルギーの「差で」発電するんです
エネルギーに差がなければ、風の運動エネルギーは電気エネルギーに変換されませんし、6500K以上のエネルギーが充満している太陽のド真中に発電機を置いても発電しません
これからは、「エネルギーで発電するというのはウソ、正確には低エントロピーで発電する、ゆえにエネルギー問題など存在しない」と言いましょう
0907名無電力14001
2014/06/10(火) 07:08:38.290908名無電力14001
2014/06/10(火) 19:47:23.390910名無電力14001
2014/06/10(火) 22:43:04.68回転運動を電力に変換して、
変換仕切れてない損失は熱エネルギーとして変換されてるんだろ
簡単に言えば、
扇風機の前に風力発電を置いて、その発電機の電力で扇風機を回す
摩擦などによる熱エネルギーの分だけ電力は減っていく
0911名無電力14001
2014/06/10(火) 23:42:47.87>摩擦などによる熱エネルギーの分だけ電力は減っていく
電気エネルギー(電力)は減るが
系全体のエネルギー総量は変わらない
0912名無電力14001
2014/06/11(水) 00:30:25.530914名無電力14001
2014/06/11(水) 01:47:12.89日本国土全体にふりそそぐ太陽エネルギーの3日分の合計は、日本が消費してきた電気エネルギー30年分よりも多いです
日本は、エネルギーは不足しておりません
エネルギーは、危険なほどありあまっております
0915名無電力14001
2014/06/11(水) 09:12:54.280917名無電力14001
2014/06/11(水) 12:27:25.030918名無電力14001
2014/06/12(木) 23:39:08.140919名無電力14001
2014/06/12(木) 23:57:51.690920名無電力14001
2014/06/13(金) 01:32:55.04航路じゃないとこに設置してるじゃん
バカらしい
0921名無電力14001
2014/06/13(金) 01:41:39.26Renewable Energy Sources
使っても自然のプロセスで元通り再生するエネルギー源
エネルギーは再生しないとか言ってどや顔のヤツは
天下に恥をさらして歩いているようなもんさ
0922名無電力14001
2014/06/13(金) 01:56:22.17海全体に網の目のように張り巡らされた航路図を見てから言おう!
0923名無電力14001
2014/06/13(金) 01:59:07.10熱力学第二法則により、エネルギー「源」はより大きなエネルギー源の消失なしには再生しない
0924名無電力14001
2014/06/13(金) 02:07:18.46すでに責任が回避されていたとは…
これが官僚力
0926名無電力14001
2014/06/14(土) 01:38:08.45実質無限のエネルギー源があるわけじゃん
0927名無電力14001
2014/06/14(土) 01:42:23.16>海全体に網の目のように張り巡らされた航路図を見てから言おう!
「網の目」というのは網の糸と糸の間の空間のことだよな
海全体に網の目という空間が張り巡らされているのなら
風車を建てるスペースが海じゅうにあるということだ
0928名無電力14001
2014/06/14(土) 01:46:22.91>エネルギー「源」はより大きなエネルギー源の消失なしには再生しない
太陽の持つエネルギーが放出されて
太陽から常時消失しているだろ
0929名無電力14001
2014/06/14(土) 03:36:16.46日本で自国の航路を奪ってもよい理由が、「海賊国家英国が自国の航路という資源を捨てていると宣伝しているから」では誰も納得しませんよ
0934名無電力14001
2014/06/14(土) 09:20:33.570935名無電力14001
2014/06/14(土) 10:21:08.710936名無電力14001
2014/06/14(土) 11:35:18.83しかも、あまり回転しているのを見たことがない。
メーカーはぼろ儲けしとると思うが、作るならデザイン・色合い等をもっと工夫してほしい?
0937名無電力14001
2014/06/14(土) 20:24:15.170938名無電力14001
2014/06/14(土) 21:49:54.54原発を建てた地域がどれだけ衰退してるかを見れば、航路を奪うことの意味が分かるというものです
0939名無電力14001
2014/06/14(土) 22:25:52.220941名無電力14001
2014/06/14(土) 22:43:46.72放射能漏れして法定基準値以上に被曝する事態になったので文句言ったら朝鮮人認定されるほど衰退してる
0942名無電力14001
2014/06/14(土) 22:44:10.67旅行もあまり行ってなさそうやし、美的センスもなさそうやね。
せいぜい2chでゴタク並べとき
0943名無電力14001
2014/06/14(土) 22:46:20.350945名無電力14001
2014/06/14(土) 23:54:50.060946名無電力14001
2014/06/15(日) 00:11:00.380947名無電力14001
2014/06/15(日) 00:18:07.15>飛行機乗って北海道行けば、風力で作ったハゲ山を沢山見れますよ
そんな場所はない
具体的に言って見ろ
宗谷みたいにもともと木の生えてないところを
風車のために木を伐ったとか
夢を見ているアホもいるみたいだからきをつけないといかんなw
0949名無電力14001
2014/06/15(日) 00:19:22.04衰退したから資源を売るしかなくなるのか
どちらにせよ、資源で金が入ったら寝てればOKなので、新規産業の出現はありえないわな
0951名無電力14001
2014/06/15(日) 00:23:21.37これのどこが景観綺麗なの?
0952名無電力14001
2014/06/15(日) 00:25:17.12教育や福祉環境が良くなるっていうけどな。
0953名無電力14001
2014/06/15(日) 00:30:53.500957名無電力14001
2014/06/15(日) 00:49:53.05なんで航路を奪う、航路を捨ててるが前提なんだ?
当然英国が航路を捨てて洋上風力発電を造るという根拠あるんだろうな?
ってか洋上なんか陸上に比べればスッカスカなんだから、航路の邪魔せずに造ることくらい余裕だろw
0959名無電力14001
2014/06/15(日) 00:58:41.31よし、じゃあ東京湾に造ろう!
何十年も少子化率ダントツトップの東京は地方から若者を奪い続けて
なんとか労働力を維持してたけど、
一極集中政策のせいで地方は若者・産業を奪われて疲弊しきって、
もう東京が地方から若者も奪うのも限界にきてる。
そうなると、出生率ダントツ最下位の東京は一気に超高齢化に突入
そのほとんどがじいさんばあさんの死んだ町になる
そこで原発だよ!
原発を東京湾にじゃんじゃん造って定年後のじいさんばあさんを雇いまくって
日本全国へ送電すればいい!
0961名無電力14001
2014/06/15(日) 01:09:50.35東京はだめだ
原発からは放射性物質が放出されるし
事故のリスクを考えると地方の疲弊した場所にしか設置できない
事故が発生する確率と
事故が発生した時の影響を掛け算すれば
東京、名古屋、大阪などの都市近くには建てることは
経済的合理性がない
泊で壊滅する札幌、限界で壊滅する福岡はどうなっても知らん
0963名無電力14001
2014/06/15(日) 03:48:20.93あるのは、嘘つき海賊国家英国が洋上風力発電を造ると宣伝しているという根拠だけだしな…
0964名無電力14001
2014/06/15(日) 05:44:41.640965名無電力14001
2014/06/15(日) 10:34:58.62なにせ洋上風力発電を置いてあるイギリスやドイツに航路普通にあるし。
>>963
造るっていうか4年くらい前から稼働しているが…。
0966名無電力14001
2014/06/15(日) 20:46:14.67洋上風力発電すりゃええやん
ついでに波力発電も併設したら一石二鳥やで
0967名無電力14001
2014/06/15(日) 20:54:16.500968名無電力14001
2014/06/15(日) 21:10:12.110969名無電力14001
2014/06/15(日) 21:12:05.350974名無電力14001
2014/06/15(日) 21:58:36.59つまり、
「風車の出力では、送電損失を固定買取や風車に特化した補助金を出さないと
営利企業が参入しない」
意味がよくわからないな(爆)
0975名無電力14001
2014/06/15(日) 22:00:58.64都市部沿岸で20km航行禁止は致命的
一番の問題は、放射線規制と一緒で、距離規制の具体的数値は行政指導で、事故のときは行政が責任を取らないので必要以上に離隔距離を確保しなければならない点
ttp://www.fukushima-forward.jp/safety/pdf/131005_1.pdf
法律がイギリスと違うから、日本の洋上風力可能面積はイギリスの1/7以下
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jwea/33/4/33_4/_pdf
表3-2
でも、一番の問題は航空障害灯の設置だったりする
どこに付けるねん
0976名無電力14001
2014/06/15(日) 22:02:15.570977名無電力14001
2014/06/15(日) 22:02:53.70風車の出力では都市まで送電したら使い物にならなくなってるから、発電した時点で利益を保証してくれないと困るってことだよ
全部言わせんなよ
0978名無電力14001
2014/06/15(日) 22:06:01.37だから、「国が主導する」発電は全部ダメでしょ
補助金が関係ない製造業の工場のメインの自家発電に火力発電が使われているのを参考にしたらどうか
0979名無電力14001
2014/06/15(日) 22:08:01.640981名無電力14001
2014/06/15(日) 22:13:24.74電力需要の多いところほど余った土地がないから
はい論破
0983名無電力14001
2014/06/15(日) 22:16:15.19実は、土地がないからではなく、都市部ほど規制が厳しいからなんすよ
特に東京は体積の93%が外国だから、上部が高速で動く建造物は無理
0984名無電力14001
2014/06/15(日) 22:18:35.71それと送電損失減らせばいいだけだろ
0986名無電力14001
2014/06/15(日) 22:27:52.70ほとんど自転してない金星でも、スーパーローテーションなんて超暴風が吹いてますが。
風力はほとんど太陽エネルギー由来なんだよね。
0987名無電力14001
2014/06/15(日) 22:36:30.74送電損失減らす方法 = 電線を短くする or 電圧を上げる
前者は都市の規制で無理で、後者は風車の出力が低くて無理
0989名無電力14001
2014/06/15(日) 22:49:00.280994名無電力14001
2014/06/15(日) 23:01:08.95ミニチュアのような風車を想定してんの?
0995名無電力14001
2014/06/15(日) 23:04:01.570996名無電力14001
2014/06/15(日) 23:04:15.15企画段階で却下だろ
0997名無電力14001
2014/06/15(日) 23:23:44.08500kVまで昇圧できたら原発の出力に吸収されて安定化されるのに残念だ。
0998名無電力14001
2014/06/15(日) 23:23:56.39F1の1号機は40万kWだっけ?
これも
>>987
>後者は風車の出力が低くて無理
のように損失が大きすぎて「ペイできない」んだろうねwww
0999名無電力14001
2014/06/15(日) 23:26:46.591000名無電力14001
2014/06/15(日) 23:28:19.3510011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。