ドイツ 太陽光 普及させまくったら電気代が高額
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/10/09(水) 23:24:23.88http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news135.html
ドイツの電気代は日本より高額
0011名無電力14001
2013/10/11(金) 14:15:41.370012名無電力14001
2013/10/11(金) 14:38:59.05またアホを火病にするつもりか?w
0013名無電力14001
2013/10/11(金) 15:33:37.72「脱原発」なんて決めると如何に高くつくかの見本だ。日本もこういうバカ真似に目を瞑っていると同じ目に合う。どこの国にもバカが居てそういう
輩に抗しきれずに言いなりになっていると結局国が亡ぶのだ。日本の左翼はそう言うバカどもを唆して国の破壊を狙っているのだが、まあドイツが
これからどうなるか高みの見物としよう。日本じゃ一円上がっても大騒ぎを煽る左翼よ、それに乗せられる愚民どもよ!ドイツは倍額だぞ!!
0014名無電力14001
2013/10/11(金) 16:52:10.15その太陽光を、場当たり的に「電力」だけに独占しようとするテメー勝手な考えが、やがて人類共通の敵となるのだ。
0015名無電力14001
2013/10/11(金) 22:59:07.29FITは認定した年の値段で10年間か20年間変わらないから、8年後に電力会社が
すべての太陽光の電力を安く買えるわけではない。
0016名無電力14001
2013/10/11(金) 23:10:26.46一時の感情というがドイツでは10年来の世論だから
で
電気料金の内訳は?
FIT関連部分はどのくらいか言ってみな
>>14
石油だってウランだって別に人間のためにあるわけじゃない
独占?
いったい太陽光でどの位発電する気だ?
0017名無電力14001
2013/10/11(金) 23:17:35.96itmediaのFIT卒業の記事は読んだが、蓄電池も安くならないと十分機能しないと思った。
0018名無電力14001
2013/10/11(金) 23:32:59.11電気代だって一緒。
FITとか屁理屈言ってないで出費は増えます!と言うべき。
0019名無電力14001
2013/10/12(土) 01:10:51.87ドイツでも蓄電池のコストダウンには時間がかかるらしい
むしろ余剰電力で水素を作る方が有力視されている
水素作って
直接水素エンジンなどで利用
燃料電池で発電
火力発電所などから出るCO2と反応させてP2Gとして活用
製鉄などの還元剤と反応させてP2Gとしての利用
化学工業など現在化石燃料から作られた水素を使っている分野での代替
こういったものが有力そう
基本的に技術面でのハードルはないので
経済性の高いものから順次と言うことになるのだろう
0020名無電力14001
2013/10/12(土) 07:36:20.08ソーラーパネル1uいくらする?一回設置して表面掃除も含めてメンテナンス費用はuあたり月間いくらかかる?これらが
分かり償却年数を決めれば大体の電力価格が出る。どこの国の誰が何と言おうがまず自らやってみることだ。業者の計算
なんて出鱈目が多い。嘘だと思ったら上の質問を続けてみな。シドロモドロモいい所、必死に論点ずらしを始める。その時
諦めずに聞き続けてみな。大方は逃げ出し、バカは怒り出すよ。騙されないためにはまず自ら考え、計算してみることだ。
0021名無電力14001
2013/10/12(土) 18:09:54.140022名無電力14001
2013/10/12(土) 20:48:47.52無視はしてないんじゃないかな
再エネ増やし続けて25%以上が環境負担の少ない電気で賄われるようになった代わりに
15%ほど電気代が上がったというのは紛れもない事実で
その上でその政策を推進し続けている現政権を
ドイツ国民は支持し続けてる(むしろ支持が増えている)というのが事実
0023名無電力14001
2013/10/12(土) 21:01:27.60【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350712422/
0024名無電力14001
2013/10/12(土) 23:11:05.15ほら、自分の妄想と現実の違いが分からなくなってるよ。w
0025名無電力14001
2013/10/12(土) 23:13:58.11これが現実
http://agora-web.jp/archives/1557947.html
ドイツ国民が支払う電気代は欧州でも最も高く、平均3人家族で
月約90ユーロだ。2000年のほぼ倍だ。
電気は贅沢品と見なされ、高騰する電気代を払えない「電気貧困」
家庭は年30万戸以上という。
0026名無電力14001
2013/10/12(土) 23:16:07.59興味深い点は、ドイツで今月22日、ドイツ連邦議会選挙が実施される
が、与野党とも脱原発後の「エネルギー転換」政策を選挙の争点と
する考えはないことだ。脱原発を決定したメルケル政権はエネルギー
転換が計画通りには進展せず、国民の負担だけが拡大してきたことで、
苦慮している。一方、脱原発と環境にやさしいエネルギー政策を政府
に要請してきた野党側の予測も甘すぎたことが判明した。高騰する電気
料金の責任の一部は野党側にもあることは明らかだ。「緑の党」の
ユルゲン・トリティン元環境相(1998年〜2005年)は「エネ
ルギー転換は国民にアイスクリーム代の負担すら与えない」と
“超楽観的”な見通しを主張していたほどだ。与野党とも「エネルギー
転換」を選挙争点としたくない理由はあるわけだ。
0027名無電力14001
2013/10/13(日) 07:48:28.71わかることだが、バカどもには無理なようだ。愚民の意見に動かされてはならない。太陽光や風力に騙されたバカ者の目を
覚まさせるにはすぐにでも電気料金を大幅にアップすることだ。電力供給側だけが損しながら供給する必要はないのだ。
0028名無電力14001
2013/10/13(日) 11:22:44.24(需要の無視)、
自分が作れなかったら誰かが穴埋めするのが当然、
(供給責任の無視)、
こんなことを一年中やりますって
冗談もほどほどにってかんじだよな。
0029名無電力14001
2013/10/13(日) 11:32:26.190030名無電力14001
2013/10/13(日) 11:37:51.410031名無電力14001
2013/10/13(日) 12:02:06.14オマエが買いたくなければ買わなきゃいいだけだよ
0032名無電力14001
2013/10/13(日) 12:48:26.94じゃあ、買いたくないから、
売電分の買取費用は出さなくていいわけ?
それでいいのね?w
0033名無電力14001
2013/10/13(日) 12:50:35.98ジュースの氷を抜いてくれって言いつつ、氷の代金分引けっていうクレーマー現るw
0034名無電力14001
2013/10/13(日) 14:11:13.82勝手に注文してない品を持ってきて代金払えと言い出す
ぼったくりバーですか?w
0036名無電力14001
2013/10/13(日) 14:51:09.02誰も法律を破れなんて言ってないと思うけど?
ぼったくりバーまがいの行為が堂々と認められるような法律は
明らかな悪法でありなくすべきだ、と論じたら、
これは何か違法行為なのかしら?
0037名無電力14001
2013/10/13(日) 14:55:10.540038名無電力14001
2013/10/13(日) 15:28:34.10オマエ、救いがたいバカ!もっともっと曝せ待ってるデーww
0039名無電力14001
2013/10/13(日) 15:51:06.43一応、法律は尊重しないといけないのでは?
ただ、こんな法律さすがに長続きしないだろうから
そう遠くないうちに、晴れてぼったくりバーになれると思うよ。
名実共に。
0040名無電力14001
2013/10/13(日) 16:45:48.35ドイツを見習え〜!
って言ってたら、
ドイツを見習って太陽電池止めろ!
ってことになっちゃったと・・・。w
0041名無電力14001
2013/10/13(日) 17:15:43.970042名無電力14001
2013/10/13(日) 17:22:13.21独「脱原発」で電気代高騰(読売10・11)。1世帯当たり月額電気代2000年40ユーロが2013年83.13ユーロ。倍以上!!一時の感情に押し流されて
「脱原発」なんて決めると如何に高くつくかの見本だ。日本もこういうバカ真似に目を瞑っていると同じ目に合う。どこの国にもバカが居てそういう
輩に抗しきれずに言いなりになっていると結局国が亡ぶのだ。日本の左翼はそう言うバカどもを唆して国の破壊を狙っているのだが、まあドイツが
これからどうなるか高みの見物としよう。日本じゃ一円上がっても大騒ぎを煽る左翼よ、それに乗せられる愚民どもよ!ドイツは倍額だぞ!!
0043名無電力14001
2013/10/13(日) 20:38:39.38って言い張る人がいるけど
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/yh20131004QUIZ_change_550px.jpg
少なくとも再生エネルギー買取負担金は電気のコストに入れるべきだよな
結局、税金に関係なく電気代は上がってるんだよ
0044名無電力14001
2013/10/13(日) 23:04:48.37原子力とほぼ同じ50年代からある。
そして、原子力は早いうちからさっさと普及してるのに、
かたや太陽光は今でもなお怪しい。
利権だの何だの言うのはいいが、
太陽光がこんだけ普及しないは、他に痛い理由あるんじゃないのか。
俺が子供の時から太陽光は未来を担うと盛んに言われていた。
80年代な。
予算的に冷遇されていたはずがあるまい。
要は、いつまで経ってもろくな成果が出てこなくて
尻すぼみになったんじゃないのか。違うのか?
原発事故でここぞとばかりにしゃしゃり出て来たはいいが、
結局、中国製パネルが席巻するんだろ?
これ、裏返せば、依然として特に目立った技術革新はありませんて
言ってるようなもんじゃないか。
0045名無電力14001
2013/10/14(月) 07:07:12.28光密度は中学生でも教わる定数だ。変換効率はせいぜい10%前後、どんなに頑張っても20%を超えることはないよ。
0046名無電力14001
2013/10/14(月) 11:46:24.78じじい?
80年代からの予算配分知ってて言ってるの?
>>45
でお前のデータだと世界中で
太陽光でどの位の発電が可能になる?
0047名無電力14001
2013/10/14(月) 12:07:45.75ほらね、
こんなすぐに火病を起こすようなアホが
太陽信者ですよ。w
0048名無電力14001
2013/10/14(月) 14:32:38.642013年10月09日
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html
0049名無電力14001
2013/10/14(月) 14:59:38.95家庭用の小さいのが大半なんだから、安い蓄電池が普及しない限り、頼りなる発電方法とは言えないと思う。
0050名無電力14001
2013/10/14(月) 16:10:58.640051名無電力14001
2013/10/14(月) 18:45:24.69無知でも言論の自由はあるから
>>49
別に一件ごとに作る訳じゃない
すでに実証プラントの稼働してる国もあるので
様子見でいいんじゃない?
ビジネスニュースでやってたアウディのプラントはかなり優秀な成績らしいよ
>>50
広域に展開するとそれがそうでもないんだよ
0052名無電力14001
2013/10/14(月) 18:51:41.61今の段階ではメガソーラーは
設置許可済みのものもほとんど稼働してない状況なのでこんなもんか
0053名無電力14001
2013/10/14(月) 19:08:21.81何kWHになると思ってるんだ?少しましな小学生でも簡単に答えは出る!いい年コイテほんとバカだらけだ。
0054名無電力14001
2013/10/14(月) 22:58:39.63そんなこというけどさ
PVだけで実際に1日200GWhもの発電実績が現実のものになって
最新(これから造る分)の発電コストが10セント/kWhを切ろうとしてる時代に
そんなこと書いてても仕方ないと思うけど
0055名無電力14001
2013/10/14(月) 23:03:50.03太陽光発電を買う時代が来たことを認めたくない原始人がいるんだな
0056名無電力14001
2013/10/14(月) 23:49:51.300057名無電力14001
2013/10/15(火) 01:00:47.96結果的には原発の方が高くつく気がする
0058名無電力14001
2013/10/15(火) 03:35:15.280059名無電力14001
2013/10/15(火) 08:36:33.770060名無電力14001
2013/10/15(火) 08:45:37.16すでに東電は経済的に詰んでいるので
フクイチの処理費の大半は税金を投入することになるので
電気代には関係ないかも
0061名無電力14001
2013/10/15(火) 08:53:33.39払うのは国民だ
国税は投入すんなよ
東電管内の自治体の税金でやれ
0062名無電力14001
2013/10/15(火) 09:02:56.50じゃない。金の卵を産む鳥をぶっ殺す愚者、それが左翼愚民だ。
0063名無電力14001
2013/10/15(火) 09:10:02.000064名無電力14001
2013/10/15(火) 09:46:06.360065名無電力14001
2013/10/15(火) 10:14:08.510066名無電力14001
2013/10/15(火) 11:15:00.09そうそう簡単にはぶっ壊れないよ。こういう時こそ原発再開しなければ復興もできなくなる。
0067名無電力14001
2013/10/15(火) 11:31:34.65げんざいしんこうしているふくいちのことはもうわすれたのか
さすがあたまのつくりがちがうなw
0068名無電力14001
2013/10/15(火) 11:40:10.05忘れてない。因果関係、何が原因だったか知れば再発は防止できる!
これが分からない奴らのあたまのつくりはわるいのだ。
0069名無電力14001
2013/10/15(火) 11:51:49.32あたまがわるいのはげんぱつすいしんは
0070名無電力14001
2013/10/15(火) 12:08:59.23すべてごっちゃにするのはあたまがわるいしょうこです。ロシヤやアメリカもこんな
じこがあったからってすべてのげんぱつをとめるバカまねはしてましぇん。
0071名無電力14001
2013/10/15(火) 12:11:40.080072名無電力14001
2013/10/15(火) 12:15:14.23http://www.tepco.co.jp/torikumi/thermal/popup_01-j.html
0073名無電力14001
2013/10/15(火) 12:21:48.820074名無電力14001
2013/10/15(火) 12:42:09.55ふくいちのげんいんもわからぬうちにはやばやげんぱつやめをけっていしたどいつって
あんがいばかだね。もうじきばかさかげんがわかってあわててふっかつせざるをえなくなるよ
0075名無電力14001
2013/10/15(火) 12:43:40.16つごうのいいもうそうでかたるようになったかw
0076名無電力14001
2013/10/15(火) 12:50:18.740077名無電力14001
2013/10/15(火) 14:57:04.57うゐのおくやまけふこえてあさきゆめみしゑひもせすん
0078名無電力14001
2013/10/15(火) 22:50:00.570079名無電力14001
2013/10/15(火) 23:14:37.17予定通りだと2022年だったっけ
ドイツの脱原発
0080名無電力14001
2013/10/16(水) 11:08:24.000081名無電力14001
2013/10/16(水) 16:25:34.930082名無電力14001
2013/10/16(水) 17:49:10.08今から丁度74年前、日独共通の敵「ソ連」への防衛の為、日独伊三国同盟を結ぼうとしている中、仲間である日本を裏切り、事もあろうに「敵」ソ連と
不可侵条約を結び、第二次大戦を引き起こし、日本国内を混乱の坩堝に追い込んだのが「ドイツ」だぞ!日本をこんな状態に引き入れたドイツを、今更
有難がるバカは死ね!ドイツ人にとって日本人は所詮黄色いサルに過ぎない!この現実をわきまえろ!馬鹿野郎!ドイツが何をやろうが日本は原発再開だ!
0083名無電力14001
2013/10/16(水) 21:22:28.582022にしても2021にしても
当初からの予定通りじゃないか?
もうちょっと事実関係を調べてから言え
日本の今の状態は流石に無理してると思うが
0084名無電力14001
2013/10/16(水) 22:52:41.15じゃあ、「当初の予定」の原発稼働台数調べて味噌。W
0085名無電力14001
2013/10/16(水) 22:58:31.43二酸化炭素バンバン出す計画。
まっ、温暖化なんか「みんなで渡れば怖くない。」
0086名無電力14001
2013/10/16(水) 23:42:11.27休止若しくは廃炉にする分は調べなくてもいいのかい
建築物の省エネ化
再エネの普及
既存発電設備の高効率化は
ドイツの脱原発への3本柱
0087名無電力14001
2013/10/17(木) 08:33:14.59そういうことを書く時は
公的な二酸化炭素の排出量のデータを参照した方が良い
それでも都合の良いところだけ区切って提示すれば
あなたの希望する結果があるかも知れない
0088名無電力14001
2013/10/17(木) 09:51:06.98ドイツは北海道より北にあるため、日本ほどの酷暑にはならないから冷房電力需要を抑えられる。
実際、ドイツの電量需要は冬にピークになる。日本では北海道以外は夏がピーク。
冬であればガス、石油、石炭などで暖房電力を代替することもできる。
0089名無電力14001
2013/10/17(木) 14:25:26.56でも、石炭火力は通常運転時の原発以上に放射性物質を放出しているそうだよ。
0090名無電力14001
2013/10/17(木) 23:13:25.87何故2/3なら脱原発出来る?
根拠となるデータをご教示されたし
そのピーク時に日本では高い発電量が期待出来るのでは?
>>89
石炭灰に含まれる放射性物質の話については
某自称学者、実はただのブロガーの話が元ネタだと思うけど
知り合いに吹聴するのはその後の結末まで調べてからの方が良いよ
ヒントは石炭火力における石炭灰は
原発における放射性廃棄物のようなもの
石炭灰に含まれる放射性物質の量と環境基準
ドイツの最新の石炭火力の石炭灰の量と成分
0091名無電力14001
2013/10/17(木) 23:36:57.20少しは自分でネタ元調べてから書けよ。w
知ったかぶって、な〜んにも知らないバカって自白か?w
http://www.scientificamerican.com/article.cfm?id=coal-ash-is-more-radioactive-than-nuclear-waste
Coal Ash Is More Radioactive than Nuclear Waste
0092名無電力14001
2013/10/17(木) 23:37:38.93http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062728141/
日本はドイツよりいいところが多いってさ。日本人の方がドイツ人より頭いいから当然だな。
0093名無電力14001
2013/10/17(木) 23:41:40.39じゃあ、自分で調べて出してみろよ。w
いいか、オマエが『調べるべきだ』と言い出したんだぞ。w
ほれほれ、出して味噌。w
0094名無電力14001
2013/10/17(木) 23:44:03.71風力では「デンマークを見習え!」とか言い出して、デンマークが農業国って
知って撤回。
オマエら、フランスを見習え!(笑)
0095名無電力14001
2013/10/17(木) 23:56:49.01自分は「思う」で他人には「調べろ」だって?
ほんと、こういう自惚れたアホが多いのが自称環境派
0096名無電力14001
2013/10/18(金) 08:45:11.55ブロガー氏と同じネタ元だった
向こうはガーディアンか何かが記事として取り上げたものだったけど
1978年のアメリカでの調査に基づいた記事?
現在のドイツとは処理方法も環境基準も何もかも違い過ぎるとは思うけど
石炭灰にかかわる労働者の被曝量は検討すべきレベルだと思った
ドイツでの褐炭発電所建設に反対する団体の資料があるので
一度ちゃんと調べてみるわ
0097名無電力14001
2013/10/18(金) 10:19:31.08人口が減れば消費電力も減る。人口が1/3減っても消費電力は1/3も減りはしないけれど。
長野県は、2030年には既存水力+自然エネルギーで電力自給でき、2050年には既存水力だけでも
電力自給できる見通しなのは、水力豊富で人口が少ないことが大きい。
横浜市は370万人もいるが、長野県は県全部でも人口215万人。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/16/news014.html
0098名無電力14001
2013/10/18(金) 10:31:38.38日本の電力需要ピークは真夏。太陽光発電は真夏に発電量が増えるわけではなく、猛暑は発電効率を下げる。
関東で夏に1度上がれば100万kW単位で消費が増えるので、ピークの夏に太陽光発電が適しているわけではない。
0100名無電力14001
2013/10/18(金) 10:37:23.61http://www.grants-solar.com/images/fig_season.gif
0101名無電力14001
2013/10/18(金) 10:39:45.33>そのピーク時に日本では高い発電量が期待出来るのでは?
に対する答え。>>100は補足で、君の意見が間違いであることをチャートは示している。
どっちがアホなんだか。
0102名無電力14001
2013/10/18(金) 10:48:19.40この記事って太陽光発電をディスるために書いてるけど
ピークがずれてるわけだから適してるわけだが
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130728/trd13072821310011-n1.htm
俺が>>99で言ってることとお前の>>100-101って論点がずれてるし
お前のレス要らないよ
お前がアホだってよくわかったから
0103名無電力14001
2013/10/18(金) 10:48:41.848年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に
メガソーラー 家庭
2020 8円 17円 PVFIT卒業 第二段階グリットパリティ達成 ドイツ6円
2019 12円 20円
2018 16円 23円
2017 20円 26円
2016 24円 29円 期間短縮 13年→10年 第一段階グリットパリティ達成 価格変更3か月おき
2015 28円 32円
2014 32円 35円 メガ期間短縮 20年→13年 7月で優遇期間終了 FIT価格変更半年おき 40kw区別
2013 36円 38円 住宅 非住宅が逆転 ドイツメガソーラ 11円
マンション アパート向け 一棟40kwまでを優遇
公共施設のカテゴリ特区新設
電気代 1 電力会社が売る電気 > 2 買取価格FIT > 3 自家発電消費電気
0104名無電力14001
2013/10/18(金) 10:56:47.37「そのピーク時に日本では高い発電量が期待出来るのでは? 」のレスを>>98>>100で書いたのであって、
そのレスに君が意見してきたから、何のレスかを>>101で念を押したわけだ。
論点をずらそうとしているのは君の方だ。お前がアホだってよくわかったから。
0105名無電力14001
2013/10/18(金) 10:58:11.63>8年後 企業は8円で 一般家庭は 17円で 電気が使える時代に
これは間違いです。
FITでは太陽光発電10kW未満は10年間、10kW以上は20年間、買い入れ価格が固定ですから
8年後に電力会社が購入する電力はもっと高くなります。
また、これは電力会社の電気の仕入れ価格であって、ここに送電費用や管理費用を加えて
電気を企業や家庭に売るのでもっと高くなります。
0106名無電力14001
2013/10/18(金) 14:58:48.44http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1381540322/
米電力会社、原発廃炉で三菱重工に3900億円の賠償を要求 - 国際仲裁裁判所 [13/10/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1382016083/
【福島原電】東電出身の役員ばかりの関連会社(5社)に随意契約 発注金額は約94億円/会計検査院調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381960118/
【社会】東電の不使用資産24億円、売却の検討必要 検査院
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381930334/
【社会】原発事故、国民負担794億円に 賠償金回収に最長31年
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1381920697/
【安倍内閣】 秋庭悦子氏(原子力委員)設立のNPO法人に東京電力などが資金提供した問題で、菅義偉官房長官「辞任の必要はない」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364344420/
【原発】 「安全神話」啓発で国や電力業界、中立と受け取られやすいNPOを「国策」利用 秋庭悦子氏(原子力委員)に資金提供
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364347674/
【行政】 秋庭悦子氏(原子力委員)設立のNPO法人、東京電力や電気事業連合会などから1800万円受領 原発事故後に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364170153/
0107名無電力14001
2013/10/18(金) 15:29:34.09http://www.asahi.com/international/update/1015/TKY201310150477.html
0108名無電力14001
2013/10/18(金) 21:37:23.55ほら、またバカが妄想してる。w
0109名無電力14001
2013/10/18(金) 23:08:26.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381983727/
0110名無電力14001
2013/10/19(土) 17:39:48.19高効率のガス火力に順次交換して、少しずつ原発を減らしていく。
自然エネルギーは、電力全体の1%増を毎年の目標にゆっくり増やせばいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています