再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0951名無電力14001
2013/11/16(土) 05:58:02.33http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384531847/
0953名無電力14001
2013/11/16(土) 08:47:57.99効率的なのはみんなわかってると思うよ
ただ再エネで先行ってる国を見ると
安価に大量にというのは目処がついても
必要に応じてと言うのにはまだまだ課題があるので
みんなそれを探ってる
0954名無電力14001
2013/11/16(土) 10:21:26.88特に炭化水素系に変換できるもの出来ないかな
0955名無電力14001
2013/11/16(土) 12:37:39.290956名無電力14001
2013/11/16(土) 14:30:43.352 マンションベランダ手すり型パネル シャープ
3 天井窓パネル
三菱ケミ、ビル窓で薄膜太陽電池の実証−1mm以下、光を透過
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK31025_R30C13A7000000/
http://www.asahi.com/business/update/0723/OSK201307230001.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130722-a-2.html
シースルー太陽電池は、東京駅の商業施設「グラントウキョウノースタワー」の天井面に、既に導入されている
太陽を追尾するパネルに太陽電池用お掃除ロボットも登場――「PV JAPAN」イベントレポート - 家電 Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20130729_609243.html
0957名無電力14001
2013/11/16(土) 15:10:45.75個人用自動車の最大のメリットは、どんな場所へも高速で自由に移動できること。
直接電気を使った方が効率が良くても、トロリーバスのように
架線に縛りつけ、走行の自由を取り上げたら意味がない。
効率さえ高ければ原動機でも構わない。
現在の小型原動機はヂーゼルであっても30+α%程度の効率しかない。
大型の舶用機なら50%程度のものはすでにある。
小型自動車用の高効率原動機が出現すればEVにこだわることはない。
現時点ではEVが群を抜いて高効率で実用的というに過ぎない。
ソーラーセルの効率が60%位になれば、ソーラーカー(これもEVの一種)になるかも。
0958名無電力14001
2013/11/16(土) 15:16:35.22原発再稼働して経済を支えながら、再生可能エネルギーを増やす方が、
再生可能エネルギーを順調に増やせるのに。
民主政権で非正規5年を正社員として雇用しろとバカげた制度を作ったので
非正規の首切りが増えている。現実が見えない理想主義者の間違いの典型。
首切り自由にした方が正社員は増えるのに。
0959名無電力14001
2013/11/16(土) 15:18:16.810960名無電力14001
2013/11/16(土) 16:07:11.36>原発再稼働して経済を支えながら、再生可能エネルギーを増やす方が、
>再生可能エネルギーを順調に増やせるのに。
再稼動してフクイチをなかったことにしようとしているから問題なのだ
原発があれば核燃料サイクルがあれば他の電源は要らないとなってしまう
既に石破が原発を新設すると言い始めているではないか
0961名無電力14001
2013/11/16(土) 16:11:17.720962名無電力14001
2013/11/16(土) 16:48:53.75そうなれば”再生可能エネルギーなんていらない”となるだろw
現実的な思考が出来ないから福島原発事故を起し、使用済み核燃料処理も先送りして何も決めようとしない
日本だけだよ、まだ夢のエネルギー「核燃料サイクル」にしがみついて(利権のため)いるのはw
もんじゅなんて17年間やってまともに稼動した事が無い
六ヶ所村再処理工場も似たようなもので、まともに稼動しない
0963名無電力14001
2013/11/16(土) 20:50:18.79冗長性なしのシンプル設計で高信頼性だが
それ以上に高コストになるがな
電気代が安くなるとは言えない
0965名無電力14001
2013/11/16(土) 22:00:24.21石炭汽力発電(深夜中心)で十分だろ。
効率はガソリンよりはちょっといいかな?くらいかもしれないけど
費用は安い。
なにせ、石油と石炭じゃ倍以上値段が違うからね。
0966名無電力14001
2013/11/16(土) 22:16:53.36石炭も原発同様ベースだし。
夜中に電気余らせちゃうw
0968名無電力14001
2013/11/17(日) 10:34:04.940969名無電力14001
2013/11/17(日) 13:26:40.53火力はベースになり得るが、発電機ひとつあたりの発電量は原発より小さいから
需給を調整しやすい。課題は燃料調達とCO2。
0970名無電力14001
2013/11/17(日) 19:21:14.02日本は海を含めたら世界で6番目に広い国なので
これからどんどん浮体式による洋上風力発電を作れば無問題
0972名無電力14001
2013/11/17(日) 19:44:05.54原発立地に際し、「絶対に安全だから」と言う情緒に訴えた悪に侵された連中。真面目で朴訥な地方の寒村の村人に悪魔の囁きが。
0973名無電力14001
2013/11/17(日) 20:06:10.47http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62403880R11C13A1XX1000/
0974名無電力14001
2013/11/17(日) 20:09:33.69産学連携 VB走る(5)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1301M_T11C13A1000000/
0975名無電力14001
2013/11/17(日) 20:12:29.91http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20131115ddlk40040403000c.html
0976名無電力14001
2013/11/17(日) 22:57:26.67ホンダのFIT3に対抗して、数年以内にトヨタが小型HVを出すのでハイブリッドが今後も拡大していく。
電気自動車は1-2人乗り超小型の市場を開拓するしかないね。
0977名無電力14001
2013/11/17(日) 23:02:27.03温暖化のせいか、だんだん台風が強力になっている。
0978名無電力14001
2013/11/17(日) 23:16:19.36http://www.cygnus.sc/product/
水平軸よりは暴風に強いが……
起動風速 1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
定格出力 200W
定格風速 10m/s
最大耐風速 60m/s
大型化するとどうなるんだろ?
0979名無電力14001
2013/11/17(日) 23:24:12.74はじめから、洋上水力でええやん 強風で壊れないし
0980名無電力14001
2013/11/17(日) 23:41:59.39原発を稼働して黒字を増やし、被災者へ補償と再エネ投資する方が賢いと思う。
0981名無電力14001
2013/11/18(月) 00:25:44.82http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384236402/
0982名無電力14001
2013/11/18(月) 01:40:53.28電力会社にとって
0984名無電力14001
2013/11/18(月) 12:13:45.47東京電力の火力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E7.81.AB.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80
26万Kw、35万Kw、60万Kwなどの少ない発電量の機も多く、発電出力の組み合わせで総出力と保守点検の調整をしている。
0985名無電力14001
2013/11/18(月) 14:16:35.81「原発再稼働して経済を支えながら」って
w、ここ笑うとこ?
原発を再稼働したらものすごく経済が支えられる様な発想そのものが幻想なのに、まだその幻想から目覚めないの?
0986名無電力14001
2013/11/18(月) 18:38:08.92火力発電の利益を食いつぶすことで、逆に電力不足の要因となる。
0987名無電力14001
2013/11/18(月) 19:01:30.76http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0988名無電力14001
2013/11/18(月) 19:41:33.18そのときに電気代が倍になったとして、反原発派は文句を言ってはいけない。
0990名無電力14001
2013/11/18(月) 21:18:13.92台風をなめ過ぎ
0991名無電力14001
2013/11/18(月) 21:24:09.71火力頼みの燃料増で年間3.6兆円を余計に払っている。
原発稼動して、その費用分を被害補償と再エネ増に使うべき。
0992名無電力14001
2013/11/18(月) 22:19:13.97そしてそれらの先端技術を使って石油と原発に代わる世界各国の次世代燃料開発事業に参加(プラント建設などの仕事を受注など)する。 .....
が、あまりに稚拙津で、情報も入手しておらず、分析も素人レベルか、それ以下ということだ。4は、蓄電技術は数万Kw程度で、揚水発電に ......
も封印・監視しておくほうが難しいかなー、と。 .....
まーた琉球新報の捏造記事wwww
深夜電力を蓄電 琉球電力が装置受注生産 沖縄電力株式会社(以下、「沖縄電力」)が、...
世界中の人々の生活を豊かにすることが可能な「封印された技術」琉球電力は90%以上の効率で大量の電気を蓄える電池を発明 ...
0993名無電力14001
2013/11/18(月) 23:45:17.48http://webronza.asahi.com/global/2013102500002.html
0994名無電力14001
2013/11/19(火) 04:00:02.94http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/03199fcce1a30024c0ef6502f2c87807
0995名無電力14001
2013/11/19(火) 10:32:21.57http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1313241767/
0996名無電力14001
2013/11/19(火) 11:59:06.85悪魔みたいな意見だな。
福島は日本の米の5%を生産している。
もうほとんどの地域の米は基準未満、放射性物質を未検出。
0997名無電力14001
2013/11/19(火) 12:14:42.45実態を知らないんだねw
0998名無電力14001
2013/11/19(火) 14:16:31.69アホなマスコミのせいで福島県民は二重の被害を受けている。
俺は福島に何度も行って食べて応援しているってば。
0999名無電力14001
2013/11/19(火) 15:20:59.52収穫された稲は全量アルコールに
1000名無電力14001
2013/11/19(火) 15:23:32.85電力会社の妨害必死過ぎw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。