トップページatom
1001コメント497KB

再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012013/09/12(木) 23:10:23.68
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0867名無電力140012013/11/11(月) 23:56:53.26
>>866
結局具体的に何が「儲かる」のかは示せないわけね
燃料費調整については完全にスルーし続けてるし
0868名無電力140012013/11/11(月) 23:57:07.40
しっかし、なんでアンチは再エネを100%っていう前提で話すパターンが多いんだろ?
日本の再エネ利用量なんて5%もない現状なのに…。
0869名無電力140012013/11/12(火) 01:08:07.85
>>868
そんなアンチはひとりもいない。おまいがおかしい。
0870名無電力140012013/11/12(火) 02:34:49.19
喧伝される燃料費高騰3.8兆円

それは本当なのか?  その根拠となる計算シートを公開しない

検証できないのだwww
0871名無電力140012013/11/12(火) 04:27:49.56
原油を安く買えるように円高にすればおk
0872名無電力140012013/11/12(火) 07:21:57.90
>>870
なんだよ、計算シートってw
0873名無電力140012013/11/12(火) 10:22:21.26
電力会社は再生可能エネルギー賦課金でも儲けてますw

経産省によるボッタクリ
http://www.taro.org/2013/11/post-1418.php
0874名無電力140012013/11/12(火) 10:31:19.86
>>837
>「脱原発」ドイツの失敗 料金上昇 ツケは国民に

フジサンケイが失敗と叫ぶ一方で
ドイツはさらに先を行っています

ドイツ 再生可能エネルギー電力市場奨励金制度は順調とする報告書が公表される
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&;serial=30599&oversea=1
0875名無電力140012013/11/12(火) 10:58:07.42
パチンコを禁止にしろよ。原発2基分が不要になる。あるいはメガソーラー200個を作らなくて済む。
0876名無電力140012013/11/12(火) 11:04:50.48
【エネルギー】メガソーラーは思いのほか頻繁に止まる
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131111/315380/
0877名無電力140012013/11/12(火) 11:57:41.88
 経済ニュースの中で、日本の貿易収支を解説して、「半年間としては過去最大の赤字額で、▽円安によって、
主にドル建てで輸入されるLNG=液化天然ガスや原油の輸入額が増えたことや、▽中国からのスマートフォンや
衣料品の輸入が増加したことが主な要因です。」(上掲リンク先記事)とやっています。「LNGや原油の輸入増」の影響は、
せいぜい日本の貿易赤字の原因の30%ほどに過ぎません。筆頭にあげるべき項目ではありません。この項目よりも
電気製品関係、NHKも言及する「中国からのスマートフォン」の方が、日本の貿易赤字転落の“主犯”です。
0878名無電力140012013/11/12(火) 12:54:11.16
小泉純一郎 元首相 記者会見 生中継 主催:日本記者クラブ
2013/11/12(火) 開場:13:20 開演:13:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv159020938
0879名無電力140012013/11/12(火) 13:41:41.27
>>877
中国からのスマートフォンが主犯であろうとなかろうと、化石燃料輸入で
貿易赤字の30%も占めていたら、化石燃料での問題の解決は重要だ。
0880名無電力140012013/11/12(火) 13:42:45.83
水素が変える日本の電力 発電の代替・補完も視野
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57772170W3A720C1X21000/
0881名無電力140012013/11/12(火) 14:42:28.27
ウイークエンドQuiz:「窓ガラス」は電気料金に関係がある? (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news144.html

a. 15%減 b. 25%減 c. 45%減 d.65%減
0882名無電力140012013/11/12(火) 16:53:49.96
>>879
再エネ厨は再エネが増えればいくら金かかっても平気なアホだから
0883名無電力140012013/11/12(火) 17:13:34.85
福島沖の洋上風力が運転開始、浮体式の発電・変電設備から2MWの電力を供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/12/news014.html

世界最大級の浮体式による洋上風力発電設備が11月11日に福島沖で運転を開始した。
沖合18キロメートルの洋上で直径80メートルの大型風車が回転して、
1基で最大2MW(メガワット)の発電が可能になった。
隣接して浮かぶ変電設備を経由して福島県内まで海底ケーブルで送電する。
0884名無電力140012013/11/12(火) 17:16:44.65
規模が違うな

マイクロソフトもデータセンターに風力を利用、テキサス州で110MWの調達を決定
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/11/news124.html

米国の大手IT企業が再生可能エネルギーの導入量を拡大する中、マイクロソフトが新たな計画を推進する。
テキサス州のデータセンターで風力による電力を調達する大型契約を発電事業者と締結した。
新設の風力発電所から110MW分の電力を2015年から20年間にわたって購入する。
0885名無電力140012013/11/12(火) 17:22:33.44
>>880
EVへの期待は欧米もトーンダウンしていて、数十年後は燃料電池車だろうね。
EVは1-2人乗りの単距離移動の超小型車としての市場はあるだろうけれど。高齢ドライバー用やお買い物車だな。
0886名無電力140012013/11/12(火) 19:17:09.05
フランスに頼んでいる80年分の燃料はどうするんだろう?違約金を払ってゴミのまま引き取り

太陽光はCISがもっと平米あたりの発電量を増やさないと。建物の南側に垂直〜80度で外壁に使う。
エアコン、洗濯機、掃除機、送風機、換気扇はトランスリンク式インバータ化する。
都会の街路灯はLED化を進める。
IGCCで発電コストを抑える。
米栽培の多い地域には籾殼ガス発電をさせる。
LNG使い発電している所は熱伝対で気化時の温度差発電をさせる。建屋には太陽光をのせて、
所内負荷電力は昼間分は全量賄う。
浄水場はガス発電をさせて負荷の30%を賄う。
公立学校は太陽光を載せる(ただし余剰買取り)。
0887名無電力140012013/11/12(火) 19:39:54.85
今の燃料電池では百年経っても使えない。
高価な素材を使わず、効率60%以上にならないと。
EVの問題はバッテリの寿命と容量。
鉛バッテリは歴史もあり、技術改善の余地はなさそうに見えるが
理論容量の1/3しかなく、まだ大きな改善の余地がある。
効率は電源の効率に依存し今のところは50%程度。

iミーブは110Wh/km、石油換算35km/L、VWのXL1は111km/L

EVにすれば効率が上がるというものではない。
0888名無電力140012013/11/12(火) 21:54:17.44
はあ?再来年には量産車として販売されるわけで。
もう初版としての基本性能はクリアしていて最終調整の段階。
0889名無電力140012013/11/12(火) 22:02:57.52
満タンで500km走れる分の水素はおいくらなんでしょうか
水素タダなら本体買ってもいいかなと思う
0890名無電力140012013/11/12(火) 22:06:29.23
>>869
>>812
0891名無電力140012013/11/12(火) 22:52:09.42
>>887
アクアやフィットの方がiミーブより既に燃費いいのか。
トヨタは2020年までに60Km/Lを目指している。
0892名無電力140012013/11/13(水) 00:39:28.83
>>886
アウディが取り組んでるE-GASみたいなのはどうだろう
再エネの余剰電力で水素を作り
発電所からのCO2と反応させてメタンのような炭化水素を作るやつ
0893名無電力140012013/11/13(水) 00:48:20.94
悪夢を連想した。11/11日で巨大津波被害から2年8か月経った。とうとう完成した巨大津波ビル

韓国ソウルの新庁舎デザイン
★「日帝時代の旧庁舎を襲う●巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
韓国 2013年11月5日(火曜日)
テイクオフ:ソウル市庁の新庁舎は「…[社会]

ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される。
全面ガラス張りで波の曲線美を表現し、ソウルの晴れた空の色と調和するとなかなか見応えのある建物だ。

しかし、視点を変えソウル市庁広場からそのビックウェーブを見ると魅力は影を潜める。
目の前の、植民地時代に建てられた★旧庁舎(現ソウル図書館)が、★格調高くそびえ建ち、★重厚なオーラを放っているため。
設計当初のデザインは「現庁舎を覆う大きな津波」というのがコンセプトだったようだが、
実情は2つの建物が孤立し、新旧の建物の調和はほとんどない。

オフィス街のオアシスとして幅広い世代から愛さるソウル広場に、
実に配慮のないデザインで、見るたびに残念に思う。
行政には、その土地の歴史と文化を理解し、民間と十分に熟議をした上で、
新しい街づくりをしてもらいたい。(公)

http://blog-imgs-61.fc2.com/b/a/k/bakankokunews/DSC07836.jpg ★消されたので
↓日本を背後から襲う?●↓巨大津波庁舎
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/33938761.html
http://www.news-us.jp/article/379508267.html


韓国のソウルで、911の悪夢を想起させるツインタワーを建造
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20111209boxbuilding.jpg
http://www.hvn4u.com/wp-content/uploads/111212a2.jpg ★夜は一層不気味
★朝鮮人は懲りない。ガラス張り斜めビルなどで凍り付いた雪や氷が落下し事故が起きた事も在る。
●アメリカはツインタワーの件抗議しました。日本は?
0894名無電力140012013/11/13(水) 08:23:44.70
E-GASのテクノロジーって
今炭素還元に使ってる設備にも利用できる
CO2をメタンにするよりずっと簡単
粗悪な亜炭褐炭でも火力発電に炭素フリーで使用できる可能性がある
0895名無電力140012013/11/13(水) 12:09:34.25
燃料として有機物を使う限り炭素フリーにはなり得ない。
0.08%しか存在しない炭素をエネルギーの担体に使おうというのは間違い。
存在比の大きい鉄(4.7%)、海水中に多量に含まれるマグネシウム(1.9%)
などをを活用すべきだろう。
マグネシウムなら偏在しないから、世界中の人が平等に使え好適だろう。
0896名無電力140012013/11/13(水) 12:32:43.45
雇用生まないメガソーラー、自治体「利益模索」に本気
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131108/314880/
0897名無電力140012013/11/13(水) 13:12:56.13
自然エネルギー収奪税作って課税するか、土地の評価額を上げればいい。
儲かる設備が乗った土地なんだからさ。
法人税はどうせ本社がある東京に持ってかれるんだから、地方はそれくらいして稼げ。
0898名無電力140012013/11/13(水) 14:55:11.36
全国ほぼ一律の電気代がおかしい
東京なんて50円/kWhでいい
0899名無電力140012013/11/13(水) 15:47:07.66
バイオマス発電所が続々立ち上がる、3カ所のプラントを一気に供給する企業も
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/13/news045.html

戦前から活動し、1950年代から木質チップやバガス燃料のプラントを580カ所以上に納入してきた企業がある。
固定価格買取制度(FIT)の開始により、新たに11カ所、9万kWh以上の受注につながったという。
2013年11月には滋賀県、三重県、島根県のバイオマス発電所のプラント納入が決まった。
0900名無電力140012013/11/13(水) 15:54:57.94
電力改革法が成立、大手独占の市場に競争促す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131113-00000520-san-soci
産経新聞 11月13日(水)11時19分配信

 電力の小売り全面自由化などからなる「電力システム改革」の実施時期を明記した
改正電気事業法が13日午前の参院本会議で自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立した。

 3段階で進める電力システム改革の第1弾で、電力大手の独占状態が続いた電力市場に競争を促し、
電気料金の引き下げやサービス多様化につなげるのが狙い。
安倍晋三政権は同改革を成長戦略の柱と位置づけており、改正法の成立で改革が前に動き出す。

改正法は、2015年をめどに電力需給を全国規模で調整する「広域系統運用機関」の設立が柱。
同機関は、全国各地の需給計画や電力供給網の整備計画をとりまとめるほか、
震災などの緊急時には電力会社が最適な需給調整を行えるようにするなど強い権限を持たせる。

 付則には、
16年をめどに電力小売りの全面自由化、
18〜20年をめどに電力大手の発電と送配電部門を別会社にする「発送電分離」の実施を目指すと明記した。
14年と15年の通常国会に、それぞれ必要な電気事業法改正案を提出する。
0901名無電力140012013/11/13(水) 16:16:57.02
>>895
そんなこといったらドイツの「発明」したバイオマスによるカーボンフリーなんかペテンじゃん
0902名無電力140012013/11/13(水) 17:05:27.84
CO2出さない水素製造事業、巨大市場見据え世界で始動
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06012_W3A101C1000000/
0903名無電力140012013/11/13(水) 17:31:22.04
バイオマスを否定はしないが、資源量があまりにも小さすぎる。
主力にはならない。
木質系建築廃材でさえゴミ扱いで野積みされ、自然発火させて近隣に迷惑を掛けている。
可燃物を瓦礫(カワラ、イシコロなどの不燃物)と称しながら焼却炉で
焼却処分することを、不思議と思わないほど鈍感になってしまった日本人には
バイオマスは扱えないだろう。
どんなに成長が早い植物でも、太陽エネルギーの捕捉率は極めて小さく
木材などの廃棄部分をエネルギー用途に有効活用するすることしか出来まい。
これまでの技術は物質を電気エネルギーに転換することに邁進してきたが
これからは電気エネルギーから物質を作れるようになれなければ
今の社会システムは破綻を避けられないだろう。
0904名無電力140012013/11/14(木) 01:22:40.00
原発が稼働していると夜間の電力
0905名無電力140012013/11/14(木) 01:29:06.74
原発が稼働していると夜間の電力が余るので、それをEVの電池に貯めれば
有効利用になるというのがEVの販売戦略だった。
原発停止でそれを言えなくなったのがEV関係者には痛い。
0906名無電力140012013/11/14(木) 07:55:41.87
政府・自民、小泉純一郎元首相原発「即時ゼロ」発言に困惑 (時事通信)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&;k=2013111300918
0907名無電力140012013/11/14(木) 12:19:15.03
>>903
間伐材廃材を含んだバイオマスは意外と進んでいる。
ただ、日本の製材植林地帯は山地か殆どなので切り出し・輸送のネックはある。

核融合でさえ湯沸かしタービン発電て・・・・・
0908名無電力140012013/11/14(木) 13:43:39.03
原発再稼働派は、廃炉費用の捻出は原発稼働による利益を充当すべきと言うもの。

新たに原発新築はほとんど不可能と見切り、今ある原発の再稼働が一番経済合理主義に合致していると言う理屈。
その前提に次のようなものがある。既に冷温停止状態とは言え、そこに人工的に冷却し続けなければ自然に崩壊熱を発散し続け、被覆を高熱で溶かしてしまう燃料棒が存在している限り、
臨界稼働中であろうと冷温停止中であろうと災害に対するリスクに大差はない、とするものだ。本当にそうだろうか?
確かに冷温停止中であろうと電源喪失すれば大変危険になる事に変わりはない。
しかし、もし臨界稼働中の原発が想定外の事象により制御棒挿入に失敗したらどうなるか?冷却系統の電源喪失どころの騒ぎてば無くなる。
何の対処も打てないままにあれよあれよとメルトダウンを引き起こし、最低でも福島第一並み、普通に考えてチェルノブイリ並みの甚大事故に発展し、日本は壊滅する。
そう、脱原発派は原発の稼働が停止していればそれで安全などとは決して考えていないのである。
更に速やかに廃炉へと技術開発を含め、国家の総力を傾けてでも邁進すべきだと考えるのである。
0909名無電力140012013/11/14(木) 16:26:57.45
>>905
原発があればこそのEVというわけか
0910名無電力140012013/11/14(木) 19:14:23.20
原発の無いほとんど火力発電ばかりの沖縄電力でさえ「深夜電力」の料金プランは存在しますが。。。
0911名無電力140012013/11/14(木) 19:35:41.66
たくさん夜間電力が余るのと、それほどでもない程度に余るのとでは意味がまったく異なる。
0912名無電力140012013/11/14(木) 20:03:12.11
>>907
火力の燃料代を全て、林業と運輸に転換すれば
それほど困難な道ではない

100万kW火力で年間1000億円の燃料
これが一人工20000円、年間600万円/人として
10000人の雇用と機械損費が賄える

年間7200,000,000kWh=25,920,000,000MJを15MJ/kgの木材なら
1728000トンの木材になる
5760トン/日
10トンダンプが1日2往復で、一人一日20トン運ぶとして288人
重機要員も除いて残り9000人超を林業に回せる
なんと一人一日たった640kg切り出しして荷台に載せるだけのお仕事
0913名無電力140012013/11/14(木) 20:15:25.76
>>911
同じ
電量会社としては、売れば売るほど利益になるので
要は日中の需要のまま深夜まで続くような一定需要が最高においしいというだけのこと
0914名無電力140012013/11/14(木) 20:34:36.16
>>913
違う。原発は稼働したら24時間定量の発電なので余りは全部蓄電してもらうほど安くできる。一方、原発停止で火力頼みの今は夜間重要が上がればその分、燃料を
追加しないとならない。
0915名無電力140012013/11/14(木) 20:39:31.43
火力も稼働すればするほど黒字なんだが?
アホかい
0916名無電力140012013/11/14(木) 21:34:38.58
火力は需要分発電すればいいだけ
アホかい
0917名無電力140012013/11/14(木) 21:42:26.82
原発は夜間の余りのを買ってもらえるのてコストは増えない。
火力は需要に合わせられるので、需要が増えればコストも上がる。
0918名無電力140012013/11/14(木) 21:44:54.51
想定発電量を3割も下回り、トラブルのケースも
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20131114/373585/
0919名無電力140012013/11/14(木) 21:46:26.94
太陽光発電へ池貸します
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311140104.html
0920名無電力140012013/11/14(木) 22:33:08.86
電気代が世界一高くても不満を募らせることもなかった民族がいる
しかも、過去のエネルギー政策の失敗のツケを今まさに払わされているところだが、
それにも不満を募らせているわけではなさそう
なのになぜか新しいエネルギー政策には不満をつのらせている(国民の一部とは思うが)
なぜなのか?
0921名無電力140012013/11/14(木) 22:56:35.73
在日企業にだけは任せないでくれ
http://homepage3.nifty.com/cristalart/yahoo1.html
0922名無電力140012013/11/15(金) 11:03:52.65
「雪冷房、エコじゃない」 輸送でCO2増、見直し表明
http://www.asahi.com/articles/TKY201311140441.html
0923名無電力140012013/11/15(金) 13:36:22.03
>>905
原発に限らず、昼夜間の電力需要差がある限り夜間には発電力は余る。
現在の夜間需要は昼間ピークの半分。
発電機の出力を絞れば効率が低下するのは、あらゆる発電機に共通する。
原発も出力調整は可能だが苦手だ。
原発を廃止しても夜間に電力が余ること自体は改善できない。

電力としてはダンピング的に安くしてでも夜間電力を買って貰う方が
発電機を停止するよりは安上がり、ということ。
そこでエコキュートなんかの普及促進に努めている。
EVの夜間充電もその一環。
EVの眼目は車自体のエネルギー効率を上げることにある。
最新の発電プラントの効率は60%位まで上がってきた。
通常火力でも40%はあった。車のガソリンエンジンの効率は
理論的には30%であるが実効値は20%位と言われている。
だがEVなら充放電効率80%、電動機効率90%としても総合効率は29%と大幅に向上する。
その上、ガソリン税が掛らないから燃料費はもっと下がり経済的。
という話。

日本の大衆は昼間も自動車ほとんど使わないだろう。
なら、EVのバッテリに蓄電装置を兼務させれれば良いんじゃね
というのが太陽電池との組み合わせ。夜間余剰電力は吸収できなくなるな。
0924名無電力140012013/11/15(金) 13:41:28.77
農山漁村再エネ法が成立
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2013111500065
0925名無電力140012013/11/15(金) 13:52:53.88
>>920
なぜかというのは順序が逆だから。
新エネルギーが十分安くなって増えたら、その分だけ原発を減らしていけばいいのに
先に原発を止めている。バカじゃないかと。
0926名無電力140012013/11/15(金) 14:22:41.77
前半部分には何も答えてないんだが
0927名無電力140012013/11/15(金) 14:35:13.15
物価が高いし、燃料をも輸入していて高いから。
世界一高いと言われる電気代より、さらに高い新エネルギーを導入するとかアホ。
それに費用対効果以前に役に立たないし。
0928名無電力140012013/11/15(金) 14:47:46.95
電気代より携帯代の方がずっと高い
0929名無電力140012013/11/15(金) 15:29:25.59
まだ答えになってないって学力ないな
0930名無電力140012013/11/15(金) 15:31:44.82
>>925
原発のような電力会社、経済界、官僚にとてもおいしいものを自ら無くせる訳がないよ
福島原発事故直後でさえ、原発は必要だと発言してたくらいだ

原発再稼動すればなんとか少しでも多くの原発を継続しようと策を練ってるよ
これ↓

原発:「建て替え」明記検討 政府、依存を継続
http://mainichi.jp/select/news/20131024k0000m020138000c.html
0931名無電力140012013/11/15(金) 15:43:11.91
>>925
盗電のふく1の対応を見ていれば当然の結果
感電や厨電がもっと上手く対応できるとも思えない
まさにバカの対応
0932名無電力140012013/11/15(金) 15:43:30.14
>電気代が世界一高くても不満を募らせることもなかった民族がいる

福島事故以前から不満はあったし、発送電分離の意見もあったが、どうしてもそうしろというほどの不満ではなかった。
安定第一なんだよ、日本人は。

>しかも、過去のエネルギー政策の失敗のツケを今まさに払わされているところだが、

少なくとも福島事故以前までは失敗とまでは思っていなかったし、バブルまではむしろ成功だとおもっていた。
オイルショックは当時、大変な社会不安であって、原発推進で乗り切り、経済は絶好調で、地方ばらまきで地方に雇用は生まれるしで
今となればよくなかったが、当時はそれでうまく世の中が動いていたから。今、新たに方針を考えているのだからいいじゃん。
戦前の困難に比べたら1万分の1にもならない小さな悩みだ。なんとかなるよ。
0933名無電力140012013/11/15(金) 15:48:24.35
>>931
まだ説明になってないって。学力ないな。
0934名無電力140012013/11/15(金) 17:11:40.22
>>933
反論できないんか。学力ないな。
0935名無電力140012013/11/15(金) 19:01:09.28
>>925
再生可能エネルギーが十分に代替エネルギーとしての規模を拡大させ、その役割を十分に果たせる様になってから原発を止めて行けば良いなんて考えは甘すぎる。
もしその様な考え方が通るなら、逆に再生可能エネルギーが心もとない内は幾らでも原発再稼働が許されると言う考えに直結する。
その考え方が昂じれば、再生可能エネルギーさえ普及しなければ、いつ迄でも原発依存を続けられる、と言う恐ろしい考えに辿り着く。
その恐ろしい考え方が今の利権構造に浸透すれば、その構造全体として次の様な行動を取る事になる。
再生可能エネルギーなどいつ迄経っても原発の代わりにはならない。所詮はオモチャの様な発電だ。日本の巨大な経済活動を支えられる訳がない。と言う様な認識を日本中にばら撒き、再生可能エネルギーの普及をワザと遅らせる方向に注力する。

と言うか、実は原発事故以前から、上記のような策動がずっとこの日本では為されてきたのだ。だからこの自然エネルギー大好きの日本人が、いつの間にか自然エネルギー軽視の言説に染まってしまっていた訳だ。

洗脳されて居る人は、自分が洗脳されて居る事に気づかない。

だから小泉は、その根本たる原発再稼働の淡い望みをスッパリと断ち切るような原発ゼロ方針を掲げた訳だ。いい加減にこれ迄の未練を断ち切って、新しいチャレンジを始めるべきだ。いい女だと思っていたその女はとんでもない悪女で、
お前から金を巻き上げ、お前にHIVを染つし、生命保険を掛けてあわよくば保険金迄戴こうとしている悪魔のような女だ!魔女だ!
と、言ってあげたい。その魔性の女に取り憑かれた奴が、原発再稼働をあたかも合理的判断だと思ってしまう思考回路として組まれてしまっているわけ。

頼むから目を覚まして欲しい。
0936名無電力140012013/11/15(金) 19:32:00.94
今更、自然エネルギーを普及とか言ってる奴は、ゆとりちゃん。
こんなもん震災前から散々普及させる為に努力してきてどれもこれも失敗してる。
何も分かってないゆとり脳で何とかなるなら、自然エネルギーはとっくに主力プレイヤーになってる。
0937名無電力140012013/11/15(金) 19:37:33.70
>>934
そんなレスしかできないのか。学力ないな。
0938名無電力140012013/11/15(金) 19:45:41.61
>>935
興味深いのは「目を覚まして欲しい」という文だ。
私も君に対して同じ願いを持っている。切なる願いだ。
原発事故のせいで情緒的で論理に欠ける人が増えたことが悲しい。
エネルギーを真剣に考える力を失っているのが嘆かわしい。
0939名無電力140012013/11/15(金) 20:40:30.44
>>938
原発事故のせいで、エネルギーのことを真剣に考えたことない奴が物事を言い出すようになった。おかげで、低レベルな自然エネルギー議論がふえて足を引っ張る粗末。
0940名無電力140012013/11/15(金) 21:28:45.82
>>938
科学的素養があり論理的思考ができれば
解は再生可能エネルギーしかない

核分裂はエネルギー源に限界があり
核融合は人類の技術に限界がある
マッチョ大好きな勘違い連中は
核エネルギーだいすきだよな
一家に一台小型原子炉というバラ色の時代の夢を
いまだに見続けているかのようだわw
0941名無電力140012013/11/15(金) 21:29:17.97
単に原発の嘘が発覚しただけじゃん
0942名無電力140012013/11/15(金) 21:30:49.46
電力会社の社員達も騙されてたんだろうな
嘘を信じることこそが人類の未来だと
0943名無電力140012013/11/15(金) 21:31:59.27
>>928
>電気代より携帯代の方がずっと高い
淋しい一人暮らしか?
0944名無電力140012013/11/15(金) 23:57:32.21
>>936
その通りだな。
ただし、それに日本は含まれていないけど。

民間や大学とかではそれなりに研究されてきても
実証実験出来る場所すら無い状況だったからね。
0945名無電力140012013/11/16(土) 00:18:18.01
>>944
いやいや、三菱電機とか工場全体を使ってスマートグリッドの実証試験やってるし。
実証試験でそこそこ成果を挙げてるけど、使い物にならないことが目に見えてるし。
0946名無電力140012013/11/16(土) 00:26:41.65
>>945
自社内じゃ実証実験とは言えないし、そもそも三菱も所詮は民間だろ?
0947名無電力140012013/11/16(土) 00:42:03.59
【政治】自民・細田氏「原発は安全という結論、次第に出てくる」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384343093/
0948名無電力140012013/11/16(土) 00:50:47.23
>>946
民間だから何?

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2011/1019.html
0949名無電力140012013/11/16(土) 01:06:05.23
>>948
民間が頑張っても国が何もしない…
どころか障害になっている状況だったってのに
何をトンチンカンなリンクを出してるんだ?
0950名無電力140012013/11/16(土) 01:38:57.71
>>923
>EVのバッテリ
寿命と交換費用が気になる

ってか充電するよりそのまま電気として使った方が効率的
0951名無電力140012013/11/16(土) 05:58:02.33
【経済】IHI、油分を大量に含む藻の安定培養に成功・・・航空機向け次世代バイオ燃料[13/11/15]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384531847/
0952名無電力140012013/11/16(土) 06:06:18.13
>>947
自民党、福島原発事故前と同じような発言だなw
0953名無電力140012013/11/16(土) 08:47:57.99
>>950
効率的なのはみんなわかってると思うよ
ただ再エネで先行ってる国を見ると
安価に大量にというのは目処がついても
必要に応じてと言うのにはまだまだ課題があるので
みんなそれを探ってる
0954名無電力140012013/11/16(土) 10:21:26.88
太陽光を効率90%くらいで化学エネルギー、
特に炭化水素系に変換できるもの出来ないかな
0955名無電力140012013/11/16(土) 12:37:39.29
そう思うなら貴方自身で作り出せば良いじゃないか。
0956名無電力140012013/11/16(土) 14:30:43.35
1 ビルの窓 
2 マンションベランダ手すり型パネル  シャープ
3 天井窓パネル

三菱ケミ、ビル窓で薄膜太陽電池の実証−1mm以下、光を透過
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK31025_R30C13A7000000/
http://www.asahi.com/business/update/0723/OSK201307230001.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130722-a-2.html

シースルー太陽電池は、東京駅の商業施設「グラントウキョウノースタワー」の天井面に、既に導入されている
太陽を追尾するパネルに太陽電池用お掃除ロボットも登場――「PV JAPAN」イベントレポート - 家電 Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20130729_609243.html
0957名無電力140012013/11/16(土) 15:10:45.75
>>950
個人用自動車の最大のメリットは、どんな場所へも高速で自由に移動できること。
直接電気を使った方が効率が良くても、トロリーバスのように
架線に縛りつけ、走行の自由を取り上げたら意味がない。
効率さえ高ければ原動機でも構わない。
現在の小型原動機はヂーゼルであっても30+α%程度の効率しかない。
大型の舶用機なら50%程度のものはすでにある。
小型自動車用の高効率原動機が出現すればEVにこだわることはない。
現時点ではEVが群を抜いて高効率で実用的というに過ぎない。
ソーラーセルの効率が60%位になれば、ソーラーカー(これもEVの一種)になるかも。
0958名無電力140012013/11/16(土) 15:16:35.22
理想主義者は現実的な思考が苦手なのだと、このスレを読むとわかるね。
原発再稼働して経済を支えながら、再生可能エネルギーを増やす方が、
再生可能エネルギーを順調に増やせるのに。

民主政権で非正規5年を正社員として雇用しろとバカげた制度を作ったので
非正規の首切りが増えている。現実が見えない理想主義者の間違いの典型。
首切り自由にした方が正社員は増えるのに。
0959名無電力140012013/11/16(土) 15:18:16.81
トキオのアイドルがソーラー車で全国回ってたやん。
0960名無電力140012013/11/16(土) 16:07:11.36
>>958
>原発再稼働して経済を支えながら、再生可能エネルギーを増やす方が、
>再生可能エネルギーを順調に増やせるのに。

再稼動してフクイチをなかったことにしようとしているから問題なのだ
原発があれば核燃料サイクルがあれば他の電源は要らないとなってしまう
既に石破が原発を新設すると言い始めているではないか
0961名無電力140012013/11/16(土) 16:11:17.72
真面目に電源バランスとか考えてると言うより全部利権がらみだからなぁ
0962名無電力140012013/11/16(土) 16:48:53.75
>>958
そうなれば”再生可能エネルギーなんていらない”となるだろw

現実的な思考が出来ないから福島原発事故を起し、使用済み核燃料処理も先送りして何も決めようとしない
日本だけだよ、まだ夢のエネルギー「核燃料サイクル」にしがみついて(利権のため)いるのはw
もんじゅなんて17年間やってまともに稼動した事が無い
六ヶ所村再処理工場も似たようなもので、まともに稼動しない
0963名無電力140012013/11/16(土) 20:50:18.79
俺に設計させれば安全な原発作れる
冗長性なしのシンプル設計で高信頼性だが
それ以上に高コストになるがな

電気代が安くなるとは言えない
0964名無電力140012013/11/16(土) 21:30:31.32
>>957
EVを充電する電気はどうやって作るの?
その効率は?
0965名無電力140012013/11/16(土) 22:00:24.21
>>964
石炭汽力発電(深夜中心)で十分だろ。
効率はガソリンよりはちょっといいかな?くらいかもしれないけど
費用は安い。
なにせ、石油と石炭じゃ倍以上値段が違うからね。
0966名無電力140012013/11/16(土) 22:16:53.36
>>965
石炭も原発同様ベースだし。
夜中に電気余らせちゃうw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。