再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0788名無電力14001
2013/11/10(日) 18:57:44.540789名無電力14001
2013/11/10(日) 19:52:25.46>しかし、現在の技術レベルではエネルギーの極一部しか担えない。
電力供給の3〜4割は問題ない
危険で高コストな原発を置き換えるくらいの能力にはなる
再エネも原発も調整できない電源なので
火力や水力で調整する必要があるわけで
それだけでは系統運用は困難
>再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、
上の通り、原発と同じくベース供給力にしかならない
0790名無電力14001
2013/11/10(日) 19:54:10.240791名無電力14001
2013/11/10(日) 20:39:34.17> 再エネも原発も調整できない電源なので
> 火力や水力で調整する必要があるわけで
> それだけでは系統運用は困難
> >再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、
> 上の通り、原発と同じくベース供給力にしかならない
いつもの再エネ信者の詭弁来ました
・「調整できない」のでも
常時フル出力で安定している のと
出力が常に変動して、不安定
では、ほかの電源による調整の容易さがぜんぜん違う。
(さらにいうと原発は出力調整できないわけではなくて、
変動費が圧倒的に安いから出力調整をしない方が経済的というだけ。)
・「ベース供給力」ってのは一日を通じて一定量(に近い)電力を供給する電源のことだけど、
太陽光や風力がベース供給力ってどういう屁理屈をこねればそんな妄想が出来るわけ?
0792名無電力14001
2013/11/10(日) 20:44:31.58でもそのかみつき方じゃ多分ダメだ
0793名無電力14001
2013/11/10(日) 20:52:44.08あー、そうそう
誰も原発の話はしてないので、再エネの欠点をごまかすために原発批判を始めるパターンももう飽き飽きだから
>>1
読んでから出直してきてね
0795名無電力14001
2013/11/10(日) 20:56:55.80【 自己熱再生技術 】
カスケード方式と比べ、石油化学プラントのナフサ脱硫では75%、CO2の化学吸収分離(アミン法)では68%、
水分含有量の多い石炭やバイオマスを乾燥させる工程では70%の省エネがそれぞれ可能という。
技術普及のカギを握るのは、自己熱を再生する役割を担う圧縮機を使いこなすことだ。
park18.wakwak.com/~cea/computer-hint/comp1203/comp1203-3.htm
0796名無電力14001
2013/11/10(日) 21:01:51.60http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/503269.html
0797名無電力14001
2013/11/10(日) 21:04:55.57燃料を一切加熱することなく自己熱を循環利用することで、燃焼によって無駄になる大幅なエネルギー
損失分が節約できるという考え方だ。
計算では、蒸留、蒸発、濃縮、乾燥、反応、分離などほぼ全ての工程で、
燃料を燃焼して利用する場合に比べ、エネルギー消費を5分の1から20分の1に大幅削減できる、とされている。
「セルロース系エタノール革新的生産システム開発事業」で従来の蒸留プロセスに比べ消費するエネルギーを
約85%削減できることを実証した。
0798名無電力14001
2013/11/10(日) 21:07:40.99http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/t210/201311/533315.html
0799名無電力14001
2013/11/10(日) 21:09:47.83原発は低コスト。だからこそ原発が止まってコストアップしているのだが。
原発は、2$/バーレル時代の石油に対抗できるようにコスト削減した。
この結果、切ってはいけない安全部分まで切り落とした結果が福島。
現在の化石燃料と同等のコスト近くまで安全を強化すれば
なんの問題もない。核廃棄物が不都合なほど増えるのはU238を炉に入れるからだ。
U235だけの高濃縮炉にすれば、小型コンパクトで長期間燃料交換不要の炉ができる。
高濃縮ウランは核兵器への流用できるから不可、という説は詭弁。
U238を装荷すれば結局核兵器に流用できるPu239がより多く生成され
流用の危険性は遥かに高くなる。兵器流用云々はウラン供給側が流したデマ。
だから原潜など艦艇の原子炉は高濃縮ウランタイプ。
そして、はじき出されたU238の廃棄処分先として劣化ウラン弾など称するものに
入れて、他国の国土にまき散らしているのだ。
0800名無電力14001
2013/11/10(日) 21:13:01.99>>791
は「火力や水力で調整」って言ってるから、少なくとも水力は入ってないよね。
後は地熱とバイオマス?
そっちは太陽光よりもよほどコストが安いし、中身は火力発電だから、普及すればいいと思うよ。
地熱は開発地点が限られるのと、バイオマスは燃料確保が困難だから、それほど普及しないと思うけど
0802名無電力14001
2013/11/10(日) 21:21:40.47>・「ベース供給力」ってのは一日を通じて一定量(に近い)電力を供給する電源のことだけど、
需要に合わせて調整できない電源がベース供給力になる
原子力も風力も太陽光も流れ込み式水力もベース供給力
0803名無電力14001
2013/11/10(日) 21:23:58.60>原発は低コスト。だからこそ原発が止まってコストアップしているのだが。
原発は高コストだというのは今や常識
日本では既に建設してしまったから
それを使ったほうがマシというだけのこと
それも廃炉や廃棄物の処理のことは別口で税金で処理しようという話
0805名無電力14001
2013/11/10(日) 21:27:39.80http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG02006_U3A101C1TJM000/
0806名無電力14001
2013/11/10(日) 21:30:23.31> 常時フル出力で安定している のと
> 出力が常に変動して、不安定
> では、ほかの電源による調整の容易さがぜんぜん違う。
どう違うのか説明してみて下さい
ランダム変動する需要に応じてどのように調整すればよいのでしょう?
そもそも原発は正常に運転している間は出力一定だが
地震や故障でいつ停止するかわからないから
そのための予備力を系統上に準備しておかなければならない
単純な思考では出力一定で安定運転として理解してしまうのだろうけどさ
系統全体で見れば風力や太陽光の方が外乱に対してはロバスト
> (さらにいうと原発は出力調整できないわけではなくて、
> 変動費が圧倒的に安いから出力調整をしない方が経済的というだけ。)
なぜ日本で出力調整をしていないか
真面目に考えてみた方がよいですよw
0807名無電力14001
2013/11/10(日) 21:32:05.29「ベース」なんだから「土台」「基礎」になる必要があるでしょ
動いたり止まったりする太陽光や風力(太陽光なんか夜間はまったく発電しないし)がベース?
0808名無電力14001
2013/11/10(日) 21:35:41.64低脳だからしゃーないか。
0809名無電力14001
2013/11/10(日) 21:39:07.430810名無電力14001
2013/11/10(日) 21:46:34.97日本の電力会社のおじさん達には受け入れがたいんだろうけどさ
Wind and reliability: baseload power
http://www.awea.org/Issues/Content.aspx?ItemNumber=5453
「There Is No Inherent Need for "Baseload" Power」
0811名無電力14001
2013/11/10(日) 22:15:33.25なんかwikiとかみてると夢のエネルギーっぽいけど
0812名無電力14001
2013/11/10(日) 23:01:06.88>原発は高コストだというのは今や常識
常識ではない。
高コストだという説に組する我が身可愛さの日和見主義者が増加しているだけ。
数十年前に原発は低コストだという説に組した者が鞍替えしただけ。
もし化石燃料の方が低コストなら電力料金は下がりこそすれ上がることはないはず。
現実を見よ。
日本の水力は雨を100%発電に利用できたとしても、60W/人
4人家族として、240W/世帯しか存在しない。170kWh/月/世帯だ。
降水量利用率を20%とすれば35kWh/月/世帯しかない。
水力発電量の大部分は3〜7月の5ヶ月間に集中し年間平均は遥かに下回る。
再エネは存在量が少なく不安定で、現在社会のエネルギー使用方法に
簡単安価に組み入れられるようなものではない。
化石燃料は、再エネの貯蓄を取り崩しているだけで再エネの一部ではある。
何億年分かの貯蓄を数百年で取り崩せば問題が起きるのは仕方がない。
だからと言って、太陽光や風力で全てを代替できる技術をまだ持たない。
日本に関して言えば、江戸末期の人口とエネルギー消費レベルに戻せば
全て国内で賄う自給自足の社会がつくれる。
しかし、安逸に麻痺した国民の誰一人としてそんな生活を容認する者はいないだろう。
カタストロフィーに遭遇するまでは。
先楽後憂を旨とする今の世の中、力尽きて倒れるまでフラフラと進み続けるしかなかろう。
0813名無電力14001
2013/11/10(日) 23:14:04.09地熱発電所が稼働開始までに5年以上かかる。
それまでの間の電力はどうする?という議論も必要。
0814名無電力14001
2013/11/10(日) 23:17:59.27何を「現実を見よ」だよW
発電しない原発のコストを負いながら
化石燃料をその分も輸入してるんだから
高くなるのは当たり前
俺は別に再稼働してもいいと思ってるんだが
存在量が少ないと言うのが嘘というのは判る
安価に組み込めないのは制度的なことで技術的なことではない
実際にドイツの買い取り価格は11セント/kWhまで下がってるし
より条件のよい国では10セント/kWhを切ることも可能だろう
代替出来る技術とはP2Gのことになると思う
もちろん水素の直接利用や燃料電池もだけど
どちらも技術的なハードルは少ない
より再エネを増やし発電コストを下げていくだけ
0817名無電力14001
2013/11/11(月) 00:00:00.71少なくとも「ベース」供給力の定義に
夜間まったく発電しない電源や、風があるときしか発電しない電源が該当しないことは確か。
まあ、勝手に都合のいいように独自の「ベース電源(笑)」を定義してるんだろうけど
0820名無電力14001
2013/11/11(月) 02:44:58.27少なくとも不足してる廃炉費用と使用済核燃料の研究&保管費用も入れないと。
事故って放射能をばら撒いた場合の全費用は入ってる?
それが積めないのなら保険に入って賄わないと。
保険会社への説明不足ではないのに引き受け手がないのならリスクが高過ぎるってこと
=安全じゃないんだから再稼働などもってのほか。即刻廃炉工事にはいるべき。
0822名無電力14001
2013/11/11(月) 07:35:02.28>実際にドイツの買い取り価格は11セント/kWhまで下がってるし
支えきれず下げざるを得なくなってしまった。つまり失敗だったってこと。
技術が大幅に向上してコストが下がったからじゃない。
支えを失ったメーカーは端から倒産の憂き目に。
電力需要が飽和してこれ以上発電する必要が無くなったからでもない。
再エネはまだまだ、独り立ちできるようなレベルには無いからだ。
そんな未熟な技術を安普請で急速に導入すれば、どうなるかは
原発を振り返れば判るはずだが。
原発は50年の歴史があり、何が悪いのかは十分判っており
安全のために補強改善すべき点も明らか。当面はいやでも原発を使わざるを得ないのだ。
厭なら江戸時代に押し戻すしか無かろう。それも厭だってか(w
0823名無電力14001
2013/11/11(月) 07:44:00.17>原発は50年の歴史
それでも使用済み核燃料の問題は解決していないよ
フィンランドのように真面目に取り組むなら許せるが、
日本のようにずっと誤魔化し曖昧にしたまま先送りしてきた国には原発はいらない
0824名無電力14001
2013/11/11(月) 07:45:36.89これが日本の実力w
三菱重に4000億円請求=国際仲裁申し立て−原発事故で米電力
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013101700242&g=eco&relid2=1_2
0825名無電力14001
2013/11/11(月) 08:26:41.01技術の向上じゃない?
来年はメキシコのメガソーラーで6セント/kWhで販売だって知らなかった?
場当たり的に反対だけしても仕方ないよ
0826名無電力14001
2013/11/11(月) 08:29:52.07http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/
0827名無電力14001
2013/11/11(月) 09:38:10.40そもそも一定出力の供給力などなくてもよいもの
核エネ発電という調整ができない(少なくとも許可されていないし技術的にも困難)
電源の利用を合理化しようとする試みでしかない
0828名無電力14001
2013/11/11(月) 09:40:08.12>もし化石燃料の方が低コストなら電力料金は下がりこそすれ上がることはないはず。
電力会社から原子力関連資産を切り離せば電気料金下がるよ
税金で面倒を見てもらえるなら経営者は歓迎するでしょ
利権でおいしい思いをしている人達は反対するだろうけど
0829名無電力14001
2013/11/11(月) 09:44:23.14むしろ、化石燃料代で電気代はさらに安定しない
反原発厨はそこまで頭が腐ってるのか
0830名無電力14001
2013/11/11(月) 10:53:18.84なんで安く売れるの?
0831名無電力14001
2013/11/11(月) 11:04:18.90NMの可能性とJPの可能性は別のもの。
日本はシステム価格が世界価格の5倍、土地賃料がNMの数十倍
太陽エネルギーはNMの1/2。何やかやで同じことを日本でやると
35¢/kWh位になるだろうな。
借地料だけでも、クソ田舎で4\/kWh位にはなるだろう。
このコスト差は、かの国と我が国の労働効率の違いなのだ。
そのあたりを大幅に改善しないと再エネなんて画餅よ。
0832名無電力14001
2013/11/11(月) 11:27:58.48http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384093933/
「ドイツやスペインは(太陽光発電の)負担を上乗せして困っている。
日本がそのような状態に陥ることが国民にとって幸せか」と述べ、批判した。
0833名無電力14001
2013/11/11(月) 11:55:24.04嘘と本当を混ぜるのはデマ
閣僚デマは国を進路を誤るので辞任に値する
0834名無電力14001
2013/11/11(月) 12:00:21.62>現状、原発の後処理費用が入ってないのに原発を切り離したからって
>電気代が安くなるわけがない
原発抜きのグッド電力は原発や使用済み核燃料という
不良資産がバランスシートから外れて身軽な軽視を実現できる
廃炉費用も放射性廃棄物の処理費用も
どうせ国が税金で負担するしかない
切り離し後の原発が6円以下の発電コストで本当に発電できるなら
ぜひやってもらおう
0836名無電力14001
2013/11/11(月) 12:58:27.48【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350712422/
0837名無電力14001
2013/11/11(月) 13:02:21.35http://sankei.jp.msn.com/life/news/121104/trd12110412380003-n1.htm
0838名無電力14001
2013/11/11(月) 13:16:17.52アンタは辞任無縁だからデマは自由自在
>>834
外せるものならね。外した不良資産は誰にツケ回すの。
日本に購入を勧めた某国?某国の企業?
全ては国民自身が選択した結果、国民自身が支払うしか道はないのさ。
0839名無電力14001
2013/11/11(月) 13:51:49.47パブコメには、最初から42円は高すぎる20年の買い取り期間は長すぎるという、物が多かったのに
それを無視にしているのは政府じゃん。
0840名無電力14001
2013/11/11(月) 13:59:57.070842名無電力14001
2013/11/11(月) 14:02:47.16儲けにならない再エネ賦課金には反対!
0843名無電力14001
2013/11/11(月) 14:05:53.36>「脱原発」ドイツの失敗 料金上昇 ツケは国民に
また3Kか(爆)
中韓と同じくらい期待を裏切らないな
0844名無電力14001
2013/11/11(月) 14:27:21.43日本は原発事故のツケを国民に
原発事故の責任も取らない東電をつぶすのが先だろ
与党、除染で国費投入を提言 首相「対応を加速化して取り組む」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000545-san-pol
産経新聞 11月11日(月)12時17分配信
0845940
2013/11/11(月) 18:19:51.70政府ねえ
再エネムラの関係者が、当時の民主党政権にロビーしまくった結果が42円20円でしょ
どっかの禿がでっちあげたなんとか財団とかね
0846名無電力14001
2013/11/11(月) 18:21:34.710847名無電力14001
2013/11/11(月) 18:23:36.48電促税は税金分だから電力会社の懐には入らないし
燃料費調整は燃料価格が下がったときには自動的に料金も下がるから収支への影響はフラットだけど
0848名無電力14001
2013/11/11(月) 18:37:05.18まだまだ高過ぎですけど
このスレの再エネ信者様によると、
太陽光はもはや火力並みに安いそうですから、買取り制度は廃止しないと
0849名無電力14001
2013/11/11(月) 18:37:52.77http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
0850名無電力14001
2013/11/11(月) 19:39:34.26>電促税は税金分だから電力会社の懐には入らないし
その金を発電所立地を口実に電力会社のためにばらまいているだろ
電力会社は民営を誇りにしているのだから
本来はそんな金は自前で賄うべきで
税金に頼るべきじゃない
0851名無電力14001
2013/11/11(月) 19:44:59.56用途が電源開発のための税金をその目的どおり使ってるだけでしょ?
それで潤うのは地元自治体であって電力会社ではないし。
0852名無電力14001
2013/11/11(月) 19:45:32.040853名無電力14001
2013/11/11(月) 19:45:42.81論点がズレてる。
>電促税は税金分だから電力会社の懐には入らないし
再エネ賦課金よりも大きな金額を原発誘致のために徴収されている
消費者からすれば、それが電力会社のために使われる以上
電力料金の一部と考えて当然
電力会社のためになっていないならさっさと廃止すべき
もう原発は新設しないのだからこんな税金も不要だ
>燃料費調整は燃料価格が下がったときには自動的に料金も下がるから収支への影響はフラットだけど
こういうふざけた認識が相場価格よりもはるかに高い値段で燃料を輸入する原因
総括原価方式に胡座をかいて国民に付けを回す迷惑企業が電力会社
0854名無電力14001
2013/11/11(月) 20:39:54.82論点ずらしはそっちでしょ
「電促税と燃料費調整は電力会社が儲かる手段」という主張の根拠がまったく出てきませんけど
電促税に反対するのも、総括原価方式を批判するのも勝手だけど、主張の論拠がブレブレではね
0855名無電力14001
2013/11/11(月) 21:31:23.280856名無電力14001
2013/11/11(月) 21:33:56.61馬鹿だから
日本は「鳩山イニシアチブ」で(官民合わせて)150億jを約束して、実際は174億jも拠出しながら、昨年のCOP18では全く評価されませんでした。
先進国が拠出した資金の4割を負担しているにもかかわらず、評価もされず「我々が苦労して約束を達成したのに、途上国側からは感謝の言葉もない。日本の納税者に説明がつかない」と日本の交渉官は嘆いたのです。
嘆き、怒るべきは日本国民ではないでしょうか。
そのあたりの事を書いた去年の記事↓です。
鳩山イニシアチブ;150億ドルが174億ドル なぜ問題にならない 2012年12月01日
日本;174億ドル拠出しても、感謝の言葉もなくさらに金をせびられる〜COP182012年12月05日
来年度の予算も、バッチリ要求されています。
■来年度の地球環境予算、概算要求で7300億円に
2013年10月29日19時25分 朝日新聞デジタル
国の2014年度予算の概算要求で、地球環境保全に関する予算が12府省庁分で計7303億円になり、今年度当初予算と比べて2387億円、48・6%伸びたことが29日、環境省のまとめでわかった。
こうした集計をしているこの12年間では、伸び額、伸び率とも最高。08〜12年度に関連予算としていた年1千億円超の原発立地交付金を除けば総額も最高になるという。
環境利権はNHKをはじめ売国奴の巣窟だよ。
0857名無電力14001
2013/11/11(月) 21:37:09.16http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MW2O556JTSEI01.html
0858名無電力14001
2013/11/11(月) 21:38:23.95http://www.kankyo-business.jp/news/006210.php
0859名無電力14001
2013/11/11(月) 21:41:01.09http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20131111_01.html
0860名無電力14001
2013/11/11(月) 21:41:45.29ドイツのスマートグリッド「E-Energy」(3)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131031/255379/
0861名無電力14001
2013/11/11(月) 21:51:45.32http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131101/255394/
0862名無電力14001
2013/11/11(月) 22:54:38.16>それで潤うのは地元自治体であって電力会社ではないし。
本来は電力会社の費用で支出するべき地元対策費を
税金という形で国民に押し付けることで回避している
これは電力会社の経営を国が支援していることに他ならない
もっとも、総括原価方式なのだから
電力料金を0.4円/kWhばっかり上げれば
同じようなことはできるのかも知れないけれど
役人の利益にも配慮するためには大いに役立ってる
0863名無電力14001
2013/11/11(月) 22:59:43.27だからいまだに国際相場より高く買ってんだろw
0864名無電力14001
2013/11/11(月) 23:04:41.32"Opponents of renewable energy, from the coal and nuclear industries and
from NIMBY (Not In My Backyard) groups, are disseminating the fallacy
that renewable energy cannot provide baseload power to substitute for
coal-fired electricity. Even Government Ministers and some ABC
journalists are propagating this conventional ‘wisdom’,
although it is false."
The Myth of Baseload Power
http://www.global-greenhouse-warming.com/myth-of-baseload.html
0866名無電力14001
2013/11/11(月) 23:49:47.34どっちも電力会社の経営を助成する制度であることは間違いない
補助金漬けの電力会社、自由化反対なのも頷けるwww
0868名無電力14001
2013/11/11(月) 23:57:07.40日本の再エネ利用量なんて5%もない現状なのに…。
0870名無電力14001
2013/11/12(火) 02:34:49.19それは本当なのか? その根拠となる計算シートを公開しない
検証できないのだwww
0871名無電力14001
2013/11/12(火) 04:27:49.560873名無電力14001
2013/11/12(火) 10:22:21.26経産省によるボッタクリ
http://www.taro.org/2013/11/post-1418.php
0874名無電力14001
2013/11/12(火) 10:31:19.86>「脱原発」ドイツの失敗 料金上昇 ツケは国民に
フジサンケイが失敗と叫ぶ一方で
ドイツはさらに先を行っています
ドイツ 再生可能エネルギー電力市場奨励金制度は順調とする報告書が公表される
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30599&oversea=1
0875名無電力14001
2013/11/12(火) 10:58:07.420876名無電力14001
2013/11/12(火) 11:04:50.48http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131111/315380/
0877名無電力14001
2013/11/12(火) 11:57:41.88主にドル建てで輸入されるLNG=液化天然ガスや原油の輸入額が増えたことや、▽中国からのスマートフォンや
衣料品の輸入が増加したことが主な要因です。」(上掲リンク先記事)とやっています。「LNGや原油の輸入増」の影響は、
せいぜい日本の貿易赤字の原因の30%ほどに過ぎません。筆頭にあげるべき項目ではありません。この項目よりも
電気製品関係、NHKも言及する「中国からのスマートフォン」の方が、日本の貿易赤字転落の“主犯”です。
0878名無電力14001
2013/11/12(火) 12:54:11.162013/11/12(火) 開場:13:20 開演:13:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv159020938
0879名無電力14001
2013/11/12(火) 13:41:41.27中国からのスマートフォンが主犯であろうとなかろうと、化石燃料輸入で
貿易赤字の30%も占めていたら、化石燃料での問題の解決は重要だ。
0880名無電力14001
2013/11/12(火) 13:42:45.83http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57772170W3A720C1X21000/
0881名無電力14001
2013/11/12(火) 14:42:28.27http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news144.html
a. 15%減 b. 25%減 c. 45%減 d.65%減
0883名無電力14001
2013/11/12(火) 17:13:34.85http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/12/news014.html
世界最大級の浮体式による洋上風力発電設備が11月11日に福島沖で運転を開始した。
沖合18キロメートルの洋上で直径80メートルの大型風車が回転して、
1基で最大2MW(メガワット)の発電が可能になった。
隣接して浮かぶ変電設備を経由して福島県内まで海底ケーブルで送電する。
0884名無電力14001
2013/11/12(火) 17:16:44.65マイクロソフトもデータセンターに風力を利用、テキサス州で110MWの調達を決定
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/11/news124.html
米国の大手IT企業が再生可能エネルギーの導入量を拡大する中、マイクロソフトが新たな計画を推進する。
テキサス州のデータセンターで風力による電力を調達する大型契約を発電事業者と締結した。
新設の風力発電所から110MW分の電力を2015年から20年間にわたって購入する。
0885名無電力14001
2013/11/12(火) 17:22:33.44EVへの期待は欧米もトーンダウンしていて、数十年後は燃料電池車だろうね。
EVは1-2人乗りの単距離移動の超小型車としての市場はあるだろうけれど。高齢ドライバー用やお買い物車だな。
0886名無電力14001
2013/11/12(火) 19:17:09.05太陽光はCISがもっと平米あたりの発電量を増やさないと。建物の南側に垂直〜80度で外壁に使う。
エアコン、洗濯機、掃除機、送風機、換気扇はトランスリンク式インバータ化する。
都会の街路灯はLED化を進める。
IGCCで発電コストを抑える。
米栽培の多い地域には籾殼ガス発電をさせる。
LNG使い発電している所は熱伝対で気化時の温度差発電をさせる。建屋には太陽光をのせて、
所内負荷電力は昼間分は全量賄う。
浄水場はガス発電をさせて負荷の30%を賄う。
公立学校は太陽光を載せる(ただし余剰買取り)。
0887名無電力14001
2013/11/12(火) 19:39:54.85高価な素材を使わず、効率60%以上にならないと。
EVの問題はバッテリの寿命と容量。
鉛バッテリは歴史もあり、技術改善の余地はなさそうに見えるが
理論容量の1/3しかなく、まだ大きな改善の余地がある。
効率は電源の効率に依存し今のところは50%程度。
iミーブは110Wh/km、石油換算35km/L、VWのXL1は111km/L
EVにすれば効率が上がるというものではない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています