トップページatom
1001コメント497KB

再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/09/12(木) 23:10:23.68
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0074かつてのテンプレ2013/09/16(月) 15:19:34.96
「固定価格買取制度」が成功するために必要な12の条件
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)

1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0075名無電力140012013/09/16(月) 15:48:52.03
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0076名無電力140012013/09/16(月) 21:17:04.09
電力小売り、登録制に 参入規制、発電・送電と区別
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1304R_U3A910C1NN1000/
0077名無電力140012013/09/16(月) 21:19:52.99
加西市、ため池で太陽光発電 来年度に着手方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20130912-OYT8T01560.htm
0078名無電力140012013/09/16(月) 21:26:42.04
設置実績が一目瞭然 ソーラーフロンティアの「メガソーラーマップ」
http://www.alterna.co.jp/11644
0079名無電力140012013/09/16(月) 21:27:46.05
太陽電池出荷、外国企業29%に 中韓勢が拡大
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120SL_S3A910C1TJ0000/
0080名無電力140012013/09/17(火) 06:51:33.92
>>79
国産メーカーが71%ですか。これらが潤えば経済の活性化に繋がりますね。
0081名無電力140012013/09/17(火) 08:06:19.46
反日なら、日本を破壊する原発推進をしよう!
0082名無電力140012013/09/17(火) 10:58:27.59
豊葦原瑞穂国を放射能から守るのが真の愛国
0083名無電力140012013/09/17(火) 12:43:14.73
>>80
とは言え去年は国内生産の方がはるかに多かったのに2/3が輸入になってしまっている。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/cellmodule_quarter.pdf

やっぱりFIT価格が高すぎたので導入がオーバーペースになっちゃったんだろう。
0084名無電力140012013/09/17(火) 13:00:27.62
>>74
豊かな国じゃないと無理でしょ
火力燃料代で円流出させていたら日本も豊かでは無くなっていくね。
ドイツは悪質にEU加盟国から金吸い上げて儲けてるけど
日本は逆にアジアに支援してるだけだし。
0085名無電力140012013/09/17(火) 15:03:31.95
フジプレアム、農地向け太陽光発電システム
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1703M_X10C13A9MM0000/
0086名無電力140012013/09/17(火) 15:39:32.64
世界初の「水素発電所」を東京湾岸に建設、2015年に90MWで商用化へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/17/news026.html

次世代のクリーンエネルギーとして注目を集める「水素」の商用プロジェクトが本格的に始まる。
川崎市と千代田化工建設が2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築するのと合わせて、
世界で初めて商用レベルの「水素発電所」を建設する構想を打ち出した。
0087名無電力140012013/09/17(火) 15:45:34.06
水素をつくるのにガス・石油を使うんだろ。
0088名無電力140012013/09/17(火) 17:16:57.09
>>85
傾斜地、牧草地ならまだしも平地の農地で太陽光発電なんて基地外沙汰だな。
日本の食料自給率が何パーセントだか分ってて言っているのか。
希少な平地、農地は全部、農業生産の為に利用するのが当然。

日本には採算取れずに放置されている林業地、傾斜地が沢山あるんだから、
そこを切り開いて太陽光発電すればいいだけ。下草はその辺で飼ってる
牛や羊を放して管理すりゃ-済む話。

単位面積当たりのCO2削減効果は太陽光発電の方が森林の数百倍数千倍だ。
それを環境破壊だととか言う馬鹿は森切り開いて作った単なるお遊び施設の
ゴルフ場を全部廃止に追い込んでから寝言言えよ。
0089名無電力140012013/09/17(火) 17:26:55.37
>>88
農林水産も進めている様だが
>農林水産省が今春に農地規制を緩和し、農作物の収穫を一定量維持できればパネル設置が認められた。
>太陽光発電で副収入を得たい農家の需要を開拓する。
0090名無電力140012013/09/17(火) 18:11:17.48
地熱は作った日からどんどん発電量が減衰する。無限のエネルギーのように見えて無限じゃない。
開発が進めば進むほど、山奥になって収益性が落ちるし日本のエネルギー量を賄えるほどの資源量もない。

風力は地鳴りがするし、目立つから景観がなんだと文句言う馬鹿も多いし、日本は狭いし、台風や雷で
自然環境も厳しいからすぐにぶっ壊れる。

じゃあ文句言う奴がいない海上で浮体風力って言っても文句が言う奴は減っても今度は自然環境が
更に厳しくなって、コストが嵩む。日本は海洋面積だけは膨大だから海で発電出来れば持って来いだけど、
海流発電や波力発電も厳しい自然環境に耐える為の強度が求められて浮体風力以上にコストが嵩む。
構造が単純なだけに技術開発やコストカットの余地も少ない。
0091名無電力140012013/09/17(火) 18:15:34.82
結局、結論は太陽光発電しかない。日本中の未利用南向き傾斜地で太陽光発電するだけで
日本のエネルギー全量を賄える資源量がある。可動部分のない太陽光発電は故障が少なく、
日本の厳しい自然環境にも低コストで対応出来る。

現在主流の台形架台ではなく、一本柱式の支柱を用いれば、傾斜地でも整地などのコストを
ほとんどかけずに設置が可能になる。コスト面では現在でも20円/kWh程度は実現出来ている訳で
これが半額になれば商業火力発電とほぼ同等の水準になる。太陽光発電のコストが倍だったの
なんてつい数年前だ。

太陽光発電を主力にするには蓄電設備が不可欠になる訳だが、これも最近では1万回充放電可能な
蓄電池が多数開発されて採算性が高まっている。大量生産して1kWh単価が2〜3万円にまで下がれば
蓄電池システムまで含めても火力発電に対抗出来るコストが実現可能になる。

この程度のシステムはどんなに遅く見積もっても2050年までには実現可能だろう。
まあ地球のCO2濃度を均衡させて温暖化を止めるには火力発電は原則禁止する必要がある訳で、
いくら太陽光が普及しても原子力の必要性はなくならない。核融合が実現すれば、
軽水炉の必要はなくなるが核融合が実現するのは早くても2040年以降だろう。
放射脳の馬鹿の寝言はどうでもいいとして、現実的にコスト、経済性、エネルギー安全保障を
総合的に勘案すれば2050年時点でも自然エネルギー50:原子力50程度が望ましい解答だ。
0092名無電力140012013/09/17(火) 21:04:01.75
太陽光発電だと1日単位の電力均衡は蓄電池で比較的容易に出来そうだけど、
1週間単位の天候不順や半年単位の季節要因に対処するとなると
水素や有機ハイドライドによる電力貯蔵が必要になって途端にコストが跳ね上がりそう。
原子力か火力か、バックアップ電源は不可欠か。最近の原発は50〜100程度の
負荷追従運転は普通に出来るらしいからね。
0093名無電力140012013/09/17(火) 22:05:30.14
>>91
将来、原発はいらない、新設せずに老朽化や活断層のある原発を廃炉にしていけばゼロになる
それでも、福島原発事故廃炉作業は続くし、使用済み核燃料は溜まり続ける

どちらにしても原発事故、使用済み核燃料の問題には手をつけたくないでは済まされないよ
0094名無電力140012013/09/17(火) 22:15:29.24
将来のエネルギー比率 ベストミックスとか

言い始めるのは隠れ原発推進だから相手にするな 釣られるな

再エネ推進スレは とうぜん 将来 火力7割 再エネ3割 目標だ
0095名無電力140012013/09/17(火) 22:39:13.03
火力ゼロにしなくていいの?
0096名無電力140012013/09/17(火) 23:00:56.99
原発廃止とか言ってる馬鹿は京都議定書とか地球温暖化の問題はなかった事になってるのか?
いくらなかった事にしたくても世界中が取り組んでいる問題に日本だけ原発事故があったから
見逃してくれなんてお子様理論は通用しないぜ。

そもそも地球温暖化論を否定するなら馬鹿高い自然エネルギーを普及させる必要性など全くない訳だが、
まあ何かの為に何かを我慢するとか、将来考えて対策を練るとか、自助努力の姿勢が全くなく、
何でも人様に責任を擦り付けて、感情の赴くままに行動し、他人に要求する事しか考えない
駄々っ子の幼稚園児みたいなオコチャマ左翼に事実を指摘するだけ無駄かw
0097名無電力140012013/09/17(火) 23:15:27.75
>>95
火力0にしてどうやってP2Gとか利用するつもり?

>>96
再生可能エネルギーが高いのは普及を進めるためのコスト
技術的なコストではないけどな

見逃してくれなんて安倍は言わない
目標達成が遅れることにはどの国も理解を示すだろう
むしろ危険を放置したままで原発再稼働することに海外は懸念を示すだろう
0098名無電力140012013/09/17(火) 23:25:54.57
水素で火力発電するより、燃料電池発電に使った方がよっぽどクリーンで効率が高い。
0099名無電力140012013/09/18(水) 00:09:36.55
>>96
CO2が原因というのは間違ってたらしい
「気候変動の主要因は人間の活動」、IPCC報告書草案
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2963156/11226607
原因が"CO2"から"人間の活動"に変わってる。
多分森林伐採などの砂漠化のことだと思われる。
0100名無電力140012013/09/18(水) 00:18:34.23
>>93>>94
放射脳スレへ行け!
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1359725817/l50

>>99
リンク先に森林伐採をにおわす文章は全くないし、CO2排出だって「人間の活動」だろ。
0101名無電力140012013/09/18(水) 00:39:00.69
ほらな次は、CO2話で原発セールスをねじ込んできただろw

釣られるなよw  それも、FITで毎年再エネ発電コストが安くなっている

原発は40年前からやっても建設費が馬鹿高いw

コストバカッター発動で、福島原爆で日本破壊  

汚染水も濃縮されず 米に10倍返しでキレられる確定フラッグw
0102名無電力140012013/09/18(水) 00:41:18.94
>>99
前回2007年のIPCC報告でも温暖化は人間の活動による影響と書かれていた。
なんも変わりない。人間が産業革命以降大量に排出するようになった
温室効果ガスの中でもCO2の影響がもっとも大きいがCO2以外にもいろいろな
温室効果ガスがあるというだけの話。
0103名無電力140012013/09/18(水) 00:59:49.21
CO2がどうだこうだ言う以前に、耐用年数まであと何十年もある原発廃止したら
初期費用も回収できずに電力価格が爆上げなんだが馬鹿にはその程度の想像力もないのかな?
0104名無電力140012013/09/18(水) 02:47:25.16
そう。すでにあるものは使った方がいいよ。
0105名無電力140012013/09/18(水) 02:59:07.99
廃炉費用なんて、たかが知れている
発電もせず維持費が毎年2兆円
何年も放置するから高くつく

さっさと廃炉にしたほうが、10兆円も安上がりだ
0106名無電力140012013/09/18(水) 03:04:23.00
この図が妥当かどうかは別として、将来の電力比率は、こういう時間軸を持って考えないといけない。
http://1topi.s3.amazonaws.com/system/curations/saved_quote_image_261652.jpg
0107名無電力140012013/09/18(水) 03:10:27.96
そんな捕らぬ狸の皮算用より、省エネハウス普及が高効率で現実的
0108名無電力140012013/09/18(水) 03:19:35.15
当たらぬとも遠からずの予測をすることが、無駄な出費を抑える。
0109名無電力140012013/09/18(水) 05:07:01.77
蓄電池と水素化&燃料電池、どちらが効率的だろう?
0110名無電力140012013/09/18(水) 05:14:20.06
ここに書いてる原発推進が馬鹿しかいないのが

この文章でわかる

http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51748025.html
0111名無電力140012013/09/18(水) 05:47:39.18
>>109
短期間、少量のエネルギー備蓄なら蓄電池が圧倒的に効率がいい。
長期間、大量になるほど水素の方に優位性が出てくる。コスト的な面でね。
なぜなら蓄電池は蓄電容量が増えた分だけコストも同様に増えていくけど、
水素は始めに燃料電池本体を買えば後は器のタンクを増やすだけだから
容量が増えてもコスト増はそれほど大きくない。
0112名無電力140012013/09/18(水) 06:09:28.58
蓄電池が安く大容量化ができれば、蓄電池がいいと思うのだが、なかなか難しいようで
それが実現できるまでは水素に頼るしかないだろうな
燃料電池も高価で普及も難しいだろうから、自動車などはバイオ燃料に頑張ってもらうしかない
0113名無電力140012013/09/18(水) 06:42:31.19
>>110
ヨーロッパじゃ安定した偏西風が吹いているから風力発電の効率がいいんだよ。
台風もないから強度の低い安物発電機でも問題なく長期運用出来るし。
周辺国と電力融通しあう事も出来るから不安定な自然エネルギーを使っても
電力不足のリスクも低い。だいたいドイツの脱原発なんてフランス産
原発エネルギー輸入前提のイカサマクリーンエネルギー主義だろ。
全く日本と条件違う国と比べて何の意味あると思ってんだか。
0114名無電力140012013/09/18(水) 13:46:03.42
>>109
エネルギー効率から言ったら、7〜8割は電力に戻せる蓄電池にかなうはずもない。
ただ、水素は運べる、貯蔵できる、内燃機関にも使えるというメリットがある。


それはさておき、昭和基地に風力発電機利用水素発電システムが作られる。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/11/1107.html
久米島にも似たような構想があるらしい。
http://www.town.kumejima.okinawa.jp/industry/pdf/new_enevision/13.pdf
0115名無電力140012013/09/18(水) 14:07:58.51
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/

蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
0116名無電力140012013/09/18(水) 15:43:14.09
ドイツの脱原発は大失敗!風力発電のアテは外れ、進む産業空洞化
http://www.dailymotion.com/video/xvv2wb_%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%A4%B1%E6%95%97
-%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%86%E3%81%AF%E5%A4%96%E3%82%8C-%E9%80%B2%E3%82%80%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%A9%BA%E6%B4%9E%E5%8C%96_news

ドイツは原発廃止する分を風力と太陽光で賄うはずが、全然足りずにフランスを始めとする原発国からの電力輸入と
CO2排出の元凶石炭火力発電で賄ってる。自然エネルギー買取費用を賄うために電力価格はこの10年で2倍近くにまでなった。

他国から見ればドイツの自然エネルギー推進政策のおかげで大幅なコスト低下の恩恵に預かる事が出来て万々歳とも言えるが
ドイツ単独で見れば明らかに政策的な失敗だろう。ドイツに学べなどと言う言説は馬鹿げている。短期的な成果を上げる為に
莫大な公費を投入しても結果は限定される。

持続可能な範囲で自然エネルギーを支援して、技術開発の進展と合わせて長期的に費用対効果の最大化を目指すのが
正しい自然エネルギー推進政策の在り方だ。CO2排出を2050年までに8〜9割削減する必要があるという温暖化対策に対する
大勢の判断からして原発廃止も現実的ではない。自然エネルギーを推進しました。でもそれと同量原発が減りました。
では意味がない。
0117名無電力140012013/09/18(水) 16:01:55.48
田中康夫の「あとは自分で考えなさい。」〜EX〜 第39回(無料放送) #nicoch1138 #yassy

http://live.nicovideo.jp/watch/lv152227480

原発のうんこ垂れ流しにアメリカが怒っているw
0118名無電力140012013/09/18(水) 16:15:16.74
ドイツのベースロード電力価格

12ヶ月連続でフランス等より 安価に

h ttp://www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/


補助金 ドイツでは 1970-2012の間

石炭は17.7兆円
褐炭は6.5兆円

原子力は 18.7兆円 の助成金を受けた。   ← 馬鹿高い  40年以上も優遇されて、再エネ推進たったの10年で建設費・破棄コストの安さで劣るwww


一方、再生エネは 5.4兆円

にも関わらず、
大手電気会社は今でも「再生エネは高い」物語を語っている。   電気が売れなくなるから どこの国でも

h ttp://www.greenpeace-energy.de/uploads/media/Stromkostenstudie_Greenpeace_Energy_BWE.pdf
0119名無電力140012013/09/18(水) 16:23:04.98
ドイツの電力輸出入
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html

(1) 広域の電力網で安定した電力供給を確保
ドイツの電力市場はヨーロッパの広域をカバーする電力輸送調整連盟(UCTE)と呼ばれる電力連結網に
組み込まれている。
多数の国が広域の電力連結網に参加することによって実質的にひとつの大きな電力市場が構成され、
国によって相違する発電や需要の変動に対して互いに補完し合い、安定した電力供給を行う体制が取られている。

(2) この10年あまりは輸出が輸入を上回る
(3) 季節で変動する輸出入
(4) 国別ではオランダ向け輸出が多く、輸入ではフランスが多い
(5) 各国との間の取引価格
(6) .問題点と対策
一般の商品のように保存、在庫ができない電力は絶えず変動する需要に合わせて、
過不足のないよう臨機応変に供給していかなければならない。
ドイツの電力市場は送電事業会社毎に4つに分けられていて、各地域においてはそれぞれの
送電事業会社が需要に見合った安定した電力供給に努める任務を負っている。
各送電事業会社は自分の地域内で過不足が生じた場合は他の送電事業会社との間で
融通しあって調整している。
しかし、国内で調整しきれない場合もあり、その分は周辺国との間で調整されることになり、
一般にはこれが周辺国との輸出入となる。
0120名無電力140012013/09/18(水) 19:35:30.33
>>113
夏にアゾレス高気圧におおやれて風が吹かないスペインやフランスより
常時偏西風が吹いてる日本の方が有利だわ
0121名無電力140012013/09/18(水) 19:46:26.41
>>113
ここで原発は関係無いな
0122名無電力140012013/09/18(水) 20:24:53.76
12.なぜヨーロッパは風車が多いの?
12.1 風車に優しい気候風土
地形が平坦。風をさえぎる山がないので安定した風が吹きます。
デンマークの最高標高は173m。山どころか丘さえありません。 風車の長い羽根を運ぶのも簡単です。
1年を通して偏西風が吹き、風向きもほとんど変わりません。
風車の向きを変えなくていいので、制御用のコンピュータがない昔から、オランダで灌漑用に風車が発達しました。
風車を壊す台風や強い雷もありません。
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso12.html

13.日本の状況は?
13.1 風車には厳しい気候風土
普段の平均風速は大きくないのに、台風の時だけ猛烈な突風が吹く。
山がちの地形なので、風の速度と向きの変動が大きい。
北陸地方には、「冬季雷」と呼ばれる特殊な強い雷がある。
北海道、東北、九州などには、風の強い地域が多い。
13.2 社会条件も不利
人口密度が高いので、風車を建てる広い土地の確保が難しい。
島国なので周囲と電気の融通ができず、欧米に比べて送電系統が弱い。末端の弱い送電線には風車を繋げない。
曲がり道の多い山岳部や、歩道橋や交差点のある都市部では、風車の長い羽根は運びにくい。
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso13.html
0123名無電力140012013/09/18(水) 20:36:58.92
>>116
脱原発オウム真理教信者は電気代2倍2倍のドイツに移住すればいい。
日本にオウム真理教は不要。馬鹿な邪教に他人を巻き込むな。
0124名無電力140012013/09/18(水) 21:14:16.80
>>119
■高価格で買い取られたグリーン電力が低価格で国外に流出する結果

一方、2012年末には北部ドイツの風力発電電力が国内の消費地よりも
ポーランドやチェコへ大量に流れ込み、両国の送電網が不安定になる状況が
生じた。このため、北・東部の送電網を運営する50,2 Hertz社は両国との間
の電力の流れを制御する装置を設置することになったと伝えられる。
高価格で買い取られたグリーン電力が低価格で国外に流出する結果にも
なっていたわけである。
0125名無電力140012013/09/18(水) 22:01:00.04
日本で進む従来型電力離れ─家庭での代替エネルギー発電が急拡大
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324353404579082883518380934.html

【大阪】東日本大震災をきっかけとする在来の電力会社への不信感から、
日本では数万の世帯が水素燃料電池や太陽光パネルを用いた自家発電を始めている。
日本は今や従来の電力供給網やそれを支えるビジネスモデルを覆す実験場として、世界をリードする存在となっている。
0126名無電力140012013/09/19(木) 03:57:55.24
さっき、NHKのMegaquake再放送を見た。関東に大地震で火力発電、ガス供給が止まりそうだな。
かと言って、太陽光に頼ると富士噴火のときに発電できない。両方重なる確率は低いだろうけど。
0127名無電力140012013/09/19(木) 15:04:30.96
中村好文のHanem Hut
・七輪コンロ
・氷冷蔵庫
・自立太陽光発電
正直、これで毎日生活するのは無理だけどw氷冷蔵庫なんかは昭和の始めまで使われてたし
一カ所で氷作って各家庭で使用するとなれば省エナジィになるのでは?
0128名無電力140012013/09/19(木) 15:15:46.55
>>126
それならプロパン一択ですね
下水はどうなんだろ?汲み取り無双?
0129名無電力140012013/09/19(木) 15:40:55.40
1つの県に1つのメガソーラー、脱原発を目指す生協
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news032.html
関西以西の14府県に拠点を持つグリーンコープ連合は、脱原発を掲げている。
連合が設立したグリーン・市民電力は14府県に14のメガソーラー建設を目指している。
2013年9月には第1号が福岡県に完成した。

メガソーラーの全国展開を加速する京セラ、4カ所目を大分で運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news018.html
太陽光発電システム大手の京セラが全国各地でメガソーラーの建設を推進中だ。
鹿児島県に国内最大のメガソーラーを今秋に完成させる一方、
関連会社を通じて2013年度中に11カ所で合計21MWを稼働させる計画である。
9月13日には大分県の宇佐市で2MWの設備を運転開始した。

プリンスホテルが遊休地をメガソーラーで生かす、日南・伊豆・札幌に各1MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news033.html
西武グループは2013年2月に太陽光発電事業に参入している。
鉄道部門が先行していたものの、プリンスホテルも次々とメガソーラーの建設工事に着工している。
0130名無電力140012013/09/19(木) 22:35:14.68
なんだか最近竜巻や水害が多いかったり変な天気だから
初期投資の多い太陽パネルとか付けるのも賭けだよね
0131名無電力140012013/09/19(木) 22:40:54.17
>>124
それはもう解決済みじゃね?
安定化は機器やの追加や捨電で解決出来たわけだし
買い取り価格はすでに10〜15ユーロセント辺りまで下がってる
0132名無電力140012013/09/19(木) 23:17:52.44
>>97
P2Gなんて利用する必要あるの?
0133名無電力140012013/09/20(金) 07:55:36.35
送配電は許可制 発電は届け出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014681161000.html
9月20日 7時49分

政府が3年後の実現を目指す「電力小売りの全面自由化」を巡って、
経済産業省は、送配電の部門は許可制とする一方で、
発電事業者は企業の新規参入を促すため届け出だけで事業を始められるとなどとした具体案を示しました
0134名無電力140012013/09/20(金) 08:23:46.77
建築的にはドイツや北欧はまず「断熱」を優先させる。
これで省エネの大半は解消する・・・らしい。
0135名無電力140012013/09/20(金) 08:41:37.01
>>132
ほかになんかいいプランあるの?
0136名無電力140012013/09/20(金) 10:18:48.75
>>134
欧州はオイルショック後に断熱性能が進歩したらしい。
日本の場合は地震対策が最優先だから断熱が遅れたのは止むを得ない。
0137名無電力140012013/09/20(金) 12:13:54.77
少し前(10年くらい前)なら、高断熱のサッシは輸入サッシというケースも有ったが、最近では国産メーカーも高断熱サッシのバリエーションを増やしてきた。室内と外気の熱移動は50%以上が開口部(つまり窓部)
からと言う事を考え合わせると、
古い家でもサッシを高断熱のものにリフォームするだけでかなり省エネ化になると言う。
0138名無電力140012013/09/20(金) 12:46:13.59
>>137
そのとおり
0139名無電力140012013/09/20(金) 15:47:04.77
古い水力発電所を大規模に改修、84年前の設備を一新して5.4MW増強
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/20/news025.html

日本には昭和初期から運転を続けている水力発電所が数多くある。
水流を生かしたシンプルな構造の発電設備は長い年月の稼働に耐えられるが、
最新の設備に交換すると出力が大幅にアップする。
再生可能エネルギーのひとつとして、大規模な水力発電所の設備更新が相次いで始まった。
0140名無電力140012013/09/20(金) 16:56:33.63
>>126
集合住宅用しかないみたいだけど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130919-00000028-kana-l14
0141名無電力140012013/09/20(金) 19:43:48.30
テレビは緊急放送を受信できるのだから、電力逼迫時は自動で電源オフになる仕組みを作れるんじゃね?
電源が切れてもスマホのワンセグで間に合うんだし。
0142名無電力140012013/09/20(金) 19:51:24.12
三菱重工 固体酸化物形燃料電池(SOFC)とマイクロガスタービン(MGT)の複合発電システム
加圧型ハイブリッドシステムで世界初の4,000時間超連続運転を達成
http://www.mhi.co.jp/news/story/1309205422.html
0143名無電力140012013/09/20(金) 22:37:48.67
人間を間引きすればよい
0144名無電力140012013/09/21(土) 03:21:00.51
太陽光発電で昼の電力のピークカットになるのは春から秋じゃね?
冬は晴れでない日の方が寒くて暖房需要が上がるし、ピークは夕食時で太陽は沈んでいる。
つまり、電気で暖房するのを止めるように誘導するのが適切。
0145名無電力140012013/09/21(土) 07:12:26.04
<関電参入>首都圏市場、競争激化 原発停止で収益源求め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000108-mai-bus_all
毎日新聞 9月20日(金)21時19分配信

 関西電力が20日、首都圏での電力小売事業に参入すると発表したのは、
8月に首都圏参入表明で注目を浴びた中部電力に続く動きだ。
東京電力を含めた大手電力3社が、国内最大市場でシェアを奪い合うことになる。
関電は電力だけでなく、ガスも組み合わせたエネルギー供給を視野に入れており、
都市ガスや石油会社も巻き込んだ競争に発展する可能性もある。
0146名無電力140012013/09/21(土) 07:48:48.31
日本は?

米 CO2排出の規制案を公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130921/k10014712241000.html
9月21日 7時37分

アメリカ政府は、オバマ大統領がことし6月に公表した新たな温暖化対策の行動計画に基づき、
新たに建設される石炭火力発電所から排出される二酸化炭素を、
今よりも40%前後削減するよう求める規制案を公表しました。
0147名無電力140012013/09/21(土) 08:32:15.56
>>144
太陽光は万能じゃないからね
そのあたりは断熱やコージェネの方が効果的
〜おろしなんていう風が吹く地域の早朝需要増大時には風力も有効かも知れない

どっちにしろ冬に需給逼迫というのは
それほどないんじゃないかな
0148名無電力140012013/09/21(土) 08:40:29.32
安部の反原発テロ擁護を認めれば日本は滅亡です

さぁ〜、今日も一日、健全性・地震対策万全なフクイチ5号、6号、即時基再稼動で参りましょう。
みなさんもどうぞご一緒に
0149名無電力140012013/09/21(土) 08:52:32.18
>>148
その日本滅亡のロジックがイマイチわからない。なぜ日本滅亡なのか?
0150名無電力140012013/09/21(土) 09:02:01.22
地熱、熊本で15年ぶり新規稼働 採算向上で開発始動
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60004930R20C13A9TJ0000/
0151名無電力140012013/09/21(土) 09:03:36.29
東芝、新構造のCIGS太陽電池を開発−発電効率20.7%
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130920eaah.html
0152名無電力140012013/09/21(土) 09:07:44.82
太陽光発電が快調 遊休地で稼働半月 農協観光 福島の施設
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=23463
0153名無電力140012013/09/21(土) 09:10:59.58
廃校再生、地域の電力源に 宮崎の旧小学校で太陽光発電
http://www.asahi.com/edu/articles/SEB201309190004.html
0154名無電力140012013/09/21(土) 09:11:47.67
>>149
放射能が1mmシーベルトあれば癌化する理論
0155名無電力140012013/09/21(土) 09:12:42.89
北海道電力、揚水式発電所を公開 京極で来年稼働
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/492750.html
0156名無電力140012013/09/21(土) 09:14:02.40
栗田工業、食品工場向けバイオガス発電装置−低コストの嫌気処理型
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130920cbam.html
0157名無電力140012013/09/21(土) 09:16:50.30
太陽光発電所:完成 架台に県産ヒノキ きょうから売電??佐用町直営 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130918ddlk28020423000c.html
0158名無電力140012013/09/21(土) 09:17:40.39
ため池で太陽光発電検討/県、設置方法調査へ
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20130918000158
0159名無電力140012013/09/21(土) 09:19:45.97
経産省、自家発電電力を安く融通 企業グループで越境可能に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59887760Z10C13A9EE8000/
0160名無電力140012013/09/21(土) 09:21:39.54
北海道の風力発電、拡大には課題 本州との接続増強急務
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1800Y_Y3A910C1L41000/
0161名無電力140012013/09/21(土) 11:40:08.41
太陽光導入するのもいいけどやっぱり火力は絶対減らせないね。
台風や竜巻で簡単に壊れるんじゃ、
導入量が多ければ多いほど壊れた時の電気供給が絶たれて大変な事になるし。
0162名無電力140012013/09/21(土) 14:36:24.94
太陽光も燃料製造プラント込みでペイする
ところまでくればって感じだけど、ずいぶん先のはなしか
0163名無電力140012013/09/21(土) 14:42:20.49
>>148
廃炉センターになるらしいけど?
0164名無電力140012013/09/21(土) 14:46:32.58
廃炉センターに呼び方を変えて、福島第一原発事故を風化させようとする企み
0165名無電力140012013/09/21(土) 14:46:59.93
季節的にそろそろ薪ストーブですか?
薪は手入れが面倒だしペレットストーブなら住宅地でもそれほど排気が臭わない。
日本でも日本の小住宅に合わせた規模の国産ストーブが出回りはじめてる。
但し、ペレット製造とストーブ運転にエナジィ使うけどな。
0166名無電力140012013/09/21(土) 15:01:36.90
>>154
みんなが癌になるわけではないよ。
世田谷床下ラジウムの住人は、毎年30ミリシーベルト浴びる生活を40年以上していたが
90歳以上の長寿で健康だった。
0167名無電力140012013/09/21(土) 15:05:09.93
>>166
原爆に遭遇しても長寿の人がいるからね。
でも1%=100%って思考の人がいるから。
0168名無電力140012013/09/21(土) 15:07:07.86
>>147
北海道は夏より冬の方が電力消費量が高い。東北、北陸も冬は高め。
0169名無電力140012013/09/21(土) 16:32:54.02
1msvで癌になるなんてICRPでも言ってないよ
0170名無電力140012013/09/21(土) 16:42:03.54
年間1mSv以下にしなさいっていうのは、人工的な放射線の被曝量のことだからね。
なぜか自然放射線も含めての話にすり替えられてるけど、世界的に見れば自然放射線だけで年間1mSv超える地域なんていくらでもあるんだし。
0171名無電力140012013/09/21(土) 16:49:15.55
東レ、薄く曲がる太陽電池を実用化へ 15年メド
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1902O_Q3A920C1MM0000/
0172名無電力140012013/09/21(土) 17:36:26.64
>なぜか自然放射線も含めての話にすり替えられてるけど

その理由はすぐにわかるでしょ
0173名無電力140012013/09/21(土) 17:50:39.84
パロマレス米軍機墜落事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

1966年1月17日にスペイン南部の上空で米軍機同士が衝突し、パロマーレス集落(自治体はアンダルシア州、アルメリア県クエバス・デル・アルマンソーラ)に水素爆弾4個が落下した事故である。

4個の水爆(B28RI)のうち3個がパロマーレス近くの地上に落下し、1個が海中に落下した。
地上に落下した水爆のうち2個で起爆用の通常火薬が爆発し、ウランとプルトニウムが飛散して2平方キロの土地が汚染された。
海に落ちた水爆は米海軍による長い探索ののち、80日後の3月17日に深海探査艇アルビン号に発見され、潜水艦救難艦ペトレルの上に引き上げられた。
0174名無電力140012013/09/21(土) 17:52:41.55
人工放射線も自然放射線も放射線自体は同じでしょ。
核種によって蓄積しやすい場所と半減期がことなるので、その点で違いが生じ得る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています