トップページatom
1001コメント497KB

再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/09/12(木) 23:10:23.68
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0715名無電力140012013/11/02(土) 09:00:14.23
>>714

> >>713
> 海外から船で持ってくるコストを考えたら対して変わらないんじゃない?
船で持ってくるのは一回で運べる量が桁違いだからねえ
バイオマスの場合、運ぶ以前に集めてくるコストが高いだろうし
0716名無電力140012013/11/02(土) 11:40:05.45
「ごみでも発電は可能」植田教授京都大大学院が講演
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20131031000488
0717名無電力140012013/11/02(土) 12:09:44.31
>>712
日本の電力需要の5%をクソ高い燃料で賄うのか?
一体電気代をいくらにしたいんだ?
0718名無電力140012013/11/02(土) 13:29:24.22
>>717
仮に現在の電気代が22円
その5%を40円にしたとしたら1円くらいの値上げ
0719名無電力140012013/11/02(土) 13:51:36.99
>>716
ゴミ発電ってもうとっくに実用化されてるだろ
0720名無電力140012013/11/02(土) 14:25:00.12
自然破壊だが大型ダム式水力発電作ろうぜ 

3.7円の最安発電なんだから 60年で考えれば  事故なしでも原発は4倍コスト
0721名無電力140012013/11/02(土) 15:18:10.55
家庭用水素発電  エネファーム

世帯の多いマンション アパートで効率が最大化 設備コストも低く 



エネファームを設置して家で発電すれば、発電時の熱をお湯として使うことができ、送電ロスもありません。

最初にあったエネルギーの8割以上を使えるようになります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html


エネファーム 効率86%   

原発 効率37%   送電ロス63%   燃料費6割損


世界初、家庭用燃料電池エネファームにマンション用が登場 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620230.html

東京ガスとパナソニック、“日本初”200万円を切った「エネファーム」 - 家電Watch    170万円
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582091.html



そもそも送電網で電気を送る発想がだめ
0722名無電力140012013/11/02(土) 15:33:35.91
>>717
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
未利用木材燃焼発電 32円
一般木材等燃焼発電 24円
廃棄物(木質以外)燃焼発電 17円
リサイクル木材燃焼発電 13円
となっているのを、
未利用木材 25円
一般木材、廃棄物 16-18円
リサイクル 10-12円が理想かな。
木質ペレット 10kg 400円となっているのが 300円くらいになれば良いのではないかと思う。
0723名無電力140012013/11/02(土) 20:39:06.80
山1つ自然破壊してもいいから、大型ダム型水力発電作ろうぜ
50年で考えれば、発電単価3.7円なんだし  

事故なしでダム発電の4倍コストのくせして、運が良ければ日本が半分 悪いと北半球が終わるとかねーし
0724名無電力140012013/11/02(土) 21:12:47.28
そんな流量確保できる場所あるの?
あったらとっくに作ってそうだけど
0725名無電力140012013/11/02(土) 21:28:41.47
>>724
一応あるにはある。有名所では。。。

尾瀬原ダム計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E7%80%AC%E5%8E%9F%E3%83%80%E3%83%A0%E8%A8%88%E7%94%BB

沼田ダム計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BC%E7%94%B0%E3%83%80%E3%83%A0%E8%A8%88%E7%94%BB
0726名無電力140012013/11/02(土) 21:56:35.47
いくら土建天国とはいえ尾瀬は厳しいんちゃう
0727名無電力140012013/11/02(土) 22:00:42.85
八ッ場ダムは開発進んでいるの?
0728名無電力140012013/11/02(土) 22:24:53.69
どっかのダムが地震で決壊して
下流の村が水没してたよね
0729名無電力140012013/11/02(土) 22:44:45.47
それこそ、1万年に1回の確率だから無視して大丈夫
0730名無電力140012013/11/04(月) 12:46:32.78
856 :名刺は切らしておりまして:2013/11/03(日) 15:15:31.32 ID:javCnbzN2013/11/2
東芝、下水汚泥から燃料 処理場を「都市炭田」に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010GT_R01C13A1TJ1000/
 東芝は下水処理場で出る汚泥から石炭の代わりに火力発電用などの燃料を作り出すプラントを事業化する。
JFEエンジニアリングと組んで埼玉県でプラントを受注した。処理に費用がかかる下水汚泥から燃料を作る
「都市炭田」が実現すれば自治体は燃料の販売から収入を得られ、下水道の運営コストを削減でき東芝は
同分野で先行するJパワーなどを追撃する。
 新プラントは2015年に稼働する。東芝の技術は水分を絞った汚泥を2〜…

日経記事;『東芝、下水汚泥から燃料 処理場を「都市炭田」に 埼玉で受注』に関する考察
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2013-11-02

下水汚泥燃料化システム
http://www.toshiba.co.jp/sis/environment/solution/s1/s1_04_01.htm
0731名無電力140012013/11/04(月) 19:23:40.29
それなら原発再稼動しても問題ないよね
0732名無電力140012013/11/04(月) 22:25:28.78
お前らの中にイケメンいない?
稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メーンズ ガーーデン
って検索して!
※正しいサイト名は英語です
0733名無電力140012013/11/05(火) 07:59:09.20
崩れた電力独占“仁義なき戦い” 首都圏攻略を狙う関電と中部電
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131105-00000500-biz_san-nb

 首都圏が、国内電力各社の“草刈り場”になろうとしている。
中部電力と関西電力が今夏、首都圏で電力小売りに乗り出すとぶち上げたからだ。
価格は東京電力より割安に設定する見通しで、電力10社の「地域独占体制」が崩れ始めた。
競争が厳しくなれば各社の体力は損なわれる。
一方で、利用者には電気料金が安くなるメリットもある。
0734名無電力140012013/11/05(火) 16:58:44.36
ため池跡でも発電できる、山口県で1MWのメガソーラー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/05/news021.html

さまざまな未利用地に設置が進む太陽光発電所。固く締まった平らな土地だけではなく、
さまざまな立地に広がっている。山口県宇部市の事例はため池跡を使う。
0735名無電力140012013/11/06(水) 09:50:37.97
【エネルギー】世界初の「ハイブリッド発電」装置、落成式が中止に 輸送中の水車が海中に転落--三井海洋開発 [10/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0736名無電力140012013/11/06(水) 14:20:31.50
洋上風力の買取価格を新設へ、陸上よりも高く30円前後に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/06/news024.html

日本の再生可能エネルギーの中で、太陽光に次いで潜在量が大きいのは風力だが、
今のところ期待したほどには増えていない。
買取価格が実際の発電コストに見合っていない可能性もあり、政府が見直しに動き出した。
新たに洋上風力の買取価格を高めに設定することになりそうだ。
0737名無電力140012013/11/06(水) 23:02:09.53
日本で石油系エネルギーを一気に大きく減らす方法がある。
太陽熱の利用

「太陽熱温水器」
給湯機器のうち、石油系及び電気温水器使用を使用しているものに
ついては「真空管式太陽熱温水器」を併用することを推進する。

「太陽熱集熱版」
http://www.nikkeikin.com/pages/eco/solar/index.html
http://www.sunqeom.com/solarvent.html
冬期間の石油、石炭系(灯油、ガス、石炭、練炭など)の
使用を大幅に削減できる。

太陽電池の補助より大幅にエネルギー使用量を減らせる。
0738名無電力140012013/11/07(木) 05:46:04.07
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html

【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」

http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
0739名無電力140012013/11/07(木) 14:47:30.17
津波避難ビルの屋根にメガソーラー、下水処理場が何倍にも役立つ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/07/news038.html

富士市は市内の下水処理場を津波避難ビルとして指定後、屋上を利用した大規模太陽光発電の導入も検討。
避難時に電力が得られる施設として生かそうとしている。
日本企業とカナダ企業の2社が事業を具体化、2014年10月には出力1.7MWのルーフトップ型のメガソーラーが完成する予定だ。
0740名無電力140012013/11/07(木) 15:30:33.99
経産省によるボッタクリ
http://www.taro.org/2013/11/post-1418.php
0741名無電力140012013/11/07(木) 16:07:36.32
>あなたがもし電力会社の経営者なら、再生可能エネルギーによる電力を買い
>上げた分、発電コストの高い火力発電所を止めるだろう。
>運転コスト2円の水力発電と8円の火力発電を同じ発電量ずつ止めるなどと
>いうことはしないはずだ。

まさに、ごもっとも

>だから、本来の回避可能費用は、1キロワット時5円ではなく8円のはずだ。

>経産省による回避可能費用は不当に安く計算され、消費者が負担する再エネ賦課
>金が巨額になっている。

>実に再エネ賦課金の総額は1000億円以上違う。

金返せ!
0742名無電力140012013/11/07(木) 18:12:40.97
>>737
俺もそれは思った。
家庭のエネルギー利用形態は、5割以上が給湯と空調(暖房)だし、
事業用の中でも事務やその他施設系業務では3割が給湯と空調(暖房)なんだから、
これを太陽熱と地中熱でやれば、と思うし。
ボイラーの給水側に太陽熱と地中熱を通して給水温度を上げておけば、化石燃料の消費軽減にもなると思う。
0743名無電力140012013/11/07(木) 19:29:39.58
>>742
残念ながらブームは去ってしまった
0744名無電力140012013/11/07(木) 19:31:43.21
>>741
電力が自由化されたあかつきには、
電力を支える火力発電会社の経営を圧迫するってこったな。
安い電力に負けて売れないならまだしも、
クソ高いFIT価格の再エネのせいで儲けのチャンスを奪われたらやりきれんだろう。
0745名無電力140012013/11/07(木) 19:52:07.79
火力には火力の役割がある
ガス火力なら調整力を提供する電源としてその分高く売ることができるし
そもそも一定程度は連系しておかないと周波数の調整ができない

調整できない原子力なんかは
深夜早朝なんかにはマイナス価格になるかもしれんな
0746名無電力140012013/11/07(木) 20:00:57.46
>調整できない原子力なんかは
>深夜早朝なんかにはマイナス価格になるかもしれんな

その為の揚水発電すよっっ
揚水発電は昼間ピーク時に必要な電力として、また周波数の調整にと大活躍す

。。。原発が稼働していない昨今で純揚水発電の電力はどうやって確保しているのだろう?
(石炭火力がベース電力になっているのかな?)
0747名無電力140012013/11/07(木) 21:52:32.96
巷ではロボコン(ロボットコンテスト)が大流行り。回を重ねる毎に参加校の数も増え、ロボット機構の複雑さ、操作の練度等、目を見張るほどの進展ぶり。
こうしたイベントによりロボット関連人口も増え、よりロボットとの共存社会実現が早く訪れる事になる。

これに見習い、再エネコンテストってのを様々なジャンルで開催すれば面白いと思う。
小水力や波力など、高校生の工作程度のサイズ(サイズなどは一定の規格を設ける)
で、波の起こるプールや実験用水路を使い、トーナメント方式で優勝を競う。
波力など、ペットボトルを浮きに利用して簡単な機構でクランクを回すような小型発電システムとか発案できそう。
大会が回を重ねる毎に、新機軸の発電システムがお茶の間を賑わせる事になる。優勝チームに企業が目をつけ商品化させて欲しいと殺到。
こんなエピソードが期待できる再エネコンテスト。ぜひ何処かの誰かが主催してくれないかな?
0748名無電力140012013/11/07(木) 22:13:03.47
>>747
再エネ推進派の俺から言わせてもらうと、それは無理ゲー

そもそも、ツマラナイ。面白みがなさすぎる。
理系でエネルギーオタクか、ドラえもん的な未来道具に胸熱な人以外は観ない。
視聴率を取ったとしたら10%取れたら上出来なレベル。

アフォな資産家が趣味で莫大な賞金でも掛けない限り見向きもされんな。
0749名無電力140012013/11/07(木) 22:21:52.83
ZEH パッシブ無暖房住宅 年間3兆円燃料費節約
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
0750名無電力140012013/11/07(木) 22:22:12.64
「音楽を聞かせると太陽電池の出力が上がる。クラシックよりポップスのほうが効果的」英研究チーム
http://sustainablejapan.net/?p=4632
インペリアル・カレッジ・ロンドンとロンドン大学クイーン・メアリー校が、「太陽電池に音楽を聞かせると出力が大幅に上がる」との研究成果を報告している。最大で45%の出力向上が見られた。
クラシックでも出力は上がるが、より効果的なのは高ピッチな周波数を含んでいるポップミュージックであるという。2013年11月6日付けの Advanced Materials に論文が掲載されている。
0751名無電力140012013/11/08(金) 00:06:41.61
>>740
理想的には限界費用の高い順から止めるべきなんだけど、実際の
ユニットコミットメントは限界費用だけで決められないんだけどな。

需要に合わせた供給力全体での負荷変化速度、運転予備力の確保
各種燃料制約や系統作業などに伴う運転制約だとか、いろいろと
考えなきゃならんからそうは簡単にいかないんだってば。

まぁ、電源脱落対応用に確保している揚水分を供給力隠しとか言ってる
連中には絶対わからんだろうけど。
0752名無電力140012013/11/08(金) 00:31:48.19
>>745
それなら再エネはジャンク電力として二束三文で叩き売りしなきゃ
0753名無電力140012013/11/08(金) 07:03:55.25
発送電分離になったら発電所を持ってない送電会社が電力調整するのかな?
0754名無電力140012013/11/08(金) 07:23:37.57
>>751
だから卸電力価格とかも見てるんだが
0755名無電力140012013/11/08(金) 09:38:17.71
>>748
見せ方を工夫するなりして面白くできないかなぁ。発生させた電気でミニカー走らせるとか。
0756名無電力140012013/11/08(金) 09:45:17.36
太陽光発電ショボ過ぎだろ。

大飯発電所の近くで「ミドルソーラー」を運転開始、発電能力は原子力の約1万分の1
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news020.html
0757名無電力140012013/11/08(金) 11:25:12.00
>>756
一軒の屋根に5kWの太陽光発電を載せればその家の電気を100%賄えるに相当する発電量になる
電力会社から買ってる電気だけで生活すれば含まれる原発の電力は最大2,3割にすぎない
∴ 原発のがしょぼい
0758名無電力140012013/11/08(金) 12:14:29.47
ここは一つ戦時体制だと思う事にしよう。
ソーラーパネルを作る原料は国内で取れるとしよう。
兎に角電力は有ればあるほど良いとなれば、ソーラーパネルは24時間365日フル稼働で生産される事になる。
ソーラーパネル工場をもっと増やさなければならない。1日の生産量をもっともっと増やさなければならない。兎に角電力は有ればあるほど良い訳だ。
ソーラーパネル工場が全国の空いている工業団地の敷地を全て埋め尽くし、ソーラーパネルを大量に生産し続けるようになると世の中どうなる?
そうなる為には何兆円をブチ込めば良い?
全国に、工場誘致の為に造成された広大な工業団地の空き地がある。それは何十カ所?何百カ所?
これらをメガソーラーとする?そんな事はしない。何百カ所にソーラーパネル工場を建設するのだ。仮に1ヶ所300億円掛かったとしよう。こんな工業団地の空き地が全国に200ヶ所あったとしよう。
200ヶ所全ての空き地がソーラーパネル工場で埋め尽くされたら300億円×200ヶ所で6兆円という事になる。たったの6兆円!

これで全国のソーラーパネル工場がフル稼働でソーラーパネルを生産し続けたら、5年もすればとんでもない事になると思わないか?今は戦時下、こう思えばなんだって出来る。
エネルギーはほぼ無料になる。無料になるなら殆どの加工生産品のコスト競争で世界に勝てる。何か一つでも輸入制限に掛かったとする。エネルギーさえ無料ならどうという事はない。
資源再生などの技術は日本国内にある。海底鉱物資源もその費用の殆どはエネルギー消費。それがタダなのだからそれらの採掘費用もタダに近くなる。
完全鎖国でもなにも困らないどころか世界から羨ましがられる国家になる。あらゆる新技術開発のコスト制限が外されるという事実に早く着目すべき。
0759名無電力140012013/11/08(金) 16:14:26.57
>>758
5年だけでも原発を使って、移行をスムーズに行うと考えないのか?
戦時体制ならなおのこと、燃料費増の厳しい経済現状を考えるべきだ。
0760名無電力140012013/11/08(金) 16:16:28.24
2015年度に再生エネで1.46億kWhを目指す出光、太陽光はまず門司から
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news095.html

出光興産は石油を中心に据えながらもさまざまな再生可能エネルギー利用を拡大している。
地熱、風力、バイオマス、そして太陽光だ。
2013年11月には北九州市門司区に建設した最初のメガソーラーの運転を開始した。

 「当社は石油を中核に据えたエネルギー関連企業だが、これまで地熱を中心に再生可能エネルギーも
開拓している。
2013年度からは太陽光発電事業にも着手しており、遊休地活用を軸に自社発電所を広げていく」(出光興産)。
同社の中期経営計画では2012年度に9000万kWhだった再生可能エネルギーによる発電量を2015年度には
約1.6倍の1億4600万kWhに拡大することを打ち出している(図2)。
0761名無電力140012013/11/08(金) 16:20:20.63
4人乗りの燃料電池車が2015年に市販へ、充填時間3分で航続距離は500キロ以上
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news022.html

2020年までに現状のハイブリッド車は60km/Lを目標に開発していて電気自動車相当の燃費になる。
一方で燃料自動車が少しずつ増えたら、電気自動車は超小型車の近場用のみになるのではないかな。
0762名無電力140012013/11/08(金) 16:48:11.83
>>759
再稼働させるにしても、避難対策がないんだよ?
熊本での訓練でも、訓練実施の3日前にようやく避難訓練の計画内容が定まったくらいなんだよ?
しかも、最短距離で避難しようとしたら鹿児島県を通る道路を使用したほうがいいのに、鹿児島県の許可がおりないという話で、訓練経路は迂回経路が採用される始末だよ?
そんなので再稼働とかできるか?
0763名無電力140012013/11/08(金) 18:57:24.93
>>758
戦時にそんなザル勘定ではダメだ。
とにかく再エネと言う思考は、とにかく突撃と言って味方の兵士を無意味に殺す結果にしていた指揮官の思考と同じだ。
0764名無電力140012013/11/08(金) 21:16:37.43
スギ材を使った架台、太陽光の環境負荷を下げる試み
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/07/news036.html
0765名無電力140012013/11/08(金) 21:17:56.02
シート状太陽光パネル、農業現場に設置 徳島県が実証実験
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62209020W3A101C1LA0000/
0766名無電力140012013/11/08(金) 21:20:11.44
市街地での普及目指す小型風力発電 出力向上に知恵絞る
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0103X_R01C13A1000000/
0767名無電力140012013/11/08(金) 23:12:18.97
>>759
現実を直視しろ
自民過半数安倍政権なら
活断層が直下を通ってでもいない限り再稼働は既定路線
世論が反原発を声高に叫んで
それでも10年や15年は稼働必至

いよいよ燃料プールが満杯になったり
再び大事故が起こった時に身動きとれないなんて事態を招かないために
十二分な再エネ設備の普及や
それらを無駄にしないためのインフラ
十分なコストダウン
これらの実現が急務
0768名無電力140012013/11/09(土) 00:03:38.85
>>767
再エネじゃ無理。
そっちこそ現実を知った方がいい。
0769名無電力140012013/11/09(土) 06:39:28.14
>>757
オフィスや工場の電力は?
さすが、家から出ない人の発想は違いますなあw
0770名無電力140012013/11/09(土) 06:51:09.13
【車/電力】ホンダ、ブラジルに風力発電所建設--自動車生産に必要な年間電力量を再生可能エネルギーで創出 [10/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383097924/
0771名無電力140012013/11/09(土) 08:31:59.02
>>769
オフィスや工場が原発の電気で何%ですか?
さすが家から出ない人の発想は違いますなあw
0772名無電力140012013/11/09(土) 08:39:02.56
>>768
再エネじゃ無理という言い方が
君が思考停止してるってことを物語っている
再エネでここまで出来る(ドイツでは当面の目標40%あたりか)という
現実的な目標を定め必要な措置をとっていくべき
石油火力に近づきつつあるコスト
P2Gなど余剰電力の利用にも技術的なハードルは少ない

で君の知ってる現実は?

>>769
横レス失礼
これ今けっこう大問題で
電気代の節約の観点から業務用電源拡充の動きが多くの企業で盛んなんだけど
これがほとんどディーゼルやGT
効率は電力会社のGTCCと比べくもなく
輸入燃料費の増大に拍車をかけている
それでも電力会社から買うより安いこともあって
この動きは止まりそうもない
自分は門外漢なので詳しい持っていきかたは想像出来ないが
コンビナートや工業団地毎に
20万kW級のGTCCを共同で設置したりは出来ないんだろうか?
0773名無電力140012013/11/09(土) 09:42:08.95
>>772
もともと自家発のほとんどは汽力だし、最近はGTCCもちょっとずつ増えてます
後GTでもコジェネなら熱効率はGTCCで電気だけを作るより高くなりますよ
0774名無電力140012013/11/09(土) 12:15:09.82
木質バイオマス 天瀬発電所が完成
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138395740279.html
0775名無電力140012013/11/09(土) 12:16:15.82
農業用ダム使った小水力発電事業に融資 公庫
http://www.jacom.or.jp/news/2013/11/news131108-22701.php
0776名無電力140012013/11/09(土) 16:00:09.66
海洋発電ってよくない? これ一番期待しちゃう

ttp://www.youtube.com/watch?v=0Sz2W7z3f-k
0777名無電力140012013/11/09(土) 16:06:24.41
海洋発電って主任技術者はどこに置くわけ?
トラブルあったら面倒そうだな
0778名無電力140012013/11/09(土) 16:07:48.77
>>777
洋上風力発電所だって、同じことじゃないの?
0779名無電力140012013/11/09(土) 18:07:19.45
>>777
地上の変電所まで自前で電線引いて、そこに常駐じゃね?
0780名無電力140012013/11/09(土) 18:22:11.42
潮力発電は直径100mぐらいにすれば
効率がもっとよくなるよ
0781名無電力140012013/11/10(日) 04:42:14.82
再エネに期待はしているが、まだ微々たる発電量であり、
そんなに急に増えないのだから、増えるまでは原発を
稼働するのが賢い政策だ。
0782名無電力140012013/11/10(日) 11:43:04.64
>>781
>>1
0783名無電力140012013/11/10(日) 13:23:28.04
>>781
正論
0784名無電力140012013/11/10(日) 14:34:13.90
>781
この国には、原子力災害対策がない。
原発立地30kmの住民の避難対策がない。
災害時の連絡体制が確立されてない。
災害に備えた免震重要棟を持たない原発がある
非常用電源の多重化を済ませていない原発がある
災害時の連絡体制において、通信の録音録画機能がないので、後日の検証ができない。
災害時の消火活動を行うための道路整備がされていない原発がある。
0785名無電力140012013/11/10(日) 15:07:00.75
スレ違い、他に逝けよ
0786名無電力140012013/11/10(日) 17:02:05.18
休耕田を太陽光発電に使おうという意見をよく聞くけれど送電線があるとは限らない。
芋を育てて芋発電に使うといいと思うんだ。
http://www.imo-lab.jp/
0787名無電力140012013/11/10(日) 17:39:32.09
>>772
再エネだけが地球上で得られる唯一無二のエネルギー。
しかし、現在の技術レベルではエネルギーの極一部しか担えない。
ドイツが・・・・など言うが、ドイツの再エネは原発や火力の
支えがあるからこそ成り立っているように見えているだけ。

厳しい現実は
 ・発電導入量の増加により、電力料金がスライドしてハネ上がった。
 ・発電量が予測を下回り、不安定な電源であることが実証される結果となった。
 ・多額の補助金(ドイツでは8240億円)を投下したにもかかわらず、国内の自然エネルギー産業が育たなかった。
 ・電力料金の高騰で、国内産業が海外逃避を開始した。
    arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-c7a2.html


再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、社会のエネルギー消費構造
(特に産業のエネルギー消費構造)を根本的に変えない限り実現不可能。

コンビナートのような製鉄、製紙、重化学工業はオイルショック以降
省エネ省資源に努めていて無駄遣いなどしていない。
最早、1%レベルの省エネを云々するレベル。
重化学や製紙はすでに発電タービンの排蒸気を熱源に使うコジェネ的運用なので
現在以上の効率向上は極めて困難だ。
0788名無電力140012013/11/10(日) 18:57:44.54
再エネは微々たる発電量というより、何も考えないまま無理矢理増やそうとして失敗して使いもんにならないというレッテル貼られのが問題。
0789名無電力140012013/11/10(日) 19:52:25.46
>>787
>しかし、現在の技術レベルではエネルギーの極一部しか担えない。
電力供給の3〜4割は問題ない
危険で高コストな原発を置き換えるくらいの能力にはなる
再エネも原発も調整できない電源なので
火力や水力で調整する必要があるわけで
それだけでは系統運用は困難

>再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、
上の通り、原発と同じくベース供給力にしかならない
0790名無電力140012013/11/10(日) 19:54:10.24
太陽光(or風力、潮力etc)燃料プラントでLNG価格まで落とせる可能性あるんかね
0791名無電力140012013/11/10(日) 20:39:34.17
>>789
> 再エネも原発も調整できない電源なので
> 火力や水力で調整する必要があるわけで
> それだけでは系統運用は困難
> >再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、
> 上の通り、原発と同じくベース供給力にしかならない

いつもの再エネ信者の詭弁来ました

・「調整できない」のでも
 常時フル出力で安定している のと
 出力が常に変動して、不安定
 では、ほかの電源による調整の容易さがぜんぜん違う。
 (さらにいうと原発は出力調整できないわけではなくて、
 変動費が圧倒的に安いから出力調整をしない方が経済的というだけ。)

・「ベース供給力」ってのは一日を通じて一定量(に近い)電力を供給する電源のことだけど、
 太陽光や風力がベース供給力ってどういう屁理屈をこねればそんな妄想が出来るわけ?
0792名無電力140012013/11/10(日) 20:44:31.58
言葉の定義の問題やな
でもそのかみつき方じゃ多分ダメだ
0793名無電力140012013/11/10(日) 20:52:44.08
>>789
あー、そうそう
誰も原発の話はしてないので、再エネの欠点をごまかすために原発批判を始めるパターンももう飽き飽きだから

>>1
読んでから出直してきてね
0794名無電力140012013/11/10(日) 20:56:29.77
>>791
再エネ=太陽光や風力だけって頭なのかな
0795名無電力140012013/11/10(日) 20:56:55.80
>>787
【 自己熱再生技術 】
カスケード方式と比べ、石油化学プラントのナフサ脱硫では75%、CO2の化学吸収分離(アミン法)では68%、
水分含有量の多い石炭やバイオマスを乾燥させる工程では70%の省エネがそれぞれ可能という。 
技術普及のカギを握るのは、自己熱を再生する役割を担う圧縮機を使いこなすことだ。

park18.wakwak.com/~cea/computer-hint/comp1203/comp1203-3.htm
0796名無電力140012013/11/10(日) 21:01:51.60
波力発電、夢追い35年 室工大元教授・86歳渡部さん 自宅で実験、特許160件
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/503269.html
0797名無電力140012013/11/10(日) 21:04:55.57
自己熱再生理論は、堤敦司・東京大学生産技術研究所教授が構築した。
燃料を一切加熱することなく自己熱を循環利用することで、燃焼によって無駄になる大幅なエネルギー
損失分が節約できるという考え方だ。

計算では、蒸留、蒸発、濃縮、乾燥、反応、分離などほぼ全ての工程で、
燃料を燃焼して利用する場合に比べ、エネルギー消費を5分の1から20分の1に大幅削減できる、とされている。

「セルロース系エタノール革新的生産システム開発事業」で従来の蒸留プロセスに比べ消費するエネルギーを
約85%削減できることを実証した。
0798名無電力140012013/11/10(日) 21:07:40.99
バイオエネルギーの新機軸、藻から油を作る
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/t210/201311/533315.html
0799名無電力140012013/11/10(日) 21:09:47.83
>>789
原発は低コスト。だからこそ原発が止まってコストアップしているのだが。
原発は、2$/バーレル時代の石油に対抗できるようにコスト削減した。
この結果、切ってはいけない安全部分まで切り落とした結果が福島。
現在の化石燃料と同等のコスト近くまで安全を強化すれば
なんの問題もない。核廃棄物が不都合なほど増えるのはU238を炉に入れるからだ。
U235だけの高濃縮炉にすれば、小型コンパクトで長期間燃料交換不要の炉ができる。
高濃縮ウランは核兵器への流用できるから不可、という説は詭弁。
U238を装荷すれば結局核兵器に流用できるPu239がより多く生成され
流用の危険性は遥かに高くなる。兵器流用云々はウラン供給側が流したデマ。
だから原潜など艦艇の原子炉は高濃縮ウランタイプ。
そして、はじき出されたU238の廃棄処分先として劣化ウラン弾など称するものに
入れて、他国の国土にまき散らしているのだ。
0800名無電力140012013/11/10(日) 21:13:01.99
>>794

>>791
は「火力や水力で調整」って言ってるから、少なくとも水力は入ってないよね。
後は地熱とバイオマス?
そっちは太陽光よりもよほどコストが安いし、中身は火力発電だから、普及すればいいと思うよ。
地熱は開発地点が限られるのと、バイオマスは燃料確保が困難だから、それほど普及しないと思うけど
0801名無電力140012013/11/10(日) 21:17:31.36
>>799
馬鹿は糞して寝ろ

あ、原発馬鹿の糞を流すトイレはないから
枕元に糞置いとけよ
0802名無電力140012013/11/10(日) 21:21:40.47
>>791
>・「ベース供給力」ってのは一日を通じて一定量(に近い)電力を供給する電源のことだけど、
需要に合わせて調整できない電源がベース供給力になる
原子力も風力も太陽光も流れ込み式水力もベース供給力
0803名無電力140012013/11/10(日) 21:23:58.60
>>799
>原発は低コスト。だからこそ原発が止まってコストアップしているのだが。
原発は高コストだというのは今や常識
日本では既に建設してしまったから
それを使ったほうがマシというだけのこと
それも廃炉や廃棄物の処理のことは別口で税金で処理しようという話
0804名無電力140012013/11/10(日) 21:25:48.68
>>802
なにその「僕が考えた設定」w
そんな定義をしてるまともな文献なり資料があるなら見せてよ
0805名無電力140012013/11/10(日) 21:27:39.80
コンピューター消費電力、1万分の1以下に 東大
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG02006_U3A101C1TJM000/
0806名無電力140012013/11/10(日) 21:30:23.31
>・「調整できない」のでも
> 常時フル出力で安定している のと
> 出力が常に変動して、不安定
> では、ほかの電源による調整の容易さがぜんぜん違う。

どう違うのか説明してみて下さい
ランダム変動する需要に応じてどのように調整すればよいのでしょう?

そもそも原発は正常に運転している間は出力一定だが
地震や故障でいつ停止するかわからないから
そのための予備力を系統上に準備しておかなければならない
単純な思考では出力一定で安定運転として理解してしまうのだろうけどさ
系統全体で見れば風力や太陽光の方が外乱に対してはロバスト

> (さらにいうと原発は出力調整できないわけではなくて、
> 変動費が圧倒的に安いから出力調整をしない方が経済的というだけ。)
なぜ日本で出力調整をしていないか
真面目に考えてみた方がよいですよw
0807名無電力140012013/11/10(日) 21:32:05.29
>>802
「ベース」なんだから「土台」「基礎」になる必要があるでしょ
動いたり止まったりする太陽光や風力(太陽光なんか夜間はまったく発電しないし)がベース?
0808名無電力140012013/11/10(日) 21:35:41.64
再エネ信者は相変わらず需給バランスしか考えてないのか。

低脳だからしゃーないか。
0809名無電力140012013/11/10(日) 21:39:07.43
調整できない,調整が困難な電源がベース供給力
0810名無電力140012013/11/10(日) 21:46:34.97
ベース供給力なんてのは前近代的な思想に過ぎないよ
日本の電力会社のおじさん達には受け入れがたいんだろうけどさ

Wind and reliability: baseload power
http://www.awea.org/Issues/Content.aspx?ItemNumber=5453

「There Is No Inherent Need for "Baseload" Power」
0811名無電力140012013/11/10(日) 22:15:33.25
地熱ってどうなの?
なんかwikiとかみてると夢のエネルギーっぽいけど
0812名無電力140012013/11/10(日) 23:01:06.88
>>803
>原発は高コストだというのは今や常識
常識ではない。
高コストだという説に組する我が身可愛さの日和見主義者が増加しているだけ。
数十年前に原発は低コストだという説に組した者が鞍替えしただけ。
もし化石燃料の方が低コストなら電力料金は下がりこそすれ上がることはないはず。
現実を見よ。
日本の水力は雨を100%発電に利用できたとしても、60W/人
4人家族として、240W/世帯しか存在しない。170kWh/月/世帯だ。
降水量利用率を20%とすれば35kWh/月/世帯しかない。
水力発電量の大部分は3〜7月の5ヶ月間に集中し年間平均は遥かに下回る。
再エネは存在量が少なく不安定で、現在社会のエネルギー使用方法に
簡単安価に組み入れられるようなものではない。
化石燃料は、再エネの貯蓄を取り崩しているだけで再エネの一部ではある。
何億年分かの貯蓄を数百年で取り崩せば問題が起きるのは仕方がない。
だからと言って、太陽光や風力で全てを代替できる技術をまだ持たない。
日本に関して言えば、江戸末期の人口とエネルギー消費レベルに戻せば
全て国内で賄う自給自足の社会がつくれる。
しかし、安逸に麻痺した国民の誰一人としてそんな生活を容認する者はいないだろう。
カタストロフィーに遭遇するまでは。
先楽後憂を旨とする今の世の中、力尽きて倒れるまでフラフラと進み続けるしかなかろう。
0813名無電力140012013/11/10(日) 23:14:04.09
>>811
地熱発電所が稼働開始までに5年以上かかる。
それまでの間の電力はどうする?という議論も必要。
0814名無電力140012013/11/10(日) 23:17:59.27
>>812
何を「現実を見よ」だよW
発電しない原発のコストを負いながら
化石燃料をその分も輸入してるんだから
高くなるのは当たり前
俺は別に再稼働してもいいと思ってるんだが
存在量が少ないと言うのが嘘というのは判る
安価に組み込めないのは制度的なことで技術的なことではない
実際にドイツの買い取り価格は11セント/kWhまで下がってるし
より条件のよい国では10セント/kWhを切ることも可能だろう

代替出来る技術とはP2Gのことになると思う
もちろん水素の直接利用や燃料電池もだけど
どちらも技術的なハードルは少ない
より再エネを増やし発電コストを下げていくだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています