再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0579名無電力14001
2013/10/23(水) 22:28:38.97南東北では小水力は無問題。
東北電力でも小水力発電所を所有
日本で最初の発電所で小水力発電所の
三居沢水力発電所は現役で稼働中
(設備は幾度か更新)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B1%85%E6%B2%A2%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
東北電力の本社から操作、管理されている。
仙台の都心からもすぐ。
南東北には数多くの農業用水路網(ダム、堰も含む)とダムのように
なっている数多くの砂防ダムがある。
中国地方に数多くある小水力発電所の売電価格が最近まで10円にも
満たず9円とか7円とかでやれていた。
新たに建設するコストを踏まえても発電できる電力を考えれば
小水力の方が低い、
寒冷地でまともな風況があるところは本当に狭い範囲で
電力送電網が全く足りないので国費を投入することになったくらい。
風力は否定しないが大変だと思う。酒田、桧山高原、葛巻、布引は現地で
見学し、説明も受けた。
>>573
薪なんて普通の家では使わない。
灯油も暖房器具は電気を使う。
電気系の給湯は冬場の水温低下と使用量の増大で電気の消費が大幅に増える。
暖房も南東北ではエアコンが普及。
うちはエアコン、電熱系(風呂、トイレ、脱衣所)、
水道系電熱(この電気代だけで冬場1万/月かかる)、石油ファンヒータ
エコキュートの電気代が一気に来るので夏場の2倍から3倍になる。
暖房はエアコン、石油ファンヒータ、電熱系、練炭、豆炭を並行使用。
灯油だけで10万、練炭で3万はかかる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています