再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0551名無電力14001
2013/10/22(火) 16:34:27.35http://www.nikkei.com/article/DGXDZO61423120S3A021C1EA1000/
2013/10/22付
太陽光や風力など再生可能エネルギーはできるだけ増やしたい。
しかし、大切なのは持続的に伸ばしていくことだ。普及を後押しする支援策も、
経済成長や電力の安定供給とのバランスを欠くようではうまくいかない。
再生エネルギーによる発電設備は6月末までの1年間で、火力発電所数基分にあたる
366万キロワットが運転を始めた。
再生エネルギーでつくった電気を電力会社が買い取る制度の導入後、最初の1年としては順調な滑り出しといえる。
ただ、国が制度の対象として認定した計画は合計2291万キロワット。
稼働済み設備の5倍に及ぶ計画が手をつけられていない。
消費者の負担増や送電能力の不足など様々な課題も表面化しつつある。
問題は国のエネルギー政策の全体像が見えない中で、発電設備の整備を促す買い取り制度だけが先行して
進んでいるところにある。
再生エネルギーを持続的に伸ばすには買い取り制度や電力制度改革、電力インフラの整備を一体で進める
総合戦略が欠かせない。再生エネルギーの導入目標を具体的に示すことも必要だろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています