>>460
一応、原発によって線量が高くなったところに住んでいる。
大学は東京。親族に首都圏に住むものいるから首都圏の物価は
わかる。東京の方が生活費は安い。水道代、下水道代、ガス代
食費も安い。
ほぼ定価で買わざる得ないものがたくさんある。
土地代が安いが極端に安いわけではない。土地の価格以上の
賃金差がある。物価指数と賃金の指数にかい離がある。
>>461
外食はできるだけしない。
というかマクドナルドも高いと思う。
>>462
今の瓦の設置方法しっているのでしょうか?それもだめになった家が多数でた。
>>463
一応、熱エネルギー、電力などが東北などは使用量が急激に上がる。
灯油は冬場に上がる。夏場は安い。東北の常識になっている。
首都圏とは水道、下水道代が全く違う。水道と下水の料金は
東京の5倍。
>>464
日本の系統と欧州の系統は違う。というか
欧州は高圧送電網を入れて各国間の垣根を越えていった。
日本も周波数問題があるからそれを乗り越えるために必要。
北海道と本州間はすでに細いことが問題になっている。
>>465
北関東の置かれている状況を考えたらその考え無理。
いまの送配電網で大規模に風力や太陽光をやっていくのは無理。
先に小水力や地熱(大規模、小規模)、燃焼系バイオマスなどを
進めて、その間に超高圧送電網を構築して周波数間も乗り越える
ようにして、大々的に太陽光や風力をやるべき。
自然エネルギーの投資の順番を間違えている。