トップページatom
1001コメント497KB

再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/09/12(木) 23:10:23.68
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0453名無電力140012013/10/13(日) 15:43:28.55
>>449
>>452
太陽光、風力を総発電量のみで見るからダメなんだよ。
送配電網すべてで見れば、風力、太陽光は変動しすぎて
送配電網に負荷をかける。

>>450
448だが東日本大震災で耐震補強をして新耐震クラスにしたが
瓦が崩壊しましたが何か?2階の壁がすべて抜けましたがなにか?
近所中の瓦屋根の家が軒なみ大きな被害を受けました。
新しい家もだめだった。
太陽熱温水器にするにしても構造計算をし直さないとだめ。
耐震の計算もせずに太陽電池を載せようとするのは異常だと思う。
0454名無電力140012013/10/13(日) 15:51:22.53
送電網の具体的な問題が今時点で起きている。
東電管内の北関東。
震災前は福島、宮城の原発を含む発電所と新潟からの発電所から南関東へ
いく電力を途中で受け取ればよかったので安定していた。
いま、北関東は福島、宮城の火発、水力に頼っている。
千葉とか神奈川などから北関東へ入れるのには限度がある。
福島や宮城の火力、水力が途絶えると東電管内は一気にバランスを失い
停電になりかねない。
0455名無電力140012013/10/13(日) 15:56:21.15
>>438
欧州では超高圧送電網を作り続けている。中国も同じ。
日本は既存のもので大丈夫だと投資をしてこなかった。
欧州は超高圧送電網を四半世紀はやっている。
最新の超高圧送電網の規格は日本と中国の共同技術。中国が採用。
日本は手つかず。
0456名無電力140012013/10/13(日) 16:08:41.55
>>450
地方が出費が少ないとうのは大嘘。
地方ほど日々の購入するものの物価が高い。
水道、電力、石油関係などの費用も変わらないか高い。
冬場は光熱費が上昇する。灯油だけで10万弱かかる。
灯油がないと死ぬ。
0457名無電力140012013/10/13(日) 16:20:01.75
>>456
でも、地方の家は1000万円単位で都会より安いし。
0458名無電力140012013/10/13(日) 17:02:01.12
>>457
建物の価格は都会と変わらないか逆に高い。
要は土地だが賃金水準を考えたら地方の方がはるかに重い負担。
0459名無電力140012013/10/13(日) 17:09:25.02
妄想語るな
データ出せ。

田舎者ってこれだから。
0460名無電力140012013/10/13(日) 17:12:44.32
地方の方が生活費は安いよ。というか低収入に見合う価格で生活できるから地方に人がいる。
0461名無電力140012013/10/13(日) 19:02:07.08
地方の方が外食は安く済む。食材を近場で得られるし、店舗の家賃やバイト代が安いから。
マクドナルドは地方の方が価格が安い。
0462名無電力140012013/10/13(日) 19:03:51.62
>>453
瓦は何をしようが構造上地震には弱いぞ。
そもそも太陽電池程度の重さを置けないようなレベルの住宅じゃ
どっちにしろ地震とかでやられる。

ちなみに、ヒントとして書いておいておいたが2年前は東日本大震災があった年だ。
太陽熱温水器自体は無事だったが瓦と風呂場(タイル仕様)がダメになったんで撤去する事になった。
給湯設備も20年以上前だったしね。

とりあえず、この前の地震じゃ屋根の上に置こうが置くまいが対して変わらんってこどだな。
0463名無電力140012013/10/13(日) 19:14:32.59
連レススマソ
>>456
土地代は?食費は?
土地単価やそれに付随する固定資産税とかを考えると田舎は安いぞマジに。

それに冬場になったら来ればまでの単価が上がるわけじゃないだろ。
もし都会が冬場でも光熱費が変わらんというならソースくれや
0464名無電力140012013/10/13(日) 19:51:11.49
>>452
>カバーするための電源がいらないなんて
>規模が小さいから言ってられること。
欧州では風力が10%になっても風力用の調整電源なしで運用できている
日本では現状でも0.5%以下なのに
問題だと言っているのは日本の電力会社に
系統運用の技術とやる気がないだけのこと
さっさと発送電分離をするのがよい

日本でも風力10%や20%を考えて北海道に送電線を新設する計画はある
現状で風力が変動するからバックアップが必要などと言うのは妄言
0465名無電力140012013/10/13(日) 19:53:03.30
>>453
>送配電網すべてで見れば、風力、太陽光は変動しすぎて
>送配電網に負荷をかける。
その逆。
系統全体で見れば変動は平滑化される。
そもそも,現状でも当面の間も需要の変動よりも小さい。
0466名無電力140012013/10/13(日) 19:59:58.07
>>464-465
だよな〜w
個人や独立電源で使うならともかく商用or大規模な系統連携を
前提に使うなら問題ないし、現状の少ないレベルなら誤差レベル
0467名無電力140012013/10/13(日) 20:38:16.73
>>460
一応、原発によって線量が高くなったところに住んでいる。
大学は東京。親族に首都圏に住むものいるから首都圏の物価は
わかる。東京の方が生活費は安い。水道代、下水道代、ガス代
食費も安い。
ほぼ定価で買わざる得ないものがたくさんある。
土地代が安いが極端に安いわけではない。土地の価格以上の
賃金差がある。物価指数と賃金の指数にかい離がある。
>>461
外食はできるだけしない。
というかマクドナルドも高いと思う。
>>462
今の瓦の設置方法しっているのでしょうか?それもだめになった家が多数でた。
>>463
一応、熱エネルギー、電力などが東北などは使用量が急激に上がる。
灯油は冬場に上がる。夏場は安い。東北の常識になっている。
首都圏とは水道、下水道代が全く違う。水道と下水の料金は
東京の5倍。
>>464
日本の系統と欧州の系統は違う。というか
欧州は高圧送電網を入れて各国間の垣根を越えていった。
日本も周波数問題があるからそれを乗り越えるために必要。
北海道と本州間はすでに細いことが問題になっている。
>>465
北関東の置かれている状況を考えたらその考え無理。
いまの送配電網で大規模に風力や太陽光をやっていくのは無理。
先に小水力や地熱(大規模、小規模)、燃焼系バイオマスなどを
進めて、その間に超高圧送電網を構築して周波数間も乗り越える
ようにして、大々的に太陽光や風力をやるべき。
自然エネルギーの投資の順番を間違えている。
0468名無電力140012013/10/13(日) 23:08:26.12
>>467
>日本も周波数問題があるからそれを乗り越えるために必要。
周波数が同じ東電と東北すらまともに連系していない
既存の会社間連系線を使って広域運用するだけで
周波数調整の余地は大きく拡大する
0469名無電力140012013/10/13(日) 23:13:49.73
色々と自然エネルギーがあるみたいだけど
ぶっちゃけ、一番実用化しそうなのはどれなの?
0470名無電力140012013/10/13(日) 23:49:26.68
風力は実用化済み
0471名無電力140012013/10/13(日) 23:56:45.58
>>468
意味が分からない。
まともに連系していない?
東北と東京では1500万kw以上連系系統があるはずだが?
今時点でも原町の半分は東京電力向けに出しているはずだが?

>>469
戦後すぐには当時として多額のお金を入れていたのは小水力。
ベース、安定電源として利用可能。農業用水、一部の砂防ダムも
使用可能。ただ、建設には相応の時間が必要。だけど安価な電力。
0472名無電力140012013/10/13(日) 23:59:49.88
>>470
風力は酒田とか葛巻とかあぶくま高原とか布引とか見たけど
建設費に比べて発電コストは疑問符。
0473名無電力140012013/10/14(月) 05:50:43.02
>>472
想定稼働率ってのがあるから
年間発電量もわかる
それでコストを計算すればよい
0474名無電力140012013/10/14(月) 14:12:40.74
皆さん、ぶっちゃけバイオマス発電についてどう思われますか。
近隣に専燃国内第一号の発電所が稼働していますが、補助金目当てで
二重・三重にオイシク抜いているような記事がネット上で多数見受け
られます。
co2排出しまくりなのに排出係数0とかいう政府もおかしいです。
数年前に資源エネ庁のカーボンオフセットとかJ-Verの説明を公聴しま
したが、「どうして煙が出ているのに排出係数0なのですか」「どう
やって子供に説明するのですか」と質問すると回答が得られませんで
した。
0475名無電力140012013/10/14(月) 14:24:57.32
バイオマス燃料を栽培する土地があるのなら、
食料作物作れってこった。
0476名無電力140012013/10/14(月) 14:25:03.60
>>467
>今の瓦の設置方法しっているのでしょうか?それもだめになった家が多数でた。
だから、基本構造的に瓦は地震には弱いと…

>一応、熱エネルギー、電力などが東北などは使用量が急激に上がる
九州とかでも冬場は使用料は急激に上がる
田舎じゃ井戸+浄化槽設置のほうが多い。
そういう地域で上下水道(特に下水)を引っ張っていると高いんだよ。
0477名無電力140012013/10/14(月) 14:33:13.30
夏のピーク時に太陽光と風力で244万kW、原発2基分を供給
2013年10月09日
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html
0478名無電力140012013/10/14(月) 14:56:05.19
遊休の原発2基を使った方が安いよ。
0479名無電力140012013/10/14(月) 15:21:06.38
>>476
災害時に上下水道のいずれかアボンで使えなくなる水洗便所
汲み取りならその点安心
0480名無電力140012013/10/14(月) 15:51:59.87
>>479
そういう時は風呂場の水をなるべく捨てないようにしておけば
水洗でも大丈夫。
飲料水はもちろんだが雑水もあると災害時は便利。まぁスレチだが。
0481名無電力140012013/10/14(月) 16:11:52.42
>>467
>外食はできるだけしない。
>というかマクドナルドも高いと思う。

地方と都会の比較しているときに、おまいの個人的なこと書いても意味ないんだよ。
反論できなくなると、これだからまったく。
0482名無電力140012013/10/14(月) 19:37:53.92
>>480
>風呂場の水をなるべく捨てないようにしておけば
それは下水道が生きてる場合だよね
0483名無電力140012013/10/14(月) 20:02:16.30
311では下水道というより下水処理場が津波で破壊されてしまった地域もある。
0484名無電力140012013/10/14(月) 20:14:56.18
>>481
みんなできないと思うよ。
飲み会も減ったし。
東京のテレビで地元の特集をするがお安いですねぇとかいう。
地元民にとっては高いとしか言えない。
水道、下水道、ガスは高い。あと、家族に1台車が必須。
仕事するためには車が必要。車がないと仕事ができない。この負担が
半端でない。

>>483
そのまま、消毒薬を混ぜて流した。
昔は汚水を船に積んで沖に捨てていた。
0485名無電力140012013/10/14(月) 20:27:38.76
>>477
供給力が毎年100万KW以上増えて行きますね、、(自家使用含まず)
原発の廃炉推進が進みます、、、
0486名無電力140012013/10/14(月) 21:25:44.15
世界初の発電装置、水車転落で落成式中止 海上輸送中
http://www.asahi.com/business/update/1014/SEB201310130064.html
0487名無電力140012013/10/14(月) 21:30:52.54
地熱発電でリチウム生産=世界初、米関連会社で−伊藤忠
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2013101100758
0488名無電力140012013/10/14(月) 22:22:48.91
再エネ再エネって思い込み強過ぎだな。
戦前戦中、イケイケだった軍部の連中も思い込みだけ強くてザル勘定だったのだろう。
0489名無電力140012013/10/14(月) 23:56:43.79
>>485
増えた分だけ原発稼動数を減らすのが妥当でしょう。
原発2基減らして、残り48基を使う。減らす励みにもなるよ。
0490名無電力140012013/10/15(火) 00:18:42.50
【エネルギー】世界初の「ハイブリッド発電」装置、落成式が中止に 輸送中の水車が海中に転落--三井海洋開発 [10/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0491名無電力140012013/10/15(火) 00:24:47.68
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/
0492名無電力140012013/10/15(火) 06:32:14.42
>>489
発電が多い時間帯に、一時的に原発○基分の出力になってるというだけで、
発電電力量としてはぜんぜん足りませんが
0493名無電力140012013/10/15(火) 08:52:56.76
>>492
そりゃそうだ
単位がkWになってる時点でそういう情報
ただ設置量が増えて200万kW平均で10時間稼働すれば
2000万kWhの発電量になる
現在許可済み未稼働のPVがすべて稼働すればけっこういい線いく
0494名無電力140012013/10/15(火) 15:30:50.74
山形県内最大級のメガソーラー、積雪対応の実験も進める
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/15/news074.html

山形県の下水道処理場を利用したメガソーラーが2013年10月に完成した。
特徴は積雪の影響を調べるために、3種類の太陽電池モジュールを利用したこと。
設置角度や耐荷重、積雪防止策などを工夫した
0495名無電力140012013/10/15(火) 19:39:24.33
>>484
仕事するためには車が必要なら経費で落ちるだろ
0496名無電力140012013/10/16(水) 10:51:36.76
仕事専用だとしても維持費を全額国が出してくれるわけじゃないんだけど
0497名無電力140012013/10/16(水) 11:15:47.51
省エネエアコンは大したもんだね。今年はクソ暑くて冷房を使い通しだったが、
電気代は他の季節より5000円高いだけだった。冬はエアコンを使わずにガスストーブに
しているので、冬の消費電力は春や秋と同じ。

なので、個人的には311後に電気をかなり使わなくなったと思う。発電も大事だが節電が即効。
0498名無電力140012013/10/16(水) 11:50:00.29
のり面に太陽光発電 有明海沿岸道路の2キロ
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2565404.article.html
0499名無電力140012013/10/16(水) 11:52:12.39
カギはEV、発電の再生エネ比4割目指すマウイの挑戦
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702K_X01C13A0000000/
0500名無電力140012013/10/16(水) 11:53:09.95
日本最大のメガソーラー、米サンパワーのパネル採用−低コストから高効率重視へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131016bfaq.html
0501名無電力140012013/10/16(水) 11:55:27.03
日本最大のメガソーラー、米サンパワーのパネル採用−低コストから高効率重視へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131016bfaq.html
0502名無電力140012013/10/16(水) 11:56:02.71
これが「地球自転発電システム」
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/194089/
0503名無電力140012013/10/16(水) 14:34:34.28
超大型風車2基を2014年に建設、世界に先駆けて実用化
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/16/news017.html

2014年度から始まる第2期では、高さが200メートルにも達する超大型の風車を海に浮かべる予定だ。
構造の違う2種類の浮体式設備を建設して、実用化に向けた検証作業を実施する。
第1期の設備と組み合わせた大規模な洋上風力発電所は、世界をリードする日本の電力技術を実証する場になる。
0504名無電力140012013/10/16(水) 17:11:53.30
【芋発電】芋エネルギーは日本を救う
http://www.imo-lab.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=x6ghwOO-swU
0505名無電力140012013/10/17(木) 15:22:40.10
「道路へ」太陽電池設置が可能に、佐賀で全国初の取り組み
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/17/news035.html
佐賀県は有明海沿岸道路の「のり面」を利用した太陽光発電事業者の募集を開始した。
道路法施行令の一部改正により、道路に太陽電池を設置できるようになり、この好機をいち早く利用する形だ。
0506名無電力140012013/10/17(木) 15:26:31.41
原発の敷地面積があれば太陽光はもっと発電可能--テスラ・モーターズCEO イーロン・マスク

典型的な原子力発電所の面積は、建屋を中心に周辺の敷地なども含めて考えると半径3キロメートル程度、およそ28〜29平方キロメートル程度だ。
それだけの面積があれば太陽光発電の場合、数ギガワットの発電が可能となり原発の発電能力より高い。
しかも原発の場合、「立ち入り禁止地区」を設けなければいけないが、太陽光はそうした心配もなく家庭でも会社でもどこにでも設置できる。
http://toyokeizai.net/articles/-/7648?page=2
0507名無電力140012013/10/17(木) 16:20:12.71
【社説】新たな暗黒大陸─再生可能エネルギー政策で失敗する欧州…WSJ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381983727/
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304134704579138693534116718.html
0508名無電力140012013/10/17(木) 18:28:32.74
>>474-475
減反政策などしなければいいと思うよ。
今の農業体制は、普通に作れば豊作すぎる。
昨今の自然災害で一部の農作物に被害が出るから、作物の乱高下がおきるけど。
余らせた作物を飼料用やエネルギー用に国が買い取ればと思う。
あとバイオマスは、液体や気体にせずペレットとして固形化で売ればいいのにと思う。
日本のエネルギーで必要なのは、電力よりも熱としてのエネルギーなんだから。
0509名無電力140012013/10/17(木) 18:32:08.39
>>504
http://youtu.be/keQLK1GLPv0
0510名無電力140012013/10/17(木) 18:42:24.57
>>508
そんなクソ高いエネルギーを誰が使うんだ?
0511名無電力140012013/10/17(木) 19:27:27.50
いまや世界的な食糧不足蔓延中
地下水が激減し続けてるそうだよ。
十数年後にはエネルギーに回してる場合じゃなくなっていくんじゃないの?
0512名無電力140012013/10/17(木) 20:14:35.93
食料自給率の低い日本 そのくせ大量の食料が捨てられてる

>日本では、年間約9000万トンの農林水産物が食用とされる一方で1900万トン(平成17年度)の
>食品廃棄物が排出されていることをご存じですか?
>そのうち、食べられるにもかかわらず捨てられる「食品ロス」と呼ばれるものは、
>年間約500?600万トンと推計されています。これは、1人1日あたりに換算すると100〜200グラム(おにぎり1?2個分)になります。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0903/mf_news_02.html
0513名無電力140012013/10/17(木) 22:05:51.60
輸出すればいいじゃない
0514名無電力140012013/10/17(木) 22:54:50.82
豚の餌になる
で、どんどん豚を増やして、その肉を食う
そしてゴミとなってまた豚が食う
みごとなリサイクルじゃないか
0515名無電力140012013/10/17(木) 23:01:13.71
>>512
それには出荷されずに廃棄されたものも含まれてる?
0516名無電力140012013/10/18(金) 06:24:32.42
>家庭においても食品ロス全体の約半数にあたる年間200万トン〜400万トンが発生しています。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html

出荷されずに廃棄されたもの(メーカー、小売店、レストランなど) 300万〜400万トン


>>514
戦後の食糧難の頃はそうしてたが、衛生上の問題でやめたのでは
0517名無電力140012013/10/18(金) 08:51:18.16
期限切れ間近なのは値引販売すればいいのに > コンビニ

期限切れ間近なのは役所で引き取って生活保護世帯に配って保護費削減。
特に外国人はそれでいいと思う。いやがるなら旅費は出すから帰れと言えばいいし。
人権問題?外国人に生活保障する義務はありませんがでおk
0518名無電力140012013/10/18(金) 08:58:45.34
>>516
例えば価格調整のために畑に好き込まれる野菜や
売れないので処分される雑魚とかはどうだろう?
0519名無電力140012013/10/18(金) 09:53:34.40
ドイツ「自然エネルギーは普及してるけど、電気代の値上がりが止まらない。どうしよう…」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382035499/

広がる自然エネ、上がる電気代 ドイツ家庭また負担増

 【ベルリン=松井健】「脱原発」を進めるドイツで、家庭の電気料金が来年もまた値上がりすることが15日、確実になった。太陽光など自然エネルギー発電の
導入促進に向け、電気料金に上乗せする「再生可能エネルギー法賦課金」が来年も増額されるため。標準家庭の値上げ幅は、少なくとも年間約40ユーロ
(約5200円)になる見通しだ。

 独エネルギー水道事業連合会によると、今年の標準家庭の平均電気料金は月83・80ユーロ(約1万900円)。ドイツでは、自然エネルギーの普及が急速に
進む一方、電気料金の上昇が続いており、メルケル政権が対策に苦慮している。

 送電事業者が同日発表した来年の賦課金額は、1キロワット時あたり6・24セント(1セント=100分の1ユーロ)。今年の5・277セントから、0・963セント上がる。
これに伴い、年間3500キロワット時を使う標準家庭で、付加価値税(19%)も含め約40ユーロの負担増となる。このほか、送電網使用料なども上がる見通しだ。
http://www.asahi.com/international/update/1015/TKY201310150477.html
0520名無電力140012013/10/18(金) 12:34:58.64
代替エネルギーは再生エネしかない
原発は発電しないのにそのコストのために電気代が上がる、それを日本が証明した
0521名無電力140012013/10/18(金) 14:44:36.99
誕生から81年で設備を一新、水力発電所が4000kWパワーアップ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/18/news020.html

全国各地で古い水力発電所の設備を更新する検討が進んでいる。
九州電力は宮崎県で1938年から運転を続けている「塚原発電所」の設備を一新して、
発電能力を4000kWも増強する計画を進める。
2014年5月に着工して、2019年4月から新しい設備で発電を開始する予定だ。
0522名無電力140012013/10/19(土) 07:48:35.46
米陸軍 再生エネで燃料輸送の危険回避
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131017/cpd1310170501005-n1.htm

 米国陸軍は、太陽光エネルギーの利用、水の再利用、より高性能な断熱テントの導入に数十億ドルを費やしている。
しかしこれは環境への配慮が目的ではない。エネルギーの保護によって兵士の命を守ることが目的だ。
0523名無電力140012013/10/19(土) 12:00:49.64
太陽光発電は350万キロワット昨年作られたようだけど、
実質的に40万キロワット、それも変動する到底安定とは言えない。

同じ金額なら戦後莫大な金を入れた
農業用水路や一部の砂防ダム、廃止した小水力発電に投資したほうが
安定的に100万単位で増えるのに。
太陽光の投資順番は明らかに下位。
0524名無電力140012013/10/19(土) 14:04:34.06
太陽光発電のFIT価格を盛りすぎたせいで、今後5年間に外資が7000億円投資するってさ。
わずかな使いにくい電力のために1兆円は日本の金が国外に流出するだろう。
どうすんだよ?
0525名無電力140012013/10/19(土) 18:16:06.13
>>524
一度下がったパネルは中々値上りしないと思う。急激にドカッと生産設備が増えたお陰で、FIT単価を下げても採算が取れるパネル価格になってくるよね。で、導入設備量も増えるのでFIT平均単価も大きく下がるだろうね。
FIT導入たった1年って事なので一番導入の早かった太陽光がスタートダッシュで増えたけど、もちろんこれは今後も増えるんだけど、今年以降は風力の導入もドンドン始まるし、5年後くらいには小水力もかなり導入が進むと思うな。
小水力に関しては、例えば岐阜県1県だけで200万kwの容量があるそうだ。24時間安定発電の200万kwなら文句も無いだろう。
まだFIT導入1年で、太陽光が先走ってる状態で不安定だからとか、ちょっと早くない?評価するの。
0526名無電力140012013/10/19(土) 19:28:32.12
>>510

農業者戸別所得補償制度は、これから必要になる制度。
化石燃料の代替をバイオマスに置き換えていけば、内需拡大政策になる。
まずは、今輸入している化石燃料5%をバイオマスに置き換えるだけでも十分な内需拡大だ。
0527名無電力140012013/10/20(日) 05:13:50.10
>>523
そりゃ仕方ないよ。
太陽光に投資するなら自社の屋根に太陽光発電を設置するだけなんだから。
作ると決めたら規模にも寄るが半月〜一ヶ月もあれば出来上がる。

小水力発電は規模に寄っては環境アセスメントはいらないがそれでも書類手続きや
流量などの調査も必要
0528名無電力140012013/10/20(日) 16:53:24.94
県が避難区域で栽培提案 メタン発酵作物が柱
http://www.minyu-net.com/news/news/1017/news9.html

 県は16日、東京電力福島第1原発事故の避難区域で食用の農作物の代わりに
栽培する農作物について、メタン発酵に利用できる作物の生産促進を柱とする方針案を示した。
バイオマス発電燃料としての実用性や発電効率を踏まえ、メタン発酵に利用できる作物が有力と見込んだ。
具体的な作物は、青刈りで収穫する飼料用トウモロコシが想定される。
0529名無電力140012013/10/20(日) 19:42:27.84
メガソーラーを救う草食動物たち 雑草モグモグ…発電量維持と経費削減に貢献
http://www.sankeibiz.jp/gallery/news/131020/gll1310200701002-n1.htm
0530名無電力140012013/10/20(日) 21:07:09.78
太陽光パネル沖縄仕様PR 高温多湿・台風対応
http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-10-19_55502
0531名無電力140012013/10/20(日) 21:07:53.48
北海道北部の送電網 丸紅など5社参入 風力200万キロワット分
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/498861.html
0532名無電力140012013/10/20(日) 21:08:44.96
年間発電量、予想17%上回る 日照量多く、抵抗抑制も奏功 新昭和、千葉県内初メガソーラー
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/161949
0533名無電力140012013/10/20(日) 21:09:22.28
再生エネ、海外勢続々 日本に7000億円投資
買い取り制度 呼び水
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD180FF_Y3A011C1MM8000/
0534名無電力140012013/10/20(日) 21:10:21.13
肉牛の堆肥 燃やして発電めざす 北海道で企業実証
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=24023
0535名無電力140012013/10/20(日) 21:14:06.54
>>527
だから、太陽光への優遇をほかの自然エネルギーまでせめて
落とすべき。あまりにも過剰。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
太陽光の価格馬鹿みたいに高すぎる。
20円台半ばまで今すぐでも落とすべき。
0536名無電力140012013/10/20(日) 21:28:10.25
>>535
別に太陽光発電が突出して高いってわけじゃないぞ。
単に10年間でもとが取れるレベルに持って行った場合採算がとれる程度の設定。

単純な金額じゃなくて設置までの法的順序が障害になってるんだよ。
おわかり?
まぁレスの内容を見る限り理解できてないのは明白だが。
0537名無電力140012013/10/21(月) 13:47:05.15
>>536
他の消費者が電気代に上乗せして払っているだけだから。
だれかがそういう負担をしなくても採算が合うのは、早くても2025年以降でしょう。
0538名無電力140012013/10/21(月) 14:00:14.95
将来、電気を化石燃料で自家発電でもする気ですか?
将来再エネを使いたければ今そのために負担するのが当然
0539名無電力140012013/10/21(月) 19:13:45.04
>>538
再エネを使いたいわけではない。
安価なエネルギーを使いたい。
0540名無電力140012013/10/21(月) 19:16:15.16
安価なエネルギーなんかないわ
0541名無電力140012013/10/21(月) 20:07:30.46
30年使えば安価
0542名無電力140012013/10/21(月) 20:23:36.68
再エネは、そのエネルギー源自体はタダなので、それを使えるエネルギーに変える為の装置やらシステムにお金が掛かるだけ。

そのシステムや装置が寿命になるまでの長い期間でいくらエネルギー変換できたか?
その長い期間に変換出来たエネルギーの総量と、システム及び装置導入に掛かったコストで割れば最終的なエネルギーコストが算出できる。
その場合、そのシステム寿命の長さとシステム導入価格が一番大きく響くのだが、こうしたシステムはどんどん陳腐化し安くなるのが常。生産工場も生産機械の寿命いっぱいフル稼働した場合の、装置価格は驚くほど安くなるのが当たり前。
恐らく何分の一にも下げる事が出来る。
この理屈を純然と実践すると、これまでの感覚とは違った世界が広がるはずだ。これまでの世界では、そうした機械を稼働させる為にエネルギーが使われるが、これのコストはゼロにはならない。
あらゆる工程で必ずエネルギーコストが上乗せされての価格がある。しかし、再エネが行き渡るところまで行き渡れば、その発生源であるエネルギーコストはゼロであるので、
あらゆる工程でこれまでの乗っ掛かっていたエネルギーコストが全て差っ引かれる事になるとどうなる?
エナジーフリーの社会が到来するわけだ。
エナジーフリーの社会を実現する為にはありとあらゆる場面で再エネレベルをMAXに引き上げる。
原発推進からは新しいビションは出てこない。
0543名無電力140012013/10/21(月) 21:33:33.19
>>537
使用料が高い家庭用に限れば、余剰分を購入額と同等レベルにしても
太陽光発電ですら採算は合うよ。

故障とか災害とか無ければだけど。
0544名無電力140012013/10/21(月) 22:01:04.28
>>542
数十年使うことを前提に作んなきゃいけないんだから、それなりの値段になるよ。
太陽電池セルの価格は下がっても、長期間使える太陽光発電パネルに仕上げるコストはバカにならない。
0545名無電力140012013/10/21(月) 22:06:55.79
安価なエネルギーがないから省エネ技術が極めて重要になってくる
0546名無電力140012013/10/22(火) 00:17:09.79
英、25年ぶりに原発新設へ 中国企業が初参入
http://www.asahi.com/articles/TKY201310210526.html
0547名無電力140012013/10/22(火) 15:20:08.34
>>546
イギリス人は勇気あるな、中国の原発とか
0548名無電力140012013/10/22(火) 15:24:23.05
北海道北部の送電網、一部埋設検討 強風トラブル回避、鉄塔より安価
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/499376.html
0549名無電力140012013/10/22(火) 15:26:09.62
「会津電力」設立 自然エネで自給目指す
http://www.minpo.jp/news/detail/2013102211655
0550名無電力140012013/10/22(火) 15:28:25.11
マンション向け燃料電池 東ガス・パナが共同開発
http://www.sankeibiz.jp/business/news/131022/bsd1310220503005-n1.htm
0551名無電力140012013/10/22(火) 16:34:27.35
再生可能エネルギーの持続的な育成を
http://www.nikkei.com/article/DGXDZO61423120S3A021C1EA1000/
2013/10/22付

 太陽光や風力など再生可能エネルギーはできるだけ増やしたい。
しかし、大切なのは持続的に伸ばしていくことだ。普及を後押しする支援策も、
経済成長や電力の安定供給とのバランスを欠くようではうまくいかない。

 再生エネルギーによる発電設備は6月末までの1年間で、火力発電所数基分にあたる
366万キロワットが運転を始めた。
再生エネルギーでつくった電気を電力会社が買い取る制度の導入後、最初の1年としては順調な滑り出しといえる。

 ただ、国が制度の対象として認定した計画は合計2291万キロワット。
稼働済み設備の5倍に及ぶ計画が手をつけられていない。
消費者の負担増や送電能力の不足など様々な課題も表面化しつつある。

 問題は国のエネルギー政策の全体像が見えない中で、発電設備の整備を促す買い取り制度だけが先行して
進んでいるところにある。
再生エネルギーを持続的に伸ばすには買い取り制度や電力制度改革、電力インフラの整備を一体で進める
総合戦略が欠かせない。再生エネルギーの導入目標を具体的に示すことも必要だろう。
0552名無電力140012013/10/22(火) 19:57:36.71
安価なエネルギーは、不安定
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています