トップページatom
1001コメント497KB

再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/09/12(木) 23:10:23.68
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0404名無電力140012013/10/08(火) 19:20:21.82
公立の学校で太陽光を載せてるところがあるよ
体育館のところにあるけど、本格的ではないな
どうせなら100kWくらい載せて売電すればいいのに
0405名無電力140012013/10/08(火) 21:26:53.59
>>403
バイオガスの発電は、都市ガス補填量多かったり、
設備自体の電力使用量多くていまいちかな

むしろ熱循環とか廃熱使ってエネルギー
自立型の設備研究した方が良いと思う
0406名無電力140012013/10/08(火) 23:21:12.01
>>399
補助金で電気代値上げ?
なんのこと言ってるんだ?
話の流れ理解してないだろ
0407名無電力140012013/10/09(水) 08:54:03.61
>>406
■繊維業界も太陽電池高すぎで訴訟
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-137.html

「ドイツではFITを導入した2000年以降、電気料金は上昇傾向にあり、
家庭用は2000年時点に比べて1.8倍以上も上昇した。」
「実際に繊維業界が先日、再生可能エネルギー法が憲法違反であるとして
訴訟を起こしました。」
0408名無電力140012013/10/09(水) 13:37:46.20
ひでーな。ドイツはw
0409名無電力140012013/10/09(水) 14:40:40.54
夏のピーク時に太陽光と風力で244万kW、原発2基分を供給
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html

電力会社9社が太陽光発電と風力発電によって供給する電力が増えている。
2013年夏の電力需要がピークになった時間帯の実績を集計した結果、
太陽光と風力の合計で244万kWに達した。
原子力発電所の2基分に相当する規模で、再生可能エネルギーが原子力を代替する状況が進んできた。

 固定価格買取制度によって、太陽光を中心に全国各地で再生可能エネルギーによる発電設備が増え続けている。
2014年の夏も供給力が大幅に伸びることは確実である。ただし電力会社が発電事業者などから買い取る電力は
通常よりもコストが高く、その差額は電気料金に上乗せされる。
2013年度は全国平均で電力1kWhあたり0.1円程度だが、再生可能エネルギーによる電力の供給量に合わせて
今後は増加していく見通しだ。
0410名無電力140012013/10/09(水) 15:51:14.57
>>409
太陽光、風力全部たしても、福一の半分にもならないんだな
0411名無電力140012013/10/09(水) 16:46:08.47
>>409
総力を挙げてこんなもんなんだろうな
しょっぱ
0412名無電力140012013/10/09(水) 16:50:19.55
>>410
二酸化炭素や危険な放射性物質が出ないんだからいいことじゃないか
ここってそういうスレだろ?
0413名無電力140012013/10/09(水) 17:30:08.76
>>409
東電で1/3くらいか?5000万kWの需要のときに80万kWではしょぼいな。
ピークカットと言うには1000万kWはないと。何年かかるんだ?
それまで原発を稼働したっていいだろ。時間の計算をしろよ。
0414名無電力140012013/10/09(水) 17:35:22.66
実質FITスタートから1年ちょっと。原発2基分ってのは電力9社の、太陽光・風力発電の増加分合計なら、FIT買取分の原発3基分と併せると原発5基分も増えた計算になるね。
たったの1年で。電力9社は元々再生可能エネルギーには消極的なスタンスだったことを加味すれば、大きな進歩と言えるね。
今秋から来夏に掛けて、FITの風力発電所も続々と完成してくる予定だよね。
これからの1年間更に加速するのは確実だから、ぼちぼち頼もしい発電と見られるようになるね。
0415名無電力140012013/10/09(水) 18:37:48.95
>>412
売値と同額の色つけて仕入れないと成り立たないような電力なら不要です。
0416名無電力140012013/10/09(水) 18:47:27.54
太陽光と風力は発展途上
まだまだこれから性能がよくなる
0417名無電力140012013/10/09(水) 19:02:07.15
>>410-411
それでもオーバーペースで>>4の状態になっている。
買取価格が高すぎたな。
0418名無電力140012013/10/09(水) 20:53:37.48
>>415
現在の電力の売値にはまだ原発の後始末費用が入ってないよね?
廃棄物や原発の処理方法すらわからない状態なのに

原油やガスだって値段は安定してないのによくそんなことが言えるな
今しか見えてない人って、その時になって大騒ぎするだけの迷惑な人
0419名無電力140012013/10/09(水) 20:59:44.73
>>416
なら、性能がよくなってから増やせばいいじゃん。
もともとそういう方針だったんだ。原発事故で冷静に考えられない人が多くなり困ったものだ。
0420名無電力140012013/10/09(水) 21:05:42.95
>>419
自動車もハイブリッドの段階でエコ減税なんてせずに、
電気自動車が実用的になってから大々的に増やせばよかったねw
0421名無電力140012013/10/09(水) 21:09:04.75
>>414
どう考えてもこの記事の244万kWってのがFITも含めた全部の再エネだろ
0422名無電力140012013/10/09(水) 21:54:41.05
>>420
ハイブリッドは増やしていなかったよ。開発継続を支援する程度の補助。
ハイブリッドが増えたのは2010年以降。販売台数を調べればわかるよ。

トヨタは2020年までにリッター60Kmのハイブリッドを作る計画。これは電気自動車並みの燃費。
そのときどちらが優位かは、今後の電気自動車の電池の性能と価格次第なので現状では判断がつかない。
0423名無電力140012013/10/09(水) 21:58:53.35
>>422
>ハイブリッドが増えたのは2010年以降。
エコ性能が中途半端なのにエコ減税で増えてるだろうがw
>>419の話でいけば、電気自動車が完璧になるまでハイブリッドは増やすなよ

iPhoneだって3Gの段階でばらまくんじゃなくて、10くらいになって性能がよくなってから増やせばいいのになw
これでも俺の言ってることがわからないとしたら相当アホだと思う
0424名無電力140012013/10/09(水) 21:59:13.85
ちなみに、燃料自動車は2015年から量産されるが、2030年の目標でも3%なので、
これは、かなり長期的な視野で支援を考える必要がある車。
0425名無電力140012013/10/09(水) 22:02:18.59
もう性能いいよ。ひと昔前の中型バイクより燃費がいい。
それで200万円以下なら文句を言う必要ない。
04264252013/10/09(水) 22:04:17.78
>>423へのレス。ハイブリッドについて燃費がいいという内容。
0427名無電力140012013/10/09(水) 22:11:09.65
太陽光発電のFITでは火力の3倍も高い値段で買っているわけで。
コスト対性能のよいハイブリッド車とは、まだ雲泥の差。
0428名無電力140012013/10/09(水) 22:16:51.40
主流のハイブリッド車は、化石燃料を使ってる以上、二酸化炭素その他をまき散らしてるだろ
そもそもハイブリッド車は例で出しただけなのにアホだね
0429名無電力140012013/10/10(木) 18:03:11.48
電気自動車の電気の発電には現在9割を化石燃料に頼っている。しかも電気自動車は補助金漬けの高コスト。
そんなものに無理に頼れば物流コストに上乗せされて物価が高くなるし、車を買えない人も出てくる。
電池性能、燃費、コストを総合的に検討すればハイブリッドが今は妥当な技術。
0430名無電力140012013/10/10(木) 18:04:22.15
原発をフル稼働すれば二酸化炭素は減るね。
0431名無電力140012013/10/10(木) 20:38:53.97
将来は水槽から大海原へ 洋上風力発電の実験施設初公開
http://www.asahi.com/business/update/1008/NGY201310080014.html
0432名無電力140012013/10/10(木) 20:40:29.88
下水道のガスから発電 大村市、年約1600万円の収入に [長崎県]
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/45072
0433名無電力140012013/10/10(木) 20:41:13.89
4月稼働のバイオマス発電所に燃料チップ増産
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=541715006
0434名無電力140012013/10/10(木) 23:24:47.36
>>430
再エネをドイツ並みにしてもCO2は減るけどね
0435名無電力140012013/10/10(木) 23:30:50.94
固定価格買取制度における再エネ賦課金額の妥当性について検討するため、回避可能費用を中心に分析を行いましたのでお知らせいたします。  

http://jref.or.jp/images/pdf/20130919/20130919JREF_Avoided_cost_analysis.pdf


トンキン電力 ぼりすぎ  2000億以上高く
0436名無電力140012013/10/11(金) 00:41:37.18
>>434
EU全体がドイツ並みになると電力網が崩壊するけどね
0437名無電力140012013/10/11(金) 01:47:10.37
>>434
じゃ、ドイツ並みに日本の原発の稼働率を上げても減るね。
0438名無電力140012013/10/11(金) 09:25:24.27
>>436
>EU全体がドイツ並みになると電力網が崩壊するけどね
そんなことはないだろ
フランスが自国内で消費できない原発を減らして
調整力を外国に依存するのを減らせば
全体として今よりも柔軟な運用ができる。
0439名無電力140012013/10/11(金) 09:27:16.81
>>437
>じゃ、ドイツ並みに日本の原発の稼働率を上げても減るね。
地震の多い日本では一定の確率で原子炉の爆発が発生する
まず日本から地震を無くすことが原発再開の第一歩だ
0440名無電力140012013/10/11(金) 16:05:51.52
エネルギー管理:
灯りと情報が途切れないスマートコミュニティ、最大の被災地で始動へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/11/news027.html

東日本大震災で最大の被害を受けた宮城県の石巻市で、
復興に向けたスマートコミュニティの構築計画が動き出した。
「灯りと情報が途切れない安全・安心なまちづくり」を目指して、公共施設や商業施設、復興住宅を含めて
地域全体を連携できるエネルギー管理システムの導入が始まる。

 「石巻スマートコミュニティ」は石巻市内の4つの地区を対象に、中心部の市街地と周辺の住宅地域を
エネルギー管理システムで連携させる壮大なプロジェクトである(図1)。
経済産業省の補助金を活用して、東芝がエネルギーの需要側、東北電力が供給側のシステムを構築・運用する計画だ。
0441名無電力140012013/10/12(土) 08:02:14.31
大規模停電の中、人々を支えた、小規模再生可能エネルギー発電設備
http://kobajun.chips.jp/?p=6955

【 災害からの迅速な立ち直りに必要な、再生可能エネルギー小規模発電システム 】〈後編〉
「現在の電力事業は、人間の顔を持たない官僚機構に支配された独占事業」

小規模な分散型発電システムは、その地の生活とは無縁の資本から事業を切り離し、
その地で暮らす人々にとって最適な仕組みを提供することになります。
0442名無電力140012013/10/13(日) 10:09:21.20
1、太陽光メガ
  ベース電源にはならない。夜間発電できない。天候に左右される。
  他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
   (天候をカバーするには現在の送電網の上位に超高圧送電網を
    北海道から九州まで数系統必要)
2、太陽光家庭
  ベース電源にはならない。 夜間発電できない。天候に左右される。
  他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
  配電網に負荷がかかる。 金持ちしかつけられない。
3、風力
  ベース電源になり得るが送電網を作らないと無理。天候に左右されるが
  全国の送電網をきちんとすれば可能。現在は他のカバーするための電源
  が必要(火力しかない)
   (天候をカバーは太陽光メガとおなじ)
4、地熱大型
  ベース電源になる。設置までに時間がかかる。設置できる地域は限られるので
  全国の送電網を整備すると非常に有効。
5、地熱(温泉)小型
  すぐにベース電源になる。現在の送電網に比較的容易につなげられる。
6、小型水力
  すぐにベース電源になる。実績があり、過去に多額の補助金をつけて作ったが
  かなり放棄されている。戦後、農業土木に多額の用水路整備を行った。
  また、砂防ダムの一部も使える。
7、バイオマス燃焼型
  ベースにもなり得るし、変動にも対応できる可能性がる。
  山林などで処分に困る有機物を燃焼させ、発電する方法。有機物の安定供給
  と価格の問題。
7、バイオマスガス発生型
  ベースにもなり得る。ガスは都市ガスにも供給できることも可能性がある。
  食品残渣、生ごみなどで安定的に供給できるが価格の問題
0443名無電力140012013/10/13(日) 10:10:39.29
電力における自然エネルギーで本来やる順番
  1番 小型水力、地熱(温水)小型
  2番 地熱大型
  3番 超高圧送電網、バイオマス
  4番 風力
  5番 太陽光メガ、太陽光家庭
本来なら電力より先に熱エネルギーに金を入れたほうが効果はより高い。
 1、太陽熱温水
 2、太陽熱暖房
 3、工場排熱利用
 4、ガス、石油系給湯器の高効率以外は製造販売禁止
 5、電気温水器の更新用途又は寒冷地以外での販売禁止
0444名無電力140012013/10/13(日) 10:42:21.39
海流発電が抜けている。
0445名無電力140012013/10/13(日) 10:49:26.39
メガソーラーは正直どうかと思うが、
自家消費の太陽光はピークカット分まではOKだな
太陽光無くても、結局太陽光と同じ稼働率の何らかの
発電設備が必要になるだけだし
0446名無電力140012013/10/13(日) 11:06:24.07
>>442
別に金持ちじゃなくても付けられる
今はkw辺り40万円もしない

都会なら一軒家は難しいだろうが田舎なら一軒家の方が多い
0447名無電力140012013/10/13(日) 11:26:12.31
>>446
賃金が大幅に低い地方では無理。そもそも太陽光の自治体の補助は
地方では話にならない低レベルだし、太陽電池は重いので
瓦をやめて軽くしたのにまた瓦レベルの重さを載せることになる
0448名無電力140012013/10/13(日) 11:29:01.27
>>446
賃金が大幅に低い地方では無理。そもそも太陽光の自治体の補助は
地方では話にならない低レベルだし、太陽電池は重いので
瓦をやめて軽くしたのにまた瓦レベルの重さを載せることになる

>>444
海流発電、今現実にすぐできるのか?

自然エネルギーで費用対効果が高く、早く入れられるのは
小水力と燃焼バイオマス、地熱温水ぐらい。
太陽光は費用対効果が低すぎる。
0449名無電力140012013/10/13(日) 12:05:19.66
>>442
>3、風力
>現在は他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
当面の間は風力(太陽光も)の変動よりも
日々の電力需要の変動の方が大きいため
「カバーするための電源」を新たに用意する必要はない
系統上で既に運用されている電源を使うだけのこと

原子力にしろ石炭火力にしろ
需要とのギャップを埋めるための調整用の電源は必ず必要で
ガス火力やダム式水力がその機能を提供している
0450名無電力140012013/10/13(日) 12:48:37.03
>>448
自治体の補助抜いてkw40万以下
賃金はたしかに低いがその分出費も少ない

うちは2年前まで、瓦に太陽熱温水器つけてた。重さってのは
ちゃんとした住宅なら大した影響はない
0451名無電力140012013/10/13(日) 15:00:03.44
>>443
バイオマスにはイモ発電も含まれるからバイオマスが1番だよ。
0452名無電力140012013/10/13(日) 15:22:07.06
>>449
カバーするための電源がいらないなんて
規模が小さいから言ってられること。

規模が大きくなれば必ず出てくる問題なんだが、
しかし、このように考えない。

風力・太陽光を本気で主力にしようという気は、
本当はないんだよな。
0453名無電力140012013/10/13(日) 15:43:28.55
>>449
>>452
太陽光、風力を総発電量のみで見るからダメなんだよ。
送配電網すべてで見れば、風力、太陽光は変動しすぎて
送配電網に負荷をかける。

>>450
448だが東日本大震災で耐震補強をして新耐震クラスにしたが
瓦が崩壊しましたが何か?2階の壁がすべて抜けましたがなにか?
近所中の瓦屋根の家が軒なみ大きな被害を受けました。
新しい家もだめだった。
太陽熱温水器にするにしても構造計算をし直さないとだめ。
耐震の計算もせずに太陽電池を載せようとするのは異常だと思う。
0454名無電力140012013/10/13(日) 15:51:22.53
送電網の具体的な問題が今時点で起きている。
東電管内の北関東。
震災前は福島、宮城の原発を含む発電所と新潟からの発電所から南関東へ
いく電力を途中で受け取ればよかったので安定していた。
いま、北関東は福島、宮城の火発、水力に頼っている。
千葉とか神奈川などから北関東へ入れるのには限度がある。
福島や宮城の火力、水力が途絶えると東電管内は一気にバランスを失い
停電になりかねない。
0455名無電力140012013/10/13(日) 15:56:21.15
>>438
欧州では超高圧送電網を作り続けている。中国も同じ。
日本は既存のもので大丈夫だと投資をしてこなかった。
欧州は超高圧送電網を四半世紀はやっている。
最新の超高圧送電網の規格は日本と中国の共同技術。中国が採用。
日本は手つかず。
0456名無電力140012013/10/13(日) 16:08:41.55
>>450
地方が出費が少ないとうのは大嘘。
地方ほど日々の購入するものの物価が高い。
水道、電力、石油関係などの費用も変わらないか高い。
冬場は光熱費が上昇する。灯油だけで10万弱かかる。
灯油がないと死ぬ。
0457名無電力140012013/10/13(日) 16:20:01.75
>>456
でも、地方の家は1000万円単位で都会より安いし。
0458名無電力140012013/10/13(日) 17:02:01.12
>>457
建物の価格は都会と変わらないか逆に高い。
要は土地だが賃金水準を考えたら地方の方がはるかに重い負担。
0459名無電力140012013/10/13(日) 17:09:25.02
妄想語るな
データ出せ。

田舎者ってこれだから。
0460名無電力140012013/10/13(日) 17:12:44.32
地方の方が生活費は安いよ。というか低収入に見合う価格で生活できるから地方に人がいる。
0461名無電力140012013/10/13(日) 19:02:07.08
地方の方が外食は安く済む。食材を近場で得られるし、店舗の家賃やバイト代が安いから。
マクドナルドは地方の方が価格が安い。
0462名無電力140012013/10/13(日) 19:03:51.62
>>453
瓦は何をしようが構造上地震には弱いぞ。
そもそも太陽電池程度の重さを置けないようなレベルの住宅じゃ
どっちにしろ地震とかでやられる。

ちなみに、ヒントとして書いておいておいたが2年前は東日本大震災があった年だ。
太陽熱温水器自体は無事だったが瓦と風呂場(タイル仕様)がダメになったんで撤去する事になった。
給湯設備も20年以上前だったしね。

とりあえず、この前の地震じゃ屋根の上に置こうが置くまいが対して変わらんってこどだな。
0463名無電力140012013/10/13(日) 19:14:32.59
連レススマソ
>>456
土地代は?食費は?
土地単価やそれに付随する固定資産税とかを考えると田舎は安いぞマジに。

それに冬場になったら来ればまでの単価が上がるわけじゃないだろ。
もし都会が冬場でも光熱費が変わらんというならソースくれや
0464名無電力140012013/10/13(日) 19:51:11.49
>>452
>カバーするための電源がいらないなんて
>規模が小さいから言ってられること。
欧州では風力が10%になっても風力用の調整電源なしで運用できている
日本では現状でも0.5%以下なのに
問題だと言っているのは日本の電力会社に
系統運用の技術とやる気がないだけのこと
さっさと発送電分離をするのがよい

日本でも風力10%や20%を考えて北海道に送電線を新設する計画はある
現状で風力が変動するからバックアップが必要などと言うのは妄言
0465名無電力140012013/10/13(日) 19:53:03.30
>>453
>送配電網すべてで見れば、風力、太陽光は変動しすぎて
>送配電網に負荷をかける。
その逆。
系統全体で見れば変動は平滑化される。
そもそも,現状でも当面の間も需要の変動よりも小さい。
0466名無電力140012013/10/13(日) 19:59:58.07
>>464-465
だよな〜w
個人や独立電源で使うならともかく商用or大規模な系統連携を
前提に使うなら問題ないし、現状の少ないレベルなら誤差レベル
0467名無電力140012013/10/13(日) 20:38:16.73
>>460
一応、原発によって線量が高くなったところに住んでいる。
大学は東京。親族に首都圏に住むものいるから首都圏の物価は
わかる。東京の方が生活費は安い。水道代、下水道代、ガス代
食費も安い。
ほぼ定価で買わざる得ないものがたくさんある。
土地代が安いが極端に安いわけではない。土地の価格以上の
賃金差がある。物価指数と賃金の指数にかい離がある。
>>461
外食はできるだけしない。
というかマクドナルドも高いと思う。
>>462
今の瓦の設置方法しっているのでしょうか?それもだめになった家が多数でた。
>>463
一応、熱エネルギー、電力などが東北などは使用量が急激に上がる。
灯油は冬場に上がる。夏場は安い。東北の常識になっている。
首都圏とは水道、下水道代が全く違う。水道と下水の料金は
東京の5倍。
>>464
日本の系統と欧州の系統は違う。というか
欧州は高圧送電網を入れて各国間の垣根を越えていった。
日本も周波数問題があるからそれを乗り越えるために必要。
北海道と本州間はすでに細いことが問題になっている。
>>465
北関東の置かれている状況を考えたらその考え無理。
いまの送配電網で大規模に風力や太陽光をやっていくのは無理。
先に小水力や地熱(大規模、小規模)、燃焼系バイオマスなどを
進めて、その間に超高圧送電網を構築して周波数間も乗り越える
ようにして、大々的に太陽光や風力をやるべき。
自然エネルギーの投資の順番を間違えている。
0468名無電力140012013/10/13(日) 23:08:26.12
>>467
>日本も周波数問題があるからそれを乗り越えるために必要。
周波数が同じ東電と東北すらまともに連系していない
既存の会社間連系線を使って広域運用するだけで
周波数調整の余地は大きく拡大する
0469名無電力140012013/10/13(日) 23:13:49.73
色々と自然エネルギーがあるみたいだけど
ぶっちゃけ、一番実用化しそうなのはどれなの?
0470名無電力140012013/10/13(日) 23:49:26.68
風力は実用化済み
0471名無電力140012013/10/13(日) 23:56:45.58
>>468
意味が分からない。
まともに連系していない?
東北と東京では1500万kw以上連系系統があるはずだが?
今時点でも原町の半分は東京電力向けに出しているはずだが?

>>469
戦後すぐには当時として多額のお金を入れていたのは小水力。
ベース、安定電源として利用可能。農業用水、一部の砂防ダムも
使用可能。ただ、建設には相応の時間が必要。だけど安価な電力。
0472名無電力140012013/10/13(日) 23:59:49.88
>>470
風力は酒田とか葛巻とかあぶくま高原とか布引とか見たけど
建設費に比べて発電コストは疑問符。
0473名無電力140012013/10/14(月) 05:50:43.02
>>472
想定稼働率ってのがあるから
年間発電量もわかる
それでコストを計算すればよい
0474名無電力140012013/10/14(月) 14:12:40.74
皆さん、ぶっちゃけバイオマス発電についてどう思われますか。
近隣に専燃国内第一号の発電所が稼働していますが、補助金目当てで
二重・三重にオイシク抜いているような記事がネット上で多数見受け
られます。
co2排出しまくりなのに排出係数0とかいう政府もおかしいです。
数年前に資源エネ庁のカーボンオフセットとかJ-Verの説明を公聴しま
したが、「どうして煙が出ているのに排出係数0なのですか」「どう
やって子供に説明するのですか」と質問すると回答が得られませんで
した。
0475名無電力140012013/10/14(月) 14:24:57.32
バイオマス燃料を栽培する土地があるのなら、
食料作物作れってこった。
0476名無電力140012013/10/14(月) 14:25:03.60
>>467
>今の瓦の設置方法しっているのでしょうか?それもだめになった家が多数でた。
だから、基本構造的に瓦は地震には弱いと…

>一応、熱エネルギー、電力などが東北などは使用量が急激に上がる
九州とかでも冬場は使用料は急激に上がる
田舎じゃ井戸+浄化槽設置のほうが多い。
そういう地域で上下水道(特に下水)を引っ張っていると高いんだよ。
0477名無電力140012013/10/14(月) 14:33:13.30
夏のピーク時に太陽光と風力で244万kW、原発2基分を供給
2013年10月09日
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html
0478名無電力140012013/10/14(月) 14:56:05.19
遊休の原発2基を使った方が安いよ。
0479名無電力140012013/10/14(月) 15:21:06.38
>>476
災害時に上下水道のいずれかアボンで使えなくなる水洗便所
汲み取りならその点安心
0480名無電力140012013/10/14(月) 15:51:59.87
>>479
そういう時は風呂場の水をなるべく捨てないようにしておけば
水洗でも大丈夫。
飲料水はもちろんだが雑水もあると災害時は便利。まぁスレチだが。
0481名無電力140012013/10/14(月) 16:11:52.42
>>467
>外食はできるだけしない。
>というかマクドナルドも高いと思う。

地方と都会の比較しているときに、おまいの個人的なこと書いても意味ないんだよ。
反論できなくなると、これだからまったく。
0482名無電力140012013/10/14(月) 19:37:53.92
>>480
>風呂場の水をなるべく捨てないようにしておけば
それは下水道が生きてる場合だよね
0483名無電力140012013/10/14(月) 20:02:16.30
311では下水道というより下水処理場が津波で破壊されてしまった地域もある。
0484名無電力140012013/10/14(月) 20:14:56.18
>>481
みんなできないと思うよ。
飲み会も減ったし。
東京のテレビで地元の特集をするがお安いですねぇとかいう。
地元民にとっては高いとしか言えない。
水道、下水道、ガスは高い。あと、家族に1台車が必須。
仕事するためには車が必要。車がないと仕事ができない。この負担が
半端でない。

>>483
そのまま、消毒薬を混ぜて流した。
昔は汚水を船に積んで沖に捨てていた。
0485名無電力140012013/10/14(月) 20:27:38.76
>>477
供給力が毎年100万KW以上増えて行きますね、、(自家使用含まず)
原発の廃炉推進が進みます、、、
0486名無電力140012013/10/14(月) 21:25:44.15
世界初の発電装置、水車転落で落成式中止 海上輸送中
http://www.asahi.com/business/update/1014/SEB201310130064.html
0487名無電力140012013/10/14(月) 21:30:52.54
地熱発電でリチウム生産=世界初、米関連会社で−伊藤忠
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&;k=2013101100758
0488名無電力140012013/10/14(月) 22:22:48.91
再エネ再エネって思い込み強過ぎだな。
戦前戦中、イケイケだった軍部の連中も思い込みだけ強くてザル勘定だったのだろう。
0489名無電力140012013/10/14(月) 23:56:43.79
>>485
増えた分だけ原発稼動数を減らすのが妥当でしょう。
原発2基減らして、残り48基を使う。減らす励みにもなるよ。
0490名無電力140012013/10/15(火) 00:18:42.50
【エネルギー】世界初の「ハイブリッド発電」装置、落成式が中止に 輸送中の水車が海中に転落--三井海洋開発 [10/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0491名無電力140012013/10/15(火) 00:24:47.68
捏造、不正論文 総合スレ(経済学 経済政策)

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/
0492名無電力140012013/10/15(火) 06:32:14.42
>>489
発電が多い時間帯に、一時的に原発○基分の出力になってるというだけで、
発電電力量としてはぜんぜん足りませんが
0493名無電力140012013/10/15(火) 08:52:56.76
>>492
そりゃそうだ
単位がkWになってる時点でそういう情報
ただ設置量が増えて200万kW平均で10時間稼働すれば
2000万kWhの発電量になる
現在許可済み未稼働のPVがすべて稼働すればけっこういい線いく
0494名無電力140012013/10/15(火) 15:30:50.74
山形県内最大級のメガソーラー、積雪対応の実験も進める
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/15/news074.html

山形県の下水道処理場を利用したメガソーラーが2013年10月に完成した。
特徴は積雪の影響を調べるために、3種類の太陽電池モジュールを利用したこと。
設置角度や耐荷重、積雪防止策などを工夫した
0495名無電力140012013/10/15(火) 19:39:24.33
>>484
仕事するためには車が必要なら経費で落ちるだろ
0496名無電力140012013/10/16(水) 10:51:36.76
仕事専用だとしても維持費を全額国が出してくれるわけじゃないんだけど
0497名無電力140012013/10/16(水) 11:15:47.51
省エネエアコンは大したもんだね。今年はクソ暑くて冷房を使い通しだったが、
電気代は他の季節より5000円高いだけだった。冬はエアコンを使わずにガスストーブに
しているので、冬の消費電力は春や秋と同じ。

なので、個人的には311後に電気をかなり使わなくなったと思う。発電も大事だが節電が即効。
0498名無電力140012013/10/16(水) 11:50:00.29
のり面に太陽光発電 有明海沿岸道路の2キロ
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2565404.article.html
0499名無電力140012013/10/16(水) 11:52:12.39
カギはEV、発電の再生エネ比4割目指すマウイの挑戦
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702K_X01C13A0000000/
0500名無電力140012013/10/16(水) 11:53:09.95
日本最大のメガソーラー、米サンパワーのパネル採用−低コストから高効率重視へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131016bfaq.html
0501名無電力140012013/10/16(水) 11:55:27.03
日本最大のメガソーラー、米サンパワーのパネル採用−低コストから高効率重視へ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131016bfaq.html
0502名無電力140012013/10/16(水) 11:56:02.71
これが「地球自転発電システム」
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/194089/
0503名無電力140012013/10/16(水) 14:34:34.28
超大型風車2基を2014年に建設、世界に先駆けて実用化
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/16/news017.html

2014年度から始まる第2期では、高さが200メートルにも達する超大型の風車を海に浮かべる予定だ。
構造の違う2種類の浮体式設備を建設して、実用化に向けた検証作業を実施する。
第1期の設備と組み合わせた大規模な洋上風力発電所は、世界をリードする日本の電力技術を実証する場になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています