再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0356名無電力14001
2013/10/05(土) 12:29:35.130357名無電力14001
2013/10/05(土) 16:31:00.80http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0402X_U3A001C1EE8000/
2013/10/4 20:23
経済産業省は4日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)開始から1年間で
運転を開始した設備容量が大型の原発3基分に相当する366.6万キロワットだったと発表した。
1年で再生可能エネルギーの発電容量が15%以上増えた計算だ。
新規導入のうち95%を太陽光発電が占めた。
パネルの設置が容易な太陽光と比べて風力発電は大きく出遅れた。
1年間で買い取り対象として認定したのは2291.4万キロワットにのぼったが、8割以上は運転を始められていない。
0358名無電力14001
2013/10/05(土) 16:48:06.090360名無電力14001
2013/10/05(土) 22:10:46.26ドイツは1日で200GWh以上発電することもあるのにな
0361名無電力14001
2013/10/05(土) 23:35:31.66まあ、野球でも、
たまに調子良くて打つけどいつ調子良いか全く読めない
って奴は、大概レギュラーになれないもんだ。
0362名無電力14001
2013/10/06(日) 03:51:22.86ピークで20GWなのに、一日で200GWhになるわけねーだろ。
http://www.nedo.go.jp/content/100531938.pdf
0364名無電力14001
2013/10/06(日) 09:21:43.79別にレギュラーにならなくてもいいけどな
太陽光は気象情報との連動で大凡の発電量は予測出来るし
アウディの実証プラント見てると
その心配もなくなりそうだが
>>362
今年の7月214GWhを記録したってニュース出てただろ
0365名無電力14001
2013/10/06(日) 10:42:46.20大凡の予測は出来るって、そんなざっくりテキトーじゃ
困るんだけど。
調子が悪いときには他力本願、という考えを
まず捨てた上で議論しないと、話にならないべ。
調子よければGW、調子悪ければゼロってさ、
それただの問題児だから。
0366名無電力14001
2013/10/06(日) 12:19:51.03>調子よければGW、調子悪ければゼロってさ、
>それただの問題児だから。
そういう電力が激安で買えるというのならともかく、売値の倍近くでできた分全部強制的に買えだもんな。
0367名無電力14001
2013/10/06(日) 20:05:13.43無知な輩が妄想するようなことは概ね克服されている
0かGW?
せめて該当する設備の発電量の最低と最大くらい自分で調べてから書け
>>366
すでにドイツでのPV買い取り価格は10セント/kWh近くにまで下がっている
来年はメキシコでそれより3割以上安い価格で売電するメガソーラーが稼働を始める
勿論使われているパネルの製造コストはほとんど同じだろう
日本が高いのは普及の促進とシャープなど国内企業を考慮してのこと
0368名無電力14001
2013/10/06(日) 20:36:54.65それは設備要量の数字を足しただけだろ?実際にどんだけ発電したかが重要。
1%程度のしょぼい発電が1.15%に増えたとドヤ顔ですか。
0369名無電力14001
2013/10/06(日) 20:46:15.77もっと生産量を上げないと 買えなくて外資に持ってかれてるやん 5割も
0370名無電力14001
2013/10/06(日) 21:36:03.45勿論そういう手もあるんだろうけど
付けられる人と付けられない人の軋轢を煽る効果も無視出来ないし
シャープとか死にかけてるのに工場移転って・・・
工場のあるところを特区にするとか机上では言えるだろうけど
免税も含め他の企業とのバランスを考えれば実施は難しい
にしてもおいおい下がる
こんだけやってこの結果なんだよ
現在設置価格も含めて適正と思われる20円台後半にすれば
せいぜい30%位のシェアが限界じゃないかな
0371名無電力14001
2013/10/06(日) 21:53:56.18隣国 20GW VS 国産 4GWでしょ 勝てないよね
0372名無電力14001
2013/10/06(日) 23:33:35.07利益を保ちつつその4GWが6GWになるような政策がほしいね
0375名無電力14001
2013/10/07(月) 07:23:21.120377名無電力14001
2013/10/07(月) 08:31:42.37夜まで発電出来る必要があるのか?
E-GASなどはそういった弱点を補う技術だけどね
>>374
自分のところで付けられないからじゃないかな
>>375
このままいくと夜の方が高くなったりして
0378名無電力14001
2013/10/07(月) 10:36:21.73http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0379名無電力14001
2013/10/07(月) 10:55:11.52http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news135.html
「ドイツは太陽光発電の導入量が世界一多い。風力発電でも世界第3位だ。
しかし、電気料金は日本よりも高額だといわれている。」だとさ。
0380名無電力14001
2013/10/07(月) 11:27:40.43http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010MV_R01C13A0TJ1000/
2013/10/1 19:47
調査会社の富士経済(東京・中央)は1日、世界の太陽電池市場が2020年にメーカーの出荷額ベースで
12年比37%増の3兆6035億円になるとの予測を発表した。
発電能力ベースでは2.4倍の8414万キロワットに膨らむが、製品の低価格化が進む。
東南アジアやアフリカなどの新興国で需要が拡大する。
0381名無電力14001
2013/10/07(月) 12:44:52.78税金を除いて考えると日本より安いんだよね。
ドイツ 16.3円、東京電力 25.1円
0382名無電力14001
2013/10/07(月) 16:54:38.85ドイツは有数の石炭産出国。
で、火力発電は石炭火力。
あ、バカにはむり?w
0383名無電力14001
2013/10/07(月) 17:15:10.80http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013100702000151.html
再生可能エネルギー電力の固定価格買い取り制度の恩恵で、
ドイツ各地の八人に一人と推定される大勢の市民が再生可能エネルギーによる発電に投資し、
地域の雇用や経済効果を生みました。特に旧東ドイツなど人口が流出し過疎化が進んでいる所ほど、
雇用や地域経済への影響は大きい。
いったん地域でお金が回るようになれば、そうした地域選出の政治家は何党であろうが
再生可能エネルギーの推進に反対できない状況となっています。
−しかし固定価格買い取り制度のために、電気料金が上がり、反発もあるのでは。
実際、固定価格買い取り制度の賦課金は、一家庭で月二千円ほどになり、
ここ数年で急激に上昇してきましたから、批判はあります。
この値上がりした金額のおよそ三分の一は、メルケル政権が電気を大量に消費する産業、大企業の賦課金を
大幅に減免したことに起因しています。産業界こそがもっと負担すべきだという世論はあります。
過疎化した地域では、電気代のわずかな値上げより、ガソリン代・灯油代の大幅な値上げの方が痛手です。
ガソリン代・灯油代の値上げは(企業などのコストがかさみ)雇用を減らしますから、
もしわずかな電気代の値上げで雇用が生まれるなら、あるいは自身が出資した発電所から利回りがつくなら、
そのことの方が大きいです。
0384名無電力14001
2013/10/07(月) 22:56:11.01そこで考えるべきは
保守政党で
原発関連や石炭産業とも関係の深いCDUの政権が
なぜ脱原発を目指し再エネ普及政策を続けているかという事じゃないかな
0385名無電力14001
2013/10/07(月) 22:59:23.79ソースが東京新聞の時点で・・・バイアスかかりまくりでしょ。
日共よろしく、産業界を悪者にするのはわかりやすいけれども、
産業に負担させたところで結局は製品価格に跳ね返ってくる。
どうあがいてもFITの賦課金からは消費者は逃げられないんだよ。
だから望ましい再エネの普及と、あるべき負担とのバランスを考えなきゃ
ならんのに、負担を無視して再エネだけを持ち上げんなよ。
都合の悪いことに目をつぶって、うまそうな話だけしているんじゃ
自分たちが批判してやまない○○ムラと何も変わらないじゃん。
きれいごとな話だけをして再エネを持ち上げ続けるだけの奴らが
一番再エネの普及を阻害しているんじゃないかと、最近マジで思うわ。
0386名無電力14001
2013/10/08(火) 01:18:16.35とはいえ産業界のツケまで払っても再エネの負担分って電気代の14%というし
買い取り価格もすでに電気料金を大きく下回っているし
電力の輸出入も黒字だし
実際の発電量が1日につき200GWhなんて事が起きてるのを見ると
うまい話の方が勝ってると思うんだが
0387名無電力14001
2013/10/08(火) 02:30:56.47『買い取り価格が安くなった』という事実は、なんの参考にもならないとおもう。
ある人はその事実を見て「太陽光の発電コストが安くなったからだ」と言うし、
ある人は同じ事実を見て「弊害の大きい太陽光発電をこれ以上増やしたくないからだ」と言う。
ドイツ政府の本当の思惑はどちらか、という証拠はない。
多分、ドイツ政府の思惑はその両方が混ざっているだろうけど。
0388名無電力14001
2013/10/08(火) 08:34:24.18アホの考え休むに似たり。
0389名無電力14001
2013/10/08(火) 08:36:37.59石炭というエネルギー資源が自国に豊富にあるのだから、
エネルギー安全保障上原子力を含めた多様化を図る必要性が日本よりはるかに低い。
また、意図せぬ発電が太陽光発電で発生するから、代金ゼロで輸出する。
0390名無電力14001
2013/10/08(火) 08:38:00.35http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131007-00000008-biz_fsi-nb
SankeiBiz 2013/10/8 08:15
2020年東京五輪の開催で盛り上がる首都圏が、電力各社の“草刈り場”になろうとしている。
中部電力と関西電力が今夏、首都圏で電力小売りに乗り出すとぶち上げたからだ。
価格は東京電力より割安に設定する見通しで、電力10社の「地域独占体制」が崩れることになる。
競争が厳しくなれば各社の体力は損なわれるが、消費者にとっては電気料金が安くなるメリットもありそうだ。
0391名無電力14001
2013/10/08(火) 08:42:23.06参考にするも何も事実なのは認めるでしょ?
複数の思惑があってというのは万事がそう
ましてメルケル氏の率いるCDUは保守政党
もともと産業界をバックにしてる議員が多い
その中で
コストが電気料金を下げるレベルまできたというのが事実
送電網の整備が追いつかなくなるほど再エネが普及してブレーキをかける必要があったも事実
大きいって弊害ってなんだろうね
0392名無電力14001
2013/10/08(火) 10:37:18.74この夏でも危なかったんだから原発再稼働が前提だろうな
原発なくても大丈夫だったんだから、原発いらないんじゃないか?
ってことになったら前提が崩れるよね
0394名無電力14001
2013/10/08(火) 12:22:50.130395名無電力14001
2013/10/08(火) 14:15:07.99更に輸出減少(主に中国向け)、輸入増大などが最大の理由
円安になっても日本の貿易赤字は増え続ける
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/09/post-730.php
この貿易赤字には、原発を止めたために原油やLNG(液化天然ガス)の輸入が
年3兆円以上も増えた効果も含まれている。
安倍政権のやるべき経済政策は、まずこの「出血」を止めて国富の流出を防ぐことだが、
たとえ原発が動いても年間10兆円を超える貿易赤字は黒字にはならない。
問題は為替レートではなく、日本の製造業の国際競争力が落ちていることだ。
0396名無電力14001
2013/10/08(火) 14:41:26.27http://news.mynavi.jp/news/2013/10/08/004/
0397名無電力14001
2013/10/08(火) 15:51:46.01安ければ買いたいけど、太陽電池より高そう
0398名無電力14001
2013/10/08(火) 16:06:02.59http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/08/news016.html
固定価格買取制度で認定を受けたまま稼働しない発電設備が問題視されていたが、
2013年度に入って4〜6月の3カ月間で数多く動き始めたことが資源エネルギー庁の集計で明らかになった。
太陽光を中心に190万kWの設備が新たに運転を開始した結果、認定設備のうち16%が稼働状態に入った。
すでに運転を開始した発電設備の比率を見ると、
バイオマスは15%で太陽光とほぼ同じ稼働状況になっていて、建設期間が短いことがわかる。
一方、風力は8%、中小水力は3%と低く、認定を受けてから稼働までに時間がかかっている。
地熱は現在のところ出力1万5000kW未満の発電設備が6件だけ認定されるにとどまっていて、
そのうちの1件が運転を開始した状況だ。
当面は太陽光とバイオマスによる再生可能エネルギーが拡大して、
中長期には風力・中小水力・地熱が伸びていく構造になってきた。
0399名無電力14001
2013/10/08(火) 16:25:29.05>コストが電気料金を下げるレベルまできたというのが事実
はい、ウソ
補助金で電気代値上げしてますよ
0400名無電力14001
2013/10/08(火) 16:28:38.43さすが、国の脅しはよく効くなw
0401名無電力14001
2013/10/08(火) 16:42:48.00http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/08/news015.html
通常は太陽光発電に使わないような場所にまで、兵庫県がメガソーラーを広げ始めた。
農業用のため池や田んぼ、ダムの斜面にも太陽光パネルを設置する。
2020年までに再生可能エネルギーで100万kWの電力を生み出して、県内の自給率を大幅に高める狙いがある。
0402名無電力14001
2013/10/08(火) 17:35:32.20>田んぼ
まあ、つまりはTPPで関税化すべきってことだな。W
0403名無電力14001
2013/10/08(火) 19:16:35.67消費電力は25%カット程度に抑える。
上下水道の浄化時のガス発電(使用電力の30%は賄える)
米所の地域は米殼をガス化で発電して藁はセルロース化で燃焼させて発電。
IGCCを政府が建設して運用は委託。発電分は県や市で消費残りは売電
リニア建設に併せて直流送電50〜100kV(これで短絡容量を抑えて大量輸送できる)
エアコンと冷蔵庫の省電力化製品を減税する。
都内の街灯はLED化する。
これだけでもしておけば、緩やかに多様化した再生可能エネルギでベース負荷分は賄えるようになるよ。
0404名無電力14001
2013/10/08(火) 19:20:21.82体育館のところにあるけど、本格的ではないな
どうせなら100kWくらい載せて売電すればいいのに
0405名無電力14001
2013/10/08(火) 21:26:53.59バイオガスの発電は、都市ガス補填量多かったり、
設備自体の電力使用量多くていまいちかな
むしろ熱循環とか廃熱使ってエネルギー
自立型の設備研究した方が良いと思う
0406名無電力14001
2013/10/08(火) 23:21:12.01補助金で電気代値上げ?
なんのこと言ってるんだ?
話の流れ理解してないだろ
0407名無電力14001
2013/10/09(水) 08:54:03.61■繊維業界も太陽電池高すぎで訴訟
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-137.html
「ドイツではFITを導入した2000年以降、電気料金は上昇傾向にあり、
家庭用は2000年時点に比べて1.8倍以上も上昇した。」
「実際に繊維業界が先日、再生可能エネルギー法が憲法違反であるとして
訴訟を起こしました。」
0408名無電力14001
2013/10/09(水) 13:37:46.200409名無電力14001
2013/10/09(水) 14:40:40.54http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html
電力会社9社が太陽光発電と風力発電によって供給する電力が増えている。
2013年夏の電力需要がピークになった時間帯の実績を集計した結果、
太陽光と風力の合計で244万kWに達した。
原子力発電所の2基分に相当する規模で、再生可能エネルギーが原子力を代替する状況が進んできた。
固定価格買取制度によって、太陽光を中心に全国各地で再生可能エネルギーによる発電設備が増え続けている。
2014年の夏も供給力が大幅に伸びることは確実である。ただし電力会社が発電事業者などから買い取る電力は
通常よりもコストが高く、その差額は電気料金に上乗せされる。
2013年度は全国平均で電力1kWhあたり0.1円程度だが、再生可能エネルギーによる電力の供給量に合わせて
今後は増加していく見通しだ。
0411名無電力14001
2013/10/09(水) 16:46:08.47総力を挙げてこんなもんなんだろうな
しょっぱ
0412名無電力14001
2013/10/09(水) 16:50:19.55二酸化炭素や危険な放射性物質が出ないんだからいいことじゃないか
ここってそういうスレだろ?
0413名無電力14001
2013/10/09(水) 17:30:08.76東電で1/3くらいか?5000万kWの需要のときに80万kWではしょぼいな。
ピークカットと言うには1000万kWはないと。何年かかるんだ?
それまで原発を稼働したっていいだろ。時間の計算をしろよ。
0414名無電力14001
2013/10/09(水) 17:35:22.66たったの1年で。電力9社は元々再生可能エネルギーには消極的なスタンスだったことを加味すれば、大きな進歩と言えるね。
今秋から来夏に掛けて、FITの風力発電所も続々と完成してくる予定だよね。
これからの1年間更に加速するのは確実だから、ぼちぼち頼もしい発電と見られるようになるね。
0416名無電力14001
2013/10/09(水) 18:47:27.54まだまだこれから性能がよくなる
0418名無電力14001
2013/10/09(水) 20:53:37.48現在の電力の売値にはまだ原発の後始末費用が入ってないよね?
廃棄物や原発の処理方法すらわからない状態なのに
原油やガスだって値段は安定してないのによくそんなことが言えるな
今しか見えてない人って、その時になって大騒ぎするだけの迷惑な人
0419名無電力14001
2013/10/09(水) 20:59:44.73なら、性能がよくなってから増やせばいいじゃん。
もともとそういう方針だったんだ。原発事故で冷静に考えられない人が多くなり困ったものだ。
0420名無電力14001
2013/10/09(水) 21:05:42.95自動車もハイブリッドの段階でエコ減税なんてせずに、
電気自動車が実用的になってから大々的に増やせばよかったねw
0422名無電力14001
2013/10/09(水) 21:54:41.05ハイブリッドは増やしていなかったよ。開発継続を支援する程度の補助。
ハイブリッドが増えたのは2010年以降。販売台数を調べればわかるよ。
トヨタは2020年までにリッター60Kmのハイブリッドを作る計画。これは電気自動車並みの燃費。
そのときどちらが優位かは、今後の電気自動車の電池の性能と価格次第なので現状では判断がつかない。
0423名無電力14001
2013/10/09(水) 21:58:53.35>ハイブリッドが増えたのは2010年以降。
エコ性能が中途半端なのにエコ減税で増えてるだろうがw
>>419の話でいけば、電気自動車が完璧になるまでハイブリッドは増やすなよ
iPhoneだって3Gの段階でばらまくんじゃなくて、10くらいになって性能がよくなってから増やせばいいのになw
これでも俺の言ってることがわからないとしたら相当アホだと思う
0424名無電力14001
2013/10/09(水) 21:59:13.85これは、かなり長期的な視野で支援を考える必要がある車。
0425名無電力14001
2013/10/09(水) 22:02:18.59それで200万円以下なら文句を言う必要ない。
0427名無電力14001
2013/10/09(水) 22:11:09.65コスト対性能のよいハイブリッド車とは、まだ雲泥の差。
0428名無電力14001
2013/10/09(水) 22:16:51.40そもそもハイブリッド車は例で出しただけなのにアホだね
0429名無電力14001
2013/10/10(木) 18:03:11.48そんなものに無理に頼れば物流コストに上乗せされて物価が高くなるし、車を買えない人も出てくる。
電池性能、燃費、コストを総合的に検討すればハイブリッドが今は妥当な技術。
0430名無電力14001
2013/10/10(木) 18:04:22.150431名無電力14001
2013/10/10(木) 20:38:53.97http://www.asahi.com/business/update/1008/NGY201310080014.html
0432名無電力14001
2013/10/10(木) 20:40:29.88http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/45072
0433名無電力14001
2013/10/10(木) 20:41:13.89http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=541715006
0434名無電力14001
2013/10/10(木) 23:24:47.36再エネをドイツ並みにしてもCO2は減るけどね
0435名無電力14001
2013/10/10(木) 23:30:50.94http://jref.or.jp/images/pdf/20130919/20130919JREF_Avoided_cost_analysis.pdf
トンキン電力 ぼりすぎ 2000億以上高く
0438名無電力14001
2013/10/11(金) 09:25:24.27>EU全体がドイツ並みになると電力網が崩壊するけどね
そんなことはないだろ
フランスが自国内で消費できない原発を減らして
調整力を外国に依存するのを減らせば
全体として今よりも柔軟な運用ができる。
0439名無電力14001
2013/10/11(金) 09:27:16.81>じゃ、ドイツ並みに日本の原発の稼働率を上げても減るね。
地震の多い日本では一定の確率で原子炉の爆発が発生する
まず日本から地震を無くすことが原発再開の第一歩だ
0440名無電力14001
2013/10/11(金) 16:05:51.52灯りと情報が途切れないスマートコミュニティ、最大の被災地で始動へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/11/news027.html
東日本大震災で最大の被害を受けた宮城県の石巻市で、
復興に向けたスマートコミュニティの構築計画が動き出した。
「灯りと情報が途切れない安全・安心なまちづくり」を目指して、公共施設や商業施設、復興住宅を含めて
地域全体を連携できるエネルギー管理システムの導入が始まる。
「石巻スマートコミュニティ」は石巻市内の4つの地区を対象に、中心部の市街地と周辺の住宅地域を
エネルギー管理システムで連携させる壮大なプロジェクトである(図1)。
経済産業省の補助金を活用して、東芝がエネルギーの需要側、東北電力が供給側のシステムを構築・運用する計画だ。
0441名無電力14001
2013/10/12(土) 08:02:14.31http://kobajun.chips.jp/?p=6955
【 災害からの迅速な立ち直りに必要な、再生可能エネルギー小規模発電システム 】〈後編〉
「現在の電力事業は、人間の顔を持たない官僚機構に支配された独占事業」
小規模な分散型発電システムは、その地の生活とは無縁の資本から事業を切り離し、
その地で暮らす人々にとって最適な仕組みを提供することになります。
0442名無電力14001
2013/10/13(日) 10:09:21.20ベース電源にはならない。夜間発電できない。天候に左右される。
他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
(天候をカバーするには現在の送電網の上位に超高圧送電網を
北海道から九州まで数系統必要)
2、太陽光家庭
ベース電源にはならない。 夜間発電できない。天候に左右される。
他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
配電網に負荷がかかる。 金持ちしかつけられない。
3、風力
ベース電源になり得るが送電網を作らないと無理。天候に左右されるが
全国の送電網をきちんとすれば可能。現在は他のカバーするための電源
が必要(火力しかない)
(天候をカバーは太陽光メガとおなじ)
4、地熱大型
ベース電源になる。設置までに時間がかかる。設置できる地域は限られるので
全国の送電網を整備すると非常に有効。
5、地熱(温泉)小型
すぐにベース電源になる。現在の送電網に比較的容易につなげられる。
6、小型水力
すぐにベース電源になる。実績があり、過去に多額の補助金をつけて作ったが
かなり放棄されている。戦後、農業土木に多額の用水路整備を行った。
また、砂防ダムの一部も使える。
7、バイオマス燃焼型
ベースにもなり得るし、変動にも対応できる可能性がる。
山林などで処分に困る有機物を燃焼させ、発電する方法。有機物の安定供給
と価格の問題。
7、バイオマスガス発生型
ベースにもなり得る。ガスは都市ガスにも供給できることも可能性がある。
食品残渣、生ごみなどで安定的に供給できるが価格の問題
0443名無電力14001
2013/10/13(日) 10:10:39.291番 小型水力、地熱(温水)小型
2番 地熱大型
3番 超高圧送電網、バイオマス
4番 風力
5番 太陽光メガ、太陽光家庭
本来なら電力より先に熱エネルギーに金を入れたほうが効果はより高い。
1、太陽熱温水
2、太陽熱暖房
3、工場排熱利用
4、ガス、石油系給湯器の高効率以外は製造販売禁止
5、電気温水器の更新用途又は寒冷地以外での販売禁止
0444名無電力14001
2013/10/13(日) 10:42:21.390445名無電力14001
2013/10/13(日) 10:49:26.39自家消費の太陽光はピークカット分まではOKだな
太陽光無くても、結局太陽光と同じ稼働率の何らかの
発電設備が必要になるだけだし
0446名無電力14001
2013/10/13(日) 11:06:24.07別に金持ちじゃなくても付けられる
今はkw辺り40万円もしない
都会なら一軒家は難しいだろうが田舎なら一軒家の方が多い
0447名無電力14001
2013/10/13(日) 11:26:12.31賃金が大幅に低い地方では無理。そもそも太陽光の自治体の補助は
地方では話にならない低レベルだし、太陽電池は重いので
瓦をやめて軽くしたのにまた瓦レベルの重さを載せることになる
0448名無電力14001
2013/10/13(日) 11:29:01.27賃金が大幅に低い地方では無理。そもそも太陽光の自治体の補助は
地方では話にならない低レベルだし、太陽電池は重いので
瓦をやめて軽くしたのにまた瓦レベルの重さを載せることになる
>>444
海流発電、今現実にすぐできるのか?
自然エネルギーで費用対効果が高く、早く入れられるのは
小水力と燃焼バイオマス、地熱温水ぐらい。
太陽光は費用対効果が低すぎる。
0449名無電力14001
2013/10/13(日) 12:05:19.66>3、風力
>現在は他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
当面の間は風力(太陽光も)の変動よりも
日々の電力需要の変動の方が大きいため
「カバーするための電源」を新たに用意する必要はない
系統上で既に運用されている電源を使うだけのこと
原子力にしろ石炭火力にしろ
需要とのギャップを埋めるための調整用の電源は必ず必要で
ガス火力やダム式水力がその機能を提供している
0450名無電力14001
2013/10/13(日) 12:48:37.03自治体の補助抜いてkw40万以下
賃金はたしかに低いがその分出費も少ない
うちは2年前まで、瓦に太陽熱温水器つけてた。重さってのは
ちゃんとした住宅なら大した影響はない
0452名無電力14001
2013/10/13(日) 15:22:07.06カバーするための電源がいらないなんて
規模が小さいから言ってられること。
規模が大きくなれば必ず出てくる問題なんだが、
しかし、このように考えない。
風力・太陽光を本気で主力にしようという気は、
本当はないんだよな。
0453名無電力14001
2013/10/13(日) 15:43:28.55>>452
太陽光、風力を総発電量のみで見るからダメなんだよ。
送配電網すべてで見れば、風力、太陽光は変動しすぎて
送配電網に負荷をかける。
>>450
448だが東日本大震災で耐震補強をして新耐震クラスにしたが
瓦が崩壊しましたが何か?2階の壁がすべて抜けましたがなにか?
近所中の瓦屋根の家が軒なみ大きな被害を受けました。
新しい家もだめだった。
太陽熱温水器にするにしても構造計算をし直さないとだめ。
耐震の計算もせずに太陽電池を載せようとするのは異常だと思う。
0454名無電力14001
2013/10/13(日) 15:51:22.53東電管内の北関東。
震災前は福島、宮城の原発を含む発電所と新潟からの発電所から南関東へ
いく電力を途中で受け取ればよかったので安定していた。
いま、北関東は福島、宮城の火発、水力に頼っている。
千葉とか神奈川などから北関東へ入れるのには限度がある。
福島や宮城の火力、水力が途絶えると東電管内は一気にバランスを失い
停電になりかねない。
0455名無電力14001
2013/10/13(日) 15:56:21.15欧州では超高圧送電網を作り続けている。中国も同じ。
日本は既存のもので大丈夫だと投資をしてこなかった。
欧州は超高圧送電網を四半世紀はやっている。
最新の超高圧送電網の規格は日本と中国の共同技術。中国が採用。
日本は手つかず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています