再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0289名無電力14001
2013/09/30(月) 18:09:34.200291名無電力14001
2013/09/30(月) 19:59:55.91ネットゼロエネルギーハウスは昼間に電気を売って夜に買って、プラスマイナスでゼロも含まれていると思うよ。
なので、送電線は要る。少なくとも、一区画の全部の家が電力自給できないと送電線を撤去できない。
0292名無電力14001
2013/09/30(月) 20:10:58.78そうなら、湯を使う飲食店がエネファームで売電できる制度にしたらいいのでは?
0293名無電力14001
2013/09/30(月) 21:17:08.73http://gigazine.net/news/20130930-charge-phone-from-lightning/
0295名無電力14001
2013/09/30(月) 22:40:16.58転用手続き無しでやれるようにしたら
一気に普及するだろうな
所得保障制度が不要になる農家が増えるだろうし
おそらくは税収も増える
とりあえず一年限定とかでやらないかな
0296名無電力14001
2013/10/01(火) 09:27:33.98街灯が必要だな。個人宅が電気を負担して税金を軽減してもらえば住むかな。
0297名無電力14001
2013/10/01(火) 09:48:50.88汚染された東北 関東限定の特区にしてほしいわ
北海道 西日本の汚染されていない作物を作れる土地を減らすハゲは消えてくれ
0298名無電力14001
2013/10/01(火) 10:21:26.30http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60423900Q3A930C1TJM000/
0299名無電力14001
2013/10/01(火) 10:22:49.62http://mainichi.jp/select/news/20130930mog00m040025000c.html
0300名無電力14001
2013/10/01(火) 10:26:02.49http://www.kankyo-business.jp/column/005843.php
0301名無電力14001
2013/10/01(火) 10:28:00.15http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013093002000120.html
0302名無電力14001
2013/10/01(火) 10:29:32.71http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2903Z_Z20C13A9TJC000/
0303名無電力14001
2013/10/01(火) 10:30:48.58http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60372180Z20C13A9NN7000/
0304名無電力14001
2013/10/01(火) 10:34:27.35http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2904B_Z20C13A9MM8000/
0305名無電力14001
2013/10/01(火) 12:47:42.28すばらしい。ナトリウムイオン電池なら価格を1/10に下げられる。
0306名無電力14001
2013/10/01(火) 12:59:36.11飛行機であった発火事故の心配がなくなる。リチウムでは世界の車を全部EVに替えるほどの埋蔵量がない。
0307名無電力14001
2013/10/01(火) 14:28:12.70http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/01/news026.html
発電関連のメンテナンスに強みがある中部プラントサービスは発電事業に参入し、
木質バイオマス発電所を立ち上げる。燃料供給や土地の都合から三重県多気町を選んだ。
バイオマス発電は他の再生可能エネルギーとは異なり、発電所に燃料が必要であり、
燃料調達がうまくいくかどうかが事業の成否を左右する。
「今回の計画では、木質チップを専門に取り扱う三重県のウッドピア木質バイオマス利用協同組合から
供給を受ける」(中部プラントサービス)。供給量は年間約6万トン。
0308名無電力14001
2013/10/01(火) 17:28:27.51住友電工のプレスリリース
室温で動作する溶融塩電解液電池の開発について
http://www.sei.co.jp/news/press/13/prs102_s.html
以前は動作温度領域が高めだったけど、今回は20℃〜90℃と常温領域になってるので
実用性は、かなり上がったね。
↓因みに3年半前のリリース
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs894_s.html
0309名無電力14001
2013/10/01(火) 18:26:59.3720度未満なら冷房の必要がないから動作しなくても問題ない。
0310名無電力14001
2013/10/01(火) 18:34:56.500312名無電力14001
2013/10/01(火) 18:54:30.83一応プレスには↓のように書かれているけど、どうんなんだろうね。
> 溶融塩を含む電池材料が難燃性を有するため、火災や機器異常の際の安全性に優れています。
0314名無電力14001
2013/10/01(火) 19:22:59.72単位時間に浄化が必要な量の水を循環させる必要があるから下げられないのでは?
水車を回す空間があるのなら、その分低い所に浄化前の水を出せばいいんじゃないの?
0315名無電力14001
2013/10/01(火) 19:40:54.18水車なんか入れて発電したら,抵抗になって,
単位時間内に循環する水の量を下げることと同じじゃない?
>低い所に浄化前の水を出せばいい
とはどういう意味?何のために?何が言いたいのかようわからん...
0316名無電力14001
2013/10/01(火) 19:51:14.84その記事の図は密閉式で書かれているが実際は開放式なので、落下エネルギーの
回収自体は意味があるようだ。
・・・ただ、300万の装置で出力450wじゃ全然割に合わないわな(苦笑)
因みにBis+にスレが建っているので、詳しくはそちらへ
【電力】プールのろ過装置を循環する水の流れで発電--スポーツクラブ『NAS新川崎』×ろ過装置メーカーの取り組み [09/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380532897/l50
0317名無電力14001
2013/10/01(火) 20:12:08.300318名無電力14001
2013/10/01(火) 21:02:00.44http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0319314
2013/10/01(火) 22:18:28.20終わってるけど
「
水車
ろ過装置の水面
を「(パイプ)を下げて
「
ろ過装置の水面
って言いたかったんだ。これで解るかな?
0320名無電力14001
2013/10/02(水) 12:27:25.45何とか供給・流通が安定しないものか。
0321名無電力14001
2013/10/02(水) 14:39:47.22海に浮かぶ変電所から福島県内へ、水中と海底に3種類の送電ケーブル
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/02/news014.html
陸地から遠く離れた場所に設置する浮体式の洋上風力発電では、
水中と海底を通って長距離に電力を送る必要がある。
福島沖に敷設する送電線のうち、水中に浮遊する部分には特別に「ライザーケーブル」を開発した。
巨大な発電・変電設備の揺れに耐えながら高圧の電力を送ることができる
0322名無電力14001
2013/10/02(水) 16:19:58.41http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380694263/
0323名無電力14001
2013/10/02(水) 16:32:30.700324名無電力14001
2013/10/02(水) 18:04:49.42なぜか、再生可能エネルギーで一括りにされて原子力発電の代替が目的みたいになってて
「太陽光発電では原子力発電の代替は無理w」みたいなことを言い出す奴らがいて唖然とした
0325名無電力14001
2013/10/02(水) 20:20:35.81http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000002509.shtml
0326名無電力14001
2013/10/02(水) 20:28:32.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0102I_R01C13A0000000/
0327名無電力14001
2013/10/03(木) 07:49:44.81ドイツのパッシブハウス同様実質電気で動いてる似非パッシブなんだが。
0328名無電力14001
2013/10/03(木) 08:44:24.800330名無電力14001
2013/10/03(木) 11:57:59.98田舎から電気を送るより、街の中でもっと発電した方がいい。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/30/aldmira2_sj.jpg
0332名無電力14001
2013/10/03(木) 13:59:16.03http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/30/news013.html
0333名無電力14001
2013/10/03(木) 15:49:42.01http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news030.html
日揮は太陽光や太陽熱を使った大規模な発電所を海外中心に展開している。
2014年3月には千葉県鴨川市で出力31MWのメガソーラーを立ち上げる。
国内のメガソーラーと海外のメガソーラーは位置付けが異なるという。何が異なるのだろうか。
0334名無電力14001
2013/10/03(木) 15:51:50.92http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news018.html
東京都が水道事業に利用している都心の給水所で、初めての小水力発電設備が運転を開始した。
水流の落差を生かした通常の発電方法とは違って、長距離を配水するための余剰圧力で発電する。
一般家庭で420世帯分の電力を供給することができ、年間に4600万円の売電収入を見込む。
0335名無電力14001
2013/10/03(木) 22:21:38.47屋根をソーラーパネルにするくらいなら立体駐車場にしてる
0336名無電力14001
2013/10/04(金) 00:25:44.60ショッピングモールの平面駐車場や
工場の話だと思うよ
アウトレットパークもそうなんだけど
10年くらいのスパンで
好調なら増床
不審なら撤退出来るように
平面駐車場がデザインされていることが多いらしいので
まあよいアイデアではあると思う
0339名無電力14001
2013/10/04(金) 13:12:42.84もっと広い駐車場があるなら10kW以上発電できる。パネルの軽量化は課題。
0340名無電力14001
2013/10/04(金) 13:44:30.70http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1380861375/
0341名無電力14001
2013/10/04(金) 16:26:24.72http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news059.html
沖縄本島から南西に300キロメートル離れた宮古島で、
全島規模のエネルギー管理を実現するプロジェクトが動き出した。
島内の家庭200世帯に加えて、事業所25カ所と農業用ポンプ場19カ所をネットワークでつないで、地
域内の再生可能エネルギーを最大限に活用するためのシステムに挑む。
0342名無電力14001
2013/10/04(金) 16:27:42.96http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news019.html
主力の火力発電に加えて再生可能エネルギーを全国で拡大中のJ-POWER(電源開発)が
初めての小水力発電所を建設する。
北海道の中央を流れる十勝川にあるダムからの水流を生かして、最大470kWの発電を可能にする計画だ。
季節によって流量が変動し、夏季には冬季の2倍になる。
0343名無電力14001
2013/10/04(金) 16:36:32.75http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380860281/
0344名無電力14001
2013/10/04(金) 16:50:10.41http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131004003/20131004003.html
資源エネルギー庁は、平成25年6月末時点の
再生可能エネルギー発電設備の導入状況を取りまとめましたので、お知らせします。
引き続き、太陽光発電設備(非住宅)の導入が順調に継続し、
固定価格買取制度導入後の再生可能エネルギー発電設備の導入量は、
累計で366.6万kW(うち太陽光発電設備が約9割)となりました。
0345名無電力14001
2013/10/04(金) 21:57:44.79なるほど、禿げが推進したがったわけだ。
0346名無電力14001
2013/10/05(土) 09:36:25.45http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/economics/757964.html
0347名無電力14001
2013/10/05(土) 09:38:23.97http://sankei.jp.msn.com/life/news/131004/trd13100420540010-n1.htm
0348名無電力14001
2013/10/05(土) 09:43:32.94http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid5252.html
0349名無電力14001
2013/10/05(土) 09:46:14.61http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20131004ddlk13040230000c.html
0350名無電力14001
2013/10/05(土) 09:47:40.16http://www.nca.or.jp/shinbun/about.php?aid=5253
0351名無電力14001
2013/10/05(土) 09:49:11.74http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20131004_02.html
0352名無電力14001
2013/10/05(土) 09:58:22.40http://www.kankyo-business.jp/news/005877.php
0353名無電力14001
2013/10/05(土) 10:00:44.130356名無電力14001
2013/10/05(土) 12:29:35.130357名無電力14001
2013/10/05(土) 16:31:00.80http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0402X_U3A001C1EE8000/
2013/10/4 20:23
経済産業省は4日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)開始から1年間で
運転を開始した設備容量が大型の原発3基分に相当する366.6万キロワットだったと発表した。
1年で再生可能エネルギーの発電容量が15%以上増えた計算だ。
新規導入のうち95%を太陽光発電が占めた。
パネルの設置が容易な太陽光と比べて風力発電は大きく出遅れた。
1年間で買い取り対象として認定したのは2291.4万キロワットにのぼったが、8割以上は運転を始められていない。
0358名無電力14001
2013/10/05(土) 16:48:06.090360名無電力14001
2013/10/05(土) 22:10:46.26ドイツは1日で200GWh以上発電することもあるのにな
0361名無電力14001
2013/10/05(土) 23:35:31.66まあ、野球でも、
たまに調子良くて打つけどいつ調子良いか全く読めない
って奴は、大概レギュラーになれないもんだ。
0362名無電力14001
2013/10/06(日) 03:51:22.86ピークで20GWなのに、一日で200GWhになるわけねーだろ。
http://www.nedo.go.jp/content/100531938.pdf
0364名無電力14001
2013/10/06(日) 09:21:43.79別にレギュラーにならなくてもいいけどな
太陽光は気象情報との連動で大凡の発電量は予測出来るし
アウディの実証プラント見てると
その心配もなくなりそうだが
>>362
今年の7月214GWhを記録したってニュース出てただろ
0365名無電力14001
2013/10/06(日) 10:42:46.20大凡の予測は出来るって、そんなざっくりテキトーじゃ
困るんだけど。
調子が悪いときには他力本願、という考えを
まず捨てた上で議論しないと、話にならないべ。
調子よければGW、調子悪ければゼロってさ、
それただの問題児だから。
0366名無電力14001
2013/10/06(日) 12:19:51.03>調子よければGW、調子悪ければゼロってさ、
>それただの問題児だから。
そういう電力が激安で買えるというのならともかく、売値の倍近くでできた分全部強制的に買えだもんな。
0367名無電力14001
2013/10/06(日) 20:05:13.43無知な輩が妄想するようなことは概ね克服されている
0かGW?
せめて該当する設備の発電量の最低と最大くらい自分で調べてから書け
>>366
すでにドイツでのPV買い取り価格は10セント/kWh近くにまで下がっている
来年はメキシコでそれより3割以上安い価格で売電するメガソーラーが稼働を始める
勿論使われているパネルの製造コストはほとんど同じだろう
日本が高いのは普及の促進とシャープなど国内企業を考慮してのこと
0368名無電力14001
2013/10/06(日) 20:36:54.65それは設備要量の数字を足しただけだろ?実際にどんだけ発電したかが重要。
1%程度のしょぼい発電が1.15%に増えたとドヤ顔ですか。
0369名無電力14001
2013/10/06(日) 20:46:15.77もっと生産量を上げないと 買えなくて外資に持ってかれてるやん 5割も
0370名無電力14001
2013/10/06(日) 21:36:03.45勿論そういう手もあるんだろうけど
付けられる人と付けられない人の軋轢を煽る効果も無視出来ないし
シャープとか死にかけてるのに工場移転って・・・
工場のあるところを特区にするとか机上では言えるだろうけど
免税も含め他の企業とのバランスを考えれば実施は難しい
にしてもおいおい下がる
こんだけやってこの結果なんだよ
現在設置価格も含めて適正と思われる20円台後半にすれば
せいぜい30%位のシェアが限界じゃないかな
0371名無電力14001
2013/10/06(日) 21:53:56.18隣国 20GW VS 国産 4GWでしょ 勝てないよね
0372名無電力14001
2013/10/06(日) 23:33:35.07利益を保ちつつその4GWが6GWになるような政策がほしいね
0375名無電力14001
2013/10/07(月) 07:23:21.120377名無電力14001
2013/10/07(月) 08:31:42.37夜まで発電出来る必要があるのか?
E-GASなどはそういった弱点を補う技術だけどね
>>374
自分のところで付けられないからじゃないかな
>>375
このままいくと夜の方が高くなったりして
0378名無電力14001
2013/10/07(月) 10:36:21.73http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0379名無電力14001
2013/10/07(月) 10:55:11.52http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news135.html
「ドイツは太陽光発電の導入量が世界一多い。風力発電でも世界第3位だ。
しかし、電気料金は日本よりも高額だといわれている。」だとさ。
0380名無電力14001
2013/10/07(月) 11:27:40.43http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010MV_R01C13A0TJ1000/
2013/10/1 19:47
調査会社の富士経済(東京・中央)は1日、世界の太陽電池市場が2020年にメーカーの出荷額ベースで
12年比37%増の3兆6035億円になるとの予測を発表した。
発電能力ベースでは2.4倍の8414万キロワットに膨らむが、製品の低価格化が進む。
東南アジアやアフリカなどの新興国で需要が拡大する。
0381名無電力14001
2013/10/07(月) 12:44:52.78税金を除いて考えると日本より安いんだよね。
ドイツ 16.3円、東京電力 25.1円
0382名無電力14001
2013/10/07(月) 16:54:38.85ドイツは有数の石炭産出国。
で、火力発電は石炭火力。
あ、バカにはむり?w
0383名無電力14001
2013/10/07(月) 17:15:10.80http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013100702000151.html
再生可能エネルギー電力の固定価格買い取り制度の恩恵で、
ドイツ各地の八人に一人と推定される大勢の市民が再生可能エネルギーによる発電に投資し、
地域の雇用や経済効果を生みました。特に旧東ドイツなど人口が流出し過疎化が進んでいる所ほど、
雇用や地域経済への影響は大きい。
いったん地域でお金が回るようになれば、そうした地域選出の政治家は何党であろうが
再生可能エネルギーの推進に反対できない状況となっています。
−しかし固定価格買い取り制度のために、電気料金が上がり、反発もあるのでは。
実際、固定価格買い取り制度の賦課金は、一家庭で月二千円ほどになり、
ここ数年で急激に上昇してきましたから、批判はあります。
この値上がりした金額のおよそ三分の一は、メルケル政権が電気を大量に消費する産業、大企業の賦課金を
大幅に減免したことに起因しています。産業界こそがもっと負担すべきだという世論はあります。
過疎化した地域では、電気代のわずかな値上げより、ガソリン代・灯油代の大幅な値上げの方が痛手です。
ガソリン代・灯油代の値上げは(企業などのコストがかさみ)雇用を減らしますから、
もしわずかな電気代の値上げで雇用が生まれるなら、あるいは自身が出資した発電所から利回りがつくなら、
そのことの方が大きいです。
0384名無電力14001
2013/10/07(月) 22:56:11.01そこで考えるべきは
保守政党で
原発関連や石炭産業とも関係の深いCDUの政権が
なぜ脱原発を目指し再エネ普及政策を続けているかという事じゃないかな
0385名無電力14001
2013/10/07(月) 22:59:23.79ソースが東京新聞の時点で・・・バイアスかかりまくりでしょ。
日共よろしく、産業界を悪者にするのはわかりやすいけれども、
産業に負担させたところで結局は製品価格に跳ね返ってくる。
どうあがいてもFITの賦課金からは消費者は逃げられないんだよ。
だから望ましい再エネの普及と、あるべき負担とのバランスを考えなきゃ
ならんのに、負担を無視して再エネだけを持ち上げんなよ。
都合の悪いことに目をつぶって、うまそうな話だけしているんじゃ
自分たちが批判してやまない○○ムラと何も変わらないじゃん。
きれいごとな話だけをして再エネを持ち上げ続けるだけの奴らが
一番再エネの普及を阻害しているんじゃないかと、最近マジで思うわ。
0386名無電力14001
2013/10/08(火) 01:18:16.35とはいえ産業界のツケまで払っても再エネの負担分って電気代の14%というし
買い取り価格もすでに電気料金を大きく下回っているし
電力の輸出入も黒字だし
実際の発電量が1日につき200GWhなんて事が起きてるのを見ると
うまい話の方が勝ってると思うんだが
0387名無電力14001
2013/10/08(火) 02:30:56.47『買い取り価格が安くなった』という事実は、なんの参考にもならないとおもう。
ある人はその事実を見て「太陽光の発電コストが安くなったからだ」と言うし、
ある人は同じ事実を見て「弊害の大きい太陽光発電をこれ以上増やしたくないからだ」と言う。
ドイツ政府の本当の思惑はどちらか、という証拠はない。
多分、ドイツ政府の思惑はその両方が混ざっているだろうけど。
0388名無電力14001
2013/10/08(火) 08:34:24.18アホの考え休むに似たり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています