再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0251名無電力14001
2013/09/27(金) 07:42:11.760252名無電力14001
2013/09/27(金) 10:05:40.930253名無電力14001
2013/09/27(金) 17:06:45.79http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51537
川崎重工業と大林組が、三島村硫黄島の硫黄岳で、地熱発電による液体水素製造を計画している。
実用化できれば、世界で初めてとみられる。
早ければ2019年の事業化を目指しており、
「20年の東京五輪には『三島村産液体水素』を使った燃料電池自動車を走らせたい」としている。
液体水素はロケット燃料のほか、将来的には燃料電池自動車の普及で需要が高まると
期待されている代替エネルギー。現在は多くが天然ガスなど化石燃料からつくられている。
0254名無電力14001
2013/09/27(金) 18:36:07.44http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/MTRUSR6TTDSA01.html
0255名無電力14001
2013/09/27(金) 18:37:52.65http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240M0_V20C13A9TJ2000/
0256名無電力14001
2013/09/27(金) 18:42:24.49http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250MQ_W3A920C1TJ2000/
0257名無電力14001
2013/09/27(金) 18:47:20.84http://www.sankeibiz.jp/business/news/130926/bsl1309260501005-n1.htm
0258名無電力14001
2013/09/27(金) 18:56:04.460259名無電力14001
2013/09/27(金) 20:57:31.290260名無電力14001
2013/09/27(金) 21:01:57.60いりません
お金をせびらないでください。
0261名無電力14001
2013/09/27(金) 21:21:57.270262名無電力14001
2013/09/27(金) 21:35:22.290263名無電力14001
2013/09/27(金) 22:39:29.53どうやって作ることを想定してます?
0264名無電力14001
2013/09/28(土) 08:20:19.350265名無電力14001
2013/09/28(土) 08:29:53.04暖房なしでも寒くないんだな 日本がそれだけ家が劣るということや
0266名無電力14001
2013/09/28(土) 08:40:33.05こういう奴も推進すべきだな
ttp://ecotosou.jp/dannnetu_gaina.html
0267名無電力14001
2013/09/28(土) 08:46:43.29ペレットストーブなんて必要ないわけ
暖房がんがんやらないと寒いという日本の家の常識があったから
外断熱と窓をしっかりやれば、ほとんど暖房エネルギーも必要ないわけ 雪国でもさ
0269名無電力14001
2013/09/28(土) 11:58:07.18日本は耐震性能を上げるのが最優先だった。断熱が遅れたのは確かだが、
国の事情が違うのでやむを得ない結果。最近の日本の家は断熱性能は上がっている。
0270名無電力14001
2013/09/28(土) 12:04:19.990271名無電力14001
2013/09/28(土) 13:39:36.23今は換気システム付ける家が多いよね。
結局、電気が必要になる。
0272名無電力14001
2013/09/28(土) 14:11:05.70デンマークは本物のパッシブハウスだから。
ドイツの初期・ランニングコストが常につきまとう実質機械式の奴とは違う。
0273名無電力14001
2013/09/28(土) 14:24:44.062020年から日本の住宅基準になるそうだよ。すでに大手の住宅会社はこれを売り始めている。
2070年ころには、ほとんどすべての戸建ての家がこれに替わっているということだな。
0274名無電力14001
2013/09/28(土) 14:33:05.76http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/10/news025.html
0275名無電力14001
2013/09/28(土) 14:38:20.50残るは製造などの産業用か。自家発電してもらおう。
そうすると電力会社は不要。電柱電線も不要で町の景観はすっきり。
0276名無電力14001
2013/09/28(土) 15:03:46.84http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/27/news020.html
通常の火力発電では1000度以上の燃焼熱を使う。
地熱発電でも200度以上の高温の蒸気でタービンを回して発電する。
もっと低温の熱や蒸気を使った簡便な方法が「バイナリー発電」だ。
100度前後の温泉や工場の廃熱から電力を作ることができ、発電設備が小さくて運用の手間も少ない。
0278名無電力14001
2013/09/28(土) 22:13:49.51それは建材の化学物質による健康被害を防ぐため。
ドイツあたりだと建材は(前衛建築家のモダンな建物を除いて)極限まで自然由来の建材が使われている。
でもね、これも日本では一工夫しないとシロアリの餌食なのよ。
0279名無電力14001
2013/09/29(日) 07:33:57.74http://www.minyu-net.com/news/topic/130928/topic2.html
0280名無電力14001
2013/09/29(日) 11:53:24.330281名無電力14001
2013/09/29(日) 23:06:29.79前テレビでやってたガイナとか良さそうだったが
0282名無電力14001
2013/09/30(月) 07:52:21.94外断熱は万能ではないから注意すること。
日本は季節によって湿気のの移動方向が違うから
夏・冬どちらにでも対応出来る様施工(透湿シート
・防湿シートの張り方)を注意しないと外断熱・内
断熱ともに結露の危険性がある。
0283名無電力14001
2013/09/30(月) 08:46:10.47その方法を業者さんは徹底してほしいもんだね
0284名無電力14001
2013/09/30(月) 09:59:43.600285名無電力14001
2013/09/30(月) 10:06:39.97冬に太陽光の当たる床をレンガや松など蓄熱しやすい材料にすると良い。
夏当たらない様庇を調節しないと室内が灼熱地獄になるが。
0286名無電力14001
2013/09/30(月) 16:24:46.72http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/27/news144_2.html
世界の電力消費量は年々増加している。
火力発電所を新設すると建設関連の費用はもちろん、毎年の燃料費がばかにならない。
このため、再生可能エネルギーを利用した発電所が新規の5割以上を占めている。
それでは2012年に全世界で最も容量が増えた発電所は、どの再生可能エネルギーを使ったものだろうか。
最も多いのが風力発電の45GW。次いで水力発電の30GW、太陽光発電の29GW、バイオマス発電の9GWだった。
ただし、増加分ではなく、2012年末時点の総容量を見ると様子が異なる。
2012年末の7種類の発電所の総容量を合計すると1470.7GWになる(図2)。
このうち、約3分の2を水力発電(990GW)が占める。
2番目が20%(283GW)を占める風力発電だ。以下、太陽光発電(100GW、7%)、バイオマス(83GW、6%)となった。
なお、2012年に風力発電を新設した国の順位を見ると、
中国と米国がほぼ同量で1位、2位を競い、次いでドイツ、インド、英国の順だった。
0287名無電力14001
2013/09/30(月) 16:53:12.70http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130927/news20130927091.html
農地で作物を栽培しながら、太陽光発電する「ソーラーシェアリング」を実施するため、
愛媛県八幡浜市舌間の農業生産法人「ゴールデン,エイト」が農地転用を申請し、
県が初めて許可していたことが26日、分かった。
早ければ10月にも発電を開始する見通し。県によると全国でも許可事例は少ないという。
農林水産省は3月、太陽光発電設備の支柱部分の一時転用を認めることで農地に同設備を設け、
農業と太陽光発電を両立する方法の一つを明示。
これまで転用が困難だった優良農地についても支柱部分の農地転用を認めた。
農業者は農業収入に加え、売電収入も期待できる。
2割以上の減収や農作物の品質が著しく劣化しないことなどが条件。
許可を受ければ、農作物の生育状況や収量低減の有無などを毎年県に報告することが義務付けられている。
0288名無電力14001
2013/09/30(月) 17:37:55.93温泉発電ばっかり話題になっていたけど、工場排熱水だって使えるよな。
てか熱水に温泉成分が入ってない分スケールが付きにくいので、むしろ都合が良い。
0289名無電力14001
2013/09/30(月) 18:09:34.200291名無電力14001
2013/09/30(月) 19:59:55.91ネットゼロエネルギーハウスは昼間に電気を売って夜に買って、プラスマイナスでゼロも含まれていると思うよ。
なので、送電線は要る。少なくとも、一区画の全部の家が電力自給できないと送電線を撤去できない。
0292名無電力14001
2013/09/30(月) 20:10:58.78そうなら、湯を使う飲食店がエネファームで売電できる制度にしたらいいのでは?
0293名無電力14001
2013/09/30(月) 21:17:08.73http://gigazine.net/news/20130930-charge-phone-from-lightning/
0295名無電力14001
2013/09/30(月) 22:40:16.58転用手続き無しでやれるようにしたら
一気に普及するだろうな
所得保障制度が不要になる農家が増えるだろうし
おそらくは税収も増える
とりあえず一年限定とかでやらないかな
0296名無電力14001
2013/10/01(火) 09:27:33.98街灯が必要だな。個人宅が電気を負担して税金を軽減してもらえば住むかな。
0297名無電力14001
2013/10/01(火) 09:48:50.88汚染された東北 関東限定の特区にしてほしいわ
北海道 西日本の汚染されていない作物を作れる土地を減らすハゲは消えてくれ
0298名無電力14001
2013/10/01(火) 10:21:26.30http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60423900Q3A930C1TJM000/
0299名無電力14001
2013/10/01(火) 10:22:49.62http://mainichi.jp/select/news/20130930mog00m040025000c.html
0300名無電力14001
2013/10/01(火) 10:26:02.49http://www.kankyo-business.jp/column/005843.php
0301名無電力14001
2013/10/01(火) 10:28:00.15http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013093002000120.html
0302名無電力14001
2013/10/01(火) 10:29:32.71http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2903Z_Z20C13A9TJC000/
0303名無電力14001
2013/10/01(火) 10:30:48.58http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60372180Z20C13A9NN7000/
0304名無電力14001
2013/10/01(火) 10:34:27.35http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2904B_Z20C13A9MM8000/
0305名無電力14001
2013/10/01(火) 12:47:42.28すばらしい。ナトリウムイオン電池なら価格を1/10に下げられる。
0306名無電力14001
2013/10/01(火) 12:59:36.11飛行機であった発火事故の心配がなくなる。リチウムでは世界の車を全部EVに替えるほどの埋蔵量がない。
0307名無電力14001
2013/10/01(火) 14:28:12.70http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/01/news026.html
発電関連のメンテナンスに強みがある中部プラントサービスは発電事業に参入し、
木質バイオマス発電所を立ち上げる。燃料供給や土地の都合から三重県多気町を選んだ。
バイオマス発電は他の再生可能エネルギーとは異なり、発電所に燃料が必要であり、
燃料調達がうまくいくかどうかが事業の成否を左右する。
「今回の計画では、木質チップを専門に取り扱う三重県のウッドピア木質バイオマス利用協同組合から
供給を受ける」(中部プラントサービス)。供給量は年間約6万トン。
0308名無電力14001
2013/10/01(火) 17:28:27.51住友電工のプレスリリース
室温で動作する溶融塩電解液電池の開発について
http://www.sei.co.jp/news/press/13/prs102_s.html
以前は動作温度領域が高めだったけど、今回は20℃〜90℃と常温領域になってるので
実用性は、かなり上がったね。
↓因みに3年半前のリリース
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs894_s.html
0309名無電力14001
2013/10/01(火) 18:26:59.3720度未満なら冷房の必要がないから動作しなくても問題ない。
0310名無電力14001
2013/10/01(火) 18:34:56.500312名無電力14001
2013/10/01(火) 18:54:30.83一応プレスには↓のように書かれているけど、どうんなんだろうね。
> 溶融塩を含む電池材料が難燃性を有するため、火災や機器異常の際の安全性に優れています。
0314名無電力14001
2013/10/01(火) 19:22:59.72単位時間に浄化が必要な量の水を循環させる必要があるから下げられないのでは?
水車を回す空間があるのなら、その分低い所に浄化前の水を出せばいいんじゃないの?
0315名無電力14001
2013/10/01(火) 19:40:54.18水車なんか入れて発電したら,抵抗になって,
単位時間内に循環する水の量を下げることと同じじゃない?
>低い所に浄化前の水を出せばいい
とはどういう意味?何のために?何が言いたいのかようわからん...
0316名無電力14001
2013/10/01(火) 19:51:14.84その記事の図は密閉式で書かれているが実際は開放式なので、落下エネルギーの
回収自体は意味があるようだ。
・・・ただ、300万の装置で出力450wじゃ全然割に合わないわな(苦笑)
因みにBis+にスレが建っているので、詳しくはそちらへ
【電力】プールのろ過装置を循環する水の流れで発電--スポーツクラブ『NAS新川崎』×ろ過装置メーカーの取り組み [09/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380532897/l50
0317名無電力14001
2013/10/01(火) 20:12:08.300318名無電力14001
2013/10/01(火) 21:02:00.44http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0319314
2013/10/01(火) 22:18:28.20終わってるけど
「
水車
ろ過装置の水面
を「(パイプ)を下げて
「
ろ過装置の水面
って言いたかったんだ。これで解るかな?
0320名無電力14001
2013/10/02(水) 12:27:25.45何とか供給・流通が安定しないものか。
0321名無電力14001
2013/10/02(水) 14:39:47.22海に浮かぶ変電所から福島県内へ、水中と海底に3種類の送電ケーブル
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/02/news014.html
陸地から遠く離れた場所に設置する浮体式の洋上風力発電では、
水中と海底を通って長距離に電力を送る必要がある。
福島沖に敷設する送電線のうち、水中に浮遊する部分には特別に「ライザーケーブル」を開発した。
巨大な発電・変電設備の揺れに耐えながら高圧の電力を送ることができる
0322名無電力14001
2013/10/02(水) 16:19:58.41http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380694263/
0323名無電力14001
2013/10/02(水) 16:32:30.700324名無電力14001
2013/10/02(水) 18:04:49.42なぜか、再生可能エネルギーで一括りにされて原子力発電の代替が目的みたいになってて
「太陽光発電では原子力発電の代替は無理w」みたいなことを言い出す奴らがいて唖然とした
0325名無電力14001
2013/10/02(水) 20:20:35.81http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000002509.shtml
0326名無電力14001
2013/10/02(水) 20:28:32.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0102I_R01C13A0000000/
0327名無電力14001
2013/10/03(木) 07:49:44.81ドイツのパッシブハウス同様実質電気で動いてる似非パッシブなんだが。
0328名無電力14001
2013/10/03(木) 08:44:24.800330名無電力14001
2013/10/03(木) 11:57:59.98田舎から電気を送るより、街の中でもっと発電した方がいい。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/30/aldmira2_sj.jpg
0332名無電力14001
2013/10/03(木) 13:59:16.03http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/30/news013.html
0333名無電力14001
2013/10/03(木) 15:49:42.01http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news030.html
日揮は太陽光や太陽熱を使った大規模な発電所を海外中心に展開している。
2014年3月には千葉県鴨川市で出力31MWのメガソーラーを立ち上げる。
国内のメガソーラーと海外のメガソーラーは位置付けが異なるという。何が異なるのだろうか。
0334名無電力14001
2013/10/03(木) 15:51:50.92http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news018.html
東京都が水道事業に利用している都心の給水所で、初めての小水力発電設備が運転を開始した。
水流の落差を生かした通常の発電方法とは違って、長距離を配水するための余剰圧力で発電する。
一般家庭で420世帯分の電力を供給することができ、年間に4600万円の売電収入を見込む。
0335名無電力14001
2013/10/03(木) 22:21:38.47屋根をソーラーパネルにするくらいなら立体駐車場にしてる
0336名無電力14001
2013/10/04(金) 00:25:44.60ショッピングモールの平面駐車場や
工場の話だと思うよ
アウトレットパークもそうなんだけど
10年くらいのスパンで
好調なら増床
不審なら撤退出来るように
平面駐車場がデザインされていることが多いらしいので
まあよいアイデアではあると思う
0339名無電力14001
2013/10/04(金) 13:12:42.84もっと広い駐車場があるなら10kW以上発電できる。パネルの軽量化は課題。
0340名無電力14001
2013/10/04(金) 13:44:30.70http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1380861375/
0341名無電力14001
2013/10/04(金) 16:26:24.72http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news059.html
沖縄本島から南西に300キロメートル離れた宮古島で、
全島規模のエネルギー管理を実現するプロジェクトが動き出した。
島内の家庭200世帯に加えて、事業所25カ所と農業用ポンプ場19カ所をネットワークでつないで、地
域内の再生可能エネルギーを最大限に活用するためのシステムに挑む。
0342名無電力14001
2013/10/04(金) 16:27:42.96http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news019.html
主力の火力発電に加えて再生可能エネルギーを全国で拡大中のJ-POWER(電源開発)が
初めての小水力発電所を建設する。
北海道の中央を流れる十勝川にあるダムからの水流を生かして、最大470kWの発電を可能にする計画だ。
季節によって流量が変動し、夏季には冬季の2倍になる。
0343名無電力14001
2013/10/04(金) 16:36:32.75http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380860281/
0344名無電力14001
2013/10/04(金) 16:50:10.41http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131004003/20131004003.html
資源エネルギー庁は、平成25年6月末時点の
再生可能エネルギー発電設備の導入状況を取りまとめましたので、お知らせします。
引き続き、太陽光発電設備(非住宅)の導入が順調に継続し、
固定価格買取制度導入後の再生可能エネルギー発電設備の導入量は、
累計で366.6万kW(うち太陽光発電設備が約9割)となりました。
0345名無電力14001
2013/10/04(金) 21:57:44.79なるほど、禿げが推進したがったわけだ。
0346名無電力14001
2013/10/05(土) 09:36:25.45http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/economics/757964.html
0347名無電力14001
2013/10/05(土) 09:38:23.97http://sankei.jp.msn.com/life/news/131004/trd13100420540010-n1.htm
0348名無電力14001
2013/10/05(土) 09:43:32.94http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid5252.html
0349名無電力14001
2013/10/05(土) 09:46:14.61http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20131004ddlk13040230000c.html
0350名無電力14001
2013/10/05(土) 09:47:40.16http://www.nca.or.jp/shinbun/about.php?aid=5253
0351名無電力14001
2013/10/05(土) 09:49:11.74http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20131004_02.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています