再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0002名無電力14001
2013/09/12(木) 23:11:30.17http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html
答え 2年
2 同じ量の化石燃料から発電する
一度、太陽光発電にするだけで
火力発電で燃やしてしまう場合に比べて10倍以上の電力を生み出します。
A 化石燃料 → 発電
B 化石燃料 → 太陽光発電 → 発電 10倍以上の電気を生み出す 省エネ効率
0003名無電力14001
2013/09/12(木) 23:18:21.79売電独占利権者の下っ端 2年前から生息を確認
売電独占ネトウヨ 極右 原発推進
お仕事
電力会社から電気を買うより太陽光自家発電が安い 電気が売れなくなる社会到来まで日本を遅らせるのが目的
再エネ関連スレ破壊工作 レス流し
都合の悪いレスは拾わず、揚げ足レスに集中 完全論破しても新しい馬鹿認定を探して逃げる
再エネ推進は 反日 在日 非国民 認定
目印がないと1レス50円もらえない → ニダ AA 。w (クスクス) 。(笑) 。(爆) !
太陽光発電推進スレを下げること
再エネニュースが頻繁だと高確率で湧く
再エネ業界の未来は 暗い認定
原発と比較されるだけで発狂
再エネ普及で、電気が売れなくなる話で発狂
底の浅い古い再エネ知識で議論を仕掛けてくる 悪意のミスリード狙い
3行同じレス
スレ民をどうでもいい話題で時間の浪費をさせることが目的
自分にレス
非強制ID板専属
相手にしない
0004名無電力14001
2013/09/12(木) 23:22:59.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
売れすぎて 国産パネルがありません
0005名無電力14001
2013/09/12(木) 23:24:28.60http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988962/
0006名無電力14001
2013/09/13(金) 00:16:00.43日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWにもなる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)
0007名無電力14001
2013/09/13(金) 00:17:12.27http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html
LNG 599 地熱13
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300
地熱は1KWあたり8.3円と各種電源中最もコストが安い(原子力8.9 LNG10.7)
化石燃料は将来もっと高くなる。
0008名無電力14001
2013/09/13(金) 00:18:42.18でしょ? 今後3〜40年で、3割くらいに持っていくべき。
0009名無電力14001
2013/09/13(金) 00:59:29.97http://www.youtube.com/watch?v=Ruqj-UeiQXg
0010名無電力14001
2013/09/13(金) 01:22:16.03http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130782/
0011名無電力14001
2013/09/13(金) 01:26:06.63http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1378624492/
安倍総理「原発の比率は引き下げていく」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378599200/
【原発問題】安倍首相「原子力比率は引き下げていく。再生可能、省エネルギーの普及加速させる」と表明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378615229/
0012名無電力14001
2013/09/13(金) 02:38:04.00http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news057.html
0013名無電力14001
2013/09/13(金) 10:14:29.87発電用燃料費が非発電燃料費と連動した価格交渉契約
日本が1年間に輸入する化石燃料のコストが10年前には5兆円だったものが、2008年には23兆円となって貿易収支を悪化させています。
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/html/Theme003/03_01.html
原発成金が火力成金へ天下りしているだけ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376356932/
逆に脱原発依存社会をし、再エネを3割まで増やしたドイツ 来年には原発大国フランスより電気が安くなる逆転現象
グリットパリティまでの最短時間を買う 月1000円 第一 電力会社より安い 第二 化石燃料と同じ
再エネは価格交渉能力に依存しない電源 普及するほど電気が安くなる 昔高かったパソコンと同じ
原発廃止による火力燃料費の増加3兆円は、これもまた政府の嘘で、本当は1兆円
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1097322510
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/2
0014名無電力14001
2013/09/13(金) 10:19:43.80これは日本の日照条件に直すと、
11円/kWhの発電コストに相当する。
0015参考文献
2013/09/13(金) 14:35:43.32http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696(概要版)
コスト等検証委員会報告書 平成23年12月19日
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/8th/8-3.pdf
0016参考文献
2013/09/13(金) 15:21:14.35http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130913-00010001-bjournal-bus_all
・ 北海道・大雪山で地熱調査開始 国立公園内、発電へ可能性探る
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/491114.html
・ 【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
・ 世界最大の洋上風力発電所、その送電事業を取得した三菱商事の狙いとは
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/12/news031.html
・ 孫正義氏のアジアスーパーグリッド構想=「再生可能エネルギーをモンゴルから送電」という野望【争点:エネルギー】
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/10/masayoshi-son_n_3903885.html?utm_hp_ref=japan
・ 波の力で「小水力発電」、港湾の設備をそのまま使える
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news078.html
・ 京都の風車落下事故で異常な事態、6基のうち5基に亀裂
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news022.html
・ 温度差発電で初の海中実験へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130911/k10014444131000.html
・ ラン藻の水素生産量を2倍以上増加させることに成功 −水素とバイオプラスチックの生産は同じタンパク質「SigE」が制御−
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130911_1/
・ 「新電力」、100社参入=全面自由化にらみ増加続く
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130910-00000113-jijnb_st-nb
・ 日本発の海洋発電技術、新構造採用で2020年には1kWh当たり20円が実現か
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/10/news034.html
・ 7年間の実績をもとに建設、木質100%のバイオマス発電所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000016-mai-bus_all
・ 関電と大阪市大、共同 波力発電の可能性調査開始 福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000047-san-l18
・ 日本の地熱再始動、政府が開発後押し 規制見直し、全国で発電事業化調査
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130907/bsc1309070726006-n1.htm
0017名無電力14001
2013/09/13(金) 15:36:36.54もし本当なら地熱FITの20円以上の買い取り価格はボッタクリなのですぐに8円代に引き下げが必要ですね
>>14
なら、来年度のFITの太陽光買取価格は11円に引き下げということで
再エネ村のひとって他の発電方式を批判するときは「コストが安い」っていうくせに
FITの話になると「まだコストが高いから高く買い取って普及させるんだ}っていうよね
0018名無電力14001
2013/09/13(金) 15:48:10.44投資 利回り 12%
http://www.solarapart.jp/example/
http://www.solarapart.jp/merit/
http://www.solar-mansion.jp/
パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html
パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html
イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html
マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK
「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html
コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する
「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
0019名無電力14001
2013/09/13(金) 19:32:08.62http://toyokeizai.net/articles/-/12890
この記事の2ページ目を読むと、リチウムイオン電池は2020年ころには価格は1/4以下に
なるものの性能限界が来る。価格1/10の次世代電池の実用化は2030年代だそうだ。
0020名無電力14001
2013/09/13(金) 19:45:50.45スズキはこの夏、レンジエクステンダーEVの開発を中止すると発表した。
トヨタ、ホンダのハイブリッド車の攻勢に勝てないとの判断のようだ。
0021名無電力14001
2013/09/13(金) 23:27:57.58http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379074571/
0022名無電力14001
2013/09/14(土) 13:38:26.62http://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=52
売電収益と節税を同時に。「グリーン投資減税」の新たな活用手法
http://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=54
0023名無電力14001
2013/09/14(土) 13:47:21.48http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379129073/
【政治】安倍首相、19日に福島原発視察=汚染水漏れ問題で前面に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379094433/
【愛媛】伊方原発で対テロ訓練、原発の破壊を狙う武装テロリストの侵入を想定…愛媛県警、自動小銃を撃つ男らを銃撃戦の末に制圧
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379128914/
【政治】民主党、「放射性物質汚染水」で攻勢…首相追及の材料に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379123584/
【汚染水問題】東電「安倍首相と同じ認識だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379086596/
【原発問題】トリチウム13万ベクレルに上昇 タンク漏洩で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379083450/
【社会】あす「原発ゼロ」 大飯4号機定期検査、国内全て停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379115489/
【原発】東電 2年近くにわたって海の放射性セシウムの濃度を誤った方法で測定し、実際より低く公表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379114604/
【外交】「科学的な根拠のない禁輸措置は正当化できない」…日本政府、韓国の水産物輸入禁止でWTO提訴を検討へ、厳しい姿勢で対応
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379090546/
0024名無電力14001
2013/09/14(土) 14:11:31.52これは日本の日照条件に直すと、
11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW
16.5円/kWh 27万円/kW
22円/kWh 36万円/kW
0025名無電力14001
2013/09/14(土) 15:22:36.46http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news031.html
さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKJRW/
フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613174.html
9月1日に発売する。1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。
これまでの直管形蛍光灯と比較して、約50%の省エネを実現します。
導入から 約2年で投資費用が回収できるという。
100本×5年 87万5000円 ー 35万 =
5年間で 52万5000円の儲け
0026名無電力14001
2013/09/14(土) 20:29:40.9638円売電なら昼間は売るより使う方がお得
限定的な条件だけどこんなん成り立つなんて電気代ホントに上がったな
ある意味ではグリッドパリティが今の時点で成立しちゃうんだよね。
従量料金第三段階+燃油サーチャージでもグリッドパリティが成立する時代の
到来は思ったより早く来そうだ。
東電のピークシフトプランで午後1時から4時までの夏期のピーク料金
53.16円だと42円買い取りユーザーですら自家消費の方が得になる
グリッドパリティーが成立してしまう。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home06-j.html
0027名無電力14001
2013/09/14(土) 21:02:53.26“水を使わない=汚染水を生まない”という冷却法がある
「水冷やめて空冷に」深刻な汚染水問題の解決策
そもそも 今、福島第一原発の汚染水問題以上に差し迫った課題はないんじゃないの?/そもそも総研
0028名無電力14001
2013/09/14(土) 21:07:15.37思ってたほど消費してなかった。発電より節電が電力問題に即効性がある。冷暖房を考えるのが今は重要。
冬は灯油かガスのストーブだな。ピーク時だけでもいい。燃料輸入増の問題は残るが、電力依存は避けられる。
ペレットストーブはストーブもペレットも価格が高め。
0030名無電力14001
2013/09/14(土) 21:12:52.96な資源量を抱え、しかも安いんだから。
地熱3割。風力、水力、太陽光、バイオマス、藻、等で3割。メタン、天然ガスで3割。
省エネ効果で1割。
こんな感じでは?
0032名無電力14001
2013/09/14(土) 23:26:59.44東電サイトと見ると、1月、2月の最大消費電力は4700万kw。暑い夏の日並み。
ピークは18-19時の夕食時で太陽光発電はできない。朝凪、夕凪ということばがあるように風は比較的弱い時間帯。
0034名無電力14001
2013/09/15(日) 00:20:27.160035名無電力14001
2013/09/15(日) 00:21:25.49日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWにもなる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)
各種電源別のCO2排出量 [関西電力]
http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html
LNG 599 地熱13
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300
地熱は1KWあたり8.3円と各種電源中最もコストが安い(原子力8.9 LNG10.7)
化石燃料は将来もっと高くなる。
0036名無電力14001
2013/09/15(日) 00:40:14.89ちょっと調べてみたら、どうやら夏のピークが震災以来6000万kwから
5000万kwまで下がってたんだな。
結果、冬のピークと5%くらいしか差がなくなったと。
http://www.env.go.jp/council/06earth/y060-99/ref04.pdf
0037名無電力14001
2013/09/15(日) 01:11:44.41968 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2013/09/12(木) 23:10:47.78
>>962
ベース電源に使える8円kWh以下で開発できる資源量は
100万kW以下しかないって同じ産総研の資料に出てるんだが…
・・・上記の前スレ968さんのご発言に基づき調べましたが、その通りみたいです。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/8th/8-3.pdf の13P
>[地熱]
>(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の地熱開発促進調査を基に絞り込んだ、
>開発可能資源量の密度の高い重点地点(全31地点)の発電出力の平均を用いた。
http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/06-chpt6.pdf の4P
>同試算では、NEDO が2002 年に実施した地熱開発促進調査の対象である31 の地熱
>有望地域の賦存量に対して
0038名無電力14001
2013/09/15(日) 02:03:28.43今後50年なんて言ったら世間で笑われるぞ。
例えば2030年の時点を目標にして、それまでの間をどう実現できるか5年単位で議論するのが普通だ。
0039名無電力14001
2013/09/15(日) 03:04:19.670040名無電力14001
2013/09/15(日) 03:18:01.11これでも1割以上クリアできる。次の十年で『深部EGS発電』によって1億1000万kW。
のうち新規に1割開発すれば、足して2700万kWもうほとんど三割に近い。
しかも、これをやれば、外国に行っていた税金が日本政府に入ってくるようになる。
(貿易黒字が増大する)原発の巨額の補助金や保険金が削減できる。
何も不可能でも夢でもない。またぞろ「温泉業者が〜っ」って言い訳するかね?
0042名無電力14001
2013/09/15(日) 03:33:36.97その会社と従業員から税金を取れるっちゅうことだ。確実にペイするところに
投資しなくてどうするっちゅうねん。安全保障上も有利なこと間違いなし。
0043名無電力14001
2013/09/15(日) 03:41:07.37そうだ。作れば作るほど、貿易黒字が拡大する。
0044名無電力14001
2013/09/15(日) 03:42:24.000045名無電力14001
2013/09/15(日) 03:43:48.28長期では、「脱原発核武装」に賛成だな。
0046名無電力14001
2013/09/15(日) 08:03:07.15http://rika.netj.or.jp/report/report_pdf/rikare_dis29t_j_122112-1.pdf
P7
日本は、世界第3位の地熱資源量(約2,340万kW)を保有。
高山などアクセス不能地域の立地制約等を考慮した可採資源量は、約1,000万KW
P19
開発期間に占める環境影響評価の期間
10年以上かかる開発期間の短縮化のためには環境影響評価に係る期間の短縮が不可欠
P24
地熱発電の立地に伴う地元貢献について
0047名無電力14001
2013/09/15(日) 14:24:40.21>今後50年なんて言ったら世間で笑われるぞ。
世間が笑っても、発電設備は40〜50年使うのが普通だから、電源構成を
抜本的に変えるには50年スパンで考えざるを得ないな。
発電所ひとつ作るにも10年程度かかるんだからさ。
0048名無電力14001
2013/09/15(日) 15:40:19.21http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363564672/
0049名無電力14001
2013/09/15(日) 16:56:43.85http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1379229930/
0050名無電力14001
2013/09/15(日) 17:24:00.34>地熱3割。風力、水力、太陽光、バイオマス、藻、等で3割。メタン、天然ガスで3割。
そんな単純にいくもんじゃないよ。
地熱は>>15の資料で設備容量ベースで目先460万Kwくらい。年間で300億Kwで3〜5%くらい
太陽光は、設備容量5000万Kw 年間500億kwhで5%くらい。
他に水力が既に8%くらいにごみ発電バイオマス発電で1%ずつで、これらを合わせて10%
ここ20年程度でできるのは、これらに若干の風力を合わせた20%程度だろう。
後は、蓄電技術・地熱技術や海流発電技術なんかの技術進展待ちだな。
0051名無電力14001
2013/09/15(日) 18:15:26.07そんで、おまいは頭が悪い。
0052名無電力14001
2013/09/15(日) 18:21:01.34そんなことは当たり前だ。
発電所をつくるのにも10年かかるのだから、5年後は実現できていないわけで5年後の電力構成はどうするんだ?
10年経っても十分な数はできていないから、10年後の電力構成はどうするんだ?
そういうのをみんなは意見し合っているのに、今後50年はとだけ言ってたらおこちゃま過ぎる。
0053名無電力14001
2013/09/15(日) 18:36:07.402020年までに電力消費がプラマイゼロの家が標準になるから、毎年2%前後の家がこういうタイプに建て替わっていく。
ビルも同様だろう。省電機器へも毎年置き換わる。なので省エネ率は50年間、毎年下がっていくでしょ。
005453
2013/09/15(日) 18:40:20.18長期傾向としては下がっていくという意味。
005553
2013/09/15(日) 18:45:31.61まだ決まってはいないので標準にはなっていないが、住宅メーカーはすでにそのタイプも売り始めている。
0056名無電力14001
2013/09/15(日) 19:39:55.50> 10年経っても十分な数はできていないから、10年後の電力構成はどうするんだ?
> そういうのをみんなは意見し合っているのに、今後50年はとだけ言ってたらおこちゃま過ぎる。
では、君から具体的に10年後20年後の電力構成をどうすべきなのかご意見をどーぞ。
0057名無電力14001
2013/09/16(月) 00:45:34.66ドイツは たった十年で 再エネが2.5割発電になったわけ
これは日本でいう 12.5%
省エネハウスが日本は遅れている エネルギーーゼロハウスだ
新型原子炉研究より、トリプルコンバインドサイクル
火力の効率化に予算を振ったほうが国益だ
0058名無電力14001
2013/09/16(月) 01:22:05.59すでに電力会社から電気を買うより自家消費発電のほうが安い ← 失敗認定でに日本社会を遅らせたい理由
ドイツ 2020年には 太陽光発電 コストが 6セントになる国の計画
再エネサーチャージは息子世代で終わり 原発サーチャージは表記を隠して未来永劫払う。
日本国に報告している 電気の原価
原発コスト 17円 ページ7 賠償・除染費用なしで
2.(3)東京電力に関する経営・財務調査委員会報告書における指摘事項@
h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/004_03_00.pdf
原発発電は安い物語 小説家の見積もり、実際にはいつも3倍になる
話法の一つ 先延ばし 実際にまだコスト計上されていないから安いんだからね♪
やっぱり原発の発電単価は高かった
http://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/795.html
0059名無電力14001
2013/09/16(月) 02:47:35.83http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378163864/
0060名無電力14001
2013/09/16(月) 03:03:43.16>>1の規定により今後はこのスレへの出入り禁止する。
以下のスレに速やかに移動するように通達する。
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1359725817/l50
0061名無電力14001
2013/09/16(月) 03:06:50.59◆オフィス正規版が【4800円】
http://rlu.ru/yoO → パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◆Quad Coreのメモパッド
http://rlu.ru/ztL → ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◆Google NEXUS7最新作は↓こちら
http://rlu.ru/ztM → 価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◆下痢へ
http://rlu.ru/ztN → 一週間飲んでみる。マック禁止。
◆ワキ臭
http://rlu.ru/ztP → 3日続ける。モテる
0062名無電力14001
2013/09/16(月) 04:06:55.47http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
ない
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
ない
3.新エネルギー法案の運用と課題
不可能なこと(エネルギー保存則になじまない)
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
ない
したがって
(再生可能エネルギーとはたんなるアンチ原発デマおよびデマへの迎合である)
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
に抵触するのでこの糞スレは自己崩壊
0063名無電力14001
2013/09/16(月) 07:39:34.72同じ事実でも捉え方が変われば成否の結論も変わる。
再生可能エネルギーの自家消費の方がコストが安い=分散型発電が社会に浸透=電力ネットワークの強靭化=エネルギー安全保障の強化、と言う捉え方もできるわけ。
原発推進の諸君は果たして大所高所から見た国益に対して、自分の主張が合致しているか冷静に考えた事があるのか?
自分か考える国益には偏りがないのだろうかと振り返ったことがあるのか?
再生可能エネルギーは言わずと知れた国産のエネルギー。この分野はもっと早くもっと深く、もっと幅広く研究を進めるべきであり、どれだけ進めても進めすぎると言うことがない分野。
原発は勿論放射能汚染対策の研究は即座に実施しなければならない分野。ただ、今のところ原発の商用稼働をどうしても進めなければならないような状況になっていないのではないか?
それよりも、例えば放射性物質を酸水素ガスで燃焼させると熱崩壊が早まり半減期が短くなるとか放射性物質ではなくなるなどの話があるので、そうした研究に力を注ぐべきではないか?
原発も全否定ではなく、国立研究機関か自衛隊の様な組織が研究の為に稼働させる小規模実験炉が日本に1〜2基ぐらいあっても良いと考える。
その代わり、安全対策は商用原発ではとてもコストに合わない程の完璧なフールプルーフ&フェールセーフ思想に基づく設計とする事。
0064名無電力14001
2013/09/16(月) 12:12:08.91http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1379300486/
0065名無電力14001
2013/09/16(月) 12:24:51.09この現実
失敗したのは、明らかに 日本の原発推進だ
0066名無電力14001
2013/09/16(月) 12:25:28.48http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1342450187/
0067名無電力14001
2013/09/16(月) 12:25:41.66(要約)
・・・妄想・・・
以上。
0068名無電力14001
2013/09/16(月) 14:31:54.880069かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:16:12.69・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0070かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:16:58.29・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0071かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:17:34.61■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0072かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:18:05.62<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
■http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0073かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:18:44.18・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
■http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
■http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
■http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
■http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
■http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
■http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0074かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:19:34.96http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)
1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0075名無電力14001
2013/09/16(月) 15:48:52.03http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0076名無電力14001
2013/09/16(月) 21:17:04.09http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1304R_U3A910C1NN1000/
0077名無電力14001
2013/09/16(月) 21:19:52.99http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20130912-OYT8T01560.htm
0078名無電力14001
2013/09/16(月) 21:26:42.04http://www.alterna.co.jp/11644
0079名無電力14001
2013/09/16(月) 21:27:46.05http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120SL_S3A910C1TJ0000/
0081名無電力14001
2013/09/17(火) 08:06:19.460082名無電力14001
2013/09/17(火) 10:58:27.590083名無電力14001
2013/09/17(火) 12:43:14.73とは言え去年は国内生産の方がはるかに多かったのに2/3が輸入になってしまっている。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/cellmodule_quarter.pdf
やっぱりFIT価格が高すぎたので導入がオーバーペースになっちゃったんだろう。
0084名無電力14001
2013/09/17(火) 13:00:27.62豊かな国じゃないと無理でしょ
火力燃料代で円流出させていたら日本も豊かでは無くなっていくね。
ドイツは悪質にEU加盟国から金吸い上げて儲けてるけど
日本は逆にアジアに支援してるだけだし。
0085名無電力14001
2013/09/17(火) 15:03:31.95http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1703M_X10C13A9MM0000/
0086名無電力14001
2013/09/17(火) 15:39:32.64http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/17/news026.html
次世代のクリーンエネルギーとして注目を集める「水素」の商用プロジェクトが本格的に始まる。
川崎市と千代田化工建設が2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築するのと合わせて、
世界で初めて商用レベルの「水素発電所」を建設する構想を打ち出した。
0087名無電力14001
2013/09/17(火) 15:45:34.060088名無電力14001
2013/09/17(火) 17:16:57.09傾斜地、牧草地ならまだしも平地の農地で太陽光発電なんて基地外沙汰だな。
日本の食料自給率が何パーセントだか分ってて言っているのか。
希少な平地、農地は全部、農業生産の為に利用するのが当然。
日本には採算取れずに放置されている林業地、傾斜地が沢山あるんだから、
そこを切り開いて太陽光発電すればいいだけ。下草はその辺で飼ってる
牛や羊を放して管理すりゃ-済む話。
単位面積当たりのCO2削減効果は太陽光発電の方が森林の数百倍数千倍だ。
それを環境破壊だととか言う馬鹿は森切り開いて作った単なるお遊び施設の
ゴルフ場を全部廃止に追い込んでから寝言言えよ。
0089名無電力14001
2013/09/17(火) 17:26:55.37農林水産も進めている様だが
>農林水産省が今春に農地規制を緩和し、農作物の収穫を一定量維持できればパネル設置が認められた。
>太陽光発電で副収入を得たい農家の需要を開拓する。
0090名無電力14001
2013/09/17(火) 18:11:17.48開発が進めば進むほど、山奥になって収益性が落ちるし日本のエネルギー量を賄えるほどの資源量もない。
風力は地鳴りがするし、目立つから景観がなんだと文句言う馬鹿も多いし、日本は狭いし、台風や雷で
自然環境も厳しいからすぐにぶっ壊れる。
じゃあ文句言う奴がいない海上で浮体風力って言っても文句が言う奴は減っても今度は自然環境が
更に厳しくなって、コストが嵩む。日本は海洋面積だけは膨大だから海で発電出来れば持って来いだけど、
海流発電や波力発電も厳しい自然環境に耐える為の強度が求められて浮体風力以上にコストが嵩む。
構造が単純なだけに技術開発やコストカットの余地も少ない。
0091名無電力14001
2013/09/17(火) 18:15:34.82日本のエネルギー全量を賄える資源量がある。可動部分のない太陽光発電は故障が少なく、
日本の厳しい自然環境にも低コストで対応出来る。
現在主流の台形架台ではなく、一本柱式の支柱を用いれば、傾斜地でも整地などのコストを
ほとんどかけずに設置が可能になる。コスト面では現在でも20円/kWh程度は実現出来ている訳で
これが半額になれば商業火力発電とほぼ同等の水準になる。太陽光発電のコストが倍だったの
なんてつい数年前だ。
太陽光発電を主力にするには蓄電設備が不可欠になる訳だが、これも最近では1万回充放電可能な
蓄電池が多数開発されて採算性が高まっている。大量生産して1kWh単価が2〜3万円にまで下がれば
蓄電池システムまで含めても火力発電に対抗出来るコストが実現可能になる。
この程度のシステムはどんなに遅く見積もっても2050年までには実現可能だろう。
まあ地球のCO2濃度を均衡させて温暖化を止めるには火力発電は原則禁止する必要がある訳で、
いくら太陽光が普及しても原子力の必要性はなくならない。核融合が実現すれば、
軽水炉の必要はなくなるが核融合が実現するのは早くても2040年以降だろう。
放射脳の馬鹿の寝言はどうでもいいとして、現実的にコスト、経済性、エネルギー安全保障を
総合的に勘案すれば2050年時点でも自然エネルギー50:原子力50程度が望ましい解答だ。
0092名無電力14001
2013/09/17(火) 21:04:01.751週間単位の天候不順や半年単位の季節要因に対処するとなると
水素や有機ハイドライドによる電力貯蔵が必要になって途端にコストが跳ね上がりそう。
原子力か火力か、バックアップ電源は不可欠か。最近の原発は50〜100程度の
負荷追従運転は普通に出来るらしいからね。
0093名無電力14001
2013/09/17(火) 22:05:30.14将来、原発はいらない、新設せずに老朽化や活断層のある原発を廃炉にしていけばゼロになる
それでも、福島原発事故廃炉作業は続くし、使用済み核燃料は溜まり続ける
どちらにしても原発事故、使用済み核燃料の問題には手をつけたくないでは済まされないよ
0094名無電力14001
2013/09/17(火) 22:15:29.24言い始めるのは隠れ原発推進だから相手にするな 釣られるな
再エネ推進スレは とうぜん 将来 火力7割 再エネ3割 目標だ
0095名無電力14001
2013/09/17(火) 22:39:13.030096名無電力14001
2013/09/17(火) 23:00:56.99いくらなかった事にしたくても世界中が取り組んでいる問題に日本だけ原発事故があったから
見逃してくれなんてお子様理論は通用しないぜ。
そもそも地球温暖化論を否定するなら馬鹿高い自然エネルギーを普及させる必要性など全くない訳だが、
まあ何かの為に何かを我慢するとか、将来考えて対策を練るとか、自助努力の姿勢が全くなく、
何でも人様に責任を擦り付けて、感情の赴くままに行動し、他人に要求する事しか考えない
駄々っ子の幼稚園児みたいなオコチャマ左翼に事実を指摘するだけ無駄かw
0097名無電力14001
2013/09/17(火) 23:15:27.75火力0にしてどうやってP2Gとか利用するつもり?
>>96
再生可能エネルギーが高いのは普及を進めるためのコスト
技術的なコストではないけどな
見逃してくれなんて安倍は言わない
目標達成が遅れることにはどの国も理解を示すだろう
むしろ危険を放置したままで原発再稼働することに海外は懸念を示すだろう
0098名無電力14001
2013/09/17(火) 23:25:54.570099名無電力14001
2013/09/18(水) 00:09:36.55CO2が原因というのは間違ってたらしい
「気候変動の主要因は人間の活動」、IPCC報告書草案
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2963156/11226607
原因が"CO2"から"人間の活動"に変わってる。
多分森林伐採などの砂漠化のことだと思われる。
0100名無電力14001
2013/09/18(水) 00:18:34.23放射脳スレへ行け!
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1359725817/l50
>>99
リンク先に森林伐採をにおわす文章は全くないし、CO2排出だって「人間の活動」だろ。
0101名無電力14001
2013/09/18(水) 00:39:00.69釣られるなよw それも、FITで毎年再エネ発電コストが安くなっている
原発は40年前からやっても建設費が馬鹿高いw
コストバカッター発動で、福島原爆で日本破壊
汚染水も濃縮されず 米に10倍返しでキレられる確定フラッグw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています