再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0177名無電力14001
2013/09/21(土) 19:40:31.81体の外から放射線を浴びる場合、人工か自然か、また何の核種かも関係なく影響は同じということ?
0178名無電力14001
2013/09/21(土) 20:39:06.87遺伝子は傷ついても修復というすぐれた機能かあるから症状がすぐに出ない(低レベルの場合)
ただ、その修復機能は何度も使えないため、もう一度壊れたりすると病気になる(因果関係無しと言われてしまう)
放射線のDNAへの影響
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-02-02-06
0179名無電力14001
2013/09/21(土) 23:17:36.33>広島長崎の原爆って大したことないんだな
広島や長崎の病院へ行ってみ。
今でもガン患者でいっぱいだぞ
0180名無電力14001
2013/09/21(土) 23:54:08.67健康過ぎて癌にでもならないと死なない長寿国だから。
0182名無電力14001
2013/09/22(日) 05:13:12.43しばらくの間は原発を使った方がいいよ。
2017年から米国産シェールガスを年670万トン
2019年からカナダ産シェールガスを年4000万トン
0183名無電力14001
2013/09/22(日) 08:28:01.03ここなら動かしても絶対安全!っていう原発ってどのくらいあるんだろう?
安全度別のデータとか出てはいるけど
日本最大級の活断層
中央構造線上の伊方原発が安全とかいわれると眉唾な気もする
中央構造線が安定してるのは確かだけど
南海トラフの状況とかが変化しても変わらず安定し続けるんだろうか
0184名無電力14001
2013/09/22(日) 09:27:12.53「絶対安全」は全世界探しても、無い
「かなり安全」なクラスの原発も、一つも無い
断層のサイズによるんだろうけど、
「周囲320kmで180万年内の断層を考慮」なんて日本では無理
日本は破砕帯はOKとか言ってるけど、破砕帯がある場所は
「破砕帯が発生する領域」なんだから、最初から間違ってる
0185名無電力14001
2013/09/22(日) 11:36:01.31そういう困難を技術で乗り越えていくのが日本の運命なのだから
技術者達に期待しよう。
0186名無電力14001
2013/09/22(日) 11:51:10.360188名無電力14001
2013/09/22(日) 11:57:06.62でも被爆者ってすごく長生きだよね。
広島市の女性の平均寿命は、政令指定都市の中でトップ。
さらに、出生率の高さで第2位、死産率の低さでも第1位。
0189名無電力14001
2013/09/22(日) 12:04:18.00【外交】安倍首相、カナダとシェールガス輸入で合意、LNGの半値!仕事し過ぎワロタ
やっぱりこういうのは政府が動かないとね。
なーんもせんかった民主党がいかに最悪だったか。
0190名無電力14001
2013/09/22(日) 14:30:45.72デザイン的にはアレだけれど最近はタンク分離型も出ているし
関東以南の太平洋側には有効じゃないかな
リノベは構造的に無理だとしても新築に相当戸数付ければかなりの省エネルギーになる。
何よりも太陽電池より長持ち。
0193名無電力14001
2013/09/22(日) 15:34:49.03何故発電所全域を免震構造にしないのか?と言えばコストが掛かるから。
例えば原子炉と繋がっている配管類。稼働年数が短ければ相当の震度にも耐えられるそうだが、30年40年となると金属疲労や放射能疲労によって脆くなり、震度5強でも亀裂が生じる可能性があるとか。
例えば原子炉建屋と冷却循環系システム全てを免震土台の上に建設するとかしたら、
かなり安全になるのではないか?と思うのだが何故それをしないか?と言えば単にコストの問題なわけだ。
震度7の地震でも、免震構造のお陰で震度5程度の影響しか受けなければ原発の安全停止を妨げる事は無いと思うわけだ。でも、コストの問題からそれが出来ない。だから申し訳程度に免震棟を設けて、事が起きた時にソコから人間を派遣して対処する事になる。
コスト問題、これは商用原発運用の宿命。
でも、もし商用原発運用でなかったら?
コストなど度外視で原発を稼働させる必要があるなら?
そう、原発推進派は兎に角、日本には原子力技術を自前で向上していかなければならないと考え、脱原発の流れは日本から核技術が無くなってしまうと言う強迫観念によって、その流れを阻止したいと考える人々の様な気がしてならない。
だから私はあえて“商用”原発を反対している。コスト問題が絡む商用原発は、どうしても完璧に近い安全を確保し辛いのだ。ただし、原発推進の意見も理解できる。だから、公的機関による実験炉の存在は認めている。
安全に注力すると採算割れする原発を、日本のエネルギーの主力とするのは間違いだと言いたいのだ。原発は研究の為に公的機関による運用に絞るべきだ。これなら原発推進派も納得してくれるのではないか?
0194名無電力14001
2013/09/22(日) 16:59:04.83http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130920-00000006-biz_fsi-nb
大手電力会社の苦境をチャンスととらえて、新電力への参入企業は相次ぎ、
今年8月末時点で95社に達するなど新電力の存在感が増している。
今後、電力市場が完全自由化されれば、さらに激しい戦いが予想される。
0196名無電力14001
2013/09/22(日) 18:01:43.050197名無電力14001
2013/09/22(日) 20:22:02.79こだわるというか
現代の生活が電気がなくて成り立つとでも思ってるの?
一回電気なしで生活してみたら?
(当然家電だけではなく、電気に依存してる社会インフラも何も使わないで)
0198名無電力14001
2013/09/22(日) 21:06:01.850200名無電力14001
2013/09/22(日) 22:29:35.49抵抗するのは 省エネ 自家発電だけです。
ステップ1
LED電球 照明を変える 家、会社
窓に遮熱材を貼る
ステップ2
自家発電 太陽光発電 天然ガス発電 「エネファーム」
断熱サッシに リフォーム
ステップ3
新築 断熱ハウス
0201名無電力14001
2013/09/22(日) 23:05:53.51すごい騒音だよ。
0202147
2013/09/23(月) 00:23:17.06それこそドイツの知見がそのまま活かせる
0204名無電力14001
2013/09/23(月) 09:22:01.99ベアリング式を軸受けにするとかハードルは高い
逆に言うと
逼迫時に系統できる長時間運転の可能な設備には
普及のための優遇策を導入してもいいと思う
燃料の非課税とか
もし業務用電源が半分系統化出来たらバックアップは随分厚くなる
0205卍3286卍ss
2013/09/23(月) 16:08:53.66http://m.youtube.com/watch?v=mI3227d5Css
0206名無電力14001
2013/09/23(月) 20:17:09.11基本、デンマークのエコ技術は風力発電を除くとローテクで故障が少ない。
木質ペレットやチップ、ブリケットも太陽熱で乾燥させている。
0207名無電力14001
2013/09/23(月) 20:33:43.13http://www.youtube.com/watch?v=SteP6jHO1x0&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=ElonJYY0tlM&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=A1te458AnOU&feature=youtube_gdata_player
http://www.youtube.com/watch?v=j9-jlK6dBx0&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=xRisNwllHcI&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=gVmd-47SsKE&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=mQClEPK3g-g&feature=youtube_gdata_player
原子力発電を行うと、必ず発生する「核廃棄物」。「核廃棄物」の処理が確率してない現実。溜まり続ける、核廃棄物はどうするんやろう?
原子力発電所から出る、「核廃物の処理問題を次世代へ」強制的に残す。原子力発電所に因る、発電で巨額の利益を得る電力会社の経営者。
全ては、原子力発電に因る巨額の電力会社の利益の為に。「口先だけの安全」 安全 < 利益
これが、原発クオリティ! 本音は、安全度外視・利益最優先!!
これが、原発クオリティ!
http://www.youtube.com/watch?v=T_Q49bp6EF8&feature=youtube_gdata_player
http://www.youtube.com/watch?v=a_SzcIcBh9g&feature=youtube_gdata_player
0208名無電力14001
2013/09/24(火) 02:20:26.080209名無電力14001
2013/09/24(火) 02:20:50.97汚染水問題
水冷却の断念と石棺方式を
http://www.youtube.com/watch?v=qxhHCP7Osqk
0210名無電力14001
2013/09/24(火) 03:41:13.330211名無電力14001
2013/09/24(火) 07:33:10.11http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130782/
0212名無電力14001
2013/09/24(火) 08:18:30.95再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0213名無電力14001
2013/09/24(火) 08:52:06.010214名無電力14001
2013/09/24(火) 10:08:35.56次のとおり一般競争入札に付します。
平成23年6月24日
支出負担行為担当官
資源エネルギー庁長官官房総合政策課長 小宮 義則
・・・・・・・・・・
仕様書
1.件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)
2.事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、
それに対して速やかに正確な情報を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する。
・・・・・・・・・・
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf
0216名無電力14001
2013/09/24(火) 10:54:04.60フルタイムで働く気はないが、週に数日、短い時間だけ働いて小遣い稼ぎしたい老人はいるでしょう。
そういう労働力を活かせる作業があればいいんだが。イモをつくって、イモ発電か?
0217名無電力14001
2013/09/24(火) 13:33:51.68とてもコストに見あわんよ
0218名無電力14001
2013/09/24(火) 15:00:47.70藻を栽培しようとしているヤシもいる
0219名無電力14001
2013/09/24(火) 15:36:15.20http://sankei.jp.msn.com/science/news/130728/scn13072818000002-n2.htm
実現できない場合、部長以上は定年退職済みなので責任はうやむや。
0220名無電力14001
2013/09/24(火) 15:40:55.520221名無電力14001
2013/09/24(火) 17:03:03.76http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303529604579094530442450354.html
再生可能エネルギーの擁護者と批判者の両方がそれぞれ固執しているいくつかの神話や確信について
検証することにしよう。
神話その1:再生可能エネルギーは電力源としてはささいなものだ
水力発電とバイオマス、地熱、太陽光、風力といった他のエネルギーを合わせると、
昨年は米国の発電量の12%を占め、今年はこれまでのところ14%近くに達している。
原子力発電所の発電量は合計で約19%だ。
神話その2:再生可能エネルギーはすべての化石燃料と取って代わることができる
米エネルギー省の再生可能エネルギー研究所(NREL)はこの問いに取り組んだ。
そして技術的には2050年までに米国全土の電力需要の80%を再生可能エネルギーでまかなうことが
可能であることが分かった。(この研究は100%のシナリオを考慮しなかった)
神話その3:再生可能エネルギーはコストが高すぎる
仮に石炭や他の化石燃料が、その使用によって社会に課している総合コストを計算すれば、
石炭による火力発電は最も安い手段にはならず、一方クリーンな再生可能エネルギーは
それほど高いようには見えなくなる。
神話その4:多様性が再生可能エネルギーを運命づける
神話その5:安い天然ガスは再生可能エネルギーの敵だ
長期的にみると、天然ガスの価格変動は致命的になりかねず、政府の環境関連規則も同様だ。
このため風力や他の再生可能エネルギーによる発電所はヘッジ手段として魅力的だ。
神話その6:再生可能エネルギーは数百万の雇用創出を意味する
0222名無電力14001
2013/09/24(火) 18:22:35.560223名無電力14001
2013/09/24(火) 19:34:49.16深海底の熱水で発電成功 「地産地消」で鉱床を探査
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130923/scn13092312410000-n1.htm
記事中には
使用した熱水噴出孔は直径約6センチで、噴出量は毎秒約3リットル。天然ではごく普通の規模だ。この噴出孔の年間電力
供給量を試算すると約2万3千キロワット時となり、一般家庭6世帯の年間消費量に相当する。
ってあるけど。。。
0224名無電力14001
2013/09/24(火) 21:42:56.09平成42年というと2030年か。太陽光パネル、蓄電池、燃料電池も2030年代での普及を目標にしている。
あと20年は平行して原発を使って段階的に減らしていくのが適切だと思う。
0225名無電力14001
2013/09/24(火) 22:58:36.1840年以上は使うでしょ。
0226名無電力14001
2013/09/24(火) 23:34:41.83責任とかお花畑脳とかお前ら相当捻くれてるなw
・・・まあ、俺も何のアクションも取ってないから同類だけど(苦笑)
IHI、藻類バイオ燃料を16年に事業化 航空機向けなど出荷へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121108/bsc1211080501002-n1.htm
>>224
ご説ごもっともだが、>>1の注意事項くらいは守ってほしい。
0227名無電力14001
2013/09/25(水) 00:12:47.852020年までにリッター100円以下を目標だな。今、ガソリンは高いから抑制になる。
トヨタは2020年までにリッター60Kmのハイブリッドを目標にしている。
俺の昔の中型バイクはリッター30Kmだったからすごいことだ。すでに現在のハイブリッドにも負けている。
0228名無電力14001
2013/09/25(水) 00:16:17.150229名無電力14001
2013/09/25(水) 03:06:26.70中東は政情不安だからリスク分散にもなる。
0230名無電力14001
2013/09/25(水) 03:33:45.280233名無電力14001
2013/09/25(水) 09:36:30.75日本は平地が少ないんだから仕方がない。
まあ、輸送コストはアラビアから日本でも1バレル0.7ドル(1リットル44銭)くらいだから
そんなに高くつくもんでもないし、悪くないんじゃないか?
0234名無電力14001
2013/09/25(水) 10:22:34.260236名無電力14001
2013/09/25(水) 10:59:38.72現在、藻でリッター1000円の石油なら作成できている。これを1/10にコストダウンする方法を開発中。
0237名無電力14001
2013/09/25(水) 12:19:30.14火力発電の燃料としてなら、天日で乾燥するだけで使えるんじゃないの?
重油と比べてどうなんだろ
0238名無電力14001
2013/09/25(水) 14:25:14.03将来、石油高騰、枯渇に備えて、今から手を打たなければ日本は鎖国して農業国になるしかなくなる
水素燃料転地の他に、バイオ燃料普及策も必要
0239名無電力14001
2013/09/25(水) 14:27:11.75直径80メートルの大型風車が海に浮かぶ、いよいよ福島沖で試運転へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/25/news018.html
福島県の沖合18キロメートルの洋上で進められてきた風力発電所の設置作業がまもなく完了して、
10月中に試運転に入る予定だ。
世界でも有数の浮体式による大型風力発電設備の実用化に向けて、5年間の実証プロジェクトの後半が始まる。
合わせて変電設備も浮体式で洋上に建設する。
0240名無電力14001
2013/09/25(水) 15:26:26.52http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130925t15019.htm
牧草⇒バイオマスプラント⇒
⇒発電⇒発電で発生する廃熱で源泉加温、既存工場や誘致を図る水産加工施設でも活用
⇒プラントで発生する液体肥料や二酸化炭素⇒イチゴを水耕栽培する農家に販売
実現したらスゲーな。
0241名無電力14001
2013/09/25(水) 16:56:18.01>実現したらスゲーな。
実現しませんから。w
0242名無電力14001
2013/09/25(水) 23:01:35.25鎖国して農業国として暮らすのが、どうしていけないの?
0243名無電力14001
2013/09/25(水) 23:59:14.850244名無電力14001
2013/09/26(木) 09:28:59.61http://www.asahi.com/business/update/0926/TKY201309250737.html
電池が安くなるのは2020年ころ。妥当な延期。
でも、そのときにはハイブリッドの燃費も格段によくなっている。
0245名無電力14001
2013/09/26(木) 12:33:34.50鎖国のご禁制をやぶると張り付け獄門の刑な
0246名無電力14001
2013/09/26(木) 13:41:02.99安くなるという根拠は?
0248名無電力14001
2013/09/26(木) 15:59:44.25http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/26/news035.html
東芝が風力発電事業へ参入する。2012年に風力発電機事業へ参入しており、
今回の事業拡張で風力発電の上流から下流まで全てをおさえる形だ。
当初は九州の2カ所の既存の発電所の運営を引き継ぎ、7カ所への拡大を視野に入れる。
シグマパワージャネックスによる風力発電事業によって今後獲得できる開発、運営ノウハウを
風車設備事業にフィードバックすることで、上流から下流まで風力発電に関する全領域でビジネスを進める形だ。
0249名無電力14001
2013/09/26(木) 17:56:40.21三菱重工がアメリカ進出失敗してるからな
0250名無電力14001
2013/09/27(金) 00:35:55.61車載用電池の予測
http://toyokeizai.net/articles/-/12890?page=2
0251名無電力14001
2013/09/27(金) 07:42:11.760252名無電力14001
2013/09/27(金) 10:05:40.930253名無電力14001
2013/09/27(金) 17:06:45.79http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51537
川崎重工業と大林組が、三島村硫黄島の硫黄岳で、地熱発電による液体水素製造を計画している。
実用化できれば、世界で初めてとみられる。
早ければ2019年の事業化を目指しており、
「20年の東京五輪には『三島村産液体水素』を使った燃料電池自動車を走らせたい」としている。
液体水素はロケット燃料のほか、将来的には燃料電池自動車の普及で需要が高まると
期待されている代替エネルギー。現在は多くが天然ガスなど化石燃料からつくられている。
0254名無電力14001
2013/09/27(金) 18:36:07.44http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/MTRUSR6TTDSA01.html
0255名無電力14001
2013/09/27(金) 18:37:52.65http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240M0_V20C13A9TJ2000/
0256名無電力14001
2013/09/27(金) 18:42:24.49http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250MQ_W3A920C1TJ2000/
0257名無電力14001
2013/09/27(金) 18:47:20.84http://www.sankeibiz.jp/business/news/130926/bsl1309260501005-n1.htm
0258名無電力14001
2013/09/27(金) 18:56:04.460259名無電力14001
2013/09/27(金) 20:57:31.290260名無電力14001
2013/09/27(金) 21:01:57.60いりません
お金をせびらないでください。
0261名無電力14001
2013/09/27(金) 21:21:57.270262名無電力14001
2013/09/27(金) 21:35:22.290263名無電力14001
2013/09/27(金) 22:39:29.53どうやって作ることを想定してます?
0264名無電力14001
2013/09/28(土) 08:20:19.350265名無電力14001
2013/09/28(土) 08:29:53.04暖房なしでも寒くないんだな 日本がそれだけ家が劣るということや
0266名無電力14001
2013/09/28(土) 08:40:33.05こういう奴も推進すべきだな
ttp://ecotosou.jp/dannnetu_gaina.html
0267名無電力14001
2013/09/28(土) 08:46:43.29ペレットストーブなんて必要ないわけ
暖房がんがんやらないと寒いという日本の家の常識があったから
外断熱と窓をしっかりやれば、ほとんど暖房エネルギーも必要ないわけ 雪国でもさ
0269名無電力14001
2013/09/28(土) 11:58:07.18日本は耐震性能を上げるのが最優先だった。断熱が遅れたのは確かだが、
国の事情が違うのでやむを得ない結果。最近の日本の家は断熱性能は上がっている。
0270名無電力14001
2013/09/28(土) 12:04:19.990271名無電力14001
2013/09/28(土) 13:39:36.23今は換気システム付ける家が多いよね。
結局、電気が必要になる。
0272名無電力14001
2013/09/28(土) 14:11:05.70デンマークは本物のパッシブハウスだから。
ドイツの初期・ランニングコストが常につきまとう実質機械式の奴とは違う。
0273名無電力14001
2013/09/28(土) 14:24:44.062020年から日本の住宅基準になるそうだよ。すでに大手の住宅会社はこれを売り始めている。
2070年ころには、ほとんどすべての戸建ての家がこれに替わっているということだな。
0274名無電力14001
2013/09/28(土) 14:33:05.76http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/10/news025.html
0275名無電力14001
2013/09/28(土) 14:38:20.50残るは製造などの産業用か。自家発電してもらおう。
そうすると電力会社は不要。電柱電線も不要で町の景観はすっきり。
0276名無電力14001
2013/09/28(土) 15:03:46.84http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/27/news020.html
通常の火力発電では1000度以上の燃焼熱を使う。
地熱発電でも200度以上の高温の蒸気でタービンを回して発電する。
もっと低温の熱や蒸気を使った簡便な方法が「バイナリー発電」だ。
100度前後の温泉や工場の廃熱から電力を作ることができ、発電設備が小さくて運用の手間も少ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています