トップページatom
1001コメント497KB

再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/09/12(木) 23:10:23.68
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/

前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0116名無電力140012013/09/18(水) 15:43:14.09
ドイツの脱原発は大失敗!風力発電のアテは外れ、進む産業空洞化
http://www.dailymotion.com/video/xvv2wb_%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%A4%B1%E6%95%97
-%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%86%E3%81%AF%E5%A4%96%E3%82%8C-%E9%80%B2%E3%82%80%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%A9%BA%E6%B4%9E%E5%8C%96_news

ドイツは原発廃止する分を風力と太陽光で賄うはずが、全然足りずにフランスを始めとする原発国からの電力輸入と
CO2排出の元凶石炭火力発電で賄ってる。自然エネルギー買取費用を賄うために電力価格はこの10年で2倍近くにまでなった。

他国から見ればドイツの自然エネルギー推進政策のおかげで大幅なコスト低下の恩恵に預かる事が出来て万々歳とも言えるが
ドイツ単独で見れば明らかに政策的な失敗だろう。ドイツに学べなどと言う言説は馬鹿げている。短期的な成果を上げる為に
莫大な公費を投入しても結果は限定される。

持続可能な範囲で自然エネルギーを支援して、技術開発の進展と合わせて長期的に費用対効果の最大化を目指すのが
正しい自然エネルギー推進政策の在り方だ。CO2排出を2050年までに8〜9割削減する必要があるという温暖化対策に対する
大勢の判断からして原発廃止も現実的ではない。自然エネルギーを推進しました。でもそれと同量原発が減りました。
では意味がない。
0117名無電力140012013/09/18(水) 16:01:55.48
田中康夫の「あとは自分で考えなさい。」〜EX〜 第39回(無料放送) #nicoch1138 #yassy

http://live.nicovideo.jp/watch/lv152227480

原発のうんこ垂れ流しにアメリカが怒っているw
0118名無電力140012013/09/18(水) 16:15:16.74
ドイツのベースロード電力価格

12ヶ月連続でフランス等より 安価に

h ttp://www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/


補助金 ドイツでは 1970-2012の間

石炭は17.7兆円
褐炭は6.5兆円

原子力は 18.7兆円 の助成金を受けた。   ← 馬鹿高い  40年以上も優遇されて、再エネ推進たったの10年で建設費・破棄コストの安さで劣るwww


一方、再生エネは 5.4兆円

にも関わらず、
大手電気会社は今でも「再生エネは高い」物語を語っている。   電気が売れなくなるから どこの国でも

h ttp://www.greenpeace-energy.de/uploads/media/Stromkostenstudie_Greenpeace_Energy_BWE.pdf
0119名無電力140012013/09/18(水) 16:23:04.98
ドイツの電力輸出入
http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html

(1) 広域の電力網で安定した電力供給を確保
ドイツの電力市場はヨーロッパの広域をカバーする電力輸送調整連盟(UCTE)と呼ばれる電力連結網に
組み込まれている。
多数の国が広域の電力連結網に参加することによって実質的にひとつの大きな電力市場が構成され、
国によって相違する発電や需要の変動に対して互いに補完し合い、安定した電力供給を行う体制が取られている。

(2) この10年あまりは輸出が輸入を上回る
(3) 季節で変動する輸出入
(4) 国別ではオランダ向け輸出が多く、輸入ではフランスが多い
(5) 各国との間の取引価格
(6) .問題点と対策
一般の商品のように保存、在庫ができない電力は絶えず変動する需要に合わせて、
過不足のないよう臨機応変に供給していかなければならない。
ドイツの電力市場は送電事業会社毎に4つに分けられていて、各地域においてはそれぞれの
送電事業会社が需要に見合った安定した電力供給に努める任務を負っている。
各送電事業会社は自分の地域内で過不足が生じた場合は他の送電事業会社との間で
融通しあって調整している。
しかし、国内で調整しきれない場合もあり、その分は周辺国との間で調整されることになり、
一般にはこれが周辺国との輸出入となる。
0120名無電力140012013/09/18(水) 19:35:30.33
>>113
夏にアゾレス高気圧におおやれて風が吹かないスペインやフランスより
常時偏西風が吹いてる日本の方が有利だわ
0121名無電力140012013/09/18(水) 19:46:26.41
>>113
ここで原発は関係無いな
0122名無電力140012013/09/18(水) 20:24:53.76
12.なぜヨーロッパは風車が多いの?
12.1 風車に優しい気候風土
地形が平坦。風をさえぎる山がないので安定した風が吹きます。
デンマークの最高標高は173m。山どころか丘さえありません。 風車の長い羽根を運ぶのも簡単です。
1年を通して偏西風が吹き、風向きもほとんど変わりません。
風車の向きを変えなくていいので、制御用のコンピュータがない昔から、オランダで灌漑用に風車が発達しました。
風車を壊す台風や強い雷もありません。
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso12.html

13.日本の状況は?
13.1 風車には厳しい気候風土
普段の平均風速は大きくないのに、台風の時だけ猛烈な突風が吹く。
山がちの地形なので、風の速度と向きの変動が大きい。
北陸地方には、「冬季雷」と呼ばれる特殊な強い雷がある。
北海道、東北、九州などには、風の強い地域が多い。
13.2 社会条件も不利
人口密度が高いので、風車を建てる広い土地の確保が難しい。
島国なので周囲と電気の融通ができず、欧米に比べて送電系統が弱い。末端の弱い送電線には風車を繋げない。
曲がり道の多い山岳部や、歩道橋や交差点のある都市部では、風車の長い羽根は運びにくい。
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso13.html
0123名無電力140012013/09/18(水) 20:36:58.92
>>116
脱原発オウム真理教信者は電気代2倍2倍のドイツに移住すればいい。
日本にオウム真理教は不要。馬鹿な邪教に他人を巻き込むな。
0124名無電力140012013/09/18(水) 21:14:16.80
>>119
■高価格で買い取られたグリーン電力が低価格で国外に流出する結果

一方、2012年末には北部ドイツの風力発電電力が国内の消費地よりも
ポーランドやチェコへ大量に流れ込み、両国の送電網が不安定になる状況が
生じた。このため、北・東部の送電網を運営する50,2 Hertz社は両国との間
の電力の流れを制御する装置を設置することになったと伝えられる。
高価格で買い取られたグリーン電力が低価格で国外に流出する結果にも
なっていたわけである。
0125名無電力140012013/09/18(水) 22:01:00.04
日本で進む従来型電力離れ─家庭での代替エネルギー発電が急拡大
http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324353404579082883518380934.html

【大阪】東日本大震災をきっかけとする在来の電力会社への不信感から、
日本では数万の世帯が水素燃料電池や太陽光パネルを用いた自家発電を始めている。
日本は今や従来の電力供給網やそれを支えるビジネスモデルを覆す実験場として、世界をリードする存在となっている。
0126名無電力140012013/09/19(木) 03:57:55.24
さっき、NHKのMegaquake再放送を見た。関東に大地震で火力発電、ガス供給が止まりそうだな。
かと言って、太陽光に頼ると富士噴火のときに発電できない。両方重なる確率は低いだろうけど。
0127名無電力140012013/09/19(木) 15:04:30.96
中村好文のHanem Hut
・七輪コンロ
・氷冷蔵庫
・自立太陽光発電
正直、これで毎日生活するのは無理だけどw氷冷蔵庫なんかは昭和の始めまで使われてたし
一カ所で氷作って各家庭で使用するとなれば省エナジィになるのでは?
0128名無電力140012013/09/19(木) 15:15:46.55
>>126
それならプロパン一択ですね
下水はどうなんだろ?汲み取り無双?
0129名無電力140012013/09/19(木) 15:40:55.40
1つの県に1つのメガソーラー、脱原発を目指す生協
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news032.html
関西以西の14府県に拠点を持つグリーンコープ連合は、脱原発を掲げている。
連合が設立したグリーン・市民電力は14府県に14のメガソーラー建設を目指している。
2013年9月には第1号が福岡県に完成した。

メガソーラーの全国展開を加速する京セラ、4カ所目を大分で運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news018.html
太陽光発電システム大手の京セラが全国各地でメガソーラーの建設を推進中だ。
鹿児島県に国内最大のメガソーラーを今秋に完成させる一方、
関連会社を通じて2013年度中に11カ所で合計21MWを稼働させる計画である。
9月13日には大分県の宇佐市で2MWの設備を運転開始した。

プリンスホテルが遊休地をメガソーラーで生かす、日南・伊豆・札幌に各1MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news033.html
西武グループは2013年2月に太陽光発電事業に参入している。
鉄道部門が先行していたものの、プリンスホテルも次々とメガソーラーの建設工事に着工している。
0130名無電力140012013/09/19(木) 22:35:14.68
なんだか最近竜巻や水害が多いかったり変な天気だから
初期投資の多い太陽パネルとか付けるのも賭けだよね
0131名無電力140012013/09/19(木) 22:40:54.17
>>124
それはもう解決済みじゃね?
安定化は機器やの追加や捨電で解決出来たわけだし
買い取り価格はすでに10〜15ユーロセント辺りまで下がってる
0132名無電力140012013/09/19(木) 23:17:52.44
>>97
P2Gなんて利用する必要あるの?
0133名無電力140012013/09/20(金) 07:55:36.35
送配電は許可制 発電は届け出
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014681161000.html
9月20日 7時49分

政府が3年後の実現を目指す「電力小売りの全面自由化」を巡って、
経済産業省は、送配電の部門は許可制とする一方で、
発電事業者は企業の新規参入を促すため届け出だけで事業を始められるとなどとした具体案を示しました
0134名無電力140012013/09/20(金) 08:23:46.77
建築的にはドイツや北欧はまず「断熱」を優先させる。
これで省エネの大半は解消する・・・らしい。
0135名無電力140012013/09/20(金) 08:41:37.01
>>132
ほかになんかいいプランあるの?
0136名無電力140012013/09/20(金) 10:18:48.75
>>134
欧州はオイルショック後に断熱性能が進歩したらしい。
日本の場合は地震対策が最優先だから断熱が遅れたのは止むを得ない。
0137名無電力140012013/09/20(金) 12:13:54.77
少し前(10年くらい前)なら、高断熱のサッシは輸入サッシというケースも有ったが、最近では国産メーカーも高断熱サッシのバリエーションを増やしてきた。室内と外気の熱移動は50%以上が開口部(つまり窓部)
からと言う事を考え合わせると、
古い家でもサッシを高断熱のものにリフォームするだけでかなり省エネ化になると言う。
0138名無電力140012013/09/20(金) 12:46:13.59
>>137
そのとおり
0139名無電力140012013/09/20(金) 15:47:04.77
古い水力発電所を大規模に改修、84年前の設備を一新して5.4MW増強
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/20/news025.html

日本には昭和初期から運転を続けている水力発電所が数多くある。
水流を生かしたシンプルな構造の発電設備は長い年月の稼働に耐えられるが、
最新の設備に交換すると出力が大幅にアップする。
再生可能エネルギーのひとつとして、大規模な水力発電所の設備更新が相次いで始まった。
0140名無電力140012013/09/20(金) 16:56:33.63
>>126
集合住宅用しかないみたいだけど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130919-00000028-kana-l14
0141名無電力140012013/09/20(金) 19:43:48.30
テレビは緊急放送を受信できるのだから、電力逼迫時は自動で電源オフになる仕組みを作れるんじゃね?
電源が切れてもスマホのワンセグで間に合うんだし。
0142名無電力140012013/09/20(金) 19:51:24.12
三菱重工 固体酸化物形燃料電池(SOFC)とマイクロガスタービン(MGT)の複合発電システム
加圧型ハイブリッドシステムで世界初の4,000時間超連続運転を達成
http://www.mhi.co.jp/news/story/1309205422.html
0143名無電力140012013/09/20(金) 22:37:48.67
人間を間引きすればよい
0144名無電力140012013/09/21(土) 03:21:00.51
太陽光発電で昼の電力のピークカットになるのは春から秋じゃね?
冬は晴れでない日の方が寒くて暖房需要が上がるし、ピークは夕食時で太陽は沈んでいる。
つまり、電気で暖房するのを止めるように誘導するのが適切。
0145名無電力140012013/09/21(土) 07:12:26.04
<関電参入>首都圏市場、競争激化 原発停止で収益源求め
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000108-mai-bus_all
毎日新聞 9月20日(金)21時19分配信

 関西電力が20日、首都圏での電力小売事業に参入すると発表したのは、
8月に首都圏参入表明で注目を浴びた中部電力に続く動きだ。
東京電力を含めた大手電力3社が、国内最大市場でシェアを奪い合うことになる。
関電は電力だけでなく、ガスも組み合わせたエネルギー供給を視野に入れており、
都市ガスや石油会社も巻き込んだ競争に発展する可能性もある。
0146名無電力140012013/09/21(土) 07:48:48.31
日本は?

米 CO2排出の規制案を公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130921/k10014712241000.html
9月21日 7時37分

アメリカ政府は、オバマ大統領がことし6月に公表した新たな温暖化対策の行動計画に基づき、
新たに建設される石炭火力発電所から排出される二酸化炭素を、
今よりも40%前後削減するよう求める規制案を公表しました。
0147名無電力140012013/09/21(土) 08:32:15.56
>>144
太陽光は万能じゃないからね
そのあたりは断熱やコージェネの方が効果的
〜おろしなんていう風が吹く地域の早朝需要増大時には風力も有効かも知れない

どっちにしろ冬に需給逼迫というのは
それほどないんじゃないかな
0148名無電力140012013/09/21(土) 08:40:29.32
安部の反原発テロ擁護を認めれば日本は滅亡です

さぁ〜、今日も一日、健全性・地震対策万全なフクイチ5号、6号、即時基再稼動で参りましょう。
みなさんもどうぞご一緒に
0149名無電力140012013/09/21(土) 08:52:32.18
>>148
その日本滅亡のロジックがイマイチわからない。なぜ日本滅亡なのか?
0150名無電力140012013/09/21(土) 09:02:01.22
地熱、熊本で15年ぶり新規稼働 採算向上で開発始動
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60004930R20C13A9TJ0000/
0151名無電力140012013/09/21(土) 09:03:36.29
東芝、新構造のCIGS太陽電池を開発−発電効率20.7%
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130920eaah.html
0152名無電力140012013/09/21(土) 09:07:44.82
太陽光発電が快調 遊休地で稼働半月 農協観光 福島の施設
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=23463
0153名無電力140012013/09/21(土) 09:10:59.58
廃校再生、地域の電力源に 宮崎の旧小学校で太陽光発電
http://www.asahi.com/edu/articles/SEB201309190004.html
0154名無電力140012013/09/21(土) 09:11:47.67
>>149
放射能が1mmシーベルトあれば癌化する理論
0155名無電力140012013/09/21(土) 09:12:42.89
北海道電力、揚水式発電所を公開 京極で来年稼働
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/492750.html
0156名無電力140012013/09/21(土) 09:14:02.40
栗田工業、食品工場向けバイオガス発電装置−低コストの嫌気処理型
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130920cbam.html
0157名無電力140012013/09/21(土) 09:16:50.30
太陽光発電所:完成 架台に県産ヒノキ きょうから売電??佐用町直営 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130918ddlk28020423000c.html
0158名無電力140012013/09/21(土) 09:17:40.39
ため池で太陽光発電検討/県、設置方法調査へ
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20130918000158
0159名無電力140012013/09/21(土) 09:19:45.97
経産省、自家発電電力を安く融通 企業グループで越境可能に
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59887760Z10C13A9EE8000/
0160名無電力140012013/09/21(土) 09:21:39.54
北海道の風力発電、拡大には課題 本州との接続増強急務
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1800Y_Y3A910C1L41000/
0161名無電力140012013/09/21(土) 11:40:08.41
太陽光導入するのもいいけどやっぱり火力は絶対減らせないね。
台風や竜巻で簡単に壊れるんじゃ、
導入量が多ければ多いほど壊れた時の電気供給が絶たれて大変な事になるし。
0162名無電力140012013/09/21(土) 14:36:24.94
太陽光も燃料製造プラント込みでペイする
ところまでくればって感じだけど、ずいぶん先のはなしか
0163名無電力140012013/09/21(土) 14:42:20.49
>>148
廃炉センターになるらしいけど?
0164名無電力140012013/09/21(土) 14:46:32.58
廃炉センターに呼び方を変えて、福島第一原発事故を風化させようとする企み
0165名無電力140012013/09/21(土) 14:46:59.93
季節的にそろそろ薪ストーブですか?
薪は手入れが面倒だしペレットストーブなら住宅地でもそれほど排気が臭わない。
日本でも日本の小住宅に合わせた規模の国産ストーブが出回りはじめてる。
但し、ペレット製造とストーブ運転にエナジィ使うけどな。
0166名無電力140012013/09/21(土) 15:01:36.90
>>154
みんなが癌になるわけではないよ。
世田谷床下ラジウムの住人は、毎年30ミリシーベルト浴びる生活を40年以上していたが
90歳以上の長寿で健康だった。
0167名無電力140012013/09/21(土) 15:05:09.93
>>166
原爆に遭遇しても長寿の人がいるからね。
でも1%=100%って思考の人がいるから。
0168名無電力140012013/09/21(土) 15:07:07.86
>>147
北海道は夏より冬の方が電力消費量が高い。東北、北陸も冬は高め。
0169名無電力140012013/09/21(土) 16:32:54.02
1msvで癌になるなんてICRPでも言ってないよ
0170名無電力140012013/09/21(土) 16:42:03.54
年間1mSv以下にしなさいっていうのは、人工的な放射線の被曝量のことだからね。
なぜか自然放射線も含めての話にすり替えられてるけど、世界的に見れば自然放射線だけで年間1mSv超える地域なんていくらでもあるんだし。
0171名無電力140012013/09/21(土) 16:49:15.55
東レ、薄く曲がる太陽電池を実用化へ 15年メド
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1902O_Q3A920C1MM0000/
0172名無電力140012013/09/21(土) 17:36:26.64
>なぜか自然放射線も含めての話にすり替えられてるけど

その理由はすぐにわかるでしょ
0173名無電力140012013/09/21(土) 17:50:39.84
パロマレス米軍機墜落事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85

1966年1月17日にスペイン南部の上空で米軍機同士が衝突し、パロマーレス集落(自治体はアンダルシア州、アルメリア県クエバス・デル・アルマンソーラ)に水素爆弾4個が落下した事故である。

4個の水爆(B28RI)のうち3個がパロマーレス近くの地上に落下し、1個が海中に落下した。
地上に落下した水爆のうち2個で起爆用の通常火薬が爆発し、ウランとプルトニウムが飛散して2平方キロの土地が汚染された。
海に落ちた水爆は米海軍による長い探索ののち、80日後の3月17日に深海探査艇アルビン号に発見され、潜水艦救難艦ペトレルの上に引き上げられた。
0174名無電力140012013/09/21(土) 17:52:41.55
人工放射線も自然放射線も放射線自体は同じでしょ。
核種によって蓄積しやすい場所と半減期がことなるので、その点で違いが生じ得る。
0175名無電力140012013/09/21(土) 18:39:53.14
ラジウム温泉で健康に♪w
0176名無電力140012013/09/21(土) 19:26:24.31
>>173

40年以上前なのにまだ立ち入り禁止なんだ。

広島長崎の原爆って大したことないんだな。
0177名無電力140012013/09/21(土) 19:40:31.81
>>174
体の外から放射線を浴びる場合、人工か自然か、また何の核種かも関係なく影響は同じということ?
0178名無電力140012013/09/21(土) 20:39:06.87
放射線により遺伝子が傷つく確率の問題だと思うけど
遺伝子は傷ついても修復というすぐれた機能かあるから症状がすぐに出ない(低レベルの場合)
ただ、その修復機能は何度も使えないため、もう一度壊れたりすると病気になる(因果関係無しと言われてしまう)

放射線のDNAへの影響
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-02-02-06
0179名無電力140012013/09/21(土) 23:17:36.33
>>176
>広島長崎の原爆って大したことないんだな

広島や長崎の病院へ行ってみ。
今でもガン患者でいっぱいだぞ
0180名無電力140012013/09/21(土) 23:54:08.67
日本中どこだってガン患者が多いよ。原発事故以前から死因の1位は癌。
健康過ぎて癌にでもならないと死なない長寿国だから。
0181名無電力140012013/09/22(日) 02:04:32.36
>>177
Sv単位での話なら、そういうことになるね
0182名無電力140012013/09/22(日) 05:13:12.43
シェールガスはよく話題になるが、輸入できるようになるのは何年もあと。
しばらくの間は原発を使った方がいいよ。

2017年から米国産シェールガスを年670万トン
2019年からカナダ産シェールガスを年4000万トン
0183名無電力140012013/09/22(日) 08:28:01.03
>>182
ここなら動かしても絶対安全!っていう原発ってどのくらいあるんだろう?
安全度別のデータとか出てはいるけど
日本最大級の活断層
中央構造線上の伊方原発が安全とかいわれると眉唾な気もする
中央構造線が安定してるのは確かだけど
南海トラフの状況とかが変化しても変わらず安定し続けるんだろうか
0184名無電力140012013/09/22(日) 09:27:12.53
>>183
「絶対安全」は全世界探しても、無い
「かなり安全」なクラスの原発も、一つも無い

断層のサイズによるんだろうけど、
「周囲320kmで180万年内の断層を考慮」なんて日本では無理

日本は破砕帯はOKとか言ってるけど、破砕帯がある場所は
「破砕帯が発生する領域」なんだから、最初から間違ってる
0185名無電力140012013/09/22(日) 11:36:01.31
>>184
そういう困難を技術で乗り越えていくのが日本の運命なのだから
技術者達に期待しよう。
0186名無電力140012013/09/22(日) 11:51:10.36
でも福島も津波でやられたのであって地震が原因じゃないよね。
0187名無電力140012013/09/22(日) 11:55:50.70
>>165
ペレットは日本の場合森林が山地にあるからなあ

太陽光発電より太陽熱温水器の方が効率よくないか?
0188名無電力140012013/09/22(日) 11:57:06.62
>>179
でも被爆者ってすごく長生きだよね。
広島市の女性の平均寿命は、政令指定都市の中でトップ。
さらに、出生率の高さで第2位、死産率の低さでも第1位。
0189名無電力140012013/09/22(日) 12:04:18.00
http://www.hoshusokuhou.com/archives/32349683.html
【外交】安倍首相、カナダとシェールガス輸入で合意、LNGの半値!仕事し過ぎワロタ

やっぱりこういうのは政府が動かないとね。
なーんもせんかった民主党がいかに最悪だったか。
0190名無電力140012013/09/22(日) 14:30:45.72
>>187
デザイン的にはアレだけれど最近はタンク分離型も出ているし
関東以南の太平洋側には有効じゃないかな
リノベは構造的に無理だとしても新築に相当戸数付ければかなりの省エネルギーになる。
何よりも太陽電池より長持ち。
0191名無電力140012013/09/22(日) 15:12:07.73
>>188
福島県は検査体制が充実するので早期治療がされ、将来、日本一の長寿県になると思う。
0192名無電力140012013/09/22(日) 15:15:00.84
>>189
そのシェールガスは2019年からの輸入。6年先。
なので、少なくとも6年間は原発を使った方がいい。
0193名無電力140012013/09/22(日) 15:34:49.03
例えば免震棟、何で広大な発電所の中の一角“だけ”に免震棟なんて作るのか?いざという時、免震棟から安全に指揮命令ができる様にと言う事らしいが、
何故発電所全域を免震構造にしないのか?と言えばコストが掛かるから。

例えば原子炉と繋がっている配管類。稼働年数が短ければ相当の震度にも耐えられるそうだが、30年40年となると金属疲労や放射能疲労によって脆くなり、震度5強でも亀裂が生じる可能性があるとか。
例えば原子炉建屋と冷却循環系システム全てを免震土台の上に建設するとかしたら、
かなり安全になるのではないか?と思うのだが何故それをしないか?と言えば単にコストの問題なわけだ。
震度7の地震でも、免震構造のお陰で震度5程度の影響しか受けなければ原発の安全停止を妨げる事は無いと思うわけだ。でも、コストの問題からそれが出来ない。だから申し訳程度に免震棟を設けて、事が起きた時にソコから人間を派遣して対処する事になる。

コスト問題、これは商用原発運用の宿命。
でも、もし商用原発運用でなかったら?
コストなど度外視で原発を稼働させる必要があるなら?
そう、原発推進派は兎に角、日本には原子力技術を自前で向上していかなければならないと考え、脱原発の流れは日本から核技術が無くなってしまうと言う強迫観念によって、その流れを阻止したいと考える人々の様な気がしてならない。

だから私はあえて“商用”原発を反対している。コスト問題が絡む商用原発は、どうしても完璧に近い安全を確保し辛いのだ。ただし、原発推進の意見も理解できる。だから、公的機関による実験炉の存在は認めている。

安全に注力すると採算割れする原発を、日本のエネルギーの主力とするのは間違いだと言いたいのだ。原発は研究の為に公的機関による運用に絞るべきだ。これなら原発推進派も納得してくれるのではないか?
0194名無電力140012013/09/22(日) 16:59:04.83
関電、中部電…相次ぐ「越境売電」 全面自由化に先手 肥沃な市場に活路
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130920-00000006-biz_fsi-nb

 大手電力会社の苦境をチャンスととらえて、新電力への参入企業は相次ぎ、
今年8月末時点で95社に達するなど新電力の存在感が増している。
今後、電力市場が完全自由化されれば、さらに激しい戦いが予想される。
0195名無電力140012013/09/22(日) 17:32:55.69
>>186
地震で壊れたという証言もある
中に入って調べないと判らないから永遠に謎のままだけど
0196名無電力140012013/09/22(日) 18:01:43.05
しかし、汎用性があるとはいえ何故電気にこだわる?
0197名無電力140012013/09/22(日) 20:22:02.79
>>196
こだわるというか
現代の生活が電気がなくて成り立つとでも思ってるの?

一回電気なしで生活してみたら?
(当然家電だけではなく、電気に依存してる社会インフラも何も使わないで)
0198名無電力140012013/09/22(日) 21:06:01.85
電気無かったら経済止まる、死人が大量に出る
0199名無電力140012013/09/22(日) 21:08:27.11
>>197
熱源の一部だけでも他に頼れば効率の悪い太陽光発電でもなんとかなるかなと考えただけ。
0200名無電力140012013/09/22(日) 22:29:35.49
原発推進に 

抵抗するのは 省エネ 自家発電だけです。

ステップ1

LED電球 照明を変える  家、会社  

窓に遮熱材を貼る

ステップ2

自家発電 太陽光発電 天然ガス発電 「エネファーム」

断熱サッシに リフォーム

ステップ3

新築 断熱ハウス 
0201名無電力140012013/09/22(日) 23:05:53.51
自営してた時に小型の自家発電機使う事もあったけど
すごい騒音だよ。
02021472013/09/23(月) 00:23:17.06
>>168
それこそドイツの知見がそのまま活かせる
0203名無電力140012013/09/23(月) 00:33:35.84
>>201
そりゃディーゼルだから
ま、何も知らないバカは非発ディーゼルを常用に使えとかほざく
0204名無電力140012013/09/23(月) 09:22:01.99
GTの業務用電源でも系統に繰り込むには
ベアリング式を軸受けにするとかハードルは高い
逆に言うと
逼迫時に系統できる長時間運転の可能な設備には
普及のための優遇策を導入してもいいと思う
燃料の非課税とか
もし業務用電源が半分系統化出来たらバックアップは随分厚くなる
0205卍3286卍ss2013/09/23(月) 16:08:53.66
時代はフリーエネルギーでしょ?
http://m.youtube.com/watch?v=mI3227d5Css
0206名無電力140012013/09/23(月) 20:17:09.11
場合によってはデンマークの方がドイツより参考になる。
基本、デンマークのエコ技術は風力発電を除くとローテクで故障が少ない。
木質ペレットやチップ、ブリケットも太陽熱で乾燥させている。
0207名無電力140012013/09/23(月) 20:33:43.13
NHK TV終わらない悪夢 放射性廃棄物は何処へ?

http://www.youtube.com/watch?v=SteP6jHO1x0&;feature=youtube_gdata_player

https://www.youtube.com/watch?v=ElonJYY0tlM&;feature=youtube_gdata_player

https://www.youtube.com/watch?v=A1te458AnOU&;feature=youtube_gdata_player

http://www.youtube.com/watch?v=j9-jlK6dBx0&;feature=youtube_gdata_player

https://www.youtube.com/watch?v=xRisNwllHcI&;feature=youtube_gdata_player

https://www.youtube.com/watch?v=gVmd-47SsKE&;feature=youtube_gdata_player

https://www.youtube.com/watch?v=mQClEPK3g-g&;feature=youtube_gdata_player


原子力発電を行うと、必ず発生する「核廃棄物」。「核廃棄物」の処理が確率してない現実。溜まり続ける、核廃棄物はどうするんやろう?

原子力発電所から出る、「核廃物の処理問題を次世代へ」強制的に残す。原子力発電所に因る、発電で巨額の利益を得る電力会社の経営者。

全ては、原子力発電に因る巨額の電力会社の利益の為に。「口先だけの安全」 安全 < 利益

これが、原発クオリティ! 本音は、安全度外視・利益最優先!!
これが、原発クオリティ!

http://www.youtube.com/watch?v=T_Q49bp6EF8&;feature=youtube_gdata_player

http://www.youtube.com/watch?v=a_SzcIcBh9g&;feature=youtube_gdata_player
0208名無電力140012013/09/24(火) 02:20:26.08
再エネのスレで、また原発厨が暴れてる。w
0209名無電力140012013/09/24(火) 02:20:50.97
小出裕章

汚染水問題

水冷却の断念と石棺方式を

http://www.youtube.com/watch?v=qxhHCP7Osqk
0210名無電力140012013/09/24(火) 03:41:13.33
原発関連の話題は他でやりなさい。そういうことしても逆効果なだけ。
0211名無電力140012013/09/24(火) 07:33:10.11
【原子力発電】米で原発廃炉相次ぐ シェールガス影響[13/08/28]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130782/
0212名無電力140012013/09/24(火) 08:18:30.95
移住しよう

再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0213名無電力140012013/09/24(火) 08:52:06.01
煮炊きは七輪コンロでいいや
0214名無電力140012013/09/24(火) 10:08:35.56
入札公告
次のとおり一般競争入札に付します。
平成23年6月24日
支出負担行為担当官
資源エネルギー庁長官官房総合政策課長 小宮 義則
・・・・・・・・・・
仕様書
1.件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)
2.事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、
それに対して速やかに正確な情報を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する。
・・・・・・・・・・
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf
0215名無電力140012013/09/24(火) 10:44:42.03
>>213
放置竹林ら伐採した竹でなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています