再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2013/09/12(木) 23:10:23.68太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
【CSP】 太陽光発電 推進スレ PART 31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1365875839/
前スレ 再生可能・自然エネルギー総合スレ27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376710216/
0002名無電力14001
2013/09/12(木) 23:11:30.17http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html
答え 2年
2 同じ量の化石燃料から発電する
一度、太陽光発電にするだけで
火力発電で燃やしてしまう場合に比べて10倍以上の電力を生み出します。
A 化石燃料 → 発電
B 化石燃料 → 太陽光発電 → 発電 10倍以上の電気を生み出す 省エネ効率
0003名無電力14001
2013/09/12(木) 23:18:21.79売電独占利権者の下っ端 2年前から生息を確認
売電独占ネトウヨ 極右 原発推進
お仕事
電力会社から電気を買うより太陽光自家発電が安い 電気が売れなくなる社会到来まで日本を遅らせるのが目的
再エネ関連スレ破壊工作 レス流し
都合の悪いレスは拾わず、揚げ足レスに集中 完全論破しても新しい馬鹿認定を探して逃げる
再エネ推進は 反日 在日 非国民 認定
目印がないと1レス50円もらえない → ニダ AA 。w (クスクス) 。(笑) 。(爆) !
太陽光発電推進スレを下げること
再エネニュースが頻繁だと高確率で湧く
再エネ業界の未来は 暗い認定
原発と比較されるだけで発狂
再エネ普及で、電気が売れなくなる話で発狂
底の浅い古い再エネ知識で議論を仕掛けてくる 悪意のミスリード狙い
3行同じレス
スレ民をどうでもいい話題で時間の浪費をさせることが目的
自分にレス
非強制ID板専属
相手にしない
0004名無電力14001
2013/09/12(木) 23:22:59.31http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
売れすぎて 国産パネルがありません
0005名無電力14001
2013/09/12(木) 23:24:28.60http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988962/
0006名無電力14001
2013/09/13(金) 00:16:00.43日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWにもなる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)
0007名無電力14001
2013/09/13(金) 00:17:12.27http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html
LNG 599 地熱13
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300
地熱は1KWあたり8.3円と各種電源中最もコストが安い(原子力8.9 LNG10.7)
化石燃料は将来もっと高くなる。
0008名無電力14001
2013/09/13(金) 00:18:42.18でしょ? 今後3〜40年で、3割くらいに持っていくべき。
0009名無電力14001
2013/09/13(金) 00:59:29.97http://www.youtube.com/watch?v=Ruqj-UeiQXg
0010名無電力14001
2013/09/13(金) 01:22:16.03http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130782/
0011名無電力14001
2013/09/13(金) 01:26:06.63http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1378624492/
安倍総理「原発の比率は引き下げていく」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1378599200/
【原発問題】安倍首相「原子力比率は引き下げていく。再生可能、省エネルギーの普及加速させる」と表明
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1378615229/
0012名無電力14001
2013/09/13(金) 02:38:04.00http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news057.html
0013名無電力14001
2013/09/13(金) 10:14:29.87発電用燃料費が非発電燃料費と連動した価格交渉契約
日本が1年間に輸入する化石燃料のコストが10年前には5兆円だったものが、2008年には23兆円となって貿易収支を悪化させています。
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/html/Theme003/03_01.html
原発成金が火力成金へ天下りしているだけ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376356932/
逆に脱原発依存社会をし、再エネを3割まで増やしたドイツ 来年には原発大国フランスより電気が安くなる逆転現象
グリットパリティまでの最短時間を買う 月1000円 第一 電力会社より安い 第二 化石燃料と同じ
再エネは価格交渉能力に依存しない電源 普及するほど電気が安くなる 昔高かったパソコンと同じ
原発廃止による火力燃料費の増加3兆円は、これもまた政府の嘘で、本当は1兆円
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1097322510
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/2
0014名無電力14001
2013/09/13(金) 10:19:43.80これは日本の日照条件に直すと、
11円/kWhの発電コストに相当する。
0015参考文献
2013/09/13(金) 14:35:43.32http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696(概要版)
コスト等検証委員会報告書 平成23年12月19日
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/8th/8-3.pdf
0016参考文献
2013/09/13(金) 15:21:14.35http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130913-00010001-bjournal-bus_all
・ 北海道・大雪山で地熱調査開始 国立公園内、発電へ可能性探る
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/491114.html
・ 【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/
・ 世界最大の洋上風力発電所、その送電事業を取得した三菱商事の狙いとは
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/12/news031.html
・ 孫正義氏のアジアスーパーグリッド構想=「再生可能エネルギーをモンゴルから送電」という野望【争点:エネルギー】
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/10/masayoshi-son_n_3903885.html?utm_hp_ref=japan
・ 波の力で「小水力発電」、港湾の設備をそのまま使える
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news078.html
・ 京都の風車落下事故で異常な事態、6基のうち5基に亀裂
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news022.html
・ 温度差発電で初の海中実験へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130911/k10014444131000.html
・ ラン藻の水素生産量を2倍以上増加させることに成功 −水素とバイオプラスチックの生産は同じタンパク質「SigE」が制御−
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130911_1/
・ 「新電力」、100社参入=全面自由化にらみ増加続く
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130910-00000113-jijnb_st-nb
・ 日本発の海洋発電技術、新構造採用で2020年には1kWh当たり20円が実現か
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/10/news034.html
・ 7年間の実績をもとに建設、木質100%のバイオマス発電所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000016-mai-bus_all
・ 関電と大阪市大、共同 波力発電の可能性調査開始 福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000047-san-l18
・ 日本の地熱再始動、政府が開発後押し 規制見直し、全国で発電事業化調査
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130907/bsc1309070726006-n1.htm
0017名無電力14001
2013/09/13(金) 15:36:36.54もし本当なら地熱FITの20円以上の買い取り価格はボッタクリなのですぐに8円代に引き下げが必要ですね
>>14
なら、来年度のFITの太陽光買取価格は11円に引き下げということで
再エネ村のひとって他の発電方式を批判するときは「コストが安い」っていうくせに
FITの話になると「まだコストが高いから高く買い取って普及させるんだ}っていうよね
0018名無電力14001
2013/09/13(金) 15:48:10.44投資 利回り 12%
http://www.solarapart.jp/example/
http://www.solarapart.jp/merit/
http://www.solar-mansion.jp/
パナホームが太陽光パネル付きの賃貸住宅モデルを開発
20年間で約1,400万円の収入
http://www.panahome.jp/company/news/release/2013/0620.html
パナソニック、屋根のすべてが太陽光発電パネルの「エコ・コルディス」 - 家電Watch
〜20年間で880万円の売電収入が得られる10kW超の容量を確保
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130809_611049.html
イデアホーム、発電した電気をすべて売電する太陽光発電住宅 - 家電Watch
〜20年間の売電総金額は最大1,500万円と想定
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20121012_565476.html
マンションでも太陽光発電はできる? 各住戸に電力供給し売電もOK
「レーベンハイム戸田ソラリエ」の場合 -家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121126_574759.html
コラム:藤本健のソーラーリポート
マンションでも太陽光発電はできる? 共用部に利用する
「パークホームズ大倉山」の場合-家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20121102_570045.html
0019名無電力14001
2013/09/13(金) 19:32:08.62http://toyokeizai.net/articles/-/12890
この記事の2ページ目を読むと、リチウムイオン電池は2020年ころには価格は1/4以下に
なるものの性能限界が来る。価格1/10の次世代電池の実用化は2030年代だそうだ。
0020名無電力14001
2013/09/13(金) 19:45:50.45スズキはこの夏、レンジエクステンダーEVの開発を中止すると発表した。
トヨタ、ホンダのハイブリッド車の攻勢に勝てないとの判断のようだ。
0021名無電力14001
2013/09/13(金) 23:27:57.58http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379074571/
0022名無電力14001
2013/09/14(土) 13:38:26.62http://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=52
売電収益と節税を同時に。「グリーン投資減税」の新たな活用手法
http://www.kankyo-business.jp/event/detail.php?id=54
0023名無電力14001
2013/09/14(土) 13:47:21.48http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379129073/
【政治】安倍首相、19日に福島原発視察=汚染水漏れ問題で前面に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379094433/
【愛媛】伊方原発で対テロ訓練、原発の破壊を狙う武装テロリストの侵入を想定…愛媛県警、自動小銃を撃つ男らを銃撃戦の末に制圧
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379128914/
【政治】民主党、「放射性物質汚染水」で攻勢…首相追及の材料に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379123584/
【汚染水問題】東電「安倍首相と同じ認識だ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379086596/
【原発問題】トリチウム13万ベクレルに上昇 タンク漏洩で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379083450/
【社会】あす「原発ゼロ」 大飯4号機定期検査、国内全て停止
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379115489/
【原発】東電 2年近くにわたって海の放射性セシウムの濃度を誤った方法で測定し、実際より低く公表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379114604/
【外交】「科学的な根拠のない禁輸措置は正当化できない」…日本政府、韓国の水産物輸入禁止でWTO提訴を検討へ、厳しい姿勢で対応
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1379090546/
0024名無電力14001
2013/09/14(土) 14:11:31.52これは日本の日照条件に直すと、
11円/kWhの発電コストに相当する。
11円/kWh 18万円/kW
16.5円/kWh 27万円/kW
22円/kWh 36万円/kW
0025名無電力14001
2013/09/14(土) 15:22:36.46http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news031.html
さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKJRW/
フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613174.html
9月1日に発売する。1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。
これまでの直管形蛍光灯と比較して、約50%の省エネを実現します。
導入から 約2年で投資費用が回収できるという。
100本×5年 87万5000円 ー 35万 =
5年間で 52万5000円の儲け
0026名無電力14001
2013/09/14(土) 20:29:40.9638円売電なら昼間は売るより使う方がお得
限定的な条件だけどこんなん成り立つなんて電気代ホントに上がったな
ある意味ではグリッドパリティが今の時点で成立しちゃうんだよね。
従量料金第三段階+燃油サーチャージでもグリッドパリティが成立する時代の
到来は思ったより早く来そうだ。
東電のピークシフトプランで午後1時から4時までの夏期のピーク料金
53.16円だと42円買い取りユーザーですら自家消費の方が得になる
グリッドパリティーが成立してしまう。
ttp://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home06-j.html
0027名無電力14001
2013/09/14(土) 21:02:53.26“水を使わない=汚染水を生まない”という冷却法がある
「水冷やめて空冷に」深刻な汚染水問題の解決策
そもそも 今、福島第一原発の汚染水問題以上に差し迫った課題はないんじゃないの?/そもそも総研
0028名無電力14001
2013/09/14(土) 21:07:15.37思ってたほど消費してなかった。発電より節電が電力問題に即効性がある。冷暖房を考えるのが今は重要。
冬は灯油かガスのストーブだな。ピーク時だけでもいい。燃料輸入増の問題は残るが、電力依存は避けられる。
ペレットストーブはストーブもペレットも価格が高め。
0030名無電力14001
2013/09/14(土) 21:12:52.96な資源量を抱え、しかも安いんだから。
地熱3割。風力、水力、太陽光、バイオマス、藻、等で3割。メタン、天然ガスで3割。
省エネ効果で1割。
こんな感じでは?
0032名無電力14001
2013/09/14(土) 23:26:59.44東電サイトと見ると、1月、2月の最大消費電力は4700万kw。暑い夏の日並み。
ピークは18-19時の夕食時で太陽光発電はできない。朝凪、夕凪ということばがあるように風は比較的弱い時間帯。
0034名無電力14001
2013/09/15(日) 00:20:27.160035名無電力14001
2013/09/15(日) 00:21:25.49日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWにもなる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)
各種電源別のCO2排出量 [関西電力]
http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html
LNG 599 地熱13
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300
地熱は1KWあたり8.3円と各種電源中最もコストが安い(原子力8.9 LNG10.7)
化石燃料は将来もっと高くなる。
0036名無電力14001
2013/09/15(日) 00:40:14.89ちょっと調べてみたら、どうやら夏のピークが震災以来6000万kwから
5000万kwまで下がってたんだな。
結果、冬のピークと5%くらいしか差がなくなったと。
http://www.env.go.jp/council/06earth/y060-99/ref04.pdf
0037名無電力14001
2013/09/15(日) 01:11:44.41968 名前: 名無電力14001 [sage] 投稿日: 2013/09/12(木) 23:10:47.78
>>962
ベース電源に使える8円kWh以下で開発できる資源量は
100万kW以下しかないって同じ産総研の資料に出てるんだが…
・・・上記の前スレ968さんのご発言に基づき調べましたが、その通りみたいです。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/8th/8-3.pdf の13P
>[地熱]
>(独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の地熱開発促進調査を基に絞り込んだ、
>開発可能資源量の密度の高い重点地点(全31地点)の発電出力の平均を用いた。
http://www.env.go.jp/earth/report/h22-02/06-chpt6.pdf の4P
>同試算では、NEDO が2002 年に実施した地熱開発促進調査の対象である31 の地熱
>有望地域の賦存量に対して
0038名無電力14001
2013/09/15(日) 02:03:28.43今後50年なんて言ったら世間で笑われるぞ。
例えば2030年の時点を目標にして、それまでの間をどう実現できるか5年単位で議論するのが普通だ。
0039名無電力14001
2013/09/15(日) 03:04:19.670040名無電力14001
2013/09/15(日) 03:18:01.11これでも1割以上クリアできる。次の十年で『深部EGS発電』によって1億1000万kW。
のうち新規に1割開発すれば、足して2700万kWもうほとんど三割に近い。
しかも、これをやれば、外国に行っていた税金が日本政府に入ってくるようになる。
(貿易黒字が増大する)原発の巨額の補助金や保険金が削減できる。
何も不可能でも夢でもない。またぞろ「温泉業者が〜っ」って言い訳するかね?
0042名無電力14001
2013/09/15(日) 03:33:36.97その会社と従業員から税金を取れるっちゅうことだ。確実にペイするところに
投資しなくてどうするっちゅうねん。安全保障上も有利なこと間違いなし。
0043名無電力14001
2013/09/15(日) 03:41:07.37そうだ。作れば作るほど、貿易黒字が拡大する。
0044名無電力14001
2013/09/15(日) 03:42:24.000045名無電力14001
2013/09/15(日) 03:43:48.28長期では、「脱原発核武装」に賛成だな。
0046名無電力14001
2013/09/15(日) 08:03:07.15http://rika.netj.or.jp/report/report_pdf/rikare_dis29t_j_122112-1.pdf
P7
日本は、世界第3位の地熱資源量(約2,340万kW)を保有。
高山などアクセス不能地域の立地制約等を考慮した可採資源量は、約1,000万KW
P19
開発期間に占める環境影響評価の期間
10年以上かかる開発期間の短縮化のためには環境影響評価に係る期間の短縮が不可欠
P24
地熱発電の立地に伴う地元貢献について
0047名無電力14001
2013/09/15(日) 14:24:40.21>今後50年なんて言ったら世間で笑われるぞ。
世間が笑っても、発電設備は40〜50年使うのが普通だから、電源構成を
抜本的に変えるには50年スパンで考えざるを得ないな。
発電所ひとつ作るにも10年程度かかるんだからさ。
0048名無電力14001
2013/09/15(日) 15:40:19.21http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363564672/
0049名無電力14001
2013/09/15(日) 16:56:43.85http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1379229930/
0050名無電力14001
2013/09/15(日) 17:24:00.34>地熱3割。風力、水力、太陽光、バイオマス、藻、等で3割。メタン、天然ガスで3割。
そんな単純にいくもんじゃないよ。
地熱は>>15の資料で設備容量ベースで目先460万Kwくらい。年間で300億Kwで3〜5%くらい
太陽光は、設備容量5000万Kw 年間500億kwhで5%くらい。
他に水力が既に8%くらいにごみ発電バイオマス発電で1%ずつで、これらを合わせて10%
ここ20年程度でできるのは、これらに若干の風力を合わせた20%程度だろう。
後は、蓄電技術・地熱技術や海流発電技術なんかの技術進展待ちだな。
0051名無電力14001
2013/09/15(日) 18:15:26.07そんで、おまいは頭が悪い。
0052名無電力14001
2013/09/15(日) 18:21:01.34そんなことは当たり前だ。
発電所をつくるのにも10年かかるのだから、5年後は実現できていないわけで5年後の電力構成はどうするんだ?
10年経っても十分な数はできていないから、10年後の電力構成はどうするんだ?
そういうのをみんなは意見し合っているのに、今後50年はとだけ言ってたらおこちゃま過ぎる。
0053名無電力14001
2013/09/15(日) 18:36:07.402020年までに電力消費がプラマイゼロの家が標準になるから、毎年2%前後の家がこういうタイプに建て替わっていく。
ビルも同様だろう。省電機器へも毎年置き換わる。なので省エネ率は50年間、毎年下がっていくでしょ。
005453
2013/09/15(日) 18:40:20.18長期傾向としては下がっていくという意味。
005553
2013/09/15(日) 18:45:31.61まだ決まってはいないので標準にはなっていないが、住宅メーカーはすでにそのタイプも売り始めている。
0056名無電力14001
2013/09/15(日) 19:39:55.50> 10年経っても十分な数はできていないから、10年後の電力構成はどうするんだ?
> そういうのをみんなは意見し合っているのに、今後50年はとだけ言ってたらおこちゃま過ぎる。
では、君から具体的に10年後20年後の電力構成をどうすべきなのかご意見をどーぞ。
0057名無電力14001
2013/09/16(月) 00:45:34.66ドイツは たった十年で 再エネが2.5割発電になったわけ
これは日本でいう 12.5%
省エネハウスが日本は遅れている エネルギーーゼロハウスだ
新型原子炉研究より、トリプルコンバインドサイクル
火力の効率化に予算を振ったほうが国益だ
0058名無電力14001
2013/09/16(月) 01:22:05.59すでに電力会社から電気を買うより自家消費発電のほうが安い ← 失敗認定でに日本社会を遅らせたい理由
ドイツ 2020年には 太陽光発電 コストが 6セントになる国の計画
再エネサーチャージは息子世代で終わり 原発サーチャージは表記を隠して未来永劫払う。
日本国に報告している 電気の原価
原発コスト 17円 ページ7 賠償・除染費用なしで
2.(3)東京電力に関する経営・財務調査委員会報告書における指摘事項@
h ttp://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/energy/denkiryoukin/004_03_00.pdf
原発発電は安い物語 小説家の見積もり、実際にはいつも3倍になる
話法の一つ 先延ばし 実際にまだコスト計上されていないから安いんだからね♪
やっぱり原発の発電単価は高かった
http://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/795.html
0059名無電力14001
2013/09/16(月) 02:47:35.83http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378163864/
0060名無電力14001
2013/09/16(月) 03:03:43.16>>1の規定により今後はこのスレへの出入り禁止する。
以下のスレに速やかに移動するように通達する。
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1359725817/l50
0061名無電力14001
2013/09/16(月) 03:06:50.59◆オフィス正規版が【4800円】
http://rlu.ru/yoO → パワポエクセルワードの逆輸入版=完全なる正規品※主婦並みの知識だとインスト不可
◆Quad Coreのメモパッド
http://rlu.ru/ztL → ミルキーバニラは林檎社そっくり※今が一番安い
◆Google NEXUS7最新作は↓こちら
http://rlu.ru/ztM → 価格は高いが、非接触充電その他が素晴らしい
◆下痢へ
http://rlu.ru/ztN → 一週間飲んでみる。マック禁止。
◆ワキ臭
http://rlu.ru/ztP → 3日続ける。モテる
0062名無電力14001
2013/09/16(月) 04:06:55.47http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
ない
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
ない
3.新エネルギー法案の運用と課題
不可能なこと(エネルギー保存則になじまない)
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
ない
したがって
(再生可能エネルギーとはたんなるアンチ原発デマおよびデマへの迎合である)
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
に抵触するのでこの糞スレは自己崩壊
0063名無電力14001
2013/09/16(月) 07:39:34.72同じ事実でも捉え方が変われば成否の結論も変わる。
再生可能エネルギーの自家消費の方がコストが安い=分散型発電が社会に浸透=電力ネットワークの強靭化=エネルギー安全保障の強化、と言う捉え方もできるわけ。
原発推進の諸君は果たして大所高所から見た国益に対して、自分の主張が合致しているか冷静に考えた事があるのか?
自分か考える国益には偏りがないのだろうかと振り返ったことがあるのか?
再生可能エネルギーは言わずと知れた国産のエネルギー。この分野はもっと早くもっと深く、もっと幅広く研究を進めるべきであり、どれだけ進めても進めすぎると言うことがない分野。
原発は勿論放射能汚染対策の研究は即座に実施しなければならない分野。ただ、今のところ原発の商用稼働をどうしても進めなければならないような状況になっていないのではないか?
それよりも、例えば放射性物質を酸水素ガスで燃焼させると熱崩壊が早まり半減期が短くなるとか放射性物質ではなくなるなどの話があるので、そうした研究に力を注ぐべきではないか?
原発も全否定ではなく、国立研究機関か自衛隊の様な組織が研究の為に稼働させる小規模実験炉が日本に1〜2基ぐらいあっても良いと考える。
その代わり、安全対策は商用原発ではとてもコストに合わない程の完璧なフールプルーフ&フェールセーフ思想に基づく設計とする事。
0064名無電力14001
2013/09/16(月) 12:12:08.91http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1379300486/
0065名無電力14001
2013/09/16(月) 12:24:51.09この現実
失敗したのは、明らかに 日本の原発推進だ
0066名無電力14001
2013/09/16(月) 12:25:28.48http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1342450187/
0067名無電力14001
2013/09/16(月) 12:25:41.66(要約)
・・・妄想・・・
以上。
0068名無電力14001
2013/09/16(月) 14:31:54.880069かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:16:12.69・低炭素社会の実現に資するため。
・将来における枯渇が危惧されている化石エネルギー利用の低減をはかるため。
・原油価格等の高騰・情勢不安による禁輸などによるエネルギー危機を回避するため。
・わが国の技術面での強みを生かして国内産業を振興させ、またエネルギー輸入額を削減するため。
【新エネルギーの発電割合を増やすには?】
現在の年間電力消費量は、1兆kwh(1pwh)、これから40年で其々の発電方法でその2割を賄うには?
・太陽光なら毎年平均500万Kw 増設が必要。(2010年の国内出荷量は100万kwくらい)
http://www.jpea.gr.jp/pdf/qlg_cy.pdf)
・風力なら毎年平均250万kw増設が必要。 (2009年の設備容量増加は30万Kwくらい)
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/pdf/02_dounyuu_suii.pdf) 、しかも現段階でも系統連系に制限がかかっているので、蓄電などの負担も必要。
・地熱なら毎年平均80万Kw増設が必要 (現在の地熱発電設備容量は全部合わせて53万キロワット) 、しかも現在の発電手法だと資源量が足りないので高温岩体発電などの新技術も必要になる。
・・・どれも非常に長い道のり、今日明日に主力エネルギーになるわけではない!
参考資料】
中部電力:新エネルギーについて
http://www.chuden.co.jp/energy/ene_energy/newene/index.html?cid=ul_me
平成22年度 再生可能エネルギー導入ポテンシャル調査報告書
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/index.html
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696 (概要版)
技術情報:資料:NEDO再生可能エネルギー技術白書
ttp://www.nedo.go.jp/library/ne_hakusyo_index.html
0070かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:16:58.29・「月別の電気の使われ方」「夏季の一日の電気の使われ方」等
http://www.enecho.meti.go.jp/faq/electric/q03.htm
・電力関係の統計表
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
【全量買取関連の資料】
・「再生可能エネルギーの全量買取制度における詳細制度設計について」
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004601/008_02_00.pdf
【お天気任せ・風任せ克服の傾向と対策】
・火力発電・水力発電による太陽光パネルの出力変動対策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90126a12j.pdf
・風力発電機解列枠の検討状況について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50426a50j.pdf
・風力発電導入拡大のための蓄電池の活用について
http://www.meti.go.jp/committee/downloadfiles/g40603b60j.pdf
・蓄電池による風力追加連系について
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g50606a34j.pdf
・再生可能エネルギー大量導入に伴う系統安定化対策コストについて
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100303a03j.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g100324a06j.pdf (概要版)
・蓄電池技術の現状と取組について
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90225a05j.pdf
0071かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:17:34.61■発電技術
・火力発電 :石油、石炭、天然ガス(シェールガス含む)、可燃ごみ、バイオマス(バイオエタノール、バイオガス、木質ペレット、下水汚泥(汚泥炭化、消化ガス発電))
・水力発電 :大水力〜ミニ水力発電、マイクロ水力発電
・太陽光発電 :一般的なシリコン太陽電池、薄膜太陽電池、建材一体型太陽電池
・太陽熱発電
・風力発電 :地上大型(スパイラルマグナス含む)、地上小型(シグナスミル、エアドルフィン等) 、着床式洋上風力発電
・地熱発電 :熱水、水蒸気、バイナリー
・潮汐発電(潮力発電)
・波力発電
【研究段階の技術】 ※[ ]内の数字は、商用実用化の目安(西暦)
■発電技術
・火力発電
メタンハイドレート[2018]、藻によるオイル生産(オーランチオキトリウム)[2021-2035]、太陽光炉(太陽光ごみ炭素化炉)[不明]
・太陽光発電
酸化鉄化合物の太陽電池[2015]、モノリシック構造多接合太陽電池[2020]、洋上太陽光発電[不明]、色素増感太陽電池[不明]
量子ドット太陽電池[不明]、光の磁気利用(ガラスなどの電気を通さない素材利用)[不明]
・洋上太陽熱発電[不明]
・浮体式洋上風力発電[2020]
・地熱発電 :高温岩体発電[2020]、マグマ発電[不明]
・温度差発電 :海洋温度差発電[不明]、温泉水温度差発電[不明]
・ジャイロ式波力発電[不明]
・複合発電 :水力と風力による複合発電所(ドイツ)[不明]、浮体式洋上風力と太陽光[不明]、ソーラーチムニー(太陽熱と風力)[不明]
・浸透圧発電[不明]
・海流発電[2020]
・マグネシウム発電[2025]
・振動発電[2015]
・燃料電池 :エネファーム(SOFC型)[2011]、人工光合成技術による燃料電池[2030]
■蓄電技術
ナトリウムイオン蓄電池[2015]、電気自動車(EV)の蓄電池利用[不明]、超伝導フライホイール蓄電[不明]、光電気化学蓄電池[不明]
0072かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:18:05.62<太陽光関連>
・ 太陽光低コスト化シナリオ
■http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/economics/PV2030plus-Scenario.gif
・ 需要の変化に対応した電源の組み合わせ(ベストミックス)
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/juyou/sw_index_01/index.html
・ 太陽光発電「世界一」奪還へ次世代技術開発プロジェクト始動
http://app3.infoc.nedo.go.jp/informations/koubo/press/FF/nedopress.2010-06-24.9376942915/
・ 太陽光発電システム等の普及動向に関する調査
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2010fy01/E001149.pdf
・ 日本列島メガソーラーベルト構想
http://www.fujipream.co.jp/tech/tech4/index.html
<地熱関連>
・ 地熱発電の開発促進のための方策
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90312a04j.pdf
・ 「地熱発電の経済性と開発リスク」の資料
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90130b03j.pdf
・ 地熱バイナリー
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
<風力関係>
・世界の風力発電の導入状況
http://jwpa.jp/2011_pdf/90-23mado.pdf
・風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://jwpa.jp/pdf/50-24roadmapV2.1ppt.pdf
・風力発電の導入ポテンシャルと電力系統連系対策
http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=95
0073かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:18:44.18・ 波力発電検討会 東京都
http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/climate/renewable_energy/conference/index.html
・波力エネルギー変換装置の実用化に向けて
http://jstshingi.jp/abst/p/09/913/cic-tokyoB16.pdf
いろんな波力発電
■http://kaigan.civil.tohoku.ac.jp/photos/ce2-m13.gif
■http://www.chuden.co.jp/resource/kids/tsu_wave_pho_02.gif
■http://lh3.ggpht.com/_wS40_s20yY4/SZPPTNaTtII/AAAAAAAAH4U/43YyOBeb_pI/None.jpg
■http://livedoor.2.blogimg.jp/nocs/imgs/5/5/55a64758.png
■http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/81/0000073581/29/img58663e40zik8zj.jpeg
■http://pds.exblog.jp/pds/1/201001/05/09/e0026609_21432389.jpg
<バイオマス関連>
農林水産省 :バイオマス活用推進基本計画(PDF:330KB)
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku.pdf
概要版
http://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/pdf/keikaku_gaiyo.
http://www.asiabiomass.jp/topics/1002_01.html
http://www.asiabiomass.jp/topics/0911_03.html
http://www.nedo.go.jp/content/100086253.pdf
http://www.woodpellet.jp/wppc/pellet01.htm
・ 渡邊先生へのインタビュー記事 (オーランチオキトリウム関連)
http://wiredvision.jp/blog/yamaji/201102/201102251301.html
0074かつてのテンプレ
2013/09/16(月) 15:19:34.96http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000305-alterna-soci(その1)
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110908-00000306-alterna-soci(その2)
1.自然エネルギー全体の目標が設定され、その達成手段として位置づけられている
2.電力網の強化・拡大とスマートグリッド化を同時並行で進める
3.環境影響評価が整備されている
4.優先接続が保証されている
5.費用は全ての電力消費者によって負担される
6.それぞれの自然エネルギー毎の買取価格が設定されている
7.20年以上の安定的な資金によって支えられる
8.既にコスト競争力がある自然エネルギー源や地域を除く
9.強力な研究開発(R&D)の施策と結びついている
10.全ての自然エネルギーに支援を行なう。それがどこで製造されたのかは問わない
11.与党だけではなく、野党も含めた支持がある
12.制度の運用について、定期的な見直しがある
0075名無電力14001
2013/09/16(月) 15:48:52.03http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0076名無電力14001
2013/09/16(月) 21:17:04.09http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1304R_U3A910C1NN1000/
0077名無電力14001
2013/09/16(月) 21:19:52.99http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hyogo/news/20130912-OYT8T01560.htm
0078名無電力14001
2013/09/16(月) 21:26:42.04http://www.alterna.co.jp/11644
0079名無電力14001
2013/09/16(月) 21:27:46.05http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD120SL_S3A910C1TJ0000/
0081名無電力14001
2013/09/17(火) 08:06:19.460082名無電力14001
2013/09/17(火) 10:58:27.590083名無電力14001
2013/09/17(火) 12:43:14.73とは言え去年は国内生産の方がはるかに多かったのに2/3が輸入になってしまっている。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/cellmodule_quarter.pdf
やっぱりFIT価格が高すぎたので導入がオーバーペースになっちゃったんだろう。
0084名無電力14001
2013/09/17(火) 13:00:27.62豊かな国じゃないと無理でしょ
火力燃料代で円流出させていたら日本も豊かでは無くなっていくね。
ドイツは悪質にEU加盟国から金吸い上げて儲けてるけど
日本は逆にアジアに支援してるだけだし。
0085名無電力14001
2013/09/17(火) 15:03:31.95http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1703M_X10C13A9MM0000/
0086名無電力14001
2013/09/17(火) 15:39:32.64http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/17/news026.html
次世代のクリーンエネルギーとして注目を集める「水素」の商用プロジェクトが本格的に始まる。
川崎市と千代田化工建設が2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築するのと合わせて、
世界で初めて商用レベルの「水素発電所」を建設する構想を打ち出した。
0087名無電力14001
2013/09/17(火) 15:45:34.060088名無電力14001
2013/09/17(火) 17:16:57.09傾斜地、牧草地ならまだしも平地の農地で太陽光発電なんて基地外沙汰だな。
日本の食料自給率が何パーセントだか分ってて言っているのか。
希少な平地、農地は全部、農業生産の為に利用するのが当然。
日本には採算取れずに放置されている林業地、傾斜地が沢山あるんだから、
そこを切り開いて太陽光発電すればいいだけ。下草はその辺で飼ってる
牛や羊を放して管理すりゃ-済む話。
単位面積当たりのCO2削減効果は太陽光発電の方が森林の数百倍数千倍だ。
それを環境破壊だととか言う馬鹿は森切り開いて作った単なるお遊び施設の
ゴルフ場を全部廃止に追い込んでから寝言言えよ。
0089名無電力14001
2013/09/17(火) 17:26:55.37農林水産も進めている様だが
>農林水産省が今春に農地規制を緩和し、農作物の収穫を一定量維持できればパネル設置が認められた。
>太陽光発電で副収入を得たい農家の需要を開拓する。
0090名無電力14001
2013/09/17(火) 18:11:17.48開発が進めば進むほど、山奥になって収益性が落ちるし日本のエネルギー量を賄えるほどの資源量もない。
風力は地鳴りがするし、目立つから景観がなんだと文句言う馬鹿も多いし、日本は狭いし、台風や雷で
自然環境も厳しいからすぐにぶっ壊れる。
じゃあ文句言う奴がいない海上で浮体風力って言っても文句が言う奴は減っても今度は自然環境が
更に厳しくなって、コストが嵩む。日本は海洋面積だけは膨大だから海で発電出来れば持って来いだけど、
海流発電や波力発電も厳しい自然環境に耐える為の強度が求められて浮体風力以上にコストが嵩む。
構造が単純なだけに技術開発やコストカットの余地も少ない。
0091名無電力14001
2013/09/17(火) 18:15:34.82日本のエネルギー全量を賄える資源量がある。可動部分のない太陽光発電は故障が少なく、
日本の厳しい自然環境にも低コストで対応出来る。
現在主流の台形架台ではなく、一本柱式の支柱を用いれば、傾斜地でも整地などのコストを
ほとんどかけずに設置が可能になる。コスト面では現在でも20円/kWh程度は実現出来ている訳で
これが半額になれば商業火力発電とほぼ同等の水準になる。太陽光発電のコストが倍だったの
なんてつい数年前だ。
太陽光発電を主力にするには蓄電設備が不可欠になる訳だが、これも最近では1万回充放電可能な
蓄電池が多数開発されて採算性が高まっている。大量生産して1kWh単価が2〜3万円にまで下がれば
蓄電池システムまで含めても火力発電に対抗出来るコストが実現可能になる。
この程度のシステムはどんなに遅く見積もっても2050年までには実現可能だろう。
まあ地球のCO2濃度を均衡させて温暖化を止めるには火力発電は原則禁止する必要がある訳で、
いくら太陽光が普及しても原子力の必要性はなくならない。核融合が実現すれば、
軽水炉の必要はなくなるが核融合が実現するのは早くても2040年以降だろう。
放射脳の馬鹿の寝言はどうでもいいとして、現実的にコスト、経済性、エネルギー安全保障を
総合的に勘案すれば2050年時点でも自然エネルギー50:原子力50程度が望ましい解答だ。
0092名無電力14001
2013/09/17(火) 21:04:01.751週間単位の天候不順や半年単位の季節要因に対処するとなると
水素や有機ハイドライドによる電力貯蔵が必要になって途端にコストが跳ね上がりそう。
原子力か火力か、バックアップ電源は不可欠か。最近の原発は50〜100程度の
負荷追従運転は普通に出来るらしいからね。
0093名無電力14001
2013/09/17(火) 22:05:30.14将来、原発はいらない、新設せずに老朽化や活断層のある原発を廃炉にしていけばゼロになる
それでも、福島原発事故廃炉作業は続くし、使用済み核燃料は溜まり続ける
どちらにしても原発事故、使用済み核燃料の問題には手をつけたくないでは済まされないよ
0094名無電力14001
2013/09/17(火) 22:15:29.24言い始めるのは隠れ原発推進だから相手にするな 釣られるな
再エネ推進スレは とうぜん 将来 火力7割 再エネ3割 目標だ
0095名無電力14001
2013/09/17(火) 22:39:13.030096名無電力14001
2013/09/17(火) 23:00:56.99いくらなかった事にしたくても世界中が取り組んでいる問題に日本だけ原発事故があったから
見逃してくれなんてお子様理論は通用しないぜ。
そもそも地球温暖化論を否定するなら馬鹿高い自然エネルギーを普及させる必要性など全くない訳だが、
まあ何かの為に何かを我慢するとか、将来考えて対策を練るとか、自助努力の姿勢が全くなく、
何でも人様に責任を擦り付けて、感情の赴くままに行動し、他人に要求する事しか考えない
駄々っ子の幼稚園児みたいなオコチャマ左翼に事実を指摘するだけ無駄かw
0097名無電力14001
2013/09/17(火) 23:15:27.75火力0にしてどうやってP2Gとか利用するつもり?
>>96
再生可能エネルギーが高いのは普及を進めるためのコスト
技術的なコストではないけどな
見逃してくれなんて安倍は言わない
目標達成が遅れることにはどの国も理解を示すだろう
むしろ危険を放置したままで原発再稼働することに海外は懸念を示すだろう
0098名無電力14001
2013/09/17(火) 23:25:54.570099名無電力14001
2013/09/18(水) 00:09:36.55CO2が原因というのは間違ってたらしい
「気候変動の主要因は人間の活動」、IPCC報告書草案
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2963156/11226607
原因が"CO2"から"人間の活動"に変わってる。
多分森林伐採などの砂漠化のことだと思われる。
0100名無電力14001
2013/09/18(水) 00:18:34.23放射脳スレへ行け!
【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1359725817/l50
>>99
リンク先に森林伐採をにおわす文章は全くないし、CO2排出だって「人間の活動」だろ。
0101名無電力14001
2013/09/18(水) 00:39:00.69釣られるなよw それも、FITで毎年再エネ発電コストが安くなっている
原発は40年前からやっても建設費が馬鹿高いw
コストバカッター発動で、福島原爆で日本破壊
汚染水も濃縮されず 米に10倍返しでキレられる確定フラッグw
0102名無電力14001
2013/09/18(水) 00:41:18.94前回2007年のIPCC報告でも温暖化は人間の活動による影響と書かれていた。
なんも変わりない。人間が産業革命以降大量に排出するようになった
温室効果ガスの中でもCO2の影響がもっとも大きいがCO2以外にもいろいろな
温室効果ガスがあるというだけの話。
0103名無電力14001
2013/09/18(水) 00:59:49.21初期費用も回収できずに電力価格が爆上げなんだが馬鹿にはその程度の想像力もないのかな?
0104名無電力14001
2013/09/18(水) 02:47:25.160105名無電力14001
2013/09/18(水) 02:59:07.99発電もせず維持費が毎年2兆円
何年も放置するから高くつく
さっさと廃炉にしたほうが、10兆円も安上がりだ
0106名無電力14001
2013/09/18(水) 03:04:23.00http://1topi.s3.amazonaws.com/system/curations/saved_quote_image_261652.jpg
0107名無電力14001
2013/09/18(水) 03:10:27.960108名無電力14001
2013/09/18(水) 03:19:35.150109名無電力14001
2013/09/18(水) 05:07:01.770110名無電力14001
2013/09/18(水) 05:14:20.06この文章でわかる
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51748025.html
0111名無電力14001
2013/09/18(水) 05:47:39.18短期間、少量のエネルギー備蓄なら蓄電池が圧倒的に効率がいい。
長期間、大量になるほど水素の方に優位性が出てくる。コスト的な面でね。
なぜなら蓄電池は蓄電容量が増えた分だけコストも同様に増えていくけど、
水素は始めに燃料電池本体を買えば後は器のタンクを増やすだけだから
容量が増えてもコスト増はそれほど大きくない。
0112名無電力14001
2013/09/18(水) 06:09:28.58それが実現できるまでは水素に頼るしかないだろうな
燃料電池も高価で普及も難しいだろうから、自動車などはバイオ燃料に頑張ってもらうしかない
0113名無電力14001
2013/09/18(水) 06:42:31.19ヨーロッパじゃ安定した偏西風が吹いているから風力発電の効率がいいんだよ。
台風もないから強度の低い安物発電機でも問題なく長期運用出来るし。
周辺国と電力融通しあう事も出来るから不安定な自然エネルギーを使っても
電力不足のリスクも低い。だいたいドイツの脱原発なんてフランス産
原発エネルギー輸入前提のイカサマクリーンエネルギー主義だろ。
全く日本と条件違う国と比べて何の意味あると思ってんだか。
0114名無電力14001
2013/09/18(水) 13:46:03.42エネルギー効率から言ったら、7〜8割は電力に戻せる蓄電池にかなうはずもない。
ただ、水素は運べる、貯蔵できる、内燃機関にも使えるというメリットがある。
それはさておき、昭和基地に風力発電機利用水素発電システムが作られる。
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2011/11/1107.html
久米島にも似たような構想があるらしい。
http://www.town.kumejima.okinawa.jp/industry/pdf/new_enevision/13.pdf
0115名無電力14001
2013/09/18(水) 14:07:58.51http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
蓄電池データ・情報・ニューススレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
0116名無電力14001
2013/09/18(水) 15:43:14.09http://www.dailymotion.com/video/xvv2wb_%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E8%84%B1%E5%8E%9F%E7%99%BA%E3%81%AF%E5%A4%A7%E5%A4%B1%E6%95%97
-%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%86%E3%81%AF%E5%A4%96%E3%82%8C-%E9%80%B2%E3%82%80%E7%94%A3%E6%A5%AD%E7%A9%BA%E6%B4%9E%E5%8C%96_news
ドイツは原発廃止する分を風力と太陽光で賄うはずが、全然足りずにフランスを始めとする原発国からの電力輸入と
CO2排出の元凶石炭火力発電で賄ってる。自然エネルギー買取費用を賄うために電力価格はこの10年で2倍近くにまでなった。
他国から見ればドイツの自然エネルギー推進政策のおかげで大幅なコスト低下の恩恵に預かる事が出来て万々歳とも言えるが
ドイツ単独で見れば明らかに政策的な失敗だろう。ドイツに学べなどと言う言説は馬鹿げている。短期的な成果を上げる為に
莫大な公費を投入しても結果は限定される。
持続可能な範囲で自然エネルギーを支援して、技術開発の進展と合わせて長期的に費用対効果の最大化を目指すのが
正しい自然エネルギー推進政策の在り方だ。CO2排出を2050年までに8〜9割削減する必要があるという温暖化対策に対する
大勢の判断からして原発廃止も現実的ではない。自然エネルギーを推進しました。でもそれと同量原発が減りました。
では意味がない。
0117名無電力14001
2013/09/18(水) 16:01:55.48http://live.nicovideo.jp/watch/lv152227480
原発のうんこ垂れ流しにアメリカが怒っているw
0118名無電力14001
2013/09/18(水) 16:15:16.7412ヶ月連続でフランス等より 安価に
h ttp://www.renewablesinternational.net/german-baseload-power-cheaper-than-french-12-months-running/150/537/57302/
補助金 ドイツでは 1970-2012の間
石炭は17.7兆円
褐炭は6.5兆円
原子力は 18.7兆円 の助成金を受けた。 ← 馬鹿高い 40年以上も優遇されて、再エネ推進たったの10年で建設費・破棄コストの安さで劣るwww
一方、再生エネは 5.4兆円
にも関わらず、
大手電気会社は今でも「再生エネは高い」物語を語っている。 電気が売れなくなるから どこの国でも
h ttp://www.greenpeace-energy.de/uploads/media/Stromkostenstudie_Greenpeace_Energy_BWE.pdf
0119名無電力14001
2013/09/18(水) 16:23:04.98http://www3.ocn.ne.jp/~elbe/kiso/atomdata03.html
(1) 広域の電力網で安定した電力供給を確保
ドイツの電力市場はヨーロッパの広域をカバーする電力輸送調整連盟(UCTE)と呼ばれる電力連結網に
組み込まれている。
多数の国が広域の電力連結網に参加することによって実質的にひとつの大きな電力市場が構成され、
国によって相違する発電や需要の変動に対して互いに補完し合い、安定した電力供給を行う体制が取られている。
(2) この10年あまりは輸出が輸入を上回る
(3) 季節で変動する輸出入
(4) 国別ではオランダ向け輸出が多く、輸入ではフランスが多い
(5) 各国との間の取引価格
(6) .問題点と対策
一般の商品のように保存、在庫ができない電力は絶えず変動する需要に合わせて、
過不足のないよう臨機応変に供給していかなければならない。
ドイツの電力市場は送電事業会社毎に4つに分けられていて、各地域においてはそれぞれの
送電事業会社が需要に見合った安定した電力供給に努める任務を負っている。
各送電事業会社は自分の地域内で過不足が生じた場合は他の送電事業会社との間で
融通しあって調整している。
しかし、国内で調整しきれない場合もあり、その分は周辺国との間で調整されることになり、
一般にはこれが周辺国との輸出入となる。
0120名無電力14001
2013/09/18(水) 19:35:30.33夏にアゾレス高気圧におおやれて風が吹かないスペインやフランスより
常時偏西風が吹いてる日本の方が有利だわ
0122名無電力14001
2013/09/18(水) 20:24:53.7612.1 風車に優しい気候風土
地形が平坦。風をさえぎる山がないので安定した風が吹きます。
デンマークの最高標高は173m。山どころか丘さえありません。 風車の長い羽根を運ぶのも簡単です。
1年を通して偏西風が吹き、風向きもほとんど変わりません。
風車の向きを変えなくていいので、制御用のコンピュータがない昔から、オランダで灌漑用に風車が発達しました。
風車を壊す台風や強い雷もありません。
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso12.html
13.日本の状況は?
13.1 風車には厳しい気候風土
普段の平均風速は大きくないのに、台風の時だけ猛烈な突風が吹く。
山がちの地形なので、風の速度と向きの変動が大きい。
北陸地方には、「冬季雷」と呼ばれる特殊な強い雷がある。
北海道、東北、九州などには、風の強い地域が多い。
13.2 社会条件も不利
人口密度が高いので、風車を建てる広い土地の確保が難しい。
島国なので周囲と電気の融通ができず、欧米に比べて送電系統が弱い。末端の弱い送電線には風車を繋げない。
曲がり道の多い山岳部や、歩道橋や交差点のある都市部では、風車の長い羽根は運びにくい。
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso13.html
0123名無電力14001
2013/09/18(水) 20:36:58.92脱原発オウム真理教信者は電気代2倍2倍のドイツに移住すればいい。
日本にオウム真理教は不要。馬鹿な邪教に他人を巻き込むな。
0124名無電力14001
2013/09/18(水) 21:14:16.80■高価格で買い取られたグリーン電力が低価格で国外に流出する結果
一方、2012年末には北部ドイツの風力発電電力が国内の消費地よりも
ポーランドやチェコへ大量に流れ込み、両国の送電網が不安定になる状況が
生じた。このため、北・東部の送電網を運営する50,2 Hertz社は両国との間
の電力の流れを制御する装置を設置することになったと伝えられる。
高価格で買い取られたグリーン電力が低価格で国外に流出する結果にも
なっていたわけである。
0125名無電力14001
2013/09/18(水) 22:01:00.04http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324353404579082883518380934.html
【大阪】東日本大震災をきっかけとする在来の電力会社への不信感から、
日本では数万の世帯が水素燃料電池や太陽光パネルを用いた自家発電を始めている。
日本は今や従来の電力供給網やそれを支えるビジネスモデルを覆す実験場として、世界をリードする存在となっている。
0126名無電力14001
2013/09/19(木) 03:57:55.24かと言って、太陽光に頼ると富士噴火のときに発電できない。両方重なる確率は低いだろうけど。
0127名無電力14001
2013/09/19(木) 15:04:30.96・七輪コンロ
・氷冷蔵庫
・自立太陽光発電
正直、これで毎日生活するのは無理だけどw氷冷蔵庫なんかは昭和の始めまで使われてたし
一カ所で氷作って各家庭で使用するとなれば省エナジィになるのでは?
0129名無電力14001
2013/09/19(木) 15:40:55.40http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news032.html
関西以西の14府県に拠点を持つグリーンコープ連合は、脱原発を掲げている。
連合が設立したグリーン・市民電力は14府県に14のメガソーラー建設を目指している。
2013年9月には第1号が福岡県に完成した。
メガソーラーの全国展開を加速する京セラ、4カ所目を大分で運転開始
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news018.html
太陽光発電システム大手の京セラが全国各地でメガソーラーの建設を推進中だ。
鹿児島県に国内最大のメガソーラーを今秋に完成させる一方、
関連会社を通じて2013年度中に11カ所で合計21MWを稼働させる計画である。
9月13日には大分県の宇佐市で2MWの設備を運転開始した。
プリンスホテルが遊休地をメガソーラーで生かす、日南・伊豆・札幌に各1MW
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/19/news033.html
西武グループは2013年2月に太陽光発電事業に参入している。
鉄道部門が先行していたものの、プリンスホテルも次々とメガソーラーの建設工事に着工している。
0130名無電力14001
2013/09/19(木) 22:35:14.68初期投資の多い太陽パネルとか付けるのも賭けだよね
0131名無電力14001
2013/09/19(木) 22:40:54.17それはもう解決済みじゃね?
安定化は機器やの追加や捨電で解決出来たわけだし
買い取り価格はすでに10〜15ユーロセント辺りまで下がってる
0132名無電力14001
2013/09/19(木) 23:17:52.44P2Gなんて利用する必要あるの?
0133名無電力14001
2013/09/20(金) 07:55:36.35http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130920/k10014681161000.html
9月20日 7時49分
政府が3年後の実現を目指す「電力小売りの全面自由化」を巡って、
経済産業省は、送配電の部門は許可制とする一方で、
発電事業者は企業の新規参入を促すため届け出だけで事業を始められるとなどとした具体案を示しました
0134名無電力14001
2013/09/20(金) 08:23:46.77これで省エネの大半は解消する・・・らしい。
0135名無電力14001
2013/09/20(金) 08:41:37.01ほかになんかいいプランあるの?
0136名無電力14001
2013/09/20(金) 10:18:48.75欧州はオイルショック後に断熱性能が進歩したらしい。
日本の場合は地震対策が最優先だから断熱が遅れたのは止むを得ない。
0137名無電力14001
2013/09/20(金) 12:13:54.77からと言う事を考え合わせると、
古い家でもサッシを高断熱のものにリフォームするだけでかなり省エネ化になると言う。
0139名無電力14001
2013/09/20(金) 15:47:04.77http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/20/news025.html
日本には昭和初期から運転を続けている水力発電所が数多くある。
水流を生かしたシンプルな構造の発電設備は長い年月の稼働に耐えられるが、
最新の設備に交換すると出力が大幅にアップする。
再生可能エネルギーのひとつとして、大規模な水力発電所の設備更新が相次いで始まった。
0140名無電力14001
2013/09/20(金) 16:56:33.63集合住宅用しかないみたいだけど
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130919-00000028-kana-l14
0141名無電力14001
2013/09/20(金) 19:43:48.30電源が切れてもスマホのワンセグで間に合うんだし。
0142名無電力14001
2013/09/20(金) 19:51:24.12加圧型ハイブリッドシステムで世界初の4,000時間超連続運転を達成
http://www.mhi.co.jp/news/story/1309205422.html
0143名無電力14001
2013/09/20(金) 22:37:48.670144名無電力14001
2013/09/21(土) 03:21:00.51冬は晴れでない日の方が寒くて暖房需要が上がるし、ピークは夕食時で太陽は沈んでいる。
つまり、電気で暖房するのを止めるように誘導するのが適切。
0145名無電力14001
2013/09/21(土) 07:12:26.04http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130920-00000108-mai-bus_all
毎日新聞 9月20日(金)21時19分配信
関西電力が20日、首都圏での電力小売事業に参入すると発表したのは、
8月に首都圏参入表明で注目を浴びた中部電力に続く動きだ。
東京電力を含めた大手電力3社が、国内最大市場でシェアを奪い合うことになる。
関電は電力だけでなく、ガスも組み合わせたエネルギー供給を視野に入れており、
都市ガスや石油会社も巻き込んだ競争に発展する可能性もある。
0146名無電力14001
2013/09/21(土) 07:48:48.31米 CO2排出の規制案を公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130921/k10014712241000.html
9月21日 7時37分
アメリカ政府は、オバマ大統領がことし6月に公表した新たな温暖化対策の行動計画に基づき、
新たに建設される石炭火力発電所から排出される二酸化炭素を、
今よりも40%前後削減するよう求める規制案を公表しました。
0147名無電力14001
2013/09/21(土) 08:32:15.56太陽光は万能じゃないからね
そのあたりは断熱やコージェネの方が効果的
〜おろしなんていう風が吹く地域の早朝需要増大時には風力も有効かも知れない
どっちにしろ冬に需給逼迫というのは
それほどないんじゃないかな
0148名無電力14001
2013/09/21(土) 08:40:29.32さぁ〜、今日も一日、健全性・地震対策万全なフクイチ5号、6号、即時基再稼動で参りましょう。
みなさんもどうぞご一緒に
0150名無電力14001
2013/09/21(土) 09:02:01.22http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60004930R20C13A9TJ0000/
0151名無電力14001
2013/09/21(土) 09:03:36.29http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320130920eaah.html
0152名無電力14001
2013/09/21(土) 09:07:44.82http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=23463
0153名無電力14001
2013/09/21(土) 09:10:59.58http://www.asahi.com/edu/articles/SEB201309190004.html
0155名無電力14001
2013/09/21(土) 09:12:42.89http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/492750.html
0156名無電力14001
2013/09/21(土) 09:14:02.40http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130920cbam.html
0157名無電力14001
2013/09/21(土) 09:16:50.30http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130918ddlk28020423000c.html
0158名無電力14001
2013/09/21(土) 09:17:40.39http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/20130918000158
0159名無電力14001
2013/09/21(土) 09:19:45.97http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59887760Z10C13A9EE8000/
0160名無電力14001
2013/09/21(土) 09:21:39.54http://www.nikkei.com/article/DGXNASFC1800Y_Y3A910C1L41000/
0161名無電力14001
2013/09/21(土) 11:40:08.41台風や竜巻で簡単に壊れるんじゃ、
導入量が多ければ多いほど壊れた時の電気供給が絶たれて大変な事になるし。
0162名無電力14001
2013/09/21(土) 14:36:24.94ところまでくればって感じだけど、ずいぶん先のはなしか
0164名無電力14001
2013/09/21(土) 14:46:32.580165名無電力14001
2013/09/21(土) 14:46:59.93薪は手入れが面倒だしペレットストーブなら住宅地でもそれほど排気が臭わない。
日本でも日本の小住宅に合わせた規模の国産ストーブが出回りはじめてる。
但し、ペレット製造とストーブ運転にエナジィ使うけどな。
0166名無電力14001
2013/09/21(土) 15:01:36.90みんなが癌になるわけではないよ。
世田谷床下ラジウムの住人は、毎年30ミリシーベルト浴びる生活を40年以上していたが
90歳以上の長寿で健康だった。
0169名無電力14001
2013/09/21(土) 16:32:54.020170名無電力14001
2013/09/21(土) 16:42:03.54なぜか自然放射線も含めての話にすり替えられてるけど、世界的に見れば自然放射線だけで年間1mSv超える地域なんていくらでもあるんだし。
0171名無電力14001
2013/09/21(土) 16:49:15.55http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG1902O_Q3A920C1MM0000/
0172名無電力14001
2013/09/21(土) 17:36:26.64その理由はすぐにわかるでしょ
0173名無電力14001
2013/09/21(土) 17:50:39.84http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%AC%E3%82%B9%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85
1966年1月17日にスペイン南部の上空で米軍機同士が衝突し、パロマーレス集落(自治体はアンダルシア州、アルメリア県クエバス・デル・アルマンソーラ)に水素爆弾4個が落下した事故である。
4個の水爆(B28RI)のうち3個がパロマーレス近くの地上に落下し、1個が海中に落下した。
地上に落下した水爆のうち2個で起爆用の通常火薬が爆発し、ウランとプルトニウムが飛散して2平方キロの土地が汚染された。
海に落ちた水爆は米海軍による長い探索ののち、80日後の3月17日に深海探査艇アルビン号に発見され、潜水艦救難艦ペトレルの上に引き上げられた。
0174名無電力14001
2013/09/21(土) 17:52:41.55核種によって蓄積しやすい場所と半減期がことなるので、その点で違いが生じ得る。
0175名無電力14001
2013/09/21(土) 18:39:53.140176名無電力14001
2013/09/21(土) 19:26:24.3140年以上前なのにまだ立ち入り禁止なんだ。
広島長崎の原爆って大したことないんだな。
0177名無電力14001
2013/09/21(土) 19:40:31.81体の外から放射線を浴びる場合、人工か自然か、また何の核種かも関係なく影響は同じということ?
0178名無電力14001
2013/09/21(土) 20:39:06.87遺伝子は傷ついても修復というすぐれた機能かあるから症状がすぐに出ない(低レベルの場合)
ただ、その修復機能は何度も使えないため、もう一度壊れたりすると病気になる(因果関係無しと言われてしまう)
放射線のDNAへの影響
http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-02-02-06
0179名無電力14001
2013/09/21(土) 23:17:36.33>広島長崎の原爆って大したことないんだな
広島や長崎の病院へ行ってみ。
今でもガン患者でいっぱいだぞ
0180名無電力14001
2013/09/21(土) 23:54:08.67健康過ぎて癌にでもならないと死なない長寿国だから。
0182名無電力14001
2013/09/22(日) 05:13:12.43しばらくの間は原発を使った方がいいよ。
2017年から米国産シェールガスを年670万トン
2019年からカナダ産シェールガスを年4000万トン
0183名無電力14001
2013/09/22(日) 08:28:01.03ここなら動かしても絶対安全!っていう原発ってどのくらいあるんだろう?
安全度別のデータとか出てはいるけど
日本最大級の活断層
中央構造線上の伊方原発が安全とかいわれると眉唾な気もする
中央構造線が安定してるのは確かだけど
南海トラフの状況とかが変化しても変わらず安定し続けるんだろうか
0184名無電力14001
2013/09/22(日) 09:27:12.53「絶対安全」は全世界探しても、無い
「かなり安全」なクラスの原発も、一つも無い
断層のサイズによるんだろうけど、
「周囲320kmで180万年内の断層を考慮」なんて日本では無理
日本は破砕帯はOKとか言ってるけど、破砕帯がある場所は
「破砕帯が発生する領域」なんだから、最初から間違ってる
0185名無電力14001
2013/09/22(日) 11:36:01.31そういう困難を技術で乗り越えていくのが日本の運命なのだから
技術者達に期待しよう。
0186名無電力14001
2013/09/22(日) 11:51:10.360188名無電力14001
2013/09/22(日) 11:57:06.62でも被爆者ってすごく長生きだよね。
広島市の女性の平均寿命は、政令指定都市の中でトップ。
さらに、出生率の高さで第2位、死産率の低さでも第1位。
0189名無電力14001
2013/09/22(日) 12:04:18.00【外交】安倍首相、カナダとシェールガス輸入で合意、LNGの半値!仕事し過ぎワロタ
やっぱりこういうのは政府が動かないとね。
なーんもせんかった民主党がいかに最悪だったか。
0190名無電力14001
2013/09/22(日) 14:30:45.72デザイン的にはアレだけれど最近はタンク分離型も出ているし
関東以南の太平洋側には有効じゃないかな
リノベは構造的に無理だとしても新築に相当戸数付ければかなりの省エネルギーになる。
何よりも太陽電池より長持ち。
0193名無電力14001
2013/09/22(日) 15:34:49.03何故発電所全域を免震構造にしないのか?と言えばコストが掛かるから。
例えば原子炉と繋がっている配管類。稼働年数が短ければ相当の震度にも耐えられるそうだが、30年40年となると金属疲労や放射能疲労によって脆くなり、震度5強でも亀裂が生じる可能性があるとか。
例えば原子炉建屋と冷却循環系システム全てを免震土台の上に建設するとかしたら、
かなり安全になるのではないか?と思うのだが何故それをしないか?と言えば単にコストの問題なわけだ。
震度7の地震でも、免震構造のお陰で震度5程度の影響しか受けなければ原発の安全停止を妨げる事は無いと思うわけだ。でも、コストの問題からそれが出来ない。だから申し訳程度に免震棟を設けて、事が起きた時にソコから人間を派遣して対処する事になる。
コスト問題、これは商用原発運用の宿命。
でも、もし商用原発運用でなかったら?
コストなど度外視で原発を稼働させる必要があるなら?
そう、原発推進派は兎に角、日本には原子力技術を自前で向上していかなければならないと考え、脱原発の流れは日本から核技術が無くなってしまうと言う強迫観念によって、その流れを阻止したいと考える人々の様な気がしてならない。
だから私はあえて“商用”原発を反対している。コスト問題が絡む商用原発は、どうしても完璧に近い安全を確保し辛いのだ。ただし、原発推進の意見も理解できる。だから、公的機関による実験炉の存在は認めている。
安全に注力すると採算割れする原発を、日本のエネルギーの主力とするのは間違いだと言いたいのだ。原発は研究の為に公的機関による運用に絞るべきだ。これなら原発推進派も納得してくれるのではないか?
0194名無電力14001
2013/09/22(日) 16:59:04.83http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130920-00000006-biz_fsi-nb
大手電力会社の苦境をチャンスととらえて、新電力への参入企業は相次ぎ、
今年8月末時点で95社に達するなど新電力の存在感が増している。
今後、電力市場が完全自由化されれば、さらに激しい戦いが予想される。
0196名無電力14001
2013/09/22(日) 18:01:43.050197名無電力14001
2013/09/22(日) 20:22:02.79こだわるというか
現代の生活が電気がなくて成り立つとでも思ってるの?
一回電気なしで生活してみたら?
(当然家電だけではなく、電気に依存してる社会インフラも何も使わないで)
0198名無電力14001
2013/09/22(日) 21:06:01.850200名無電力14001
2013/09/22(日) 22:29:35.49抵抗するのは 省エネ 自家発電だけです。
ステップ1
LED電球 照明を変える 家、会社
窓に遮熱材を貼る
ステップ2
自家発電 太陽光発電 天然ガス発電 「エネファーム」
断熱サッシに リフォーム
ステップ3
新築 断熱ハウス
0201名無電力14001
2013/09/22(日) 23:05:53.51すごい騒音だよ。
0202147
2013/09/23(月) 00:23:17.06それこそドイツの知見がそのまま活かせる
0204名無電力14001
2013/09/23(月) 09:22:01.99ベアリング式を軸受けにするとかハードルは高い
逆に言うと
逼迫時に系統できる長時間運転の可能な設備には
普及のための優遇策を導入してもいいと思う
燃料の非課税とか
もし業務用電源が半分系統化出来たらバックアップは随分厚くなる
0205卍3286卍ss
2013/09/23(月) 16:08:53.66http://m.youtube.com/watch?v=mI3227d5Css
0206名無電力14001
2013/09/23(月) 20:17:09.11基本、デンマークのエコ技術は風力発電を除くとローテクで故障が少ない。
木質ペレットやチップ、ブリケットも太陽熱で乾燥させている。
0207名無電力14001
2013/09/23(月) 20:33:43.13http://www.youtube.com/watch?v=SteP6jHO1x0&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=ElonJYY0tlM&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=A1te458AnOU&feature=youtube_gdata_player
http://www.youtube.com/watch?v=j9-jlK6dBx0&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=xRisNwllHcI&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=gVmd-47SsKE&feature=youtube_gdata_player
https://www.youtube.com/watch?v=mQClEPK3g-g&feature=youtube_gdata_player
原子力発電を行うと、必ず発生する「核廃棄物」。「核廃棄物」の処理が確率してない現実。溜まり続ける、核廃棄物はどうするんやろう?
原子力発電所から出る、「核廃物の処理問題を次世代へ」強制的に残す。原子力発電所に因る、発電で巨額の利益を得る電力会社の経営者。
全ては、原子力発電に因る巨額の電力会社の利益の為に。「口先だけの安全」 安全 < 利益
これが、原発クオリティ! 本音は、安全度外視・利益最優先!!
これが、原発クオリティ!
http://www.youtube.com/watch?v=T_Q49bp6EF8&feature=youtube_gdata_player
http://www.youtube.com/watch?v=a_SzcIcBh9g&feature=youtube_gdata_player
0208名無電力14001
2013/09/24(火) 02:20:26.080209名無電力14001
2013/09/24(火) 02:20:50.97汚染水問題
水冷却の断念と石棺方式を
http://www.youtube.com/watch?v=qxhHCP7Osqk
0210名無電力14001
2013/09/24(火) 03:41:13.330211名無電力14001
2013/09/24(火) 07:33:10.11http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378130782/
0212名無電力14001
2013/09/24(火) 08:18:30.95再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0213名無電力14001
2013/09/24(火) 08:52:06.010214名無電力14001
2013/09/24(火) 10:08:35.56次のとおり一般競争入札に付します。
平成23年6月24日
支出負担行為担当官
資源エネルギー庁長官官房総合政策課長 小宮 義則
・・・・・・・・・・
仕様書
1.件名
平成23年度原子力安全規制情報広聴・広報事業(不正確情報対応)
2.事業目的
ツイッター、ブログなどインターネット上に掲載される原子力等に関する不正確な情報又は不適切な情報を常時モニタリングし、
それに対して速やかに正確な情報を提供し、又は正確な情報へ導くことで、原子力発電所の事故等に対する風評被害を防止する。
・・・・・・・・・・
http://www.enecho.meti.go.jp/info/tender/tenddata/1106/110624b/3.pdf
0216名無電力14001
2013/09/24(火) 10:54:04.60フルタイムで働く気はないが、週に数日、短い時間だけ働いて小遣い稼ぎしたい老人はいるでしょう。
そういう労働力を活かせる作業があればいいんだが。イモをつくって、イモ発電か?
0217名無電力14001
2013/09/24(火) 13:33:51.68とてもコストに見あわんよ
0218名無電力14001
2013/09/24(火) 15:00:47.70藻を栽培しようとしているヤシもいる
0219名無電力14001
2013/09/24(火) 15:36:15.20http://sankei.jp.msn.com/science/news/130728/scn13072818000002-n2.htm
実現できない場合、部長以上は定年退職済みなので責任はうやむや。
0220名無電力14001
2013/09/24(火) 15:40:55.520221名無電力14001
2013/09/24(火) 17:03:03.76http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303529604579094530442450354.html
再生可能エネルギーの擁護者と批判者の両方がそれぞれ固執しているいくつかの神話や確信について
検証することにしよう。
神話その1:再生可能エネルギーは電力源としてはささいなものだ
水力発電とバイオマス、地熱、太陽光、風力といった他のエネルギーを合わせると、
昨年は米国の発電量の12%を占め、今年はこれまでのところ14%近くに達している。
原子力発電所の発電量は合計で約19%だ。
神話その2:再生可能エネルギーはすべての化石燃料と取って代わることができる
米エネルギー省の再生可能エネルギー研究所(NREL)はこの問いに取り組んだ。
そして技術的には2050年までに米国全土の電力需要の80%を再生可能エネルギーでまかなうことが
可能であることが分かった。(この研究は100%のシナリオを考慮しなかった)
神話その3:再生可能エネルギーはコストが高すぎる
仮に石炭や他の化石燃料が、その使用によって社会に課している総合コストを計算すれば、
石炭による火力発電は最も安い手段にはならず、一方クリーンな再生可能エネルギーは
それほど高いようには見えなくなる。
神話その4:多様性が再生可能エネルギーを運命づける
神話その5:安い天然ガスは再生可能エネルギーの敵だ
長期的にみると、天然ガスの価格変動は致命的になりかねず、政府の環境関連規則も同様だ。
このため風力や他の再生可能エネルギーによる発電所はヘッジ手段として魅力的だ。
神話その6:再生可能エネルギーは数百万の雇用創出を意味する
0222名無電力14001
2013/09/24(火) 18:22:35.560223名無電力14001
2013/09/24(火) 19:34:49.16深海底の熱水で発電成功 「地産地消」で鉱床を探査
http://sankei.jp.msn.com/science/news/130923/scn13092312410000-n1.htm
記事中には
使用した熱水噴出孔は直径約6センチで、噴出量は毎秒約3リットル。天然ではごく普通の規模だ。この噴出孔の年間電力
供給量を試算すると約2万3千キロワット時となり、一般家庭6世帯の年間消費量に相当する。
ってあるけど。。。
0224名無電力14001
2013/09/24(火) 21:42:56.09平成42年というと2030年か。太陽光パネル、蓄電池、燃料電池も2030年代での普及を目標にしている。
あと20年は平行して原発を使って段階的に減らしていくのが適切だと思う。
0225名無電力14001
2013/09/24(火) 22:58:36.1840年以上は使うでしょ。
0226名無電力14001
2013/09/24(火) 23:34:41.83責任とかお花畑脳とかお前ら相当捻くれてるなw
・・・まあ、俺も何のアクションも取ってないから同類だけど(苦笑)
IHI、藻類バイオ燃料を16年に事業化 航空機向けなど出荷へ
http://www.sankeibiz.jp/business/news/121108/bsc1211080501002-n1.htm
>>224
ご説ごもっともだが、>>1の注意事項くらいは守ってほしい。
0227名無電力14001
2013/09/25(水) 00:12:47.852020年までにリッター100円以下を目標だな。今、ガソリンは高いから抑制になる。
トヨタは2020年までにリッター60Kmのハイブリッドを目標にしている。
俺の昔の中型バイクはリッター30Kmだったからすごいことだ。すでに現在のハイブリッドにも負けている。
0228名無電力14001
2013/09/25(水) 00:16:17.150229名無電力14001
2013/09/25(水) 03:06:26.70中東は政情不安だからリスク分散にもなる。
0230名無電力14001
2013/09/25(水) 03:33:45.280233名無電力14001
2013/09/25(水) 09:36:30.75日本は平地が少ないんだから仕方がない。
まあ、輸送コストはアラビアから日本でも1バレル0.7ドル(1リットル44銭)くらいだから
そんなに高くつくもんでもないし、悪くないんじゃないか?
0234名無電力14001
2013/09/25(水) 10:22:34.260236名無電力14001
2013/09/25(水) 10:59:38.72現在、藻でリッター1000円の石油なら作成できている。これを1/10にコストダウンする方法を開発中。
0237名無電力14001
2013/09/25(水) 12:19:30.14火力発電の燃料としてなら、天日で乾燥するだけで使えるんじゃないの?
重油と比べてどうなんだろ
0238名無電力14001
2013/09/25(水) 14:25:14.03将来、石油高騰、枯渇に備えて、今から手を打たなければ日本は鎖国して農業国になるしかなくなる
水素燃料転地の他に、バイオ燃料普及策も必要
0239名無電力14001
2013/09/25(水) 14:27:11.75直径80メートルの大型風車が海に浮かぶ、いよいよ福島沖で試運転へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/25/news018.html
福島県の沖合18キロメートルの洋上で進められてきた風力発電所の設置作業がまもなく完了して、
10月中に試運転に入る予定だ。
世界でも有数の浮体式による大型風力発電設備の実用化に向けて、5年間の実証プロジェクトの後半が始まる。
合わせて変電設備も浮体式で洋上に建設する。
0240名無電力14001
2013/09/25(水) 15:26:26.52http://www.kahoku.co.jp/news/2013/09/20130925t15019.htm
牧草⇒バイオマスプラント⇒
⇒発電⇒発電で発生する廃熱で源泉加温、既存工場や誘致を図る水産加工施設でも活用
⇒プラントで発生する液体肥料や二酸化炭素⇒イチゴを水耕栽培する農家に販売
実現したらスゲーな。
0241名無電力14001
2013/09/25(水) 16:56:18.01>実現したらスゲーな。
実現しませんから。w
0242名無電力14001
2013/09/25(水) 23:01:35.25鎖国して農業国として暮らすのが、どうしていけないの?
0243名無電力14001
2013/09/25(水) 23:59:14.850244名無電力14001
2013/09/26(木) 09:28:59.61http://www.asahi.com/business/update/0926/TKY201309250737.html
電池が安くなるのは2020年ころ。妥当な延期。
でも、そのときにはハイブリッドの燃費も格段によくなっている。
0245名無電力14001
2013/09/26(木) 12:33:34.50鎖国のご禁制をやぶると張り付け獄門の刑な
0246名無電力14001
2013/09/26(木) 13:41:02.99安くなるという根拠は?
0248名無電力14001
2013/09/26(木) 15:59:44.25http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/26/news035.html
東芝が風力発電事業へ参入する。2012年に風力発電機事業へ参入しており、
今回の事業拡張で風力発電の上流から下流まで全てをおさえる形だ。
当初は九州の2カ所の既存の発電所の運営を引き継ぎ、7カ所への拡大を視野に入れる。
シグマパワージャネックスによる風力発電事業によって今後獲得できる開発、運営ノウハウを
風車設備事業にフィードバックすることで、上流から下流まで風力発電に関する全領域でビジネスを進める形だ。
0249名無電力14001
2013/09/26(木) 17:56:40.21三菱重工がアメリカ進出失敗してるからな
0250名無電力14001
2013/09/27(金) 00:35:55.61車載用電池の予測
http://toyokeizai.net/articles/-/12890?page=2
0251名無電力14001
2013/09/27(金) 07:42:11.760252名無電力14001
2013/09/27(金) 10:05:40.930253名無電力14001
2013/09/27(金) 17:06:45.79http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=51537
川崎重工業と大林組が、三島村硫黄島の硫黄岳で、地熱発電による液体水素製造を計画している。
実用化できれば、世界で初めてとみられる。
早ければ2019年の事業化を目指しており、
「20年の東京五輪には『三島村産液体水素』を使った燃料電池自動車を走らせたい」としている。
液体水素はロケット燃料のほか、将来的には燃料電池自動車の普及で需要が高まると
期待されている代替エネルギー。現在は多くが天然ガスなど化石燃料からつくられている。
0254名無電力14001
2013/09/27(金) 18:36:07.44http://www.bloomberg.co.jp/bb/newsarchive/MTRUSR6TTDSA01.html
0255名無電力14001
2013/09/27(金) 18:37:52.65http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD240M0_V20C13A9TJ2000/
0256名無電力14001
2013/09/27(金) 18:42:24.49http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250MQ_W3A920C1TJ2000/
0257名無電力14001
2013/09/27(金) 18:47:20.84http://www.sankeibiz.jp/business/news/130926/bsl1309260501005-n1.htm
0258名無電力14001
2013/09/27(金) 18:56:04.460259名無電力14001
2013/09/27(金) 20:57:31.290260名無電力14001
2013/09/27(金) 21:01:57.60いりません
お金をせびらないでください。
0261名無電力14001
2013/09/27(金) 21:21:57.270262名無電力14001
2013/09/27(金) 21:35:22.290263名無電力14001
2013/09/27(金) 22:39:29.53どうやって作ることを想定してます?
0264名無電力14001
2013/09/28(土) 08:20:19.350265名無電力14001
2013/09/28(土) 08:29:53.04暖房なしでも寒くないんだな 日本がそれだけ家が劣るということや
0266名無電力14001
2013/09/28(土) 08:40:33.05こういう奴も推進すべきだな
ttp://ecotosou.jp/dannnetu_gaina.html
0267名無電力14001
2013/09/28(土) 08:46:43.29ペレットストーブなんて必要ないわけ
暖房がんがんやらないと寒いという日本の家の常識があったから
外断熱と窓をしっかりやれば、ほとんど暖房エネルギーも必要ないわけ 雪国でもさ
0269名無電力14001
2013/09/28(土) 11:58:07.18日本は耐震性能を上げるのが最優先だった。断熱が遅れたのは確かだが、
国の事情が違うのでやむを得ない結果。最近の日本の家は断熱性能は上がっている。
0270名無電力14001
2013/09/28(土) 12:04:19.990271名無電力14001
2013/09/28(土) 13:39:36.23今は換気システム付ける家が多いよね。
結局、電気が必要になる。
0272名無電力14001
2013/09/28(土) 14:11:05.70デンマークは本物のパッシブハウスだから。
ドイツの初期・ランニングコストが常につきまとう実質機械式の奴とは違う。
0273名無電力14001
2013/09/28(土) 14:24:44.062020年から日本の住宅基準になるそうだよ。すでに大手の住宅会社はこれを売り始めている。
2070年ころには、ほとんどすべての戸建ての家がこれに替わっているということだな。
0274名無電力14001
2013/09/28(土) 14:33:05.76http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1305/10/news025.html
0275名無電力14001
2013/09/28(土) 14:38:20.50残るは製造などの産業用か。自家発電してもらおう。
そうすると電力会社は不要。電柱電線も不要で町の景観はすっきり。
0276名無電力14001
2013/09/28(土) 15:03:46.84http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/27/news020.html
通常の火力発電では1000度以上の燃焼熱を使う。
地熱発電でも200度以上の高温の蒸気でタービンを回して発電する。
もっと低温の熱や蒸気を使った簡便な方法が「バイナリー発電」だ。
100度前後の温泉や工場の廃熱から電力を作ることができ、発電設備が小さくて運用の手間も少ない。
0278名無電力14001
2013/09/28(土) 22:13:49.51それは建材の化学物質による健康被害を防ぐため。
ドイツあたりだと建材は(前衛建築家のモダンな建物を除いて)極限まで自然由来の建材が使われている。
でもね、これも日本では一工夫しないとシロアリの餌食なのよ。
0279名無電力14001
2013/09/29(日) 07:33:57.74http://www.minyu-net.com/news/topic/130928/topic2.html
0280名無電力14001
2013/09/29(日) 11:53:24.330281名無電力14001
2013/09/29(日) 23:06:29.79前テレビでやってたガイナとか良さそうだったが
0282名無電力14001
2013/09/30(月) 07:52:21.94外断熱は万能ではないから注意すること。
日本は季節によって湿気のの移動方向が違うから
夏・冬どちらにでも対応出来る様施工(透湿シート
・防湿シートの張り方)を注意しないと外断熱・内
断熱ともに結露の危険性がある。
0283名無電力14001
2013/09/30(月) 08:46:10.47その方法を業者さんは徹底してほしいもんだね
0284名無電力14001
2013/09/30(月) 09:59:43.600285名無電力14001
2013/09/30(月) 10:06:39.97冬に太陽光の当たる床をレンガや松など蓄熱しやすい材料にすると良い。
夏当たらない様庇を調節しないと室内が灼熱地獄になるが。
0286名無電力14001
2013/09/30(月) 16:24:46.72http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/27/news144_2.html
世界の電力消費量は年々増加している。
火力発電所を新設すると建設関連の費用はもちろん、毎年の燃料費がばかにならない。
このため、再生可能エネルギーを利用した発電所が新規の5割以上を占めている。
それでは2012年に全世界で最も容量が増えた発電所は、どの再生可能エネルギーを使ったものだろうか。
最も多いのが風力発電の45GW。次いで水力発電の30GW、太陽光発電の29GW、バイオマス発電の9GWだった。
ただし、増加分ではなく、2012年末時点の総容量を見ると様子が異なる。
2012年末の7種類の発電所の総容量を合計すると1470.7GWになる(図2)。
このうち、約3分の2を水力発電(990GW)が占める。
2番目が20%(283GW)を占める風力発電だ。以下、太陽光発電(100GW、7%)、バイオマス(83GW、6%)となった。
なお、2012年に風力発電を新設した国の順位を見ると、
中国と米国がほぼ同量で1位、2位を競い、次いでドイツ、インド、英国の順だった。
0287名無電力14001
2013/09/30(月) 16:53:12.70http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20130927/news20130927091.html
農地で作物を栽培しながら、太陽光発電する「ソーラーシェアリング」を実施するため、
愛媛県八幡浜市舌間の農業生産法人「ゴールデン,エイト」が農地転用を申請し、
県が初めて許可していたことが26日、分かった。
早ければ10月にも発電を開始する見通し。県によると全国でも許可事例は少ないという。
農林水産省は3月、太陽光発電設備の支柱部分の一時転用を認めることで農地に同設備を設け、
農業と太陽光発電を両立する方法の一つを明示。
これまで転用が困難だった優良農地についても支柱部分の農地転用を認めた。
農業者は農業収入に加え、売電収入も期待できる。
2割以上の減収や農作物の品質が著しく劣化しないことなどが条件。
許可を受ければ、農作物の生育状況や収量低減の有無などを毎年県に報告することが義務付けられている。
0288名無電力14001
2013/09/30(月) 17:37:55.93温泉発電ばっかり話題になっていたけど、工場排熱水だって使えるよな。
てか熱水に温泉成分が入ってない分スケールが付きにくいので、むしろ都合が良い。
0289名無電力14001
2013/09/30(月) 18:09:34.200291名無電力14001
2013/09/30(月) 19:59:55.91ネットゼロエネルギーハウスは昼間に電気を売って夜に買って、プラスマイナスでゼロも含まれていると思うよ。
なので、送電線は要る。少なくとも、一区画の全部の家が電力自給できないと送電線を撤去できない。
0292名無電力14001
2013/09/30(月) 20:10:58.78そうなら、湯を使う飲食店がエネファームで売電できる制度にしたらいいのでは?
0293名無電力14001
2013/09/30(月) 21:17:08.73http://gigazine.net/news/20130930-charge-phone-from-lightning/
0295名無電力14001
2013/09/30(月) 22:40:16.58転用手続き無しでやれるようにしたら
一気に普及するだろうな
所得保障制度が不要になる農家が増えるだろうし
おそらくは税収も増える
とりあえず一年限定とかでやらないかな
0296名無電力14001
2013/10/01(火) 09:27:33.98街灯が必要だな。個人宅が電気を負担して税金を軽減してもらえば住むかな。
0297名無電力14001
2013/10/01(火) 09:48:50.88汚染された東北 関東限定の特区にしてほしいわ
北海道 西日本の汚染されていない作物を作れる土地を減らすハゲは消えてくれ
0298名無電力14001
2013/10/01(火) 10:21:26.30http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60423900Q3A930C1TJM000/
0299名無電力14001
2013/10/01(火) 10:22:49.62http://mainichi.jp/select/news/20130930mog00m040025000c.html
0300名無電力14001
2013/10/01(火) 10:26:02.49http://www.kankyo-business.jp/column/005843.php
0301名無電力14001
2013/10/01(火) 10:28:00.15http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013093002000120.html
0302名無電力14001
2013/10/01(火) 10:29:32.71http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2903Z_Z20C13A9TJC000/
0303名無電力14001
2013/10/01(火) 10:30:48.58http://www.nikkei.com/article/DGXNZO60372180Z20C13A9NN7000/
0304名無電力14001
2013/10/01(火) 10:34:27.35http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2904B_Z20C13A9MM8000/
0305名無電力14001
2013/10/01(火) 12:47:42.28すばらしい。ナトリウムイオン電池なら価格を1/10に下げられる。
0306名無電力14001
2013/10/01(火) 12:59:36.11飛行機であった発火事故の心配がなくなる。リチウムでは世界の車を全部EVに替えるほどの埋蔵量がない。
0307名無電力14001
2013/10/01(火) 14:28:12.70http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/01/news026.html
発電関連のメンテナンスに強みがある中部プラントサービスは発電事業に参入し、
木質バイオマス発電所を立ち上げる。燃料供給や土地の都合から三重県多気町を選んだ。
バイオマス発電は他の再生可能エネルギーとは異なり、発電所に燃料が必要であり、
燃料調達がうまくいくかどうかが事業の成否を左右する。
「今回の計画では、木質チップを専門に取り扱う三重県のウッドピア木質バイオマス利用協同組合から
供給を受ける」(中部プラントサービス)。供給量は年間約6万トン。
0308名無電力14001
2013/10/01(火) 17:28:27.51住友電工のプレスリリース
室温で動作する溶融塩電解液電池の開発について
http://www.sei.co.jp/news/press/13/prs102_s.html
以前は動作温度領域が高めだったけど、今回は20℃〜90℃と常温領域になってるので
実用性は、かなり上がったね。
↓因みに3年半前のリリース
http://www.sei.co.jp/news/press/11/prs894_s.html
0309名無電力14001
2013/10/01(火) 18:26:59.3720度未満なら冷房の必要がないから動作しなくても問題ない。
0310名無電力14001
2013/10/01(火) 18:34:56.500312名無電力14001
2013/10/01(火) 18:54:30.83一応プレスには↓のように書かれているけど、どうんなんだろうね。
> 溶融塩を含む電池材料が難燃性を有するため、火災や機器異常の際の安全性に優れています。
0314名無電力14001
2013/10/01(火) 19:22:59.72単位時間に浄化が必要な量の水を循環させる必要があるから下げられないのでは?
水車を回す空間があるのなら、その分低い所に浄化前の水を出せばいいんじゃないの?
0315名無電力14001
2013/10/01(火) 19:40:54.18水車なんか入れて発電したら,抵抗になって,
単位時間内に循環する水の量を下げることと同じじゃない?
>低い所に浄化前の水を出せばいい
とはどういう意味?何のために?何が言いたいのかようわからん...
0316名無電力14001
2013/10/01(火) 19:51:14.84その記事の図は密閉式で書かれているが実際は開放式なので、落下エネルギーの
回収自体は意味があるようだ。
・・・ただ、300万の装置で出力450wじゃ全然割に合わないわな(苦笑)
因みにBis+にスレが建っているので、詳しくはそちらへ
【電力】プールのろ過装置を循環する水の流れで発電--スポーツクラブ『NAS新川崎』×ろ過装置メーカーの取り組み [09/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380532897/l50
0317名無電力14001
2013/10/01(火) 20:12:08.300318名無電力14001
2013/10/01(火) 21:02:00.44http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
【PV】 再生可能エネルギー・省エネ 断熱ハウス セクタースレ2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/stockb/1377949523/
0319314
2013/10/01(火) 22:18:28.20終わってるけど
「
水車
ろ過装置の水面
を「(パイプ)を下げて
「
ろ過装置の水面
って言いたかったんだ。これで解るかな?
0320名無電力14001
2013/10/02(水) 12:27:25.45何とか供給・流通が安定しないものか。
0321名無電力14001
2013/10/02(水) 14:39:47.22海に浮かぶ変電所から福島県内へ、水中と海底に3種類の送電ケーブル
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/02/news014.html
陸地から遠く離れた場所に設置する浮体式の洋上風力発電では、
水中と海底を通って長距離に電力を送る必要がある。
福島沖に敷設する送電線のうち、水中に浮遊する部分には特別に「ライザーケーブル」を開発した。
巨大な発電・変電設備の揺れに耐えながら高圧の電力を送ることができる
0322名無電力14001
2013/10/02(水) 16:19:58.41http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380694263/
0323名無電力14001
2013/10/02(水) 16:32:30.700324名無電力14001
2013/10/02(水) 18:04:49.42なぜか、再生可能エネルギーで一括りにされて原子力発電の代替が目的みたいになってて
「太陽光発電では原子力発電の代替は無理w」みたいなことを言い出す奴らがいて唖然とした
0325名無電力14001
2013/10/02(水) 20:20:35.81http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE000000000000002509.shtml
0326名無電力14001
2013/10/02(水) 20:28:32.19http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0102I_R01C13A0000000/
0327名無電力14001
2013/10/03(木) 07:49:44.81ドイツのパッシブハウス同様実質電気で動いてる似非パッシブなんだが。
0328名無電力14001
2013/10/03(木) 08:44:24.800330名無電力14001
2013/10/03(木) 11:57:59.98田舎から電気を送るより、街の中でもっと発電した方がいい。
http://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/30/aldmira2_sj.jpg
0332名無電力14001
2013/10/03(木) 13:59:16.03http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/30/news013.html
0333名無電力14001
2013/10/03(木) 15:49:42.01http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news030.html
日揮は太陽光や太陽熱を使った大規模な発電所を海外中心に展開している。
2014年3月には千葉県鴨川市で出力31MWのメガソーラーを立ち上げる。
国内のメガソーラーと海外のメガソーラーは位置付けが異なるという。何が異なるのだろうか。
0334名無電力14001
2013/10/03(木) 15:51:50.92http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news018.html
東京都が水道事業に利用している都心の給水所で、初めての小水力発電設備が運転を開始した。
水流の落差を生かした通常の発電方法とは違って、長距離を配水するための余剰圧力で発電する。
一般家庭で420世帯分の電力を供給することができ、年間に4600万円の売電収入を見込む。
0335名無電力14001
2013/10/03(木) 22:21:38.47屋根をソーラーパネルにするくらいなら立体駐車場にしてる
0336名無電力14001
2013/10/04(金) 00:25:44.60ショッピングモールの平面駐車場や
工場の話だと思うよ
アウトレットパークもそうなんだけど
10年くらいのスパンで
好調なら増床
不審なら撤退出来るように
平面駐車場がデザインされていることが多いらしいので
まあよいアイデアではあると思う
0339名無電力14001
2013/10/04(金) 13:12:42.84もっと広い駐車場があるなら10kW以上発電できる。パネルの軽量化は課題。
0340名無電力14001
2013/10/04(金) 13:44:30.70http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1380861375/
0341名無電力14001
2013/10/04(金) 16:26:24.72http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/03/news059.html
沖縄本島から南西に300キロメートル離れた宮古島で、
全島規模のエネルギー管理を実現するプロジェクトが動き出した。
島内の家庭200世帯に加えて、事業所25カ所と農業用ポンプ場19カ所をネットワークでつないで、地
域内の再生可能エネルギーを最大限に活用するためのシステムに挑む。
0342名無電力14001
2013/10/04(金) 16:27:42.96http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news019.html
主力の火力発電に加えて再生可能エネルギーを全国で拡大中のJ-POWER(電源開発)が
初めての小水力発電所を建設する。
北海道の中央を流れる十勝川にあるダムからの水流を生かして、最大470kWの発電を可能にする計画だ。
季節によって流量が変動し、夏季には冬季の2倍になる。
0343名無電力14001
2013/10/04(金) 16:36:32.75http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1380860281/
0344名無電力14001
2013/10/04(金) 16:50:10.41http://www.meti.go.jp/press/2013/10/20131004003/20131004003.html
資源エネルギー庁は、平成25年6月末時点の
再生可能エネルギー発電設備の導入状況を取りまとめましたので、お知らせします。
引き続き、太陽光発電設備(非住宅)の導入が順調に継続し、
固定価格買取制度導入後の再生可能エネルギー発電設備の導入量は、
累計で366.6万kW(うち太陽光発電設備が約9割)となりました。
0345名無電力14001
2013/10/04(金) 21:57:44.79なるほど、禿げが推進したがったわけだ。
0346名無電力14001
2013/10/05(土) 09:36:25.45http://www.fukuishimbun.co.jp/nationalnews/CO/economics/757964.html
0347名無電力14001
2013/10/05(土) 09:38:23.97http://sankei.jp.msn.com/life/news/131004/trd13100420540010-n1.htm
0348名無電力14001
2013/10/05(土) 09:43:32.94http://www.nejinews.co.jp/news/business/archive/eid5252.html
0349名無電力14001
2013/10/05(土) 09:46:14.61http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20131004ddlk13040230000c.html
0350名無電力14001
2013/10/05(土) 09:47:40.16http://www.nca.or.jp/shinbun/about.php?aid=5253
0351名無電力14001
2013/10/05(土) 09:49:11.74http://www.shimbun.denki.or.jp/news/energy/20131004_02.html
0352名無電力14001
2013/10/05(土) 09:58:22.40http://www.kankyo-business.jp/news/005877.php
0353名無電力14001
2013/10/05(土) 10:00:44.130356名無電力14001
2013/10/05(土) 12:29:35.130357名無電力14001
2013/10/05(土) 16:31:00.80http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0402X_U3A001C1EE8000/
2013/10/4 20:23
経済産業省は4日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)開始から1年間で
運転を開始した設備容量が大型の原発3基分に相当する366.6万キロワットだったと発表した。
1年で再生可能エネルギーの発電容量が15%以上増えた計算だ。
新規導入のうち95%を太陽光発電が占めた。
パネルの設置が容易な太陽光と比べて風力発電は大きく出遅れた。
1年間で買い取り対象として認定したのは2291.4万キロワットにのぼったが、8割以上は運転を始められていない。
0358名無電力14001
2013/10/05(土) 16:48:06.090360名無電力14001
2013/10/05(土) 22:10:46.26ドイツは1日で200GWh以上発電することもあるのにな
0361名無電力14001
2013/10/05(土) 23:35:31.66まあ、野球でも、
たまに調子良くて打つけどいつ調子良いか全く読めない
って奴は、大概レギュラーになれないもんだ。
0362名無電力14001
2013/10/06(日) 03:51:22.86ピークで20GWなのに、一日で200GWhになるわけねーだろ。
http://www.nedo.go.jp/content/100531938.pdf
0364名無電力14001
2013/10/06(日) 09:21:43.79別にレギュラーにならなくてもいいけどな
太陽光は気象情報との連動で大凡の発電量は予測出来るし
アウディの実証プラント見てると
その心配もなくなりそうだが
>>362
今年の7月214GWhを記録したってニュース出てただろ
0365名無電力14001
2013/10/06(日) 10:42:46.20大凡の予測は出来るって、そんなざっくりテキトーじゃ
困るんだけど。
調子が悪いときには他力本願、という考えを
まず捨てた上で議論しないと、話にならないべ。
調子よければGW、調子悪ければゼロってさ、
それただの問題児だから。
0366名無電力14001
2013/10/06(日) 12:19:51.03>調子よければGW、調子悪ければゼロってさ、
>それただの問題児だから。
そういう電力が激安で買えるというのならともかく、売値の倍近くでできた分全部強制的に買えだもんな。
0367名無電力14001
2013/10/06(日) 20:05:13.43無知な輩が妄想するようなことは概ね克服されている
0かGW?
せめて該当する設備の発電量の最低と最大くらい自分で調べてから書け
>>366
すでにドイツでのPV買い取り価格は10セント/kWh近くにまで下がっている
来年はメキシコでそれより3割以上安い価格で売電するメガソーラーが稼働を始める
勿論使われているパネルの製造コストはほとんど同じだろう
日本が高いのは普及の促進とシャープなど国内企業を考慮してのこと
0368名無電力14001
2013/10/06(日) 20:36:54.65それは設備要量の数字を足しただけだろ?実際にどんだけ発電したかが重要。
1%程度のしょぼい発電が1.15%に増えたとドヤ顔ですか。
0369名無電力14001
2013/10/06(日) 20:46:15.77もっと生産量を上げないと 買えなくて外資に持ってかれてるやん 5割も
0370名無電力14001
2013/10/06(日) 21:36:03.45勿論そういう手もあるんだろうけど
付けられる人と付けられない人の軋轢を煽る効果も無視出来ないし
シャープとか死にかけてるのに工場移転って・・・
工場のあるところを特区にするとか机上では言えるだろうけど
免税も含め他の企業とのバランスを考えれば実施は難しい
にしてもおいおい下がる
こんだけやってこの結果なんだよ
現在設置価格も含めて適正と思われる20円台後半にすれば
せいぜい30%位のシェアが限界じゃないかな
0371名無電力14001
2013/10/06(日) 21:53:56.18隣国 20GW VS 国産 4GWでしょ 勝てないよね
0372名無電力14001
2013/10/06(日) 23:33:35.07利益を保ちつつその4GWが6GWになるような政策がほしいね
0375名無電力14001
2013/10/07(月) 07:23:21.120377名無電力14001
2013/10/07(月) 08:31:42.37夜まで発電出来る必要があるのか?
E-GASなどはそういった弱点を補う技術だけどね
>>374
自分のところで付けられないからじゃないかな
>>375
このままいくと夜の方が高くなったりして
0378名無電力14001
2013/10/07(月) 10:36:21.73http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s
みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html
生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
0379名無電力14001
2013/10/07(月) 10:55:11.52http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/04/news135.html
「ドイツは太陽光発電の導入量が世界一多い。風力発電でも世界第3位だ。
しかし、電気料金は日本よりも高額だといわれている。」だとさ。
0380名無電力14001
2013/10/07(月) 11:27:40.43http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010MV_R01C13A0TJ1000/
2013/10/1 19:47
調査会社の富士経済(東京・中央)は1日、世界の太陽電池市場が2020年にメーカーの出荷額ベースで
12年比37%増の3兆6035億円になるとの予測を発表した。
発電能力ベースでは2.4倍の8414万キロワットに膨らむが、製品の低価格化が進む。
東南アジアやアフリカなどの新興国で需要が拡大する。
0381名無電力14001
2013/10/07(月) 12:44:52.78税金を除いて考えると日本より安いんだよね。
ドイツ 16.3円、東京電力 25.1円
0382名無電力14001
2013/10/07(月) 16:54:38.85ドイツは有数の石炭産出国。
で、火力発電は石炭火力。
あ、バカにはむり?w
0383名無電力14001
2013/10/07(月) 17:15:10.80http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2013100702000151.html
再生可能エネルギー電力の固定価格買い取り制度の恩恵で、
ドイツ各地の八人に一人と推定される大勢の市民が再生可能エネルギーによる発電に投資し、
地域の雇用や経済効果を生みました。特に旧東ドイツなど人口が流出し過疎化が進んでいる所ほど、
雇用や地域経済への影響は大きい。
いったん地域でお金が回るようになれば、そうした地域選出の政治家は何党であろうが
再生可能エネルギーの推進に反対できない状況となっています。
−しかし固定価格買い取り制度のために、電気料金が上がり、反発もあるのでは。
実際、固定価格買い取り制度の賦課金は、一家庭で月二千円ほどになり、
ここ数年で急激に上昇してきましたから、批判はあります。
この値上がりした金額のおよそ三分の一は、メルケル政権が電気を大量に消費する産業、大企業の賦課金を
大幅に減免したことに起因しています。産業界こそがもっと負担すべきだという世論はあります。
過疎化した地域では、電気代のわずかな値上げより、ガソリン代・灯油代の大幅な値上げの方が痛手です。
ガソリン代・灯油代の値上げは(企業などのコストがかさみ)雇用を減らしますから、
もしわずかな電気代の値上げで雇用が生まれるなら、あるいは自身が出資した発電所から利回りがつくなら、
そのことの方が大きいです。
0384名無電力14001
2013/10/07(月) 22:56:11.01そこで考えるべきは
保守政党で
原発関連や石炭産業とも関係の深いCDUの政権が
なぜ脱原発を目指し再エネ普及政策を続けているかという事じゃないかな
0385名無電力14001
2013/10/07(月) 22:59:23.79ソースが東京新聞の時点で・・・バイアスかかりまくりでしょ。
日共よろしく、産業界を悪者にするのはわかりやすいけれども、
産業に負担させたところで結局は製品価格に跳ね返ってくる。
どうあがいてもFITの賦課金からは消費者は逃げられないんだよ。
だから望ましい再エネの普及と、あるべき負担とのバランスを考えなきゃ
ならんのに、負担を無視して再エネだけを持ち上げんなよ。
都合の悪いことに目をつぶって、うまそうな話だけしているんじゃ
自分たちが批判してやまない○○ムラと何も変わらないじゃん。
きれいごとな話だけをして再エネを持ち上げ続けるだけの奴らが
一番再エネの普及を阻害しているんじゃないかと、最近マジで思うわ。
0386名無電力14001
2013/10/08(火) 01:18:16.35とはいえ産業界のツケまで払っても再エネの負担分って電気代の14%というし
買い取り価格もすでに電気料金を大きく下回っているし
電力の輸出入も黒字だし
実際の発電量が1日につき200GWhなんて事が起きてるのを見ると
うまい話の方が勝ってると思うんだが
0387名無電力14001
2013/10/08(火) 02:30:56.47『買い取り価格が安くなった』という事実は、なんの参考にもならないとおもう。
ある人はその事実を見て「太陽光の発電コストが安くなったからだ」と言うし、
ある人は同じ事実を見て「弊害の大きい太陽光発電をこれ以上増やしたくないからだ」と言う。
ドイツ政府の本当の思惑はどちらか、という証拠はない。
多分、ドイツ政府の思惑はその両方が混ざっているだろうけど。
0388名無電力14001
2013/10/08(火) 08:34:24.18アホの考え休むに似たり。
0389名無電力14001
2013/10/08(火) 08:36:37.59石炭というエネルギー資源が自国に豊富にあるのだから、
エネルギー安全保障上原子力を含めた多様化を図る必要性が日本よりはるかに低い。
また、意図せぬ発電が太陽光発電で発生するから、代金ゼロで輸出する。
0390名無電力14001
2013/10/08(火) 08:38:00.35http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131007-00000008-biz_fsi-nb
SankeiBiz 2013/10/8 08:15
2020年東京五輪の開催で盛り上がる首都圏が、電力各社の“草刈り場”になろうとしている。
中部電力と関西電力が今夏、首都圏で電力小売りに乗り出すとぶち上げたからだ。
価格は東京電力より割安に設定する見通しで、電力10社の「地域独占体制」が崩れることになる。
競争が厳しくなれば各社の体力は損なわれるが、消費者にとっては電気料金が安くなるメリットもありそうだ。
0391名無電力14001
2013/10/08(火) 08:42:23.06参考にするも何も事実なのは認めるでしょ?
複数の思惑があってというのは万事がそう
ましてメルケル氏の率いるCDUは保守政党
もともと産業界をバックにしてる議員が多い
その中で
コストが電気料金を下げるレベルまできたというのが事実
送電網の整備が追いつかなくなるほど再エネが普及してブレーキをかける必要があったも事実
大きいって弊害ってなんだろうね
0392名無電力14001
2013/10/08(火) 10:37:18.74この夏でも危なかったんだから原発再稼働が前提だろうな
原発なくても大丈夫だったんだから、原発いらないんじゃないか?
ってことになったら前提が崩れるよね
0394名無電力14001
2013/10/08(火) 12:22:50.130395名無電力14001
2013/10/08(火) 14:15:07.99更に輸出減少(主に中国向け)、輸入増大などが最大の理由
円安になっても日本の貿易赤字は増え続ける
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2013/09/post-730.php
この貿易赤字には、原発を止めたために原油やLNG(液化天然ガス)の輸入が
年3兆円以上も増えた効果も含まれている。
安倍政権のやるべき経済政策は、まずこの「出血」を止めて国富の流出を防ぐことだが、
たとえ原発が動いても年間10兆円を超える貿易赤字は黒字にはならない。
問題は為替レートではなく、日本の製造業の国際競争力が落ちていることだ。
0396名無電力14001
2013/10/08(火) 14:41:26.27http://news.mynavi.jp/news/2013/10/08/004/
0397名無電力14001
2013/10/08(火) 15:51:46.01安ければ買いたいけど、太陽電池より高そう
0398名無電力14001
2013/10/08(火) 16:06:02.59http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/08/news016.html
固定価格買取制度で認定を受けたまま稼働しない発電設備が問題視されていたが、
2013年度に入って4〜6月の3カ月間で数多く動き始めたことが資源エネルギー庁の集計で明らかになった。
太陽光を中心に190万kWの設備が新たに運転を開始した結果、認定設備のうち16%が稼働状態に入った。
すでに運転を開始した発電設備の比率を見ると、
バイオマスは15%で太陽光とほぼ同じ稼働状況になっていて、建設期間が短いことがわかる。
一方、風力は8%、中小水力は3%と低く、認定を受けてから稼働までに時間がかかっている。
地熱は現在のところ出力1万5000kW未満の発電設備が6件だけ認定されるにとどまっていて、
そのうちの1件が運転を開始した状況だ。
当面は太陽光とバイオマスによる再生可能エネルギーが拡大して、
中長期には風力・中小水力・地熱が伸びていく構造になってきた。
0399名無電力14001
2013/10/08(火) 16:25:29.05>コストが電気料金を下げるレベルまできたというのが事実
はい、ウソ
補助金で電気代値上げしてますよ
0400名無電力14001
2013/10/08(火) 16:28:38.43さすが、国の脅しはよく効くなw
0401名無電力14001
2013/10/08(火) 16:42:48.00http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/08/news015.html
通常は太陽光発電に使わないような場所にまで、兵庫県がメガソーラーを広げ始めた。
農業用のため池や田んぼ、ダムの斜面にも太陽光パネルを設置する。
2020年までに再生可能エネルギーで100万kWの電力を生み出して、県内の自給率を大幅に高める狙いがある。
0402名無電力14001
2013/10/08(火) 17:35:32.20>田んぼ
まあ、つまりはTPPで関税化すべきってことだな。W
0403名無電力14001
2013/10/08(火) 19:16:35.67消費電力は25%カット程度に抑える。
上下水道の浄化時のガス発電(使用電力の30%は賄える)
米所の地域は米殼をガス化で発電して藁はセルロース化で燃焼させて発電。
IGCCを政府が建設して運用は委託。発電分は県や市で消費残りは売電
リニア建設に併せて直流送電50〜100kV(これで短絡容量を抑えて大量輸送できる)
エアコンと冷蔵庫の省電力化製品を減税する。
都内の街灯はLED化する。
これだけでもしておけば、緩やかに多様化した再生可能エネルギでベース負荷分は賄えるようになるよ。
0404名無電力14001
2013/10/08(火) 19:20:21.82体育館のところにあるけど、本格的ではないな
どうせなら100kWくらい載せて売電すればいいのに
0405名無電力14001
2013/10/08(火) 21:26:53.59バイオガスの発電は、都市ガス補填量多かったり、
設備自体の電力使用量多くていまいちかな
むしろ熱循環とか廃熱使ってエネルギー
自立型の設備研究した方が良いと思う
0406名無電力14001
2013/10/08(火) 23:21:12.01補助金で電気代値上げ?
なんのこと言ってるんだ?
話の流れ理解してないだろ
0407名無電力14001
2013/10/09(水) 08:54:03.61■繊維業界も太陽電池高すぎで訴訟
http://chinshi.blog102.fc2.com/blog-entry-137.html
「ドイツではFITを導入した2000年以降、電気料金は上昇傾向にあり、
家庭用は2000年時点に比べて1.8倍以上も上昇した。」
「実際に繊維業界が先日、再生可能エネルギー法が憲法違反であるとして
訴訟を起こしました。」
0408名無電力14001
2013/10/09(水) 13:37:46.200409名無電力14001
2013/10/09(水) 14:40:40.54http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html
電力会社9社が太陽光発電と風力発電によって供給する電力が増えている。
2013年夏の電力需要がピークになった時間帯の実績を集計した結果、
太陽光と風力の合計で244万kWに達した。
原子力発電所の2基分に相当する規模で、再生可能エネルギーが原子力を代替する状況が進んできた。
固定価格買取制度によって、太陽光を中心に全国各地で再生可能エネルギーによる発電設備が増え続けている。
2014年の夏も供給力が大幅に伸びることは確実である。ただし電力会社が発電事業者などから買い取る電力は
通常よりもコストが高く、その差額は電気料金に上乗せされる。
2013年度は全国平均で電力1kWhあたり0.1円程度だが、再生可能エネルギーによる電力の供給量に合わせて
今後は増加していく見通しだ。
0411名無電力14001
2013/10/09(水) 16:46:08.47総力を挙げてこんなもんなんだろうな
しょっぱ
0412名無電力14001
2013/10/09(水) 16:50:19.55二酸化炭素や危険な放射性物質が出ないんだからいいことじゃないか
ここってそういうスレだろ?
0413名無電力14001
2013/10/09(水) 17:30:08.76東電で1/3くらいか?5000万kWの需要のときに80万kWではしょぼいな。
ピークカットと言うには1000万kWはないと。何年かかるんだ?
それまで原発を稼働したっていいだろ。時間の計算をしろよ。
0414名無電力14001
2013/10/09(水) 17:35:22.66たったの1年で。電力9社は元々再生可能エネルギーには消極的なスタンスだったことを加味すれば、大きな進歩と言えるね。
今秋から来夏に掛けて、FITの風力発電所も続々と完成してくる予定だよね。
これからの1年間更に加速するのは確実だから、ぼちぼち頼もしい発電と見られるようになるね。
0416名無電力14001
2013/10/09(水) 18:47:27.54まだまだこれから性能がよくなる
0418名無電力14001
2013/10/09(水) 20:53:37.48現在の電力の売値にはまだ原発の後始末費用が入ってないよね?
廃棄物や原発の処理方法すらわからない状態なのに
原油やガスだって値段は安定してないのによくそんなことが言えるな
今しか見えてない人って、その時になって大騒ぎするだけの迷惑な人
0419名無電力14001
2013/10/09(水) 20:59:44.73なら、性能がよくなってから増やせばいいじゃん。
もともとそういう方針だったんだ。原発事故で冷静に考えられない人が多くなり困ったものだ。
0420名無電力14001
2013/10/09(水) 21:05:42.95自動車もハイブリッドの段階でエコ減税なんてせずに、
電気自動車が実用的になってから大々的に増やせばよかったねw
0422名無電力14001
2013/10/09(水) 21:54:41.05ハイブリッドは増やしていなかったよ。開発継続を支援する程度の補助。
ハイブリッドが増えたのは2010年以降。販売台数を調べればわかるよ。
トヨタは2020年までにリッター60Kmのハイブリッドを作る計画。これは電気自動車並みの燃費。
そのときどちらが優位かは、今後の電気自動車の電池の性能と価格次第なので現状では判断がつかない。
0423名無電力14001
2013/10/09(水) 21:58:53.35>ハイブリッドが増えたのは2010年以降。
エコ性能が中途半端なのにエコ減税で増えてるだろうがw
>>419の話でいけば、電気自動車が完璧になるまでハイブリッドは増やすなよ
iPhoneだって3Gの段階でばらまくんじゃなくて、10くらいになって性能がよくなってから増やせばいいのになw
これでも俺の言ってることがわからないとしたら相当アホだと思う
0424名無電力14001
2013/10/09(水) 21:59:13.85これは、かなり長期的な視野で支援を考える必要がある車。
0425名無電力14001
2013/10/09(水) 22:02:18.59それで200万円以下なら文句を言う必要ない。
0427名無電力14001
2013/10/09(水) 22:11:09.65コスト対性能のよいハイブリッド車とは、まだ雲泥の差。
0428名無電力14001
2013/10/09(水) 22:16:51.40そもそもハイブリッド車は例で出しただけなのにアホだね
0429名無電力14001
2013/10/10(木) 18:03:11.48そんなものに無理に頼れば物流コストに上乗せされて物価が高くなるし、車を買えない人も出てくる。
電池性能、燃費、コストを総合的に検討すればハイブリッドが今は妥当な技術。
0430名無電力14001
2013/10/10(木) 18:04:22.150431名無電力14001
2013/10/10(木) 20:38:53.97http://www.asahi.com/business/update/1008/NGY201310080014.html
0432名無電力14001
2013/10/10(木) 20:40:29.88http://www.nishinippon.co.jp/nnp/nagasaki/article/45072
0433名無電力14001
2013/10/10(木) 20:41:13.89http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=541715006
0434名無電力14001
2013/10/10(木) 23:24:47.36再エネをドイツ並みにしてもCO2は減るけどね
0435名無電力14001
2013/10/10(木) 23:30:50.94http://jref.or.jp/images/pdf/20130919/20130919JREF_Avoided_cost_analysis.pdf
トンキン電力 ぼりすぎ 2000億以上高く
0438名無電力14001
2013/10/11(金) 09:25:24.27>EU全体がドイツ並みになると電力網が崩壊するけどね
そんなことはないだろ
フランスが自国内で消費できない原発を減らして
調整力を外国に依存するのを減らせば
全体として今よりも柔軟な運用ができる。
0439名無電力14001
2013/10/11(金) 09:27:16.81>じゃ、ドイツ並みに日本の原発の稼働率を上げても減るね。
地震の多い日本では一定の確率で原子炉の爆発が発生する
まず日本から地震を無くすことが原発再開の第一歩だ
0440名無電力14001
2013/10/11(金) 16:05:51.52灯りと情報が途切れないスマートコミュニティ、最大の被災地で始動へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/11/news027.html
東日本大震災で最大の被害を受けた宮城県の石巻市で、
復興に向けたスマートコミュニティの構築計画が動き出した。
「灯りと情報が途切れない安全・安心なまちづくり」を目指して、公共施設や商業施設、復興住宅を含めて
地域全体を連携できるエネルギー管理システムの導入が始まる。
「石巻スマートコミュニティ」は石巻市内の4つの地区を対象に、中心部の市街地と周辺の住宅地域を
エネルギー管理システムで連携させる壮大なプロジェクトである(図1)。
経済産業省の補助金を活用して、東芝がエネルギーの需要側、東北電力が供給側のシステムを構築・運用する計画だ。
0441名無電力14001
2013/10/12(土) 08:02:14.31http://kobajun.chips.jp/?p=6955
【 災害からの迅速な立ち直りに必要な、再生可能エネルギー小規模発電システム 】〈後編〉
「現在の電力事業は、人間の顔を持たない官僚機構に支配された独占事業」
小規模な分散型発電システムは、その地の生活とは無縁の資本から事業を切り離し、
その地で暮らす人々にとって最適な仕組みを提供することになります。
0442名無電力14001
2013/10/13(日) 10:09:21.20ベース電源にはならない。夜間発電できない。天候に左右される。
他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
(天候をカバーするには現在の送電網の上位に超高圧送電網を
北海道から九州まで数系統必要)
2、太陽光家庭
ベース電源にはならない。 夜間発電できない。天候に左右される。
他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
配電網に負荷がかかる。 金持ちしかつけられない。
3、風力
ベース電源になり得るが送電網を作らないと無理。天候に左右されるが
全国の送電網をきちんとすれば可能。現在は他のカバーするための電源
が必要(火力しかない)
(天候をカバーは太陽光メガとおなじ)
4、地熱大型
ベース電源になる。設置までに時間がかかる。設置できる地域は限られるので
全国の送電網を整備すると非常に有効。
5、地熱(温泉)小型
すぐにベース電源になる。現在の送電網に比較的容易につなげられる。
6、小型水力
すぐにベース電源になる。実績があり、過去に多額の補助金をつけて作ったが
かなり放棄されている。戦後、農業土木に多額の用水路整備を行った。
また、砂防ダムの一部も使える。
7、バイオマス燃焼型
ベースにもなり得るし、変動にも対応できる可能性がる。
山林などで処分に困る有機物を燃焼させ、発電する方法。有機物の安定供給
と価格の問題。
7、バイオマスガス発生型
ベースにもなり得る。ガスは都市ガスにも供給できることも可能性がある。
食品残渣、生ごみなどで安定的に供給できるが価格の問題
0443名無電力14001
2013/10/13(日) 10:10:39.291番 小型水力、地熱(温水)小型
2番 地熱大型
3番 超高圧送電網、バイオマス
4番 風力
5番 太陽光メガ、太陽光家庭
本来なら電力より先に熱エネルギーに金を入れたほうが効果はより高い。
1、太陽熱温水
2、太陽熱暖房
3、工場排熱利用
4、ガス、石油系給湯器の高効率以外は製造販売禁止
5、電気温水器の更新用途又は寒冷地以外での販売禁止
0444名無電力14001
2013/10/13(日) 10:42:21.390445名無電力14001
2013/10/13(日) 10:49:26.39自家消費の太陽光はピークカット分まではOKだな
太陽光無くても、結局太陽光と同じ稼働率の何らかの
発電設備が必要になるだけだし
0446名無電力14001
2013/10/13(日) 11:06:24.07別に金持ちじゃなくても付けられる
今はkw辺り40万円もしない
都会なら一軒家は難しいだろうが田舎なら一軒家の方が多い
0447名無電力14001
2013/10/13(日) 11:26:12.31賃金が大幅に低い地方では無理。そもそも太陽光の自治体の補助は
地方では話にならない低レベルだし、太陽電池は重いので
瓦をやめて軽くしたのにまた瓦レベルの重さを載せることになる
0448名無電力14001
2013/10/13(日) 11:29:01.27賃金が大幅に低い地方では無理。そもそも太陽光の自治体の補助は
地方では話にならない低レベルだし、太陽電池は重いので
瓦をやめて軽くしたのにまた瓦レベルの重さを載せることになる
>>444
海流発電、今現実にすぐできるのか?
自然エネルギーで費用対効果が高く、早く入れられるのは
小水力と燃焼バイオマス、地熱温水ぐらい。
太陽光は費用対効果が低すぎる。
0449名無電力14001
2013/10/13(日) 12:05:19.66>3、風力
>現在は他のカバーするための電源が必要(火力しかない)
当面の間は風力(太陽光も)の変動よりも
日々の電力需要の変動の方が大きいため
「カバーするための電源」を新たに用意する必要はない
系統上で既に運用されている電源を使うだけのこと
原子力にしろ石炭火力にしろ
需要とのギャップを埋めるための調整用の電源は必ず必要で
ガス火力やダム式水力がその機能を提供している
0450名無電力14001
2013/10/13(日) 12:48:37.03自治体の補助抜いてkw40万以下
賃金はたしかに低いがその分出費も少ない
うちは2年前まで、瓦に太陽熱温水器つけてた。重さってのは
ちゃんとした住宅なら大した影響はない
0452名無電力14001
2013/10/13(日) 15:22:07.06カバーするための電源がいらないなんて
規模が小さいから言ってられること。
規模が大きくなれば必ず出てくる問題なんだが、
しかし、このように考えない。
風力・太陽光を本気で主力にしようという気は、
本当はないんだよな。
0453名無電力14001
2013/10/13(日) 15:43:28.55>>452
太陽光、風力を総発電量のみで見るからダメなんだよ。
送配電網すべてで見れば、風力、太陽光は変動しすぎて
送配電網に負荷をかける。
>>450
448だが東日本大震災で耐震補強をして新耐震クラスにしたが
瓦が崩壊しましたが何か?2階の壁がすべて抜けましたがなにか?
近所中の瓦屋根の家が軒なみ大きな被害を受けました。
新しい家もだめだった。
太陽熱温水器にするにしても構造計算をし直さないとだめ。
耐震の計算もせずに太陽電池を載せようとするのは異常だと思う。
0454名無電力14001
2013/10/13(日) 15:51:22.53東電管内の北関東。
震災前は福島、宮城の原発を含む発電所と新潟からの発電所から南関東へ
いく電力を途中で受け取ればよかったので安定していた。
いま、北関東は福島、宮城の火発、水力に頼っている。
千葉とか神奈川などから北関東へ入れるのには限度がある。
福島や宮城の火力、水力が途絶えると東電管内は一気にバランスを失い
停電になりかねない。
0455名無電力14001
2013/10/13(日) 15:56:21.15欧州では超高圧送電網を作り続けている。中国も同じ。
日本は既存のもので大丈夫だと投資をしてこなかった。
欧州は超高圧送電網を四半世紀はやっている。
最新の超高圧送電網の規格は日本と中国の共同技術。中国が採用。
日本は手つかず。
0456名無電力14001
2013/10/13(日) 16:08:41.55地方が出費が少ないとうのは大嘘。
地方ほど日々の購入するものの物価が高い。
水道、電力、石油関係などの費用も変わらないか高い。
冬場は光熱費が上昇する。灯油だけで10万弱かかる。
灯油がないと死ぬ。
0458名無電力14001
2013/10/13(日) 17:02:01.12建物の価格は都会と変わらないか逆に高い。
要は土地だが賃金水準を考えたら地方の方がはるかに重い負担。
0459名無電力14001
2013/10/13(日) 17:09:25.02データ出せ。
田舎者ってこれだから。
0460名無電力14001
2013/10/13(日) 17:12:44.320461名無電力14001
2013/10/13(日) 19:02:07.08マクドナルドは地方の方が価格が安い。
0462名無電力14001
2013/10/13(日) 19:03:51.62瓦は何をしようが構造上地震には弱いぞ。
そもそも太陽電池程度の重さを置けないようなレベルの住宅じゃ
どっちにしろ地震とかでやられる。
ちなみに、ヒントとして書いておいておいたが2年前は東日本大震災があった年だ。
太陽熱温水器自体は無事だったが瓦と風呂場(タイル仕様)がダメになったんで撤去する事になった。
給湯設備も20年以上前だったしね。
とりあえず、この前の地震じゃ屋根の上に置こうが置くまいが対して変わらんってこどだな。
0463名無電力14001
2013/10/13(日) 19:14:32.59>>456
土地代は?食費は?
土地単価やそれに付随する固定資産税とかを考えると田舎は安いぞマジに。
それに冬場になったら来ればまでの単価が上がるわけじゃないだろ。
もし都会が冬場でも光熱費が変わらんというならソースくれや
0464名無電力14001
2013/10/13(日) 19:51:11.49>カバーするための電源がいらないなんて
>規模が小さいから言ってられること。
欧州では風力が10%になっても風力用の調整電源なしで運用できている
日本では現状でも0.5%以下なのに
問題だと言っているのは日本の電力会社に
系統運用の技術とやる気がないだけのこと
さっさと発送電分離をするのがよい
日本でも風力10%や20%を考えて北海道に送電線を新設する計画はある
現状で風力が変動するからバックアップが必要などと言うのは妄言
0465名無電力14001
2013/10/13(日) 19:53:03.30>送配電網すべてで見れば、風力、太陽光は変動しすぎて
>送配電網に負荷をかける。
その逆。
系統全体で見れば変動は平滑化される。
そもそも,現状でも当面の間も需要の変動よりも小さい。
0466名無電力14001
2013/10/13(日) 19:59:58.07だよな〜w
個人や独立電源で使うならともかく商用or大規模な系統連携を
前提に使うなら問題ないし、現状の少ないレベルなら誤差レベル
0467名無電力14001
2013/10/13(日) 20:38:16.73一応、原発によって線量が高くなったところに住んでいる。
大学は東京。親族に首都圏に住むものいるから首都圏の物価は
わかる。東京の方が生活費は安い。水道代、下水道代、ガス代
食費も安い。
ほぼ定価で買わざる得ないものがたくさんある。
土地代が安いが極端に安いわけではない。土地の価格以上の
賃金差がある。物価指数と賃金の指数にかい離がある。
>>461
外食はできるだけしない。
というかマクドナルドも高いと思う。
>>462
今の瓦の設置方法しっているのでしょうか?それもだめになった家が多数でた。
>>463
一応、熱エネルギー、電力などが東北などは使用量が急激に上がる。
灯油は冬場に上がる。夏場は安い。東北の常識になっている。
首都圏とは水道、下水道代が全く違う。水道と下水の料金は
東京の5倍。
>>464
日本の系統と欧州の系統は違う。というか
欧州は高圧送電網を入れて各国間の垣根を越えていった。
日本も周波数問題があるからそれを乗り越えるために必要。
北海道と本州間はすでに細いことが問題になっている。
>>465
北関東の置かれている状況を考えたらその考え無理。
いまの送配電網で大規模に風力や太陽光をやっていくのは無理。
先に小水力や地熱(大規模、小規模)、燃焼系バイオマスなどを
進めて、その間に超高圧送電網を構築して周波数間も乗り越える
ようにして、大々的に太陽光や風力をやるべき。
自然エネルギーの投資の順番を間違えている。
0468名無電力14001
2013/10/13(日) 23:08:26.12>日本も周波数問題があるからそれを乗り越えるために必要。
周波数が同じ東電と東北すらまともに連系していない
既存の会社間連系線を使って広域運用するだけで
周波数調整の余地は大きく拡大する
0469名無電力14001
2013/10/13(日) 23:13:49.73ぶっちゃけ、一番実用化しそうなのはどれなの?
0470名無電力14001
2013/10/13(日) 23:49:26.680471名無電力14001
2013/10/13(日) 23:56:45.58意味が分からない。
まともに連系していない?
東北と東京では1500万kw以上連系系統があるはずだが?
今時点でも原町の半分は東京電力向けに出しているはずだが?
>>469
戦後すぐには当時として多額のお金を入れていたのは小水力。
ベース、安定電源として利用可能。農業用水、一部の砂防ダムも
使用可能。ただ、建設には相応の時間が必要。だけど安価な電力。
0472名無電力14001
2013/10/13(日) 23:59:49.88風力は酒田とか葛巻とかあぶくま高原とか布引とか見たけど
建設費に比べて発電コストは疑問符。
0474名無電力14001
2013/10/14(月) 14:12:40.74近隣に専燃国内第一号の発電所が稼働していますが、補助金目当てで
二重・三重にオイシク抜いているような記事がネット上で多数見受け
られます。
co2排出しまくりなのに排出係数0とかいう政府もおかしいです。
数年前に資源エネ庁のカーボンオフセットとかJ-Verの説明を公聴しま
したが、「どうして煙が出ているのに排出係数0なのですか」「どう
やって子供に説明するのですか」と質問すると回答が得られませんで
した。
0475名無電力14001
2013/10/14(月) 14:24:57.32食料作物作れってこった。
0476名無電力14001
2013/10/14(月) 14:25:03.60>今の瓦の設置方法しっているのでしょうか?それもだめになった家が多数でた。
だから、基本構造的に瓦は地震には弱いと…
>一応、熱エネルギー、電力などが東北などは使用量が急激に上がる
九州とかでも冬場は使用料は急激に上がる
田舎じゃ井戸+浄化槽設置のほうが多い。
そういう地域で上下水道(特に下水)を引っ張っていると高いんだよ。
0477名無電力14001
2013/10/14(月) 14:33:13.302013年10月09日
www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/09/news009.html
0478名無電力14001
2013/10/14(月) 14:56:05.190480名無電力14001
2013/10/14(月) 15:51:59.87そういう時は風呂場の水をなるべく捨てないようにしておけば
水洗でも大丈夫。
飲料水はもちろんだが雑水もあると災害時は便利。まぁスレチだが。
0481名無電力14001
2013/10/14(月) 16:11:52.42>外食はできるだけしない。
>というかマクドナルドも高いと思う。
地方と都会の比較しているときに、おまいの個人的なこと書いても意味ないんだよ。
反論できなくなると、これだからまったく。
0483名無電力14001
2013/10/14(月) 20:02:16.300484名無電力14001
2013/10/14(月) 20:14:56.18みんなできないと思うよ。
飲み会も減ったし。
東京のテレビで地元の特集をするがお安いですねぇとかいう。
地元民にとっては高いとしか言えない。
水道、下水道、ガスは高い。あと、家族に1台車が必須。
仕事するためには車が必要。車がないと仕事ができない。この負担が
半端でない。
>>483
そのまま、消毒薬を混ぜて流した。
昔は汚水を船に積んで沖に捨てていた。
0485名無電力14001
2013/10/14(月) 20:27:38.76供給力が毎年100万KW以上増えて行きますね、、(自家使用含まず)
原発の廃炉推進が進みます、、、
0486名無電力14001
2013/10/14(月) 21:25:44.15http://www.asahi.com/business/update/1014/SEB201310130064.html
0487名無電力14001
2013/10/14(月) 21:30:52.54http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013101100758
0488名無電力14001
2013/10/14(月) 22:22:48.91戦前戦中、イケイケだった軍部の連中も思い込みだけ強くてザル勘定だったのだろう。
0490名無電力14001
2013/10/15(火) 00:18:42.50http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0491名無電力14001
2013/10/15(火) 00:24:47.68http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/economics/1377172301/
0493名無電力14001
2013/10/15(火) 08:52:56.76そりゃそうだ
単位がkWになってる時点でそういう情報
ただ設置量が増えて200万kW平均で10時間稼働すれば
2000万kWhの発電量になる
現在許可済み未稼働のPVがすべて稼働すればけっこういい線いく
0494名無電力14001
2013/10/15(火) 15:30:50.74http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/15/news074.html
山形県の下水道処理場を利用したメガソーラーが2013年10月に完成した。
特徴は積雪の影響を調べるために、3種類の太陽電池モジュールを利用したこと。
設置角度や耐荷重、積雪防止策などを工夫した
0495名無電力14001
2013/10/15(火) 19:39:24.33仕事するためには車が必要なら経費で落ちるだろ
0496名無電力14001
2013/10/16(水) 10:51:36.760497名無電力14001
2013/10/16(水) 11:15:47.51電気代は他の季節より5000円高いだけだった。冬はエアコンを使わずにガスストーブに
しているので、冬の消費電力は春や秋と同じ。
なので、個人的には311後に電気をかなり使わなくなったと思う。発電も大事だが節電が即効。
0498名無電力14001
2013/10/16(水) 11:50:00.29http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2565404.article.html
0499名無電力14001
2013/10/16(水) 11:52:12.39http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0702K_X01C13A0000000/
0500名無電力14001
2013/10/16(水) 11:53:09.95http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131016bfaq.html
0501名無電力14001
2013/10/16(水) 11:55:27.03http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320131016bfaq.html
0502名無電力14001
2013/10/16(水) 11:56:02.71http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/194089/
0503名無電力14001
2013/10/16(水) 14:34:34.28http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/16/news017.html
2014年度から始まる第2期では、高さが200メートルにも達する超大型の風車を海に浮かべる予定だ。
構造の違う2種類の浮体式設備を建設して、実用化に向けた検証作業を実施する。
第1期の設備と組み合わせた大規模な洋上風力発電所は、世界をリードする日本の電力技術を実証する場になる。
0504名無電力14001
2013/10/16(水) 17:11:53.30http://www.imo-lab.jp/
http://www.youtube.com/watch?v=x6ghwOO-swU
0505名無電力14001
2013/10/17(木) 15:22:40.10http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/17/news035.html
佐賀県は有明海沿岸道路の「のり面」を利用した太陽光発電事業者の募集を開始した。
道路法施行令の一部改正により、道路に太陽電池を設置できるようになり、この好機をいち早く利用する形だ。
0506名無電力14001
2013/10/17(木) 15:26:31.41典型的な原子力発電所の面積は、建屋を中心に周辺の敷地なども含めて考えると半径3キロメートル程度、およそ28〜29平方キロメートル程度だ。
それだけの面積があれば太陽光発電の場合、数ギガワットの発電が可能となり原発の発電能力より高い。
しかも原発の場合、「立ち入り禁止地区」を設けなければいけないが、太陽光はそうした心配もなく家庭でも会社でもどこにでも設置できる。
http://toyokeizai.net/articles/-/7648?page=2
0507名無電力14001
2013/10/17(木) 16:20:12.71http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381983727/
http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304134704579138693534116718.html
0508名無電力14001
2013/10/17(木) 18:28:32.74減反政策などしなければいいと思うよ。
今の農業体制は、普通に作れば豊作すぎる。
昨今の自然災害で一部の農作物に被害が出るから、作物の乱高下がおきるけど。
余らせた作物を飼料用やエネルギー用に国が買い取ればと思う。
あとバイオマスは、液体や気体にせずペレットとして固形化で売ればいいのにと思う。
日本のエネルギーで必要なのは、電力よりも熱としてのエネルギーなんだから。
0509名無電力14001
2013/10/17(木) 18:32:08.39http://youtu.be/keQLK1GLPv0
0511名無電力14001
2013/10/17(木) 19:27:27.50地下水が激減し続けてるそうだよ。
十数年後にはエネルギーに回してる場合じゃなくなっていくんじゃないの?
0512名無電力14001
2013/10/17(木) 20:14:35.93>日本では、年間約9000万トンの農林水産物が食用とされる一方で1900万トン(平成17年度)の
>食品廃棄物が排出されていることをご存じですか?
>そのうち、食べられるにもかかわらず捨てられる「食品ロス」と呼ばれるものは、
>年間約500?600万トンと推計されています。これは、1人1日あたりに換算すると100〜200グラム(おにぎり1?2個分)になります。
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0903/mf_news_02.html
0513名無電力14001
2013/10/17(木) 22:05:51.600514名無電力14001
2013/10/17(木) 22:54:50.82で、どんどん豚を増やして、その肉を食う
そしてゴミとなってまた豚が食う
みごとなリサイクルじゃないか
0515名無電力14001
2013/10/17(木) 23:01:13.71それには出荷されずに廃棄されたものも含まれてる?
0516名無電力14001
2013/10/18(金) 06:24:32.42http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
出荷されずに廃棄されたもの(メーカー、小売店、レストランなど) 300万〜400万トン
>>514
戦後の食糧難の頃はそうしてたが、衛生上の問題でやめたのでは
0517名無電力14001
2013/10/18(金) 08:51:18.16期限切れ間近なのは役所で引き取って生活保護世帯に配って保護費削減。
特に外国人はそれでいいと思う。いやがるなら旅費は出すから帰れと言えばいいし。
人権問題?外国人に生活保障する義務はありませんがでおk
0518名無電力14001
2013/10/18(金) 08:58:45.34例えば価格調整のために畑に好き込まれる野菜や
売れないので処分される雑魚とかはどうだろう?
0519名無電力14001
2013/10/18(金) 09:53:34.40http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1382035499/
広がる自然エネ、上がる電気代 ドイツ家庭また負担増
【ベルリン=松井健】「脱原発」を進めるドイツで、家庭の電気料金が来年もまた値上がりすることが15日、確実になった。太陽光など自然エネルギー発電の
導入促進に向け、電気料金に上乗せする「再生可能エネルギー法賦課金」が来年も増額されるため。標準家庭の値上げ幅は、少なくとも年間約40ユーロ
(約5200円)になる見通しだ。
独エネルギー水道事業連合会によると、今年の標準家庭の平均電気料金は月83・80ユーロ(約1万900円)。ドイツでは、自然エネルギーの普及が急速に
進む一方、電気料金の上昇が続いており、メルケル政権が対策に苦慮している。
送電事業者が同日発表した来年の賦課金額は、1キロワット時あたり6・24セント(1セント=100分の1ユーロ)。今年の5・277セントから、0・963セント上がる。
これに伴い、年間3500キロワット時を使う標準家庭で、付加価値税(19%)も含め約40ユーロの負担増となる。このほか、送電網使用料なども上がる見通しだ。
http://www.asahi.com/international/update/1015/TKY201310150477.html
0520名無電力14001
2013/10/18(金) 12:34:58.64原発は発電しないのにそのコストのために電気代が上がる、それを日本が証明した
0521名無電力14001
2013/10/18(金) 14:44:36.99http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/18/news020.html
全国各地で古い水力発電所の設備を更新する検討が進んでいる。
九州電力は宮崎県で1938年から運転を続けている「塚原発電所」の設備を一新して、
発電能力を4000kWも増強する計画を進める。
2014年5月に着工して、2019年4月から新しい設備で発電を開始する予定だ。
0522名無電力14001
2013/10/19(土) 07:48:35.46http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/131017/cpd1310170501005-n1.htm
米国陸軍は、太陽光エネルギーの利用、水の再利用、より高性能な断熱テントの導入に数十億ドルを費やしている。
しかしこれは環境への配慮が目的ではない。エネルギーの保護によって兵士の命を守ることが目的だ。
0523名無電力14001
2013/10/19(土) 12:00:49.64実質的に40万キロワット、それも変動する到底安定とは言えない。
同じ金額なら戦後莫大な金を入れた
農業用水路や一部の砂防ダム、廃止した小水力発電に投資したほうが
安定的に100万単位で増えるのに。
太陽光の投資順番は明らかに下位。
0524名無電力14001
2013/10/19(土) 14:04:34.06わずかな使いにくい電力のために1兆円は日本の金が国外に流出するだろう。
どうすんだよ?
0525名無電力14001
2013/10/19(土) 18:16:06.13一度下がったパネルは中々値上りしないと思う。急激にドカッと生産設備が増えたお陰で、FIT単価を下げても採算が取れるパネル価格になってくるよね。で、導入設備量も増えるのでFIT平均単価も大きく下がるだろうね。
FIT導入たった1年って事なので一番導入の早かった太陽光がスタートダッシュで増えたけど、もちろんこれは今後も増えるんだけど、今年以降は風力の導入もドンドン始まるし、5年後くらいには小水力もかなり導入が進むと思うな。
小水力に関しては、例えば岐阜県1県だけで200万kwの容量があるそうだ。24時間安定発電の200万kwなら文句も無いだろう。
まだFIT導入1年で、太陽光が先走ってる状態で不安定だからとか、ちょっと早くない?評価するの。
0526名無電力14001
2013/10/19(土) 19:28:32.12農業者戸別所得補償制度は、これから必要になる制度。
化石燃料の代替をバイオマスに置き換えていけば、内需拡大政策になる。
まずは、今輸入している化石燃料5%をバイオマスに置き換えるだけでも十分な内需拡大だ。
0527名無電力14001
2013/10/20(日) 05:13:50.10そりゃ仕方ないよ。
太陽光に投資するなら自社の屋根に太陽光発電を設置するだけなんだから。
作ると決めたら規模にも寄るが半月〜一ヶ月もあれば出来上がる。
小水力発電は規模に寄っては環境アセスメントはいらないがそれでも書類手続きや
流量などの調査も必要
0528名無電力14001
2013/10/20(日) 16:53:24.94http://www.minyu-net.com/news/news/1017/news9.html
県は16日、東京電力福島第1原発事故の避難区域で食用の農作物の代わりに
栽培する農作物について、メタン発酵に利用できる作物の生産促進を柱とする方針案を示した。
バイオマス発電燃料としての実用性や発電効率を踏まえ、メタン発酵に利用できる作物が有力と見込んだ。
具体的な作物は、青刈りで収穫する飼料用トウモロコシが想定される。
0529名無電力14001
2013/10/20(日) 19:42:27.84http://www.sankeibiz.jp/gallery/news/131020/gll1310200701002-n1.htm
0530名無電力14001
2013/10/20(日) 21:07:09.78http://article.okinawatimes.co.jp/article/2013-10-19_55502
0531名無電力14001
2013/10/20(日) 21:07:53.48http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/498861.html
0532名無電力14001
2013/10/20(日) 21:08:44.96http://www.chibanippo.co.jp/c/news/economics/161949
0533名無電力14001
2013/10/20(日) 21:09:22.28買い取り制度 呼び水
http://www.nikkei.com/article/DGKDASDD180FF_Y3A011C1MM8000/
0534名無電力14001
2013/10/20(日) 21:10:21.13http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=24023
0535名無電力14001
2013/10/20(日) 21:14:06.54だから、太陽光への優遇をほかの自然エネルギーまでせめて
落とすべき。あまりにも過剰。
http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
太陽光の価格馬鹿みたいに高すぎる。
20円台半ばまで今すぐでも落とすべき。
0536名無電力14001
2013/10/20(日) 21:28:10.25別に太陽光発電が突出して高いってわけじゃないぞ。
単に10年間でもとが取れるレベルに持って行った場合採算がとれる程度の設定。
単純な金額じゃなくて設置までの法的順序が障害になってるんだよ。
おわかり?
まぁレスの内容を見る限り理解できてないのは明白だが。
0537名無電力14001
2013/10/21(月) 13:47:05.15他の消費者が電気代に上乗せして払っているだけだから。
だれかがそういう負担をしなくても採算が合うのは、早くても2025年以降でしょう。
0538名無電力14001
2013/10/21(月) 14:00:14.95将来再エネを使いたければ今そのために負担するのが当然
0540名無電力14001
2013/10/21(月) 19:16:15.160541名無電力14001
2013/10/21(月) 20:07:30.460542名無電力14001
2013/10/21(月) 20:23:36.68そのシステムや装置が寿命になるまでの長い期間でいくらエネルギー変換できたか?
その長い期間に変換出来たエネルギーの総量と、システム及び装置導入に掛かったコストで割れば最終的なエネルギーコストが算出できる。
その場合、そのシステム寿命の長さとシステム導入価格が一番大きく響くのだが、こうしたシステムはどんどん陳腐化し安くなるのが常。生産工場も生産機械の寿命いっぱいフル稼働した場合の、装置価格は驚くほど安くなるのが当たり前。
恐らく何分の一にも下げる事が出来る。
この理屈を純然と実践すると、これまでの感覚とは違った世界が広がるはずだ。これまでの世界では、そうした機械を稼働させる為にエネルギーが使われるが、これのコストはゼロにはならない。
あらゆる工程で必ずエネルギーコストが上乗せされての価格がある。しかし、再エネが行き渡るところまで行き渡れば、その発生源であるエネルギーコストはゼロであるので、
あらゆる工程でこれまでの乗っ掛かっていたエネルギーコストが全て差っ引かれる事になるとどうなる?
エナジーフリーの社会が到来するわけだ。
エナジーフリーの社会を実現する為にはありとあらゆる場面で再エネレベルをMAXに引き上げる。
原発推進からは新しいビションは出てこない。
0543名無電力14001
2013/10/21(月) 21:33:33.19使用料が高い家庭用に限れば、余剰分を購入額と同等レベルにしても
太陽光発電ですら採算は合うよ。
故障とか災害とか無ければだけど。
0544名無電力14001
2013/10/21(月) 22:01:04.28数十年使うことを前提に作んなきゃいけないんだから、それなりの値段になるよ。
太陽電池セルの価格は下がっても、長期間使える太陽光発電パネルに仕上げるコストはバカにならない。
0545名無電力14001
2013/10/21(月) 22:06:55.790546名無電力14001
2013/10/22(火) 00:17:09.79http://www.asahi.com/articles/TKY201310210526.html
0548名無電力14001
2013/10/22(火) 15:24:23.05http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/499376.html
0549名無電力14001
2013/10/22(火) 15:26:09.62http://www.minpo.jp/news/detail/2013102211655
0550名無電力14001
2013/10/22(火) 15:28:25.11http://www.sankeibiz.jp/business/news/131022/bsd1310220503005-n1.htm
0551名無電力14001
2013/10/22(火) 16:34:27.35http://www.nikkei.com/article/DGXDZO61423120S3A021C1EA1000/
2013/10/22付
太陽光や風力など再生可能エネルギーはできるだけ増やしたい。
しかし、大切なのは持続的に伸ばしていくことだ。普及を後押しする支援策も、
経済成長や電力の安定供給とのバランスを欠くようではうまくいかない。
再生エネルギーによる発電設備は6月末までの1年間で、火力発電所数基分にあたる
366万キロワットが運転を始めた。
再生エネルギーでつくった電気を電力会社が買い取る制度の導入後、最初の1年としては順調な滑り出しといえる。
ただ、国が制度の対象として認定した計画は合計2291万キロワット。
稼働済み設備の5倍に及ぶ計画が手をつけられていない。
消費者の負担増や送電能力の不足など様々な課題も表面化しつつある。
問題は国のエネルギー政策の全体像が見えない中で、発電設備の整備を促す買い取り制度だけが先行して
進んでいるところにある。
再生エネルギーを持続的に伸ばすには買い取り制度や電力制度改革、電力インフラの整備を一体で進める
総合戦略が欠かせない。再生エネルギーの導入目標を具体的に示すことも必要だろう。
0552名無電力14001
2013/10/22(火) 19:57:36.710553名無電力14001
2013/10/22(火) 20:08:55.01http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/
原発は火力より高い (岩波ブックレット 880) 金子勝
http://www.amazon.co.jp/dp/4002708802/
内容紹介
原発を再稼働させるための理由として、燃料費高騰による火力発電の高コストがしばしば挙げられる。
しかし、原発は本当に火力よりも安いのか。政府や電力会社が発表している「公式」の数字を使ってシミュレーションをし、
その論理が成り立たないことを明らかにする。
原発の不良債権処理を進めるための議論の土台を提供する。
電力会社の決算書や値上げ申請書など、「表向き」の数字を使って計算をしても、「原発は安い」という論理が成り立たないことを明らかにする。
原発=不良債権の処理方法を具体的に提言。
↑ 現時点で一番原発コストに詳しい 数字で考える本だわ 大島本よりお奨め
日本全国 原発1基ごとに 発電単価が書いてある 太陽光48円と喧伝してた バ カがいたがその3倍以上とか笑えない
0554名無電力14001
2013/10/22(火) 20:24:09.29法的より買い取り価格や補助金の方がはるかに問題。
太陽光は優遇しすぎは明らか、常に安定的に出せるものと
日々でさえ安定的に発電ができないもの
買い取り価格としては明らかに不公平極まりない。
>>551
その366万というのは最大(設備的には良好な状態では
厳密にはもっと行くが)であって実際には50万にも届かない。
小水力なら366万なら280万〜300万を発電できる。
運営云々という話があるが電力会社が持っている小水力発電所があるが
無人化自動運転になっている。
手動で管理しているのは投資ができなく8円とかで買い取られている
中国電力管内の小水力発電所。
0555名無電力14001
2013/10/22(火) 20:45:14.97http://www.youtube.com/watch?v=CxCcU0MTbR8
原発は火力より高い (岩波ブックレット 880) 金子勝
http://www.amazon.co.jp/dp/4002708802/
http://blog.livedoor.jp/kaneko_masaru/
http://twitter.com/masaru_kaneko
内容紹介
原発を再稼働させるための理由として、燃料費高騰による火力発電の高コストがしばしば挙げられる。
しかし、原発は本当に火力よりも安いのか。政府や電力会社が発表している「公式」の数字を使ってシミュレーションをし
その論理が成り立たないことを明らかにする。
原発の不良債権処理を進めるための議論の土台を提供する。
電力会社の決算書や値上げ申請書など、「表向き」の数字を使って計算をしても、「原発は安い」という論理が成り立たないことを明らかにする。
原発=不良債権の処理方法を具体的に提言。
↑ 現時点で一番 原発発電単価コストに詳しい 数字で客観的にわかる本だわ 大島けんいち本よりお奨め
日本全国 原発1基ごとに 発電単価が書いてある
太陽光48円と喧伝してたバカがいたがその3倍以上が結構あるとか笑えない PVFIT30円前半でも安いwwwww
0556名無電力14001
2013/10/22(火) 22:00:57.07法的なんて誰が言ってるんだ?
そもそもさ、「常に安定的に出せるものと日々でさえ安定的に発電ができないもの」
って区別はあんまり意味ない。
必要な時に必要なだけ出せるかが重要。
そしてその点太陽光発電はピークが最も高い日中の夏場辺りは確定に近い出力を出せるかr
地味に重宝する。(特に化合物系)
ピーク時で電力が足らないために揚水発電を設置するくらいなら太陽光発電の方が
まだマシなレベルだったりスのは理解している?
0557名無電力14001
2013/10/22(火) 22:15:53.11バカ高い石油を海外から買って発電するよりランニングコストは安くすむんだろう。
放射性廃棄物の再処理問題を別にすれば。
再処理問題が解決しない限り原発依存を続けるのは核のゴミを溜め続け、国土汚染のリスクを
抱え続けるようなもんで、よろしくない。
電気代が高くなりすぎるのも困るし、猛暑でいきなり停電になるリスクにさらされるのも嫌なので
とりあえず最も安全なヤツを数個くらい稼働させつつ
基幹的な自然エネルギーを確立させていくべきだ
液化天然ガスでもメタンハイドレートでも、地熱発電でも太陽光でもいい。
原発以外で、外国に頼らず自国で発電できる基幹的な発電システムを何とかして確立しなきゃいけない。
洋上風力は津波や台風にやられないのか?
太陽光はコストをもっと下げられないのか
地熱は最適な場所を貪欲に探すべきだし、
日本近海のメタンハイドレートや天然ガスは一体いつになりゃ実用化されるようになるんだろう。
0558名無電力14001
2013/10/22(火) 22:17:00.38レスの内容が矛盾している
>必要な時に必要なだけ出せるかが重要
とレスしながら
>ピーク時で電力が足らないために揚水発電を設置するくらいなら太陽光発電の方が
>まだマシなレベルだったりスのは理解している?
天気次第の太陽光発電より「水」と言う形で電気を貯めている揚水発電の方が「必要な時に必要な電力が出せる」よ
0559名無電力14001
2013/10/22(火) 22:29:11.48燃料棒を再処理すればするほど高レベル核廃棄物は発生します。なので原発保有国の最新の考え方は燃料棒を再処理
せずに直接最終処分する考え方が主流になっています。
(なので六ヶ所再処理工場って税金の無駄使い)
それよりも疲弊している(過疎化が進んでいる)自治体の土地を最終処分地にする方が廃棄物の処分効率が良いのです。
0560名無電力14001
2013/10/22(火) 22:30:59.09http://www.youtube.com/watch?v=CxCcU0MTbR8
http://www.youtube.com/watch?v=RE_8-QAeU-8 52:30ー 1:10:00ー 原発発電単価
0562名無電力14001
2013/10/23(水) 07:52:11.10小水力発電は
夏ピーク冬ピークの季節変動、
日々変動、ベースなど人為的に
発電量を必要に変動させ
国内で設備をつくれる。
太陽光発電のように国富を国外
に流出させない
既存の送電配電網で対応可能
日々の管理、費用も太陽光より低い
無人遠隔地管理が可能
大震災の前から太陽光より有利という
のは研究がなされていた
0563名無電力14001
2013/10/23(水) 08:33:26.81こういうのは重層的に補完し合う形にしていかないと
0564名無電力14001
2013/10/23(水) 08:51:44.57逆に住宅の設置可能量を少なくし冷遇しすぎ 外資をもうけさせたいのか
屋根材PVとして所得税増税を免税すればソフトコストももっと下がる
世界でも有数の降雨国日本ではメガより小水力発電にもっと力をいれないと
0565名無電力14001
2013/10/23(水) 10:32:40.59国内企業が海外生産を輸入なら問題ないが
国内生産量
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/module_all.pdf
http://www.jpea.gr.jp/document/figure/index.html
http://www.jpea.gr.jp/pdf/statistics/h251q.pdf
2 外資の発電事業者が増えすぎ
3分類
住宅
非住宅 工場 店 公共施設
発電事業者 矢立メガ
住宅の優遇 矢立メガのさらなる価格引き下げ
ソフトコストの引き下げ
0566名無電力14001
2013/10/23(水) 13:37:01.12寒冷地のピークは冬季の夜間
0567名無電力14001
2013/10/23(水) 13:37:59.36寒冷地のピークは冬季の夜間
0568名無電力14001
2013/10/23(水) 14:34:19.350570名無電力14001
2013/10/23(水) 16:45:25.59電力会社から小売事業者へ契約変更を促す、需要家の情報を共有できる新制度
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/22/news022.html
2015年から始まる電力システムの改革に向けて、土台になる施策の検討が急ピッチで進んでいる。
競争を促進するためには、電力会社が持つ需要家の情報を小売事業者も共有できるようにする必要がある。
新設する中立の運営機関が全国8000万の需要家の情報を管理して提供する案が有力だ。
従来のように電力会社が独占している市場を自由化しても、当面は小売を含めて電力会社が優位な立場に
あることに変わりはない。
地域単位の送配電事業者は現在の電力会社から独立して作られることになるため、需要家の情報を
電力会社グループの送配電事業者と小売事業者だけで共有できてしまうと公平な競争状態にならない。
広域機関が中立的な立場で需要家の情報を集約・提供することで、競争条件を公平にしていく。
0571名無電力14001
2013/10/23(水) 16:47:36.68再生可能エネルギーの制度も見直し、買取義務は送配電事業者に
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/23/news019.html
電力会社による垂直型の市場構造を打破して、発電・送配電・小売の機能別に事業者を再編する。
これが電力システム改革を推進するキーポイントになる。従来は再生可能エネルギーの買取義務を
ほぼ全面的に電力会社が負ってきたが、改革後は新たに誕生する送配電事業者に移行する見通しだ。
ところが改革の第3段階として2018年にも実施する「発送電分離」の状態になると、
電力会社は発電・送配電・小売の各事業者に分割される。
そのために買取制度の契約主体も変更する必要がある。
制度を管轄する資源エネルギー庁は、送配電事業者か小売事業者のいずれかが発電事業者と
契約する方式を検討中だ(図1)。このうち有力なのは送配電事業者に契約を集約する方式である。
0572名無電力14001
2013/10/23(水) 16:50:03.60その発言は冬場の北海道電力の需給状況を精査してから発言した方が良いよ。
だから>567は「寒冷地のピークは冬季の夜間」ってレスしているのだからね
※24時間、厳冬期はピーク状態ですからね
0573名無電力14001
2013/10/23(水) 18:51:00.23値段が安い、薪とか石油でやってるのかと思ってた
0574名無電力14001
2013/10/23(水) 18:56:28.43発電の時の排熱がすごくて一般家庭だとそれで沸かした湯が使い切れないそうな
0575名無電力14001
2013/10/23(水) 19:08:57.32>制度を管轄する資源エネルギー庁は、送配電事業者か小売事業者のいずれかが発電事業者と
>契約する方式を検討中だ(図1)。このうち有力なのは送配電事業者に契約を集約する方式である。
送配電事業者にFIT価格のクソ高価い電力を買わせたとして小売事業者はそれを買うのかねえ。
小売事業者に買わせないと崩壊するぜ。
0576名無電力14001
2013/10/23(水) 19:19:15.96ピークは午後5時〜6時頃みたいが絶対値として大したことない
昼間の太陽光発電は揚水汲み上げに使って夕方から揚水を放出すればいい
0578名無電力14001
2013/10/23(水) 21:16:18.66別に太陽光発電なら国内産のやつでも十分いけるだろ。
むしろ下手な所の国だと故障とかありそうだし。
太陽光と小水力だと太陽光の方がメンテ要らずなんだけど…。
一体どこの何の資料を参考にしているんだ?
>>566-567
いや、正直寒冷地で小水力はキツイ。
太平洋側は降水量が少ない=水量が少なく
日本海側は雪や氷により詰まることがある。
日本の寒冷地なら風力が一番有望。
0579名無電力14001
2013/10/23(水) 22:28:38.97南東北では小水力は無問題。
東北電力でも小水力発電所を所有
日本で最初の発電所で小水力発電所の
三居沢水力発電所は現役で稼働中
(設備は幾度か更新)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B1%85%E6%B2%A2%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
東北電力の本社から操作、管理されている。
仙台の都心からもすぐ。
南東北には数多くの農業用水路網(ダム、堰も含む)とダムのように
なっている数多くの砂防ダムがある。
中国地方に数多くある小水力発電所の売電価格が最近まで10円にも
満たず9円とか7円とかでやれていた。
新たに建設するコストを踏まえても発電できる電力を考えれば
小水力の方が低い、
寒冷地でまともな風況があるところは本当に狭い範囲で
電力送電網が全く足りないので国費を投入することになったくらい。
風力は否定しないが大変だと思う。酒田、桧山高原、葛巻、布引は現地で
見学し、説明も受けた。
>>573
薪なんて普通の家では使わない。
灯油も暖房器具は電気を使う。
電気系の給湯は冬場の水温低下と使用量の増大で電気の消費が大幅に増える。
暖房も南東北ではエアコンが普及。
うちはエアコン、電熱系(風呂、トイレ、脱衣所)、
水道系電熱(この電気代だけで冬場1万/月かかる)、石油ファンヒータ
エコキュートの電気代が一気に来るので夏場の2倍から3倍になる。
暖房はエアコン、石油ファンヒータ、電熱系、練炭、豆炭を並行使用。
灯油だけで10万、練炭で3万はかかる。
0580名無電力14001
2013/10/23(水) 22:41:32.47http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
0581名無電力14001
2013/10/23(水) 23:08:44.38寒冷地の東北とか北海道などは冬季になると
日々の変動が非常に小さくなる。夏場の1日の変動は
大きい。冬場、特に寒気が入る1月〜2月は
1日の変動がほぼない日も出てくる。
電力使用量は冬季の方が圧倒的に多くなる。
電気だでなくほかのエネルギーも使う。
東北は最厳冬期だと1300万前後が続く時期がある。
夏場は瞬時1300万、冬季は常時1300万
どちらがピークだといえるのかは自明だと思う。
>>576
揚水のくみ上げに太陽光発電をどうやって使うの?
日本の送配電網を考えてみればわかると思うのですが。
0582名無電力14001
2013/10/23(水) 23:19:14.46>>556にある>544は間違いで
正しくは>>554
>>579
俺の言葉が足りなかったようだな。
『冬場のピーク対策目的に』、寒冷地での小水力発電はキツイ。
ッて言うなら、俺の言いたかった意味は伝わるかな?
0583名無電力14001
2013/10/23(水) 23:38:15.41自分は熱や電力などそれぞれきちんと区別して議論していくのが当然だと思う。
再生エネ、自然エネの電力エネルギーの分野では批判される論点に問題なく対処し、説明をしなくてはいけないと考える。
電力は質と量、安定性等が求められる。これらの条件が大丈夫なのかと再生エネ、自然エネは批判される。
電力の質は電圧、周波数、停電(瞬間停電)などだが日本の電気の質は著しく高く、産業用の高度な質が
普通の家庭でも得られるようになり、その質の前提でコンピューターなどが普及した。(家庭向けは自分は
質を下げてもいいと思うが)
批判に耐えて、自然エネルギーを電力で使うにはどうしたらいいかを考えなくてはならない。
それを考えたときにいま実用化されている発電方法のうちどれがいいのか考える必要があると思う。
自分は地熱、水力、バイオマス系が既存の送配電網に影響がなく、質も確保できるため最初に進めるべきものだと考える。
その次は風力で送配電網の強化と地域的にバランスよく配置して質の確保をはかれるようにする。(どこかでは風が吹いて常に
どこかで発電がおこなわれている)
太陽光は質の面でどうしてもほかの自然エネルギーのレベルにすることは不可能。優先順位は下だと思う。
しかし、導入のしやすさがある。ほかの自然エネルギーくらべて有利な制度になっている。
このままでは自然エネ電力が駄目になるのでは、批判されて導入されなくなるのではと危機感を感じる。
0584名無電力14001
2013/10/24(木) 00:09:10.10地熱発電の普及は日本にとって、よほど重要だと思う。
温泉地の反対とか、国立公園の壁とかがあるけど、諦めずに貪欲に適地を探し続け
「国策」として開発にこぎつけるべきだ。
少なくとも、かつて多くのダム建設がやってきたように(今も八ツ場ダムがやろうとしているが)
集落や森林を広範囲に水の下に埋めてきたダム建設に比べれば、地下に建設するだけ
よっぽどマシなんだから、できるはずだ。
0585名無電力14001
2013/10/24(木) 00:28:26.30どうして日本は真剣に取り組まないのだろうか?
アウディの実証プラントを見る限り
技術的な問題な何も無いと思うが
0586名無電力14001
2013/10/24(木) 00:56:40.29既存の温泉を利用したバイナリー方式の地熱発電
http://www.reconstruction.go.jp/topics/main-cat4/sub-cat4-1/20130725_casebook_3-2.pdf
地熱も種類があって、直接の熱を使うもの
間接的なバイナリーがあって
バイナリーなら現在の温泉でも発電可能
地熱も大きな可能性を占めている。
0587名無電力14001
2013/10/24(木) 01:01:20.46東北北海道は自然エネルギー発電の宝庫だと思う。
小水力や小型地熱は地域で消費の電力。
大型の風力、地熱は東北の県庁所在地や中規模都市、あるいは東京へ行く
幹線送電網で関東へ
0589名無電力14001
2013/10/24(木) 07:38:37.03東北は節電でそうなってるだけ、元は夏のピークの方が大きかった
そもそも東京から数100万kW単位で融通出来るので、東北単独で考える必要性はない
0590名無電力14001
2013/10/24(木) 08:23:22.23東北北海道の連携強化は
東日本の再エネ普及の鍵を握ると思うよ
0591名無電力14001
2013/10/24(木) 15:13:13.10鹿児島の巨大メガソーラーが完成、70MWの発電能力は国内で圧倒的ナンバー1
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/24/news018.html
京セラグループが中心になって建設を進めてきた「鹿児島七ツ島メガソーラー発電所」が完成して、
11月1日から発電を開始する。着工から1年2カ月をかけた大型プロジェクトは総投資額が270億円、
太陽光パネルの設置枚数は29万枚にのぼる。国内で最大のメガソーラーの収益性に注目が集まる。
このメガソーラーを追う形で、2015年には愛知県で81MW、青森県で115MWのメガソーラーが相次いで
運転を開始する予定だ。
さらに2018年には岡山県の瀬戸内海に面した塩田跡地に230MWのメガソーラーが誕生する。
全国には臨海地域を中心に広大な土地が数多く残っていることから、鹿児島七ツ島の成果によって
大規模なメガソーラーの開発プロジェクトが各地へ広がっていく可能性は大きい。
0592名無電力14001
2013/10/24(木) 16:20:48.13■大手電力会社が独占する古い体制は東日本大震災で限界が明らかになった
http://www.47news.jp/47topics/e/246899.php
発送電分離は、脱原発と再生可能エネルギー普及を進める上でも欠かせない。
発電と一体化した体制が公正な競争を妨げているとして新規参入に二の足を踏ませ、
再生可能エネルギー拡大の足かせとなっていたからだ。
送電網が拡充されれば、小規模分散型の発電に弾みがつき、安定供給にプラスに働くだろう。
………(2013年10月23日)
0593名無電力14001
2013/10/24(木) 16:21:44.97http://www.sakigake.jp/p/akita/editorial.jsp?kc=20131023az
政府が電気事業法改正案を臨時国会に提出した。
電力会社の地域独占体制見直しなどを柱とする電力改革は東京電力福島第1原発事故後の重要課題。
原発事故収束に全力を注ぐのはもちろん、電力改革の歩みを確実に前進させなければならない。
0594名無電力14001
2013/10/24(木) 17:19:51.16俺としては、悪く無いと思うけど、規模が小さいからできることだとも思うのだが。
0595名無電力14001
2013/10/24(木) 19:08:53.21東北電力は長い間冬季の電力が足りず
他から買っていた。
買わなくて済むようになったたのは、
原町火力を作ったころからだが?
0596名無電力14001
2013/10/24(木) 19:24:51.43>そもそも東京から数100万kW単位で融通出来るので、東北単独で考える必要性はない
その情報どこから仕入れたの?情報はちょっと古いけれども東京電力=>東北電力の融通量は80万kWだよ
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80522b05j.pdf
上記PDFファイルの11ページ目をご覧ください。
逆方向は500万kWの融通量なんだけどね。。。
>>595
この融通量の差を考えると東北電力が北海道電力や東京電力から冬場電力の融通を受けていたとは考えられない。。。
逆に余剰設備を生かして東北電力は東京電力に常時売電していた様に見えるけど。。。
0597名無電力14001
2013/10/24(木) 20:39:49.63東北電力単体でなんで考えるんだよ
>>596
震災後200万kW以上送ってたはず
それにさらに増強する話もでてきている
0598名無電力14001
2013/10/24(木) 21:59:00.13「東京 東北 電力融通」で検索してみたけど東京電力=>東北電力の平均融通値は30万kWですね
震災当初の夏場だけ緊急的に170万kWの融通を受けたみたいですが
http://www.tohoku-epco.co.jp/news/normal/1183450_1049.html
0599名無電力14001
2013/10/24(木) 22:01:38.85土湯温泉のバイナリー地熱発電所は200kwの計画
地熱の発電効率は8〜9割
太陽光は1割半ばなので、土湯のこの小規模な計画でも
メガソーラー並または以上の発電所になる。
>>597
東北、東京間の連携網は600万
震災直後から東北から首都圏に数百万単位で送電していた。
福島県内に東電所有、東電が権利をもつ火力、水力、風力は
1000万を超えている。
東電管内は今時点で福島で発電された電気を大量に使っていて
バランス的に福島や仙台からの送電が止まると北関東のバランスは
崩れて、連動して東電管内のバランスが総崩れになる。
猪苗代や只見の水力を利用しているが猪苗代の水利権は
東電が持っていて、その取得時期は戊辰戦争や磐梯山大噴火で
疲弊した時期にほぼ無償に近い価格で取得している。
また、郡山市の水道水の原水は東電から買っている。
そもそも、太陽光はピークに対応できるといっていたが
東北電力の冬季は日々変動がほとんどないくらいになり
上限近い電力量が続く。太陽光の日変動とは全く別の動きを
する。太陽光のピーク対応論は寒冷地では通じない。
不安定、高いだけの電力になる。
これは東北だけでなく、北海道、北陸などでもいえる。
また、連系が強い東京も無縁なことではない。
0600名無電力14001
2013/10/24(木) 22:43:30.34太陽光アンチは単に水力発電を傘に着た、ただの荒らしだったのか。
0601名無電力14001
2013/10/25(金) 00:06:56.88再エネに弱点があるのは衆知のことだが
逆にドイツの知見がより生きるのは東北や北海道じゃないかな
0602名無電力14001
2013/10/25(金) 06:06:50.20荒らしって?電力の体系を把握しないと自然エネルギー導入を
いうのは無理がある。
太陽光を全面に押し出すと自然エネルギーの導入自体が停滞するのは
事実。政治が実際にそのようになってきている。
危機感を持つべき状態になっている。
>>601
太陽光以外の自然エネルギー導入及び計画が進んでる。
明らかに太陽光よりひとつの計画あたりの発電能力は質、量ともに
上になるし、太陽光以外は弱点をカバーしやすいか、そもそも
弱点とは言えない。
そもそもドイツは参考にならない。電力体系からことなるし
フランスから買っていること自体、矛盾している。
0603名無電力14001
2013/10/25(金) 08:02:51.97最後の2行さえなければ及第点だったのに・・・
ドイツがフランスから買ってる電気で
需給逼迫によるものって過去にどのくらいあったかな?(事故など除く)
欧州での電力取引を引き合いに出す場合は
価格によるもの
需給状況によるもの
電力売買(例えば独の会社が仏から買って他国に売る)によるもの
その位の区別は必要
0604名無電力14001
2013/10/25(金) 09:05:47.34>地熱の発電効率は8〜9割
>太陽光は1割半ばなので、土湯のこの小規模な計画でも
>メガソーラー並または以上の発電所になる。
発電効率だけで発電量の大小は決まらないと思うが
0605名無電力14001
2013/10/25(金) 10:05:00.93東電頑張れ、日本人は君たちの味方だ
0606名無電力14001
2013/10/25(金) 11:03:46.46今出先だからはれないけど、経産省の2012年の資料だと235万kWまでいけるようだね
>>599
だから関東と東北を別個にするなと
0607名無電力14001
2013/10/25(金) 16:31:32.50http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/25/news021.html
北海道の北東部にある紋別港の工業用地に、国内で最大の木質バイオマス発電所を
建設することが決まった。
近隣の森林から大量に出る残材や間伐材を主要な燃料にして、50MWの発電能力を発揮する。
一般家庭で6万世帯が使用する電力を、天候に左右されずに安定して供給することができる。
紋別市は面積の約8割を森林が占めていて、周辺地域も加えると大量の木質資源を
長期的に確保することができる。
未利用の残材や間伐材などを年間に約22万トン、さらに海外から輸入するパームヤシ殻と
石炭を5万トンずつ燃料に利用する。
紋別港は重要港湾に指定されていて、原材料の輸入にも適した場所である(図2)。
0608名無電力14001
2013/10/25(金) 17:01:42.940609名無電力14001
2013/10/25(金) 17:01:55.12http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382401492/
0610名無電力14001
2013/10/25(金) 18:05:29.95>フランスから買っていること自体、矛盾している。
何が「矛盾している」のか意味がわからないなw。
フランスはドイツから買ってもいるよね
自由化されて自由に調達できる市場なのだから
経済合理性を以て行動しているだけではないの?
フランスも夜間の電気を近隣諸国に買ってもらわないと
系統を維持できないでしょ
0612名無電力14001
2013/10/25(金) 18:20:15.18>産業用の高度な質が普通の家庭でも得られるようになり、
>その質の前提でコンピューターなどが普及した。
停電の頻度が高いアメリカでも家庭にコンピュータが普及しているのだから
日本的な過剰な電力品質がコンピュータの普及と関係あるとは思えない
100V〜240Vで使えるアダプタが存在していて
最終的には直流に変換するのだから電圧や周波数が変動しても問題ない
瞬停に対してはUPSを装備すればよいこと
ラップトップは実質的にUPS付きみたいなものだし
0613名無電力14001
2013/10/25(金) 18:26:40.04固定価格買取制度は再生可能エネルギーの導入促進を目的とする政策であって
自由化された電力市場における電力調達に関する経済合理性を理由として
施行されているものではない
そもそもフランスも夜間の余剰電力をドイツに投げ売りすることで
原発や電力系統を維持しており、投げ売りにも経済合理性があるということになる
0614名無電力14001
2013/10/25(金) 20:05:39.55http://www.minyu.ne.jp/digitalnews/131024_1.htm
0616名無電力14001
2013/10/25(金) 20:07:33.00http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/499819.html
0617名無電力14001
2013/10/25(金) 20:10:20.66http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
0618名無電力14001
2013/10/25(金) 20:11:27.82http://news.mynavi.jp/news/2013/10/23/213/
0619名無電力14001
2013/10/25(金) 20:16:24.39http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS23014_T21C13A0PP8000/
0620名無電力14001
2013/10/25(金) 21:02:03.29電気がないと全く意味のない電化製品を製造するメーカーなどは
電源開発に出資するなどの貢献をすべきだ
環境保全CSRうんぬん以前に、電気がないと意味無いんだろうが
0622名無電力14001
2013/10/25(金) 21:52:53.00トヨタは 311前から 大型自家発電天然ガス発電にシフトしているはずだが
東海ぽっぽとか最悪だわな
0623名無電力14001
2013/10/25(金) 23:21:34.34太陽光発電だけで34GWの設置量
最大210GWh/dayの発電量
11セント/kWh(メガソーラー)の買い取り価格を実現したのだから
ドイツより20%程日照条件のよい日本で
そこに学ぶべき点がないという人間はどうかしてる
0624名無電力14001
2013/10/25(金) 23:28:22.83余剰売電は住宅用だからある程度高くても仕方ないけど
産業用が多い全量売電はそれなりに安くできるはず
0625名無電力14001
2013/10/25(金) 23:29:34.23http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376356932/
0626名無電力14001
2013/10/26(土) 01:21:19.53>100万キロワットの原発1基が稼働すると燃料費の削減効果が約900億円になるとの試算
とも書いてある。原発稼動を急がないといかん。こんな赤字の垂れ流しを放置するのは馬鹿だ。
0627名無電力14001
2013/10/26(土) 01:25:41.3610万年管理しなくてはならない使用済み核燃料も増えなくてすむ
0628名無電力14001
2013/10/26(土) 01:27:52.030629名無電力14001
2013/10/26(土) 01:42:02.36石油消費量は年々減り続けているはずだが、どのくらい石油代を削減しているのかな?
0630名無電力14001
2013/10/26(土) 01:48:12.58閉鎖で維持費500億円を節約するより、稼動して燃料費を900億円節約する方がいいじゃん。
あと30年もしたら脱原発できるから、稼動しても10万年の0.1%にもならないわずかな違い。
0631名無電力14001
2013/10/26(土) 01:56:51.79維持管理費は1.2兆円
http://www.asahi.com/business/update/0324/TKY201303230360.html
原発稼動でできる燃料費抑制の方が大きいので稼動した方が安上がり。
0632名無電力14001
2013/10/26(土) 02:03:16.91LNG 石炭を増やす
即廃炉が一番安上がり
原発コストの試算はいい加減
そんなに安いと公言するなら電力自由化で原発電気を売ればいい
0633名無電力14001
2013/10/26(土) 02:07:07.63宇宙エレベータをまじめに考えている人もいるようだから、あれが出来たら運べる。
木星にめがけて捨てればいい。100年後に解決。
0634名無電力14001
2013/10/26(土) 08:28:19.57多分メガは¥30/kWhでも十二分にペイする
¥25でもいけるかもしれない
小規模も下げていく必要があると思うけど
そうでないなら斜角を真夏対応にするとか
ローカルルールでピーク対応力をあげるように持っていくという手もある
0635名無電力14001
2013/10/26(土) 08:33:43.46>電力の体系を把握しないと自然エネルギー導入をいうのは無理がある。
よっぽど無茶な計画をしない限りは問題ない。
しかも、結局のところ九電が系統を掌握している以上毎年少しづつしか通せてないんだが。
>太陽光を全面に押し出すと自然エネルギーの導入自体が停滞するのは
>事実。政治が実際にそのようになってきている。
意味不明。
そもそも太陽光発電は他の発電と強豪しない。
太陽光発電が増えている理由をちゃんと理解してないだろ。
0636名無電力14001
2013/10/26(土) 09:04:10.45http://www.shimbun.denki.or.jp/news/industry/20131025_01.html
0637名無電力14001
2013/10/26(土) 09:24:08.09地球の重力を振り切るエネルギーのほうが大変そうだなw
0638名無電力14001
2013/10/26(土) 09:26:59.01地震大国の日本は◆再生可能エネルギー大国に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1382746047/
0639名無電力14001
2013/10/26(土) 11:01:10.97近年では、屋根設置の大型に至るまでになったり、そして自家消費の割合を多少の義務化を図るようになったり、自家消費をドンドンと促すように制度を改善させています。
イ)全量買取制度で発電した電力をそのまま系統に売電すると、発電者は、Xセント/kWhの売電収入を得ることになりますが、
ロ)自家消費した分は、自家消費によって買わなくて済んだ、つまり浮いた分の電力購入の料金分のYセント/kWhに加えて、電力系統事業者からZセント/kWhのボーナスが支払われるという仕組みです。
また、FIT制度では、Xの値と、Yの値をモニタリングしながら、「X<(Y+Z)」となるように、ボーナスの値を決めていますので、一般的なPV設置者は、こぞって、できるかぎり多くのY+Zを得るために、
日中のPV発電時に電力消費行動のメインを移すような行動をすることになります。とりわけ今年の4月からのようにXがYよりも小さくなってしまうグリッドパリティが到来してくると、この動きは本格化します。
また、新しいモニタリング・通信機能付きのインバーターやPVシステムでは、天気予想とリンクさせた形で常に更新する「週間発電予報」などを表示版やWEBに流すようになっていますので、
例えば、「電動芝刈機を使った芝刈りは、今日は止めておいて、発電が期待される明後日にしよう」だとか、「溜まった洗濯物は、今日でなく、明日にしましょう」だとか言った行動が可能になり、
PV発電量が多くなるときに、電力を多く使い、PV発電量が少ない時には、電力消費をできるだけ避けるような市場原理が、FITの中には組み込まれています。
つまり、日中の正午前後には、電力系統の25%を占有するようになったPV電力が、すべて系統に流れ込むのではなく、
できるだけその瞬間に電力を使えるように、配慮した「電力系統の安定化」に寄与する制度とシステムがドイツでは実施されているわけです。
ドイツの専門家たちは数多くのシミュレーションをして、学術的な結論「いわゆるスマグリの役立たず論」を出しています。
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51707587.html
0640名無電力14001
2013/10/26(土) 11:07:43.63ハ)優先順位では、ここまで並べた対策のうち、費用対効果の関連で一番優先度が低いものの、技術革新と大量普及のための対策が急がれるのが蓄電です。
ただし、蓄電と一言でいっても、種類は豊富にあります。まず最も簡単で安価な蓄電方法は、電力を重力エネルギーとして置き換える揚水発電施設についてです。
ただし、高低差が少なく、雨量もそれほどなく、かつ自然環境と人間生活環境に多大な影響を与える大型の揚水発電所を、今後もバンバンと推進してゆくことは現実的ではありません。
揚水発電の可能性があるところで、かつ環境負荷の低いところは今後のドイツでも新設してゆく予定ですが、ポテンシャルを最大限に利用したとしても、期待されるほど大きな効果が
出ないことも同時に学術的な調査で明らかになっています。小型のものの開発が進んだり、どれだけ有効にポテンシャルを活用してゆくのかは、まだまだ今後の課題と言えそうです。
そして次に蓄電のための技術として有望なものは、電力を圧力エネルギーに変換する圧縮空気式の蓄電方法です。ドイツには、岩塩や石炭の採掘跡地で、比較的密閉度が高い場所が
多くあることから、その穴に、余剰電力によってコンプレッサーで空気を送り、圧を高めておいて、電力が必要なときは、その圧からの空気でタービンを動かして発電する方法です。
揚水発電所と同じようにすでに実用化されている技術で、費用対効果もますます高くなることが予想されていますが、そのドイツ国内でのポテンシャルは、
今後の再生可能エネルギー発電の増加量と比較すると、わずかでしかなく、上記の揚水発電と同じように推進する価値はあるものの、決定的な切り札にはなりえません。
その次に考えられるのは、各種のバッテリーによる蓄電です。こちらについては、高価な技術であり、レアアースなどの資源的な問題も抱えている場合が多いので、
分科会では、とりわけ家庭や建物、産業などの消費サイドではなく、系統の調整サイド(変圧施設や分電施設)で、もっとも有効なポイントにピンポイントで使用していゆくことの大切さが強調されました。
0641名無電力14001
2013/10/26(土) 11:08:15.18系統の安定性を活かすための有効な切り札には成り得ないことについても議論が進みました。
もちろん、今後の技術開発でどのようなタイプのバッテリーが、どれだけの価格で、どのような資源を利用して製造できるようになるのかの研究や動向などにもよりますが、
今のところ、ドイツ政府のエネルギー戦略でも一番重要な蓄電先として考えられるようになったのは、以下の電力のガス化という取り組みです。
ソーラーガス、ウィンドガスという言葉がドイツのこの手の専門家の間では普通に使われる語句になっています。単純に説明すれば、余剰電力を使って水などを
電気分解して人口の水素ガスを作り、そのままそれを利用するか(燃料電池や直接燃焼)、あるいはバイオマス、天然ガス発電施設からのCO2と合わせて人口メタンガスを作って、
それを天然ガスのインフラ(貯蔵、パイプライン)に貯めておき、熱や電力供給の場面で、そのガスを利用するという仕組みです。
この方法にはいくつかの利点がありますが、まずは貯蔵のため、ガスから電気の変換のためのインフラはすでに社会にあり、その蓄電ポテンシャルは膨大で、
上述した3つの蓄電方法とは比較にならないくらい潤沢にあること。そして、化石燃料からの脱却の場面では必ず必要になるが、同時にバイオマス資源には限度があることから、
最も困難な課題を抱える自動車のエネルギー源の多様化の場面でもポジティブに働くこと(電気利用、水素利用、ガス利用の3通りに多様化する)、この2つが大きなものとしてまずは挙げられるでしょう。
同時に欠点もあります。小型の実験、実証の施設は建設が進むものの、大型の実用化までには数多くの技術開発が必要であり、同時に最初は費用がかかること。
つまり今すぐの技術ではなく、10年ぐらいは時間がかかることです。また、効率の面でも議論があります。目指しているのは、電気→ガス→コージェネによる発電の場合、
熱効率で30〜40%なので、60〜70%の電力はロスすることになります。
0642名無電力14001
2013/10/26(土) 11:09:11.25それを収穫、採掘し、輸送し、燃やすことで、電気となるためにはコージェネでの利用でも熱効率は0.5%程度にしかならないのに対して、PVでは15〜20%の効率で電気となり、
それをガス化して、再度発電しても5〜8%の効率は保たれます。哲学的な話でもありますが、再生可能エネ100%の未来では、この源まで遡る効率を見直す議論も必要となってくるでしょう。
このソーラーガス、ウインドガスについては、フラウンホーファー研究所IWESのミヒャエル・シュテルナー博士がプレゼンしましたが、これまででもっとも蓄電に関する議論で、納得がゆくものでした。
上記の4種類の蓄電方法を他の対策(系統強化、ピークカットの捨電、系統負荷マネージメント)と併せて、またときには電気→電熱線での熱利用というケースも含めて、
もっとも社会的に費用対効果が高く、環境負荷が小さなものをその時代ごとに選択してゆくという議論は、今後も永続的に続けられてゆくことでしょう。
1つだけ言えることは、系統安定化の対策は、安定化が不安定に脅かされるようになってからこそ、社会的な取り組みとしてはじまる技術や研究分野であることです。
いまだに一方通行の系統という体制を維持している日本では、ドンドンとこうしたドイツやスペイン、そしてUSAでの取り組みとの差が開くことでしょう。
また費用対効果で優れないHEMS頼みの消費サイドでの取り組みというツケは、将来的に必ず回ってきます。
この点にも注意しながら、再生可能エネの取り組みは推進してゆく必要があることでしょう。
とまあ、もう一つの分科会での議論(熱分野のカスケード利用、自然エネ発熱、地域冷房、蓄熱)などについて、そしてSMA社での取り組みについては
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/archives/51667008.html
0643名無電力14001
2013/10/26(土) 23:00:06.31http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2728141
不便で窮屈なドイツ……日本人は世界一の楽園に住んでいた!
在独30年、誰も言えなかった日独比較論!!
ずっと羨ましいと思ってきた国の意外な実情
0644名無電力14001
2013/10/26(土) 23:30:47.75地元の方が居心地が良いだけのことだな
俺もアメリカや中国より日本の方が住みよいよ
0645名無電力14001
2013/10/27(日) 00:17:09.04http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/499819.html
三菱ケミ、ビル窓で薄膜太陽電池の実証−1mm以下、光を透過
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
三菱ケミカルホールディングス
25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。
理研、有機薄膜太陽電池の界面構造制御で電圧向上と電流維持の両立に成功
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/23/213/
0646名無電力14001
2013/10/27(日) 01:11:49.400647名無電力14001
2013/10/27(日) 19:06:31.98http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382749143/
【電力/政策】太陽光買い取り「半年で見直し」検討--政府委員会の委員長 [10/25]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382706450/
0648名無電力14001
2013/10/27(日) 20:39:28.460649名無電力14001
2013/10/28(月) 00:07:42.21そのとおり
あいつらは太陽光発電推進派反対派共通の敵
0650名無電力14001
2013/10/28(月) 00:18:16.490651名無電力14001
2013/10/28(月) 00:21:41.02あんなの、端から無理筋なのは明白だったじゃん
計画通りにいくと思ってた人なんかいるの?
猪瀬がバカだったというだけのこと
0652名無電力14001
2013/10/28(月) 11:05:44.48http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD190KZ_Z10C12A1TJ1000/
東京の人口ピークは2020年ころで、そのころに都が稼働を開始してもあとは需要が減るだけだから。
都の役人の天下り先を増やす必要はない。
0653名無電力14001
2013/10/28(月) 11:11:22.40夜も発電できる太陽電池も研究中って聞くけどマイナーだよね
0654名無電力14001
2013/10/28(月) 11:20:15.260655名無電力14001
2013/10/28(月) 11:28:29.05http://news.mynavi.jp/articles/2013/10/22/enefarm/
てか、なんで今まで集合住宅向けがなかった?
世帯数の多いマンションほど、屋上の太陽光発電量では全然足らないのに。
0656名無電力14001
2013/10/28(月) 12:02:04.640657名無電力14001
2013/10/28(月) 12:50:42.46厚さ1ミリメートル以下と薄い上、軽量で光を透過するシースルー型の有機薄膜太陽電池を活用。高層ビルの窓などに貼れば
採光しながら発電できるため、25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。
開発を担当する三菱ケミカルホールディングス傘下の三菱化学が、大手ゼネコンと有機薄膜太陽電池の色彩やデザインなどを検討し、
年内に実証を始めるめどをつけた。
シースルー型有機薄膜太陽電池は光を電気に変えるエネルギー変換効率が約5%。
北面以外のビル窓に設置すれば、25階建ての高層ビルで一般家庭約200軒分の電力を発電できる。
ピーク時の最大需要電力を削減できるため、電気料金の低減も見込める。
0658名無電力14001
2013/10/28(月) 15:38:16.31http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/28/news028.html
愛知県の知多半島にある大府市で、未利用の生ごみなどからバイオガスを生成して発電する計画が動き出した。
名古屋市を含む近隣の自治体からも生ごみや廃棄食品を購入して、バイオガスで1300世帯分の電力を供給する。
さらにバイオガスの生成段階で堆肥を作り出して農業にも生かす。
0659名無電力14001
2013/10/28(月) 18:29:45.73http://sankei.jp.msn.com/economy/news/131028/biz13102813090002-n1.htm
0661名無電力14001
2013/10/28(月) 19:35:16.08http://mainichi.jp/select/news/20131029k0000m020036000c.html
0663名無電力14001
2013/10/28(月) 19:49:42.26http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382930859/
0664名無電力14001
2013/10/28(月) 22:37:53.45>紫外線や赤外線(夏のみ)で発電してそれ以外の可視光線を通せば
地表に届く太陽エネルギーのほとんどは可視光なわけだが…
0666名無電力14001
2013/10/29(火) 22:51:24.81いや、だから
可視光線が発電に使われるとその分室内の照明が必要になるから
不要な(有害な)振動数の光だけで発電できれば無駄がないだろ
0667名無電力14001
2013/10/30(水) 11:44:52.13年間を通して14時ごろがピークになると思ってた
0668名無電力14001
2013/10/30(水) 14:25:09.45近海に広がる再生可能エネルギー、技術検証と環境影響評価へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/30/news015.html
2015年度まで続く福島沖の実証研究では、洋上風力発電の実用化に向けた技術面の検証に加えて、
海洋生物に対する影響の評価や、地元の漁業と共存を図ることが重要なテーマになる。
再生可能エネルギーで新しい産業を起こしながら、いかに豊かな自然を守るかが問われる。
0669名無電力14001
2013/10/30(水) 15:27:39.44震災以降節電意識が高くなって、
大体17-19時くらいの消費が大きいんじゃないの?
たしか2011年 2012年の節電要請で17-19にピークシフトしたんじゃなかったかな。
で、それが定着してきているのでは?
0670名無電力14001
2013/10/30(水) 16:37:56.85最新PCは省電力が一段と進んでいるから、企業は買い替えて昼のオフィスの省電力を進めるべき。
0671名無電力14001
2013/10/30(水) 16:47:34.990672名無電力14001
2013/10/30(水) 16:49:33.45この時間帯だけでもエアコンを止めて、ガスか灯油ストーブで暖房をすればピーク抑制にはなる。
0673名無電力14001
2013/10/30(水) 16:51:58.640674名無電力14001
2013/10/30(水) 17:04:25.66冬場は暖房需要が問題なんでしょ?
じゃ、化石燃料じゃなくて、バイオマスによる暖房を推進したほうがいいんじゃないの?
ペレットストーブとか、薪ストーブとか。
あとは、太陽熱温水器による床暖房でピークシフトを行うとか。
0675名無電力14001
2013/10/30(水) 17:08:40.56この辺は寒い地域ならあるんだろうけど
>あとは、太陽熱温水器による床暖房でピークシフトを行うとか。
これは新築じゃないと無理
あと水を使うものは経年劣化による水漏れが心配
0676名無電力14001
2013/10/30(水) 17:32:27.89> じゃ、化石燃料じゃなくて、バイオマスによる暖房を推進したほうがいいんじゃないの?
全然量が足りません。
0677名無電力14001
2013/10/30(水) 17:59:09.971 火力発電の高効率化
A GTCC → トリプルコンバインドサイクル
集合住宅用水素発電 エネファーム 送電ロス6割なし 燃料費6割減
2 パッシブ無暖房住宅
住宅の外断熱 断熱窓
真空断熱材
3 水素自動車に総入れ替え 化石燃料自動車全廃
化石燃料車の2倍距離
4 照明
有機EL照明 LED照明
5 再エネ
一番安い再エネ 水力推進
0678名無電力14001
2013/10/30(水) 18:15:24.44北海道は面積も人口も北国であることもデンマークに似ている
0680名無電力14001
2013/10/30(水) 19:49:43.87太陽熱温水器は、不凍液利用を想定したんだけど、液漏れの懸念もあるのなら、
太陽熱による空調はどうだろう?
http://solar-koharubi.co.jp/index.html
もしくは地中熱による冷暖房。地中熱は平年を通して15度前後。
これに既存の冷暖房設備をたす。
>>676
なんで0か100かの議論になるのかな。
10年で3割とか目指せばいいじゃん。
0681名無電力14001
2013/10/30(水) 21:11:53.77http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1310/30/news139.html
0682名無電力14001
2013/10/30(水) 21:41:40.68http://mainichi.jp/select/news/20131031k0000m020082000c.html
0683名無電力14001
2013/10/30(水) 21:57:35.00一番最初に太陽光発電をつけようと思って近所の販売店を探した時
初めて見たのがホンダだったんだよな
結局、昔からある会社に行ってシャープにしたけど
よかったw
0684名無電力14001
2013/10/30(水) 22:24:16.40http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/30/news033.html
富山県の県有地を活用するメガソーラー事業。
カドミウム汚染からの復元のために土を採取した土地が、出力6MWの太陽光発電所に生まれ変わる。
北陸最大級、6MWのメガソーラーが富山県に立ち上がる(図1)。
「SGET富山メガソーラー発電所」(富山市舟倉)は、土採取地を再利用した形の発電所だ。
富山県の中央を南から北へ流れ下る神通川の流域は、川を通じたカドミウム汚染に悩まされた過去がある。
当時の汚染田を復元するための土壌採取地が太陽光発電所に生まれ変わる。
積雪対策はどうなっている
富山県は豪雪地帯に位置する。冬季の積雪対策はどうなっているのだろうか。
「太陽電池モジュールの一番低い位置を地表から2mとし、最も高い位置を4mに設置する。
モジュールには30度の角度が付いており、上端が積雪から顔を出していれば太陽熱で融雪し、
下に滑り落ちる」(スパークス・グループ)。
0686名無電力14001
2013/10/30(水) 23:12:12.60マスをエネルギー(=コスト)を使って集めてこなければいけない
風力や太陽光は発電装置にエネルギーが流れ込んでくるから
集めに行かなくても済む点が楽ちん
0687名無電力14001
2013/10/31(木) 00:43:41.05http://www.imo-lab.jp/
0689名無電力14001
2013/10/31(木) 08:36:30.890691名無電力14001
2013/10/31(木) 08:47:46.83だな
高い買い取り価格でかろうじて支えられてる感じ
今の生産性で25円くらいまで下がったらきついだろうな
0692名無電力14001
2013/10/31(木) 08:53:15.65パナソニックも大赤字だよ
でも信者によると、大きすぎて潰せないから国が救う(笑)らしいけど
事業を減らしてどんどん縮小してるのにね
0693名無電力14001
2013/10/31(木) 11:46:50.13シャープの中間営業益が300億円に改善 業績予想を上方修正へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130917/biz13091720190025-n1.htm
0694名無電力14001
2013/10/31(木) 11:49:00.54パナソニック、'13年第1四半期決算は営業利益642億円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130731_609868.html
0695名無電力14001
2013/10/31(木) 12:12:50.05http://www.yahagi.co.jp/group/eco/heat/cool.html
0696名無電力14001
2013/10/31(木) 12:18:24.000697名無電力14001
2013/10/31(木) 12:22:44.78自然エネルギー:県営で最大規模のダムに小水力発電を、佐賀県が事業者の公募を開始 - スマートジャパン http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/05/news027.html
自然エネルギー:30年近く止まっていた小水力発電所、設備を一新して電力供給を再開 - スマートジャパン http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/09/news019.html
自然エネルギー:帝国ホテルに眠るエネルギー、ビルならではの小水力発電 - スマートジャパン http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/18/news029.html
自然エネルギー:水力発電所の余剰水力で小水力発電 - スマートジャパン http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1211/29/news022.html
自然エネルギー:東京23区でも小水力発電へ、高低差の少ない親水公園で調査開始 - スマートジャパン http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/11/news016.html
0700名無電力14001
2013/10/31(木) 15:07:30.61それをなくさん限りヒートアイランド現象解消は不可能
0701名無電力14001
2013/10/31(木) 15:08:33.69http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/31/news026.html
浮体式の洋上風力で商用レベルの発電設備が日本で初めて運転を開始した。
環境省の実証事業として長崎県の五島沖で建設を進めてきたもので、
直径80メートルの大型風車を使って2MWの電力を供給できる能力がある。
福島沖で建設中の同規模の発電設備よりも一足早く動き出した
五島沖のプロジェクトで重要なテーマのひとつが、離島の電力供給体制を強化することにある。
洋上風力発電による電力は海底ケーブルを通じて椛島の各家庭に供給するほか、
近隣の島にも海底ケーブルを経由して送電することができる(図4)。
既存の発電所がトラブルなどで運転を停止した場合でも離島の電力を確保することが可能になる。
環境省は実証機を運転しながら、2015年度末まで各種の検証を続ける予定だ。
発電設備の揺れや発電状況、周辺の自然環境に対する影響などを観測する。
さらに発電した電力のうち余剰分を水素に変換・貯蔵する技術を開発して、
離島のエネルギーとして活用することにも取り組んでいく。
0702名無電力14001
2013/10/31(木) 17:21:40.80今だって供給過多ぎみだし、価格が暴落するだけでしょ
それに、廃棄している作物が多いのが日本。
今の95%化石燃料依存を減らせれば、内需拡大になるでしょう。
0703名無電力14001
2013/10/31(木) 17:26:00.77http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1310/31/news086.html
環境配慮店を毎年新設し、実際の省エネ効果が高かった設備を既存店舗に展開する。
ローソンの手法だ。秋田県に新設する店舗では氷雪熱と太陽熱の利用を開始、効果を確認する。
秋田県の店舗では、12の技術を取り入れており、そのうちの2つ、
「雪貯蔵空調連系システム」と「太陽熱利用暖房システム」はコンビニ業界では初の取り組みだと主張する。
東京大学生産技術研究所の野城研究室、馬郡研究室と共同で取り組んでおり、
2つのシステムに必要な設備は既存の取引先に依頼した特注品を使用する。
0704名無電力14001
2013/10/31(木) 17:40:52.01内需拡大に繋がるくらいバイオマスを増やしたら、
日本の食料供給と電力は完全に終わる。
0705名無電力14001
2013/10/31(木) 19:35:25.23車の排ガスが主因なら一年中ヒートアイランド現象になっているのでは?
0706名無電力14001
2013/10/31(木) 19:52:58.09土地あっても耕す人が居ないんだからしょうがない。
それに、農作物の自給率はそこそこある。
肉・魚・果物が日本では少ない。
(肉は自国で育てても餌を輸入してた場合、自給した肉とはみなされない)
0707名無電力14001
2013/11/01(金) 03:33:28.31http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20131028/312125/
抜粋
電力会社の電力線に系統連系している太陽光発電システムが、時々止まること自体は、ある程度、仕方がない。
実は、住宅屋根に設置した太陽光発電システムのPCSも、系統連系している電力網の状態を常に監視しながら、出力を抑止したり、停電や瞬停時には出力を停止したりするなど、かなり複雑な制御している。
「停止」を防げない以上、太陽光発電の売電事業で求められるのは、止まったPCSをいかに早く復帰させるかになる。その点、家庭用のPCSでは停止後の「自動復帰」が認められている。
系統側の異常でPSCが停止しても、150秒など一定時間後に自律的に復帰する仕組みが内蔵されているので、オーナーは「停止」をほとんど意識せずに売電できている。
一方、産業用の太陽光発電システムでは、こうした「自動復帰」が認められていない。何らかの理由で止まった場合、電気主任技術者の資格を持った人が現場に行って、手動で運転開始ボタンを押して、再稼働させる必要がある。
50kW以上の太陽光発電システムには2時間以内で駆けつけられる場所に住む電気主任技術者の配置を法律で義務付けられているのは、こうした背景もある。
「50kW以上は、りっぱな“発電所”なのだから、停止した場合、電気関係の資格を持った人が安全を確かめてから手動で再稼働させる」というのが法の趣旨だ。
0708名無電力14001
2013/11/01(金) 08:28:16.28抜粋引用部には欠けてるが
同じ記事に簡単に防げたと書いてあるね
0709名無電力14001
2013/11/01(金) 22:38:46.47http://business.nikkeibp.co.jp/article/emf/20131030/255333/
0710名無電力14001
2013/11/01(金) 22:48:25.43http://mainichi.jp/area/toyama/news/20131030ddlk16020624000c.html
0711名無電力14001
2013/11/01(金) 22:53:17.64http://rkb.jp/news/news/17488/
0712702
2013/11/02(土) 00:41:34.56>>706
今のままバイオマスをエネルギー利用したとしても、まかなえる量は5%未満と言われている。
5%程度じゃと思うかもしれない。
それでもやらないよりはやった方がいいに決まっている。
5%でも、発電分化石燃料なら2割から3割程度の置き換えになる。
バイオマスは熱利用を主軸に考えて、太陽熱利用や地中熱利用や海水熱と組み合わせて行けばと思っている。
再生可能エネルギーは、発電より熱利用を念頭においた政策が有利じゃないのかと思う。
0713名無電力14001
2013/11/02(土) 01:33:53.73材料を集めて輸送するエネルギーはどのくらい必要なんだろうか
0714名無電力14001
2013/11/02(土) 08:54:17.99俺は別にバイオマスを否定しているわけじゃないよ。
日本の食料事情に勘違いしている人に指摘しただけ
>>713
海外から船で持ってくるコストを考えたら対して変わらないんじゃない?
0715名無電力14001
2013/11/02(土) 09:00:14.23> >>713
> 海外から船で持ってくるコストを考えたら対して変わらないんじゃない?
船で持ってくるのは一回で運べる量が桁違いだからねえ
バイオマスの場合、運ぶ以前に集めてくるコストが高いだろうし
0716名無電力14001
2013/11/02(土) 11:40:05.45http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20131031000488
0720名無電力14001
2013/11/02(土) 14:25:00.123.7円の最安発電なんだから 60年で考えれば 事故なしでも原発は4倍コスト
0721名無電力14001
2013/11/02(土) 15:18:10.55世帯の多いマンション アパートで効率が最大化 設備コストも低く
エネファームを設置して家で発電すれば、発電時の熱をお湯として使うことができ、送電ロスもありません。
最初にあったエネルギーの8割以上を使えるようになります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html
エネファーム 効率86%
原発 効率37% 送電ロス63% 燃料費6割損
世界初、家庭用燃料電池エネファームにマンション用が登場 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620230.html
東京ガスとパナソニック、“日本初”200万円を切った「エネファーム」 - 家電Watch 170万円
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582091.html
そもそも送電網で電気を送る発想がだめ
0722名無電力14001
2013/11/02(土) 15:33:35.91http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html
未利用木材燃焼発電 32円
一般木材等燃焼発電 24円
廃棄物(木質以外)燃焼発電 17円
リサイクル木材燃焼発電 13円
となっているのを、
未利用木材 25円
一般木材、廃棄物 16-18円
リサイクル 10-12円が理想かな。
木質ペレット 10kg 400円となっているのが 300円くらいになれば良いのではないかと思う。
0723名無電力14001
2013/11/02(土) 20:39:06.8050年で考えれば、発電単価3.7円なんだし
事故なしでダム発電の4倍コストのくせして、運が良ければ日本が半分 悪いと北半球が終わるとかねーし
0724名無電力14001
2013/11/02(土) 21:12:47.28あったらとっくに作ってそうだけど
0725名無電力14001
2013/11/02(土) 21:28:41.47一応あるにはある。有名所では。。。
尾瀬原ダム計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E7%80%AC%E5%8E%9F%E3%83%80%E3%83%A0%E8%A8%88%E7%94%BB
沼田ダム計画
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BC%E7%94%B0%E3%83%80%E3%83%A0%E8%A8%88%E7%94%BB
0726名無電力14001
2013/11/02(土) 21:56:35.470727名無電力14001
2013/11/02(土) 22:00:42.850728名無電力14001
2013/11/02(土) 22:24:53.69下流の村が水没してたよね
0729名無電力14001
2013/11/02(土) 22:44:45.470730名無電力14001
2013/11/04(月) 12:46:32.78東芝、下水汚泥から燃料 処理場を「都市炭田」に
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD010GT_R01C13A1TJ1000/
東芝は下水処理場で出る汚泥から石炭の代わりに火力発電用などの燃料を作り出すプラントを事業化する。
JFEエンジニアリングと組んで埼玉県でプラントを受注した。処理に費用がかかる下水汚泥から燃料を作る
「都市炭田」が実現すれば自治体は燃料の販売から収入を得られ、下水道の運営コストを削減でき東芝は
同分野で先行するJパワーなどを追撃する。
新プラントは2015年に稼働する。東芝の技術は水分を絞った汚泥を2〜…
日経記事;『東芝、下水汚泥から燃料 処理場を「都市炭田」に 埼玉で受注』に関する考察
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2013-11-02
下水汚泥燃料化システム
http://www.toshiba.co.jp/sis/environment/solution/s1/s1_04_01.htm
0731名無電力14001
2013/11/04(月) 19:23:40.290732名無電力14001
2013/11/04(月) 22:25:28.78稼げるのかレポ頼むw
URL貼れないから
メーンズ ガーーデン
って検索して!
※正しいサイト名は英語です
0733名無電力14001
2013/11/05(火) 07:59:09.20http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131105-00000500-biz_san-nb
首都圏が、国内電力各社の“草刈り場”になろうとしている。
中部電力と関西電力が今夏、首都圏で電力小売りに乗り出すとぶち上げたからだ。
価格は東京電力より割安に設定する見通しで、電力10社の「地域独占体制」が崩れ始めた。
競争が厳しくなれば各社の体力は損なわれる。
一方で、利用者には電気料金が安くなるメリットもある。
0734名無電力14001
2013/11/05(火) 16:58:44.36http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/05/news021.html
さまざまな未利用地に設置が進む太陽光発電所。固く締まった平らな土地だけではなく、
さまざまな立地に広がっている。山口県宇部市の事例はため池跡を使う。
0735名無電力14001
2013/11/06(水) 09:50:37.97http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381710124/
0736名無電力14001
2013/11/06(水) 14:20:31.50http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/06/news024.html
日本の再生可能エネルギーの中で、太陽光に次いで潜在量が大きいのは風力だが、
今のところ期待したほどには増えていない。
買取価格が実際の発電コストに見合っていない可能性もあり、政府が見直しに動き出した。
新たに洋上風力の買取価格を高めに設定することになりそうだ。
0737名無電力14001
2013/11/06(水) 23:02:09.53太陽熱の利用
「太陽熱温水器」
給湯機器のうち、石油系及び電気温水器使用を使用しているものに
ついては「真空管式太陽熱温水器」を併用することを推進する。
「太陽熱集熱版」
http://www.nikkeikin.com/pages/eco/solar/index.html
http://www.sunqeom.com/solarvent.html
冬期間の石油、石炭系(灯油、ガス、石炭、練炭など)の
使用を大幅に削減できる。
太陽電池の補助より大幅にエネルギー使用量を減らせる。
0738名無電力14001
2013/11/07(木) 05:46:04.07http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
0739名無電力14001
2013/11/07(木) 14:47:30.17http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/07/news038.html
富士市は市内の下水処理場を津波避難ビルとして指定後、屋上を利用した大規模太陽光発電の導入も検討。
避難時に電力が得られる施設として生かそうとしている。
日本企業とカナダ企業の2社が事業を具体化、2014年10月には出力1.7MWのルーフトップ型のメガソーラーが完成する予定だ。
0740名無電力14001
2013/11/07(木) 15:30:33.99http://www.taro.org/2013/11/post-1418.php
0741名無電力14001
2013/11/07(木) 16:07:36.32>上げた分、発電コストの高い火力発電所を止めるだろう。
>運転コスト2円の水力発電と8円の火力発電を同じ発電量ずつ止めるなどと
>いうことはしないはずだ。
まさに、ごもっとも
>だから、本来の回避可能費用は、1キロワット時5円ではなく8円のはずだ。
>経産省による回避可能費用は不当に安く計算され、消費者が負担する再エネ賦課
>金が巨額になっている。
>実に再エネ賦課金の総額は1000億円以上違う。
金返せ!
0742名無電力14001
2013/11/07(木) 18:12:40.97俺もそれは思った。
家庭のエネルギー利用形態は、5割以上が給湯と空調(暖房)だし、
事業用の中でも事務やその他施設系業務では3割が給湯と空調(暖房)なんだから、
これを太陽熱と地中熱でやれば、と思うし。
ボイラーの給水側に太陽熱と地中熱を通して給水温度を上げておけば、化石燃料の消費軽減にもなると思う。
0743名無電力14001
2013/11/07(木) 19:29:39.58残念ながらブームは去ってしまった
0744名無電力14001
2013/11/07(木) 19:31:43.21電力が自由化されたあかつきには、
電力を支える火力発電会社の経営を圧迫するってこったな。
安い電力に負けて売れないならまだしも、
クソ高いFIT価格の再エネのせいで儲けのチャンスを奪われたらやりきれんだろう。
0745名無電力14001
2013/11/07(木) 19:52:07.79ガス火力なら調整力を提供する電源としてその分高く売ることができるし
そもそも一定程度は連系しておかないと周波数の調整ができない
調整できない原子力なんかは
深夜早朝なんかにはマイナス価格になるかもしれんな
0746名無電力14001
2013/11/07(木) 20:00:57.46>深夜早朝なんかにはマイナス価格になるかもしれんな
その為の揚水発電すよっっ
揚水発電は昼間ピーク時に必要な電力として、また周波数の調整にと大活躍す
。。。原発が稼働していない昨今で純揚水発電の電力はどうやって確保しているのだろう?
(石炭火力がベース電力になっているのかな?)
0747名無電力14001
2013/11/07(木) 21:52:32.96こうしたイベントによりロボット関連人口も増え、よりロボットとの共存社会実現が早く訪れる事になる。
これに見習い、再エネコンテストってのを様々なジャンルで開催すれば面白いと思う。
小水力や波力など、高校生の工作程度のサイズ(サイズなどは一定の規格を設ける)
で、波の起こるプールや実験用水路を使い、トーナメント方式で優勝を競う。
波力など、ペットボトルを浮きに利用して簡単な機構でクランクを回すような小型発電システムとか発案できそう。
大会が回を重ねる毎に、新機軸の発電システムがお茶の間を賑わせる事になる。優勝チームに企業が目をつけ商品化させて欲しいと殺到。
こんなエピソードが期待できる再エネコンテスト。ぜひ何処かの誰かが主催してくれないかな?
0748名無電力14001
2013/11/07(木) 22:13:03.47再エネ推進派の俺から言わせてもらうと、それは無理ゲー
そもそも、ツマラナイ。面白みがなさすぎる。
理系でエネルギーオタクか、ドラえもん的な未来道具に胸熱な人以外は観ない。
視聴率を取ったとしたら10%取れたら上出来なレベル。
アフォな資産家が趣味で莫大な賞金でも掛けない限り見向きもされんな。
0749名無電力14001
2013/11/07(木) 22:21:52.83http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1382150977/
0750名無電力14001
2013/11/07(木) 22:22:12.64http://sustainablejapan.net/?p=4632
インペリアル・カレッジ・ロンドンとロンドン大学クイーン・メアリー校が、「太陽電池に音楽を聞かせると出力が大幅に上がる」との研究成果を報告している。最大で45%の出力向上が見られた。
クラシックでも出力は上がるが、より効果的なのは高ピッチな周波数を含んでいるポップミュージックであるという。2013年11月6日付けの Advanced Materials に論文が掲載されている。
0751名無電力14001
2013/11/08(金) 00:06:41.61理想的には限界費用の高い順から止めるべきなんだけど、実際の
ユニットコミットメントは限界費用だけで決められないんだけどな。
需要に合わせた供給力全体での負荷変化速度、運転予備力の確保
各種燃料制約や系統作業などに伴う運転制約だとか、いろいろと
考えなきゃならんからそうは簡単にいかないんだってば。
まぁ、電源脱落対応用に確保している揚水分を供給力隠しとか言ってる
連中には絶対わからんだろうけど。
0753名無電力14001
2013/11/08(金) 07:03:55.250756名無電力14001
2013/11/08(金) 09:45:17.36大飯発電所の近くで「ミドルソーラー」を運転開始、発電能力は原子力の約1万分の1
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news020.html
0757名無電力14001
2013/11/08(金) 11:25:12.00一軒の屋根に5kWの太陽光発電を載せればその家の電気を100%賄えるに相当する発電量になる
電力会社から買ってる電気だけで生活すれば含まれる原発の電力は最大2,3割にすぎない
∴ 原発のがしょぼい
0758名無電力14001
2013/11/08(金) 12:14:29.47ソーラーパネルを作る原料は国内で取れるとしよう。
兎に角電力は有ればあるほど良いとなれば、ソーラーパネルは24時間365日フル稼働で生産される事になる。
ソーラーパネル工場をもっと増やさなければならない。1日の生産量をもっともっと増やさなければならない。兎に角電力は有ればあるほど良い訳だ。
ソーラーパネル工場が全国の空いている工業団地の敷地を全て埋め尽くし、ソーラーパネルを大量に生産し続けるようになると世の中どうなる?
そうなる為には何兆円をブチ込めば良い?
全国に、工場誘致の為に造成された広大な工業団地の空き地がある。それは何十カ所?何百カ所?
これらをメガソーラーとする?そんな事はしない。何百カ所にソーラーパネル工場を建設するのだ。仮に1ヶ所300億円掛かったとしよう。こんな工業団地の空き地が全国に200ヶ所あったとしよう。
200ヶ所全ての空き地がソーラーパネル工場で埋め尽くされたら300億円×200ヶ所で6兆円という事になる。たったの6兆円!
これで全国のソーラーパネル工場がフル稼働でソーラーパネルを生産し続けたら、5年もすればとんでもない事になると思わないか?今は戦時下、こう思えばなんだって出来る。
エネルギーはほぼ無料になる。無料になるなら殆どの加工生産品のコスト競争で世界に勝てる。何か一つでも輸入制限に掛かったとする。エネルギーさえ無料ならどうという事はない。
資源再生などの技術は日本国内にある。海底鉱物資源もその費用の殆どはエネルギー消費。それがタダなのだからそれらの採掘費用もタダに近くなる。
完全鎖国でもなにも困らないどころか世界から羨ましがられる国家になる。あらゆる新技術開発のコスト制限が外されるという事実に早く着目すべき。
0759名無電力14001
2013/11/08(金) 16:14:26.575年だけでも原発を使って、移行をスムーズに行うと考えないのか?
戦時体制ならなおのこと、燃料費増の厳しい経済現状を考えるべきだ。
0760名無電力14001
2013/11/08(金) 16:16:28.24http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news095.html
出光興産は石油を中心に据えながらもさまざまな再生可能エネルギー利用を拡大している。
地熱、風力、バイオマス、そして太陽光だ。
2013年11月には北九州市門司区に建設した最初のメガソーラーの運転を開始した。
「当社は石油を中核に据えたエネルギー関連企業だが、これまで地熱を中心に再生可能エネルギーも
開拓している。
2013年度からは太陽光発電事業にも着手しており、遊休地活用を軸に自社発電所を広げていく」(出光興産)。
同社の中期経営計画では2012年度に9000万kWhだった再生可能エネルギーによる発電量を2015年度には
約1.6倍の1億4600万kWhに拡大することを打ち出している(図2)。
0761名無電力14001
2013/11/08(金) 16:20:20.63http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news022.html
2020年までに現状のハイブリッド車は60km/Lを目標に開発していて電気自動車相当の燃費になる。
一方で燃料自動車が少しずつ増えたら、電気自動車は超小型車の近場用のみになるのではないかな。
0762名無電力14001
2013/11/08(金) 16:48:11.83再稼働させるにしても、避難対策がないんだよ?
熊本での訓練でも、訓練実施の3日前にようやく避難訓練の計画内容が定まったくらいなんだよ?
しかも、最短距離で避難しようとしたら鹿児島県を通る道路を使用したほうがいいのに、鹿児島県の許可がおりないという話で、訓練経路は迂回経路が採用される始末だよ?
そんなので再稼働とかできるか?
0763名無電力14001
2013/11/08(金) 18:57:24.93戦時にそんなザル勘定ではダメだ。
とにかく再エネと言う思考は、とにかく突撃と言って味方の兵士を無意味に殺す結果にしていた指揮官の思考と同じだ。
0764名無電力14001
2013/11/08(金) 21:16:37.43http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/07/news036.html
0765名無電力14001
2013/11/08(金) 21:17:56.02http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62209020W3A101C1LA0000/
0766名無電力14001
2013/11/08(金) 21:20:11.44http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0103X_R01C13A1000000/
0767名無電力14001
2013/11/08(金) 23:12:18.97現実を直視しろ
自民過半数安倍政権なら
活断層が直下を通ってでもいない限り再稼働は既定路線
世論が反原発を声高に叫んで
それでも10年や15年は稼働必至
いよいよ燃料プールが満杯になったり
再び大事故が起こった時に身動きとれないなんて事態を招かないために
十二分な再エネ設備の普及や
それらを無駄にしないためのインフラ
十分なコストダウン
これらの実現が急務
0770名無電力14001
2013/11/09(土) 06:51:09.13http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383097924/
0772名無電力14001
2013/11/09(土) 08:39:02.56再エネじゃ無理という言い方が
君が思考停止してるってことを物語っている
再エネでここまで出来る(ドイツでは当面の目標40%あたりか)という
現実的な目標を定め必要な措置をとっていくべき
石油火力に近づきつつあるコスト
P2Gなど余剰電力の利用にも技術的なハードルは少ない
で君の知ってる現実は?
>>769
横レス失礼
これ今けっこう大問題で
電気代の節約の観点から業務用電源拡充の動きが多くの企業で盛んなんだけど
これがほとんどディーゼルやGT
効率は電力会社のGTCCと比べくもなく
輸入燃料費の増大に拍車をかけている
それでも電力会社から買うより安いこともあって
この動きは止まりそうもない
自分は門外漢なので詳しい持っていきかたは想像出来ないが
コンビナートや工業団地毎に
20万kW級のGTCCを共同で設置したりは出来ないんだろうか?
0773名無電力14001
2013/11/09(土) 09:42:08.95もともと自家発のほとんどは汽力だし、最近はGTCCもちょっとずつ増えてます
後GTでもコジェネなら熱効率はGTCCで電気だけを作るより高くなりますよ
0774名無電力14001
2013/11/09(土) 12:15:09.82http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_138395740279.html
0775名無電力14001
2013/11/09(土) 12:16:15.82http://www.jacom.or.jp/news/2013/11/news131108-22701.php
0776名無電力14001
2013/11/09(土) 16:00:09.66ttp://www.youtube.com/watch?v=0Sz2W7z3f-k
0777名無電力14001
2013/11/09(土) 16:06:24.41トラブルあったら面倒そうだな
0780名無電力14001
2013/11/09(土) 18:22:11.42効率がもっとよくなるよ
0781名無電力14001
2013/11/10(日) 04:42:14.82そんなに急に増えないのだから、増えるまでは原発を
稼働するのが賢い政策だ。
0784名無電力14001
2013/11/10(日) 14:34:13.90この国には、原子力災害対策がない。
原発立地30kmの住民の避難対策がない。
災害時の連絡体制が確立されてない。
災害に備えた免震重要棟を持たない原発がある
非常用電源の多重化を済ませていない原発がある
災害時の連絡体制において、通信の録音録画機能がないので、後日の検証ができない。
災害時の消火活動を行うための道路整備がされていない原発がある。
0785名無電力14001
2013/11/10(日) 15:07:00.750786名無電力14001
2013/11/10(日) 17:02:05.18芋を育てて芋発電に使うといいと思うんだ。
http://www.imo-lab.jp/
0787名無電力14001
2013/11/10(日) 17:39:32.09再エネだけが地球上で得られる唯一無二のエネルギー。
しかし、現在の技術レベルではエネルギーの極一部しか担えない。
ドイツが・・・・など言うが、ドイツの再エネは原発や火力の
支えがあるからこそ成り立っているように見えているだけ。
厳しい現実は
・発電導入量の増加により、電力料金がスライドしてハネ上がった。
・発電量が予測を下回り、不安定な電源であることが実証される結果となった。
・多額の補助金(ドイツでは8240億円)を投下したにもかかわらず、国内の自然エネルギー産業が育たなかった。
・電力料金の高騰で、国内産業が海外逃避を開始した。
arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-c7a2.html
再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、社会のエネルギー消費構造
(特に産業のエネルギー消費構造)を根本的に変えない限り実現不可能。
コンビナートのような製鉄、製紙、重化学工業はオイルショック以降
省エネ省資源に努めていて無駄遣いなどしていない。
最早、1%レベルの省エネを云々するレベル。
重化学や製紙はすでに発電タービンの排蒸気を熱源に使うコジェネ的運用なので
現在以上の効率向上は極めて困難だ。
0788名無電力14001
2013/11/10(日) 18:57:44.540789名無電力14001
2013/11/10(日) 19:52:25.46>しかし、現在の技術レベルではエネルギーの極一部しか担えない。
電力供給の3〜4割は問題ない
危険で高コストな原発を置き換えるくらいの能力にはなる
再エネも原発も調整できない電源なので
火力や水力で調整する必要があるわけで
それだけでは系統運用は困難
>再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、
上の通り、原発と同じくベース供給力にしかならない
0790名無電力14001
2013/11/10(日) 19:54:10.240791名無電力14001
2013/11/10(日) 20:39:34.17> 再エネも原発も調整できない電源なので
> 火力や水力で調整する必要があるわけで
> それだけでは系統運用は困難
> >再エネをエネルギーの主軸に置こうというなら、
> 上の通り、原発と同じくベース供給力にしかならない
いつもの再エネ信者の詭弁来ました
・「調整できない」のでも
常時フル出力で安定している のと
出力が常に変動して、不安定
では、ほかの電源による調整の容易さがぜんぜん違う。
(さらにいうと原発は出力調整できないわけではなくて、
変動費が圧倒的に安いから出力調整をしない方が経済的というだけ。)
・「ベース供給力」ってのは一日を通じて一定量(に近い)電力を供給する電源のことだけど、
太陽光や風力がベース供給力ってどういう屁理屈をこねればそんな妄想が出来るわけ?
0792名無電力14001
2013/11/10(日) 20:44:31.58でもそのかみつき方じゃ多分ダメだ
0793名無電力14001
2013/11/10(日) 20:52:44.08あー、そうそう
誰も原発の話はしてないので、再エネの欠点をごまかすために原発批判を始めるパターンももう飽き飽きだから
>>1
読んでから出直してきてね
0795名無電力14001
2013/11/10(日) 20:56:55.80【 自己熱再生技術 】
カスケード方式と比べ、石油化学プラントのナフサ脱硫では75%、CO2の化学吸収分離(アミン法)では68%、
水分含有量の多い石炭やバイオマスを乾燥させる工程では70%の省エネがそれぞれ可能という。
技術普及のカギを握るのは、自己熱を再生する役割を担う圧縮機を使いこなすことだ。
park18.wakwak.com/~cea/computer-hint/comp1203/comp1203-3.htm
0796名無電力14001
2013/11/10(日) 21:01:51.60http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/503269.html
0797名無電力14001
2013/11/10(日) 21:04:55.57燃料を一切加熱することなく自己熱を循環利用することで、燃焼によって無駄になる大幅なエネルギー
損失分が節約できるという考え方だ。
計算では、蒸留、蒸発、濃縮、乾燥、反応、分離などほぼ全ての工程で、
燃料を燃焼して利用する場合に比べ、エネルギー消費を5分の1から20分の1に大幅削減できる、とされている。
「セルロース系エタノール革新的生産システム開発事業」で従来の蒸留プロセスに比べ消費するエネルギーを
約85%削減できることを実証した。
0798名無電力14001
2013/11/10(日) 21:07:40.99http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/report/t210/201311/533315.html
0799名無電力14001
2013/11/10(日) 21:09:47.83原発は低コスト。だからこそ原発が止まってコストアップしているのだが。
原発は、2$/バーレル時代の石油に対抗できるようにコスト削減した。
この結果、切ってはいけない安全部分まで切り落とした結果が福島。
現在の化石燃料と同等のコスト近くまで安全を強化すれば
なんの問題もない。核廃棄物が不都合なほど増えるのはU238を炉に入れるからだ。
U235だけの高濃縮炉にすれば、小型コンパクトで長期間燃料交換不要の炉ができる。
高濃縮ウランは核兵器への流用できるから不可、という説は詭弁。
U238を装荷すれば結局核兵器に流用できるPu239がより多く生成され
流用の危険性は遥かに高くなる。兵器流用云々はウラン供給側が流したデマ。
だから原潜など艦艇の原子炉は高濃縮ウランタイプ。
そして、はじき出されたU238の廃棄処分先として劣化ウラン弾など称するものに
入れて、他国の国土にまき散らしているのだ。
0800名無電力14001
2013/11/10(日) 21:13:01.99>>791
は「火力や水力で調整」って言ってるから、少なくとも水力は入ってないよね。
後は地熱とバイオマス?
そっちは太陽光よりもよほどコストが安いし、中身は火力発電だから、普及すればいいと思うよ。
地熱は開発地点が限られるのと、バイオマスは燃料確保が困難だから、それほど普及しないと思うけど
0802名無電力14001
2013/11/10(日) 21:21:40.47>・「ベース供給力」ってのは一日を通じて一定量(に近い)電力を供給する電源のことだけど、
需要に合わせて調整できない電源がベース供給力になる
原子力も風力も太陽光も流れ込み式水力もベース供給力
0803名無電力14001
2013/11/10(日) 21:23:58.60>原発は低コスト。だからこそ原発が止まってコストアップしているのだが。
原発は高コストだというのは今や常識
日本では既に建設してしまったから
それを使ったほうがマシというだけのこと
それも廃炉や廃棄物の処理のことは別口で税金で処理しようという話
0805名無電力14001
2013/11/10(日) 21:27:39.80http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG02006_U3A101C1TJM000/
0806名無電力14001
2013/11/10(日) 21:30:23.31> 常時フル出力で安定している のと
> 出力が常に変動して、不安定
> では、ほかの電源による調整の容易さがぜんぜん違う。
どう違うのか説明してみて下さい
ランダム変動する需要に応じてどのように調整すればよいのでしょう?
そもそも原発は正常に運転している間は出力一定だが
地震や故障でいつ停止するかわからないから
そのための予備力を系統上に準備しておかなければならない
単純な思考では出力一定で安定運転として理解してしまうのだろうけどさ
系統全体で見れば風力や太陽光の方が外乱に対してはロバスト
> (さらにいうと原発は出力調整できないわけではなくて、
> 変動費が圧倒的に安いから出力調整をしない方が経済的というだけ。)
なぜ日本で出力調整をしていないか
真面目に考えてみた方がよいですよw
0807名無電力14001
2013/11/10(日) 21:32:05.29「ベース」なんだから「土台」「基礎」になる必要があるでしょ
動いたり止まったりする太陽光や風力(太陽光なんか夜間はまったく発電しないし)がベース?
0808名無電力14001
2013/11/10(日) 21:35:41.64低脳だからしゃーないか。
0809名無電力14001
2013/11/10(日) 21:39:07.430810名無電力14001
2013/11/10(日) 21:46:34.97日本の電力会社のおじさん達には受け入れがたいんだろうけどさ
Wind and reliability: baseload power
http://www.awea.org/Issues/Content.aspx?ItemNumber=5453
「There Is No Inherent Need for "Baseload" Power」
0811名無電力14001
2013/11/10(日) 22:15:33.25なんかwikiとかみてると夢のエネルギーっぽいけど
0812名無電力14001
2013/11/10(日) 23:01:06.88>原発は高コストだというのは今や常識
常識ではない。
高コストだという説に組する我が身可愛さの日和見主義者が増加しているだけ。
数十年前に原発は低コストだという説に組した者が鞍替えしただけ。
もし化石燃料の方が低コストなら電力料金は下がりこそすれ上がることはないはず。
現実を見よ。
日本の水力は雨を100%発電に利用できたとしても、60W/人
4人家族として、240W/世帯しか存在しない。170kWh/月/世帯だ。
降水量利用率を20%とすれば35kWh/月/世帯しかない。
水力発電量の大部分は3〜7月の5ヶ月間に集中し年間平均は遥かに下回る。
再エネは存在量が少なく不安定で、現在社会のエネルギー使用方法に
簡単安価に組み入れられるようなものではない。
化石燃料は、再エネの貯蓄を取り崩しているだけで再エネの一部ではある。
何億年分かの貯蓄を数百年で取り崩せば問題が起きるのは仕方がない。
だからと言って、太陽光や風力で全てを代替できる技術をまだ持たない。
日本に関して言えば、江戸末期の人口とエネルギー消費レベルに戻せば
全て国内で賄う自給自足の社会がつくれる。
しかし、安逸に麻痺した国民の誰一人としてそんな生活を容認する者はいないだろう。
カタストロフィーに遭遇するまでは。
先楽後憂を旨とする今の世の中、力尽きて倒れるまでフラフラと進み続けるしかなかろう。
0813名無電力14001
2013/11/10(日) 23:14:04.09地熱発電所が稼働開始までに5年以上かかる。
それまでの間の電力はどうする?という議論も必要。
0814名無電力14001
2013/11/10(日) 23:17:59.27何を「現実を見よ」だよW
発電しない原発のコストを負いながら
化石燃料をその分も輸入してるんだから
高くなるのは当たり前
俺は別に再稼働してもいいと思ってるんだが
存在量が少ないと言うのが嘘というのは判る
安価に組み込めないのは制度的なことで技術的なことではない
実際にドイツの買い取り価格は11セント/kWhまで下がってるし
より条件のよい国では10セント/kWhを切ることも可能だろう
代替出来る技術とはP2Gのことになると思う
もちろん水素の直接利用や燃料電池もだけど
どちらも技術的なハードルは少ない
より再エネを増やし発電コストを下げていくだけ
0817名無電力14001
2013/11/11(月) 00:00:00.71少なくとも「ベース」供給力の定義に
夜間まったく発電しない電源や、風があるときしか発電しない電源が該当しないことは確か。
まあ、勝手に都合のいいように独自の「ベース電源(笑)」を定義してるんだろうけど
0820名無電力14001
2013/11/11(月) 02:44:58.27少なくとも不足してる廃炉費用と使用済核燃料の研究&保管費用も入れないと。
事故って放射能をばら撒いた場合の全費用は入ってる?
それが積めないのなら保険に入って賄わないと。
保険会社への説明不足ではないのに引き受け手がないのならリスクが高過ぎるってこと
=安全じゃないんだから再稼働などもってのほか。即刻廃炉工事にはいるべき。
0822名無電力14001
2013/11/11(月) 07:35:02.28>実際にドイツの買い取り価格は11セント/kWhまで下がってるし
支えきれず下げざるを得なくなってしまった。つまり失敗だったってこと。
技術が大幅に向上してコストが下がったからじゃない。
支えを失ったメーカーは端から倒産の憂き目に。
電力需要が飽和してこれ以上発電する必要が無くなったからでもない。
再エネはまだまだ、独り立ちできるようなレベルには無いからだ。
そんな未熟な技術を安普請で急速に導入すれば、どうなるかは
原発を振り返れば判るはずだが。
原発は50年の歴史があり、何が悪いのかは十分判っており
安全のために補強改善すべき点も明らか。当面はいやでも原発を使わざるを得ないのだ。
厭なら江戸時代に押し戻すしか無かろう。それも厭だってか(w
0823名無電力14001
2013/11/11(月) 07:44:00.17>原発は50年の歴史
それでも使用済み核燃料の問題は解決していないよ
フィンランドのように真面目に取り組むなら許せるが、
日本のようにずっと誤魔化し曖昧にしたまま先送りしてきた国には原発はいらない
0824名無電力14001
2013/11/11(月) 07:45:36.89これが日本の実力w
三菱重に4000億円請求=国際仲裁申し立て−原発事故で米電力
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201310/2013101700242&g=eco&relid2=1_2
0825名無電力14001
2013/11/11(月) 08:26:41.01技術の向上じゃない?
来年はメキシコのメガソーラーで6セント/kWhで販売だって知らなかった?
場当たり的に反対だけしても仕方ないよ
0826名無電力14001
2013/11/11(月) 08:29:52.07http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1376393089/
0827名無電力14001
2013/11/11(月) 09:38:10.40そもそも一定出力の供給力などなくてもよいもの
核エネ発電という調整ができない(少なくとも許可されていないし技術的にも困難)
電源の利用を合理化しようとする試みでしかない
0828名無電力14001
2013/11/11(月) 09:40:08.12>もし化石燃料の方が低コストなら電力料金は下がりこそすれ上がることはないはず。
電力会社から原子力関連資産を切り離せば電気料金下がるよ
税金で面倒を見てもらえるなら経営者は歓迎するでしょ
利権でおいしい思いをしている人達は反対するだろうけど
0829名無電力14001
2013/11/11(月) 09:44:23.14むしろ、化石燃料代で電気代はさらに安定しない
反原発厨はそこまで頭が腐ってるのか
0830名無電力14001
2013/11/11(月) 10:53:18.84なんで安く売れるの?
0831名無電力14001
2013/11/11(月) 11:04:18.90NMの可能性とJPの可能性は別のもの。
日本はシステム価格が世界価格の5倍、土地賃料がNMの数十倍
太陽エネルギーはNMの1/2。何やかやで同じことを日本でやると
35¢/kWh位になるだろうな。
借地料だけでも、クソ田舎で4\/kWh位にはなるだろう。
このコスト差は、かの国と我が国の労働効率の違いなのだ。
そのあたりを大幅に改善しないと再エネなんて画餅よ。
0832名無電力14001
2013/11/11(月) 11:27:58.48http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384093933/
「ドイツやスペインは(太陽光発電の)負担を上乗せして困っている。
日本がそのような状態に陥ることが国民にとって幸せか」と述べ、批判した。
0833名無電力14001
2013/11/11(月) 11:55:24.04嘘と本当を混ぜるのはデマ
閣僚デマは国を進路を誤るので辞任に値する
0834名無電力14001
2013/11/11(月) 12:00:21.62>現状、原発の後処理費用が入ってないのに原発を切り離したからって
>電気代が安くなるわけがない
原発抜きのグッド電力は原発や使用済み核燃料という
不良資産がバランスシートから外れて身軽な軽視を実現できる
廃炉費用も放射性廃棄物の処理費用も
どうせ国が税金で負担するしかない
切り離し後の原発が6円以下の発電コストで本当に発電できるなら
ぜひやってもらおう
0836名無電力14001
2013/11/11(月) 12:58:27.48【ドイツ】脱原発による電気代高騰、国民の間で不満が高まる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350712422/
0837名無電力14001
2013/11/11(月) 13:02:21.35http://sankei.jp.msn.com/life/news/121104/trd12110412380003-n1.htm
0838名無電力14001
2013/11/11(月) 13:16:17.52アンタは辞任無縁だからデマは自由自在
>>834
外せるものならね。外した不良資産は誰にツケ回すの。
日本に購入を勧めた某国?某国の企業?
全ては国民自身が選択した結果、国民自身が支払うしか道はないのさ。
0839名無電力14001
2013/11/11(月) 13:51:49.47パブコメには、最初から42円は高すぎる20年の買い取り期間は長すぎるという、物が多かったのに
それを無視にしているのは政府じゃん。
0840名無電力14001
2013/11/11(月) 13:59:57.070842名無電力14001
2013/11/11(月) 14:02:47.16儲けにならない再エネ賦課金には反対!
0843名無電力14001
2013/11/11(月) 14:05:53.36>「脱原発」ドイツの失敗 料金上昇 ツケは国民に
また3Kか(爆)
中韓と同じくらい期待を裏切らないな
0844名無電力14001
2013/11/11(月) 14:27:21.43日本は原発事故のツケを国民に
原発事故の責任も取らない東電をつぶすのが先だろ
与党、除染で国費投入を提言 首相「対応を加速化して取り組む」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000545-san-pol
産経新聞 11月11日(月)12時17分配信
0845940
2013/11/11(月) 18:19:51.70政府ねえ
再エネムラの関係者が、当時の民主党政権にロビーしまくった結果が42円20円でしょ
どっかの禿がでっちあげたなんとか財団とかね
0846名無電力14001
2013/11/11(月) 18:21:34.710847名無電力14001
2013/11/11(月) 18:23:36.48電促税は税金分だから電力会社の懐には入らないし
燃料費調整は燃料価格が下がったときには自動的に料金も下がるから収支への影響はフラットだけど
0848名無電力14001
2013/11/11(月) 18:37:05.18まだまだ高過ぎですけど
このスレの再エネ信者様によると、
太陽光はもはや火力並みに安いそうですから、買取り制度は廃止しないと
0849名無電力14001
2013/11/11(月) 18:37:52.77http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
【マジキチ】韓国ソウルの新庁舎デザイン「日帝次代の旧宿舎を襲う巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
0850名無電力14001
2013/11/11(月) 19:39:34.26>電促税は税金分だから電力会社の懐には入らないし
その金を発電所立地を口実に電力会社のためにばらまいているだろ
電力会社は民営を誇りにしているのだから
本来はそんな金は自前で賄うべきで
税金に頼るべきじゃない
0851名無電力14001
2013/11/11(月) 19:44:59.56用途が電源開発のための税金をその目的どおり使ってるだけでしょ?
それで潤うのは地元自治体であって電力会社ではないし。
0852名無電力14001
2013/11/11(月) 19:45:32.040853名無電力14001
2013/11/11(月) 19:45:42.81論点がズレてる。
>電促税は税金分だから電力会社の懐には入らないし
再エネ賦課金よりも大きな金額を原発誘致のために徴収されている
消費者からすれば、それが電力会社のために使われる以上
電力料金の一部と考えて当然
電力会社のためになっていないならさっさと廃止すべき
もう原発は新設しないのだからこんな税金も不要だ
>燃料費調整は燃料価格が下がったときには自動的に料金も下がるから収支への影響はフラットだけど
こういうふざけた認識が相場価格よりもはるかに高い値段で燃料を輸入する原因
総括原価方式に胡座をかいて国民に付けを回す迷惑企業が電力会社
0854名無電力14001
2013/11/11(月) 20:39:54.82論点ずらしはそっちでしょ
「電促税と燃料費調整は電力会社が儲かる手段」という主張の根拠がまったく出てきませんけど
電促税に反対するのも、総括原価方式を批判するのも勝手だけど、主張の論拠がブレブレではね
0855名無電力14001
2013/11/11(月) 21:31:23.280856名無電力14001
2013/11/11(月) 21:33:56.61馬鹿だから
日本は「鳩山イニシアチブ」で(官民合わせて)150億jを約束して、実際は174億jも拠出しながら、昨年のCOP18では全く評価されませんでした。
先進国が拠出した資金の4割を負担しているにもかかわらず、評価もされず「我々が苦労して約束を達成したのに、途上国側からは感謝の言葉もない。日本の納税者に説明がつかない」と日本の交渉官は嘆いたのです。
嘆き、怒るべきは日本国民ではないでしょうか。
そのあたりの事を書いた去年の記事↓です。
鳩山イニシアチブ;150億ドルが174億ドル なぜ問題にならない 2012年12月01日
日本;174億ドル拠出しても、感謝の言葉もなくさらに金をせびられる〜COP182012年12月05日
来年度の予算も、バッチリ要求されています。
■来年度の地球環境予算、概算要求で7300億円に
2013年10月29日19時25分 朝日新聞デジタル
国の2014年度予算の概算要求で、地球環境保全に関する予算が12府省庁分で計7303億円になり、今年度当初予算と比べて2387億円、48・6%伸びたことが29日、環境省のまとめでわかった。
こうした集計をしているこの12年間では、伸び額、伸び率とも最高。08〜12年度に関連予算としていた年1千億円超の原発立地交付金を除けば総額も最高になるという。
環境利権はNHKをはじめ売国奴の巣窟だよ。
0857名無電力14001
2013/11/11(月) 21:37:09.16http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MW2O556JTSEI01.html
0858名無電力14001
2013/11/11(月) 21:38:23.95http://www.kankyo-business.jp/news/006210.php
0859名無電力14001
2013/11/11(月) 21:41:01.09http://www.shimbun.denki.or.jp/news/construction/20131111_01.html
0860名無電力14001
2013/11/11(月) 21:41:45.29ドイツのスマートグリッド「E-Energy」(3)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131031/255379/
0861名無電力14001
2013/11/11(月) 21:51:45.32http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20131101/255394/
0862名無電力14001
2013/11/11(月) 22:54:38.16>それで潤うのは地元自治体であって電力会社ではないし。
本来は電力会社の費用で支出するべき地元対策費を
税金という形で国民に押し付けることで回避している
これは電力会社の経営を国が支援していることに他ならない
もっとも、総括原価方式なのだから
電力料金を0.4円/kWhばっかり上げれば
同じようなことはできるのかも知れないけれど
役人の利益にも配慮するためには大いに役立ってる
0863名無電力14001
2013/11/11(月) 22:59:43.27だからいまだに国際相場より高く買ってんだろw
0864名無電力14001
2013/11/11(月) 23:04:41.32"Opponents of renewable energy, from the coal and nuclear industries and
from NIMBY (Not In My Backyard) groups, are disseminating the fallacy
that renewable energy cannot provide baseload power to substitute for
coal-fired electricity. Even Government Ministers and some ABC
journalists are propagating this conventional ‘wisdom’,
although it is false."
The Myth of Baseload Power
http://www.global-greenhouse-warming.com/myth-of-baseload.html
0866名無電力14001
2013/11/11(月) 23:49:47.34どっちも電力会社の経営を助成する制度であることは間違いない
補助金漬けの電力会社、自由化反対なのも頷けるwww
0868名無電力14001
2013/11/11(月) 23:57:07.40日本の再エネ利用量なんて5%もない現状なのに…。
0870名無電力14001
2013/11/12(火) 02:34:49.19それは本当なのか? その根拠となる計算シートを公開しない
検証できないのだwww
0871名無電力14001
2013/11/12(火) 04:27:49.560873名無電力14001
2013/11/12(火) 10:22:21.26経産省によるボッタクリ
http://www.taro.org/2013/11/post-1418.php
0874名無電力14001
2013/11/12(火) 10:31:19.86>「脱原発」ドイツの失敗 料金上昇 ツケは国民に
フジサンケイが失敗と叫ぶ一方で
ドイツはさらに先を行っています
ドイツ 再生可能エネルギー電力市場奨励金制度は順調とする報告書が公表される
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&serial=30599&oversea=1
0875名無電力14001
2013/11/12(火) 10:58:07.420876名無電力14001
2013/11/12(火) 11:04:50.48http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131111/315380/
0877名無電力14001
2013/11/12(火) 11:57:41.88主にドル建てで輸入されるLNG=液化天然ガスや原油の輸入額が増えたことや、▽中国からのスマートフォンや
衣料品の輸入が増加したことが主な要因です。」(上掲リンク先記事)とやっています。「LNGや原油の輸入増」の影響は、
せいぜい日本の貿易赤字の原因の30%ほどに過ぎません。筆頭にあげるべき項目ではありません。この項目よりも
電気製品関係、NHKも言及する「中国からのスマートフォン」の方が、日本の貿易赤字転落の“主犯”です。
0878名無電力14001
2013/11/12(火) 12:54:11.162013/11/12(火) 開場:13:20 開演:13:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv159020938
0879名無電力14001
2013/11/12(火) 13:41:41.27中国からのスマートフォンが主犯であろうとなかろうと、化石燃料輸入で
貿易赤字の30%も占めていたら、化石燃料での問題の解決は重要だ。
0880名無電力14001
2013/11/12(火) 13:42:45.83http://www.nikkei.com/article/DGXNZO57772170W3A720C1X21000/
0881名無電力14001
2013/11/12(火) 14:42:28.27http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/08/news144.html
a. 15%減 b. 25%減 c. 45%減 d.65%減
0883名無電力14001
2013/11/12(火) 17:13:34.85http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/12/news014.html
世界最大級の浮体式による洋上風力発電設備が11月11日に福島沖で運転を開始した。
沖合18キロメートルの洋上で直径80メートルの大型風車が回転して、
1基で最大2MW(メガワット)の発電が可能になった。
隣接して浮かぶ変電設備を経由して福島県内まで海底ケーブルで送電する。
0884名無電力14001
2013/11/12(火) 17:16:44.65マイクロソフトもデータセンターに風力を利用、テキサス州で110MWの調達を決定
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/11/news124.html
米国の大手IT企業が再生可能エネルギーの導入量を拡大する中、マイクロソフトが新たな計画を推進する。
テキサス州のデータセンターで風力による電力を調達する大型契約を発電事業者と締結した。
新設の風力発電所から110MW分の電力を2015年から20年間にわたって購入する。
0885名無電力14001
2013/11/12(火) 17:22:33.44EVへの期待は欧米もトーンダウンしていて、数十年後は燃料電池車だろうね。
EVは1-2人乗りの単距離移動の超小型車としての市場はあるだろうけれど。高齢ドライバー用やお買い物車だな。
0886名無電力14001
2013/11/12(火) 19:17:09.05太陽光はCISがもっと平米あたりの発電量を増やさないと。建物の南側に垂直〜80度で外壁に使う。
エアコン、洗濯機、掃除機、送風機、換気扇はトランスリンク式インバータ化する。
都会の街路灯はLED化を進める。
IGCCで発電コストを抑える。
米栽培の多い地域には籾殼ガス発電をさせる。
LNG使い発電している所は熱伝対で気化時の温度差発電をさせる。建屋には太陽光をのせて、
所内負荷電力は昼間分は全量賄う。
浄水場はガス発電をさせて負荷の30%を賄う。
公立学校は太陽光を載せる(ただし余剰買取り)。
0887名無電力14001
2013/11/12(火) 19:39:54.85高価な素材を使わず、効率60%以上にならないと。
EVの問題はバッテリの寿命と容量。
鉛バッテリは歴史もあり、技術改善の余地はなさそうに見えるが
理論容量の1/3しかなく、まだ大きな改善の余地がある。
効率は電源の効率に依存し今のところは50%程度。
iミーブは110Wh/km、石油換算35km/L、VWのXL1は111km/L
EVにすれば効率が上がるというものではない。
0888名無電力14001
2013/11/12(火) 21:54:17.44もう初版としての基本性能はクリアしていて最終調整の段階。
0889名無電力14001
2013/11/12(火) 22:02:57.52水素タダなら本体買ってもいいかなと思う
0891名無電力14001
2013/11/12(火) 22:52:09.42アクアやフィットの方がiミーブより既に燃費いいのか。
トヨタは2020年までに60Km/Lを目指している。
0892名無電力14001
2013/11/13(水) 00:39:28.83アウディが取り組んでるE-GASみたいなのはどうだろう
再エネの余剰電力で水素を作り
発電所からのCO2と反応させてメタンのような炭化水素を作るやつ
0893名無電力14001
2013/11/13(水) 00:48:20.94韓国ソウルの新庁舎デザイン
★「日帝時代の旧庁舎を襲う●巨大津波を表現」
http://www.m9l-o-l.com/archives/33785233.html
韓国 2013年11月5日(火曜日)
テイクオフ:ソウル市庁の新庁舎は「…[社会]
ソウル市庁の新庁舎は「ツナミ(ビッグウエーブ)」と称される。
全面ガラス張りで波の曲線美を表現し、ソウルの晴れた空の色と調和するとなかなか見応えのある建物だ。
しかし、視点を変えソウル市庁広場からそのビックウェーブを見ると魅力は影を潜める。
目の前の、植民地時代に建てられた★旧庁舎(現ソウル図書館)が、★格調高くそびえ建ち、★重厚なオーラを放っているため。
設計当初のデザインは「現庁舎を覆う大きな津波」というのがコンセプトだったようだが、
実情は2つの建物が孤立し、新旧の建物の調和はほとんどない。
オフィス街のオアシスとして幅広い世代から愛さるソウル広場に、
実に配慮のないデザインで、見るたびに残念に思う。
行政には、その土地の歴史と文化を理解し、民間と十分に熟議をした上で、
新しい街づくりをしてもらいたい。(公)
http://blog-imgs-61.fc2.com/b/a/k/bakankokunews/DSC07836.jpg ★消されたので
↓日本を背後から襲う?●↓巨大津波庁舎
http://blog.livedoor.jp/kaigainoomaera/archives/33938761.html
http://www.news-us.jp/article/379508267.html
韓国のソウルで、911の悪夢を想起させるツインタワーを建造
http://www.gizmodo.jp/upload_files2/20111209boxbuilding.jpg
http://www.hvn4u.com/wp-content/uploads/111212a2.jpg ★夜は一層不気味
★朝鮮人は懲りない。ガラス張り斜めビルなどで凍り付いた雪や氷が落下し事故が起きた事も在る。
●アメリカはツインタワーの件抗議しました。日本は?
0894名無電力14001
2013/11/13(水) 08:23:44.70今炭素還元に使ってる設備にも利用できる
CO2をメタンにするよりずっと簡単
粗悪な亜炭褐炭でも火力発電に炭素フリーで使用できる可能性がある
0895名無電力14001
2013/11/13(水) 12:09:34.250.08%しか存在しない炭素をエネルギーの担体に使おうというのは間違い。
存在比の大きい鉄(4.7%)、海水中に多量に含まれるマグネシウム(1.9%)
などをを活用すべきだろう。
マグネシウムなら偏在しないから、世界中の人が平等に使え好適だろう。
0896名無電力14001
2013/11/13(水) 12:32:43.45http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20131108/314880/
0897名無電力14001
2013/11/13(水) 13:12:56.13儲かる設備が乗った土地なんだからさ。
法人税はどうせ本社がある東京に持ってかれるんだから、地方はそれくらいして稼げ。
0898名無電力14001
2013/11/13(水) 14:55:11.36東京なんて50円/kWhでいい
0899名無電力14001
2013/11/13(水) 15:47:07.66http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/13/news045.html
戦前から活動し、1950年代から木質チップやバガス燃料のプラントを580カ所以上に納入してきた企業がある。
固定価格買取制度(FIT)の開始により、新たに11カ所、9万kWh以上の受注につながったという。
2013年11月には滋賀県、三重県、島根県のバイオマス発電所のプラント納入が決まった。
0900名無電力14001
2013/11/13(水) 15:54:57.94http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131113-00000520-san-soci
産経新聞 11月13日(水)11時19分配信
電力の小売り全面自由化などからなる「電力システム改革」の実施時期を明記した
改正電気事業法が13日午前の参院本会議で自民、公明、民主各党などの賛成多数で可決、成立した。
3段階で進める電力システム改革の第1弾で、電力大手の独占状態が続いた電力市場に競争を促し、
電気料金の引き下げやサービス多様化につなげるのが狙い。
安倍晋三政権は同改革を成長戦略の柱と位置づけており、改正法の成立で改革が前に動き出す。
改正法は、2015年をめどに電力需給を全国規模で調整する「広域系統運用機関」の設立が柱。
同機関は、全国各地の需給計画や電力供給網の整備計画をとりまとめるほか、
震災などの緊急時には電力会社が最適な需給調整を行えるようにするなど強い権限を持たせる。
付則には、
16年をめどに電力小売りの全面自由化、
18〜20年をめどに電力大手の発電と送配電部門を別会社にする「発送電分離」の実施を目指すと明記した。
14年と15年の通常国会に、それぞれ必要な電気事業法改正案を提出する。
0902名無電力14001
2013/11/13(水) 17:05:27.84http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK06012_W3A101C1000000/
0903名無電力14001
2013/11/13(水) 17:31:22.04主力にはならない。
木質系建築廃材でさえゴミ扱いで野積みされ、自然発火させて近隣に迷惑を掛けている。
可燃物を瓦礫(カワラ、イシコロなどの不燃物)と称しながら焼却炉で
焼却処分することを、不思議と思わないほど鈍感になってしまった日本人には
バイオマスは扱えないだろう。
どんなに成長が早い植物でも、太陽エネルギーの捕捉率は極めて小さく
木材などの廃棄部分をエネルギー用途に有効活用するすることしか出来まい。
これまでの技術は物質を電気エネルギーに転換することに邁進してきたが
これからは電気エネルギーから物質を作れるようになれなければ
今の社会システムは破綻を避けられないだろう。
0904名無電力14001
2013/11/14(木) 01:22:40.000905名無電力14001
2013/11/14(木) 01:29:06.74有効利用になるというのがEVの販売戦略だった。
原発停止でそれを言えなくなったのがEV関係者には痛い。
0906名無電力14001
2013/11/14(木) 07:55:41.87http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2013111300918
0907名無電力14001
2013/11/14(木) 12:19:15.03間伐材廃材を含んだバイオマスは意外と進んでいる。
ただ、日本の製材植林地帯は山地か殆どなので切り出し・輸送のネックはある。
核融合でさえ湯沸かしタービン発電て・・・・・
0908名無電力14001
2013/11/14(木) 13:43:39.03新たに原発新築はほとんど不可能と見切り、今ある原発の再稼働が一番経済合理主義に合致していると言う理屈。
その前提に次のようなものがある。既に冷温停止状態とは言え、そこに人工的に冷却し続けなければ自然に崩壊熱を発散し続け、被覆を高熱で溶かしてしまう燃料棒が存在している限り、
臨界稼働中であろうと冷温停止中であろうと災害に対するリスクに大差はない、とするものだ。本当にそうだろうか?
確かに冷温停止中であろうと電源喪失すれば大変危険になる事に変わりはない。
しかし、もし臨界稼働中の原発が想定外の事象により制御棒挿入に失敗したらどうなるか?冷却系統の電源喪失どころの騒ぎてば無くなる。
何の対処も打てないままにあれよあれよとメルトダウンを引き起こし、最低でも福島第一並み、普通に考えてチェルノブイリ並みの甚大事故に発展し、日本は壊滅する。
そう、脱原発派は原発の稼働が停止していればそれで安全などとは決して考えていないのである。
更に速やかに廃炉へと技術開発を含め、国家の総力を傾けてでも邁進すべきだと考えるのである。
0909名無電力14001
2013/11/14(木) 16:26:57.45原発があればこそのEVというわけか
0910名無電力14001
2013/11/14(木) 19:14:23.200911名無電力14001
2013/11/14(木) 19:35:41.660912名無電力14001
2013/11/14(木) 20:03:12.11火力の燃料代を全て、林業と運輸に転換すれば
それほど困難な道ではない
100万kW火力で年間1000億円の燃料
これが一人工20000円、年間600万円/人として
10000人の雇用と機械損費が賄える
年間7200,000,000kWh=25,920,000,000MJを15MJ/kgの木材なら
1728000トンの木材になる
5760トン/日
10トンダンプが1日2往復で、一人一日20トン運ぶとして288人
重機要員も除いて残り9000人超を林業に回せる
なんと一人一日たった640kg切り出しして荷台に載せるだけのお仕事
0913名無電力14001
2013/11/14(木) 20:15:25.76同じ
電量会社としては、売れば売るほど利益になるので
要は日中の需要のまま深夜まで続くような一定需要が最高においしいというだけのこと
0914名無電力14001
2013/11/14(木) 20:34:36.16違う。原発は稼働したら24時間定量の発電なので余りは全部蓄電してもらうほど安くできる。一方、原発停止で火力頼みの今は夜間重要が上がればその分、燃料を
追加しないとならない。
0915名無電力14001
2013/11/14(木) 20:39:31.43アホかい
0916名無電力14001
2013/11/14(木) 21:34:38.58アホかい
0917名無電力14001
2013/11/14(木) 21:42:26.82火力は需要に合わせられるので、需要が増えればコストも上がる。
0918名無電力14001
2013/11/14(木) 21:44:54.51http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20131114/373585/
0919名無電力14001
2013/11/14(木) 21:46:26.94http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201311140104.html
0920名無電力14001
2013/11/14(木) 22:33:08.86しかも、過去のエネルギー政策の失敗のツケを今まさに払わされているところだが、
それにも不満を募らせているわけではなさそう
なのになぜか新しいエネルギー政策には不満をつのらせている(国民の一部とは思うが)
なぜなのか?
0921名無電力14001
2013/11/14(木) 22:56:35.73http://homepage3.nifty.com/cristalart/yahoo1.html
0922名無電力14001
2013/11/15(金) 11:03:52.65http://www.asahi.com/articles/TKY201311140441.html
0923名無電力14001
2013/11/15(金) 13:36:22.03原発に限らず、昼夜間の電力需要差がある限り夜間には発電力は余る。
現在の夜間需要は昼間ピークの半分。
発電機の出力を絞れば効率が低下するのは、あらゆる発電機に共通する。
原発も出力調整は可能だが苦手だ。
原発を廃止しても夜間に電力が余ること自体は改善できない。
電力としてはダンピング的に安くしてでも夜間電力を買って貰う方が
発電機を停止するよりは安上がり、ということ。
そこでエコキュートなんかの普及促進に努めている。
EVの夜間充電もその一環。
EVの眼目は車自体のエネルギー効率を上げることにある。
最新の発電プラントの効率は60%位まで上がってきた。
通常火力でも40%はあった。車のガソリンエンジンの効率は
理論的には30%であるが実効値は20%位と言われている。
だがEVなら充放電効率80%、電動機効率90%としても総合効率は29%と大幅に向上する。
その上、ガソリン税が掛らないから燃料費はもっと下がり経済的。
という話。
日本の大衆は昼間も自動車ほとんど使わないだろう。
なら、EVのバッテリに蓄電装置を兼務させれれば良いんじゃね
というのが太陽電池との組み合わせ。夜間余剰電力は吸収できなくなるな。
0924名無電力14001
2013/11/15(金) 13:41:28.77http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013111500065
0925名無電力14001
2013/11/15(金) 13:52:53.88なぜかというのは順序が逆だから。
新エネルギーが十分安くなって増えたら、その分だけ原発を減らしていけばいいのに
先に原発を止めている。バカじゃないかと。
0926名無電力14001
2013/11/15(金) 14:22:41.770927名無電力14001
2013/11/15(金) 14:35:13.15世界一高いと言われる電気代より、さらに高い新エネルギーを導入するとかアホ。
それに費用対効果以前に役に立たないし。
0928名無電力14001
2013/11/15(金) 14:47:46.950929名無電力14001
2013/11/15(金) 15:29:25.590930名無電力14001
2013/11/15(金) 15:31:44.82原発のような電力会社、経済界、官僚にとてもおいしいものを自ら無くせる訳がないよ
福島原発事故直後でさえ、原発は必要だと発言してたくらいだ
原発再稼動すればなんとか少しでも多くの原発を継続しようと策を練ってるよ
これ↓
原発:「建て替え」明記検討 政府、依存を継続
http://mainichi.jp/select/news/20131024k0000m020138000c.html
0932名無電力14001
2013/11/15(金) 15:43:30.14福島事故以前から不満はあったし、発送電分離の意見もあったが、どうしてもそうしろというほどの不満ではなかった。
安定第一なんだよ、日本人は。
>しかも、過去のエネルギー政策の失敗のツケを今まさに払わされているところだが、
少なくとも福島事故以前までは失敗とまでは思っていなかったし、バブルまではむしろ成功だとおもっていた。
オイルショックは当時、大変な社会不安であって、原発推進で乗り切り、経済は絶好調で、地方ばらまきで地方に雇用は生まれるしで
今となればよくなかったが、当時はそれでうまく世の中が動いていたから。今、新たに方針を考えているのだからいいじゃん。
戦前の困難に比べたら1万分の1にもならない小さな悩みだ。なんとかなるよ。
0934名無電力14001
2013/11/15(金) 17:11:40.22反論できないんか。学力ないな。
0935名無電力14001
2013/11/15(金) 19:01:09.28再生可能エネルギーが十分に代替エネルギーとしての規模を拡大させ、その役割を十分に果たせる様になってから原発を止めて行けば良いなんて考えは甘すぎる。
もしその様な考え方が通るなら、逆に再生可能エネルギーが心もとない内は幾らでも原発再稼働が許されると言う考えに直結する。
その考え方が昂じれば、再生可能エネルギーさえ普及しなければ、いつ迄でも原発依存を続けられる、と言う恐ろしい考えに辿り着く。
その恐ろしい考え方が今の利権構造に浸透すれば、その構造全体として次の様な行動を取る事になる。
再生可能エネルギーなどいつ迄経っても原発の代わりにはならない。所詮はオモチャの様な発電だ。日本の巨大な経済活動を支えられる訳がない。と言う様な認識を日本中にばら撒き、再生可能エネルギーの普及をワザと遅らせる方向に注力する。
と言うか、実は原発事故以前から、上記のような策動がずっとこの日本では為されてきたのだ。だからこの自然エネルギー大好きの日本人が、いつの間にか自然エネルギー軽視の言説に染まってしまっていた訳だ。
洗脳されて居る人は、自分が洗脳されて居る事に気づかない。
だから小泉は、その根本たる原発再稼働の淡い望みをスッパリと断ち切るような原発ゼロ方針を掲げた訳だ。いい加減にこれ迄の未練を断ち切って、新しいチャレンジを始めるべきだ。いい女だと思っていたその女はとんでもない悪女で、
お前から金を巻き上げ、お前にHIVを染つし、生命保険を掛けてあわよくば保険金迄戴こうとしている悪魔のような女だ!魔女だ!
と、言ってあげたい。その魔性の女に取り憑かれた奴が、原発再稼働をあたかも合理的判断だと思ってしまう思考回路として組まれてしまっているわけ。
頼むから目を覚まして欲しい。
0936名無電力14001
2013/11/15(金) 19:32:00.94こんなもん震災前から散々普及させる為に努力してきてどれもこれも失敗してる。
何も分かってないゆとり脳で何とかなるなら、自然エネルギーはとっくに主力プレイヤーになってる。
0938名無電力14001
2013/11/15(金) 19:45:41.61興味深いのは「目を覚まして欲しい」という文だ。
私も君に対して同じ願いを持っている。切なる願いだ。
原発事故のせいで情緒的で論理に欠ける人が増えたことが悲しい。
エネルギーを真剣に考える力を失っているのが嘆かわしい。
0939名無電力14001
2013/11/15(金) 20:40:30.44原発事故のせいで、エネルギーのことを真剣に考えたことない奴が物事を言い出すようになった。おかげで、低レベルな自然エネルギー議論がふえて足を引っ張る粗末。
0940名無電力14001
2013/11/15(金) 21:28:45.82科学的素養があり論理的思考ができれば
解は再生可能エネルギーしかない
核分裂はエネルギー源に限界があり
核融合は人類の技術に限界がある
マッチョ大好きな勘違い連中は
核エネルギーだいすきだよな
一家に一台小型原子炉というバラ色の時代の夢を
いまだに見続けているかのようだわw
0941名無電力14001
2013/11/15(金) 21:29:17.970942名無電力14001
2013/11/15(金) 21:30:49.46嘘を信じることこそが人類の未来だと
0944名無電力14001
2013/11/15(金) 23:57:32.21その通りだな。
ただし、それに日本は含まれていないけど。
民間や大学とかではそれなりに研究されてきても
実証実験出来る場所すら無い状況だったからね。
0945名無電力14001
2013/11/16(土) 00:18:18.01いやいや、三菱電機とか工場全体を使ってスマートグリッドの実証試験やってるし。
実証試験でそこそこ成果を挙げてるけど、使い物にならないことが目に見えてるし。
0947名無電力14001
2013/11/16(土) 00:42:03.59http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384343093/
0948名無電力14001
2013/11/16(土) 00:50:47.23民間だから何?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2011/1019.html
0949名無電力14001
2013/11/16(土) 01:06:05.23民間が頑張っても国が何もしない…
どころか障害になっている状況だったってのに
何をトンチンカンなリンクを出してるんだ?
0951名無電力14001
2013/11/16(土) 05:58:02.33http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384531847/
0953名無電力14001
2013/11/16(土) 08:47:57.99効率的なのはみんなわかってると思うよ
ただ再エネで先行ってる国を見ると
安価に大量にというのは目処がついても
必要に応じてと言うのにはまだまだ課題があるので
みんなそれを探ってる
0954名無電力14001
2013/11/16(土) 10:21:26.88特に炭化水素系に変換できるもの出来ないかな
0955名無電力14001
2013/11/16(土) 12:37:39.290956名無電力14001
2013/11/16(土) 14:30:43.352 マンションベランダ手すり型パネル シャープ
3 天井窓パネル
三菱ケミ、ビル窓で薄膜太陽電池の実証−1mm以下、光を透過
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820131024aaap.html
25階建てのビルの場合で年間数千万円分の電力コスト削減につながる。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK31025_R30C13A7000000/
http://www.asahi.com/business/update/0723/OSK201307230001.html
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/130722-a-2.html
シースルー太陽電池は、東京駅の商業施設「グラントウキョウノースタワー」の天井面に、既に導入されている
太陽を追尾するパネルに太陽電池用お掃除ロボットも登場――「PV JAPAN」イベントレポート - 家電 Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20130729_609243.html
0957名無電力14001
2013/11/16(土) 15:10:45.75個人用自動車の最大のメリットは、どんな場所へも高速で自由に移動できること。
直接電気を使った方が効率が良くても、トロリーバスのように
架線に縛りつけ、走行の自由を取り上げたら意味がない。
効率さえ高ければ原動機でも構わない。
現在の小型原動機はヂーゼルであっても30+α%程度の効率しかない。
大型の舶用機なら50%程度のものはすでにある。
小型自動車用の高効率原動機が出現すればEVにこだわることはない。
現時点ではEVが群を抜いて高効率で実用的というに過ぎない。
ソーラーセルの効率が60%位になれば、ソーラーカー(これもEVの一種)になるかも。
0958名無電力14001
2013/11/16(土) 15:16:35.22原発再稼働して経済を支えながら、再生可能エネルギーを増やす方が、
再生可能エネルギーを順調に増やせるのに。
民主政権で非正規5年を正社員として雇用しろとバカげた制度を作ったので
非正規の首切りが増えている。現実が見えない理想主義者の間違いの典型。
首切り自由にした方が正社員は増えるのに。
0959名無電力14001
2013/11/16(土) 15:18:16.810960名無電力14001
2013/11/16(土) 16:07:11.36>原発再稼働して経済を支えながら、再生可能エネルギーを増やす方が、
>再生可能エネルギーを順調に増やせるのに。
再稼動してフクイチをなかったことにしようとしているから問題なのだ
原発があれば核燃料サイクルがあれば他の電源は要らないとなってしまう
既に石破が原発を新設すると言い始めているではないか
0961名無電力14001
2013/11/16(土) 16:11:17.720962名無電力14001
2013/11/16(土) 16:48:53.75そうなれば”再生可能エネルギーなんていらない”となるだろw
現実的な思考が出来ないから福島原発事故を起し、使用済み核燃料処理も先送りして何も決めようとしない
日本だけだよ、まだ夢のエネルギー「核燃料サイクル」にしがみついて(利権のため)いるのはw
もんじゅなんて17年間やってまともに稼動した事が無い
六ヶ所村再処理工場も似たようなもので、まともに稼動しない
0963名無電力14001
2013/11/16(土) 20:50:18.79冗長性なしのシンプル設計で高信頼性だが
それ以上に高コストになるがな
電気代が安くなるとは言えない
0965名無電力14001
2013/11/16(土) 22:00:24.21石炭汽力発電(深夜中心)で十分だろ。
効率はガソリンよりはちょっといいかな?くらいかもしれないけど
費用は安い。
なにせ、石油と石炭じゃ倍以上値段が違うからね。
0966名無電力14001
2013/11/16(土) 22:16:53.36石炭も原発同様ベースだし。
夜中に電気余らせちゃうw
0968名無電力14001
2013/11/17(日) 10:34:04.940969名無電力14001
2013/11/17(日) 13:26:40.53火力はベースになり得るが、発電機ひとつあたりの発電量は原発より小さいから
需給を調整しやすい。課題は燃料調達とCO2。
0970名無電力14001
2013/11/17(日) 19:21:14.02日本は海を含めたら世界で6番目に広い国なので
これからどんどん浮体式による洋上風力発電を作れば無問題
0972名無電力14001
2013/11/17(日) 19:44:05.54原発立地に際し、「絶対に安全だから」と言う情緒に訴えた悪に侵された連中。真面目で朴訥な地方の寒村の村人に悪魔の囁きが。
0973名無電力14001
2013/11/17(日) 20:06:10.47http://www.nikkei.com/article/DGXNZO62403880R11C13A1XX1000/
0974名無電力14001
2013/11/17(日) 20:09:33.69産学連携 VB走る(5)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD1301M_T11C13A1000000/
0975名無電力14001
2013/11/17(日) 20:12:29.91http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20131115ddlk40040403000c.html
0976名無電力14001
2013/11/17(日) 22:57:26.67ホンダのFIT3に対抗して、数年以内にトヨタが小型HVを出すのでハイブリッドが今後も拡大していく。
電気自動車は1-2人乗り超小型の市場を開拓するしかないね。
0977名無電力14001
2013/11/17(日) 23:02:27.03温暖化のせいか、だんだん台風が強力になっている。
0978名無電力14001
2013/11/17(日) 23:16:19.36http://www.cygnus.sc/product/
水平軸よりは暴風に強いが……
起動風速 1.0m/s
カットイン風速 1.3m/s
カットアウト風速 (回転制御により発電を持続)
定格出力 200W
定格風速 10m/s
最大耐風速 60m/s
大型化するとどうなるんだろ?
0979名無電力14001
2013/11/17(日) 23:24:12.74はじめから、洋上水力でええやん 強風で壊れないし
0980名無電力14001
2013/11/17(日) 23:41:59.39原発を稼働して黒字を増やし、被災者へ補償と再エネ投資する方が賢いと思う。
0981名無電力14001
2013/11/18(月) 00:25:44.82http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1384236402/
0982名無電力14001
2013/11/18(月) 01:40:53.28電力会社にとって
0984名無電力14001
2013/11/18(月) 12:13:45.47東京電力の火力発電所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%9B%BB%E5%8A%9B#.E7.81.AB.E5.8A.9B.E7.99.BA.E9.9B.BB.E6.89.80
26万Kw、35万Kw、60万Kwなどの少ない発電量の機も多く、発電出力の組み合わせで総出力と保守点検の調整をしている。
0985名無電力14001
2013/11/18(月) 14:16:35.81「原発再稼働して経済を支えながら」って
w、ここ笑うとこ?
原発を再稼働したらものすごく経済が支えられる様な発想そのものが幻想なのに、まだその幻想から目覚めないの?
0986名無電力14001
2013/11/18(月) 18:38:08.92火力発電の利益を食いつぶすことで、逆に電力不足の要因となる。
0987名無電力14001
2013/11/18(月) 19:01:30.76http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1384746554/
0988名無電力14001
2013/11/18(月) 19:41:33.18そのときに電気代が倍になったとして、反原発派は文句を言ってはいけない。
0990名無電力14001
2013/11/18(月) 21:18:13.92台風をなめ過ぎ
0991名無電力14001
2013/11/18(月) 21:24:09.71火力頼みの燃料増で年間3.6兆円を余計に払っている。
原発稼動して、その費用分を被害補償と再エネ増に使うべき。
0992名無電力14001
2013/11/18(月) 22:19:13.97そしてそれらの先端技術を使って石油と原発に代わる世界各国の次世代燃料開発事業に参加(プラント建設などの仕事を受注など)する。 .....
が、あまりに稚拙津で、情報も入手しておらず、分析も素人レベルか、それ以下ということだ。4は、蓄電技術は数万Kw程度で、揚水発電に ......
も封印・監視しておくほうが難しいかなー、と。 .....
まーた琉球新報の捏造記事wwww
深夜電力を蓄電 琉球電力が装置受注生産 沖縄電力株式会社(以下、「沖縄電力」)が、...
世界中の人々の生活を豊かにすることが可能な「封印された技術」琉球電力は90%以上の効率で大量の電気を蓄える電池を発明 ...
0993名無電力14001
2013/11/18(月) 23:45:17.48http://webronza.asahi.com/global/2013102500002.html
0994名無電力14001
2013/11/19(火) 04:00:02.94http://blog.goo.ne.jp/hitsuku/e/03199fcce1a30024c0ef6502f2c87807
0995名無電力14001
2013/11/19(火) 10:32:21.57http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1313241767/
0996名無電力14001
2013/11/19(火) 11:59:06.85悪魔みたいな意見だな。
福島は日本の米の5%を生産している。
もうほとんどの地域の米は基準未満、放射性物質を未検出。
0997名無電力14001
2013/11/19(火) 12:14:42.45実態を知らないんだねw
0998名無電力14001
2013/11/19(火) 14:16:31.69アホなマスコミのせいで福島県民は二重の被害を受けている。
俺は福島に何度も行って食べて応援しているってば。
0999名無電力14001
2013/11/19(火) 15:20:59.52収穫された稲は全量アルコールに
1000名無電力14001
2013/11/19(火) 15:23:32.85電力会社の妨害必死過ぎw
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。