トップページatom
1001コメント557KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ27

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1373196243/
0880名無電力140012013/09/10(火) 17:00:56.60
>>879
放置され荒廃した森では、木々の根元から土壌が流れやすく山崩れを起こしやすくなります。
また、CO2の吸収源としても、成長期の若い樹木が二酸化炭素をどんどん吸い込み大きくなるのに対し、
成熟した森や手入れされない荒れた人工林では吸収能力が低下します。
森の手入れをすることは、洪水や土砂災害防止、CO2吸収源の確保という点からも重要なことです。
0881名無電力140012013/09/10(火) 17:06:38.69
>>875
調べてみた。

http://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_tikuseki.php
日本の森林蓄積(「森林を構成する樹木の幹の体積)は、人工林だけで2,651百万立方メートル

http://www.woodpocket.jp/osirase-1.html
木材の比重がスギ0.38、ヒノキ0.41なので、0.4とすると

2,651(百万立方メートル) × 0.4 (トン/立法メートル) = 1,060百万トン

平均50年を伐採サイクルにしても2,000万トンくらい使える勘定だな。(もちろん木材メインだから
バイオマスに回るのはこれより遥かに少ない)
0882名無電力140012013/09/10(火) 17:10:05.48
>コスト優先で原発事故を起したのに、まだ反省しようとしない。

その考え方気持ちわるw
反省以前に脱原発は亡国へ向かうしかないのが問題なんでしょうに。
現実をわかってないバカだから反省とか呑気な事いってるんだろうね。
それに、事故は起こったけど死人でも出たの?
0883名無電力140012013/09/10(火) 17:13:12.36
>>880
完璧な嘘。w

1.木を伐採することこそ「土壌の崩壊」の元凶となる
2.二酸化炭素の吸収なぞ長期間で平均すれば同一

こんなレベルの嘘に騙されるのが馬鹿w
0884名無電力140012013/09/10(火) 17:21:51.75
参考文献:誤解だらけの日本林業
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20100216/212806/

別件だが、既に無花粉スギというのが開発されているので、40〜50年かけて入れ替えれば
50年後には、もはや国民病になった花粉症がほぼ絶滅できるぞw

>>882
放射脳は巣に帰れ!
08858752013/09/10(火) 17:26:13.07
>881
さんくす
年間2,000万トンか。
豊肥地域だけで年に未利用材を21万トン使うってのは多すぎする気がする。
0886名無電力140012013/09/10(火) 17:31:43.31
>>878
広葉樹に比べて針葉樹は落とす葉が少ないから堆肥ができにくく
堆肥に雨水を貯める能力が落ちるから水害に弱い
そのうえ花粉症の原因にもなってるんだから、伐採して広葉樹を植えるのが吉
0887名無電力140012013/09/10(火) 18:15:41.54
平地に竹林でおk
0888名無電力140012013/09/10(火) 20:30:19.95
>>881
その豊富な森林資源がなぜ今活用されていないのか考えたら、
ダメだって分かるはずだろうに。
0889名無電力140012013/09/10(火) 20:51:35.70
勾配の緩やかな水路で発電できる開放型水力利用装置
-水車自体が水位差を作りエネルギーを取り出す-
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nkk/048545.html
0890名無電力140012013/09/10(火) 20:53:54.06
>>889
1馬力に満たない…
0891名無電力140012013/09/10(火) 20:59:03.37
>>888
>>880さんが言及している通り、活用しないと困ったことになるから
いろんな人が考えているのよねん。
0892名無電力140012013/09/10(火) 20:59:47.14
8月水力発電量、目標の半分 県企業局、少雨響き減収3千万円
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/09/10/2.html
0893名無電力140012013/09/10(火) 21:00:51.04
豊岡のメガソーラー 第1期分、目標の110%発電
http://www.kobe-np.co.jp/news/tajima/alacarte/201309/0006324188.shtml
0894名無電力140012013/09/10(火) 21:21:35.49
>>891
だからよお、札束燃やして電気起こすような話だっつーことよ。
ダメなもんはダメなんよ。
0895名無電力140012013/09/10(火) 21:59:18.27
堤防に設置可能な安全なエネルギーはありますか。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378817353/
0896名無電力140012013/09/10(火) 22:23:04.90
>>890
>1馬力に満たない…

ワロタw
0897名無電力140012013/09/10(火) 23:40:45.57
>>871
計画停電は悪
デマンドコントロールは善
パラダイムチェンジ
新しい発想
0898名無電力140012013/09/10(火) 23:41:17.66
>>872
こんなクソ国家潰した方が良いからそうやってるんだが
0899名無電力140012013/09/10(火) 23:54:20.12
>>897
(要約)
アホちゃいまんねんパーでんねん
0900名無電力140012013/09/10(火) 23:56:36.49
>>897
「ダムと呼ばないダム」という「脱ダム宣言!」を思い出しました
0901名無電力140012013/09/11(水) 00:30:38.54
>>898
ほとんどの人はそう思っていないから、それは良くないということ。
0902名無電力140012013/09/11(水) 00:33:35.69
>>898
FIT法をゴリ押ししたのが菅とか孫だからな。
まさに日本を滅ぼすためにやってるとしか思えん
0903名無電力140012013/09/11(水) 00:49:46.51
メガソーラーに金を使うより、節電機器への補助の方がいいと思うね。
特に冷暖房。ガス冷暖房への切り替えも含めて。

発電より節電の方が即効性がある。オフィスや家の節電余地はまだ多い。
再生可能エネルギーは腰をすえてゆっくり伸ばせばいい。
0904名無電力140012013/09/11(水) 02:14:28.25
>>899
>>900
この言い方って
「再エネの神様」「電力改革の総指揮官」
飯田哲也大先生そのままだね・・・
0905名無電力140012013/09/11(水) 06:28:36.99
「新電力」、100社参入=全面自由化にらみ増加続く
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130910-00000113-jijnb_st-nb
時事通信 2013/9/10 22:00

 企業や自治体など大口利用者に電気を小売りする「新電力」が、10日時点で100社に達した。
東京電力福島第1原発事故の後、既存の電力会社が相次いで値上げしたため、
料金が割安な新電力への注目が高まったことが背景にある。
2016年に予定される小売りの全面自由化をにらみ、多様な業種からの参入は今後も続きそうだ。 
0906名無電力140012013/09/11(水) 07:29:16.86
計画停電をディマンココントロールと言い換えれば無問題

ダムだけどダムじゃない、と言えば「脱ダム宣言!」

田中ってまだ生きてるのかな
0907名無電力140012013/09/11(水) 09:23:46.51
>>858
エネファームは今は200万する奴が60〜70万に下げたいって東ガス社長が言ってたよ。
蓄電池はまだリチウムイオン電池か高いからアレだけどレアメタル使用しない奴が普及すれば量産効果でかなり安くなる筈だよ。
ソーラーパネルもシリコン結晶タイプよりも薄膜複層の方が値下げ余地あるね。今後半額以下になりそうだね。

2020年ごろにはこの3点セットが当たり前になってると思いますね。
0908名無電力140012013/09/11(水) 09:49:57.05
1 太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる? (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html

答え 2年

2 太陽光発電を 20?30年利用する間に、同じ量の化石燃料から
  火力発電で燃やしてしまう場合に比べて10倍以上の電力を生み出します。

A 化石燃料 → 発電

B 化石燃料 → 太陽光発電 → 発電 10倍以上の省エネ効率
0909名無電力140012013/09/11(水) 10:22:26.28
>>902
>FIT法をゴリ押ししたのが菅とか孫だからな
全会一致で法案は可決したんだけどなw
自民党も共産党も超党派で賛成
0910名無電力140012013/09/11(水) 10:23:42.80
>>909
そりゃ菅先生や孫先生のご威光には
自民ごときはひれ伏すしかないし
0911名無電力140012013/09/11(水) 10:24:16.13
「価格よし」「光よし」で中小企業を攻める、フィリップスが直管形LED

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news031.html

さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。

http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKJRW/

フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613174.html

9月1日に発売する。1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。

これまでの直管形蛍光灯と比較して、約50%の省エネを実現します。

導入から 約2年で投資費用が回収できるという。


100本×5年  87万5000円
0912名無電力140012013/09/11(水) 10:50:33.57
100本×5年  87万5000円  ー 35万 = 


5年間で  52万5000円の儲け
0913名無電力140012013/09/11(水) 14:57:22.62
温度差発電で初の海中実験へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130911/k10014444131000.html
0914名無電力140012013/09/11(水) 15:02:38.71
ラン藻の水素生産量を2倍以上増加させることに成功
−水素とバイオプラスチックの生産は同じタンパク質「SigE」が制御−
http://www.riken.jp/pr/press/2013/20130911_1/
0915名無電力140012013/09/11(水) 15:49:53.98
「ダムだけどダムと呼ばないダム」で「脱ダム宣言」

なつかしいな。w
0916名無電力140012013/09/11(水) 16:15:03.09
非常に貴重なデータ、今後の日本の気象に対応した風車開発に生かして欲しいものだ

京都の風車落下事故で異常な事態、6基のうち5基に亀裂
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news022.html

京都府の「太鼓山風力発電所」で3月に発生した風車落下事故の詳細が次第に明らかになってきた。
稼働していた6基の風車のうち、事故機を含む5基で亀裂が見つかった。
運転開始から12年しか経過していないため、一般的な金属疲労ではなく、
風の乱れによる荷重超過が原因とみられている
0917名無電力140012013/09/11(水) 16:17:31.79
波の力で「小水力発電」、港湾の設備をそのまま使える
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/11/news078.html

波は水の運動そのものであり、発電機と接続すればすぐにでも電力が得られるように見える。
しかし、実用的なシステムを設計するには日本固有の条件も考えなければならない。
関西電力が大阪市立大学と共同で進める調査を紹介する。

「港湾には必ずコンクリートの構造物がある。
今後10年から20年は既設構造物のリニューアル工事が多くなる。
その際、波力発電で新しい価値を付加できる」。
自然海岸を破壊することなく、既存の設備と組み合わせて徐々に発電所へ変えていくという発想だ。
0918名無電力140012013/09/11(水) 16:20:52.58
孫正義氏のアジアスーパーグリッド構想=「再生可能エネルギーをモンゴルから送電」という野望【争点:エネルギー】
http://www.huffingtonpost.jp/2013/09/10/masayoshi-son_n_3903885.html?utm_hp_ref=japan

東京から約3千キロ離れたモンゴル南部のゴビ砂漠。
この風をとらえ、日本へ電気として送ろうという壮大な構想が、動き始めた。
2年半前の東京電力福島第一原発事故のあと、ソフトバンク社長、孫正義(56)が打ち出した
「アジアスーパーグリッド」だ。
モンゴルの風力や太陽光、ロシアの水力といった再生可能エネルギーを、
国境を超えた送電線で日本に持ってくる――。
その具体化に向けて、ソフトバンク子会社とモンゴルの投資会社がつくった合弁会社が、
ゴビ砂漠で風や日照量の調査を進める。
合弁会社は、ゴビ砂漠で、東京都の面積をしのぐ約22万ヘクタールの遊休地の賃借権を政府から取得した。
0919名無電力140012013/09/11(水) 16:23:23.70
>>880
完璧な嘘。w

1.木を伐採することこそ「土壌の崩壊」の元凶となる
2.二酸化炭素の吸収なぞ長期間で平均すれば同一

こんなレベルの嘘に騙されるのが馬鹿w
0920名無電力140012013/09/11(水) 16:54:58.49
>>818-821
>風力専用のバックアップ電源が必要な訳ではない

結局バックアップ電源は必要なわけね

で、どんな偉い先生がいってるの?

その偉い先生の大学はどこなの?
0921名無電力140012013/09/11(水) 17:03:17.78
>>920
>結局バックアップ電源は必要なわけね
あらゆる電源にバックアップとなる予備供給力が必要
こんなの系統運用の基本中の基本
0922名無電力140012013/09/11(水) 17:06:54.15
>>921
あっ、ポイントはそこじゃないし。w
「馬の骨」をありがたがってる馬鹿を追い込んでるとこだから。w
0923名無電力140012013/09/11(水) 18:57:31.51
>>918
> モンゴルの風力や太陽光、ロシアの水力といった再生可能エネルギーを、
> 国境を超えた送電線で日本に持ってくる――。

ただでさえ、電力の不安定さは日本の比じゃない特亜経由で電線つなげてどうするねん?
ましてや、経由地三国が世界でここにしかないともいえる反日国じゃ話にならん。
09249212013/09/11(水) 19:20:45.01
>>922
馬の骨はお前だろ,バカかよ?
風力専用のバックアップなんてお前の妄想じゃん
0925名無電力140012013/09/11(水) 19:26:55.92
>>921
デマンドコントロールで予備力確保は不要になる訳だが
0926名無電力140012013/09/11(水) 20:41:19.89
>>907
君の家は金持ちなのか?世間の金銭感覚からかけ離れている。
2020年代に60-70万円というのは製品価格で、工事費がプラスになる。今、それより安いエコウィルでさえ、導入はごく一部の家庭。

独立行政法人経済産業研究所のエネファーム導入予測では、2020年に35万台。全家庭数の1%にも満たない。
2030年までに530万台。2030年でもその程度。
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/13022801_shibata.pdf の最後のページ

さらにソーラーパネルと蓄電池もとなると、さらに導入率は低くなるわけで、2020年で当たり前というには早過ぎる。
0927名無電力140012013/09/11(水) 21:16:21.50
>>925
ダムと呼ばないダムで「脱ダム宣言」!
まず、この馬鹿のPC携帯使用禁止な。
0928名無電力140012013/09/11(水) 21:18:01.39
>>924
>風力専用のバックアップなんてお前の妄想じゃん


ああ、日本語と英語がダメだっけ・・・(クスクス)
0929名無電力140012013/09/11(水) 22:17:15.24
>>909
そりゃ菅が「FIT法通してくんないと、総理の座に居座っちゃうぞ」って言うからだろ
あのクズを辞めさせなかったらどんなひどいことになってたか
0930名無電力140012013/09/11(水) 22:34:00.52
再生可能の意味が分からないので教えてください
0931名無電力140012013/09/11(水) 22:42:54.30
re·new·a·ble の日本語訳を「再生可能」としたヤツがアホなだけ。
本来なら継続可能と訳すべきだ。
0932名無電力140012013/09/11(水) 22:48:35.11
管がいれば、
歴史を直視して、
中国韓国に心からの謝罪をして、
竹島と尖閣の相手領有権をみとめ、
慰安婦の損害賠償をして、
歴史を反省して五輪を辞退し、
平和で貧乏な日本を作っていたでしょう
0933名無電力140012013/09/11(水) 23:17:34.71
>>932
まじめなことを話し合うスレかと思ったら、そちら系の方ですか。
相手にするだけ時間の無駄のようですね。
0934名無電力140012013/09/11(水) 23:34:17.53
>>931
アホはお前だろ
バカの方が正確かな

http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6980057.html
0935名無電力140012013/09/11(水) 23:35:43.93
>>925
>デマンドコントロールで予備力確保は不要になる訳だが
予備力がなかったら発電所のちょっとした故障で大停電だよ
0936名無電力140012013/09/11(水) 23:37:41.68
原子力村の圧力に屈せずにFIT法案を通した
菅の功績は認められるべき
カツマタは怒り心頭だろうが
そんな非国民のことは無視すればよい
0937名無電力140012013/09/11(水) 23:38:41.39
>>936
本人ですか?
0938名無電力140012013/09/11(水) 23:42:46.57
>>09、>>929
別にFITそのものは問題ないだろ。
FITで決めた買取価格が高すぎただけで。

>>933
真面目なことを話し合いたいのだが、>>1に書いてあるルールさえ守れない奴が
張り付いていて困っていたところだ。

真面目なレスだけ拾って相手してくれ。
0939名無電力140012013/09/11(水) 23:44:50.50
>>938
その買取価格を高くしようとロビーしまくってたのが孫だろが
そして、その孫と一緒になってはしゃいでたのが空き菅
こいつらは真のクズ
0940名無電力140012013/09/11(水) 23:56:30.88
>>939
孫もしてたんだろうけど
シャープや京セラ、パナソニック、三菱重工、日立、などなど
日本を代表する企業もロビー活動してたぞ
一部だけを見てそれが全体を代表すると思い込むのは
intellectually challengedな人たちの特徴だよw
0941名無電力140012013/09/12(木) 00:07:19.28
>>940
http://jref.or.jp/library/news_20130801.php
孫の財団の理事に42円を決めた委員会の委員長が就任してるんだけど
どれだけズブズブなんだか
0942名無電力140012013/09/12(木) 00:13:35.36
禿の手下の工作員が出没中ですか?
ドコモからiphoneが出ることになってヤバいからって必死だな
0943名無電力140012013/09/12(木) 00:16:04.93
>>938
確かにそうだな
1にあるように、バカげた陰謀論を繰り広げる奴を追放すべき
0944名無電力140012013/09/12(木) 00:16:41.84
>>939
孫もしてたんだろうけど
シャープや京セラ、パナソニック、三菱重工、日立、などなど
日本を代表する企業もロビー活動してたぞ
一部だけを見てそれが全体を代表すると思い込むのは
intellectually challengedな人たちの特徴だよw
0945名無電力140012013/09/12(木) 00:18:44.65
>>941
お金が関わっているならそうだろうけど
もともと京大の先生だろ
せいぜい謝金程度じゃないのか?

億単位の研究費を受け取っていた原子力村の先生達とは比較にならない
0946名無電力140012013/09/12(木) 00:22:56.01
>>940
>>944
マルチポストしてまで孫の擁護に必死ですねw

>>945
根拠は?

あと、後半は話のすり替え

SBの社長室長も元民主党の議員だし
あのころの菅への取り入りっぷりは異常だった
完全に政商
0947名無電力140012013/09/12(木) 00:30:00.17
エネルギー産業は全て政治がらみ
原子力や石油石炭など政治や行政と関係のない分野はない
0948名無電力140012013/09/12(木) 00:32:49.43
完全ブロック説の安部は菅以上にウソつきだ
09499402013/09/12(木) 00:36:17.68
再エネ詐欺師の特徴

再エネの欠点をごまかすため、
突然原発の批判を始める
0950名無電力140012013/09/12(木) 03:51:43.70
>>934
一般化したことを自分で驚いてんじゃんw
0951名無電力140012013/09/12(木) 07:08:45.62
ハゲの資産は、
オヤジが密輸、密造、高利貸し、土地の不法占拠、と戦後の朝鮮人の悪の羅列で
稼いだ金
0952名無電力140012013/09/12(木) 12:30:15.85
1 太陽電池の製造に掛かった電力は何年で取り返せる? (1/2) - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news033.html

答え 2年



2 同じ量の化石燃料から発電する
  
一度、太陽光発電にするだけで

火力発電で燃やしてしまう場合に比べて10倍以上の電力を生み出します。


A 化石燃料 → 発電

B 化石燃料 → 太陽光発電 → 発電  10倍以上の電気を生み出す  省エネ効率
0953名無電力140012013/09/12(木) 13:13:36.92
>>935
デマンドコントロールすれば停電は起こらないわけだが
もちろんデマンドコントロールによる供給停止はあるが
これは停電とは呼ぶべきではない
0954名無電力140012013/09/12(木) 14:46:02.85
世界最大の洋上風力発電所、その送電事業を取得した三菱商事の狙いとは
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/12/news031.html

2020年には約5000万kWにまで規模が拡大する欧州の洋上風力発電。
三菱商事は洋上風力発電に不可欠な海底送電事業を取得することで、市場拡大と歩調を合わせた事業拡大を狙う。
2013年9月には世界最大の洋上風力発電所London Arrayの送電事業を他企業と共同で、700億円を投じて買収した。

 英国は北海油田に依存しているため、原油の自給率が2008年時点で86.5%と高い。
それでも再生可能エネルギーに対する投資には積極的であり、固定価格買取制度(FIT)を導入している。
FITなどによって、2020年時点の最終エネルギーに占める再生可能エネルギーの比率を15%まで高める計画だ。
これはドイツの18%と肩を並べる水準だ。
0955名無電力140012013/09/12(木) 14:54:53.33
日本なら50%はいけるだろ
0956名無電力140012013/09/12(木) 14:56:39.76
世界最大の洋上風力都市の東京都を持っているからな
0957名無電力140012013/09/12(木) 16:30:57.18
>完全ブロック説の安部は菅以上にウソつきだ

それ誤訳で安倍さんそんな事言ってないって聞いたけどどうなん?
0958名無電力140012013/09/12(木) 16:51:44.31
安倍首相:汚染水「完全にブロック」発言、東電と食い違い
http://mainichi.jp/select/news/20130910k0000m040073000c.html
毎日新聞 2013年09月09日 21時07分(最終更新 09月10日 01時09分)

 安倍晋三首相が、7日にアルゼンチン・ブエノスアイレスで行われた国際オリンピック委員会(IOC)総会の
五輪招致プレゼンテーションで、福島第1原発の汚染水問題をめぐり、
「完全にブロックされている」「コントロール下にある」と発言したことについて、
「実態を正しく伝えていない」と疑問視する声が出ている。
0959名無電力140012013/09/12(木) 18:20:47.55
-----------------------------------------------------
953 名前:名無電力14001 :2013/09/12(木) 13:13:36.92
デマンドコントロールすれば停電は起こらないわけだが
もちろんデマンドコントロールによる供給停止はあるが
これは停電とは呼ぶべきではない
-------------------------------------------

ダムではないダムをつくるので、これは「脱ダム宣言」に反しない。
(田中馬鹿曰く)
0960名無電力140012013/09/12(木) 19:14:18.18
日本がこれから力を入れるべきは「地熱」でしょ。地熱で3割。風力、太陽光、
水力、海洋温度差、バイオマス、藻、その他で3割。省エネ効果で1割。メタン、
天然ガスで3割。これでOKじゃん? 8〜9割は自給できる。
0961名無電力140012013/09/12(木) 22:14:55.18
>>960
で、お花畑(aa略)乙、とあおられるの何度め?w
0962名無電力140012013/09/12(木) 22:49:56.58
http: //zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130611-00000713-playboyz-soci
日本の地熱資源量は2347万kWで、世界第3位。より低温の熱資源でも発電できる技術が
実用化されており、合わせて3286万kWにもなる。
さらに深い地下の岩盤の間に水を注入する『深部EGS発電』が近々、実用化可能となり、
これを含めて日本の地熱資源量は1億1000万kW。日本にある原発54基分の2倍以上。
マグマ本体を発電に利用するための基礎研究も進められており、この資源量は推定
7億5000万kWです。実用化できれば、無尽蔵に電気を生むことができる(村岡教授)
0963名無電力140012013/09/12(木) 22:51:25.53
各種電源別のCO2排出量 [関西電力]
http://www1.kepco.co.jp/gensi/teitanso/01.html

LNG 599 地熱13
0964名無電力140012013/09/12(木) 22:54:40.57
発電コストとエネルギー投資効率
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_jishin-higashinihon20111213j-07-w300
地熱は1KWあたり8.3円と各種電源中最もコストが安い(原子力8.9 LNG10.7)
化石燃料は将来もっと高くなる。
0965名無電力140012013/09/12(木) 22:58:09.44
>>961
で、「お花畑」の根拠は何だ?
0966名無電力140012013/09/12(木) 23:02:16.23
>>964
あれ?
そんなに安いならなんで買い取り制度で20円以上で買い取る必要があるのかな?
0967名無電力140012013/09/12(木) 23:02:49.26
>>965
で、「お花畑」じゃないという根拠は何だ?
0968名無電力140012013/09/12(木) 23:10:47.78
>>962
ベース電源に使える8円kWh以下で開発できる資源量は
100万kW以下しかないって同じ産総研の資料に出てるんだが…
0969名無電力140012013/09/12(木) 23:19:34.70
【エネルギー】太陽電池の国内出荷、外国企業が29%に 中韓勢が拡大 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378988562/

国産が足りてませんwww
0970名無電力140012013/09/12(木) 23:22:18.75
>>968
資源が「存在する」ってことと、その資源が「利用できる」ことの違いがわからない人なんでしょ
0971名無電力140012013/09/12(木) 23:34:22.87
.


リンクのある方に賛成ww


.
0972名無電力140012013/09/12(木) 23:37:15.19
だなw
0973名無電力140012013/09/12(木) 23:37:47.44
東電とかのリンクでもいいんだぞwww
0974名無電力140012013/09/13(金) 00:33:23.49
再生可能・自然エネルギー推進 総合スレ28
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378995023/l50

↑の>>1は乙だが、ここで告知くらいはして欲しい。
0975名無電力140012013/09/13(金) 02:14:24.24
>>964
>原子力8.9
当然その中に廃炉費や放射性廃棄物の最終処分費も入ってるんだよねw
0976名無電力140012013/09/13(金) 07:22:16.63
北海道・大雪山で地熱調査開始 国立公園内、発電へ可能性探る
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/491114.html

 【上川】総合商社の丸紅(東京)は11日、大雪山国立公園内の上川管内上川町白水沢地区で、
地熱発電所の建設に向けた地表調査を始めた。
環境省が昨年3月に地熱開発に関する規制を緩和して以降、国立公園内で地表調査が行われるのは道内では初めて。
地熱発電の実用化に不可欠な熱源などを探すのが目的で、来年2月の結果公表を目指す。

 丸紅によると、調査は白水沢地区や層雲峡温泉地区を含む6キロ四方で行い、
山林内や温泉源など計31地点で調査を行う。
天然の震動や磁場などの観測から地中を調べ、地熱発電に適した熱源や地下構造を探る。

 同時に、白水沢地区で噴出している温泉と、層雲峡温泉の泉源の成分比較などから、
地熱開発が層雲峡温泉の湧出に影響を及ぼさないことを科学的に実証したい考え。
希少な動植物や昆虫などの生息状態を把握する簡易な環境調査も行う。
0977名無電力140012013/09/13(金) 08:08:30.88
>>975
再エネムラ関係者の特徴

再エネに都合の悪い事実が出てくると
突然原発を批判してごまかそうとする
0978名無電力140012013/09/13(金) 13:29:15.43
>>975
スレ違いだ、ドアホ!

とは言え、以下の資料はこのスレには関係あるので貼っておく。

コスト等検証委員会報告書 平成23年12月19日
http://www.enecho.meti.go.jp/info/committee/kihonmondai/8th/8-3.pdf
0979名無電力140012013/09/13(金) 13:38:52.41
>>875>>881>>885
注目高まる木質バイオマス発電、相次ぐ企業参入の背景〜安定供給、地方の雇用拡大期待も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130913-00010001-bjournal-bus_all
> 林野庁によると、年間に発生する未利用材は2000万立方メートルで、建設発生木材(廃材)
> 約1000万立方メートルや残材約850万立方メートルに比べて多い。

・・・未利用材・建設発生木材(廃材)・残材を合わせて3,850万立方メートルだから、1500万トン
くらいバイオマスに使える勘定だな。
 >>869の記事によると年間の発電量は木質バイオマスの量で21万トン1億2000万kWhだから
約70億kwhくらい発電できる勘定。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。