トップページatom
1001コメント557KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1373196243/
0770名無電力140012013/09/06(金) 16:08:17.03
風車の国オランダの現実 風力を増やすと、火力が不可欠になるという皮肉な構造
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-f3dc.html

オランダの風力発電は、歴史記伝統があり風車揚水によってオランダ
人は国を作ったといわれているほどです。しかし、これがつまづいて
います。(欄外資料1参照)

オランダは国が狭隘なために、洋上発電にシフトして普及をはかまし
た。洋上は、人間の生活スペースから離れており、低周波公害の影響
もなく、風が安定しているなどの期待が寄せられていました。

しかしそれから5年、風力発電の箱を開けて見ると、難点ばかりが
続出しています。まず洋上にあるために日常的なメンテナンスに陸上
よりはるかに手間がかかり困難であることです。

少し荒れた北海の風が吹くと、プロペラが破損したりする事故が頻発
しましたが、それを修理しようにも、簡単にハシゴをかけてという
わけにいかず、船で沖まででていかねばなりません。

設置工事も、陸上と違って海底掘削をせねばならず、陸上より多くの
資金が必要でした。

そのための工事やンテンスにコストがかさみ、想定していたより
はるかに発電量は下がり、逆にメンテナンス費用は上がるといった
苦しい経営となりました。
0771名無電力140012013/09/06(金) 16:09:15.64
5年前の導入当初は、CO2削減の期待をかけての風力発電でした。
火力は、自然エネルギーの拡大と共に減少しつづけるだろうと見られ
ていました。

しかしそうはなりませんでした。むしろ真逆に、常に安定した発電量
を確保できない風力のバックアップのために、火力発電はいつも稼働
可能な状態になければならないことがわかったのです。

オランダでも火力発電所は原発が多くなるにしたがって、おもに経費
面から徐々に稼働休止される方向にあったのですが、自然エネルギー
の普及につれて、それらが一斉に稼働せねばならない事態になって
しまいました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています