再生可能・自然エネルギー総合スレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1373196243/
0769名無電力14001
2013/09/06(金) 16:05:21.88オランダへ無料の電気流してるわけね。(笑)
再生可能エネなんてこんなもん。
0770名無電力14001
2013/09/06(金) 16:08:17.03http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-f3dc.html
オランダの風力発電は、歴史記伝統があり風車揚水によってオランダ
人は国を作ったといわれているほどです。しかし、これがつまづいて
います。(欄外資料1参照)
オランダは国が狭隘なために、洋上発電にシフトして普及をはかまし
た。洋上は、人間の生活スペースから離れており、低周波公害の影響
もなく、風が安定しているなどの期待が寄せられていました。
しかしそれから5年、風力発電の箱を開けて見ると、難点ばかりが
続出しています。まず洋上にあるために日常的なメンテナンスに陸上
よりはるかに手間がかかり困難であることです。
少し荒れた北海の風が吹くと、プロペラが破損したりする事故が頻発
しましたが、それを修理しようにも、簡単にハシゴをかけてという
わけにいかず、船で沖まででていかねばなりません。
設置工事も、陸上と違って海底掘削をせねばならず、陸上より多くの
資金が必要でした。
そのための工事やンテンスにコストがかさみ、想定していたより
はるかに発電量は下がり、逆にメンテナンス費用は上がるといった
苦しい経営となりました。
0771名無電力14001
2013/09/06(金) 16:09:15.64火力は、自然エネルギーの拡大と共に減少しつづけるだろうと見られ
ていました。
しかしそうはなりませんでした。むしろ真逆に、常に安定した発電量
を確保できない風力のバックアップのために、火力発電はいつも稼働
可能な状態になければならないことがわかったのです。
オランダでも火力発電所は原発が多くなるにしたがって、おもに経費
面から徐々に稼働休止される方向にあったのですが、自然エネルギー
の普及につれて、それらが一斉に稼働せねばならない事態になって
しまいました。
0772名無電力14001
2013/09/06(金) 16:13:17.73いらなくても拒否できないのが自由化(EU電力指令)ですが、何か
0773名無電力14001
2013/09/06(金) 16:16:46.09>先ほどの例の、1千円分の購買余力が生まれた状況で、新しいモノやサービスが市場に投入されなければ、とある商品以外のモノの値段が上がる要因となる訳。
とある商品以外のモノの値段が上がる理由が解らないお
0774名無電力14001
2013/09/06(金) 16:28:00.19http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/06/news024.html
関西国際空港の「材料」を採取した跡地がメガソーラーに生まれ変わった。
シャープに続き、ユーラスエナジーホールディングスが出力10MWの発電所を完成、2013年9月から運転を開始した。
0775名無電力14001
2013/09/06(金) 18:56:28.01ご本人にもわかりません。w
なにせ、「完全な脱原発論」をしたつもりが「完全な原発推進論」になった、
というレベルのお馬鹿ですから。w
0776名無電力14001
2013/09/06(金) 19:15:13.76>で、電気を「無料」で流された国では、その変動吸収のために火力発電を
>がフル稼働。
おまえバカかよ
電力が流れ込んで供給過剰になってるのに
さらに火力をフル稼動させんのかw
0777名無電力14001
2013/09/06(金) 19:19:52.14現実はこうなってる。
Power system reserve - No need to build wind back-up
KEY POINTS
- Back-up is always provided for all power plants on a system,
with or without wind
- There is no need to build back-up for wind; existing power plants
in any system provide the required back-up for all plants
- Wind generation displaces fossil-fuel generation and some of those
plants can be taken out of operation
- As the penetration of wind increases in any power system,
the volume of capacity that is operated at part load, ready to ramp up or down according to peaks in demand or unexpected generation shortfalls, increases slightly to maintain a consistent probability of security of supply
- Since the volume of extra reserve when adding wind is modest so is
the additional cost. Savings from wind replacing other generation
are likely to more than cover that extra cost
- The emissions saved by wind displacing fossil-fuel generation are
far greater than any extra emissions from increased spinning reserve.
http://www.windpowermonthly.com/article/1192957/power-system-reserve---no-need-build-wind-back-up
0778名無電力14001
2013/09/06(金) 19:20:56.290779名無電力14001
2013/09/06(金) 20:33:41.34モノと量と金の量の相対比較。金が余ればモノの値段が上がり金の価値が下がる。
モノが余ればモノの値段が下がり金の価値が上がる。
とある商品が生産性の向上により価値が下がると、それまでその商品を定期的に購入していた人の支払う金額が下がる。値下がった分だけ消費者の手元に資金が残る。
こうして手元に残った資金は別のものの購買余力となる。これは金の量が増えてモノの量が変わらないと言う現象となり、物価の上昇を引き起こす。
何処かの馬鹿な中小企業診断士は、企業の生産性の向上はインフレ対策だから、デフレの時にやってはダメだと言う。それになんの疑問も抱かずにそう言うモノなんだと直ぐに納得してしまうバカがいる。
それを正す為に長々と書いている。
0780名無電力14001
2013/09/06(金) 22:50:14.07「パックアップだから、絶対必要でスタンバイはするけど発電はできない火力。」
って次の行に書いてあるよ
あっ、日本語不自由だっけ?
0781名無電力14001
2013/09/06(金) 22:54:05.42そんな中小企業診断士も、信じるヤシも、このスレにはいませんが?
自分の脳内の人物に反論されるのは、このスレでは迷惑行為ですよ。
0782名無電力14001
2013/09/06(金) 23:02:00.10それは「現実」ではなく「期待」ですよ
0783名無電力14001
2013/09/06(金) 23:03:07.750784名無電力14001
2013/09/07(土) 01:28:18.03設備投資を一円でもケチるアップルが繁盛して
土地バブル、ITバブルがはじけ、リーマンショックがあってもバカみたいに設備投資したシャープは終了、パナソニックは危篤、ソニーも重態
という現実の前に空論・空語を饒舌に書いてもしかたない。
設備投資→企業の死
という単純な法則があるだけだ。再生可能とか自然とかその見本
0785名無電力14001
2013/09/07(土) 01:49:20.72まあ、需要にお構いなしの気まぐれ風力を蓄電なしに大量導入したらそうなるわな。
日本の場合は、その辺考慮して導入に制限がかかっているが・・・。
てか、風力のFITは蓄電施設とセットにしといた方が良かったと思う。
同じ気まぐれ発電の太陽光の方はある程度は需要とリンクしているので、ここまでの
問題は(当分の間は)ないと思う。
>>780
いや、日本語の不自由さは、スタンバイをフル稼働と表現した君の方だとおもうw
>>784
単にアップルが日本の家電メーカーよりファブレスの方に近いだけだろw
そこだけ比べている時点で君の理論には説得力がない。
0786名無電力14001
2013/09/07(土) 03:16:44.30ほんとに反原発再生厨はあたまわるいなぁ
ファブレス→経済成長→繁栄
設備投資→経済収縮→ハイパーデフレ→負け組
別に説得する気はない。現実と仲良くした方が儲かるし楽しいというだけだ。
せいぜい貧困生活を味わってくれ。
たぶん、日本では家電製造はもうできないし、自動車(軽四・ゲンチャを除く)ももうだめだろうな。いまどき製造業なんて頭の悪い奴隷国がやることだ。
0787名無電力14001
2013/09/07(土) 08:40:33.66\ ,/ヽ
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ
∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ
( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ
( ) (| つ@ ヽ
| | | ___ 〜| | ヽ
(__)_) |――|. ∪∪ ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0788名無電力14001
2013/09/07(土) 08:42:52.50メインストリームは水素関連になりそう
水素作って
燃料電池で発電
化学工業など現在化石燃料由来の水素使っている施設での利用
火力発電所などから出るCO2とでメタン様の炭化水素作って再利用
水素還元については専門用語が多すぎて
どこまで進んでいるのかよく理解出来なかったが
上の3つについては技術的なハードルはほとんど無し
0791名無電力14001
2013/09/07(土) 15:40:01.750793名無電力14001
2013/09/07(土) 16:10:25.76ムリポ
0794名無電力14001
2013/09/07(土) 16:42:46.53>モノと量と金の量の相対比較。金が余ればモノの値段が上がり金の価値が下がる。
>モノが余ればモノの値段が下がり金の価値が上がる。
それでも売れるのは消費者に可処分所得(で合ってるかな?)がある場合でしょ。
今のようにギリギリで生活している人が多い場合はより安い同等商品を選ぶようになるよね。
>>747
>デフレ対策は単純に通貨供給量に起因する問題。日銀が円を刷りまくれば解決する。
今は低所得者の割合が大きいから国全体として
需要 << 供給
になってる状態。刷りまくっても需要がないから設備投資に使われることはない。
だからお金のばら撒き先は低所得者だけでいい。
少なくともそれで増えた分、給与等の収入が上がるまでばら撒き続ければいい。
財源は、国債がダメなら高額所得者から徴収するしかないよね。
だから期間限定(低所得者の収入が上がるまで)で金持ちの所得や貯蓄、企業の内部留保に税金をかけて眠ってる金を動かすしかないと思うんだけど。
国の存亡がかかってる上に期間限定なのに、これで日本を逃げ出すような輩がいれば非国民認定していいよね。
0795名無電力14001
2013/09/07(土) 16:56:10.94関係ない、どうでもいいことをえんえんとやるから嫌だ
キチガイ1人だけなら無視で終わりなのに
0796名無電力14001
2013/09/07(土) 17:20:57.08http://www.sankeibiz.jp/business/news/130907/bsc1309070726006-n1.htm
全国で地熱発電の開発計画が動き始めた。
石油大手の出光興産が7月に北海道と秋田県の2カ所で事業化に向けた掘削調査を始めたほか、
石油資源開発も8月から北海道で事業化調査に着手。
日本は世界3位という地熱資源大国だが、高額の開発費用や規制などが障害となり、
10年以上にわたり開発が頓挫していた。
東日本大震災を機に安定的な国産エネルギーとして見直され、政府が開発を後押しし始めたことで
エネルギー業界による開発が熱を帯びている。
0797名無電力14001
2013/09/07(土) 17:25:50.20その演説の馬鹿さ加減に突っ込み入れられて、
億馬鹿が逃亡する
これ、環境板の風物詩な
0798名無電力14001
2013/09/07(土) 17:51:48.84>安定的に供給されないと意味ないし
安定というのは一定とは違うぞ
気まぐれな需要に合わせて時々刻々と供給量を変化させなければいけない
調整できる電源がなければ安定供給はできない
調整できない原発があれば電力の安定供給ができるとか
夢をみているアホも多いけどな
0800名無電力14001
2013/09/07(土) 17:56:07.42>それは「現実」ではなく「期待」ですよ
現状が書かれているのだけどね
そんなはずがないという期待を持つのはお前の自由だけどさ
0801名無電力14001
2013/09/07(土) 17:58:18.44どっちが有効に使えるだろうか?
0802名無電力14001
2013/09/07(土) 18:21:56.73ほう、どこに「現状である」と書いてあるんかのう
そんなはずがないという期待を持つのはお前の自由だけどさ
0803名無電力14001
2013/09/07(土) 18:51:44.03太陽光も作りすぎるぐらい作りすぎたら、そのエネルギーを使って再生可能燃料(例えば水素とか)を生産し、需要に応じてそれらの燃料を使って出力調整すれば良い事になる。
0804名無電力14001
2013/09/07(土) 18:55:56.44そりゃあ、お花畑妄想して
「問題なし(キリッ)」
って馬鹿でもできるさ
てか、馬鹿しかできんしw
0805名無電力14001
2013/09/07(土) 18:59:05.98_ ―- ‐- 、
(r/ -─二:.:.:ヽ またか・・・
7''´ ̄ヽ-─<:.:.', __
. 〈t< く=r‐、\:く _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
∠j ` / ,j={_/ヽヽr' >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. っ Y _/ ヽ了 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
. し イ --─¬ /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
f: :_: : :_:_:_└ 、 |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
/-ー/: : : : : : :\ { ヘ:::::::::::::::::::::
/7: : : :r: : : : : : : : : } ', .j / } .}::::::::::::::::::::
/: : : : : :.|: :j: : : :\: : j } /_ ミ ヘ::::::::::::::::::
/: : : : : : : j: ヘ、: : : : \| /く<l´::<ニ二 ̄`> ミ:::::::::/ ああ・・・
./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ {::ア{:::::::}厂¨,`_______j::::::// いつものことだ・・・
{: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :', V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ 問題ない・・・
',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ. / ヘ¨ //:}::::|/
',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く >ヽ / _ノ::::{ _/
'; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:.. `ー¬\__ /::::/
〈: : : : :ー---‐‐r―'´ :.:.:. ヘ: . ヽ . . }ー、 ./::::<
〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:. ', : : ',: . .|: : 〉 /:::::::/
0807名無電力14001
2013/09/07(土) 22:43:15.66クール!
0808名無電力14001
2013/09/07(土) 23:07:32.91再生可能エネルギーで作った水素とCO2でメタン作るやつ
0809名無電力14001
2013/09/08(日) 01:00:03.97> つ [デマンドコントロール]
そこで、東南アジアで売れているって言う蓄電池付の家電ですよ!
・・・と、言うのは冗談だが、日本の場合は風力は主流じゃないし、
太陽光なら10時ごろから14時ごろまで過剰に発電するほど普及する頃なら
既にある蓄電施設=揚水発電所を有効に使えるようになっていると思う。
>>786
別に俺は反スレチ発電じゃないからw
まあ頑張ってスティーブ・ジョブズになってくれw
0810名無電力14001
2013/09/08(日) 10:22:22.70定職持ちながらサブで株やってて大儲け中だから心配ゴム用
クマダイ不燃マグネシウムを手掛ける会社が不二サッシの100%子会社の不二ライトメタルだとネットで嗅ぎつけてから不二サッシ3万株ほど200円以下で信用買いし、400円超えたんで全部利確したらこの前の金曜日S安だよ。
クマダイ不燃マグネシウム合金ってのは、素材金属としては70年ぶりのブレイクスルーって言われるほどの大発明で、第二次世界大戦でも使われた超ジュラルミンに代わる新素材となる事が確定か?!と言う代物だ。
なんせマグネシウムは世界中で算出出来る実用金属中最も軽いと言われているが、唯一の欠点は燃える事。これで航空機その他の主要構造金属にはなり得なかった。燃える欠点が克服されたら、と前々から言われていた。それを
クマダイ不燃マグネシウム合金は軽々と実現しちゃった訳だからスゲぇビッグニュースなわけだ。
そこんとこピンと来るか来ないかが儲けられるかどうかの別れ目なんだよ。
これで車のエンジンが作られれば重さは2/3になり、燃費は飛躍的に良くなるって寸法。シャシーに使われれば更に燃費向上。EVなどの燃費も当然良くなるよな。
マグネシウムは日本でもとれる。
だから安全保障上も有利になる。国策になり得るから、優先株の普通株化による需給調整で下がってるところを拾えば、間違い無く底打ち反騰するだろうね。
まぁ騙されたと思って買ってみな。
不二サッシ、な。
0811名無電力14001
2013/09/08(日) 10:49:07.19生産性が上がらなければ値下げ余地は生まれない。つまりコスト割れを起こし赤字になる。しかし値下げしないと売れ残り在庫が積み上がる。
この様な企業は、幾つかの選択肢を選ぶ事になる。
@その事業を撤退する。その事業に携わる人員を整理する。A生産性の向上を図り値下げ余地を稼ぎ、商品を値下して売り捌く。B生産コストはこれ以上下がらないので販管費を下げるつまり営業の給料を下げる、営業の残業代カット&サービス残業の強要。
マクロ状況から早々に@を選択する企業もあるし、Aの線を選んで勝ち取る企業もある。問題はBで、これらはブラック企業と呼ばれる。
生産性の向上と言えばBを思い浮かべる様な人間が多いので困るが、生産性の向上つまりAが出来ない企業が何時迄も同じ市場にしがみつく為にBを選択する事、これが社会問題(デフレ)の要因な訳だ。
潔く@を選択し、新しい市場創造を目指すべきなのだ。新しい市場創造=新機軸の商品を市場に問う(テスト上市する)。
な?物価ってのは継続的に計られる指標なんだけど、次々と新機軸が生み出される市場ではデフレは起きにくいんだよ。でも新機軸を企業が生み出すってのは冒険が必要なんだ。企業があまり冒険をしなくなったから、
旧態然の商品が溢れかえるようになる。そんな商品はもう持ってる、今更必要ないって事になって、欲しいモノがない現象となる。
だから、企業の設備投資=「これまであるモノをより安く大量に作る」だけだと思わないで欲しい。
三橋貴明らはその辺をわかってないと思う。
0812名無電力14001
2013/09/08(日) 11:31:59.09いつまでも3万円の32インチテレビに賭けている馬鹿会社のことだな
0813名無電力14001
2013/09/08(日) 11:52:42.91家庭にソーラーパネルを導入するとして、それが3kwの発電容量のパネルだとして、
その家庭が電力を安定的に確保する方法は?
まず、その家庭がソーラーパネルが一番発電する時間帯に家に居ないとか、殆ど電力を消費しない場合、捨てるわけにはいかないので売電するか蓄電する方法がある。
ソーラーパネル&蓄電池で電力は賄えるのか?だが、一般家庭が1年間に消費する電力はどれほどだろうか?そこをみるひつようがある。
3000kWh?4000kWh?まぁこんなところか。昔から言われている事に、1kwのソーラーパネルで1年間に1000kWhを発電する、と。今は効率が向上しているので1kwパネルで1200kWh/年と言ったところか。
3kwパネルシステムで3600kWh/年とザックり計算したとして、蓄電ロスを考え2500kWhをソーラーパネルシステムで使用するとしよう。
例えば、残りを電力会社から購入せずに、ガスコジェネで発電したら、残りの1500kWhは埋められるのか?それは多分埋められる。
ソーラーパネル&蓄電池&エネファームで、電力会社から1kWhも購入する事無く、安定的に必要な時に必要な分だけ電力を消費する事ができると思う。
1日単位でみると、春秋のソーラーパネルが大量に発電する日は、ガスコジェネは動かさずに済みそう。夏の暑い時、消費電力が多くなった場合、ソーラーパネル+蓄電池+コジェネのフル稼働が一時的に必要かも。
また、雨続きで昼間に十分な発電ができなかった時、蓄電量が足りなくなった分はコジェネで発電する事でカバー出来る。
気候変動はあるものの、1年単位で均らすと平均的な発電量は殆ど変動がない。そこは蓄電量がカバー出来るし、それでも足りない部分は別の発電機(エネファーム)がカバー出来る。
その年のソーラーパネルの発電量が多ければ、エネファームのガス消費量は少なくなると言う計算。
0815名無電力14001
2013/09/08(日) 15:12:05.98>ほう、どこに「現状である」と書いてあるんかのう
英語だから「現状である」とは書いてないよ
でも英語の基本的な文法は中学校で習ったよね?
まだそこまで行ってない?
>>777
>Back-up is always provided for all power plants on a system, with or without wind
バックアップ電源は風力の有無にかかわらず系統上のあらゆる電源に対して
常に備えられている
ってのは現在の電力系統の運用形態そのものだよ
このどこが期待なの?
原発や火力があれば予備力は不要だとでも?
0816名無電力14001
2013/09/08(日) 16:01:24.50おまえ、アホの恵也が「全く問題ない(キリッ)」って言ったからそれが事実で現状だ、
と思うほどの馬鹿か?
それはあくまでも「期待」であって「現状」ではないよ。
もしそれが「現状だ」というのならば、しかるべき公的機関の数字を出してごらん。
0817名無電力14001
2013/09/08(日) 16:10:18.66どんな偉い先生の話なの?
どこの大学の人?
0818名無電力14001
2013/09/08(日) 16:44:19.90>バックアップが風力にいらないなんて、
>どんな偉い先生の話なの?
誰がバックアップがいらないと書いた?
風力に限らずあらゆる電源にバックアップが必要である、
既存の予備力を使えばいいだけのことで
風力専用のバックアップ電源が必要な訳ではない
というだけのことなのだがね
0819名無電力14001
2013/09/08(日) 16:46:40.56>おまえ、アホの恵也が
アホの恵也というのはあなたの名前ですか?
系統運用の仕組みを説明するのにどのような「数字」を出せばいいのですか?
0820名無電力14001
2013/09/08(日) 16:48:36.04>もしそれが「現状だ」というのならば、しかるべき公的機関の数字を出してごらん。
逆に、風力を大量に導入したアメリカや中国、欧州、インドなどで
バックアップが大量に増えたという数字があるのですか?
私は見たことがないですよ
0821名無電力14001
2013/09/08(日) 16:49:59.15http://jwpa.jp/news_pdf.php?i_news_content_id=183
0822名無電力14001
2013/09/08(日) 16:56:01.74>風力専用のバックアップ電源が必要な訳ではない
結局バックアップ電源は必要なわけね
で、どんな偉い先生がいってるの?
その偉い先生の大学はどこなの?
0823名無電力14001
2013/09/08(日) 17:07:07.860824名無電力14001
2013/09/08(日) 17:09:14.99日本企業が冒険の設備投資をどんどんやるぶん、どんどん中国・朝鮮が儲かる
中国・朝鮮のためには良いことだからそのまま継続すべき
中国・朝鮮のためアベノミクスがなによりだ
0825名無電力14001
2013/09/08(日) 17:25:28.42発送電分離して電力を自由化したら誰がバックアップに回るんだろう?
0826名無電力14001
2013/09/08(日) 17:34:40.880827名無電力14001
2013/09/08(日) 18:52:50.560828名無電力14001
2013/09/08(日) 21:18:38.00>結局バックアップ電源は必要なわけね
そう
風力にも火力にも原子力にもバックアップは必要
地震とかで数百万kWの電源が脱落する原子力のバックアップが一番難しい
瞬時に対応できる瞬動予備力を大量に確保しておく必要がある
風力の出力変動は系統全体ではゆっくりなのでそれほど難しくはない
欧州のように風力で全体の20%とか短時間には50%を供給する状態だと
気象予測で風力の供給力を予測して
それに応じた予備力を確保するような運用が必須になる
0829名無電力14001
2013/09/08(日) 21:20:41.94新しい原発なんて民意が反発してなかなか建てられないけどね。
0830名無電力14001
2013/09/08(日) 21:21:00.90>発送電分離して電力を自由化したら誰がバックアップに回るんだろう?
TSOのような系統運用者が予備力を確保する
ドイツでは予備力の市場があり、そこから調達する
系統運用者は単に電線を所有するだけの会社じゃないぞ
需給のバランスを取って運用することの方がメインの仕事だろ
0831名無電力14001
2013/09/08(日) 22:01:11.44>TSOのような系統運用者が予備力を確保する
貧乏クジ引かされて可哀想
>ドイツでは予備力の市場があり、そこから調達する
オランダにタダで送電しているのに? そんなムリポ
>需給のバランスを取って運用することの方がメインの仕事だろ
可哀想すぎる
0832名無電力14001
2013/09/08(日) 23:19:45.85>貧乏クジ引かされて可哀想
本当にそうですね
今の電力会社も予備力を確保させられているのは可哀想なので
早急に発送電分離を実行して損な役回りから開放してあげましょう!
0833名無電力14001
2013/09/08(日) 23:21:39.02>でも最新型の原発は電気無くても冷却できるシステムだったと思う
そんなのどうでもいいから放射性廃棄物の出ない原発を早く
0834名無電力14001
2013/09/08(日) 23:23:41.39>>需給のバランスを取って運用することの方がメインの仕事だろ
>可哀想すぎる
かなりうまみのあるビジネスだと思うぞ
競争相手がいないんだからな
0835名無電力14001
2013/09/09(月) 07:52:49.84浜岡5号は新しいけど、外部電力で冷却中。
バックアップ電源はやる所があるでしょ。
その代わりお高いですよと。
何も安く売る必要は無い。
0837名無電力14001
2013/09/09(月) 08:06:52.27本当にそうですね
今の電力会社も予備力を確保させられているのは可哀想なので
早急に発送電分離を実行して自然エネ詐欺に鉄槌をくだしましょう!
0838名無電力14001
2013/09/09(月) 08:40:30.16またそういう嘘っぱちを
原子力発電所を脱落させる様な大地震の時は
風力も同じように脱落するから同じ対策がいる
ていうかね風力発電機はぶっちゃけ構造物規格だから地震に強くない
0839名無電力14001
2013/09/09(月) 08:45:16.91予備力確保は制度設計による
ヨーロッパでは電力事業者側が20%程度の予備力を確保する制度だったが
これで異常時に上手く行った試しがないので
TSOに更に予備力確保を行わせるシステムに移行しつつある
また予備力には対応レベル・対応時間によって区別があるので
それぞれについて確保方法はそれぞれ違う
0840名無電力14001
2013/09/09(月) 09:58:12.11わかります
0841名無電力14001
2013/09/09(月) 12:15:13.80http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000016-mai-bus_all
関電と大阪市大、共同 波力発電の可能性調査開始 福井
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000047-san-l18
・・・まだ、波力発電機を設置する段階ではないらしいが。
0842名無電力14001
2013/09/09(月) 12:15:20.11日本の原子力発電所は狭い場所に集中立地させる脆弱な構成になっている
新潟も福島も地震で全部停止してしまった。
風力は広い地域に分散して設置されるので
数百万kWの規模で突然停止することはない
発達した低気圧や台風による強風で停止するときも
系統全体の規模で考えると徐々に停止していくから
対策を取る時間がある。
0843名無電力14001
2013/09/09(月) 12:17:36.64>ていうかね風力発電機はぶっちゃけ構造物規格だから地震に強くない
構造物規格なるものと何だかわからないけど
今は超高層建築物と同じ強度が要求されていますよ
地震で倒れた風車はない
0845名無電力14001
2013/09/09(月) 16:05:42.63浜岡5号って最新型じゃないんじゃないの?
0846名無電力14001
2013/09/09(月) 16:39:17.35こいつのネット禁止にすれば「需要側のコントロール」可能だよな
0847名無電力14001
2013/09/09(月) 16:48:25.86http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news024.html
オリックスと九電工は石炭で栄えた歴史のある福岡県大牟田市に出力11.7MWのメガソーラーを建設する。
石炭関連の企業から土地の賃貸を受けた。
なお、オリックスはメガソーラー事業の規模を、2013年3月期から3年間で合計300MWに高めるほか、
屋根設置型太陽光発電事業では100MWを目指すとしている。
2013年6月時点で、今回の発電所を2015年6月までに完成させるとしていたが、計画が約半年前倒しされた形だ。
0848名無電力14001
2013/09/09(月) 17:52:44.23再生可能エネルギーの導入が進んでいるドイツ・スペイン両国では、
再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、ガスコンバインドサイクル発電や
揚水発電等のバックアップ電源を整備。
 両国とも、特にガスコンバインドサイクル発電の重要性が強調されていた
が、再生可能エネルギーの優先的利用により稼働率が低下し、収益性が悪化。
新設が困難との問題点も指摘された。
0850名無電力14001
2013/09/09(月) 21:18:46.91http://newskenm.blog.fc2.com/blog-entry-9180.html
|┃三
|┃
|┃ ≡ .∧_∧ チョッパリ!話があるニダ!
____.|ミ\_<#`Д´> 今までのことは忘れてやるニダ!
|┃=__ ゚ \
|┃ ≡ ) 人 \ ガラッ
0851名無電力14001
2013/09/09(月) 21:53:01.99できない。
しばらく前に3台ある予備電源のうち1台が定期点検中、他のを動かしてみたら、
1台で燃料の経由ぶちまけてしまった。
結局、予備電源は残った1台しか無い状態になった。
この状態で外部電源を喪失すると、残った1台に故障が許されなくなる状態だった。
>>845
5号は2005年に運転開始。
地震の後の停止でサビた冷却水の配管のエンドキャップぶっ飛ばして原子炉に海水入れた。
原子炉が新しいとかバックアップ電源がどうこう言う以前の問題なような。
0852名無電力14001
2013/09/09(月) 22:04:23.47じゃあ、気が済むまで予備電源並べれば?
0853名無電力14001
2013/09/09(月) 22:09:18.71地震でも何でもないの何故壊れるw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00001188-yom-soci
0854名無電力14001
2013/09/09(月) 22:10:56.245号機はM6.8の地震で想定を越える揺れを検知しマイナートラブルが続出
配管とかいろんなとこに想定以上の応力がかかってたりするんだろうね
マグニチュードで1違えば地震エネルギーとしては30倍
南海トラフ地震ではどうなる事やら
再稼働など言語道断だが燃料はまだ入ってるんだよね
0855名無電力14001
2013/09/09(月) 22:54:43.23最新型はAP-1000って奴なんじゃないかな
0858名無電力14001
2013/09/10(火) 03:05:40.17>ソーラーパネル+蓄電池+コジェネ
どんだけ金かかるんだよ。順調に値段が下がっても、普通の家庭がそれだけ揃えられるのは2030年代だろ。
原発は段階的にゆっくり減らしていくのが適切。
0859名無電力14001
2013/09/10(火) 07:56:02.01発電用燃料費が非発電燃料費と連動した価格交渉契約
日本が1年間に輸入する化石燃料のコストが10年前には5兆円だったものが、2008年には23兆円となって貿易収支を悪化させています。
http://www.miraikan.jst.go.jp/sp/miraisekkei/html/Theme003/03_01.html
原発成金が火力成金へ天下りしているだけ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1376356932/
逆に脱原発依存社会をし、再エネを3割まで増やしたドイツ 来年には原発大国フランスより電気が安くなる逆転現象
グリットパリティまでの最短時間を買う 月1000円 第一 電力会社より安い 第二 化石燃料と同じ
再エネは価格交渉能力に依存しない電源 普及するほど電気が安くなる 昔高かったパソコンと同じ
原発廃止による火力燃料費の増加3兆円は、これもまた政府の嘘で、本当は1兆円
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1097322510
【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1362358795/2
0860名無電力14001
2013/09/10(火) 08:22:24.50これからはそうなるんだろうね
「今日は暑いのでエアコン止めます」「今日は寒いのでエアコン止めます」
「エアコンの使用は気温10℃以上25℃未満の時だけ許可します」って
0861名無電力14001
2013/09/10(火) 08:46:56.63だね。
再エネ信者の妄想する「持続可能な社会」ってそういう強制社会なんだろうね
0862名無電力14001
2013/09/10(火) 08:59:36.54・1999年賦課金・税金の計・・・0.35ユーロセント/kWh(3%)
・2012年同上 ・・・5.35(39%)
結果、電気代は約2倍へ!
0863名無電力14001
2013/09/10(火) 09:44:09.73カスカス、なんでそんなウソをつくん?
ドイツの電気代と日本のテレビの嘘
http://blogos.com/outline/43081/
電気代に占める再エネサーチャージ 14%
ドイツ電力料金の内訳
h ttp://blogos.com/article/44412/
h ttp://blogos.com/article/44892/
0864名無電力14001
2013/09/10(火) 09:54:36.01>需要側をコントロールすればぶっちゃけ予備力確保要らないんでね
そんなことはない
どこかの発電所が故障で止まることはいつでもあり得る
バックアップがなかったら大規模停電だ
0865名無電力14001
2013/09/10(火) 11:07:06.41いちいち原発絡めるなよ!
>日本が1年間に輸入する化石燃料のコストが10年前には5兆円だったものが、2008年には23兆円となって貿易収支を悪化させています。
・・・これは原油価格がそれくらい上がったってだけの話だろ!
>再エネは価格交渉能力に依存しない電源 普及するほど電気が安くなる 昔高かったパソコンと同じ
・・・これだけ、書けばいいんだよ!
0867名無電力14001
2013/09/10(火) 12:04:37.41まだ高所得層向け。この装備が一般家庭向けの価格になるのは20年以上かかる。
0868名無電力14001
2013/09/10(火) 13:51:17.73鍵は地産地消とピーク抑制、地域が創る「電力活用の将来」
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2700H_X20C13A8000000/
■横浜市は4000世帯を統合制御
■DRデマンドレスポンス)(で10〜20%のピークカット効果
■DRビジネスの機運高まる
■地域の特性を生かしたエネルギー管理
■スマートコミュニティ構想を被災地で
■インフラづくりのフラッグシップモデル
■省エネ性で2倍、環境性で3倍の効果
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています