トップページatom
1001コメント557KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1373196243/
0721名無電力140012013/09/05(木) 20:11:21.25
>>719
想定通りのレスをありがとうw
まあ、これでも読めや
http://lounge.monex.co.jp/advance/marubeni/2012/06/19.html

>>711>>715のサウジ君はこっちを読んで原油と天然ガスの価格に占める
輸送コストの差異を勉強するとよい。
http://jime.ieej.or.jp/htm/extra/2004/08/11/itaku02.pdf
0722名無電力140012013/09/05(木) 21:07:16.27
>>485と同じニュースの別ソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130829-00000002-agara-l30

何故か取り上げられることが少ないのだが、海流発電は地熱と同じく安定性のある
ベース電源と成り得るので積極的に開発してほしいもんです。
0723名無電力140012013/09/05(木) 21:51:54.02
>>720
既に、現行そのシステムだって何回指摘されてる?
今さんざん検討しているってことさえ知らない情弱、自白乙。w
0724名無電力140012013/09/05(木) 21:55:56.39
シェールガスの輸送コストが常識の高校生???

馬鹿って常識が何かさえわからないから馬鹿、という自白乙。w
0725名無電力140012013/09/05(木) 21:59:56.72
■馬鹿の主張■

1.石油価格(ガス価格)がサウジアラビア(米国)と日本が同じだと思ってるヤシが多い!
2.しかし、石油とガスの輸送コストは小学生でも知ってる常識だ(←馬鹿の常識w)

★結局、言ってることが真逆になる馬鹿の主張♪w
0726名無電力140012013/09/05(木) 22:09:20.80
結論

 シェールガス原産国の米国での価格と、
 日本でのシェールガスの価格が
 
 「同じだと思ってるのは、オマエだけ」(笑)

 ご本人以外そんな馬鹿いませんから(笑)
0727名無電力140012013/09/05(木) 22:12:08.54
>>723-726
もうその話は終わったんだよ。再生可能エネルギーの話ができないなら黙っとけ!
0728名無電力140012013/09/05(木) 22:16:11.09
>>709
さっそく
>>707
という実例が出てきましたが?
0729名無電力140012013/09/05(木) 22:17:06.02
>>698
バカはしょうがねぇなあ。
設備投資すると生産性があがったり人員整理したりできるのでコストが安くなる。
すると製品価格に跳ねっ返って、価格が大幅に下落する。
大企業が自分のクビしめるような設備投資するえば、価格下落と財務悪化のダブルパンチでハイパーデフレになる。

デフレ大好き人間のアベノミクスだとどんどん日本経済は収縮していく。

某国の利益のためにわざと日本経済叩きやってんだけどな。
アベノを潰すためにはすぐ再稼動して電力料金大幅値上げで製品価格の下支えをせにゃあかん。

頑張れ原子力村、アベノミクスを粉砕せよ。
0730名無電力140012013/09/05(木) 22:17:45.28
小学生3年生 「社会」の問題

■問い 正しいものに○をつけなさい(両方正解で1/100点)

ア.サウジアラビア(原産国)と日本の石油の値段は同じです。

ホ.小学生なら石油価格とガス価格のシステムは常識です。
0731名無電力140012013/09/05(木) 22:22:10.95
>>727
>もうその話は終わったんだよ。(涙)
>もうその話は終わったんだよ。(必死)

サウジアラビア(米国)での石油(ガス)価格と日本の価格が同じだ!
と言ってるのは、ご本人ただ一人!

で、FAですかぁ?(クスクス)
0732名無電力140012013/09/05(木) 22:27:17.40
>>729
モノが売れなくて値段が下がることが消費減退・収入減少の流れになるのが
困るからデフレ脱却を目指しているのであって、生産性が上がった結果で
価格が下がるのはむしろ良い結果だ。

・・・と、言っても理解できなそうだな、君はw
0733名無電力140012013/09/05(木) 22:34:42.87
>>662
■「完璧な脱原発論!」が『完全な原発推進論』になっていた!■
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (     )  どうしてこうなった・・・
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧
|.....||__|| (#@Д@ )  どうしてこうなった!?
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/
|    | ( ./     /

 ___ ♪ ∧__,∧.∩
/ || ̄ ̄|| r(# @Д@ )ノ  どうしてこうなった!
|.....||__|| └‐、   レ´`ヽ   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪
|    | ( ./     /

 ___        ♪  ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄||         _ ヽ( #@Д@)7  どうしてこうなった!
|.....||__||         /`ヽJ   ,‐┘   どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三  / ̄ ̄ ̄/  ´`ヽ、_  ノ
|    | ( ./     /      `) ) ♪ と、泣きながら逃亡・・・(トホホ)
0734名無電力140012013/09/05(木) 22:57:02.38
>>732
アンチ原発中核派独特の珍妙な言い分だな。仲間内で「いぎなぁし」と言ってろ。

日本でスマホがどういう経緯で生産できなくなったか?
今、どういうふうに軽四が作れなくなっていくのか?
具体的なケーススタディをしてみろよ。
スマホも軽四もバンバン売れてるし、軽四なんか10年オチでも値段がつく。
なのに製造部門は瀕死の状態だ。なぜか考えてみ。

設備投資なんか一円もしない支那圏やヨーロッパのメーカーは大儲けしとるぞ

現実をみろ。電力業界も今ある老朽原発や老朽火力にしがみつかないと同じ地獄がまっとるぞ。死にものぐるいで再稼動せんかい?
0735名無電力140012013/09/05(木) 23:12:28.74
>>734
中核派って仲間内で「いぎなぁし」とか言ってるんだw

では、俺が中核派ではないこと証明するために、彼らが差別用語だと騒ぎ立て
決して使うことがないこの一言を君に捧げよう!


「ばぁ〜かっ!」


あっ、念のために申し添えると俺は再稼働とやらには反対していない。
再生エネ推進は別に脱原発とセットじゃないからね。
0736名無電力140012013/09/05(木) 23:14:41.88
>>727
横槍だが、
言いだしっぺはオマエだろ。
何偉そうに語ってんだ。
オマエが黙っとけば済む問題。
0737名無電力140012013/09/06(金) 00:18:29.65
>>735
設備投資の話が妄想だとばれて必死で組織防衛してまんな。ご苦労さん。

巨額の設備投資で崩壊し、スマホが作れない日本企業と、ほとんど設備投資なしでiPhoneの高値とシェアを維持したアップルの比較でも楽しんでくれ。

設備投資はデフレと構造不況の原因であり、また結果でもある。

http://vizlog.visualzoo.com/archives/2750
0738名無電力140012013/09/06(金) 03:12:45.66
>日本で自給できるエネルギーとは何でしょう。
>ウランも輸入だし、オイラは石炭くらいしかしらない。

ウランって確保できたら数年分の電力発電できるんじゃなかった?
なるべく自国の資源には手を出さないのが吉だと思うけどね。
どの国も温存してるもんだよ
手を出す時は経済的に資源購入がきつくなった時、
化石燃料が枯渇した時だべ
0739名無電力140012013/09/06(金) 03:21:36.47
>>692>>738
ウランは、海水から採れる技術が確立しているので、その気になれば
自給できる。(ただし、コストが高いので今のところやってない)。

天然ガスも将来的にはメタンハイドレートから自給できそうだけど、
こっちもコストはかなり高そうだな。
0740名無電力140012013/09/06(金) 06:20:24.64
>>738,739
日本のエネルギー自給率はわずか4% −これではどうしようもない
何か起きた時に自国のエネルギー資源を開発しようとしても
エネルギー(燃料、電気)が無い(少ない)からまともな活動・作業ができなくなる。

せめて30%くらいにしておかないと

原発はウランがあっても、石油や外部からの電力が無いとまともに動かせない
0741名無電力140012013/09/06(金) 06:47:19.14
やっぱ、輸入先の多角化のためにもシェールガスの輸入だね。
0742名無電力140012013/09/06(金) 06:52:05.32
LED照明:節電に即効性 白熱・蛍光灯置き換え、原発13基分−−エネルギー研試算
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110627dde001020040000c.html

922億キロワット時の節電分は原子力発電所13基分の発電量に相当
全てをLED化すると初期費用は15兆7000億円かかる。

http://www.ecorica.jp/led_info/

日本において全消費電力のうち照明に使われる電力は30%程度だといわれています。
それらがLEDに置き換わると概算で1,800億kW節約することができます。

これは一年間で一世帯が電力を3,600kW消費した場合、日本国内全世帯での年間消費電力に相当します。


全てをLED電球化すると原発  26−13基相当の節電
0743名無電力140012013/09/06(金) 06:55:25.13
>>729
設備投資して生産性が上がってコストが下がれば、人件費を引き下げなくても営業利益が上がる。従業員一人当たりの利益が上がれば、給料を上げる余地も生まれる。

もしかして、貴方は三橋貴明とかいうバカを信じちゃってる人?
0744名無電力140012013/09/06(金) 07:03:58.40
>>743
この板では、再エネ信者が馬鹿に見えるでしょ?
「完全な脱原発論」がなぜか「完全な原発推進論」になっちゃうなんて信じられる?

それはね、推進派工作員が、「再エネ信者のふりして馬鹿なことなってる」陰謀なの。
だいたい、再エネ信者がこんなに馬鹿なわけないでしょ?
こんな馬鹿がこの世に存在するわけないでしょ?

だから「再エネ信者」が現れたら「再エネ信者みたいな馬鹿この世にいない」って3度唱えるの
すると、工作員は逃げて行くからね!

「再エネ信者みたいな馬鹿この世にいない」
「再エネ信者みたいな馬鹿この世にいない」
「再エネ信者みたいな馬鹿この世にいない」
0745名無電力140012013/09/06(金) 07:07:32.15
「再エネ信者みたいな馬鹿この世にいない」
「再エネ信者みたいな馬鹿この世にいない」
「再エネ信者みたいな馬鹿この世にいない」

■工作員の実例↓w

>>472 「さあどうだ!これがグーの音も出ない完璧な脱原発論だ!」
↓ ↓ ↓
>>662 ■「完璧な脱原発論!」が『完全な原発推進論』になっていた!■

               (⌒Y⌒)
              (⌒*☆*⌒)
               (__人__)  
                 |ノ´⌒ヽ,,
              γ⌒´      ヽ,
             /          )
             i             )
             !゙          /   
             |          |           
              \ ,,      ノノノ
                 >'⌒ ̄ ̄、,\
                /         \
               /  ィ     ,ノ'ヾ ヽ
                (   /  ),      l
                  ) ノ _,/    、,,  |
                /⌒ ̄ ̄ ̄          |
            l  、_          ,ノ ,/
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
.            └┬:‐┬───┬‐────┘
            ノ ,‐‐,)      丿,‐‐,)          ┼ヽ  -|r‐、. レ |
           (,∠/       (,∠/           d⌒) ./| _ノ  __ノ
0746名無電力140012013/09/06(金) 07:31:17.37
ここは経済板じゃないけど、本当に理解してない癖に理解した気になって大口叩く三橋信者みたいな連中がいるから一言言わなくちゃいけないと思う訳よ。
個別の商品の値段が下がる事と世の中全体の物価が下がる事は全然別次元だからな。

個別の商品の値段が下がる事は、とある一消費者にとって、財布の中身に余裕が生まれる事を意味する訳よ。

世の中全体の物価が下がるって現象は、モノと通貨の全体の比率に関係してくる訳よ。個別の商品の値段とは無関係なマクロの話。

とある一消費者が1ヶ月に使える小遣いが10万円としよう。
毎月1万円消費するとある商品が、売れないから価格を引き下げ利益を削る訳じゃなく、生産性の向上によって価格引き下げ余地が生まれ、利益を削らずに1千円値下げし、9千円になった場合、
とある一消費者は毎月1万円の消費が1千円減って9千円になる。すると、その商品を購入した時点でそれまで9万円しか残らなかったのが、9万1千円手元に残る事になる。
これが貯金されずに商品されたとしよう。
それまで9万円で何か消費していたとある一消費者は1千円余分に別のものが購入できるようになる。
この1千円分、余分に購入できる余力が生まれる事で、1千円分の新たな市場が生まれる訳だよ。
毎月確実に支払われる費用、例えばケータイ電話の月額が下がったり、電気料金の月額が下がったりすれば、その分他のものに消費が回せるようになる。

つまり、個別のモノやサービスの生産性向上によって価格が下げられる事は、マクロ的に見てニュートラルどころか新たな市場を生む原動力になる訳だよ。
生産性の向上が伴わない、利益を削っての価格引き下げとは訳が違う。
物価の下落とは、生産性の向上が伴わない、利益を削っての全体的なモノの値段の下落を言う訳。
わかる?先ほどの例の、1千円分の購買余力が生まれた状況で、新しいモノやサービスが市場に投入されなければ、とある商品以外のモノの値段が上がる要因となる訳。
0747名無電力140012013/09/06(金) 07:32:43.07
続き
1千円分の新しいモノやサービスが生まれれば、その他のモノやサービスの価格上昇にはならない訳。わかる?

新しいモノやサービスが中々生み出されない、つまり生産性の向上とか、新サービス、新商品などのイノベーションが乏しい国は、消費生活の向上なく、代わり映えのしない昔ながらの商品の値段が上がるだけ。つまりインフレだわな。
実質GDPの向上を伴わない、名目GDPだけが簡単に上がってしまう訳だよ。日本はデフレに喘いでいるからインフレいいなと思うバカも出てくるけど、所得が上がらず物価だけが上昇する悪性インフレの怖さをイメージできないんだよな、そういう奴らは。

デフレ対策は単純に通貨供給量に起因する問題。日銀が円を刷りまくれば解決する。
でも、実質GDPの拡大は、企業のイノベーション、設備投資が必須だ。これの否定は日本の経済成長の否定と同義だと言う事を主張したい!
0748名無電力140012013/09/06(金) 07:57:58.89
>>746-747

  ∧_∧   だがちょっと待って欲しい、
 (-@∀@)  「完全な脱原発論」が「完全な推進論」になる馬鹿がこの世にいるだろうか?
 (φ 朝 )
 | | |   つまり、再エネ信者を装った、推進派の工作員だ!ということだ
 (__)_)  こんな馬鹿がこの世に存在するわけがないからである。(キリッ)
0749名無電力140012013/09/06(金) 08:00:57.46
>>746-747
     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・) チラッ
   /     `ヽ.   
  __/  ┃  __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\


     (´・ω・`)
   /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
  __/  ┃)) __i |
/ ヽ,,⌒)___(,,ノ\
0750名無電力140012013/09/06(金) 09:07:20.65
>>746-747
(要約)

 ウリは、ウリの敵(脳内妄想)と必死に戦っているニダ!(キリッ)
 ウリはなんて頭が良くてカッコいいヤシなんだろうニダ(ホルホル)




結局、どうやら彼は脳内妄想の誰かと必死に戦っているようです。
可哀想に・・・w 
0751名無電力140012013/09/06(金) 12:40:09.94
>>748->>750
おめえさんにはキャパオーバーな話だ。
食いついてくんなw
0752名無電力140012013/09/06(金) 12:42:26.17
>>741
恐ロシア様からもパイプラインで輸入せんとw
0753名無電力140012013/09/06(金) 13:02:14.47
風力発電の羽根落ちる 長さ26メートル、3枚付け根ごと 北海道・苫前町
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130906/dst13090611490005-n1.htm
0754名無電力140012013/09/06(金) 13:03:44.24
太陽光発電:県、普及目標を下方修正 20年20%構想、事実上断念 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20130906ddlk14010266000c.html
0755名無電力140012013/09/06(金) 13:09:17.04
神奈川はしょっぱなから手のひら返したくせして
0756名無電力140012013/09/06(金) 13:09:25.25
関西電力:「波力発電」の調査開始 福井・敦賀で
http://mainichi.jp/select/news/20130906k0000m020139000c.html
0757名無電力140012013/09/06(金) 13:11:12.13
太陽光発電の施設、固定資産税2分の1 かすみがうら市、条例案提出へ
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13783900270125
0758名無電力140012013/09/06(金) 13:16:18.97
ジャパン・マリンユナイテッド、佐賀大と共同で浮体式没水型海洋温度差発電を開発、世界初
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130906-00000020-rps-bus_all

>この事業では、2020年以降の事業化時に、発電コスト20円/kWh以下を実現するため、
>新しい熱交換器と熱サイクルの要素技術を開発している。

>10MW浮体型では、浮体などの開発とともにコスト削減が進むと、量産時の発電コストが
>20円/kWh程度になる可能性を確認した。


・・・海洋温度差発電で夢物語かとおもっていたけど、意外と実用化できるのね。
0759名無電力140012013/09/06(金) 13:18:45.49
JAMSTEC、海底熱水噴出孔の熱水と海水を利用した燃料電池の実発電に成功
http://news.mynavi.jp/news/2013/09/04/020/
0760名無電力140012013/09/06(金) 13:19:46.97
ドイツのグリーンエネルギー、オランダを脅かす
http://www.portfolio.nl/article/show/5415
0761名無電力140012013/09/06(金) 14:03:52.18
>>760
これ、ドイツは大赤字って事なんだろうね。
その負担は国民に。
0762名無電力140012013/09/06(金) 14:08:30.24
埼玉工大、間伐材から水素生産−水素変換効率4倍超
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520130904agbi.html
0763名無電力140012013/09/06(金) 14:10:48.35
水素が救世主に 自然エネルギー政策に光
http://www.asahi.com/and_w/life/TKY201309030050.html
0764名無電力140012013/09/06(金) 14:39:20.89
>>760
>ドイツではこれらのグリーン・エネルギー発電でドイツ国内の需要はまかなえるだけでなく、
>余剰電力をオランダへ大量に輸出している。余剰電力が多い場合にはかなりの低価格あるいは無料で
>オランダの電力企業に販売しているというのが現状である。

>しかしながら、ドイツからの安いグリーンエネルギーの供給はオランダの消費者にとっては朗報である。

ドイツは賢いよ、EU内の電力自由化を武器にして市場拡大を図ってる
0765名無電力140012013/09/06(金) 15:19:20.31
>>746-747

誰かと必死に戦っていることはよくわかった。

で、何が言いたいわけ???
0766名無電力140012013/09/06(金) 15:23:03.98
>>760
>>761

結局、ドイツは自国内で変動を吸収できないわけだね。
だから「無料」で隣国に電気流して隣国の電力網で国内の変動を吸収させているわけ。

もちろん「無料」の電気なんかあるはずもなく、国民負担で赤字垂れ流し。
0767名無電力140012013/09/06(金) 15:40:13.43
で、電気を「無料」で流された国では、その変動吸収のために火力発電を
がフル稼働。

パックアップだから、絶対必要でスタンバイはするけど発電はできない火力。
すると、コストだけがかさみ、稼働率だけは下がり発電設備費用の償却もできない。

こんなのをドイツに押しつけられているのがオランダ。可哀想。
0768名無電力140012013/09/06(金) 15:59:49.69
いらなければ拒否するだろう
オランダ国民はドイツのグリーンエネルギーを選べるのか
進んでるなEUは、それに比べ日本は遅れてるよw
0769名無電力140012013/09/06(金) 16:05:21.88
ドイツの消費は電気代2倍になって、
オランダへ無料の電気流してるわけね。(笑)

再生可能エネなんてこんなもん。
0770名無電力140012013/09/06(金) 16:08:17.03
風車の国オランダの現実 風力を増やすと、火力が不可欠になるという皮肉な構造
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-f3dc.html

オランダの風力発電は、歴史記伝統があり風車揚水によってオランダ
人は国を作ったといわれているほどです。しかし、これがつまづいて
います。(欄外資料1参照)

オランダは国が狭隘なために、洋上発電にシフトして普及をはかまし
た。洋上は、人間の生活スペースから離れており、低周波公害の影響
もなく、風が安定しているなどの期待が寄せられていました。

しかしそれから5年、風力発電の箱を開けて見ると、難点ばかりが
続出しています。まず洋上にあるために日常的なメンテナンスに陸上
よりはるかに手間がかかり困難であることです。

少し荒れた北海の風が吹くと、プロペラが破損したりする事故が頻発
しましたが、それを修理しようにも、簡単にハシゴをかけてという
わけにいかず、船で沖まででていかねばなりません。

設置工事も、陸上と違って海底掘削をせねばならず、陸上より多くの
資金が必要でした。

そのための工事やンテンスにコストがかさみ、想定していたより
はるかに発電量は下がり、逆にメンテナンス費用は上がるといった
苦しい経営となりました。
0771名無電力140012013/09/06(金) 16:09:15.64
5年前の導入当初は、CO2削減の期待をかけての風力発電でした。
火力は、自然エネルギーの拡大と共に減少しつづけるだろうと見られ
ていました。

しかしそうはなりませんでした。むしろ真逆に、常に安定した発電量
を確保できない風力のバックアップのために、火力発電はいつも稼働
可能な状態になければならないことがわかったのです。

オランダでも火力発電所は原発が多くなるにしたがって、おもに経費
面から徐々に稼働休止される方向にあったのですが、自然エネルギー
の普及につれて、それらが一斉に稼働せねばならない事態になって
しまいました。
0772名無電力140012013/09/06(金) 16:13:17.73
>>768
いらなくても拒否できないのが自由化(EU電力指令)ですが、何か
0773名無電力140012013/09/06(金) 16:16:46.09
>>746
>先ほどの例の、1千円分の購買余力が生まれた状況で、新しいモノやサービスが市場に投入されなければ、とある商品以外のモノの値段が上がる要因となる訳。
とある商品以外のモノの値段が上がる理由が解らないお
0774名無電力140012013/09/06(金) 16:28:00.19
大阪の最南端に10MWのメガソーラー、関空の工事跡地を利用
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/06/news024.html

関西国際空港の「材料」を採取した跡地がメガソーラーに生まれ変わった。
シャープに続き、ユーラスエナジーホールディングスが出力10MWの発電所を完成、2013年9月から運転を開始した。
0775名無電力140012013/09/06(金) 18:56:28.01
>>773
ご本人にもわかりません。w

なにせ、「完全な脱原発論」をしたつもりが「完全な原発推進論」になった、
というレベルのお馬鹿ですから。w
0776名無電力140012013/09/06(金) 19:15:13.76
>>767
>で、電気を「無料」で流された国では、その変動吸収のために火力発電を
>がフル稼働。

おまえバカかよ
電力が流れ込んで供給過剰になってるのに
さらに火力をフル稼動させんのかw
0777名無電力140012013/09/06(金) 19:19:52.14
>>771
現実はこうなってる。

Power system reserve - No need to build wind back-up

KEY POINTS
- Back-up is always provided for all power plants on a system,
with or without wind
- There is no need to build back-up for wind; existing power plants
in any system provide the required back-up for all plants
- Wind generation displaces fossil-fuel generation and some of those
plants can be taken out of operation
- As the penetration of wind increases in any power system,
the volume of capacity that is operated at part load, ready to ramp up or down according to peaks in demand or unexpected generation shortfalls, increases slightly to maintain a consistent probability of security of supply
- Since the volume of extra reserve when adding wind is modest so is
the additional cost. Savings from wind replacing other generation
are likely to more than cover that extra cost
- The emissions saved by wind displacing fossil-fuel generation are
far greater than any extra emissions from increased spinning reserve.

http://www.windpowermonthly.com/article/1192957/power-system-reserve---no-need-build-wind-back-up
0778名無電力140012013/09/06(金) 19:20:56.29
苫前でユーラスがやらかしちゃた
0779名無電力140012013/09/06(金) 20:33:41.34
>>773
モノと量と金の量の相対比較。金が余ればモノの値段が上がり金の価値が下がる。
モノが余ればモノの値段が下がり金の価値が上がる。

とある商品が生産性の向上により価値が下がると、それまでその商品を定期的に購入していた人の支払う金額が下がる。値下がった分だけ消費者の手元に資金が残る。

こうして手元に残った資金は別のものの購買余力となる。これは金の量が増えてモノの量が変わらないと言う現象となり、物価の上昇を引き起こす。

何処かの馬鹿な中小企業診断士は、企業の生産性の向上はインフレ対策だから、デフレの時にやってはダメだと言う。それになんの疑問も抱かずにそう言うモノなんだと直ぐに納得してしまうバカがいる。

それを正す為に長々と書いている。
0780名無電力140012013/09/06(金) 22:50:14.07
>>776

「パックアップだから、絶対必要でスタンバイはするけど発電はできない火力。」

って次の行に書いてあるよ

あっ、日本語不自由だっけ?
0781名無電力140012013/09/06(金) 22:54:05.42
>>779
そんな中小企業診断士も、信じるヤシも、このスレにはいませんが?

自分の脳内の人物に反論されるのは、このスレでは迷惑行為ですよ。
0782名無電力140012013/09/06(金) 23:02:00.10
>>777
それは「現実」ではなく「期待」ですよ
0783名無電力140012013/09/06(金) 23:03:07.75
現実はオランダで生じている火力発電設備のコスト増
0784名無電力140012013/09/07(土) 01:28:18.03
>>779
設備投資を一円でもケチるアップルが繁盛して
土地バブル、ITバブルがはじけ、リーマンショックがあってもバカみたいに設備投資したシャープは終了、パナソニックは危篤、ソニーも重態
という現実の前に空論・空語を饒舌に書いてもしかたない。

設備投資→企業の死

という単純な法則があるだけだ。再生可能とか自然とかその見本
0785名無電力140012013/09/07(土) 01:49:20.72
>>770-771
まあ、需要にお構いなしの気まぐれ風力を蓄電なしに大量導入したらそうなるわな。
日本の場合は、その辺考慮して導入に制限がかかっているが・・・。
てか、風力のFITは蓄電施設とセットにしといた方が良かったと思う。

同じ気まぐれ発電の太陽光の方はある程度は需要とリンクしているので、ここまでの
問題は(当分の間は)ないと思う。

>>780
いや、日本語の不自由さは、スタンバイをフル稼働と表現した君の方だとおもうw

>>784
単にアップルが日本の家電メーカーよりファブレスの方に近いだけだろw
そこだけ比べている時点で君の理論には説得力がない。
0786名無電力140012013/09/07(土) 03:16:44.30
>>785
ほんとに反原発再生厨はあたまわるいなぁ

ファブレス→経済成長→繁栄

設備投資→経済収縮→ハイパーデフレ→負け組

別に説得する気はない。現実と仲良くした方が儲かるし楽しいというだけだ。
せいぜい貧困生活を味わってくれ。
たぶん、日本では家電製造はもうできないし、自動車(軽四・ゲンチャを除く)ももうだめだろうな。いまどき製造業なんて頭の悪い奴隷国がやることだ。
0787名無電力140012013/09/07(土) 08:40:33.66
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
0788名無電力140012013/09/07(土) 08:42:52.50
再生可能エネルギーの余剰電力の活用
メインストリームは水素関連になりそう
水素作って
燃料電池で発電
化学工業など現在化石燃料由来の水素使っている施設での利用
火力発電所などから出るCO2とでメタン様の炭化水素作って再利用

水素還元については専門用語が多すぎて
どこまで進んでいるのかよく理解出来なかったが

上の3つについては技術的なハードルはほとんど無し
0789名無電力140012013/09/07(土) 11:28:08.21
>>779
その商品の販売数が増えないと
生産性が向上した企業で出る余剰人員はどうなるの?
0790名無電力140012013/09/07(土) 14:30:05.95
>>788
1kWhあたり1円位で余剰電力が使えるなら何とかなるかもな。
0791名無電力140012013/09/07(土) 15:40:01.75
安定的に供給されないと意味ないし
0792名無電力140012013/09/07(土) 15:50:26.44
>>791
つ [デマンドコントロール]
0793名無電力140012013/09/07(土) 16:10:25.76
>>792
ムリポ
0794名無電力140012013/09/07(土) 16:42:46.53
>>779
>モノと量と金の量の相対比較。金が余ればモノの値段が上がり金の価値が下がる。
>モノが余ればモノの値段が下がり金の価値が上がる。
それでも売れるのは消費者に可処分所得(で合ってるかな?)がある場合でしょ。
今のようにギリギリで生活している人が多い場合はより安い同等商品を選ぶようになるよね。

>>747
>デフレ対策は単純に通貨供給量に起因する問題。日銀が円を刷りまくれば解決する。
今は低所得者の割合が大きいから国全体として
需要 << 供給
になってる状態。刷りまくっても需要がないから設備投資に使われることはない。
だからお金のばら撒き先は低所得者だけでいい。
少なくともそれで増えた分、給与等の収入が上がるまでばら撒き続ければいい。
財源は、国債がダメなら高額所得者から徴収するしかないよね。
だから期間限定(低所得者の収入が上がるまで)で金持ちの所得や貯蓄、企業の内部留保に税金をかけて眠ってる金を動かすしかないと思うんだけど。
国の存亡がかかってる上に期間限定なのに、これで日本を逃げ出すような輩がいれば非国民認定していいよね。
0795名無電力140012013/09/07(土) 16:56:10.94
キチガイが2人以上いると、
関係ない、どうでもいいことをえんえんとやるから嫌だ

キチガイ1人だけなら無視で終わりなのに
0796名無電力140012013/09/07(土) 17:20:57.08
日本の地熱再始動、政府が開発後押し 規制見直し、全国で発電事業化調査
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130907/bsc1309070726006-n1.htm

 全国で地熱発電の開発計画が動き始めた。
石油大手の出光興産が7月に北海道と秋田県の2カ所で事業化に向けた掘削調査を始めたほか、
石油資源開発も8月から北海道で事業化調査に着手。
日本は世界3位という地熱資源大国だが、高額の開発費用や規制などが障害となり、
10年以上にわたり開発が頓挫していた。
東日本大震災を機に安定的な国産エネルギーとして見直され、政府が開発を後押しし始めたことで
エネルギー業界による開発が熱を帯びている。
0797名無電力140012013/09/07(土) 17:25:50.20
億馬鹿がいつもの演説をして、
その演説の馬鹿さ加減に突っ込み入れられて、
億馬鹿が逃亡する


これ、環境板の風物詩な
0798名無電力140012013/09/07(土) 17:51:48.84
>>791
>安定的に供給されないと意味ないし
安定というのは一定とは違うぞ
気まぐれな需要に合わせて時々刻々と供給量を変化させなければいけない
調整できる電源がなければ安定供給はできない
調整できない原発があれば電力の安定供給ができるとか
夢をみているアホも多いけどな
0799名無電力140012013/09/07(土) 17:53:16.33
>>780
フル稼動するけどスタンバイかw
どっちだよ(爆)
0800名無電力140012013/09/07(土) 17:56:07.42
>>782
>それは「現実」ではなく「期待」ですよ
現状が書かれているのだけどね
そんなはずがないという期待を持つのはお前の自由だけどさ
0801名無電力140012013/09/07(土) 17:58:18.44
100のパワーを出し続ける電源と、0から500の間で勝手に変動し平均100のパワーを出す電源。
どっちが有効に使えるだろうか?
0802名無電力140012013/09/07(土) 18:21:56.73
>>800
ほう、どこに「現状である」と書いてあるんかのう
そんなはずがないという期待を持つのはお前の自由だけどさ
0803名無電力140012013/09/07(土) 18:51:44.03
調整出来る電源として火力、その火力も再生可能燃料とすれば問題なし。
太陽光も作りすぎるぐらい作りすぎたら、そのエネルギーを使って再生可能燃料(例えば水素とか)を生産し、需要に応じてそれらの燃料を使って出力調整すれば良い事になる。
0804名無電力140012013/09/07(土) 18:55:56.44
>>803
そりゃあ、お花畑妄想して

「問題なし(キリッ)」

って馬鹿でもできるさ

てか、馬鹿しかできんしw
0805名無電力140012013/09/07(土) 18:59:05.98
>>803-804
     _ ―- ‐- 、
    (r/ -─二:.:.:ヽ  またか・・・
    7''´ ̄ヽ-─<:.:.',                  __
.   〈t<  く=r‐、\:く       _ ...-::‐::¬::::: ̄:::::::::::::::::::::::::::::::
   ∠j ` / ,j={_/ヽヽr'       >:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    っ Y _/ ヽ了       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
.    し イ --─¬       /::::::/:/|:::/::∧:::∧:::::::::::::::::::::::::::::::::::
      f: :_: : :_:_:_└ 、     |/f|/|/ .|/ |/ ∨ ヽ|\:::::::::::::::::::::::::
     /-ー/: : : : : : :\      {            ヘ:::::::::::::::::::::
    /7: : : :r: : : : : : : : : }     ',  .j /     }   .}::::::::::::::::::::
   /: : : : : :.|: :j: : : :\: : j      } /_       ミ   ヘ::::::::::::::::::
  /: : : : : : : j: ヘ、: : : : \|    /く<l´::<ニ二 ̄`>   ミ:::::::::/     ああ・・・
 ./: : : : : : : \::::ヘ: : : : : : :ヽ    {::ア{:::::::}厂¨,`_______j:::::://  いつものことだ・・・
 {: : : : : : : : : : ヘ:::ヘ: : : : : : :',    V ヘ::::ノ` ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ .{::::|ヽ     問題ない・・・
  ',: : : : : : : : : : : :\ヘ: : : : : :ヘ.   /  ヘ¨       //:}::::|/
  ',: : : : : : : :::::::::::::::::::〉: :_:_.r--―く   >ヽ      /   _ノ::::{ _/
  '; : : : :.::::::::::::::::::::::r</ :.:..   `ー¬\__        /::::/
  〈: : : : :ー---‐‐r―'´  :.:.:.  ヘ: .  ヽ . . }ー、    ./::::<
  〈: : : : : : : : : : 〈r-‐、:.:.:.:ヘ.:.:.:.:.  ', : :  ',: . .|: : 〉  /:::::::/
0806名無電力140012013/09/07(土) 21:03:24.16
>>794
放射脳まみれの日本から逃げ出さないのは反原発の基地外だけだ
0807名無電力140012013/09/07(土) 22:43:15.66
>>805
クール!
0808名無電力140012013/09/07(土) 23:07:32.91
そういやアウディのE-gasプラント稼働したね
再生可能エネルギーで作った水素とCO2でメタン作るやつ
0809名無電力140012013/09/08(日) 01:00:03.97
>>792
> つ [デマンドコントロール]

そこで、東南アジアで売れているって言う蓄電池付の家電ですよ!

・・・と、言うのは冗談だが、日本の場合は風力は主流じゃないし、
太陽光なら10時ごろから14時ごろまで過剰に発電するほど普及する頃なら
既にある蓄電施設=揚水発電所を有効に使えるようになっていると思う。

>>786
別に俺は反スレチ発電じゃないからw
まあ頑張ってスティーブ・ジョブズになってくれw
0810名無電力140012013/09/08(日) 10:22:22.70
>>786
定職持ちながらサブで株やってて大儲け中だから心配ゴム用

クマダイ不燃マグネシウムを手掛ける会社が不二サッシの100%子会社の不二ライトメタルだとネットで嗅ぎつけてから不二サッシ3万株ほど200円以下で信用買いし、400円超えたんで全部利確したらこの前の金曜日S安だよ。

クマダイ不燃マグネシウム合金ってのは、素材金属としては70年ぶりのブレイクスルーって言われるほどの大発明で、第二次世界大戦でも使われた超ジュラルミンに代わる新素材となる事が確定か?!と言う代物だ。
なんせマグネシウムは世界中で算出出来る実用金属中最も軽いと言われているが、唯一の欠点は燃える事。これで航空機その他の主要構造金属にはなり得なかった。燃える欠点が克服されたら、と前々から言われていた。それを
クマダイ不燃マグネシウム合金は軽々と実現しちゃった訳だからスゲぇビッグニュースなわけだ。
そこんとこピンと来るか来ないかが儲けられるかどうかの別れ目なんだよ。
これで車のエンジンが作られれば重さは2/3になり、燃費は飛躍的に良くなるって寸法。シャシーに使われれば更に燃費向上。EVなどの燃費も当然良くなるよな。

マグネシウムは日本でもとれる。
だから安全保障上も有利になる。国策になり得るから、優先株の普通株化による需給調整で下がってるところを拾えば、間違い無く底打ち反騰するだろうね。

まぁ騙されたと思って買ってみな。
不二サッシ、な。
0811名無電力140012013/09/08(日) 10:49:07.19
>>789
生産性が上がらなければ値下げ余地は生まれない。つまりコスト割れを起こし赤字になる。しかし値下げしないと売れ残り在庫が積み上がる。
この様な企業は、幾つかの選択肢を選ぶ事になる。
@その事業を撤退する。その事業に携わる人員を整理する。A生産性の向上を図り値下げ余地を稼ぎ、商品を値下して売り捌く。B生産コストはこれ以上下がらないので販管費を下げるつまり営業の給料を下げる、営業の残業代カット&サービス残業の強要。
マクロ状況から早々に@を選択する企業もあるし、Aの線を選んで勝ち取る企業もある。問題はBで、これらはブラック企業と呼ばれる。

生産性の向上と言えばBを思い浮かべる様な人間が多いので困るが、生産性の向上つまりAが出来ない企業が何時迄も同じ市場にしがみつく為にBを選択する事、これが社会問題(デフレ)の要因な訳だ。
潔く@を選択し、新しい市場創造を目指すべきなのだ。新しい市場創造=新機軸の商品を市場に問う(テスト上市する)。

な?物価ってのは継続的に計られる指標なんだけど、次々と新機軸が生み出される市場ではデフレは起きにくいんだよ。でも新機軸を企業が生み出すってのは冒険が必要なんだ。企業があまり冒険をしなくなったから、
旧態然の商品が溢れかえるようになる。そんな商品はもう持ってる、今更必要ないって事になって、欲しいモノがない現象となる。
だから、企業の設備投資=「これまであるモノをより安く大量に作る」だけだと思わないで欲しい。
三橋貴明らはその辺をわかってないと思う。
0812名無電力140012013/09/08(日) 11:31:59.09
風呂用の10インチテレビを2万円で開発すれば大ヒットするのに、
いつまでも3万円の32インチテレビに賭けている馬鹿会社のことだな
0813名無電力140012013/09/08(日) 11:52:42.91
電力の安定って事で日本全国、或いは各地域電力会社管内と言う広いエリアで見ずに、家庭単位で見てみると、案外わかりやすかったりすると思う。
家庭にソーラーパネルを導入するとして、それが3kwの発電容量のパネルだとして、
その家庭が電力を安定的に確保する方法は?
まず、その家庭がソーラーパネルが一番発電する時間帯に家に居ないとか、殆ど電力を消費しない場合、捨てるわけにはいかないので売電するか蓄電する方法がある。
ソーラーパネル&蓄電池で電力は賄えるのか?だが、一般家庭が1年間に消費する電力はどれほどだろうか?そこをみるひつようがある。
3000kWh?4000kWh?まぁこんなところか。昔から言われている事に、1kwのソーラーパネルで1年間に1000kWhを発電する、と。今は効率が向上しているので1kwパネルで1200kWh/年と言ったところか。
3kwパネルシステムで3600kWh/年とザックり計算したとして、蓄電ロスを考え2500kWhをソーラーパネルシステムで使用するとしよう。
例えば、残りを電力会社から購入せずに、ガスコジェネで発電したら、残りの1500kWhは埋められるのか?それは多分埋められる。
ソーラーパネル&蓄電池&エネファームで、電力会社から1kWhも購入する事無く、安定的に必要な時に必要な分だけ電力を消費する事ができると思う。

1日単位でみると、春秋のソーラーパネルが大量に発電する日は、ガスコジェネは動かさずに済みそう。夏の暑い時、消費電力が多くなった場合、ソーラーパネル+蓄電池+コジェネのフル稼働が一時的に必要かも。
また、雨続きで昼間に十分な発電ができなかった時、蓄電量が足りなくなった分はコジェネで発電する事でカバー出来る。
気候変動はあるものの、1年単位で均らすと平均的な発電量は殆ど変動がない。そこは蓄電量がカバー出来るし、それでも足りない部分は別の発電機(エネファーム)がカバー出来る。
その年のソーラーパネルの発電量が多ければ、エネファームのガス消費量は少なくなると言う計算。
0814名無電力140012013/09/08(日) 15:04:06.53
>>813
そういう風に自家消費で完結してくれればいいんだけどねえ。
0815名無電力140012013/09/08(日) 15:12:05.98
>>802
>ほう、どこに「現状である」と書いてあるんかのう
英語だから「現状である」とは書いてないよ
でも英語の基本的な文法は中学校で習ったよね?
まだそこまで行ってない?

>>777
>Back-up is always provided for all power plants on a system, with or without wind
バックアップ電源は風力の有無にかかわらず系統上のあらゆる電源に対して
常に備えられている
ってのは現在の電力系統の運用形態そのものだよ
このどこが期待なの?
原発や火力があれば予備力は不要だとでも?
0816名無電力140012013/09/08(日) 16:01:24.50
>>815
おまえ、アホの恵也が「全く問題ない(キリッ)」って言ったからそれが事実で現状だ、
と思うほどの馬鹿か?

それはあくまでも「期待」であって「現状」ではないよ。
もしそれが「現状だ」というのならば、しかるべき公的機関の数字を出してごらん。
0817名無電力140012013/09/08(日) 16:10:18.66
バックアップが風力にいらないなんて、
どんな偉い先生の話なの?
どこの大学の人?
0818名無電力140012013/09/08(日) 16:44:19.90
>>817
>バックアップが風力にいらないなんて、
>どんな偉い先生の話なの?
誰がバックアップがいらないと書いた?
風力に限らずあらゆる電源にバックアップが必要である、
既存の予備力を使えばいいだけのことで
風力専用のバックアップ電源が必要な訳ではない
というだけのことなのだがね
0819名無電力140012013/09/08(日) 16:46:40.56
>>815
>おまえ、アホの恵也が
アホの恵也というのはあなたの名前ですか?
系統運用の仕組みを説明するのにどのような「数字」を出せばいいのですか?
0820名無電力140012013/09/08(日) 16:48:36.04
>>816
>もしそれが「現状だ」というのならば、しかるべき公的機関の数字を出してごらん。
逆に、風力を大量に導入したアメリカや中国、欧州、インドなどで
バックアップが大量に増えたという数字があるのですか?
私は見たことがないですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています