トップページatom
1001コメント557KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ27

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1373196243/
0069名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>67
>>42
それと需要の多い日中しか発電してないんだから月の発電量総量のパーセントで見た場合低くなるのは当然だろ
0070名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>68
>日中の需要が多いからそこで発電できてるんだから問題ないだろ


太陽電池が「日中発電できない!」なんて主張している人は誰もいません。

あっ、脳内妄想に反論してるんですね!♪

わかります。

暑いですもんね、このごろ・・・(爆)
0071名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
★ バカの反論

「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)

 ただし、「太陽電池が日中発電できない」なんて主張するヤシは
 バカの脳内妄想世界にしかいませんでしたとさ。w
0072名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>70-71
要するに反論無しということねw
0073名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
★ バカの反論
>>68
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)

 注)どうやらこの患者さんは、日中に発電できない太陽電池!に
   必死に反論しているようです。。。(ヒソヒソ)
0074名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>72
反論(というか指摘。ほんと世話の焼けるバカ)

◆このスレで、患者さん以外で
 「太陽電池は日中発電できないニダ!」と騒いでいる人はおりません。w

◆自分の脳内妄想に自分で反論するのは社会の迷惑行為です。w
0075名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
■再掲(3回目)
66 名前:名無電力14001 :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
バカのために、バカが反論しなければならないことを教えて・あ・げ・る(はぁと)

-------------------------------------------------------
40 :名無電力14001:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>38
需要の少ない5月が最も発電量が多い太陽光w
7月おもいっきり発電量下がってるじゃん

しかも電力供給割合1%しかないしw
これで枯渇した水力の代替になるわけないwww
--------------------------------------------------------

バカってほんと世話が焼けるよね。w
0076名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>74
>◆このスレで、患者さん以外で
>「太陽電池は日中発電できないニダ!」と騒いでいる人はおりません。w

それをお前は認識していなくて5月の需要がとか書いてたんだろうがw
0077名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>76
それをお前は認識していなくて「日中発電するから」とか書いてたんだろうが(あくび)

ほれほれ、早く水力代替えできる理由挙げて味噌。w
0078名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
★ バカの反論
>>68
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)

 注)どうやらこの患者さんは、日中に発電できない太陽電池!に
   必死に反論しているようです。。。(ヒソヒソ)
0079名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>77
・太陽光・太陽熱発電、海洋温度差発電、太陽熱温水器
・太陽光パネルを屋根に設置することによる冷房抑制効果
・ただでさえ暑いのに火力・原子力だと余計熱が出る
0080名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>77
お前が5月の需要が少ないだろと書いたから
日中の需要時に発電してるだろと当然の反論を書いたんだが?
むしろそんなことも理解してなかったのはお前だろ
0081名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>79
壊れちゃったよ。(笑)
なにも、そんなに泣くことはないだろう。w

で、どうやって代替えするんだって? あん?w

・太陽光・太陽熱発電、海洋温度差発電、太陽熱温水器 (←w)の容量は?
・太陽光パネルを屋根に設置することによる冷房抑制効果(←w)の効果量は?
・ただでさえ暑いのに火力・原子力だと余計熱が出る (←w)水力だよ。アホ。w
0082名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>80
水力発電も日中発電しているってことは知ってるよな?(いくらバカでもねw)
それを日中の需要時に発電するって威張られても困るんだが・・・。(バカですからねw)
バカの脳内だと、どうしてそれが水力の代替えになるんだ?(バカは理解不能w)
0083名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
■バカの自慢
>>68
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるんニダァ!」(絶叫)

 注)どうやらこの患者さんは、日中に発電できない太陽電池!に
   必死に反論しているようです。。。(ヒソヒソ)

1.このスレで、日中に発電できない太陽光発電!と言っているオマエ以外のレス番号を書きなさい
2.水力発電が日中発電できないと信じているのなら、告白しなさい。
3.自分が、ナニについて主張しているのか、自分でも理解できるようになりませう。(アホw)
0084名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
◎バカ:「渇水期に水力発電量減るけど、太陽発電が活性化して代わりになるニダ!」(エッヘン)

●市民:「太陽光発電は熱に弱いから発電量落ちるよ。量でも水力の代替えはムリポw」

◎バカ:「でも、太陽電池は日中発電できるから無問題ニダ!(ホルホル)」

●市民:「はぁ? 水力だって日中発電してますが何か?てか反論になってないじゃんw(アホだし)」
0085名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
■バカの自慢
>>68
「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)


はいはいわろすわろす
     ∧_∧
    ⊂(・ω・`)つ-、
   ///  /_/ | 日中発電できない電源、あげてみろや。(オラオラ)
   L /⊂ヽノL|/|
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||―――――-|
0086名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>81
>・太陽光・太陽熱発電、海洋温度差発電、太陽熱温水器 (←w)の容量は?

太陽光発電の累積設置量は600万kW (2012年10月時点)
太陽熱温水器の販売台数ならここに載ってる
http://www.enecho.meti.go.jp/attaka_eco/system/mitoushi.html

>・太陽光パネルを屋根に設置することによる冷房抑制効果(←w)の効果量は?

http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/00syo01.htm

>・ただでさえ暑いのに火力・原子力だと余計熱が出る (←w)水力だよ。アホ。w

水力発電量が減少した分を補うとしたらに決まってるだろw
0087 【東電 78.7 %】 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
水力の補完とか全然関係ないこと
馬鹿に付き合うなよ

単に全ての発電力のピークカットに有効である
0088名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>37
再エネバカじゃないけど、だいたいの数値も同時に提示して議論した方が建設的だと思いますね。
例えば、渇水で水力発電の発電量が減るがその分は太陽光発電が増えるので云々。
こういった漠然とした話ではなく、水力発電の発電量がどの程度減って、太陽光発電がどの程度増えて、その差はどの程度足りない。
このように話せば、仮にその推計が間違っていたとしても解決の為の議論になると思うのです。
仮に貴方は渇水で水力発電の発電量がどの程度減るとお考えですか?太陽光発電がどの程度増えて、その結果どの程度足りないとお考えですか?
こうした数値を元に、ではこれからどれほど太陽光発電が増えればその差が埋まりますか?とか、これ程の差があるのだから2〜3倍増えたところでカバーは無理です、となるのか具体的な議論となるのではないでしょうか?
0089名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>87
ピークの時間がずれただけで、カットされてない
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130728/trd13072821310011-n1.htm
0090名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
なら工場等の冷房消費を太陽光発電量が多い時間帯にピークシフトさせればいいんでは?
0091名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
住宅用以外で個人売電、じわり浸透
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2013/08/17/new1308171101.htm
0092名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>89
太陽光が増えれば、揚水やダム式水力をピーク時により使わなくてすむようになり
使う時間を後ろにずらすことができるようになる
0093名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>89
「日が傾く4時ごろから出力が一気に下がる。」

パネルを真南に向けるほうが現状では有利だから。西向き設置をインセンティブを導入すればよい。
太陽追尾方式の発電量は4時台で倍増(通常の2時台と同じ)、5時台で3倍増(通常3時台と同じ)、
6時台でも通常の4時台と同じだけ発電する。
0094名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
水田などに太陽追尾式のソーラーが増えてくれば午後4時以降の太陽光発電量は増える
0095名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
夕方は日射量が減るのになんで発電量が増えるのか、説明よろしく
0096名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>95
真南固定式に比べて増える。当たり前だろ。これの説明いるの?
0097名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
日射量が減るっていうのが理解できないのなら説明しなくていいです
0098 【東電 82.7 %】 2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
馬鹿は日射量を誤解してるんだな
きっと太陽は、夜休んでると思ってるんだろう
0099名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>98
さすがキチガイの文は理解が難しいわw
0100名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>97
まだわかんないって意味?
0101名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>89
ピークの時間がずれたということは太陽光発電の効果があり、昼間の一番暑い時間帯では十分カットしている
ただ、16時以降に太陽光発電が落ちるため、ピークが16〜17時に移ったようにみえてるだけ

解決策は簡単、更に太陽光発電を増やせばいい
0102名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
『2030年 世界はこう変わる』米国国家情報会議編
http://www.amazon.co.jp/dp/4062183765

オバマがグリーンニューディール政策をあまり言わなくなったのは、
安いシェールガスが普及して再生可能エネルギーは大きく増えないから。
0103名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>21
トヨタやホンダは、その燃料電池の発電ユニットを家庭やオフィス用に調整して、それだけ売ってもいいんじゃね?
プロパンガスのサービス店のように水素の補給サービスもする。
0104名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
と、書いたものの、都市ガスを使えるエネファームの方が運用が楽だな。発電量が中途半端だが。
0105名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>101
なんかおめでたい
0106名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>86
それで「水力発電の渇水期分の発電量」が確保できるという資料は?w

ねっ、つくづくバカでしょ?(笑)
0107名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
■バカの自慢
>>68
「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)
「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)


はいはいわろすわろす
     ∧_∧
    ⊂(・ω・`)つ-、
   ///  /_/ | 日中発電できない電源、あげてみろや。(オラオラ)
   L /⊂ヽノL|/|
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||―――――-|
0108名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>93
「太陽電池を西向きにつけるニダ!(ホルホル)」

--------------------------------------------------------------------------------
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <太陽電池を西向きにつければいい。(オレ頭いい)
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
0109名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
18時〜20時ぐらいの電力は分散型電源の燃料電池がカバーするようになる
0110名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>109
根拠もなく妄想語るのは荒れるだけだからやめろ
0111名無電力140012013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>110
妄想であるという根拠は?
実際エネファームは年々安くなり販売台数は増えている。それでも妄想であるという根拠は?
0112名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>111
まず、言い出しっぺのオマエガッ「18時〜20時ぐらいの電力は分散型電源の燃料電池がカバーするようになる 」
の根拠を示すのだよ。w

まったく、バカってのは立証責任さえ理解できない。
あっ、だからバカか。w
0113名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
箱根町で小水力発電開始 東京発電
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130819/bsd1308190601002-n1.htm

 東京発電(東京都台東区)は、神奈川県箱根町に水力発電所「須雲川(すくもがわ)発電所」を建設し、
今月上旬から営業運転を始めた。発電した電気は、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度を利用して
東京電力に全量売電する。

 同制度による小水力発電を箱根町で実現するのは初めてで、温暖化防止にも貢献する。
発電所の最大出力は190キロワット。年間発電量は約110万キロワット時で、一般家庭約300軒分の電力需要を賄える。
0114名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
下水処理したメタンガスで発電、売電も始めた県
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130816-OYT1T00053.htm

 石川県は、犀川左岸浄化センター(金沢市)で行っているメタンガス発電を利用し、北陸電力への売電を始めた。

 一般家庭約700世帯の年間電力使用量にあたる約250万キロ・ワット時を供給する計画。
再生可能エネルギーで発電した電気を通常より高く買い取る固定価格買い取り制度が適用される今後約18年間で、
10億9000万円の収益を見込む。

 同センターは金沢、白山両市の一部と野々市市の下水を処理。
直径約19メートルの巨大な球形タンク2基に汚泥を集め、微生物に分解・発酵させて作ったメタンガスを利用し、
発電機で電気を作り出している。
0115名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>113,114
昔は反原発中核派を探り出すのに苦労したもんだが、こうやって自白してくれると助かる。

東京発電、石川県はテロ集団
0116名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
最大40MWの洋上風力発電所を建設へ、静岡県が11月に事業者を公募
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/19/news016.html

静岡県の御前崎港に大規模な洋上風力発電所を建設する計画が進んでいる。
最大で40MW(メガワット)の発電規模を想定して、港内3キロメートル以内の洋上に着床式で
大型風車を設置する構想だ。
11月中に事業者の公募要件をまとめて、2014年6月までに事業者を確定する。

 静岡県の南端にある御前崎港は、年間の平均風速が毎秒6メートルにもなる風力発電の適地である(図1)。
静岡県は有識者を集めた「御前崎港再生可能エネルギー導入検討協議会」の第1回会合を8月6日に開催して、
洋上風力発電所の建設に向けて本格的に動き出した。
0117名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>112
他人を妄想だと言っておいて何の根拠も示せないのかw
0118名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
根拠もなく悪口を言うことを世間では中傷という まさにこいつのためある言葉w
0119名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
18時〜20時ぐらいの電力は分散型電源の燃料電池がカバーするようになるよ
0120名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
水素の液体化で体積500分の1に! FCV(燃料電池車)に革命!!
http://clicccar.com/2013/08/19/228146/
0121名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>120
これは画期的。

従来の方法では水素ステーションをつくるのに5億円とか言われているから、
普及にはコストダウンが課題になっている。
0122名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>117
自分が言い出したことなのに、何の根拠も示せないのか。(笑)


ねっ、バカが突っ込まれると「オマエが証明汁!」って泣きだす実例。w
0123名無し2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
【金漢一 朝日新聞】検索せよ

朝鮮人による日本人狩りの歴史ここにあり
0124名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
.>>117

◎バカ:「分散型電源の燃料電池がカバーするようになるニダ(ホルホル)」

●市民:「根拠も出さずにナニ妄想してるん?」

◎バカ:「なんだと!オマエが証明汁!」

●市民:「はぁ? 言い出しっぺが証明するのが証明責任。 小学生?w」

◎バカ:「う、うるさい!。 どうでもいいからオマエが証明汁!(以下繰り返しw)」
0125名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>117
ほら、根拠もなく言い出したオマエ。早く証明汁。w
いい加減おしりペンペンでもせんと分からんのかこの生物は!?


  ∧_∧  ∩
 (#・∀・)彡 ' ☆
  ((⊂彡☆∩)) ∧∧ ∧∧
  ((⊂((⌒⌒<<Д´≡`Д´>.> アイゴオォォーーー!!キムチイイニダァーーーー!!!!
      ~` ~ ヽ _ つ ⊂.ノ  ウリは証明できないからオマエがするニダ
 
0126名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
一部の時間にいつまで拘ってんだ
0127名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
このネトウヨずっと粘着してるなw
0128名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>122
なんだ自己紹介かw
0129名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
今日の東電の最大需要は4996万kW。暑いのも今週いっぱいかな?
http://www.tepco.co.jp/forecast/index-j.html
0130名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
日本太陽光発電市場の不透明性 ── IEA再生可能エネルギー中期市場展望から
http://www.kankyo-business.jp/column/005505.php

太陽光発電導入量、2018年には308GWに
同報告書によれば、再生可能エネルギーは、最も成長速度の速い電源である。
図に示すように再生可能エネルギーによる総発電量は2012年の4,860TWhから年率6%の割合で増加し、
2018年には6,851TWhとなる。
また、2016年には、再生可能エネルギーによる発電量は、ガス火力を超え、原子力発電の2倍になり、
石炭火力発電に次いで二番目に重要な電源になるとしている。
0131名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>120
ついに来たか。
これの白金の使用量とコスト次第ではあるけど、
自然エネの余った電力を蓄えるのは、
蓄電池ではなく水素になる可能性が大きく高まったかも。

FCVに搭載される固体高分子形燃料電池などの
白金の代替技術開発を急ぐ必要がありそう。
0132名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>128
ねえねえ、根拠まだぁ〜?(クスクス)

それとも、いつものように、また逃亡しちゃうの?w

ねえねえ、ボコボコにされて逃げる気持ちってどんなの?w
0133名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
■バカが凹られた主張
>>68「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)←日中発電できない電源ってナニ?w
>>93「太陽電池を西向きにつけるニダ!(ホルホル)」← バカなの?アホなの?
>>117「ウリが言い出したけど、オマエが証明するニダ!」←バカの理論ってこのレベルw
                        ∩___∩
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|     今、どんな気持ち?
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶        ねぇ、どんな気持ち?
   :/       :::::i:.        ミ  (_●_ )    |
   :i        ─::!,,     ハッ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハッ    / ヽノ      ___/
    r "     .r ミノ~.      ハッ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((
0134名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
発電の仕組み(1):
なぜなぜ太陽光発電、電力が生まれる理由
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/12/news058.html

太陽電池に光が当たり順調に発電している様子は「奇妙」だ。
可動部がないことはもちろん、何の変化も生じていないからだ。
なぜ太陽電池は電力を生み出せるのだろうか。
短期連載の第1回は太陽光発電の仕組みを扱う。

太陽光発電システムの中で、光を電流に変えているのは太陽電池と呼ばれる薄い板だ。
図1に示した「多結晶シリコン太陽電池」は15cm角程度のシリコン(ケイ素)の薄板を多数並べたものだ。
薄板の厚さは10分の1mm(100μm)程度。
この薄板に太陽光が当たると電流が生じる理由は「光電効果」と呼ばれる現象が起こるからだ。
光電効果とは金属などさまざまな物質に光(光子)を当てると電子が飛び出す現象。

アインシュタインが解明した光電効果
この問題を解決したのはさらに20年後の1905年に発表されたアルベルト・アインシュタインの光量子仮説だった。
0135名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>133
>>68「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)←日中発電できない電源ってナニ?w

5月に発電量が多い太陽光というレスに対して
需要の多い日中に発電しているんだから問題無いだろというレスだろ
誰も日中に発電できない電源の話しなんてしてない
0136 【東電 90.2 %】 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
相手にするな
0137名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>131
白金を使う限り、世界の全部の車に搭載できる量の白金は存在しない。
高いコストを避けるためにも代替触媒の開発は必須。

燃料電池の白金に替わる低コストな新触媒 [群馬大学]
http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2013061801.html
0138名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>135
いいえ、「水力発電の渇水期の代替えニダ」というアホ主張に対するものですよ。
バカはナニが論点か、理解できないという見本の提出ですか?w

ほんと、バカって自分がナニについて話しているのか忘れるわけね。w
0139名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
■再掲(5回目)
66 名前:名無電力14001 :2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
バカのために、バカが反論しなければならないことを教えて・あ・げ・る(はぁと)

-------------------------------------------------------
40 :名無電力14001:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN
>>38
需要の少ない5月が最も発電量が多い太陽光w
7月おもいっきり発電量下がってるじゃん

しかも電力供給割合1%しかないしw
これで枯渇した水力の代替になるわけないwww
--------------------------------------------------------

バカってほんと世話が焼けるよね。w
0140名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
17 :名無電力14001:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
水が干上がって発電量が減少しているけどその代わりに太陽光発電が活発

20 :名無電力14001:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
>>18
具体的な数値で自信たっぷりにどうぞ
0141名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>139
>7月おもいっきり発電量下がってるじゃん

7月って梅雨の時期だろ
そして8月は梅雨明けして日射量が多くなる時期
0142名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
バカとの永遠の会話・・・(とほほ)w

×バカ:「太陽発電は渇水期の水力発電の代替えになるニダ!」
◎市民:「ムリポ。容量全然違うし。w」
×バカ:「太陽発電は、日中発電できるニダ!(ドヤ顔w)」
◎市民:「そんなことドヤ顔で言われても・・・、意味不明。じゃあ日中に発電できない電源は?w」
×バカ:「ナニが問題ニカ!? 日中発電できるからエライニダ!(興奮状態)」
◎市民:「バカとの会話は疲れるし・・・・。(とほほ)
0143名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>141
それが、渇水期の水力発電の代替えとどう関係するのか。

具体的な数値で自信たっぷりにどうぞ(>>18)だそうですよ♪w
0144名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
再生可能や自然はアンチ原発デマだから相手にするな
0145名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>143
単純な比較はできない何故なら
太陽光は渇水期に発電量が増えるだけでなく
太陽光パネルを屋根に設置することによる冷房抑制効果もある
http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/00syo01.htm
ちなみに太陽光(住宅)の累積導入設備容量は553万kW 
非住宅も含めると685万kW (2013年2月時点 現在もどんどん増えてる)
しかも梅雨明け後に増えるのは太陽光発電だけではなく
太陽熱温水器の発熱量も増えるそれが電気や化石燃料の使用量を抑える
0146 【東電 83.4 %】 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>145
馬鹿は相手にするな
粛々と普及し、焚き減らしをするだけのこと
0147名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
木質バイオマスへの高まる期待と将来展望
http://www.kankyo-business.jp/column/005503.php
0148名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>145
まだ梅雨明け後に太陽光の発電が増えるとか妄想を言っているのか。
お前のせいで、またキチガイが正論を言う下らないスレ化してるし。
荒らしは邪魔だから消えな。
0149名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>145

>お前のせいで、またキチガイが正論を言う下らないスレ化してるし。( >>148

ははは。ほら、またバカが怒られてる。(笑)

:::::::::::::::::::::    ::::::::::::::::::::::  
::::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::: 
:::::::::::::::::::     ::::::::::::::::::::    
::::::::::::::::::      :::::::::::::::::::   
:::::::::::::::::      :::アイゴー    
:::::::::::::::  ∧_,,∧ :::また「正論」にボコボコにされたニダ(涙)
:::::::::::::: _..<; `Д´>.. ::::::::::::::
:::::::::::::.'c(,_U_U  `.:::::::::::::    
::::::::::::::::::....    ....:::::::::::::::::    
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
0150名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>145

「具体的な数値で自信たっぷりにどうぞ(>>18)」だそうですよ♪w

なにせ、できないはずの「単純比較」↓をバカが先にしちゃってますからね♪w

×バカ:「太陽発電は渇水期の水力発電の代替えになるニダ!」

あぁ、バカからかって遊ぶのっておもしろいぃ♪w
0151名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
実際、太陽光発電は春と秋に発電のピークを迎える。これはデータとして証明されて居る。では、真夏と真冬は極端に発電量が落ちるか?と言えばそうでは無い。
細かな数字は避けるが、大雑把に言えば、
一年の内のピークを1とすると、真冬で2/3程度、真夏で3/4程度の発電量だ。

こうした事から、渇水期と太陽光発電のピークにズレがあろうと、太陽光発電の総量を増やして行けば、バーターの関係と成り得るのではないか?

イメージしやすくざっくりとした数字で表現。現時点で太陽光発電の発電容量は600万kwを超えて居ると言う。そして、FITの導入によって今後数年間の増加率は年率6%で増えていくと予想されている。

この増加率は他のどの発電方式よりも高い伸び率と言える。現時点の6百数十万kwをたのもしいと見るか、大した事無いと見るか、見方はそれぞれだろうが、
今の制度の下、黙っていても勝手に発電容量は伸びて行く。
0152名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
>>151
【要約】

「薔薇色の夢の未来♪」
「お花畑♪」
「妄想世界♪」
「ほうら、バーターが成立したニダ♪」

(バーターというよりバーカーが成立しちゃったよ)トホホw
0153名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
■バカが凹られた主張
>>68「太陽電池は日中発電できるから偉いニダァ!」(絶叫)←日中発電できない電源ってナニ?w
>>93「太陽電池を西向きにつけるニダ!(ホルホル)」← バカなの?アホなの?
>>117「ウリが言い出したけど、オマエが証明するニダ!」←バカの理論ってこのレベルw
>>151「バラ色の夢」×「お花畑」×「妄想」=「バーター成立したニダ!」(バーカー成立w)
                        ∩___∩
     __ _,, -ー ,,             / ⌒  ⌒ 丶|     今、どんな気持ち?
      (/   "つ`..,:         (●)  (●)  丶        ねぇ、どんな気持ち?
   :/       :::::i:.        ミ  (_●_ )    |
   :i        ─::!,,     ハッ  ミ 、  |∪|    、彡____
     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●    ハッ    / ヽノ      ___/
    r "     .r ミノ~.      ハッ   〉 /\    丶
  :|::|    ::::| :::i ゚。            ̄   \    丶
  :|::|    ::::| :::|:                  \   丶
  :`.|    ::::| :::|_:                    /⌒_)
   :.,'    ::(  :::}:                    } ヘ /
   :i      `.-‐"                    J´ ((
0154名無電力140012013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
年間の発電量推移と日射量・日照時間
http://xn--3ck6al9gm5gib0355ejqq630cny0ahx0ej4vacwb.com/myroof/nissyaryo.htm

上の月別発電量を示す図で年間の発電量推移をみると、
日照時間の多い8月や比較的涼しい5月の発電量が多い傾向がわかります。

日照時間が多い8月の発電量が多いのは当然ですが、5月が最も発電量が多くなっていることには
上の式の損失係数が関係しています。

損失係数は通常73〜75%で計算されますが、
太陽光モジュールには温度上昇による損失ロスがあり、温度が上昇すると発電量は減少します。
夏の炎天下では屋根が熱くなり、太陽光モジュールが60℃〜80℃に上昇するため、出力は更に減少します。

月別の温度上昇ロスを表す右図をみると、日照時間が長く・日差しが強く降り注ぐ夏季は発電量が多いように
思えますが、損失係数が大きくなるため必ずしも発電量が一番多い時期にはならないことがわかります。
  
日本は春くらいの気候が最も発電に適した時期と言えます。
0155名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>149
チョンくっせー トンスル飲んでキチガイ治せ
0156名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>148
>まだ梅雨明け後に太陽光の発電が増えるとか妄想を言っているのか。

太陽光発電は梅雨の6-7月に発電量は落ちるが梅雨明け後の8月に上がっているのはデータが証明している
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/output/monthly.gif
炎天下で屋根が熱くなれば太陽光パネルによる冷房抑制効果が増す
http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/00syo01.htm
0157名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
暑さの事を考えれば北国では屋根以外でもいいが南国では屋根に付けた方がいいだろうな
0158名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
太陽光も大事だが、太陽熱も利用した方がいい。
家庭で使うエネルギーの3割は湯を沸かすため。
0159名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
さんざん論破されても同じ主張を繰り返す>>156は工作員
0160名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>156
バカって、同じこと繰り返すからバカって呼ばれるの?(クスクス)
それがどうして「太陽発電は渇水期の水力発電の代替えになるニダ!」
になるわけ? 具体的数字はまだ?

マスター「>>155」にトンスルを
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧    ∧
      ハ,,ハ       / `ー一′丶
     <丶`∀´>   /   : : :: :: :::::ヽ
.   ▼   >、/⌒ヽ   |    : : :: :: :::::::::l
─‐⊥‐ッ'-‐y' / i_ ヽ、  : : :: :: :::::::/
      `⌒ー′ | |::|  )゙  ..::::〃:ィ´
         \ | |::|  /" ''  : : ::⌒ヽ
     ____  \=::|. i       、 : ::::|____
0161名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
じゃあどうするんだ?
ただでさえ暑いのに火力・原子力で発電して余計に熱を出すの?
0162名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
発電の仕組み(2):
なぜなぜ風力発電、生まれ変わる古代の技術
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1308/13/news065.html

風の力で羽根車を回転させる風車の歴史は古い。中国やエジプトでは3000年以上記録をさかのぼることができる。
発電機が発明された直後に風力発電が芽生えたものの、ある1人の人物がいなければ、現代の風力発電はなかったかもしれない。

 風車はかんがい(水のくみ上げ)や製粉などに古くから利用されており、科学技術が発達する以前から、
各地に広がっていた。欧州だけを取り上げても風車には約700年の歴史がある。

 このため回転力を電力に変える発電機が発明された直後に、世界最初の風力発電が実現している。
英国では1887年、米国でも1888年に最初の風力発電機が動き出し、
最初の発電機がそのまま20年程度稼働している。
ただし、英国や米国は古くから引き継がれてきた風車をそのまま利用しており、技術的な進歩がなかった。

デンマークが生んだ現代の風力発電
0163名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
■トンスルこそ、再生可能エネルギー精神を具現化したものニダ
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50408193.html

再生可能エネルギー酒、「トンスル」に挑戦した女性記者は・・・2013年08月20日06:30

動画あり。画像あり。(閲覧注意)

再生可能エネルギー!マンセー!(タイミング良く記事が出たのでご参照ください)
0164名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
ネトウヨは朝鮮のことで頭が一杯w
0165名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>158
日本ではかつて約80万軒に太陽光給湯器が設置されていた時代もあった。
しかし、その後衰退してしまった。
それだけ使い勝手も悪く、不評なシステム。
0166名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>165
どこらへんが使い勝手が悪くて不評だったの?
0167名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
水漏れ、屋根への負担、冬季の凍結、凍結による水漏れ、修理メンテ費用
夏熱く冬冷たい根本的問題、悪徳業者、詐欺行為、

現実社会ではこれで太陽熱は駆逐された。

夢世界ではこれから一気に伸びるバカ色のシステムなんだろうけどね。
0168名無電力140012013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>167
太陽光発電でも似たような問題抱えてるじゃん
雨漏り、屋根への負担、修理メンテ費用、夜に発電できない根本的問題、悪徳業者、
高い電力の買取による再エネ割賦金の利用者への押しつけ

太陽熱給湯器は駆逐されたどころか、田舎なうちの近くは割と載ってる家が多いよ
なぜ衰退したのかは、都会人にありがちな見た目がカッコ悪いからと言う説が有力
http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/solarcollector/solarcollector.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています