モラルハザードを起こしている原発推進厨がいくら原発推進を唱えても、いま日本に存在する政党の中で原発推進を唱える政党は一つも存在しないと言う事実。

安倍政権でさえ脱原発依存である。将来に渡り少しずつ原発依存度を下げて行こうと言う目標を掲げている事に間違いはない。

では、原発依存度を下げる為に、原発以外の何を増やせば良いか?将来に渡っての電力源として考えると、増やして行くべき電力源の色合いは変わってくる。

現在稼働している原発は2基ノミだ。安全が確認された原発は速やかに再稼働すべき。これが先ず短期目標。続いて、旧来型低効率の火力発電を高効率火力発電に切り替えて行く事及び、燃料資源の購入先に幅を持たせ、価格交渉で輸入単価引下げを実現させる。
中長期では、メタンハイドレート田開発やバイオ燃料(藻由来&木質由来)の拡大。
超長期には、海上風力(浮体式)や地熱バイナリー。太陽光発電など完全自然エネルギー発電比率を高める。
これは今から同時に進めてもこの位の実用時期に差が出来ると言う事なので、今から自然エネルギー発電の実力不足を揶揄しても始まらない。

先ず短期に原発再稼働を持ってきたが、断固原発反対厨はこれを含めずに中期以降に挙げた発電を推進すると言う事で変わらない。

再稼働を容認するかしないかの違いだけで、その先に大差はないのだ。