再生可能・自然エネルギー総合スレ27
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0151名無電力14001
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN細かな数字は避けるが、大雑把に言えば、
一年の内のピークを1とすると、真冬で2/3程度、真夏で3/4程度の発電量だ。
こうした事から、渇水期と太陽光発電のピークにズレがあろうと、太陽光発電の総量を増やして行けば、バーターの関係と成り得るのではないか?
イメージしやすくざっくりとした数字で表現。現時点で太陽光発電の発電容量は600万kwを超えて居ると言う。そして、FITの導入によって今後数年間の増加率は年率6%で増えていくと予想されている。
この増加率は他のどの発電方式よりも高い伸び率と言える。現時点の6百数十万kwをたのもしいと見るか、大した事無いと見るか、見方はそれぞれだろうが、
今の制度の下、黙っていても勝手に発電容量は伸びて行く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています