「原発推進」に不都合な真実 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN雑談、感想、馴れ合いは禁止 他でやれ
レス情報の補足はOK
「原発推進」に不都合な真実 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1352430270/
「原発推進」に不都合な真実 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343123142/
「原発推進」に不都合な真実 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1339885521/
「原発推進」に不都合な真実
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1332920976/
原発から出る核廃棄物は誰が責任を持つのか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1339232416/
電力自由化になりました。そして
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312897683/
0002名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0003名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN過酸化水素水だったか
0004名無電力14001
2013/07/23(火) NY:AN:NY.ANhttp://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130723-00000049-bloom_st-nb
Bloomberg 2013/7/23 18:50
7月23日(ブルームバーグ):東京電力は福島第一原子力発電所の観測用井戸の地下水から
放射性物質が検出されている問題で、汚染水が海に流出している可能性があることを初めて認めた。
東京海洋大学の神田穣太教授(海洋環境学)は「福島の周辺の海洋の研究してる人たちは
ほとんど例外なく漏れてるという見方をしていた。
はっきりいって常識だった」と話す。
さらに、汚染水の漏えい経路を特定できれば有効な対策を打てるとの見方を示した。
神田氏は2月に科学誌「バイオジオサイエンシス」のウェブサイトで発表した論文で、
福島第一原発で汚染水の海洋への流出が続いている可能性について指摘していた。
同氏は東電がこれまで漏えいを認めなかったことについて
「どういう理由でそういう慎重な言い方をしてきたのか理解に苦しむ」と語った。
0005名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANhttp://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072301002379.html
東京電力は23日、福島第1原発から南に15キロの福島県楢葉町で6〜7月に見つかった高線量の破片四つを、
より精度の高い測定器で調べたところ、うち一つの表面の放射線量がベータ線とガンマ線を合わせ
毎時36ミリシーベルトだったと発表した。
事故の際に飛散したものかなど、汚染の経緯を詳しく調べる。
高線量だった破片は約2センチ角で厚さ約1ミリ、5日に発見された。
発見時の測定では12ミリシーベルトだった。
四つの破片はいずれも、環境省が震災がれきの処理中、楢葉町の避難指示解除準備区域にある河原で見つけた。
0006名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.ANhttp://wired.jp/2013/07/22/us-energy-use-dropped-in-2012-as-renewables-natural-gas-rose/
米国では、この1年間に3カ所で合計4基の原発が閉鎖された。
そのほとんどは大規模な改修が必要な古い原発だったが、天然ガスが低価格なので、こうした改修は不経済になったのだ
0007名無電力14001
2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています