トップページatom
951コメント743KB

「原発推進」に不都合な真実 5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
事実を淡々と指摘するスレ

雑談、感想、馴れ合いは禁止 他でやれ

レス情報の補足はOK

「原発推進」に不都合な真実 4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1352430270/
「原発推進」に不都合な真実 3
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1343123142/
「原発推進」に不都合な真実 2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1339885521/
「原発推進」に不都合な真実
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1332920976/


原発から出る核廃棄物は誰が責任を持つのか
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1339232416/

電力自由化になりました。そして
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1312897683/
0002名無電力140012013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
ウンチ漏らしてしまったorz
0003名無電力140012013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
Me163や秋水の燃料で人が溶けた話を聞いたことがあるな
過酸化水素水だったか
0004名無電力140012013/07/23(火) NY:AN:NY.AN
東電:福島第一原発の汚染水、海への流出の可能性認める
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20130723-00000049-bloom_st-nb
Bloomberg 2013/7/23 18:50

  7月23日(ブルームバーグ):東京電力は福島第一原子力発電所の観測用井戸の地下水から
放射性物質が検出されている問題で、汚染水が海に流出している可能性があることを初めて認めた。

東京海洋大学の神田穣太教授(海洋環境学)は「福島の周辺の海洋の研究してる人たちは
ほとんど例外なく漏れてるという見方をしていた。
はっきりいって常識だった」と話す。
さらに、汚染水の漏えい経路を特定できれば有効な対策を打てるとの見方を示した。

神田氏は2月に科学誌「バイオジオサイエンシス」のウェブサイトで発表した論文で、
福島第一原発で汚染水の海洋への流出が続いている可能性について指摘していた。
同氏は東電がこれまで漏えいを認めなかったことについて
「どういう理由でそういう慎重な言い方をしてきたのか理解に苦しむ」と語った。
0005名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
楢葉町の破片、36ミリシーベルト 東電再測定、経緯調査へ
http://www.47news.jp/CN/201307/CN2013072301002379.html

 東京電力は23日、福島第1原発から南に15キロの福島県楢葉町で6〜7月に見つかった高線量の破片四つを、
より精度の高い測定器で調べたところ、うち一つの表面の放射線量がベータ線とガンマ線を合わせ
毎時36ミリシーベルトだったと発表した。
事故の際に飛散したものかなど、汚染の経緯を詳しく調べる。

 高線量だった破片は約2センチ角で厚さ約1ミリ、5日に発見された。
発見時の測定では12ミリシーベルトだった。

 四つの破片はいずれも、環境省が震災がれきの処理中、楢葉町の避難指示解除準備区域にある河原で見つけた。
0006名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
原発4基廃炉、天然ガスと再生エネが増加:米国
http://wired.jp/2013/07/22/us-energy-use-dropped-in-2012-as-renewables-natural-gas-rose/

米国では、この1年間に3カ所で合計4基の原発が閉鎖された。
そのほとんどは大規模な改修が必要な古い原発だったが、天然ガスが低価格なので、こうした改修は不経済になったのだ
0007名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
tes
0008名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>6
閉鎖を廃炉とミスリードする反原発デマ。
アメリカが放射脳反原発国で日本の敵であるのは事実だが
0009名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
やはりやばいぞ!東電は海にも空にも地中にも垂れ流し!

3号機、“気体”発生の周囲で高い線量値
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130724-00000039-nnn-soci
日本テレビ系(NNN) 7月24日(水)14時10分配信


 福島第一原発3号機の原子炉建屋で気体が発生している問題で、周囲の放射線量が、
国が定める年間の被ばく量の限度の約2000倍にあたる2000ミリシーベルトを超える高い値であることがわかった。

 3号機では建屋の5階部分で湯気のような気体が度々、確認されている。
国の指示を受け東京電力が周辺の線量を測定したところ、最大で1時間あたり2170ミリシーベルトと、
極めて高い値が検出された。
気体が出ている場所は約562ミリシーベルトだった。

 東電は24日午前の会見で、敷地内の周辺の線量に大きな変化はないことから、
周辺への拡散はないとしている。今後、原因を調べる。
0010名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
最大5兆1300億円と試算=福島県内の除染費用―産総研グループ(時事通信)24日 - 0時54分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000001-jij-soci
0011名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
英雄気取りの東電吉田所長はむしろ加害者の親玉
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1362741894/
0012おはよウサギ!2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>9
…ね?だから、言ったでしょ?

でも問題は、

計測値が高い

ではなく、

原因は、調査中

だと思うの。
0013名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
<原子力規制委>核関連施設 原発と同レベルの対策を
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000032-mai-sctch
原子力規制委員会は24日、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)などを含む
核関連施設の規制基準骨子案を了承した。過酷事故対策を義務化するとともに、原発と
同じレベルの地震・津波対策を取り入れ、活断層調査の厳格化などを求めている。
12月18日までに施行される。日本原燃は再処理工場について10月の完成・操業を
目指しているが、基準施行後には審査が実施されるため操業開始の越年は確実な情勢だ。

骨子案は、再処理施設のほか、ウラン燃料やウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)
燃料の加工施設、使用済み核燃料貯蔵施設、試験研究用原子炉など主に7種類51施設が対象になる。
このうち、大量の放射性物質を扱う再処理施設と加工施設の計9施設の地震・津波対策では、
今月8日に施行された原発の規制基準を適用。具体的には
(1)活断層の調査範囲を、必要に応じて最大40万年前の地層まで拡大する
(2)活断層直上での重要施設の設置を禁止する
(3)防潮堤などに最高の耐震性を求める−−などを盛り込んだ。

過酷事故対策では、収束対応に当たる作業員の拠点施設「緊急時対策所」の設置を義務付ける。
東京電力福島第1原発事故の原因となった全電源喪失に備え、移動可能な電源・冷却装置の配備も求める。
また、航空機を用いたテロ対策のため、敷地外への放射性物質の拡散防止に向けた手順書を整備するよう
義務付ける。さらに、火災や火山噴火、竜巻対策を求め、既設にも最新の安全対策を義務付ける
バックフィット制度も取り入れた。
今回対象となる核関連施設のうち、焦点の六ケ所村の再処理工場をめぐっては、立地する下北半島沖に長大な
「大陸棚外縁断層」がある。規制委の田中俊一委員長は「影響を何も調査しないわけにはいかない」と話しており、
規制基準の施行によって、追加の耐震強化策などが求められれば操業開始時期に影響する可能性もある
0014名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>湯気が発生した場所の周辺で
>湯気が発生した場所の周辺で
>湯気が発生した場所の周辺で

東京新聞:湯気発生の3号機5階 最大2170ミリシーベルト計測 福島第一:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072402000123.html
東京電力は二十三日、福島第一原発3号機の原子炉建屋五階で湯気が発生した場所の周辺で、
最大毎時二一七〇ミリシーベルトを計測したと発表した。人が数時間もいれば確実に死亡する高い線量。
3号機はこれまでも放射線量が高く、事故収束作業の足を引っ張ってきたが、あらためて汚染度の
ひどさが明らかになった。
0015名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>12
確かに、選挙が終わるまで隠してたのか?
それに湯気がみえていなくても放射性物質を放出してる疑いもあるな
0016名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
?@osamu9912
(1)海外では安倍・原発事故について、こんなに深刻な報道を続けているのか!国連・ユネスコが日本を報道自由度59位に急落させ、
同時に安倍・記者クラブに対し、旧態依然な隠蔽・捏造体質を厳しく批判!当然かと=>
@米FOX「国連が警告、日本政府は東電を救済、賠償責任を日本国民に転嫁した」
A「(ニューヨークタイムズ紙 )自民党の単独過半数による独裁政権への回帰は、日本にとっては民主主義の後退だ」
B「(米国CNNニュース) 原子力発電に関わる人間は、自らの人間性に問いかけ、恥ずかしくないと確信できる行動をせよ。原発の暴走
による、国の滅亡は、絵空事などでは無い!」
C「(ワシントンポスト)日本の大手メディアが、日本社会に悪影響を与えていると考える日本国民は、63%にものぼる。拡大を続ける日
本の反原発世論、信頼を失う大手メディア」
D「(ニューヨークタイムズ紙)一万数千本の使用済み核燃料棒の脅威。膨れ上がる福島原発4号機使用済み核燃料の脅威!」
E「(ザ・インデペン)日本における甲状腺がんの発症は、2015年から本格化。子ども達の甲状腺の問題が多発する。戻れる状況ではない 」
F「(CBS)廃炉まで40年、その数字に根拠無し。IAEAが警告」
G「(ニューヨークタイム紙)巨大事故について未解決のまま、再稼働へとひた走る日本」
0017名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
「原発属国・日本」に恫喝を加えるアメリカの原子力版ジャパン・ハンドラーの正体が見えた!
(アドレス貼れない)原発問題 -The Truth is Out There-ブログ
 日本の使用済み核燃料が、拡散することをアメリカは嫌がった、しかし、日本の使用済み核燃料をアメリカがすべて引き受けるのもリ
スクが高い。当面は欧州・英国で再処理させるとしても。、いずれは日本国内に再処理工場を作らせなければならない。

 そ のことによって、日米が共同で(と言っても日本に原子力企業は買収させたが)今後、アジアなどに原子力技術を輸出する場合に、
日本で再処理をするというこ とで、アメリカにとってのビジネスリスクを低くするという思惑がある。マーティンの日経新聞のインタビュー
からここまで読み解かなければなりません。

  要するにこれは「バックパッシング」と同じです。安全保障理論においては自らが負うべき安全保障リスクを同盟国に責任転嫁をする
ことをバックパッシングと いいます。別の言葉で言えば、オフショア・バランシングとも言います。このことによって安倍首相はこれまで
のアメリカが担ってきた安保責任を押し付けられ る形で今、中国を封じ込めさせられています。中国とアメリカは緊張しないで日本を代
わりに前衛に立たせるやり方です。

 より大きな問題は「原発そのもの」ではなく「核燃料サイクル燃料」なのです。安全基準の議論は国内だけで完結できます。条約に近い
協定である日米原子力協定がすべての根源です。国内法は条約に勝てないという法解釈をまず変える必要がある。
 
 敵を見誤ってはならない。日本の原子力ムラの背後にいる、アメリカのマーティン元副長官のような原子力官僚たちがすべてのシナリ
オを描いている黒幕です。日本の反原発派に足りないのは戦略的思考と合理的選択です
0018名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
アンチ原発中核派のアメリカなんか無視でよい。
時代は、中国・朝鮮・共産主義の原発推進だ。安倍自民・共産党・山本太郎の圧勝をみろ。反原発はもう終わりだ。
0019名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
日本で原発やろうとすれば高くつくってだけだろ。
燃料費うんぬん言うなら原発に突っ込んでる税金振り替えたらよいだけだ。
0020名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
おk
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1362741894/
0021名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
「電力会社は身に染みてない」 規制委員長が苦言
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130724/trd13072417180009-n1.htm?utm_source=dlvr.it&;utm_medium=twitter&utm_campaign=news_bot_1
2013.7.24 17:16

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は24日の記者会見で、
原発の再稼働に向け電力4社が提出した安全審査の申請に不備が目立つ点について
「以前に厳しく指摘したのに、電力会社は身に染みていないところがある」と苦言を呈した。
0022おはよウサギ!2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>21
俺ちゃんも、スーパー御用田中俊一には、言いたい苦言は山程あるんだが…?
0023名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>8
記事見出しは「原発4基廃炉、天然ガスと再生エネが増加:米国」だよ
そもそも閉鎖と廃炉の違いはなに?
0024名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
英雄気取りの東電吉田所長はむしろ加害者の親玉
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1362741894/
0025名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>23
タービン回さなきゃ閉鎖。施設はもとより設備・什器までことごとく放射性廃棄物処理できれば廃炉。

おまえ、小学生か?
0026名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>25
http://www.iam-t.jp/HIRAI/page17.html
>閉鎖とは発電を止めて、核燃料を取り出しておくこ とですが、ここからが大変です。

>放射能まみれになってしまった原発は、発電して いる時と同じように、水を入れて動かし続けなければなりません。
>水の圧力で配管が薄くなったり、部品の具合が悪くなったりしますから、定検もしてそ ういう所の補修をし、放射能が外に漏れださないようにしなければなりません。
>放射能が無くなるまで 、発電しているときと同じように監視し、管理をし 続けなければならないのです。

閉鎖も廃炉も大してかわらない、というか「閉鎖」って金ばかりかかって何の利益も生まない、負の遺産なんだね、利益を追求する会社がこんなことを平気でするの?
0027名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
日本の財政や景気を楽観視
狭い視野で無責任
0028名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
常識で考えれば濃縮燃料・連鎖反応型原子炉は「負の資産」
だから儲かるし、國益でもあるんだな。
どうする、キチガイ反原発
0029名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
>>23
普通は閉鎖し廃炉作業だが、廃炉費用が無いようだと閉鎖したまま放置

原発大国アメリカで相次ぐ廃炉。報道ステーション6月27日2013年
http://blogs.yahoo.co.jp/kazusanosukekazusa/53606116.html

さらに原発離れを加速している問題がある。
後始末の問題である。

環境への影響が注視されるになり、1986年に比べて、30倍高くなっている所もある。
ここでは、一基100億円が、今は1000億円以上になった。

イリノイ州のザイオン原発は、15年前の1998年に水蒸気発生装置のトラブルで廃炉になった。
切断された配配管や使用済み核燃料を収納するステンレス製の筒の容器、キャニスターが施設にある。
これは、2400キロ離れたネヴァダ州のユッカマウンテンに送られて処分する予定だったが、
住民の反対などで頓挫し、行き場を失って敷地内に留め置かれている。

核燃料保存容器のキャニスターが約100億円、敷地警備保管料が年間十億円で、三十年間では300億円になる。
かつて夢のエネルギーと言われ、世界に拡大した原発は、大きな転換期を迎えている。
アメリカNRCの非常に厳しい安全基準とその対策費用の上昇が、のしかかっている。
0030名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
動画?
http://c.2ch.net/test/-/news/1374659456/i
0031名無電力140012013/07/24(水) NY:AN:NY.AN
反原発中核派が支配するフランスだのアメリカだのは無視でよい。
日本は中国・朝鮮を模範として原発推進だ。
安倍自民党圧勝でキマリだな。
0032名無電力140012013/07/25(木) NY:AN:NY.AN
<規制委>委員長「替え玉受験のよう」 北海道電力を批判
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000081-mai-soci
毎日新聞 7月24日(水)21時6分配信

 原子力規制委員会の田中俊一委員長は24日の定例会見で、
北海道電力が再稼働申請した泊1、2号機の重大事故時の解析で、
構造が異なる3号機のデータを流用していたことについて、「代替え(替え玉)受験みたいなものだ」と批判した。

 田中委員長は「最も大事な炉心冷却のシステムが全然違う。
他人の解答を持ってこられても、審査のしようがない」と指摘。
関西電力の高浜3、4号機(福井県)でも新基準に沿わない部分があるなど、
急場しのぎの対策で再稼働申請する電力会社が相次いでいる事態に
「『いいかげんでも何とかしのげる』と思っても、規制委はそんなに甘ちゃんじゃない」とけん制した。

 北電は16日の規制委の審査会合で「構造は違っても結果は同じで、問題ない」と主張したが、
規制委は「準備不足」として審査を保留した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています