トップページatom
1001コメント376KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012013/04/16(火) 01:21:31.81
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1363695296/
0002名無電力140012013/04/16(火) 16:12:35.80
瀬戸内の赤穂市で10MWのメガソーラー
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/16/news021.html

清水建設が自らメガソーラー建設に乗り出した。瀬戸内海に面する赤穂市の工業団地を利用、出力10MWを予定する。
0003名無電力140012013/04/16(火) 16:33:43.35
日本の総人口28万人減る…減少幅過去最大
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130416-OYT1T00900.htm

もう人口がどんどん減るから40年、ほっとけば電力需要がかなり減って自然と脱原発できる。
無理しない方がいいよ。
0004名無電力140012013/04/16(火) 16:54:26.03
住友電工、長寿命電池を実用化 工場・メガソーラー用
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1508N_V10C13A4TJ1000/
0005名無電力140012013/04/16(火) 19:39:19.23
>>4
レドックス・フロー電池ですね。
重量エネルギー密度は低いものの、NAS電池の様に作動温度を維持する必要は無いし、鉛蓄電池の様にサルフェーション
が発生する事も無いし、リチウムイオン電池の様に製造に神経質になる事も無いですからね
0006名無電力140012013/04/16(火) 21:47:28.34
ドイツ   2012    2011     2010 

再エネ  22.1(+1.8) 20.3(+3.9) 16.4

原発   16.1     17.7      22.4

褐炭   25.7     24.7      23.2  (かったん)

石炭   19.1     18.5      18.6

天然ガス 11.3     13.5      13.8

石油製品  1.5      1.1       1.3

その他   4.2      4.2       4.3

再エネ 風力 7.4 バイオマス5.8 太陽光4.5 水力3.4 ゴミ0.8%

太陽光

独 +7〜8GW +7.485GW(24.82GW) +7.378GW

日本 2.46GW  1.4GW
0007名無電力140012013/04/17(水) 08:09:51.73
発送電分離していないから、こういったことが起きる

自然エネルギーの接続拒否2割、監督官庁「電力会社は説明責任を果たせ」
http://www.alterna.co.jp/10875

国各地で急増している自然エネルギー発電について
各地の電力会社が系統(電力網)への接続を拒否している問題で、
資源エネルギー庁は「トラブル増加は好ましくない。
電力会社は説明責任を果たすべき」と電力会社に対する指導を強化している。
0008名無電力140012013/04/17(水) 09:10:23.00
>>7
分離後は送配電会社も利益をあげつつ安定供給しなければならないから、
再エネ発電業者にはもっと厳しくなるだろう。
0009名無電力140012013/04/17(水) 10:37:06.85
>>8
取引する電力量的には設備容量の1/10しか使われないからもったいないよねえ
0010名無電力140012013/04/17(水) 16:38:58.40
再生可能エネルギーの発電容量増、投資減 NGOのPewリポート
http://prw.kyodonews.jp/opn/release/201304171274/

【ワシントン2013年4月17日PRN=共同JBN】
非営利NGO組織The Pew Charitable Trustsが17日公表した調査研究によると、
世界のクリーンエネルギー部門は、新市場が誕生して再生可能エネルギー容量が成長した結果、
地理的、技術的な変化が進んでいる。
同部門は2012年に弾力性を示し、発電容量で記録的な88ギガワット(GW)が追加登録されたが、
投資水準は2690億ドルで2011年から11%減少した。
G20諸国の中で5位にある日本は、2011年に福島第一原子力発電所の被災後の原子力エネルギーに代わる
エネルギーを開発する国家的努力が弾みを付けたことから再び台頭している。

日本のクリーンエネルギーへの投資は、ほぼすべて太陽光発電部門で73%増の163億ドルとなり、
発電容量にして2GW余りを付加した。
0011名無電力140012013/04/17(水) 18:43:24.35
>>8
送電会社は、もっとお役所仕事になるから、自然エネのエゴは無視される
0012名無電力140012013/04/17(水) 19:23:07.07
再エネを成長戦略に揚げているようでは安倍政権もお終いだ〜
0013名無電力140012013/04/17(水) 20:30:53.03
他に成長戦略ネタが無いからね
0014名無電力140012013/04/17(水) 20:36:10.64
自民党なんてそんなもの
小泉・中曽根・麻生も、要するに歴代首相クラスみんな再エネ推進派
0015名無電力140012013/04/17(水) 23:42:51.51
本当は第3の矢は何も無いのか
アベノミクス危うし
0016名無電力140012013/04/18(木) 03:04:14.06
「発電する農家」でTPPに対抗
ソーラーシェアリングが農業を変える
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130412/246560/
0017名無電力140012013/04/18(木) 10:18:11.73
発電の新革命!普段通り水道を使っていたら、いつの間にか発電する?
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1366024038135.html
0018名無電力140012013/04/18(木) 10:23:13.31
大型の太陽光発電、北電の受け入れ能力は4分の1のみ
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54093670X10C13A4L41000/

経産省、無制限で太陽光発電抑制−北海道電の要請可能に
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520130418abbb.html
0019名無電力140012013/04/18(木) 11:27:18.62
風力発電を大きく変える小さな球体 〜(社)環境技術振興協会
http://www.data-max.co.jp/2013/04/17/post_16450_is_01.html
http://www.data-max.co.jp/2013/04/17/furyokuhatuden.jpg
http://www.data-max.co.jp/2013/04/17/furyokuhatuden_02.jpg
0020名無電力140012013/04/18(木) 11:53:55.15
「発電する農家」でTPPに対抗
ソーラーシェアリングが農業を変える
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130412/246560/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています