風力発電復活スレ 13kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:40:00.58風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 12kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/
0042名無電力14001
2013/06/03(月) 21:19:52.17風車が建てば直近の接地境界層で風速が下がるのは当然のこと
上空ではどうかとか風車から離れた場所ではどうか
といった空間的な拡がりを持った風環境を調査しないのなら
年寄りのお遊びと言われても仕方ないだろ
0043名無電力14001
2013/06/04(火) 01:16:16.61相変わらず「直近」とか決め付けてるし、
どうせお前は中身ちゃんと読んでないんだろ?
>空間的な拡がりを持った風環境を調査しないのなら
>年寄りのお遊びと言われても仕方ないだろ
まさに、その「空間的な拡がりを持った風環境」の調査なんだよ。
0044名無電力14001
2013/06/04(火) 01:31:31.19風力発電で強風弱まる 山形の悪風「清川だし」
http://www.asahi.com/tech_science/update/0530/TKY201305290565.html
【松本紗知】山形県の庄内平野に吹く局地風で、日本三大悪風の一つとして
知られる「清川だし」が、風力発電所の建設に伴い、風下で弱まっていることが、
東北学院大学(宮城県)の菊地立・名誉教授(気候学)らの研究で分かった。
清川だしは、同県庄内町清川付近で夏場に吹く強い東風で、
農作物に被害をもたらす。岡山県の広戸風、愛媛県のやまじ風と並んで、
日本三大悪風の一つとされる。清川のある旧立川町は、
逆転の発想で強風を利用しようと、1994年に「第1回全国風サミット」を開催。
93年から2003年にかけて計11基の風力発電所を建設してきた。
菊地さんが同大学のゼミの学生と、清川地区から4キロ西のアメダス狩川の
データを調べたところ、風力発電所の建設前と後で、最大風速10メートル
以上の日が半減していることが分かった。
0045名無電力14001
2013/06/04(火) 09:42:45.20そこにさらに風車を建てて摩擦を大きくしたら
地面付近の風速が更に弱まるのは当然だと思う。
0046名無電力14001
2013/06/04(火) 18:17:52.16>菊地さんが同大学のゼミの学生と、清川地区から4キロ西のアメダス狩川の
>データを調べたところ、風力発電所の建設前と後で、最大風速10メートル
>以上の日が半減していることが分かった。
長期的な気象条件の変化も合わせて考えないと間違った結論になりかねない
例えば酒田や鶴岡辺りの変化との比較も必要だ
0047名無電力14001
2013/06/04(火) 18:19:11.27>まさに、その「空間的な拡がりを持った風環境」の調査なんだよ。
そうは読めないねw
朝日の記者が悪いのか?
4キロ離れたアメダスだけじゃ「空間的な拡がり」はわからない
0048名無電力14001
2013/06/04(火) 19:06:06.70どうせ、お前は引用部分を表面的にしか読まないだろ。
引用部分が少なかった時「風車の直ぐ後」「直近」とか決め付けてたぐらいだしな。
引用部分が増えたら、お前が勝手に脳内補完してたことが明らかになった。
そもそも、調査をしたのは気候学の専門家だ。
「長期的な気象条件の変化も合わせて考え」てないというのも、
これまたお前の勝手な脳内補完だろ。
そのように勝手に脳内補完するお前の主張の方が信用ならん。
0049名無電力14001
2013/06/05(水) 07:48:40.87風車から離れるに従い周囲の風が回り込んでくるので、
おおかたの場合、影響はほとんど目立たなくなる。
ただ、広域的に吹く風と比べ、
地形などにより生じる局地風は
風の総量が少ないため影響が顕在化しやすい、
ということだろう。
0052名無電力14001
2013/06/05(水) 10:39:39.76短絡的に判断して、骨髄反射するのは何とかしろよ。
図書館とか行けば新聞あるんだから、そこで記事の全文は読める。
さらなる詳細は、その学者に直接問い合わせることもできる。
ちったぁ自分で調べる努力もせい。
0053名無電力14001
2013/06/05(水) 14:38:48.88でも新聞には出てなかったな
地方版だけなのか?
0054名無電力14001
2013/06/05(水) 17:31:40.650055名無電力14001
2013/06/06(木) 18:41:12.45洋上風力発電、集魚効果も確認…漁業者が歓迎
漁師って一体何様なのって感じがいつもする。
洋上風力発電なんて魚礁になるに決まっている。
漁師っていざって言うときは、全部が国にすがってくるくせに。
海保に水産庁、海上自衛隊、農林省に外務省だろ。
それでいて漁師が何か海に良いことしてるでしょうか?
なにも無いだろ、なにもw
0056名無電力14001
2013/06/06(木) 19:21:08.39漁業補償を要求するからな
環境から資源を収奪することを目的とした職業だから
国民から資金を収奪することも本能的に目ざといぞ
もっともそうなったは過去に政府や自民党がそれを許してきたからだけどな
0057名無電力14001
2013/06/07(金) 09:44:13.86>漁師のために漁港の改良工事をしてあげるときでも
>漁業補償を要求するからな
これは初耳だった。
漁師も大変だとは思うけどさ
福島沖の海上風力発電に反対してるという報道があった。
反対してばかりで、さっぱり前向きな話が聞こえてこない。
何でも反対、共産党みたいなのが漁師なんだろうな。
0058名無電力14001
2013/06/10(月) 10:05:16.82>福島沖の海上風力発電に反対してるという報道があった。
とりあえず反対して
経済的メリットを引き出そうということでは?
0059名無電力14001
2013/06/10(月) 14:37:50.88>東京版にも出てたけど夕刊だな
5月29日の夕刊だ
>>41
>『当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも研究対象にならない。』
まさにこの通りだわ。
こんなんで論文になるのか?
査読者も大変だな
0060名無電力14001
2013/06/10(月) 16:04:30.70お前は上の方で一生懸命噛み付いてたやつか。
引っ込み付かなくなったヤツは始末に負えないな。
お前は、風車直後で計測した結果に違いないと
思い込んでた(>>38 >>42)が、
そうじゃないと明らかになったら(>>44)、
別の言い訳を持ち出した(>>46-47)。
どうせ、「風車を少々設置した程度で
明確に観測できるほど風が弱まるわけない、
だからイカサマ研究に違いない」という
先入観で決め付けてたんだろ?
確かに、十数台程度の風車でそんなに
風が弱まるというのは意外感もある。
しかし、研究対象となっていたのは局地風であることを
踏まえれば、>>49のように決しておかしくはない。
その上で言えば、「新聞≠論文」なのだから
記事内容がそのまま論文なわけないだろ
(当然、一般人にわかりやすく要約されてる)。
そこまで難癖付けるなら、学者に直接問い合わせろよ。
0061名無電力14001
2013/06/10(月) 16:34:55.92おまえ著者かよw 必死だな
>どうせ、「風車を少々設置した程度で
>明確に観測できるほど風が弱まるわけない、
>だからイカサマ研究に違いない」という
風車の後で風が弱まるのは当たり前で以前から明らかなこと
ただそれを確認するだけで研究対象になるというのは驚きだ
>確かに、十数台程度の風車でそんなに
>風が弱まるというのは意外感もある。
意外感はない
風車が運転すればその風下で風が弱くなるのは当たり前
ただそれを確認するだけで論文になるというのは意外感がある
ただし風速10m/s以上の風が吹く日数で評価すると言うこと自体が大いに問題だろ
年平均風速とか風速の頻度分布とかもっと意味のある評価指標がある
年ごとの風況の変動をどのように考慮に入れているのか
単に近年はだしの吹く季節の風が弱まっているだけではないのかを
観測データを使って統計的検定をしなければ結論が間違っている
可能性を否定できないだろ
>そこまで難癖付けるなら、学者に直接問い合わせろよ。
マスコミが流せばいろんな意見が付くのは当たり前
文句をつけられたくなければさっさと学会で発表すればいい
ぐだぐだとあることないことを話をするのが2ちゃん
おまえのようにリアルにああしろこうしろと言うヤツの方が基地外認定される場だ
0062名無電力14001
2013/06/10(月) 20:23:05.53>おまえ著者かよw 必死だな
お前の方が「風車直後」という当初の決め付けが激しく、
その後引っ込み付かなくなってるから指摘してやってるだけだろ。
たかがその程度のことで本人認定とか、妄想が激しいな。
>風車の後で風が弱まるのは当たり前で以前から明らかなこと
>ただそれを確認するだけで研究対象になるというのは驚きだ
だから、お前は当初「風車直後」と決め付けてただろ。
通常、ウィンドファームで考慮するのは、
風下に生じる影のゾーンはロータ径の10倍程度だから、
主風向にはその程度の距離を空けるということ。
http://eco-power.co.jp/hatudensho/13_tachikawa.html
ここの風車のロータ径は30〜50m程度、だからせいぜい500m程度だ。
一方、その研究で測定した4km風下というのは、
明らかにそのゾーンより遠く離れており、
それを「風車直後」と強弁するのは無理がある。
>おまえのようにリアルにああしろこうしろと
>言うヤツの方が基地外認定される場だ
お前のように引っ込み付かなくなってる方が基地外認定される。
「後釣り宣言」とか2ちゃんの風物詩だしなw
後釣りならまだいいが、何ヶ月何年と粘着し続ける
救いようがない基地外も中にはいるが。
0063名無電力14001
2013/06/10(月) 21:07:05.45>文句をつけられたくなければさっさと学会で発表すればいい
学会で発表されたものでも、
どっちにしろマスコミでは要約されて報じられる。
しかも、学会で発表されても
ネット上で生論文を読めるとは限らないから、
いずれにせよ自分の側から調べるアプローチは必要だと思うよ。
0064名無電力14001
2013/06/10(月) 21:25:15.38>お前のように引っ込み付かなくなってる方が基地外認定される。
バカかw
引っ込み付かないっておまえのことだろ
必死すぎだよ
暇だから書き込んでるだけなのに
0065名無電力14001
2013/06/10(月) 21:30:01.36地上高低いよな
樹木のような障害物が育ったり
周辺が都市化するとかで地表面粗度がおおきくなるとかの変化もあるだろうに
風車が建ったら風の強い日が減ったって言うのは論理的飛躍があるだろ
風車が建った後に病気なったのを全部風車のせいにする連中と変わらんw
0066名無電力14001
2013/06/10(月) 21:37:30.51>必死すぎだよ
自己紹介乙。>>38 >>42のように、
お前が「風車直後」との思い込みをしていた事実は消せない。
その後のお前の言い分は、その当初の思い込みをごまかそうと
「ああ言えばこう言う」を地で行ってるだけ。
0067名無電力14001
2013/06/11(火) 06:19:40.28>ただそれを確認するだけで論文になるというのは意外感がある
論文って新発見だけじゃないよ。
理論で推測されていたものをきちんと観測してその程度を実証することも立派な研究。
0068名無電力14001
2013/06/11(火) 22:31:36.560069名無電力14001
2013/06/12(水) 19:15:54.73それも研究内容とは無関係な話だとおもうよ。
記事を書いた記者もよくわかってないようだし、
学生の研究を論文に仕立てたという感じなのでは?
0070名無電力14001
2013/06/12(水) 19:57:00.80>それも研究内容とは無関係な話だとおもうよ。
関係あるだろ。>>62の通り、「風車直後」で風が弱まる範囲は
ロータ径の10倍程度、このケースではせいぜい500m程度。
それだけ離れれば、周囲の風の回り込みで風速は回復するというのが通説。
一方、この研究で測定したのはそれよりずっと遠い4km風下。
007169
2013/06/12(水) 20:17:29.70ではその理由はなんなのかな?なんで通説と違うの?
0073名無電力14001
2013/06/15(土) 00:51:05.48http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1361644667/
なぜ悪質な永久機関ビジネスはなくならないのか?2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1371178648/
悪質な哲学板荒らし・粘着AKBヲタ、
「慶応大学 理工学研究科 後期博士課程」(2013/01/28付の在学証明書うp)
「きゅむ」こと「非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE」が、
風力発電の専門家でもないのに、
排気風力発電は「原理的に不可能」と完全に否定、
日本風力エネルギー学会の代表委員の博士にケンカを売っております。
0074名無電力14001
2013/06/15(土) 00:55:45.75じゃなきゃニュートンも「んなこと皆知ってるおwwww」で終わってた。
0075名無電力14001
2013/06/17(月) 16:23:13.70>排気風力発電は「原理的に不可能」
当たり前だ。発電できるなら排気に無駄なエネルギー垂れ流してるからだ。
発電するより、無駄遣いをやめるのが先だ。
喰い過ぎデブが自転車発電で痩せよう、と言うのに同じ。
0076名無電力14001
2013/06/17(月) 16:46:49.27排気風力発電wiki http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
0077名無電力14001
2013/06/17(月) 19:19:19.65まぁ普通の人でもちょっと勘違いしやすい面はあるからな。
>>76のリンク先で説明されてるように流体力学等を正しく理解すれば、
回生ブレーキと同様の放出エネルギーの回収とわかる。
0079名無電力14001
2013/06/17(月) 19:57:30.50>>76の中身ちゃんと読めよ。
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/?%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1
>・ まず風車の特性を理解しましょう
>・ つまり
>・ 「風車回せるぐらいならファンの出力落とせ」は本末転倒
0081名無電力14001
2013/06/18(火) 23:26:44.79経験的な倍率などで適当に設計しているから
無用に大過剰の換気が行われている。
昔は空気の流れを正確に計算するのは難しかったが
いまでは、パソコン程度で十分計算できるようになっている。
法の規制で最適化できないというなら、法の方を変えるべきだろう。
>>79
静圧には関係ない?気流の速度を活用?
速度を奪えば、流れは止まり排気口に排気の塊が出来上がる。
排気流速から回収できるのは精々50%、過大な排気を削減するのが先。
排気口から離せば背圧は上がらないというのは、周りに圧が逃げる
言い換えれば気流も逃げているということ、効率はドンドン下がる。
排気のエネルギーを効率良く回収したければ、風車の所まで
ダクトで誘導することになる。空気の逃げ場はなくなるから
背圧はドンドン上昇する。
風の中に立つ風車は風全体が持つエネルギの極一部を使うだけ。
排気系に影響を与えない程度のエネルギ回収では回収エネルギは
微々たるものに止まるざるを得ないだろう。
0082名無電力14001
2013/06/19(水) 00:16:00.65話が平行線すぎる。
ハイブリットカーを作るよりもエンジンの効率を上げたほうがいい
ってことと同じ事を言ってる
確かに単に費用対効果から見ればメリットは薄そうだが
理論上価格の問題さえクリアすれば使える見通しがあるなら
開発する意味はあるだろ。
0083名無電力14001
2013/06/19(水) 00:31:30.75>速度を奪えば、流れは止まり排気口に排気の塊が出来上がる。
こういうことを言う人は、管内と自由空間の区別が付いてないんだろうな。
管内だったらそうなるだろうが、
自由空間なら風速低下分だけ気流の断面積が増える。
ゆえに、風車前面の静圧上昇が及ばない程度の距離があれば、
風速が低下しても気流の排出は妨げられない。
というか、こういうことはリンク先にも書いてある。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2008-2322.html
ここにテクノ菱和による実測データもあるが、
【図2】のように排気口径程度の距離があれば、
風車前面の静圧上昇もほぼ及ばなくなる。
また、【図3】のように、風車径を最適化(排気口径の2倍程度)すれば
気流のエネルギーの4割弱程度のエネルギーを回収できる。
元々は全部無駄に放出されていたエネルギーなのだから、
それだけ回収できれば上出来。
0084名無電力14001
2013/06/19(水) 01:38:31.160085名無電力14001
2013/06/19(水) 08:28:52.69人間の感じる快適さを、人間の神経をいじって人間のほうを最適化するのか?
だったら、地球を最適化して二酸化炭素でも温暖化しないようにしたり、石油がもっと出てくるようにすればいい。
制御対象を無限に広げてな
0086名無電力14001
2013/06/19(水) 08:34:20.54理論的には排気風速0にならない限り、
エネルギー回収の余地は依然として存在するからな。
現実的にはカットイン風速の問題はあるが。
0087名無電力14001
2013/06/19(水) 08:43:01.39そうやって経済性の問題にするなら否定論も正しいが、
原理的に不可能とするなら別の問題になるぞ
分けて考えるのが科学
「回収エネルギーの規模が小さすぎて
経済的にはペイしないから否定に変わりはない。
原理的に不可能と「断定」したのは謝る。もっと難しい問題で、
少なくとも一概には言えないことは判った。」
このぐらい言えば済む話なのに、
経済的にペイしない話を持ってきて最初に主張した「原理的に不可能」という話をドサクサに紛れさせる。
早稲田の回らない風車や三菱の特許侵害の話や大槻教授の過去の失態を持ちだして権威を否定してみせ、
最初に主張した「原理的に不可能」という話をドサクサに紛れさせる。
早稲田の回らない風車や三菱の特許侵害の話は自然風の風力発電の話だぞ?
風力発電そのものが「原理的に不可能」ではないことは誰でも知っている。
こういうのを、「メカAG」る、といいます。
0088名無電力14001
2013/06/19(水) 08:51:45.38http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012401002614.html
>工場のロビーや会議室の照明などに使い、電気代を年間約19万円節約できるという。
特に高速な排気風を利用できるケースなら、経済的にもメリットは大きそうだ。
逆に、一般家庭の換気扇・エアコン程度ではお察しだろうが。
0089名無電力14001
2013/06/19(水) 09:27:48.25http://okafuji.co.jp/02/wind-s.html
「集塵機排気ファンの最適化したら」と散々に叩かれたなぁ〜
0090名無電力14001
2013/06/19(水) 12:49:42.97集じん機でも遠心力を使って空気中の微粒子を分離するタイプなら、当然風速を落とせないよな。
元々の風速を最適化しろってのは2重3重に現場をわかってない印象受けるわ。
排気ファンにインバーターつけりゃインバーターの故障率が排気ファンに積算されるわけでそれなりに高くつくしな
0091名無電力14001
2013/06/19(水) 22:50:02.970092名無電力14001
2013/06/19(水) 23:04:41.13いや、むしろ普通な環境(学校の教室やオフィス)にソーラー・パネルを置いて電力を得る感じ。
まぁそれでもソーラー電卓やソーラーライトキーホルダーくらいなら十分価値あるが。
0093名無電力14001
2013/06/19(水) 23:06:30.980094名無電力14001
2013/06/20(木) 17:51:29.44京都だったかには屋根の上に風車をのせたタクシーがあったがあれも無駄
0095名無電力14001
2013/06/20(木) 19:02:29.58だがエネルギーと別の価値はある。
0097名無電力14001
2013/06/20(木) 22:30:11.11あんなちっこい風車で動くんだもん。
0098名無電力14001
2013/06/20(木) 22:52:22.59それで自説が正しいと固く信じていて、考えを曲げない。
なまじ変な自信・プライドがあるから、
文系等の予備知識がない人よりかえってたちが悪い。
↑こういうヤツが、>>73のスレだけじゃなくここにもいるのか?
>>76 >>79 >>83のリンク先の説明等も理解できないのか?
>なお、このサイトで記載している内容に誤りがないことは、
>鳥取大学の原豊准教授(風車工学・流体工学)にご確認頂きました。
>>76のWikiで↑と引き合いにされてる先生は
・ http://researchers.adm.tottori-u.ac.jp/html/100000553_ja.html
風力発電・流体工学等が専門で、研究に関する受賞歴等もある
・ http://jwea.or.jp/menu03.html
日本風力エネルギー学会の代表委員でもある
という紛れもない専門家なわけだが、
「排気発電など無駄」とか言ってるヤツは、どれほどの者なんだ?と。
0099名無電力14001
2013/06/20(木) 22:59:00.44排気エネルギーの回収に応用することも提案している。
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/disp.cgi?data_num=20120411142614
0100名無電力14001
2013/06/21(金) 00:08:36.87面接で使えるよw
0101名無電力14001
2013/06/21(金) 02:50:39.050102名無電力14001
2013/06/22(土) 20:16:12.85流体シミュレーションが行列で成り立ってるのは何のためや
0103名無電力14001
2013/06/24(月) 11:10:03.11排気で発電などと言い出すヤツは不採用
0104名無電力14001
2013/06/24(月) 13:03:49.52これで地頭が見れるね。
永久機関とか絶対にプラスにならないとか回答したら、
「それは何故ですか」「はい、有難うございました。」
0106名無電力14001
2013/06/24(月) 13:49:40.42先入観での決め付けが激しいのがいたからな、
というかそれと同一人物の気もするw
>>73のきゅむ◆nyDbrW8/YEっていうヤツと同類の人格障害者って、
他にもいるもんなんだなぁ。
0108名無電力14001
2013/06/24(月) 18:31:25.45工業的に既に実用化・採用されているものと相手に無駄と言い切るのは
さすがにバレたら就職出来んだろw
0109名無電力14001
2013/06/24(月) 19:14:34.83風力発電と無関係の業界ならどうでもいいテーマの気もするが、
関連する会社だったら致命的でしょうな。
流体工学を根本的に理解してないってことだし。
0110名無電力14001
2013/06/24(月) 22:22:18.92流体シミュレーションで言えば、
切ったメッシュの中で起きてることだ〜
それらが連続してどうなるかはケースバイケースに決まってるでしょ
全体を無理やり当てはめてるのは浅薄な頭でっかち、
ですらないトンチンカンでしょ〜
0111名無電力14001
2013/06/24(月) 22:40:01.62武田のようにいくらでもインチキな専門家はいる。
その准教授がインチキとは言わないが、
たった一人の准教授の主張を信じ込むのは文系脳と言うかお子様
客観的な評価はないのか?
0112名無電力14001
2013/06/24(月) 22:51:50.00物理学者が医者の専門分野に口出ししたりとかさ
0115名無電力14001
2013/06/24(月) 23:28:49.71確かにその通り
あの偉い方が言ってるから正しい
とか平然と言える奴はエンジニア失格
自分で考えて分からないから調べてきました
って言うなら文系脳でもできるぞwww
0116名無電力14001
2013/06/25(火) 00:10:01.28単に「偉い方が言ってる」というより、
明確なソースに基づく流体工学的な考察が前提として存在し、
かつその考察に誤りがないことを偉い方が裏付けてる。
一方、排気発電を否定する人の主張というのは、
明確なソースが何ら存在せず、
単に自分の脳内で考えた理論でしかない。
むしろ、何ら客観性がない主張してるのは否定派の方だ。
0117名無電力14001
2013/06/25(火) 00:18:20.44http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/07/post_7bcc.html
シミュレーションの図も↑に出てるな。
んで、そこに書かれていること。
>この排気出口とタービン入口を離さないと、
>排気上流側に圧力上昇が起き想定風速が成り立たなくなることを
>なかなか分かって頂けないエンジニアの方もいらっしゃいます。
>
>しかしここはしつこいほどに押さえるべき技術上の要点であり、
>何回も何回も説明を行って理解して頂くように努めています。
>
>しかし自分の間違った考え方を断固として曲げない
>エンジニアの方も中にはいらっしゃいますが・・・・・
我流の考えに凝り固まって“馬の耳に念仏”な
ヤツには困っもんだ、ってことだなw
0118名無電力14001
2013/06/25(火) 07:55:35.41なんだ、周囲に理解してもらえないトンデモ理論だってことを認めてるのじゃんwww
だからさ、複数の他のお偉い教授からその理論の評価を聞いてみろよ
0119名無電力14001
2013/06/25(火) 09:19:50.70ハァ? 否定派こそ、確たる根拠が何一つ存在せず、
あるのは中途半端な知識に基づく脳内理論だけだろ。
というか、そもそも否定派支持の教授は0じゃんかw
0120名無電力14001
2013/06/25(火) 09:33:22.56実測データもある>>83、
シミュレーション結果もある>>117、
デンソー・テクノ菱和等の大企業を含む実用化例もある>>88、
このように排気発電の有効性を裏付ける相応の根拠はある。
一方、否定する側の根拠は全然ないもんね。脳内理論しかない。
何か一つでも脳内以外の具体的な根拠があるなら示してほしいわ。
0121名無電力14001
2013/06/25(火) 19:26:59.08確かにその通り
いくらでもインチキな専門家はいる
とか行っておきながら、自分はどれほどの者なのか。
批判にさらされてもリスクのない匿名で天動説や不思議理論を
振り回すだけならメンヘルでも出来るぞwww
0122名無電力14001
2013/06/25(火) 19:34:06.28・肯定側の理論の根拠や裏付けが出てるのに、根拠の根拠、裏付けの裏付けを無限に要求する。
・自分が何ほどの者かを棚上げして、あたかも神が捌くかの如き上から目線で、専門家批判。
否定派の根拠、否定派の裏付けこそ、論文0,データ0,否定派支持の専門家0なんですが…
自然風の風力発電にしか興味が無い風力発電ファンの皆様、お騒がせしてごめんなさいねw
0123名無電力14001
2013/06/25(火) 20:28:31.07勘違いする人が少なからず出ること自体は仕方ないと思う。
ただ、中途半端な知識という自覚は持ってほしいよな。
なまじ変な自信・プライドがあって強情なのは、
全く予備知識がない人よりかえってたちが悪いよ。
0124名無電力14001
2013/06/25(火) 21:46:14.16あの偉い専門家が言ってるから正しい
それを理解できない奴はアホ
マルチなんかはよくそう言うよね
0125名無電力14001
2013/06/25(火) 22:05:31.18>なんかキチガイが一人暴れるな
自己紹介乙。
>あの偉い専門家が言ってるから正しい
>それを理解できない奴はアホ
単に「偉い専門家が言ってる」ということでなく、
>>120の通り多面的な根拠があるわけだが。
一方、否定派側は脳内理論以外の明確な根拠が何ら存在しない。
それでもなお理解できないなら、「アホ」というのは間違いない。
0126名無電力14001
2013/06/25(火) 22:20:22.74本当に、>>73のきゅむ◆nyDbrW8/YEってキチガイと同じじゃんかよ…
0127名無電力14001
2013/06/26(水) 00:20:13.21他に、楓の葉からヒントを得て作った風力発電とかも研究があるし
人口風の再利用っていうのはかなり分母が広いから実用化されれば面白いかもね。
0129名無電力14001
2013/06/26(水) 10:40:20.58>>73のスレは、きゅむ◆nyDbrW8/YEってキチガイが暴れてるだけだし。
0130名無電力14001
2013/06/26(水) 10:47:15.15浮体式洋上風車を公開 福島県沖で10月に試運転
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130626t62020.htm
経済産業省などは25日、実証研究事業として10月に福島県沖で運転を開始する浮体式洋上風力発電所の風車を千葉県
市原市の工場で報道陣に公開した。東日本大震災の復興事業の一つで、世界初とされる浮体式洋上変電所と併設し、
発電システムの開発を目指す。
0131名無電力14001
2013/06/26(水) 12:12:42.56勢いなさそう
少しずつ 風車増えていくんだろうね
0132名無電力14001
2013/06/26(水) 14:20:21.25風を起こすためにやってるわけじゃないってことがわかってないね
当然排気のために起こした風には余剰エネルギーがあるので回収できるよ
0133名無電力14001
2013/06/26(水) 15:45:55.78http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820130625qtkb.html
【高松】四国電力は自治体や事業者が手がけている風力発電の受付枠を従来の
45万キロワットから60万キロワットまで増やす。従来枠に上積みした
18万5000キロワットについて風力発電事業者からの申し込みを受け付ける。
再生可能エネルギーの全量固定価格買い取り制度の施行を踏まえ、風力発電の
蓄積データを分析、平滑化される効果が増加しているため、受付量を増やすこととなった。
0135名無電力14001
2013/06/26(水) 22:03:36.090136名無電力14001
2013/06/26(水) 22:46:28.700137名無電力14001
2013/06/28(金) 23:08:01.80ホームに進入してから停車してドア開けるまでの時間長すぎぃ!
0138名無電力14001
2013/06/28(金) 23:33:46.03分かって無いねぇ〜。
今でこそ一般的になった回生ブレーキって表現だが、何故「発電ブレーキ」って呼ばないか考えた事が無いのだね。
そもそも発電ブレーキはモーターを発電機として使用し「抵抗器」で電力を消費するって定義なので、架線に電力を
戻す仕組みを「回生ブレーキ」って無理やり呼ぶ様になったのだよ。
0139名無電力14001
2013/06/28(金) 23:46:01.31■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています