風力発電復活スレ 13kW
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:40:00.58風力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
二次電池
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0
スマートグリッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89
固定価格買い取り制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
風力発電長期導入目標とロードマップ V2.1
http://log.jwpa.jp/content/0000289019.html
風力発電の現状と導入拡大に向けて
http://jwpa.jp/pdf/50-08teigen090409.pdf
風力発電の産業効果
http://www.mhi.co.jp/products/pdf/wind_sonota_200907_01.pdf
○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1332914357/
○前スレ
風力発電復活スレ 12kW
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334143820/
0002 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:41:30.75http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/
国内初!沖合における洋上風力発電への挑戦-プロジェクト現場レポート-
http://www.nedo.go.jp/fuusha/
日本風力発電協会
http://jwpa.jp/
日本小形風力発電協会
http://www.jswta.jp/
日本風力エネルギー学会
http://jwea.or.jp/
IEA Wind
http://ieawind.org/
風レンズ風車の開発 - 九州大学 流体科学研究室
http://fe.mech.kyushu-u.ac.jp/research/wind/wind.html
排気風力発電 Wiki
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
タービンを使わない風力発電『Windbelt』
http://wired.jp/2007/10/17/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%81%AA%E3%81%84%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%8Ewindbelt%E3%80%8F/
羽根も可動部もない風力発電「Ewicon」
http://wired.jp/2013/04/04/bladeless-wind-turbine-ewicon/
0003 ◆Wind2MW.gAfc
2013/04/13(土) 20:42:30.93愛知県渥美半島 1500kw×14 総事業費42億円 20万円/kW
石川県内灘町 1500kw× 1 総事業費 4億円 26万円/kW
山口県油谷町 750kw× 2 総事業費 4億円 26万円/kW
むつ小川原ウィンドファーム 1500kw×22 総事業費58億円 18万円/kW
中部電力御前崎 2000kw× 4 総事業費16億円 20万円/kW
中部電力豊橋市、湖西市 2000kw×13 総事業費52億円 20万円/kW
東京電力東伊豆 1670kw×11 総事業費38億円 21万円/kW
五島列島 2000kw×50 総事業費260億円 26万円/kW
Lincs洋上風力発電所 3600kw×75 総事業費1060億円 39万円/kW
原発 100万kW 16年間総事業費1兆4000億円 140万円/kW
原発 100万kW 40年間総事業費2兆9000億円 290万円/kW
#^v<h4nVu:a,k = ◆Wind2MW.gAfc
0004名無電力14001
2013/04/13(土) 21:12:30.19http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/09/news007.html
0005名無電力14001
2013/04/13(土) 23:29:29.80http://www.windexpo.jp/
0006名無電力14001
2013/04/14(日) 10:38:59.27http://muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2013/03/22/20130322m_02.html
室蘭市は2013年度(平成25年度)予算案に、
公共施設の省エネルギー化に3800万円を計上した。
再生可能エネルギー固定価格買い取り制度の導入で、
祝津風力発電施設の北電への売電収入が増加。増収分を、
市が策定したガイドラインに基づき電球をLED(発光ダイオード)
に交換するなど、二酸化炭素(CO2)削減を計画的に進める。
0007名無電力14001
2013/04/15(月) 08:28:00.22http://sankei.jp.msn.com/region/news/130413/ngt13041302050001-n1.htm
強風で知られる上越市名立(なだち)区にある道の駅「うみてらす名立」の
宿泊施設「ホテル光鱗」で、風速10メートル以上の強風が吹くと、
宿泊客に特典が付くサービスが4月末まで行われている。
全国初とみられるユニークな企画で、3月15日のスタート後、
風速10メートル以上になった日は4日間あり、宿泊客の評判も上々だ。
0008名無電力14001
2013/04/15(月) 15:27:22.130009名無電力14001
2013/04/15(月) 19:42:05.14落下した風車は直径83メートル、運転開始からわずか2年
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/12/news024.html
ポジティブなニュース
海に浮かぶ未来の発電所、浮体式の洋上風力が本格始動へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/08/news017.html
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/15/news012.html
しかし、前編にあるスパー型浮体風力の実証機の図はちょっと壮観
0010名無電力14001
2013/04/15(月) 22:15:54.270011名無電力14001
2013/04/15(月) 22:44:57.0810年以上も古いからダメ
自治体がダメ
さて、お次の言い訳は何かな?
0012名無電力14001
2013/04/16(火) 08:57:55.48疲労破壊は年数では起きない。極短時間の時分オーダーでも発生する。
材料によって、疲労破壊を起こさないようにできるものもあれば
疲労破壊を阻止できないものもある。
0015名無電力14001
2013/04/16(火) 16:02:37.79全機一斉に疲労破壊させるような
高度な設計や制作の技術は持っていない
0017名無電力14001
2013/04/16(火) 17:41:49.02それで設計しとけば疲労で壊れることはない
建築は元々機械設備より安全率が相当低い
その考えで建ててるからこうなる
機械設備なら建築の2〜3倍余裕ある
荷重条件に変化が乏しい建設基準の値を使うのがおかしい
0018名無電力14001
2013/04/16(火) 18:25:57.51>疲労はある程度の強度低下をしたら収束する
しねぇから破壊に到るわけで
0019名無電力14001
2013/04/16(火) 19:15:26.35だから応力レベル考えてないから壊れる
0020名無電力14001
2013/04/16(火) 20:50:49.93応力レベルが低ければ(強度が高ければ)
サイクル数は多くなる(寿命が延びる)
レベルが高いとサイクル数は少なくなる。
レベルが一定値以下になれば疲労破壊しないもの(疲労限界がある)と
レベルを下げても疲労破壊するもの(疲労限界がない)がある。
0021名無電力14001
2013/04/18(木) 19:53:28.690022名無電力14001
2013/04/19(金) 21:37:46.08くわしく聞かせろ!
0023名無電力14001
2013/04/19(金) 22:59:53.31風舎はNKK扱いだから、タワーもNKKなのかな
0024名無電力14001
2013/04/20(土) 02:07:02.030025名無電力14001
2013/04/26(金) 12:22:52.55http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1304/26/news022.html
0026名無電力14001
2013/05/06(月) 09:44:58.402年くらいで壊れるなら普通にメーカー不具合による故障な気がする。
おんなじように作っていても不良品ってのは絶対に出るもんだし。
0027名無電力14001
2013/05/10(金) 12:24:24.450028名無電力14001
2013/05/10(金) 12:34:18.650029名無電力14001
2013/05/10(金) 14:00:41.12風を受けて回してはいない
0030名無電力14001
2013/05/10(金) 16:00:48.65産業用だからって違いはない。
無償修理の保証期間は1年間、最近はモノによっては6ヶ月。
契約時に別途無償修理期間を定めることはある。
無償修理期間≠無故障期間
契約とは無関係に動かし始めた途端に故障ってことは普通に起きる。
787のことを思い出してご覧。
0031名無電力14001
2013/05/27(月) 09:17:04.28ニュースのせいかな?
0032名無電力14001
2013/05/27(月) 13:09:48.59http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1369611103/
0033名無電力14001
2013/05/27(月) 18:23:05.90海上風力なら良いとは思うけど、
潮風の中で機械が直ぐにボロボロだろうな。
0034名無電力14001
2013/05/28(火) 14:51:15.420036名無電力14001
2013/05/29(水) 19:35:26.64http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1369806956/
0037名無電力14001
2013/05/31(金) 07:50:00.46http://www.asahi.com/area/yamagata/articles/TKY201305290430.html
山形県の庄内平野に吹く局地風で、
日本三大悪風の一つとして知られる「清川だし」が、
風力発電所の建設に伴い、風下で弱まっていることが、
東北学院大学(宮城県)の菊地立・名誉教授(気候学)
らの研究で分かった。
0038名無電力14001
2013/05/31(金) 14:13:28.84風車の直ぐ後で風が弱まるのなんて当たり前だろ
研究するようなことかよw
どの位離れると風車の影響がなくなるかとか
風がどの位乱れているかを実測するのはおもしろそうだけどさ
0039名無電力14001
2013/05/31(金) 15:43:30.65>風車の直ぐ後で風が弱まるのなんて当たり前だろ
当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも記事にならない。
風車設置前より、その地域で強風観測日が減少したという内容。
元々悪風に悩まされてた地域だから、まぁいいことなのかも知れん。
0040名無電力14001
2013/06/01(土) 15:24:16.20>当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも記事にならない。
マスゴミの技術リテラシーの低さは正にアッパレと言う言葉がピッタリだから
0041名無電力14001
2013/06/01(土) 19:10:45.68ヘンな難癖を誘発するのは仕方ないかも知れないが、
内容自体は>>39の通り。
『当たり前すぎるから、そんなんだったらそもそも研究対象にならない。』
こう言い換えればいいだろ。まぁひねくれたヤツだと、
いくら言い換えても難癖付けるかも知れんがなw
そんなに難癖付けるなら、自分で直接その教授に問い合わせろとしか言えない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています