再生可能・自然エネルギー総合スレ20
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2012/06/30(土) 18:09:56.86太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
0082名無電力14001
2012/07/05(木) 12:08:01.46「証拠が無いのが『証拠』ニダァ〜!」
(ね、馬鹿でそ。w)
0084名無電力14001
2012/07/05(木) 16:53:22.89都市部では少しでも土地に隙間があると、自動販売機の営業がきて、
異常な台数になるまで普及したけど、
将来は少しでも日照があると、太陽光パネル置きませんか?って
なるんだろうなと想像がつく。
で、苦々しく思ってる連中はその時になって「街の景観ガー」とか言い出すんだろうな。
それまでは別に景観なんか気にしちゃいないくせに。
0086名無電力14001
2012/07/05(木) 17:40:15.330087名無電力14001
2012/07/05(木) 17:48:56.89豚に食わせるだけじゃなくてさ
まぁオーランチキトリウムとかに食わせるのかもしれんが
0088名無電力14001
2012/07/05(木) 17:49:06.24ばれちゃうよね
0089名無電力14001
2012/07/05(木) 18:00:44.68http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html 産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/ 産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障
シャープ
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/ 産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html 10年保障
東芝 アメリカ産 サンパワー社
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障
0090名無電力14001
2012/07/05(木) 18:33:52.88燃料に使うには分別しないとならないし、
分別のコストかけるなら燃料として使うのはもったいない。
こんな感じじゃないのかな。
0092名無電力14001
2012/07/05(木) 19:36:00.51今頃ソースがないとかいう情弱がしたり顔するのをみてるとこっちが恥ずかしくなる
0093名無電力14001
2012/07/05(木) 19:50:26.020094名無電力14001
2012/07/05(木) 20:11:37.32主張の前提として示すべき根拠を示していないから、相手されないだけ幸運だよ
証明義務は主張する側にあるから、否定する根拠だのは悪魔の証明
0095名無電力14001
2012/07/05(木) 20:21:41.630096名無電力14001
2012/07/05(木) 20:32:01.250097名無電力14001
2012/07/05(木) 20:33:46.98http://live.nicovideo.jp/watch/lv98237310
0098名無電力14001
2012/07/05(木) 20:43:55.40反論してほしかったらどこか知らないけど他へ行ってください。
0103名無電力14001
2012/07/05(木) 21:44:20.522012/7/5 14:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0501M_V00C12A7MM0000/
【ロンドン=松崎雄典】英国が官民挙げて世界最大の洋上風力発電事業に乗り出している。
13兆円を投じ7000基以上の風車を沖合に設置し、3200万キロワットの電力を発電する。
これを軸に2020年時点での英国の総電力需要の約3割を再生可能エネルギーでまかなう計画。
英国は、裾野の広い風力発電事業を振興し雇用を創出するとともに、今後の国際規格作りも主導する見通し。
日本企業も三菱重工業などが関連機器の納入な…
ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0105名無電力14001
2012/07/05(木) 22:08:31.640106名無電力14001
2012/07/06(金) 08:08:24.960107名無電力14001
2012/07/06(金) 10:04:29.560109名無電力14001
2012/07/06(金) 12:26:28.48まあ部品とか配電設備を中小が担当することになるか
0111名無電力14001
2012/07/06(金) 19:15:45.55http://www.kankyo-business.jp/news/002736.php
0112名無電力14001
2012/07/06(金) 19:17:44.330113名無電力14001
2012/07/06(金) 19:32:32.82http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
0115名無電力14001
2012/07/06(金) 19:56:12.20情弱が買取されるからって思って買って、直ぐ廃止でーすってなんだろ
0117名無電力14001
2012/07/06(金) 20:59:53.490121名無電力14001
2012/07/06(金) 22:12:38.31日本の国際公約について「現実にエネルギーの状況を考えると、非常に難しい数字になってきている」と述べ、
達成は厳しいとの見方を示した。
政府のエネルギー・環境会議がまとめた将来のエネルギーや地球温暖化対策の選択肢で、
国内対策による20年の削減数値が、原発の比率に応じ0〜11%減にとどまったことを受けた発言。
三つある選択肢のうち二つは積極的な温暖化対策を取らない前提にしており、
細野環境相の発言は政府の消極姿勢をあらためて示した形だ。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070601001265.html
0122名無電力14001
2012/07/06(金) 22:24:30.02日本の国の規模なら800万kW平均。8年で6400万kWにはなる。
0123名無電力14001
2012/07/06(金) 23:44:51.61最近良い事を聞いたぞ
実は温水は圧縮すると温度が上がるんだそうだ、だから少ないエネルギーで温度をあげられる
夏に100度で貯めとくことも出来るわけだ
0124名無電力14001
2012/07/06(金) 23:55:01.98都市冷房としても、暖房にしても
0127名無電力14001
2012/07/07(土) 00:32:12.16「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン
http://wired.jp/2012/07/05/danielle-fong/
0128名無電力14001
2012/07/07(土) 00:47:31.10まぁ、エネルギー溜め込めばバッテリーでもキャパシタでも爆発するのかもしれないが
圧縮空気ねぇ・・・・・ガスボンベが有るから似たようなもんかもしれないけど
俺は嫌だな・・・・
0129名無電力14001
2012/07/07(土) 01:09:22.13なにせ空気は使い切れないほどあるからね。
ただ、例えば風力発電や水力発電で一度電気を作り出してモーターやコンプレッサーで
圧縮空気を作って発電するとかなりのロスが出る。
最初から圧縮空気を作り出すような設備を作ればロスは少ないが、現状圧縮空気の利用法がエアモーターあたりがメインだから
インフラ普及も同時にやらんとならないから大変
0130名無電力14001
2012/07/07(土) 01:17:38.67まさか素材から開発するわけには行かないし
でもまぁ、バッテリーよりは今のところいいのかもしれんが
でも近い将来バッテリーもキャパシタも性能劇的に上がるだろうからなぁ
こんな場所とる上に扱いづらいモノを態々選択する意味が良くわからないが
これ本当に今現在現時点でしか存在意義が見いだせない様なもんなんじゃないの?
0131名無電力14001
2012/07/07(土) 01:22:07.66自動車はかなり無理があるだろうが原付くりなら走らせることもできなくはない
0132名無電力14001
2012/07/07(土) 02:24:02.91http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120706/biz12070619140018-n1.htm
0133名無電力14001
2012/07/07(土) 02:27:49.40http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311509
0134名無電力14001
2012/07/07(土) 07:40:09.21500万バレルじゃ2日で無くなる。
そういや藻で油を作るやつ、去年の段階でリッター800円くらいで
産出できていたらしい。つまり、ガソリン価格の約6倍くらいかな。
6倍くらいの価格差なら1つ2つの技術的なブレークスルーで達成が
可能な気がする。2050年までは不可能な技術だとおもってたけれど
案外2025年には形になってるかもね。
0137名無電力14001
2012/07/07(土) 09:46:03.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
0138名無電力14001
2012/07/07(土) 09:51:58.23市民団体は採掘時の注入薬剤の成分公開を企業に求めておかないとあとで痛い目にあうぞ
重金属で現世代が神経障害もち担った挙句次世代は遺伝子破壊
0139名無電力14001
2012/07/07(土) 10:22:13.16電力会社の原価構成は、送電ロスと送電線もある。東電には賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また操業の安定的維持に必要性が高まった。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
東電の好きなように、値上げさせればよい。
0140名無電力14001
2012/07/07(土) 14:30:35.16昼間のピーク電力が問題なのだから、電力利用の多い大手製造業会社が
自家発電に本腰になればピーク抑制になっていいと思うよ。
ただし、ガスに頼りきりは国際情勢リスクがあるから30%くらいが妥当なのかも。
0141名無電力14001
2012/07/07(土) 14:48:42.61日本ってさ、テーマが決まるとすごい勢いで動き出す国だから20年後が楽しみだ。
0142名無電力14001
2012/07/07(土) 15:59:57.26http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0202M_S2A700C1000000/
ちょっとわからないんだが、これ、電気事業者が買い取りしなきゃならないのか?
メガの段階でソフトバンク自体が電気の供給側扱いになるのでは?と思うんだけど?(イーレックスとかそういう会社と同様の位置づけ)
0143名無電力14001
2012/07/07(土) 17:00:34.98大型旅客機のジェットエンジン1つで発電できるエネルギーを
太陽電池で得ようとすると、空港1つくらいの設置面積が必要。
アメリカではシェールガス革命で日本の6分の1以下にガス代が
下がってるし、天然ガスで自家発電も一つの方向として大有り。
0144名無電力14001
2012/07/07(土) 18:05:18.08市民団体は採掘時の注入薬剤の成分公開を企業に求めておかないとあとで痛い目にあうぞ
重金属で現世代が神経障害もち担った挙句次世代は遺伝子破壊
0145名無電力14001
2012/07/07(土) 18:54:45.41http://www.nikkei.com/markets/shohin/view.aspx?g=DGXNMSDJ2601M_26062012000000&n_cid=DSTPCS007&df=2
米国内の「タイトオイル」生産量は2035年までに倍増=EIA
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE85P04Y20120626
0146名無電力14001
2012/07/07(土) 19:28:23.40「空港1つ」と言っても石垣空港と羽田空港では面積がかなり違うが
どの位の面積を想定した話かね
それと「大型旅客機」といってもいろいろあるがどの機種を想定した話かね
で、そのエンジンで発電できる出力はどの位なのかな?
0147名無電力14001
2012/07/07(土) 19:31:20.743万世帯分くらいの発電能力があるでしょ。木質チップを
燃やして得られるエネルギーとゴミを焼却して得られる
エネルギーに大きな差異があるとは思えないし、これから
出来る全ごみ焼却場においてはその熱量で蒸気を発生させて
タービンを回して発電することを義務化すれば良いのな〜。
ってか、木質バイオマス発電所をもっと増やせばいいのに。
崩壊した林業を立て直すと同時に適度の間伐は山にも良い、
そして田舎の過疎化にも少しは歯止めがかかるだろ。
0148名無電力14001
2012/07/07(土) 19:36:13.37これを読んで。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/4/4684/1206_b04_ihara_c.pdf
個人的にも太陽光パネルを購入したし、太陽光発電を否定はしてない。
ただ、発電量が小さいのも事実で、シェールガスとか今までは採掘が
難しかった化石燃料が技術革新で安く採掘可能になってきているし、
そういった低価格の化石燃料で安く大量に発電する方法も同時に模索を
すべきだと思うんだよね。
0149名無電力14001
2012/07/07(土) 19:43:06.04>崩壊した林業を立て直すと同時に適度の間伐は山にも良い、
というか人工林であれば間伐は絶対に必要だ
>そして田舎の過疎化にも少しは歯止めがかかるだろ。
そのためには若者が就職するような職場になることが必要で
相当程度の機械化が欠かせない
そのためには林道の整備も求められるが
そうすると「環境保護」を生き甲斐にしているプロ市民たちが
林道建設絶対反対、木を伐るな、と騒ぎ立てるだろうな
0150名無電力14001
2012/07/07(土) 20:08:00.61ほう、間伐が出来る程度にでも成れば大分違うな
そもそもさっさと今の杉を全部切り倒して、無花粉杉に植え替えなきゃいけないのにまったくやろうとしないんだから
0151名無電力14001
2012/07/07(土) 20:58:55.38現在日本全国の約400箇所あるゴミ焼却場の3分の1で発電していて合計では
約200万世帯分の発電量になるらしい。売電価格も上がったんだし、発電設備の
無い古い発電所を全部建て最新式のに替えちゃえば良いのに。
http://moneyzine.jp/article/detail/198374
日本ほどゴミの焼却処分が一般化してる国はそうないらしく、欧州でも埋め立てが
一般的だったみたいで、最近ごみ焼却発電が注目されてるらしい。日立造船とかが
ゴミ焼却発電所を世界中で受注し始めてるし、家電とかでは中国・韓国勢と価格で
勝てなくなってるからこういう重電・インフラ輸出で稼ぐのが良いし、国ももっと
支援すりゃいいのにね。1石3鳥くらいだよ。
0152名無電力14001
2012/07/07(土) 21:14:38.48あと、木質チップに限らず余剰木材の有効利用以外だと燃やし損
そもそも間伐だって割り箸にすら文句付ける民度の改善が大前提だけどな
0153名無電力14001
2012/07/07(土) 22:34:31.93@500mlのペットボトルを二本用意。Aペットボトルに水を八割ほど入れ、冷凍庫で凍らせる。
B朝、凍らせたペットボトルを冷蔵庫の扉の棚に移す。C夜、寝る前にペットボトルを再び冷凍庫へ。
これを繰り返せば電気が余っている夜に氷をつくって、その冷気で昼間の消費電力を抑えることができる。
0154名無電力14001
2012/07/07(土) 22:52:54.032)昼は窓を閉めて熱い外気を入れない
これでかなり効果あり。冬の逆だね
まあ家の遮熱性能とか、内部での熱発生量にもよるが
0155名無電力14001
2012/07/07(土) 23:03:47.16そうだね。
電気を熱に変えるのが1番効率が悪いし、
エアコンと冷蔵庫が一般家庭の電気代の
大部分を占めるけど、エアコンは我慢が
出来ても冷蔵庫を止めることはできないし、
そもそも電力需要がピークになる時間帯に
家にいる人は少ないから、エアコンより
冷蔵庫の消費電力を減らすことが家庭で
出来る1番のことだね。
0156名無電力14001
2012/07/07(土) 23:20:31.960157名無電力14001
2012/07/07(土) 23:23:39.06その機能をつけることによるコストアップや使える容積の減少>削減出来る電気代
ってことだろ
>>153
の方法で電力消費が実際にどれだけ減るかは疑問だし
0159名無電力14001
2012/07/07(土) 23:41:10.730162名無電力14001
2012/07/08(日) 06:22:33.68太陽光発電している我が家としては、昼間の冷蔵庫電力減ってくれれば嬉しいね。
とりあえず、寝る前に自動製氷セットをはじめてみようかな。
0163名無電力14001
2012/07/08(日) 09:21:04.61http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341705806/
果たして東電は何処まで国民に嘘をつき続けるのでしょうか
原発も嘘まみれ資料も嘘まみれもう人間じゃないよね
0164名無電力14001
2012/07/08(日) 23:22:04.84http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341749059/
2012/07/08(日)
0165名無電力14001
2012/07/09(月) 00:05:11.53今後の対策、政策次第で変えられるでしょう
廃棄熱など熱エネルギーと併用すればまず安定供給は可能なのだから。
今後の対策、政策次第で
シフトは可能。
そして原発利権が再生可能エネルギーの導入を狭める手段を横入りしていくという有りがちなパターンに気をつけて
0166名無電力14001
2012/07/09(月) 00:14:53.58昔からこの板に書き込んでる住人は、
そこらへんの議論は何十回として、
3.11以後は何回と同じ説明を書いてるので、
ループし過ぎて飽きてると思う。
広域平準化や電力需給調整の方法とコストも、
電力会社は地熱推進なことも、
その記事のGDPのトリックも既出過ぎる。
分かってる人が1000人いるとすると、
3.11以後に勉強を始めた人が100000人とかいて、
1人1人の質問に答えてたらキリがない。
なので、資料をまとめたりしてる団体があるわけなので、
1人1人がググって自分で情報を集められるようになって欲しい。
しかしひさしぶりに2chみたら、工作員っぽい人増えまくってるね。
0168名無電力14001
2012/07/09(月) 03:37:53.85それに、高効率化の話もあんまり議論には上がってなかったよね
工場なんか行くとよく判るけど、煙突から熱気がすごい勢いで出てるよ、あれ再利用するだけでもかなり違うと思うし
直流超伝導とかの話も上がってなかったし、ピークシフトの考えもあんまり上がってなかった
海での発電と効率化と超電導合わせれば多分どうにか成ると思うね
0169名無電力14001
2012/07/09(月) 05:56:23.50http://live.nicovideo.jp/watch/lv99407874
0170名無電力14001
2012/07/09(月) 08:53:16.21着床式風力の話し?浮体式風力?
最近だと欧米でメンテナンスに苦労してるって話を聞いたけど、
まだ導入が始まったばかりだから、
確かにそこらへんの細かい議論はしてないね。
>>168
高効率化は、自分なりに昔調べて、
日本企業は初期投資回収年数が3年以内ぐらいと短くないと投資しないので、
高効率省エネ設備の導入がなかなか進まないから、欧州に負けてる。
なにか飴か鞭が必要だって結論が出たところで止まってるかな。
制度論がメインで技術論はあんまりしてない。
直流超伝導は、以下のスレで少し。
【超伝導】スーパーグリッド【高圧直流送電】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
0171170
2012/07/09(月) 09:03:48.06読解力が足りてなかった。
記事の間欠性=風が不安定=陸地の話ってことか。
そもそも可変速揚水、電気自動車、広域平準化、発電量予測、
火力orコージェネpr燃料電池による調整などを組み合わせれば、
不安定であっても問題ないよね。
ただ全国的に、数日間続けて、雨+風も弱い日が続いたりすると、
揚水や電気自動車や地域間融通による調整だけでは足りないので、
その分、火力などのバックアップ設備容量を多めに確保が必要で、
火力の稼働率が下がることになりはするんだけど。
もしくはスーパーグリッドでさらに広域で融通するか。
0174名無電力14001
2012/07/09(月) 10:04:47.64ソーラーパネルって、ものすごい土地面積必要とするのが弱点に思われてるけど、
それって、敷設する土地のとりあいが起こって、地味に地価が値上がりして、
遊休地がどんどんなくなっちゃうってことだよね。
日本って、土地価格が上昇すると、必ず景気上向くよね。
資産価格上昇するとBS改善して銀行の不良債権減少して、含み益が出てって。
0175名無電力14001
2012/07/09(月) 11:53:09.57新電力から引っ張りだこの状況に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120705/234130/
0176名無電力14001
2012/07/09(月) 11:54:41.69http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120706/news20120706932.html
0177名無電力14001
2012/07/09(月) 14:24:57.71ちょっとまて。
ブレーンストーミングのルールは「とりあえずどんなアイデアでも受け入れる」だ。
道の表面と地中では夏場はかなり温度差があるので、まったくおかしなアイデアというわけではない。
0178名無電力14001
2012/07/09(月) 14:38:06.600179名無電力14001
2012/07/09(月) 14:39:45.72http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311479
0180名無電力14001
2012/07/09(月) 14:58:01.33http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341125287/
【検証】孫正義さん、電力輸入は可能ですか?--山本隆三 (富士常葉大学教授) [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340009856/
【電力】じゃあ、その分の電気使わないでね! 孫社長「大飯原発、運転継続理解できない」(ガジェット通信)[12/07/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341281642/
【年収】高額所得1位は孫氏 93億円…週刊現代「東日本高額所得ランキング」より [07/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341797794/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています