再生可能・自然エネルギー総合スレ20
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2012/06/30(土) 18:09:56.86太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
0818名無電力14001
2012/08/28(火) 18:04:04.13>午前中しかまともに発電しないのよ。
>つまり一番電力量が大きくなる14時から16時ころはあまり発電しないのよ。
ンなこたぁねぇ。16時にもなれば、温度とは無関係に出力は半分位になる。
発電量の日周カーブで午前中にピークが来ているのがあるが
あれは東日本で時刻がJSTだからだ。ソーラーセルとしては
設置点の南中時間で見る必要がある。明石より西の土地なら
発電ピークはJSTの午後になる。
南北方向を見る時、磁針の示す南北は真の南北では無いことに注意。
バリエーションやデビエーションの補正が必要。
0819名無電力14001
2012/08/28(火) 18:17:01.82ダムは環境破壊を容認出来るメリットがあるとは思うが主力たり得ない
波力や水車など別形態の水力も環境への影響以前に利権調整の壁を越えられないだろう
風力は低周波公害や火事、倒壊の危険性やコストで問題が多すぎる
地熱は湯ノ花を採るついでなら良いかな?って代物
太陽電池だって清掃など必要だしメンテナンスフリーでは済まない
そもそも不安定だから社会が「既に得られた再生可能エネルギーに合わせて動く」必要が出てくる
0820名無電力14001
2012/08/28(火) 19:08:46.05こっちの方が正確っぽい
50℃の場合に素材別で5~10%
http://www.solartech.jp/images/module_char/temp_pm_amorphous.jpg
0821名無電力14001
2012/08/28(火) 19:09:44.23そ、それは正直厳しいぞ。
午後3時にピークを持ってきたければ、東経105度、中国内陸部に
設置して送電しないと・・・
別にピークがずれたら無駄になるわけじゃない。
コントロール可能発電源の補助として使うなら、焚き減らし効果は出る。
将来的には太陽光ピークは捨てるか蓄電して、夕方の発電を有効に使う手もある。
なんなら太陽光に合わせたピークシフトを図る方法もある。
需要が動かせないなら>>817って手もあるよ。
太陽光のピークも動かせる。
追尾太陽光がコストダウンできれば夕方の低下も心配しなくていい。
http://www.daido.co.jp/products/cpv/possibility.html
いろいろ方法はあるさ。
使い物になるのはだいぶ先だろうけどね。
0822名無電力14001
2012/08/28(火) 19:18:14.96かといって燃料系は安全性を確保するコストが高いし
燃料採掘時にも危険が伴う
石炭採掘なんて中国で年間8000人死んでるんだぞ
0823省エネと新エネの融合!
2012/08/28(火) 19:29:00.49進化論!
0824名無電力14001
2012/08/28(火) 19:37:26.08主力でなければいいんだよ。
不安定である以上主力たり得ない
それを認めれば使えるんだよ。現時点でも。
続きは蓄電込み低コストが実現してから。
変動発電源が過半になるには、需要コントロールでどうにかなるとは思えない。
0827名無電力14001
2012/08/28(火) 20:22:31.18http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/kid/lecture/top3.html
そして日本で採掘すらできないウランにいたっては70%がオーストラリア(反日)に埋蔵
0828名無電力14001
2012/08/28(火) 20:25:41.28メーカーのコントローラーの発電量のデジタルを見て言っているんじゃ
ないんでしょうね、あの表示は実際に自分で独自の計器で測定すれば
わかる事ですが、実にいい加減なのよ、ほとんど多めに発電量を表示する
のよね、まず精密測定器できちんと自分で数回測定してから書き込んでよね。
1.パネル温度
2.パネルの発電量
3.パネルの太陽光の照射量、
その程度の事は最低精密計器で数回は測定してよね、間抜けな奴はメーカーの
デジタル電力表示を信用しているけどあれほどあてにならないものは
ないよ、自分で測定すればすぐにわかるからさ、特に外国製はね。
0830名無電力14001
2012/08/28(火) 20:33:27.72実験する意味さえ疑われてるんだよ、つまり議論以前の段階に留まってる
どんな状況なら如何ほど使えるか、を話してる時に「使えるかどうかは兎も角、性能変化は少ないから〜」と主張しても無駄
0833名無電力14001
2012/08/28(火) 20:38:02.40表示をきちんと全て記録して毎月計算して売電電力量の表示を
確認する人が何人居る、まず居ない、計算してみたら。
0835名無電力14001
2012/08/28(火) 20:45:37.05それまでに国家間で燃料の奪い合いにもなるだろう
0836名無電力14001
2012/08/28(火) 20:54:59.43あんた、原発徹底推進派なのか?
0837名無電力14001
2012/08/28(火) 21:00:43.17その後どうすんだ?
ていうか日本が備蓄に走れば外国も当然する
すると奪い合いや枯渇が加速する
>以後も確保出来る燃料ってウランくらいやで
イミフ
0838名無電力14001
2012/08/28(火) 21:03:06.07分散型の再生可能・自然エネルギーをかなり普及させて、国内エネルギー自給率を高めておく事が重要だよ。
同じく食料自給率も。
0839名無電力14001
2012/08/28(火) 21:05:39.350840名無電力14001
2012/08/28(火) 21:34:41.34日本だと海水からのウラン抽出は化石燃料より現実的
枯渇してからだと再生可能エネルギーなんて親切どころ開示も不可能な足手まとい
0841名無電力14001
2012/08/28(火) 21:43:41.12出来る筈ないだろ、薪炭を覗く再生可能エネルギーは火力原子力に裏打ちされてる鬼子
寄生蟲の自覚だけは持っておけ、自分の足で立ってる人達から「おこぼれ」貰ってる立場なんだから
0842名無電力14001
2012/08/28(火) 21:48:22.08リメンバー石油ショック
0843名無電力14001
2012/08/28(火) 22:00:42.39実験段階のものを現実的といわれても
毎回海からウランを抽出して高濃度にするためのエネルギーとコストは?
それでようやく原発コストの燃料分
0846名無電力14001
2012/08/28(火) 22:21:22.96問題はコストだけだから
>>844
尚更だよ、火力原子力に頼り切ってるんだから
>>845
発電しなくても核分裂はするよ
0848名無電力14001
2012/08/28(火) 22:35:02.48何時何処でどれだけのエネルギーを使えるか不明だと生産なんて不可能に近いよ?
反論になってないと思うのは機能性文盲だから
0850名無電力14001
2012/08/28(火) 22:40:47.77それ原子力産業
0851名無電力14001
2012/08/28(火) 22:41:39.92織り込み済みだし、化石燃料が数倍に暴騰するか枯渇すればコスパで実用化しうる
政治とコストは問題だけど、最初から不可能な再生可能エネルギー依存とは違う
0853名無電力14001
2012/08/28(火) 22:45:29.94水力もある程度安定
太陽光と風力はそれぞれ夏と冬のピーク需要に対応している
0856名無電力14001
2012/08/28(火) 22:52:10.68福島で非常電源が動かず云々って誰でも知ってるだろうに
戦闘機だって複数の系列を使うだろ、飛行禁止などに備えて
勝ったつもりでマヌケぶりを晒してるよ
0859名無電力14001
2012/08/28(火) 23:10:57.19嫌われ者の乞食が仲の良い裕福な家族に「1人で生きていけない」と嗤ってる姿を連想した
0860名無電力14001
2012/08/28(火) 23:14:29.26原発のことか
0861名無電力14001
2012/08/28(火) 23:16:45.50嫌われ者が数だけ集めて多数派を気取り、堅気を追いつめようとしても無駄
日の当たるところに出て来られないんだもん
0864名無電力14001
2012/08/28(火) 23:55:23.96国際商品として、毎年、生産高は増えてく一方だろう。
あらゆるスペースを見つけては設置されてく事になると思う。
夜間どうしよ。
0866名無電力14001
2012/08/29(水) 00:17:04.00太陽光:風力:地熱:水力:バイオマスっていう種類があるから
1:1:1:6:1
くらいで発電すれば、他の発電を使わなくてもいける
0867名無電力14001
2012/08/29(水) 00:20:30.540868名無電力14001
2012/08/29(水) 00:25:06.860869名無電力14001
2012/08/29(水) 00:28:21.970870866
2012/08/29(水) 00:32:27.13とは言っても再生可能エネルギーでも安定供給出来たり調節出来たりする奴があるのを忘れないで欲しい
0871名無電力14001
2012/08/29(水) 01:19:54.89>太陽光パネルはもう成長サイクルに乗った。
その割には高いし、端から潰れ始めたのは何故。
建設コスト的に実用レベルにあるのは風力だけ。
使い易さから言えばまだ実用レベルじゃない。
最低でも需要量の3〜5倍量の設備容量が必要なんだからね。
その上、数日分の蓄積システムまで要求するようじゃ
マダマダ実用レベルに達してるとは言えない。
太陽光は設備容量は7、8倍は必要だし、蓄積システムも
風力と同じ位必要だな。
0873名無電力14001
2012/08/29(水) 01:57:57.11道北「太陽光なんて駄目だ」
宮崎県「太陽光は良い」
宮崎県「風力なんて駄目だ」
道北「風力は良い」
新潟県「太陽光なんて駄目だ」
新潟県「風力なんて駄目だ」
新潟県「中小水力は良い」
0875名無電力14001
2012/08/29(水) 10:37:05.570876名無電力14001
2012/08/29(水) 12:36:00.48>「要る時に要るだけ」使えないと無意味だから、
という>>794のおバカな主張は非論理的で誤りであるということ。
火力も水力も原子力も「要る時に要るだけ」使えるとは限らないが利用されている。
「要る時に要るだけ」使える信頼度100%の電源など存在しない。
0877名無電力14001
2012/08/29(水) 14:42:21.05http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346201654/
嘘ついてると誰も買わなくなるよ。
0878名無電力14001
2012/08/29(水) 14:44:23.720879名無電力14001
2012/08/29(水) 16:14:22.57http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346221107/
【電力】メガソーラー、「塩漬け」の工業団地に脚光[12/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346025065/
【電力】鳥取県日南町のメガソーラー計画、事業収支が合わず中止に [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346221222/
【電力関連】再生エネ買取制度で参入相次ぐも"苦戦強いられる日本の太陽電池メーカー" [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346217611/
【電力関連】再生エネ買取制度で"国産太陽光パネル絶好調"の中、バブルに乗れないシャープ [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346217642/
【電力関連】韓国ハンファグループ、独太陽電池大手Qセルズを買収へ [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346203982/
【電力/商社】丸紅、日本国内で計画する太陽光発電用に韓国・ハンファからモジュール購入へ--総額426億円 [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343978631/
【電力】自宅に太陽光発電と太陽熱温水器を導入しようと思案中--飯田哲也氏に聞く“我が家のエネルギー戦略” [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346202656/
【電力/ドイツ】洋上風力発電に思わぬ逆風 独脱原発の一つ 環境保護団体が批判[12/08/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345594167/
0880名無電力14001
2012/08/29(水) 20:12:28.00水力以外は別として現状、使えるだろ火力原子力は
原子力は使わせたくない勢力が足掻いて失敗
無理な火力復活と合わせて逆効果になってしまったが
0881名無電力14001
2012/08/29(水) 20:39:42.350882名無電力14001
2012/08/29(水) 20:53:31.70精々が大型に集約、ただし核燃料サイクルも含めリスクを越えたメリットを確保って辺りか?
しかし大いに頼ってる現状で稼働を減らそうとし関西人はアホしか居らんのけ?
0883名無電力14001
2012/08/29(水) 21:03:33.050884名無電力14001
2012/08/29(水) 22:23:54.19関西に向いた再生エネルギーって何があるんだ?
0885名無電力14001
2012/08/29(水) 22:37:55.06地熱は東日本と大分県が分布してる
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/122-1-4.gif
0886名無電力14001
2012/08/30(木) 00:07:53.63ttp://mugenmasakazu.plala.jp/GMFestival/game/league_B/chelnov.jpg
ttp://limitter.up.seesaa.net/image/070913_0016~03.JPG
0887名無電力14001
2012/08/30(木) 06:36:09.23http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346237499/
あーあ。
日本がグズってるうちに先越された。
0888名無電力14001
2012/08/30(木) 06:53:25.76360 スペインオオヤマネコ(東京都) [sage] 2012/08/30(木) 04:55:45.27 ID:4u9Fq8k00 Be:
月が地球から見て静止しているならともかく
ありえない
369 カナダオオヤマネコ(青森県) [sage] 2012/08/30(木) 05:26:48.81 ID:qbpgX+G00 Be:
これさ地球側の終端は空中に垂らしておくんだとすると
仮に東京あたりでも公転による地表の速度は時速1400qだよ?
一秒で400メートル
赤道付近だともっと速いのに どうやって乗り込めるっていうの?
370 エキゾチックショートヘア(東日本) [sage] 2012/08/30(木) 05:28:17.23 ID:JjZ7kBT40 Be:
もともと資金難の会社らしいので、
資金集めの詐欺だと思う。
371 ヨーロッパオオヤマネコ(北海道) [sage] 2012/08/30(木) 06:49:25.50 ID:PhkJQp0M0 Be:
月は地球に対して楕円軌道とってるから無理くさいw
0889名無電力14001
2012/08/30(木) 07:00:21.30中小水力発電(河川部・既設控除)の導入ポテンシャル分布図
http://www.asiabiomass.jp/topics/images/1207_5_2.jpg
元ソース
http://www.env.go.jp/earth/report/h24-04/index.html
0890名無電力14001
2012/08/30(木) 08:43:32.56マジレスすると、軌道上でグルグル回るひもに
極超音速機でとりつくという極超音速スカイフックという構想もある。
地球付近での対地速度は解決できないことはない。
紐を揺らして、後方に400m/sで動いて対地速度小さいすきに乗り移るとか。
圧倒的に長い分、スカイフックよりはるかに実現可能性低いけどね。
0891名無電力14001
2012/08/30(木) 08:49:24.86おまえは自分の都合のいい実に狭いところしか見えない人間のようだ
太陽光発電は伸びしろがたくさん容易されている
すでにその手法もわかっている
粛々とそれをクリアしていくだけだ
やり方も分からないのに50年先に実現できるだろうなんていうのとは違うのだ
0893名無電力14001
2012/08/30(木) 09:23:36.95>太陽光発電は伸びしろがたくさん容易されている
どんな「伸びしろ」が「容易」されてるの?
それなのに、どうしてメーカーはバンバンつぶれるの?
0894名無電力14001
2012/08/30(木) 09:30:27.88おれはおれが馬鹿とみなしたやつと話し合うつもりはないんだ
ヒトコト言って分からないやつとの議論は不毛 常識だよ
0896名無電力14001
2012/08/30(木) 10:18:27.46開発途上品に何を言っているんだ?
今現在普及すればエネルギー問題解決なんていうのは
前首相でお腹いっぱいです。
推進派にもプチ迷惑。
0897名無電力14001
2012/08/30(木) 12:49:58.81燃料はともかく電力自体はは事実上輸入してないのに「火力原子力が自力で立てない」とか寝言が飛び出すんだもんね、同感
自給も出来ないのにメリットあるの?再生可能エネルギー推進なんて
最初から極小なニッチしか居場所ないのに
0902名無電力14001
2012/08/30(木) 16:07:06.50早く再生可能エネルギーによる雇用拡大、始まらないかな。
0903名無電力14001
2012/08/30(木) 17:03:09.610904名無電力14001
2012/08/30(木) 17:12:07.29新しい再生可能エネルギー、自然エネルギーの発電所を作るなら
民間企業と電力会社がこういう新しい事業で業務提携すれば、タイアップすれば
少しは電力会社もやるじゃん、偉いじゃん、賢いじゃん
と、なるのだろうが。
いまだに原発再稼働と火力発電しか眼中にないから
しょせん、電力会社は役人体質だとか官僚体質、官僚主義とか
東電はもともとはなから国営企業みたいなもんだろなどといわれたり、揶揄されたりするんだよ。
わかってんのか、おい。
0906名無電力14001
2012/08/30(木) 19:04:25.600907名無電力14001
2012/08/30(木) 19:23:51.38確かに瀬戸内海は潮流発電に向いてはいるけど潮流エネルギーの潜在量自体が少ない
それだったら波力発電や海洋温度差発電やった方がいいと思う
https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/science/kaiyou2.M.JPG
0908省エネと新エネの融合!
2012/08/30(木) 20:52:00.94日本は、再生可能エネと省エネにて巻き込まれないですんだ!
勿論、僕も君も、生きてないと思うが?未来予想図!
0909名無電力14001
2012/08/30(木) 21:25:53.770910名無電力14001
2012/08/30(木) 21:31:07.010911名無電力14001
2012/08/30(木) 21:41:56.100912名無電力14001
2012/08/30(木) 21:49:04.39太平洋戦争勃発も朝鮮併合も資源確保が原因だったからな
0913名無電力14001
2012/08/30(木) 21:49:16.94その前に間違いなく侵略されてるし
0914名無電力14001
2012/08/30(木) 21:55:46.970915名無電力14001
2012/08/30(木) 22:13:43.57けど再生可能エネルギーの大規模利用自体は成立しない
最初から不可能な前提で暑く騙るなよ
0916名無電力14001
2012/08/30(木) 22:53:44.67ジェット機の燃料がなくなる
0917名無電力14001
2012/08/30(木) 23:04:12.09国内で冷遇されながらも
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。