トップページatom
1001コメント392KB

再生可能・自然エネルギー総合スレ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/30(土) 18:09:56.86
防げ、地球温暖化! 目指せ、エネルギー自立!
太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。

◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。

※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
  このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
  従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
  また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
  新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
  全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
  あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/

前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
0713名無電力140012012/08/25(土) 08:40:09.43
【エネルギー政策】「我慢の限界を超えている」--ドイツの消費者保護団体、増え続ける再エネ導入負担に抗議 [08/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345819137/

オワタ
0714名無電力140012012/08/25(土) 14:40:54.66
>>712
宇宙コロニーや他の星に移住することになったら
死者の体のリサイクルは衛生面や資源の節約のために必要になるだろうな
0715名無電力140012012/08/25(土) 15:04:29.15
宇宙エレベータ3兆円でできるらしいから宇宙太陽光発電をやればいい。
雇用作れて観光収入にもなる。
韓国スワップ5兆円なんて廃止して予算回すべき。
0716名無電力140012012/08/25(土) 18:04:37.33
都市ガスを燃料とする「コージェネレーション」を取材しました。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230124.html
0717名無電力140012012/08/25(土) 18:57:02.97
>>715
10年前から2,30年後に実用化できると言ってたのに、今になっても2,30年後に実用化すると言ってる。
そんなの信用ならん。
0718名無電力140012012/08/25(土) 20:28:41.23
そもそも日本の都合で推進出来る計画かよ
0719名無電力140012012/08/26(日) 02:39:47.18
>>713
そもそもドイツは年間の日照時間が短いし
需要のピークにも合ってないから立地条件が悪い
いくら政策でゴリ押しでも無理があっただけのこと
0720名無電力140012012/08/26(日) 02:54:10.19
>>690
実際は出力が下がるからその10分の1の期間で交換されてる
0721名無電力140012012/08/26(日) 05:13:13.33
東北、北海道はドイツより日照時間が短い特に冬は、
東北北海道は太陽光は無理だな、雪おろしも負担になる・
0722名無電力140012012/08/26(日) 05:16:01.83
そうするとだ、関東以南の太陽光発電の買い取り上乗せ料金を
なぜそれが出来ない東北北海道が負担する、これは不公平だろう。
0723名無電力140012012/08/26(日) 05:20:44.05
>>721
日本海側か太平洋側かでだいぶ異なる
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/output/irradiance-JP.gif
0724名無電力140012012/08/26(日) 05:33:03.99
まぁそれでも都道府県レベルでの地域格差はあるけど
0725名無電力140012012/08/26(日) 07:42:16.14
>>722
>>723の図で濃いオレンジの所に住んでるけど太陽光高くて手が届かない。
ただ暑いだけ。今夏も扇風機で我慢。
太平洋側に住んでる全員が乗せるわけじゃない。
太平洋側が得するという以前に金持ちだけが得するおかしなシステム。
屋根に太陽光乗せても得しなくていいから富裕層負担の税金にすればいいのに。
0726名無電力140012012/08/26(日) 08:38:57.90
ドイツの例を持ち出すバカは理論的に反論してね
http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1104_ems/1-3.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a03j.pdf
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
0727名無電力140012012/08/26(日) 09:02:41.90
>>726
この手の理論てほとんど済んでいると思ったが・・・

火力のバックアップが必要で火力を増設とか、不安定とか言う奴は日本の発電状況や再生可能エネルギーが
よく分からん人じゃないのか?
0728名無電力140012012/08/26(日) 09:06:21.90
>>727
どう済んだか教えて
スマートグリッドも普及には時間かかるし・・・
0729名無電力140012012/08/26(日) 09:27:39.26
それでもスマートグリッドが要なのでは。
0730名無電力140012012/08/26(日) 09:35:01.67
>>728
まず、ここで言う再生可能エネルギーって言うは大規模水力発電を除いたいわゆる新エネルギーの事です。
日本はこの割合が全体の2%くらいしか無いんだよ。

そして、原発が使われてない今は火力が8〜9割も動いているわけだから、わざわざバックアップ用の火力を
作るまでもなく火力が大量にある。

そして、仮に現状の10倍の数字になったとしても20%くらい。
これなら現状の火力発電の調整力で何とかなるから、系統に影響を与えるほどの出力変化が起こる量も率も低い。
しかも20%と言ってもこの中には安定供給可能な地熱・バイオマス・中小水力も含まれるから更に影響が低い。

物凄く簡単にまとめるとこんなもん。
まぁ実際にやってみないと分からん部分もあるから異論はもちろん認める。
0731名無電力140012012/08/26(日) 09:59:46.62
フジテレビ(俗に韓国テレビ)の周辺を200基の風車で囲む作戦を開始しろ
0732名無電力140012012/08/26(日) 10:12:13.49
共産主義:旧ソ連で社会実験済
地方自治:スペインで社会実験済
移民上等:フランスで社会実験済

因みに全て失敗、コレに『再生可能エネルギー:ドイツで〜』が加わる
0733名無電力140012012/08/26(日) 10:29:57.05
ま、自然エネルギーって毛沢東の裏庭溶鉱炉みたいだよね。
屋根の太陽光を見る度にそう思う。
0734名無電力140012012/08/26(日) 10:51:10.88
>>732
ドイツで失敗したというのは始めから立地条件に合ってない太陽光を推進したから
日本が原発推進して失敗したように
0735名無電力140012012/08/26(日) 10:58:02.06
日本は原発を選ぶしかなかったじゃんか、立地条件的に
0736名無電力140012012/08/26(日) 11:15:47.39
>>735
立地条件の中身、トータルコストは?
0737名無電力140012012/08/26(日) 11:18:08.66
国家の維持
0738名無電力140012012/08/26(日) 11:20:55.06
大事故で逆に国が疲弊してる

トータルコストは?
0739名無電力140012012/08/26(日) 11:41:00.24
日本は世界で一番原発が合わない国

世界有数(世界一かも)の自然エネルギーを持っていた国
0740名無電力140012012/08/26(日) 12:08:49.00
“スイーツ”利用して新エネルギーに
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120802_1993
0741名無電力140012012/08/26(日) 12:37:49.71
“耕作放棄地で発電を”個人が事業化
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_shutonet_20120626_1950

中堅企業の“発電” 自治体が支援 −千葉−
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120720_1987

注目の新バイオ燃料 ジャトロファ
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_shutonet_20120704_1960
0742名無電力140012012/08/26(日) 12:51:07.02
>>738
ソースは?
>逆に国が疲弊してる
0743名無電力140012012/08/26(日) 13:22:47.87
地震大国に原発を増設し、その後の廃棄処理については全く考えていなかったのだろうか。後先考えず向こう見ず、備え代替案無し。
大事故が発生した後に考え出すという..。地震頻繁国に住みながら。
今もその傾向のまま。

これは体質。
0744名無電力140012012/08/26(日) 13:34:27.90
産油国でも機軸通貨国家でもないのに化石燃料大量消費国家じゃんか
しかも依存度無視で原発関連予算に厳しいんだから民衆がバカとしか
脱原発は正直、宗教のお題目だから無視か弾圧で済む
0745名無電力140012012/08/26(日) 13:39:19.71
地熱をもっと推進してればこんな事にはならなかった
0746名無電力140012012/08/26(日) 13:43:28.52
>>732
最後のドイツの〜は先の社会実験とは性質が異なります。何故なら技術革新と言うファクターが加わる事で一般化出来ないからです。
そのファクター(変数)が変わる事で成功もするし失敗もする。ただ、大方技術革新は良い方向に進むのが常ですから、仮にドイツが失敗しても、失敗は成功の母です。

再生可能エネルギーの将来が全て暗いと言うのは余りにも短絡的ですね。
0747名無電力140012012/08/26(日) 14:13:00.58
ニッチとしては明るいぞ
火力原子力水力の代替としては暗いどころか論外だが
安定しない前提では出力や効率を云々出来るレベルではない
0748名無電力140012012/08/26(日) 15:13:21.48
地熱は安定してるし他の発電もピーク対策になる
0749名無電力140012012/08/26(日) 15:16:37.86
バイオマス発電も安定している
0750名無電力140012012/08/26(日) 15:57:04.74
お台場の韓国テレビの周辺の風車は安定して回っていたよ
0751名無電力140012012/08/26(日) 16:37:41.81
日本の風力ポテンシャルマップ
ttp://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/08/tpc-thi-village-study-012-photo1.jpg
0752名無電力140012012/08/26(日) 18:14:48.22
永遠にポテンシャルで終わってくれ
0753名無電力140012012/08/26(日) 18:29:22.95
太陽熱発電 実用化に挑む
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120825-OYT8T00088.htm

三鷹光器が長野県に作ってる太陽熱発電所は10月1日に運転を開始するらしい。
0754名無電力140012012/08/26(日) 19:39:28.96
>>743
よく考えてたよ。もんじゅ。成功しなかっただけ。
0755名無電力140012012/08/26(日) 19:44:03.67
>>744
だから、太陽光発電でトップだったってば。ドイツやスペインのような太陽光の推進し過ぎの失敗はしてない。
それに火力の発電効率は世界一。
0756名無電力140012012/08/26(日) 20:23:16.07
>>754
で、原子力のトータルコストはいくらなんだ?
0757名無電力140012012/08/26(日) 20:49:43.95
いま先進国として国歌経営ができてるんだから黒字には違いない
0758名無電力140012012/08/26(日) 20:52:55.80
>>756
で、脱原発のトータルコストは幾らなんだ?
0759名無電力140012012/08/26(日) 20:54:34.53
>>756
国が赤字になっても、電力会社は原子力使った方が黒字になるから電力会社に文句言うのは筋違い。
電力会社は国の方針に従っていただけ。国が方針を変えない限り無理。
0760名無電力140012012/08/26(日) 20:55:40.51
>>758
それぞれの発電コスト調べれば分かることだろ
0761名無電力140012012/08/26(日) 20:55:44.54
>>756
足りないと判明したんだから増額しか無い、よって国民の選択次第だな
電力不足にならないよう、核燃料サイクルは推進して欲しい
核のゴミは朝鮮半島にでも埋めよう
0762名無電力140012012/08/26(日) 20:56:57.89
>>760
わかる筈もないだろ、パイの分配処か総量まで変わるのに
0763名無電力140012012/08/26(日) 20:58:49.56
>>761
原発ウヨクか
0764名無電力140012012/08/26(日) 21:01:26.97
で、原子力のトータルコストはいくらなんだ?
0765名無電力140012012/08/26(日) 21:04:14.45
>>741
耕作放棄地の脇に送電線があると限らないよね。
こういうのは建造物の屋上、駐車場屋根とか電気を使う場所でもある街の施設をもっと活用すべき。送電ロスも減る。
0766名無電力140012012/08/26(日) 21:04:53.20
化石燃料も使い勝手はよいが、貿易赤字レベルだと流石に核推進も当然だろう
0767名無電力140012012/08/26(日) 21:05:59.54
福島の廃炉費用は東電、関東人、株主、推進派で払え
0768名無電力140012012/08/26(日) 21:07:36.61
>>764
マジレスすると幾らだろうと同じ、脱原発すべきラインが存在しないから
もしかして「高いからダメ!!」とか言えるなんて思ってた?
無意味なレスはしない方が良いよ
0769名無電力140012012/08/26(日) 21:08:24.35
>>758
廃炉費用すら積み立ててねえのか?
0770名無電力140012012/08/26(日) 21:12:28.92
>>768
勝手に存在しないとか決めるなよ
既に国が脱原発方向に進んでる
0771名無電力140012012/08/26(日) 21:22:49.88
勝手にに存在すると決めるなよ
火力に偏っただけで貿易赤字なんだから
国も逆に原子力の重要さを強調してしまった
0772名無電力140012012/08/26(日) 21:24:48.28
日本で火力の燃料賄えるなら脱原発で構わないよ
0773名無電力140012012/08/26(日) 21:25:18.19
>>766
そりゃ散々優遇されてた原子力が止まって
急に今まで止まってた旧式を動かせばそうなる
0774名無電力140012012/08/26(日) 21:27:21.38
火力するなら地熱とバイオマスにしろ
0775名無電力140012012/08/26(日) 21:28:23.33
>>772
なぜ高いコストを甘受してまで脱原発を?
0776名無電力140012012/08/26(日) 21:30:20.22
普通に火力の方が安いし
さっさと原発止めた方がオトク
0777名無電力140012012/08/26(日) 22:03:28.83
>>761
テロ起こされて終わり
0778名無電力140012012/08/26(日) 22:04:21.25
資金が国外に流出する火力はコストが安いというメリットがある。
資金が国内で消費される原発はコストが高いというデメリットがある。

電気代の高さは製品単価に直結するから、輸出産業の工場が国内にあるなら前者が良いだろうが、今のように円高で工場が国外移転されている状況だと円安にするのと電気代の単価を安くする方向の方は急務じゃね?
0779名無電力140012012/08/26(日) 22:06:53.55
>>775
自国で賄えれば高コストで調達しなくて済むし
戦争なんかで輸入できなくなる調達リスクが減るから
0780名無電力140012012/08/26(日) 22:09:17.98
>>778
原子力こそ自国で採掘できなくて国外に払い続けないといけない
0781名無電力140012012/08/26(日) 22:11:08.22
火力の方が廉いのに貿易赤字?
0782名無電力140012012/08/26(日) 22:15:44.94
効率が悪い旧式運転させてるから
0783名無電力140012012/08/26(日) 22:17:57.19
原発が無い沖縄電力は黒字
0784名無電力140012012/08/26(日) 22:24:42.80
原発に変えれば更に安上がりってコト?
0785名無電力140012012/08/26(日) 22:28:52.59
>>784
頭空っぽだな
0786名無電力140012012/08/26(日) 22:35:11.04
原発無いから原発事故の補償しなくて済んだのに今更
0787名無電力140012012/08/26(日) 22:41:18.58
電力会社の原発事故補償料、7倍に 閣議決定
http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY201201200235.html
>政府は電力会社から、原発1カ所につき毎年3600万円の補償料を受け取っている。
>この金額の計算式を定めた政令を改め、新年度から2億4千万円にする。
>対象は、電力会社の全国17カ所の原発と、「もんじゅ」など日本原子力研究開発機構の3カ所の研究施設の計20カ所。
>補償料は、万一の際に支払う補償額と損失発生の見込みなどを基にした料率で計算している。
0788名無電力140012012/08/26(日) 22:43:55.08
70倍の間違いじゃないのか?
0789名無電力140012012/08/27(月) 00:38:29.41
>>784
燃料費は火力よりも安いだろうが、維持費が高い。しかも震災後の安全基準強化やら対策やらで設備維持費が従来よりも高くなる。
廃棄時のことまで考えたkwh単価でいえば、二番目くらい高くつくエネルギーだろうな。
0790名無電力140012012/08/27(月) 05:00:43.77
お台場の韓国テレビの周辺を風車で囲め
0791名無電力140012012/08/27(月) 05:11:21.79
お台場に原発をと言っていた石原慎太郎が実は風車を立てていたんだよ
0792名無電力140012012/08/27(月) 08:07:07.95
因みにこれは再生可能エネルギーではないけど国産のエネルギーと言う意味でかたるけど、このところ新しい可能性が出てきたモノに新型石炭火力がある。

石炭なら世界的に見てもまだまだ埋蔵量に余裕があるし、国産でも数十年分の埋蔵量がある。
新型石炭火力は、石炭を微粉末に粉砕し、完全燃焼させる為エネルギー効率が高い。

この技術は日本で開発されたもので、世界への輸出が期待されるものです。今、世界で稼働している石炭火力が全てこの新型石炭火力に置き代われば、日本一国分のCO2排出量が削減出来るとの事。
0793名無電力140012012/08/27(月) 09:14:26.78
新エネ産業、中小にも有望市場に 日本政策金融公庫、海上泰生氏
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000008-fsi-bus_all
SankeiBiz 8月27日(月)8時15分配信

 日本政策金融公庫総合研究所は「環境・新エネルギー産業を支える中小企業の技術と新たなビジネスチャンス」
というリポートをまとめた。
原発の再稼働が進まず国民の節電意識が高まる中、7月からは再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が
スタート。中小企業でも新エネルギー関連事業の成長性に期待が高まっている。
調査した海上泰生・上席主任研究員は「新エネルギー分野では大企業だけが役者と思われがちだが、
実は中小企業が重要な役割を果たしている」と指摘する。
0794名無電力140012012/08/27(月) 09:26:26.90
>>792
国内資源は温存が基本だし、日本の場合は品質が低い割に開発が進みすぎ >石炭
だいたい露天掘りでなく国内炭田に対応出来る技能者が負担出来る採掘量では済まない

ぶっちゃけ「要る時に要るだけ」使えないと無意味だから、火力原子力は維持せざるを得ない
0795名無電力140012012/08/27(月) 20:32:23.66
太陽光発電は発電が安定しないのは確かだが夏のピーク対策にもなるし
なにより屋根裏の温度を夏は涼しく冬は暖かくして冷暖房抑制効果がある
http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/00syo01.htm
0796名無電力140012012/08/27(月) 20:39:42.78
>>717
いやー、信用ある機関でそんな話があったという話は聞いた覚えがない。
0797名無電力140012012/08/28(火) 08:29:24.51
>>796
宇宙エレベーター建設構想 大林組が具体案提示
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1344821029/
0798名無電力140012012/08/28(火) 09:54:21.35
>>794
>ぶっちゃけ「要る時に要るだけ」使えないと無意味だから、
>火力原子力は維持せざるを得ない
要らなくても発電し続けるくせに地震や故障で長期間停止してしまう
原子力は無意味という結論になるな

火力も石炭では調整力が低いから
これからはガス火力と既存のダム式水力で調整しつつ
石炭や風力、太陽光をベースにするということになる
0799名無電力140012012/08/28(火) 12:50:55.45
火力だって定修や油ミスト爆発や脱硫脱硝過熱Etcで停止するが無駄な存在じゃない
ナニを主張しとるんだね君は?
0800名無電力140012012/08/28(火) 13:09:07.33
800
0801名無電力140012012/08/28(火) 13:38:03.05
宇宙エレベーターを作ったら世界中に衝撃を与えると思う。
ドバイの世界一のビルでもあんなに世界中に名を轟かせた。
日本が宇宙エレベーターをやるべき。
0802名無電力140012012/08/28(火) 13:40:47.37
>>798
>要らなくても発電し続ける
そんなことするのは太陽光だけ。
太陽光も風力も水力も出来るだけ発電したいから
要らないって状態にはならない。
発電機は運転中常にフルパワーで発電してる訳ではない。
但し、型式によらず出力を絞ると必ず効率が低下するから効率が
低い点での運転は避けるようにしている。
原子力は可変出力運転は得意ではないが、出来ない訳じゃない。
追従性はGTやヂーゼルが一番だろう。
水力は停止からの立ち上げは早いが急激な変化には強くない。
0803名無電力140012012/08/28(火) 13:52:11.81
>>802
太陽光は要らなければ発電減らすのは容易。
パワコンとインバータが間に挟まってるからね。
ま、パワコンがあるから太陽光はさらにコスト高ではあるんだけどw
0804名無電力140012012/08/28(火) 14:08:17.31
正確にはパネルから電気が出る一方でないとデリケートな半導体を壊す可能性が高い
逆流防止ダイオードで保護しないと電撃一発、おシャカと相成るだろう
遮光カバーで覆うとか効率低下を受け容れて蓄電するとか対策が必要だな
0805名無電力140012012/08/28(火) 14:58:16.75
そもそも太陽光発電は電力が要らない時に発電はしてない
0806名無電力140012012/08/28(火) 15:00:37.31
What?
> 太陽光発電は電力が要らない時に発電はしてない
0807名無電力140012012/08/28(火) 15:03:53.82
核燃料は発電しなければ放射線を出さない、と言ったら真に受けるかなコイツ
0808名無電力140012012/08/28(火) 15:12:03.92
>>806
太陽光で発電している時は昼間の電力需要がある時のみ
だから太陽光発電は要らなくても発電し続けるというのは間違え
0809名無電力140012012/08/28(火) 16:17:47.56
>>806
P-V曲線でググってみて。
大雑把に例えれば、太陽電池は乾電池みたいなもんで、使わなければ発電しない。
0810名無電力140012012/08/28(火) 16:23:35.29
太陽光パネルはね温度が上昇すると発電能力が大きく低下するのよ
昼間は明るいけどね実際は屋根の温度が50度にも上がるのでね
大きく発電能力が低下するのよ、午前中しかまともに発電しないのよ。
つまり一番電力量が大きくなる14時から16時ころはあまり発電しないのよ。
0811名無電力140012012/08/28(火) 16:38:35.87
>>810
太陽パネルの温度特性をみたが、若干低下する程度。
25℃ 1とした場合 > 50℃ 約0.98 > 70℃ 約0.96
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf

あと太陽光の入射角の影響するよ。
0812名無電力140012012/08/28(火) 16:47:13.79
日差しが強ければその分、屋根への遮熱効果があるしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています