再生可能・自然エネルギー総合スレ20
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無電力14001
2012/06/30(土) 18:09:56.86太陽光・風力・地熱・水力等の再生可能・自然エネルギーを総合的に語るスレです。
他にマイナーな自然エネルギーやスマート・グリッド、蓄電技術などの話題も歓迎します。
◆再生可能エネルギーとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
【具体的な論点】
1.それぞれのエネルギーの可能な導入量導入可能な時期、課題と解決策など
2.それぞれのエネルギーに適した立地など
3.新エネルギー法案の運用と課題
4.再生可能エネルギー推進の具体的な方法
・・・議論に参加する際には、>>2以下の資料等もご参照ください。
※ 注意
1.原発レスは しない させない 持ち込ませない
このスレは、あくまで「再生可能・自然エネルギー総合スレ」であり、原発に対するスタンスは問いません。
従って、原発に対する賛否に関わる話はご遠慮ください(スレタイとは関係ない話で荒れるので迷惑です)
また、原発・反原発絡みのリンクを張る行為もご遠慮ください。
2.具体的な議論を
新エネルギー法案も成立したことだし、それなりの資料や論理的思考に基づいたスレ進行をしたいので、
全くの思いつきの「ぼくのかんがえた新えねるぎー」、全くの思い込みの「海洋汚染」単なる電力会社・官僚叩き、
あるいは、バカげた陰謀論、自然エネルギーを利用した商法に便乗した自然発電への誹謗中傷などのレスは、ご遠慮ください。
避難所
http://jbbs.livedoor.jp/news/5402/
前スレ
再生可能・自然エネルギー総合スレ19
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/
0002名無電力14001
2012/06/30(土) 18:21:03.47http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/subtop/news/index.html
https://twitter.com/#!/ITM_SmartJAPAN
LED照明:消費電力量をおよそ6割削減、工場の天井照明をLEDに切り替え - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1206/18/news081.html
環境ビジネス http://www.kankyo-business.jp/news/
https://twitter.com/#!/eco_biz
温暖化新聞 「海外の環境政策」
http://daily-ondanka.com/
https://twitter.com/#!/ondankashinbun
海外の再エネ投資
http://www.ecool.jp/foreign/
Renewables Global Status Report 再エネ白書
http://www.ren21.net/
ドイツの自然エネルギー関連協会(ドイツ・エネルギー庁)
http://www.renewables-made-in-germany.com/en/institutionen.html
フライブルクから地球環境を考える〜村上 敦のエコ・エッセイ〜
http://blog.livedoor.jp/murakamiatsushi/
http://blog.livedoor.jp/eunetwork/
https://twitter.com/#!/murakamiatsushi
日本経済研究センター
http://www.jcer.or.jp/
日本再生可能エネルギー総合研究所
http://jrri.jp/index.html
0003名無電力14001
2012/06/30(土) 18:28:10.08http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341046365/
何一つ信頼のおけない
何一つ重みのない
何一つ反省のない
それが原発利権
0004名無電力14001
2012/06/30(土) 18:33:59.440005名無電力14001
2012/06/30(土) 20:55:54.32http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341054137/
0006名無電力14001
2012/07/01(日) 08:09:25.78日本で稼動している原発はひとつもありません
あと風車をいくつか立てればもう何の心配も要りません
原発が好きな人には永遠に続く使用済み燃料の処理作業が待っています 永遠に
0008名無電力14001
2012/07/01(日) 09:24:42.99【電力】再生エネ買取制度 : 風力は早くも頭打ち--応募殺到で買い取り枠が満杯に [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341094204/
0009名無電力14001
2012/07/01(日) 12:33:52.51http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf ← 忙しい人はこの資料
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fri_hamasaki.pdf
http://www.ustream.tv/recorded/23074515 第一部 家庭への影響 5:40-
http://www.ustream.tv/recorded/23076206 第二部 企業への影響
FIT制度による負担と投資について考えるワークショップ 開催
http://jref.or.jp/action/event_20120601.html
原発のサーチャージ額
2012年 月260円 0.375円/KWH と 0.5円/KWH 「バックエンド「放射性廃棄物処理」
2020年
再エネのサーチャージ額
2012年 月70ー100円程度 約0.2ー0.4円/KWH程度 月額7000円の標準家庭 概ね
2020年 月150円
0010名無電力14001
2012/07/01(日) 12:40:30.30http://www.asahi.com/business/update/0701/TKY201206300596.html
>自然エネは電力会社が買い取り、その送電網を使って家庭や企業に送る。ただ、風力は天候によって発電量が変わる。
>利用者に届ける電力が安定しなくなるとして、風力だけは買い取り枠が設けられている。
太陽光も"天候によって発電量が変わる"んだけど、なんで風力だけなの?
0011名無電力14001
2012/07/01(日) 12:52:09.34・風力の方が発電量が急変しやすい
0012名無電力14001
2012/07/01(日) 13:16:32.24その際、電力に変えないのがポイントだ
風力で揚水や位置エネルギーを貯めて発電すれば常に必要量の発電が出来る
通常発電を風力(安定分)太陽光、水力でまかなって必要量が増える時間に蓄えたエネルギーで発電する
このサイクルでは大型安定水力(海洋)次第でパーフェクトなものになりえる
0013名無電力14001
2012/07/01(日) 13:23:02.82その汲んだ水で発電すれば発電量は余裕を持って計算できる
0014名無電力14001
2012/07/01(日) 16:48:11.67http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120701/k10013245201000.html
そして、三重県の補助などを受けながら園芸植物の「タマリュウ」を栽培している5000平方メートルの畑に高さ2メートルの台を
設置し、太陽光パネル2160枚を敷き詰めました。
「タマリュウ」は日陰で育つため、パネルで日光を遮られても問題はなく、パネルが稼働すれば、年間の最大発電量は一般家庭
の150世帯分に相当する54万キロワットアワーに上るということです。小掠さんは、地元の中部電力と現在、買い取りに向けて
話を進めていて、買い取ってもらえれば、パネルの購入や設置などにかかる費用を10数年で回収できるとしています。
0015名無電力14001
2012/07/01(日) 16:49:24.440016名無電力14001
2012/07/01(日) 16:50:25.01http://www.kobe-np.co.jp/news/tanba/0005178205.shtml
0017名無電力14001
2012/07/01(日) 17:14:15.12その通りなんだけど、風車に適したのは小規模位置エネルギーになりそうだな
洋上であることを前提にすれば、海に沈めた重りを引き上げることで位置エネルギーにするとか
何十本も引き上げておいて沈めながら発電する設備なんかはロスが少なそうな気がする
必要な分だけ発電できて、仮に余ったらいくらでも放出できる(自然破壊なしで)
0018名無電力14001
2012/07/01(日) 20:07:20.95買い取りはそこで打ち切りじゃないの?
0019名無電力14001
2012/07/01(日) 23:26:01.50国の承認がないと参加できないってのがくせものだな。
増え過ぎると単価を下げないと行けなくなるから
ハゲは42円をキープしたいが為にこれからもロビー活動が忙しくなるな。
0020名無電力14001
2012/07/02(月) 07:48:22.640021名無電力14001
2012/07/02(月) 07:56:44.3040円だろ アホ
0022名無電力14001
2012/07/02(月) 08:28:52.01違うよ
太陽光は規模が小さいから系統運用上はたいした問題にならないから
配電線の末端で逆潮流にならなければそれでいい
メガソーラーとか言うが風力は1基で数メガワットあるような規模だから
ある程度は太い送電線を近くの既存送電線までひく必要がある
0024名無電力14001
2012/07/02(月) 09:21:21.28http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341184628/
0025名無電力14001
2012/07/02(月) 11:45:50.42素人でスマソ
その太陽光のは数が多くなっても大丈夫なの?
なら単純に考えて
風力だって例えば1000本の電線に小分けすれば1本当たりkw単位になるんだけど
そういう手は使えないの?
0026名無電力14001
2012/07/02(月) 11:51:27.85東京の全てのビルの上に小型風車があっても誰も気がつかない
高いビルから見れば見えるがただそれだけのことだ
0027名無電力14001
2012/07/02(月) 12:02:56.770028名無電力14001
2012/07/02(月) 12:38:23.21家庭用の太陽光はそういう状態だな
多数の発電設備が細分化された配電線の末端のあちこちに連系する
でも変電設備を越えての逆潮流はできないから
近所の家がみんな太陽電池を付けようとすると限界がある
風力は1基でも2〜3千kW,ウィンドファームなら数万kWある
これは1点にまとめて系統連系しなければならない
小型風車は背が低くて風も弱いなど発電コストが高く
1kW風車を2000台集めても2000kW風車並みの出力にはならない
002925
2012/07/02(月) 16:07:04.68もう少し教えてください
>これは1点にまとめて系統連系しなければならない
のはなぜ?
風力をたくさん受け入れられる様な改修は政策として行わないのかな
0030名無電力14001
2012/07/02(月) 17:55:57.26技術的にある程度確立されてるし、何より即効性がある(設置して
発電までが早い)。実際、なんだかんだ問題の多いドイツでさえ
天気の良い日は原発20基分も発電してるらしいし、太陽光発電は
1日で1番電力需要が多い時間帯に1番電力を生むから今後も普通に
導入していけばいいと思う。
小水力もいくらでも場所がありそうだし、こっちはベース電力に
なりえる安定性があるからもっと積極的に政策的に支援をすべし。
バイナリー地熱発電なんかも温泉街と利益は相反しないし、割と
早く導入できるベース電力候補なんじゃないかな。日本にとって
数ある恵まれた地熱資源は有効利用しないとね。一般の地熱発電は
開発に10年はかかるから即効性がないのが残念だけど、中長期的に
育てるべき。
そして日本は海洋上に幾らでも使える面積があるんだから洋上風力、
またはメガフロート上にメガソーラー発電所でも作るべきだと思う。
良くも悪くも日本人には日本製製品信者だから、ドイツやアメリカの
様に、ソーラーパネルや再生可能エネルギー資源関連製品が中国系に
淘汰されることはなく、ある程度シェアを保ち、結果国内の雇用も
生まれると思うから政策的な後押しを続けるべきだと思う。
0031名無電力14001
2012/07/02(月) 18:06:22.602012年 月70ー100円程度 約0.2ー0.4円/KWH程度 月額7000円の標準家庭 概ね
2020年 月150円
これ、いつも思うんだけど、月150円、年2000円くらいの上昇ならそんなに問題視しなくても良いと思うけどな。
年2000円の上昇に本当に困る層って本当に極少数だと思うし、むしろ再生可能エネルギー関連事業で生まれる
雇用で助けられる人たちがそういう年2000円の上昇が困る人たちだと思うんだが。
0032名無電力14001
2012/07/02(月) 19:37:38.0442円とかまだ無知がいるwww
40円だろ アホ
0033名無電力14001
2012/07/03(火) 04:56:14.3228じゃないけど、おそらく、
1基でもMW単位あって高圧連系することになりそれなりに設備がいる。
そういうのが近い場所にいくつもあるなら、1つ1つ連系するより
まとめた方が安くあがることになるんじゃないかな。
>>31
同意。
0034名無電力14001
2012/07/03(火) 22:28:57.61http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070390202131.html
0035名無電力14001
2012/07/03(火) 22:36:12.63X線だかガンマ線だかってさ、太陽光みたいに発電出来るんだよな?
太陽光で発電するパネル作るなら、X線とかガンマ線で発電するパネル作って薄切りにして交互に挟んでやればずっと発電するんじゃねーの??
面積なんか要らないし、ビル一個にぎっしり詰めちまえばエネルギー量多いんだから、太陽光なんかより遥かに発電するだろ?しかも安全に
太陽光で必要な面積って香川県程度らしいぞ、放射線薄切りサンドイッチ発電ならビル数個もあれば十分だろ
まぁ、ほぼ永久機関な上に核兵器製造にも使えないからやらないのかもしれんが
0036名無電力14001
2012/07/04(水) 00:29:08.49http://sumai.nikkei.co.jp/news/smart/detail/MMSUvg001002072012/
風力発電、黒字転換へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201206300041.html
サクラエナジー 小型風力発電機投入
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120703/bsl1207030500003-n1.htm
0037名無電力14001
2012/07/04(水) 00:31:01.82http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120626/233851/
0038名無電力14001
2012/07/04(水) 00:33:36.30http://www.kahoku.co.jp/news/2012/07/20120702t73031.htm
0039名無電力14001
2012/07/04(水) 08:03:59.51見積もりにおける工賃(取り付け設置費)の割合が高いし、ワット数に
応じて国・自治体の補助費が上がるから、ワット数が多い程短い年月で
元が取れるね。4KWだと最低8年から10年かかるけど、8KWなら契約と
自治体の補助金次第で6年で元が獲れる。
42円は絶対もうけが出るよ、パネルの値段も安くなってるし、持ち家を
持ってる人は一度購入を検討してみたら?。見積もりを5社からとって
交渉すれば結構安くなるよ。
0040名無電力14001
2012/07/04(水) 08:12:26.86ちなみに、8KWのソーラーパネルなら我が家の場合年間8000キロ〜8500キロワットを
発電できる。8000×42円=30万円強。平日昼間、つまり発電してる時間帯は自宅では
冷蔵庫以外電気を使ってないから殆ど売電に回せるし、10年間1KW=42円が続くから
10年で100万円も利益が出る可能性がある。11年目から1KWあたりの売電価格も減る
だろうが、元を取った後は全て利益だからただただ美味しい話。
0043名無電力14001
2012/07/04(水) 12:07:58.53http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0820120613qtki.html
豊羽鉱山跡 蒸気噴出試験に成功 地熱発電 道内計画地で初
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/382831.html
0045名無電力14001
2012/07/04(水) 12:10:57.11●原発のツケは国民から【約350年間で徴収する】
核燃料再処理費11兆円と高レベル放射性廃棄物処分費用2兆5500億円は国民が普段支払っている
電気代の中に「使用済燃料再処理等既発電費」として含まれている。
約0.3〜0.4円/kWhという代金を、2005年から2369年までの約350年間で徴収する。これが法律で定められています。(東京電力の開示資料より)
月に400kWh使えば120円〜160円ということですが、もしこの電力の使用した世代だけで支払うとすれば
(35年間で支払うとすると)代金は10倍の月々1200円〜1600円になる。
これでは額が大きすぎるので関係のない後々の十何世代にも支払わせるという悪魔のシナリオです。
また、この0.3-0.4円/kWhという代金は、発電事業ではなく、送電事業費のなかで計上されている。核燃料再処理が送電事業であるはずもないのに。
ちゃんと明細書に明記を義務にし、原発発電使用世代だけで負担するべき
0046名無電力14001
2012/07/04(水) 12:22:12.29>これから再エネが増えれば
>サーチャージはどんどん上がる
今でも毎月何百円も電力会社に徴収されている燃料費調整が減るだろ
0048名無電力14001
2012/07/04(水) 12:42:08.80そうだな、燃料費のほとんどは既に総括原価に組み入れられていて
それに入っていない変動分だけが燃料費調整の対象だからな
単価の比較的安い風力が増えれば燃料費が減り
短期的には燃料費調整が、中長期的には発電原価が下がる
太陽光はまだ高いし連系量も小さいからあまり影響はない
0050名無電力14001
2012/07/04(水) 13:46:33.07単価よりも利益率で判断するだろうけどな。
風力だって、ほぼ言い値なんだろうから、利益率は十分だと思うんだけどな。
ソーラー埋める隙間に風車も立つんじゃね?
0051名無電力14001
2012/07/04(水) 14:39:38.35風力は色んな意味で使い勝手が良くないんだよな。
大規模な洋上風力発電なんかになれば太陽光より
ずっと効率が良いんだろうが、住宅用に売りに
出されてる風力発電は小さすぎて雀の涙レベルの
発電量だし。割と発電量の期待できる住宅用のも
あるけど、余程田舎に住んでないと設置できない。
企業が風力発電事業に乗り出すにしても太陽光とは
違って場所を選ぶし、故障率が高くて計算がまだ
立ちにくくて尻込みしちゃうのかもね。
0052名無電力14001
2012/07/04(水) 14:48:43.32太陽パネル埋める土地がなくなってからが本番か。
いや、その頃にはもう風力とコストが逆転しちゃってて出番が無さそう。
液晶とプラズマの勝敗みたいなもんだよ。
優れた方式が勝つんじゃなくて、先に普及した方が勝つ。
0053名無電力14001
2012/07/04(水) 16:38:09.44ドイツと同じ発電量だと日本では何パーセントなの?
そのパーセンテージの単価が上がったらいくらなの?
教えてよ 印象論でしか語らない人
0057名無電力14001
2012/07/04(水) 17:05:12.18だけど、国民全員から取るというのは間違ってるだろ。
家を持ってなくてアパート住まいしかできないワープアな貧乏人からも金を取るってのはおかしい。
なんでワープアから金を強制的に毟り取って、太陽光を設置できるほどの金持ちを助けないといけないんだ?
こういう金持ち優遇の制度ではなくて、家やマンションやビルや土地を所有している金持ちな人から取るべき。
この悪い制度は太陽光反対、自然エネルギー反対の国民を多くするための電力会社側の作戦じゃないのか?
0058名無電力14001
2012/07/04(水) 17:18:28.09太陽光発電は屋根にこそ設置すべきだな
0059名無電力14001
2012/07/04(水) 18:50:33.940062名無電力14001
2012/07/04(水) 22:03:34.10ミクロにはそうかもしれないが再来年以降は上がる一方
そもそも、来年だって重複解消分を、
再エネの増加分が上回れば、増加になるよ
0063名無電力14001
2012/07/04(水) 22:04:42.570065名無電力14001
2012/07/04(水) 22:08:28.130066名無電力14001
2012/07/04(水) 22:09:40.76情報公開が劣りすぎ
0067名無電力14001
2012/07/04(水) 22:25:35.240068名無電力14001
2012/07/04(水) 22:28:28.26やめちまえよFIT
0069名無電力14001
2012/07/04(水) 22:53:25.41というのも、ドイツや欧州がFITを導入したころって今よりソーラー
パネルの値段が3倍も4倍もしていた時期で、40円という買い取り設定を
しても購入者(消費者)にも利益は出ないし、ドイツ政府の財政にも
マイナスで、しかも中国製が溢れて国内のソーラパネルメーカーすら
恩恵を受けれなかった。
一方で、日本は現在のパネル価格からしたら42円なら絶対に購入者達に
すなわち消費者に経済的な恩恵があるし、太陽電池使用者・使用企業に
利益がでるなら間接的に日本政府の財源にもあらゆる方法でペイバック
される。また、中国製が6割近くに迫るソーラーパネル市場においても、
日本国内では8割が日本製。世界市場で売れてるサムソンや中国・韓国系の
製品は日本では売れないんだよ。日本は良くも悪くも日本製品を崇拝する
国民が多いし、ドイツの様に旨みは中国企業だけってはならないと思う。
また、色々言われてるドイツだけど、晴れの日は最大で原発20基分の電力を
太陽電池だけで発電してるし、ポテンシャルは高い。そして高いといわれる
電気代も20円代でしょ?。日本とそう大きくは変わらない。
0070名無電力14001
2012/07/04(水) 23:16:45.72太陽光信者って何でコストと発電量しか考えられないだろう?
そんなんだから陰謀論がいくらで湧くのかな?
0071名無電力14001
2012/07/04(水) 23:28:14.73買い取り費用が別立てで消費者負担だから、ある意味無尽蔵。
FIT嵩んでも、電力会社、政府財政が痛まないってのも大きいね。
恐らく、このまま日本はグリッドパリティに突入すると思う。
液晶テレビ並みの下がりかたするんじゃない?
0072名無電力14001
2012/07/04(水) 23:35:13.78発電コストの上限キャップ制度
発電量が少ない = 原価高騰が少ない メガソーラー買取価格を安くすればいいだけ
日中の電気代を安くする デマンドレスポンスで使わせれば送電網も蓄電池も不要
毎年安くなる
0073名無電力14001
2012/07/04(水) 23:37:16.96そりゃ分ってるよ。ただ、ドイツなんかよりずっと痛みが少ないってこと。
少なくとも、パネルを勝った人と、国内メーカーが受ける恩恵はドイツには
無かったこと。そして、ネガティブな面もあったけど、なんだかんだ7年とか
それくらいの年月でだいぶ普及したんだし良いんじゃないの。太陽光発電の
1番発電量が出る時間帯が電力需要の1番大きな時間帯でもあるしね、たとえ
天候に左右されるとはいえ悪くはないよ。
だろうね、液晶テレビ並みに価格が下がるだろうね。だから買い取り価格が
42円のうちに勝った人が儲けるという意味では不公平だけど、だからこそ
導入率が急速に広まるんだし、悪くはない。今は1キロワットあたり設置費を
含めて40万円を切る値段になってる。4キロワットで補助金込みで実質的な
出費が140万円くらいに下がってきてるけど、直ぐに100万円強くらいまで
落ちて、それに応じてFITの設定買い取り価格も下がると思うよ。
今の買い取り価格が高いのは間違いない。でもそれで早く普及するのも確かで
勝った人に儲けがでるのはたしか。ドイツの場合は買い取り価格が40円の時代も
パネルの価格が高すぎて購入者に恩恵が少なかった。
0074名無電力14001
2012/07/04(水) 23:39:42.39あ、ごめん、71番の発言の内容を勘違いしてた、だみだ、酔ってるw
0075名無電力14001
2012/07/05(木) 01:55:29.33http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1207040009/
0079名無電力14001
2012/07/05(木) 11:29:45.79>各電力会社の再エネどれが増えて どのくらい発電しているかもわからないとか
RPSの時は公表されてたから
FITでも同じになると予想
0082名無電力14001
2012/07/05(木) 12:08:01.46「証拠が無いのが『証拠』ニダァ〜!」
(ね、馬鹿でそ。w)
0084名無電力14001
2012/07/05(木) 16:53:22.89都市部では少しでも土地に隙間があると、自動販売機の営業がきて、
異常な台数になるまで普及したけど、
将来は少しでも日照があると、太陽光パネル置きませんか?って
なるんだろうなと想像がつく。
で、苦々しく思ってる連中はその時になって「街の景観ガー」とか言い出すんだろうな。
それまでは別に景観なんか気にしちゃいないくせに。
0086名無電力14001
2012/07/05(木) 17:40:15.330087名無電力14001
2012/07/05(木) 17:48:56.89豚に食わせるだけじゃなくてさ
まぁオーランチキトリウムとかに食わせるのかもしれんが
0088名無電力14001
2012/07/05(木) 17:49:06.24ばれちゃうよね
0089名無電力14001
2012/07/05(木) 18:00:44.68http://www.solar-frontier.com/jpn/
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html 集合住宅
http://www.solar-frontier.com/jpn/commercial/index.html 産業用
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html ← 公式 太陽光発電収入シミュレーション
http://www.114033.com/
http://www.solar-frontier.com/jpn/support/warranty/index.html 保障20年 周辺機10年
パナソニック HIT 太陽電池
http://www2.panasonic.biz/es/souchikuene/solar_industrial/ 産業用
http://sumai.panasonic.jp/solar/hit_feature.html
http://panasonic.biz/energy/solar/
http://sumai.panasonic.jp/solar/guarantee.html 10年保障
シャープ
http://www.sharp.co.jp/solarsangyo/ 産業用
ブラックソーラー
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/module/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120627_543138.html 15年保障 有償
京セラ
http://www.kyocera.co.jp/solar/es/ 産業用
http://www.kyocera.co.jp/solar/
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/service/guarantee.html 10年保障
東芝 アメリカ産 サンパワー社
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/news/240w/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/index_j3.htm
http://www.toshiba.co.jp/sis/h-solar/why/warranty/index_j.htm 10年保障
0090名無電力14001
2012/07/05(木) 18:33:52.88燃料に使うには分別しないとならないし、
分別のコストかけるなら燃料として使うのはもったいない。
こんな感じじゃないのかな。
0092名無電力14001
2012/07/05(木) 19:36:00.51今頃ソースがないとかいう情弱がしたり顔するのをみてるとこっちが恥ずかしくなる
0093名無電力14001
2012/07/05(木) 19:50:26.020094名無電力14001
2012/07/05(木) 20:11:37.32主張の前提として示すべき根拠を示していないから、相手されないだけ幸運だよ
証明義務は主張する側にあるから、否定する根拠だのは悪魔の証明
0095名無電力14001
2012/07/05(木) 20:21:41.630096名無電力14001
2012/07/05(木) 20:32:01.250097名無電力14001
2012/07/05(木) 20:33:46.98http://live.nicovideo.jp/watch/lv98237310
0098名無電力14001
2012/07/05(木) 20:43:55.40反論してほしかったらどこか知らないけど他へ行ってください。
0103名無電力14001
2012/07/05(木) 21:44:20.522012/7/5 14:00日本経済新聞 電子版
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0501M_V00C12A7MM0000/
【ロンドン=松崎雄典】英国が官民挙げて世界最大の洋上風力発電事業に乗り出している。
13兆円を投じ7000基以上の風車を沖合に設置し、3200万キロワットの電力を発電する。
これを軸に2020年時点での英国の総電力需要の約3割を再生可能エネルギーでまかなう計画。
英国は、裾野の広い風力発電事業を振興し雇用を創出するとともに、今後の国際規格作りも主導する見通し。
日本企業も三菱重工業などが関連機器の納入な…
ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0105名無電力14001
2012/07/05(木) 22:08:31.640106名無電力14001
2012/07/06(金) 08:08:24.960107名無電力14001
2012/07/06(金) 10:04:29.560109名無電力14001
2012/07/06(金) 12:26:28.48まあ部品とか配電設備を中小が担当することになるか
0111名無電力14001
2012/07/06(金) 19:15:45.55http://www.kankyo-business.jp/news/002736.php
0112名無電力14001
2012/07/06(金) 19:17:44.330113名無電力14001
2012/07/06(金) 19:32:32.82http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
0115名無電力14001
2012/07/06(金) 19:56:12.20情弱が買取されるからって思って買って、直ぐ廃止でーすってなんだろ
0117名無電力14001
2012/07/06(金) 20:59:53.490121名無電力14001
2012/07/06(金) 22:12:38.31日本の国際公約について「現実にエネルギーの状況を考えると、非常に難しい数字になってきている」と述べ、
達成は厳しいとの見方を示した。
政府のエネルギー・環境会議がまとめた将来のエネルギーや地球温暖化対策の選択肢で、
国内対策による20年の削減数値が、原発の比率に応じ0〜11%減にとどまったことを受けた発言。
三つある選択肢のうち二つは積極的な温暖化対策を取らない前提にしており、
細野環境相の発言は政府の消極姿勢をあらためて示した形だ。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012070601001265.html
0122名無電力14001
2012/07/06(金) 22:24:30.02日本の国の規模なら800万kW平均。8年で6400万kWにはなる。
0123名無電力14001
2012/07/06(金) 23:44:51.61最近良い事を聞いたぞ
実は温水は圧縮すると温度が上がるんだそうだ、だから少ないエネルギーで温度をあげられる
夏に100度で貯めとくことも出来るわけだ
0124名無電力14001
2012/07/06(金) 23:55:01.98都市冷房としても、暖房にしても
0127名無電力14001
2012/07/07(土) 00:32:12.16「電力網の再発明」を狙う、少壮の天才女性科学者:ダニエル・フォン
http://wired.jp/2012/07/05/danielle-fong/
0128名無電力14001
2012/07/07(土) 00:47:31.10まぁ、エネルギー溜め込めばバッテリーでもキャパシタでも爆発するのかもしれないが
圧縮空気ねぇ・・・・・ガスボンベが有るから似たようなもんかもしれないけど
俺は嫌だな・・・・
0129名無電力14001
2012/07/07(土) 01:09:22.13なにせ空気は使い切れないほどあるからね。
ただ、例えば風力発電や水力発電で一度電気を作り出してモーターやコンプレッサーで
圧縮空気を作って発電するとかなりのロスが出る。
最初から圧縮空気を作り出すような設備を作ればロスは少ないが、現状圧縮空気の利用法がエアモーターあたりがメインだから
インフラ普及も同時にやらんとならないから大変
0130名無電力14001
2012/07/07(土) 01:17:38.67まさか素材から開発するわけには行かないし
でもまぁ、バッテリーよりは今のところいいのかもしれんが
でも近い将来バッテリーもキャパシタも性能劇的に上がるだろうからなぁ
こんな場所とる上に扱いづらいモノを態々選択する意味が良くわからないが
これ本当に今現在現時点でしか存在意義が見いだせない様なもんなんじゃないの?
0131名無電力14001
2012/07/07(土) 01:22:07.66自動車はかなり無理があるだろうが原付くりなら走らせることもできなくはない
0132名無電力14001
2012/07/07(土) 02:24:02.91http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120706/biz12070619140018-n1.htm
0133名無電力14001
2012/07/07(土) 02:27:49.40http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311509
0134名無電力14001
2012/07/07(土) 07:40:09.21500万バレルじゃ2日で無くなる。
そういや藻で油を作るやつ、去年の段階でリッター800円くらいで
産出できていたらしい。つまり、ガソリン価格の約6倍くらいかな。
6倍くらいの価格差なら1つ2つの技術的なブレークスルーで達成が
可能な気がする。2050年までは不可能な技術だとおもってたけれど
案外2025年には形になってるかもね。
0137名無電力14001
2012/07/07(土) 09:46:03.86http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
0138名無電力14001
2012/07/07(土) 09:51:58.23市民団体は採掘時の注入薬剤の成分公開を企業に求めておかないとあとで痛い目にあうぞ
重金属で現世代が神経障害もち担った挙句次世代は遺伝子破壊
0139名無電力14001
2012/07/07(土) 10:22:13.16電力会社の原価構成は、送電ロスと送電線もある。東電には賠償算入原価もある。
LNGガスの国内価格が米国並みになれば、事業所や高層ビル群は自家発電の時代へ。
ガスエンジン発電機設備費は、回収できる。また操業の安定的維持に必要性が高まった。
サヨウナラ電力会社。こんにちは、東京ガス 大阪ガス。
(川重と三菱重、まだガスエンジン量産計画はないが。)
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO43349490T00C12A7L91000/ 日本経済新聞 2012年7月4日
http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html
愛知県にあるトヨタ工場、ガスエンジン装置を順次導入。
自家発電比率を約30%に引き上げ、中部電力からの買電を抑える方向へ。
東電の好きなように、値上げさせればよい。
0140名無電力14001
2012/07/07(土) 14:30:35.16昼間のピーク電力が問題なのだから、電力利用の多い大手製造業会社が
自家発電に本腰になればピーク抑制になっていいと思うよ。
ただし、ガスに頼りきりは国際情勢リスクがあるから30%くらいが妥当なのかも。
0141名無電力14001
2012/07/07(土) 14:48:42.61日本ってさ、テーマが決まるとすごい勢いで動き出す国だから20年後が楽しみだ。
0142名無電力14001
2012/07/07(土) 15:59:57.26http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0202M_S2A700C1000000/
ちょっとわからないんだが、これ、電気事業者が買い取りしなきゃならないのか?
メガの段階でソフトバンク自体が電気の供給側扱いになるのでは?と思うんだけど?(イーレックスとかそういう会社と同様の位置づけ)
0143名無電力14001
2012/07/07(土) 17:00:34.98大型旅客機のジェットエンジン1つで発電できるエネルギーを
太陽電池で得ようとすると、空港1つくらいの設置面積が必要。
アメリカではシェールガス革命で日本の6分の1以下にガス代が
下がってるし、天然ガスで自家発電も一つの方向として大有り。
0144名無電力14001
2012/07/07(土) 18:05:18.08市民団体は採掘時の注入薬剤の成分公開を企業に求めておかないとあとで痛い目にあうぞ
重金属で現世代が神経障害もち担った挙句次世代は遺伝子破壊
0145名無電力14001
2012/07/07(土) 18:54:45.41http://www.nikkei.com/markets/shohin/view.aspx?g=DGXNMSDJ2601M_26062012000000&n_cid=DSTPCS007&df=2
米国内の「タイトオイル」生産量は2035年までに倍増=EIA
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPTYE85P04Y20120626
0146名無電力14001
2012/07/07(土) 19:28:23.40「空港1つ」と言っても石垣空港と羽田空港では面積がかなり違うが
どの位の面積を想定した話かね
それと「大型旅客機」といってもいろいろあるがどの機種を想定した話かね
で、そのエンジンで発電できる出力はどの位なのかな?
0147名無電力14001
2012/07/07(土) 19:31:20.743万世帯分くらいの発電能力があるでしょ。木質チップを
燃やして得られるエネルギーとゴミを焼却して得られる
エネルギーに大きな差異があるとは思えないし、これから
出来る全ごみ焼却場においてはその熱量で蒸気を発生させて
タービンを回して発電することを義務化すれば良いのな〜。
ってか、木質バイオマス発電所をもっと増やせばいいのに。
崩壊した林業を立て直すと同時に適度の間伐は山にも良い、
そして田舎の過疎化にも少しは歯止めがかかるだろ。
0148名無電力14001
2012/07/07(土) 19:36:13.37これを読んで。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/4/4684/1206_b04_ihara_c.pdf
個人的にも太陽光パネルを購入したし、太陽光発電を否定はしてない。
ただ、発電量が小さいのも事実で、シェールガスとか今までは採掘が
難しかった化石燃料が技術革新で安く採掘可能になってきているし、
そういった低価格の化石燃料で安く大量に発電する方法も同時に模索を
すべきだと思うんだよね。
0149名無電力14001
2012/07/07(土) 19:43:06.04>崩壊した林業を立て直すと同時に適度の間伐は山にも良い、
というか人工林であれば間伐は絶対に必要だ
>そして田舎の過疎化にも少しは歯止めがかかるだろ。
そのためには若者が就職するような職場になることが必要で
相当程度の機械化が欠かせない
そのためには林道の整備も求められるが
そうすると「環境保護」を生き甲斐にしているプロ市民たちが
林道建設絶対反対、木を伐るな、と騒ぎ立てるだろうな
0150名無電力14001
2012/07/07(土) 20:08:00.61ほう、間伐が出来る程度にでも成れば大分違うな
そもそもさっさと今の杉を全部切り倒して、無花粉杉に植え替えなきゃいけないのにまったくやろうとしないんだから
0151名無電力14001
2012/07/07(土) 20:58:55.38現在日本全国の約400箇所あるゴミ焼却場の3分の1で発電していて合計では
約200万世帯分の発電量になるらしい。売電価格も上がったんだし、発電設備の
無い古い発電所を全部建て最新式のに替えちゃえば良いのに。
http://moneyzine.jp/article/detail/198374
日本ほどゴミの焼却処分が一般化してる国はそうないらしく、欧州でも埋め立てが
一般的だったみたいで、最近ごみ焼却発電が注目されてるらしい。日立造船とかが
ゴミ焼却発電所を世界中で受注し始めてるし、家電とかでは中国・韓国勢と価格で
勝てなくなってるからこういう重電・インフラ輸出で稼ぐのが良いし、国ももっと
支援すりゃいいのにね。1石3鳥くらいだよ。
0152名無電力14001
2012/07/07(土) 21:14:38.48あと、木質チップに限らず余剰木材の有効利用以外だと燃やし損
そもそも間伐だって割り箸にすら文句付ける民度の改善が大前提だけどな
0153名無電力14001
2012/07/07(土) 22:34:31.93@500mlのペットボトルを二本用意。Aペットボトルに水を八割ほど入れ、冷凍庫で凍らせる。
B朝、凍らせたペットボトルを冷蔵庫の扉の棚に移す。C夜、寝る前にペットボトルを再び冷凍庫へ。
これを繰り返せば電気が余っている夜に氷をつくって、その冷気で昼間の消費電力を抑えることができる。
0154名無電力14001
2012/07/07(土) 22:52:54.032)昼は窓を閉めて熱い外気を入れない
これでかなり効果あり。冬の逆だね
まあ家の遮熱性能とか、内部での熱発生量にもよるが
0155名無電力14001
2012/07/07(土) 23:03:47.16そうだね。
電気を熱に変えるのが1番効率が悪いし、
エアコンと冷蔵庫が一般家庭の電気代の
大部分を占めるけど、エアコンは我慢が
出来ても冷蔵庫を止めることはできないし、
そもそも電力需要がピークになる時間帯に
家にいる人は少ないから、エアコンより
冷蔵庫の消費電力を減らすことが家庭で
出来る1番のことだね。
0156名無電力14001
2012/07/07(土) 23:20:31.960157名無電力14001
2012/07/07(土) 23:23:39.06その機能をつけることによるコストアップや使える容積の減少>削減出来る電気代
ってことだろ
>>153
の方法で電力消費が実際にどれだけ減るかは疑問だし
0159名無電力14001
2012/07/07(土) 23:41:10.730162名無電力14001
2012/07/08(日) 06:22:33.68太陽光発電している我が家としては、昼間の冷蔵庫電力減ってくれれば嬉しいね。
とりあえず、寝る前に自動製氷セットをはじめてみようかな。
0163名無電力14001
2012/07/08(日) 09:21:04.61http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1341705806/
果たして東電は何処まで国民に嘘をつき続けるのでしょうか
原発も嘘まみれ資料も嘘まみれもう人間じゃないよね
0164名無電力14001
2012/07/08(日) 23:22:04.84http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341749059/
2012/07/08(日)
0165名無電力14001
2012/07/09(月) 00:05:11.53今後の対策、政策次第で変えられるでしょう
廃棄熱など熱エネルギーと併用すればまず安定供給は可能なのだから。
今後の対策、政策次第で
シフトは可能。
そして原発利権が再生可能エネルギーの導入を狭める手段を横入りしていくという有りがちなパターンに気をつけて
0166名無電力14001
2012/07/09(月) 00:14:53.58昔からこの板に書き込んでる住人は、
そこらへんの議論は何十回として、
3.11以後は何回と同じ説明を書いてるので、
ループし過ぎて飽きてると思う。
広域平準化や電力需給調整の方法とコストも、
電力会社は地熱推進なことも、
その記事のGDPのトリックも既出過ぎる。
分かってる人が1000人いるとすると、
3.11以後に勉強を始めた人が100000人とかいて、
1人1人の質問に答えてたらキリがない。
なので、資料をまとめたりしてる団体があるわけなので、
1人1人がググって自分で情報を集められるようになって欲しい。
しかしひさしぶりに2chみたら、工作員っぽい人増えまくってるね。
0168名無電力14001
2012/07/09(月) 03:37:53.85それに、高効率化の話もあんまり議論には上がってなかったよね
工場なんか行くとよく判るけど、煙突から熱気がすごい勢いで出てるよ、あれ再利用するだけでもかなり違うと思うし
直流超伝導とかの話も上がってなかったし、ピークシフトの考えもあんまり上がってなかった
海での発電と効率化と超電導合わせれば多分どうにか成ると思うね
0169名無電力14001
2012/07/09(月) 05:56:23.50http://live.nicovideo.jp/watch/lv99407874
0170名無電力14001
2012/07/09(月) 08:53:16.21着床式風力の話し?浮体式風力?
最近だと欧米でメンテナンスに苦労してるって話を聞いたけど、
まだ導入が始まったばかりだから、
確かにそこらへんの細かい議論はしてないね。
>>168
高効率化は、自分なりに昔調べて、
日本企業は初期投資回収年数が3年以内ぐらいと短くないと投資しないので、
高効率省エネ設備の導入がなかなか進まないから、欧州に負けてる。
なにか飴か鞭が必要だって結論が出たところで止まってるかな。
制度論がメインで技術論はあんまりしてない。
直流超伝導は、以下のスレで少し。
【超伝導】スーパーグリッド【高圧直流送電】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1316159500/
0171170
2012/07/09(月) 09:03:48.06読解力が足りてなかった。
記事の間欠性=風が不安定=陸地の話ってことか。
そもそも可変速揚水、電気自動車、広域平準化、発電量予測、
火力orコージェネpr燃料電池による調整などを組み合わせれば、
不安定であっても問題ないよね。
ただ全国的に、数日間続けて、雨+風も弱い日が続いたりすると、
揚水や電気自動車や地域間融通による調整だけでは足りないので、
その分、火力などのバックアップ設備容量を多めに確保が必要で、
火力の稼働率が下がることになりはするんだけど。
もしくはスーパーグリッドでさらに広域で融通するか。
0174名無電力14001
2012/07/09(月) 10:04:47.64ソーラーパネルって、ものすごい土地面積必要とするのが弱点に思われてるけど、
それって、敷設する土地のとりあいが起こって、地味に地価が値上がりして、
遊休地がどんどんなくなっちゃうってことだよね。
日本って、土地価格が上昇すると、必ず景気上向くよね。
資産価格上昇するとBS改善して銀行の不良債権減少して、含み益が出てって。
0175名無電力14001
2012/07/09(月) 11:53:09.57新電力から引っ張りだこの状況に
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120705/234130/
0176名無電力14001
2012/07/09(月) 11:54:41.69http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20120706/news20120706932.html
0177名無電力14001
2012/07/09(月) 14:24:57.71ちょっとまて。
ブレーンストーミングのルールは「とりあえずどんなアイデアでも受け入れる」だ。
道の表面と地中では夏場はかなり温度差があるので、まったくおかしなアイデアというわけではない。
0178名無電力14001
2012/07/09(月) 14:38:06.600179名無電力14001
2012/07/09(月) 14:39:45.72http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/311479
0180名無電力14001
2012/07/09(月) 14:58:01.33http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341125287/
【検証】孫正義さん、電力輸入は可能ですか?--山本隆三 (富士常葉大学教授) [06/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340009856/
【電力】じゃあ、その分の電気使わないでね! 孫社長「大飯原発、運転継続理解できない」(ガジェット通信)[12/07/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341281642/
【年収】高額所得1位は孫氏 93億円…週刊現代「東日本高額所得ランキング」より [07/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341797794/
0183名無電力14001
2012/07/09(月) 16:35:22.64いつ何処で何kw使えるかも不明なエネルギーだと計画さえ立てられないから
一見して量的に代替可能に見えるが実際には特定用途にしか使えない
0184名無電力14001
2012/07/09(月) 16:41:25.88風力用送電網は、北海道、東北だけ
原発立地対策費用
これすらまともに試算していない
0185名無電力14001
2012/07/09(月) 16:45:32.84たぶん、オイルショックで1980年代のGDPは押し下がるって
試算が出るだろうな。
試算は正しいよ。ただ、そうなるかどうかとは別問題。
ただ、停電した方が子供が増えていいんじゃない?
0186名無電力14001
2012/07/09(月) 16:54:11.97更に言えば、上限も使われる先も決まってたエネルギーの横取り
大規模に採用すると原子力なんかより遙かに悪質な電源
0187名無電力14001
2012/07/09(月) 17:47:34.77スペイン風力 、ドイツ太陽光風力 、イタリア 太陽光 の費用を提示するべき
アホ基本問題委員会は
0188名無電力14001
2012/07/09(月) 17:49:46.65ニコ動はじまった
0189名無電力14001
2012/07/09(月) 18:00:28.46話題のドキュメンタリーを緊急無料上映!
「第4の革命 − エネルギー・デモクラシー」は、
東日本大震災直後にドイツ国営放送が放映。
ドイツの「脱原発」決定に影響を与えたと言われる話題のドキュメンタリー映画です。
ニコニコ生放送では、
この『第4の革命 − エネルギー・デモクラシー』を緊急無料上映致します。
【ニコ生(2012/07/09 17:30開始)】ドキュメンタリー映画「第4の革命 − エネルギー・デモクラシー」を無料上映! #nicoron
http://live.nicovideo.jp/watch/lv99407874
0190名無電力14001
2012/07/09(月) 18:43:47.010191名無電力14001
2012/07/09(月) 19:57:10.65そういうMADな発想の人は、市場原理というものがわかってないんだろうね。
https://twitter.com/conisshow/status/222281175815823360
0192名無電力14001
2012/07/09(月) 20:33:09.810193名無電力14001
2012/07/10(火) 02:54:26.69(もしくはDIY感覚で将来の蓄電技術進化を予測して独立系太陽光を採用する家庭が多くなれば)
独立系太陽光発電が広まり
電力会社の負担(利益もw)減る
0194名無電力14001
2012/07/10(火) 03:44:04.990195名無電力14001
2012/07/10(火) 08:27:00.36電力不足の時間帯と太陽光発電のピークの時間帯は重なるからな。
0196名無電力14001
2012/07/10(火) 08:35:25.53ttp://mainichi.jp/select/news/20120710k0000m020117000c.html?inb=ra
関西電力堺太陽光発電所の写真を使うあたり、面白いな、毎日は。
0197名無電力14001
2012/07/10(火) 11:38:00.18有機系太陽電池の実証プロジェクトをスタート
―次世代型太陽光発電システムの実用化を加速―
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=313965
0198名無電力14001
2012/07/10(火) 11:41:45.28http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20120709000050
0199名無電力14001
2012/07/10(火) 11:43:59.09http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=290619&nwIW=1&nwVt=knd
0200名無電力14001
2012/07/10(火) 12:32:13.65林業は議員とっては票にならないから見捨てられがちだけど、日本は森林多いし、
手入れしないと自然災害を拡大するからエネルギー活用してうまく経済に組み込んで欲しい。
0201名無電力14001
2012/07/10(火) 16:33:33.35>>195
再生エネルギーは不安定だ不安定だっていうけど、需要曲線からソーラーの日中発電量を差し引くと、
残った需要はむしろ平準化して原発と相性がよくなるんじゃないか?
電力需要の変動よりも再生エネルギーの変動の方がおおっきいの?
0202名無電力14001
2012/07/10(火) 18:06:54.98需要を確実に満たせないなら、見こめる量だけ統計上並んでも仕方無い
0203名無電力14001
2012/07/10(火) 18:46:20.660204名無電力14001
2012/07/10(火) 18:53:35.16http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0920120710qtkd.html
10年ぐらい前は「2010年代には実用化」なんていわれてたけど、
現実では遅々として進まない。
この実証試験で温度差発電ユニットを担当するゼネシスはチョン企業に買収されちゃって
お先真っ暗感が倍増w
0205名無電力14001
2012/07/10(火) 18:58:41.89発電量を推定できるシステムになって、うまく需給調整できるようになるよ。
イノベーションはそうやって産まれるのさ。
0206名無電力14001
2012/07/10(火) 19:35:44.32>「いつ」、「どこで」、「どれだけ」発電できるか分からないと、計画なんか立てられないだろ…
それが正しいなら、
「いつ」、「どこで」、「どれだけ」需要があるかわからないから
計画なんか立てられないということになるな
0207名無電力14001
2012/07/10(火) 19:54:48.340208名無電力14001
2012/07/10(火) 19:58:57.41「「いつ」、「どこで」、「どれだけ」需要があるか」
これは過去のデータと当日の天気予報でかなりの程度分かるだろ
でんき予報のサイトとか見る限り
0210名無電力14001
2012/07/10(火) 20:18:45.35「「いつ」、「どこで」、「どれだけ」需要があるか」と
「「いつ」、「どこで」、「どれだけ」発電できるか」を
高度に予想しながら運用する社会になっていくってだけの話でしょ。
0211名無電力14001
2012/07/10(火) 20:22:57.880212名無電力14001
2012/07/10(火) 20:58:43.29そのレベルでいいなら太陽光も風力も予測できる
過去のデータは少ないから
運用しながら精度を上げていけばいいだけの話
短い時間スケールの需要の変動は予測不可能
例えば家電の電力消費がどう変動するかはランダムで予測できない
0214名無電力14001
2012/07/10(火) 21:01:17.87>あぁ、つまり「不安要因を更に増やすだけの再生可能エネルギー推進派
>マズい」と言いたいのか
変動要因があるところにべつの変動要因が加わるだけという単純な話
変動誤差が増えるならそれに合わせて調整力を準備すればいいだけのこと
0215名無電力14001
2012/07/10(火) 21:02:53.57マジで問題外、火力も負担させ過ぎだし反原発は犯罪行為
0217名無電力14001
2012/07/10(火) 21:09:38.03東京だって数週間、噴煙まみれになる。
0219名無電力14001
2012/07/10(火) 22:17:48.03>発送電分離や合理化に至っては国家的自殺確定
根拠のない願望乙
困るのは電力会社と飼い犬のメティ、そこにたかるシロアリだけ
0220名無電力14001
2012/07/10(火) 22:20:26.300222名無電力14001
2012/07/11(水) 00:00:41.11風力で重りを引き上げて溜めたあとで発電する 一基の風車に10個以上の重りで安定
0223名無電力14001
2012/07/11(水) 00:17:17.16それなら圧縮空気発電使ったほうが手軽じゃないか?
http://www.monogocoro.jp/2010/03/24/prof-garvey-turbine.html
0225名無電力14001
2012/07/11(水) 00:43:35.23負け狗が
0226名無電力14001
2012/07/11(水) 07:16:33.38電気が足りないのなら最初に止めるのは家庭ではなく娯楽
TV局を全部停電させれば家庭でTVを見なくなるからその分も浮く
それでも足りないのならパチ屋とゲーセン等
エアコン止まって熱中症になっても全員が携帯電話を持ってるわけじゃないから固定電話が使えず救急車を呼べずにそのまま死亡
ってのが増えそう
0227名無電力14001
2012/07/11(水) 09:09:35.74http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341931563/
0228名無電力14001
2012/07/11(水) 09:18:01.60>TV局を全部停電させれば
最近はレコーダーとかDVD-VideoとかBlu-ray Videoとかいろいろあってだな・・・
>固定電話が使えず救急車を呼べずにそのまま死亡
これも問題なんだよな。アナログ回線でも電源なしで動かない電話機とか、
光回線その他のIP電話などで電源なしだと動かない電話回線が最近多すぎる。
簡易UPS内蔵機器がもっと増えるべき。乾電池方式でもいい。
昔はISDN TAにいくらかあった気がするが。
0229名無電力14001
2012/07/11(水) 09:36:50.88間違った情報ばかり流して迷惑なんだからいらないものだろう
テレビが消えればみんな外に出て1箇所にまとまったほうがいい
プールと図書館とパチンコは冷房必至だろう
とにかくテレビ局は最も要らないものだからな 電力を食うし
0230名無電力14001
2012/07/11(水) 11:04:58.84>>220
そうすると、噴火時に首都圏で現状しのげそうなのLEAF to Homeぐらいかね。
もちろん、従来からの小型発電機もあるけど。
エネファームはどうなるんだろ。
0234名無電力14001
2012/07/12(木) 01:04:03.12「リーダーの掟」 小泉純一郎元総理大臣首席秘書官 飯島勲
PRESIDENT 2012年7月16日号
http://president.jp/articles/-/6524
0235名無電力14001
2012/07/12(木) 02:01:23.68http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120710-00000029-mycomj-sci
0236名無電力14001
2012/07/12(木) 07:56:30.63エネルギー自給率80%くらいを目指せば
良いのに。今年度だけで総電力中2〜3%が
太陽光発電に置き換わるとか記事を読んだ
気がするけど毎年2〜3%増やして行けば
少なくとも70%にはなるだろ。
太陽光パネルだって5年もすれば今よりも
半分くらいの値段になってそうだし、その他
風力、地熱、バイオマス発電等にも大きな
技術的なブレイクスルーが20年もすれば
あるよ。
現在発電用に海外から買ってる化石燃料が、
仮に国内産に切り替えることができたなら
それは相当なインパクトだろう。
0237名無電力14001
2012/07/12(木) 08:18:50.930238名無電力14001
2012/07/12(木) 08:24:24.75これって国内メーカー製造能力より少ない
余裕
0239名無電力14001
2012/07/12(木) 09:11:33.73じゃあ10%ずつ増やしていけばいいんじゃないの
0241名無電力14001
2012/07/12(木) 10:11:04.88大変だろうけどやり遂げなくてはならない
0242名無電力14001
2012/07/12(木) 10:20:19.88ツイッターで評論家や講演をやるくらい暇みたいwwwwwwww
0243名無電力14001
2012/07/12(木) 10:33:00.170244名無電力14001
2012/07/12(木) 12:02:03.8938:名無しに影響はない(WiMAX) 07/12(木) 05:25 78bnaD5v
ひっそりとエネ環境会議のエネルギーの選択肢へのパブコメが始まりました。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120702/20120702.pdf
パブコメで、きっちりと国民の意思を示せないと、このままエネ庁のシナリオそのものになります。ぜひ、よろしくお願いします。
0245名無電力14001
2012/07/12(木) 12:20:31.78「七輪コンロ」だったwしかも建築のしかけで市販の七輪をはめこんで吸気・排気の調節が出来るというもの。
電気はパソコンのためだけ数時間しか使わない建物になったらしいww
0246名無電力14001
2012/07/12(木) 15:23:24.61ドイツは一昨年、昨年と700万kW超だったから日本なら1000万kWぐらいはいける。
イタリアは昨年900万kWだった。
0247名無電力14001
2012/07/12(木) 15:27:22.190248名無電力14001
2012/07/12(木) 15:53:05.860249名無電力14001
2012/07/12(木) 18:10:24.91http://www.sankeibiz.jp/business/news/120712/bsd1207121505006-n1.htm
0250名無電力14001
2012/07/12(木) 18:21:51.87http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL120CE_S2A710C1000000/
日立、5メガワット級ダウンウィンド洋上風力発電の開発に着手
http://www.ecool.jp/press/2012/07/hitachi12-win0712.html
0251名無電力14001
2012/07/12(木) 18:23:36.14http://www.jiji.com/jc/rt?k=2012071100398r
0252名無電力14001
2012/07/12(木) 18:24:59.84http://news24.jp/nnn/news8629130.html
0253名無電力14001
2012/07/12(木) 18:29:12.05ただし自分が住んでる自治体で行う場合は流石に話は別だけど
0254名無電力14001
2012/07/12(木) 18:53:31.50未開発の地点はまだ多く残っている
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120702/234016/
水路のごみや規制との戦いを乗り越えた小水力の先駆者
水土里ネット那須野ヶ原の挑戦
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120710/234338/
0255名無電力14001
2012/07/12(木) 19:32:17.25これで間をつなごうぜ。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD04031_U1A300C1000000/
0256桃太郎
2012/07/12(木) 19:37:30.250257名無電力14001
2012/07/12(木) 23:42:35.05”別府で温泉発電 12月にも稼働”
別府市の給湯業者が、温泉熱を活用して発電し、九州電力に売電する計画を進めていることが分かった。
業者は、瀬戸内自然エナジー(森川勇社長)。所有する同市鶴見の源泉地(湧出量毎分1トン)で温泉をくみ上げ、
近くの住宅約650世帯に風呂用として給湯している。
湯は約100度だが、熱の使い道はなく、給湯管で送った後は、各家庭で適温まで冷ましてもらっている。
発電機は、沸点が低い特殊な媒体を温泉の熱で温めて気化させ、その圧力でタービンを回す仕組み。
発電に使った後の湯は、約85度に下がり、これまで通り、入浴用に利用できる。
昼夜を問わず、1基当たり年間、約100世帯分の電力を発電できるという。
昨年、神戸製鋼所が開発した最新の発電機を知り、導入を決めた。12月にも稼働を始める計画。
由布市湯布院町の旅館も既に同じ発電機を発注し、同月頃の稼働を目指している。
森川社長は「見込み通りの電力量が発電できることを実証できれば、高温泉が多い別府は電力の一大供給地になるかもしれない」
と期待している。
画像
発電機が設置される源泉地
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120711-945766-1-L.jpg
読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/oita/news/20120711-OYT8T01574.htm
0258名無電力14001
2012/07/13(金) 08:53:16.74ご飯は朝炊き+おひつ
これだけで電力使用はかなり減るw
0259名無電力14001
2012/07/13(金) 08:59:55.220260名無電力14001
2012/07/13(金) 09:14:14.83マンションには地デジのアンテナを立てなければいいんだよ
まったく必要のないものだから
0261名無電力14001
2012/07/13(金) 09:15:27.960262名無電力14001
2012/07/13(金) 10:04:59.58俺は断る。やってらんね。
電気釜で米も炊く。
0264名無電力14001
2012/07/13(金) 10:44:35.55やだね。なんで偉そうにお前ごときに命令されなきゃならんのかね。
ウチの婆ちゃんはテレビが好きだからずっと見てるし、俺も毎日飯くいながら見るよ。
テレビを見るのは馬鹿が多いだろうが、テレビを見る奴を馬鹿にする人間はさらに馬鹿さw
それで賢いつもりかねw
0265名無電力14001
2012/07/13(金) 10:59:22.16エアコン:約25%
照明:約16%
冷蔵庫:約16%
テレビ:約10%
電気カーペット:約4%
温水洗浄便座:約4%
衣類乾燥機:約3%
食器洗い乾燥機:約2%
その他:約20%弱(待機電力7%)
節電モデル
エアコンをできるだけ使わないor扇風機→15%カット
照明をこまめに消す、特に拘りがない場所ならLEDに交換→8%カット
冷蔵庫に必要ないものを入れておかない。古かったら省エネ機能の高い
新しい機種、無駄に大きくない小さめのに買い替え→2〜6%カット
テレビは無駄につけっぱなしにしないことを心がける→2%カット
温水洗浄便座は夏も無駄に便座が意味もなく温かい、これをカット→2%カット
衣類乾燥機はできるだけ1度にまとめて使う、もしくは雨の日以外使わない→1〜2%カット
全7%を占める待機電力の半分弱を削る→3%カット
これで3割以上は電気使用料が減る。年間4〜5万円節約できれば円高&LCCのおかげで
節約した分で海外旅行ができるぜ。
0266名無電力14001
2012/07/13(金) 11:03:03.77ホットプレートとか電気ポットとか
0267名無電力14001
2012/07/13(金) 11:09:33.93>>265
前日に発表される計画停電実施日だけはTVのプラグを抜く
これだけで10%だから停電は回避できそうだね
0268名無電力14001
2012/07/13(金) 11:09:44.16http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20120712-OYT8T01724.htm
0269名無電力14001
2012/07/13(金) 11:18:54.20テレビは一般的な家庭の電気使用量のおおよそ10%だけど、
家庭が日本全体の電力需要に占める割合が30%くらいだから
仮に日本国民が全員テレビのプラグを抜いても10%削減には
ならず、3%程度かな。でも、節電意識が特になかった人が
20〜30%節電するのは難しくない。電気代って極端な話、
中東に貢いでる様な気がして嫌。年間2〜3万円節電してそれを
他の物に消費した方が経済・貿易収支も良くなるよ、地球に
優しいだけじゃなくね。
0270名無電力14001
2012/07/13(金) 11:33:13.650271名無電力14001
2012/07/13(金) 11:42:56.38これから始めろよ
0272名無電力14001
2012/07/13(金) 11:52:56.39最近は1キロワット当たり設置費用込みで33万円とかあるからな。
1キロワットの太陽電池で年間1000キロワットくらいの発電が
できるし、6キロワットで6000キロ。つまり売電価格が1キロ=
42円なので年間25万円分くらい発電できる。つまり200万円で
6キロワットの太陽電池をかって10年で250万円を稼ぐって感じ。
普通に120回払い(10年払い)も選べるし、仮に120回払いを
選べばイニシャルコストなしに1月目から月々の支払よりも売電収入が
4000円上回り、それが10年続く。11年目以降は月々の支払いは
なく、売電収入全額が利益。地球にも日本経済にも(少なくとも中東に
お金を貢がなくていい)そして家計にも優しいぜ(^-^v
0274名無電力14001
2012/07/13(金) 12:06:53.10化石燃料代として中東や海外に日本国民の富が流出するよりは
日本国民の間で富が移動する方が日本経済のためには良いと思う。
0275名無電力14001
2012/07/13(金) 12:54:52.50http://www.youtube.com/watch?v=yp0ZhgEYoBI
0277名無電力14001
2012/07/13(金) 13:10:27.13日本は現状8割以上日本製、しかも売るだけで
終わらず、設置・メンテナンスが必要な商材で
販売会社も日本製以外はサンテック(中国)しか
取り扱ってすらない。日本市場は例外的なんだよ。
0279名無電力14001
2012/07/13(金) 14:31:10.32なってもパネルが売れた数の利益しか入らない。
0281名無電力14001
2012/07/13(金) 17:55:31.85http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120713/t10013570751000.html
0282名無電力14001
2012/07/13(金) 18:39:47.07http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE86C04O20120713
0283名無電力14001
2012/07/13(金) 19:07:45.56http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342173044/
0284名無電力14001
2012/07/14(土) 00:32:04.08記事読んだけど、秋田及びその周辺で獲れてもマックス1億バレル。
せいぜい日本が消費するガスのわずか3週間ぶんだけで焼け石に水。
もし国産のガスを期待するなら南関東ガス田だね。東京・埼玉と
神奈川は無理でも人口密度の薄い千葉の房総側ならガンガン掘っても
問題ないと思うけどな。千葉分だけでも国内消費量の数年分にはなる。
ただ、数年分しかないなら掘らずに将来に獲っておいても良いと思う。
原油にしろガスにしろ日本で『量』を期待できるの海底に沈んでいる
メタンハイドレートだけ。採算ラインに乗る採掘方法を確立できれば
ガス自給率100%に出来るけど、難しいだろうね。実際、日本以外は
どこも真剣じゃないからね。ガスは原油と違って中東に偏ってないから
自国で獲れなくても隣国からパイプラインで安く仕入れられるし、今は
シェールガスの採掘技術が確立されちゃったからね。どっかで読んだけど
日本以外ではインド、韓国だけらしいよ、採掘に興味を示しているのは。
とはいえ、日本ですら苦戦してるのにインドと韓国に技術革新は期待は
できん。5か国くらいを巻き込んで採掘技術確立のために基金でも共同で
立ち上げれば良いのにね。日本は島国だからパイプランで輸入できない、
それがきついな。
0285名無電力14001
2012/07/14(土) 01:30:39.18南関東ガス田は大規模に消費すると地盤沈下がねぇ〜
(一緒に地下水も汲み上げちゃうからね)
>日本は島国だからパイプランで輸入できない、それがきついな。
「サハリンT」で調べてご覧。島国だからパイプライン輸入できないって言えなくなるから。。。
(某中国の横槍で計画が水泡に帰したと言われているよ)
0286名無電力14001
2012/07/14(土) 03:06:13.88年間発電量: 250万kW × 24 × 365 × 稼働率12% = 26億kWh/年
発電シェア: 26億kWh ÷ 電力需要10000億kWh = 0.26%
ピーク時シェア最小: 75万kW ÷ 17987万kW = 0.4%
ピーク時シェア最大: 250万kW ÷ 15661万kW = 1.6%
配電網の整備が追いつかない予感はするけれども、
もし年間の新設容量が1000万kWになると、
太陽光の年間発電シェアが毎年1%ずつ増えていく感じか。
0287名無電力14001
2012/07/14(土) 03:17:11.42http://www.kankyo-business.jp/news/002784.php
0288名無電力14001
2012/07/14(土) 13:01:56.75http://www.sankeibiz.jp/business/news/120714/bsc1207140501005-n1.htm
0289名無電力14001
2012/07/14(土) 19:25:27.30【ニコ生視聴中】
「原発事故は明らかに人災」 国会事故調 振り返り36時間 vol.1 #jikocho #nicohou
#genpatsu
http://live.nicovideo.jp/watch/lv99895953
0290名無電力14001
2012/07/14(土) 20:20:58.65これが決まらないと何一つ進まないしな。
といいつつ、経産省の官僚のやることだしありとあらゆる
考えつく限りの妨害がもう用意してあるんだろうな。
事実上、自由化が無意味になって原子力体制が
完璧に維持できるように。
0291名無電力14001
2012/07/14(土) 20:48:18.50緊急生討論!どうするニッポンのエネルギー▽
来月にも方針決定?▽脱原発か原発維持か▽
太陽光・風力発電は▽電気料金が上がる?▽NスペHPで意見募集
0292名無電力14001
2012/07/15(日) 10:02:05.62社会】「国民の声聴く気ない」エネ環意見聴取会、選ばれた人だけ意見できる場だった
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342307504/
これが政府が言う「国民的議論」の場なのか−。将来の原発比率を決めるため、
十四日にさいたま市で始まった政府のエネルギー・環境会議の意見聴取会は、
抽選で選ばれた九人以外の発言は認めず、政府への質疑もないまま二時間足らずで閉会した。
「政府は国民の声を聴く気がない」。事前登録した約百七十人の参加者からは、
議論のあり方に厳しい批判が相次いだ。(鷲野史彦、小野沢健太)
「傍聴の皆さんもご意見をアンケートに記入いただいてお帰りいただければと
お願い申し上げます」
枝野幸男経済産業相が閉会のあいさつを終えると、傍聴していた埼玉県川口市の
NPO法人代表、浅羽理恵さん(47)が立ち上がって叫んだ。
「すいません! 今回の進め方について一つ…」。ところが、発言を始めるとすぐに
司会者が遮った。「本日は選ばれた方のみにご意見をいただくことになっております。
発言はご遠慮願います」
*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012071502000118.html
0293名無電力14001
2012/07/15(日) 10:11:17.18じ出る熱を使うとか。
0295名無電力14001
2012/07/15(日) 10:39:35.96ttp://i.imgur.com/PuqO6.jpg
0296名無電力14001
2012/07/15(日) 10:41:41.37http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342279279/
0297名無電力14001
2012/07/15(日) 10:55:49.72普通にX線発電とかβ線発電とか出来るだろうよ、太陽光で出来るんだから
殆ど永久機関でほぼ安全に電力作れるけど
でもそれやると核武装の大義名分が無くなるし、ほぼ永久機関だから化石燃料に利権持ってる所も嬉しくないからヤラないんだろうな
中東とか核武装したいし化石燃料売りたい、欧米ロシアも利権有りで嬉しくないしでな
要するに世界の軍事力上位国家は軒並みそんな安全な永久機関的エネルギーはできて欲しくねーんだよ
核武装まだしてない日本も含めてな
そんなもん本当に作りゃ中東全部とロシアと欧米全てが敵に成るんじゃねーのかね
0298名無電力14001
2012/07/15(日) 13:03:26.01利権保持者が邪魔をすると言う点ではHHOガスはその最たるもの。
日本テクノの大政社長が発見したOHMASA-GASは、その生成に必要な
電力の2倍の電力を生み出す。
これが経産省に認可されずに宙に浮いている。
経産省の何処のセクションが新エネの認可に関わっているか調べた人がいる。
その人によると、なんと原子力安全委員会らしい。これでは認可などおりるはずがない。
逆に考えよう。経産省によって、原発利権を本当に脅かす可能性のある存在だと認められたのがこのOHMASA-GASだと。
0299名無電力14001
2012/07/15(日) 14:23:25.20実際の回収率は50%くらいだ
0300名無電力14001
2012/07/15(日) 15:08:32.39太陽光発電の効率、従来の倍以上に 京大が新技術
http://www.asahi.com/science/update/0709/images/OSK201207090033.jpg
太陽光発電の能力をいまの2倍以上に高める技術を京都大が開発した。
特殊なフィルターを使い、太陽光の熱を発電用電池が吸収しやすい
特定の光に変える。英科学誌ネイチャー・フォトニクス(電子版)で発表した。
細野原発相、新基準策定まで他の原発「再稼働させるべきでない」 フジテレビの「新報道2001」で
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20120715-00000506-fnn-pol
細野原発事故担当相は、15日朝のフジテレビ「新報道2001」で、大飯原発3・4号機
以外の原発の再稼働に関して、9月までに発足する原子力規制委員会が新たな基準を
つくるまでは、再稼働させるべきではないとの考えを示した。
細野原発事故担当相は、「(安全基準ができるまでは再稼働はしない?)新しい基準が
できる前も含めて、これまでの規制のあり方であるとか、中身そのものが正しいか、
問題があるかということは、かなり厳格に見ていただく必要があると思います」
と述べ、原発の再稼働について、原子力規制委員会が電力不足問題とは切り離して
安全性を判断するとしたうえで、新たな基準ができるまでは、再稼働をさせるべき
ではないとの考えを示した。そのうえで、細野原発事故担当相は、委員長などの
人選を急ぎ、できるだけ早く委員会を立ち上げたいとしている。
_____________
原発の▼再稼動反対
0302名無電力14001
2012/07/15(日) 19:52:06.510303名無電力14001
2012/07/15(日) 20:57:42.920304名無電力14001
2012/07/15(日) 21:36:34.690305名無電力14001
2012/07/16(月) 06:29:48.45http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342342129/
0306名無電力14001
2012/07/16(月) 09:16:05.96http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1302N_V10C12A7FF2000/
0307名無電力14001
2012/07/16(月) 09:19:56.16に対し、中国は225万4000キロワット。
0308名無電力14001
2012/07/16(月) 09:29:56.86http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1302N_V10C12A7FF2000/
0309名無電力14001
2012/07/16(月) 10:28:18.600310名無電力14001
2012/07/16(月) 10:32:43.96道路だと仮に温度差発電を出来るような装置を置いても自動車や歩行者があるから耐久性が必要
下手なことするなら道路の上にアーケード作ってそこに太陽光パネル置いたほうがまだ現実的
0311名無電力14001
2012/07/16(月) 11:17:34.530312名無電力14001
2012/07/16(月) 12:14:29.49ソーラータワー
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2011/08/enviromission75.html
http://www.kotaro269.com/archives/50366252.html
0313名無電力14001
2012/07/16(月) 20:18:15.310314名無電力14001
2012/07/16(月) 20:46:59.710315名無電力14001
2012/07/16(月) 21:27:12.84http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120716/k10013614461000.html
0316名無電力14001
2012/07/16(月) 21:40:32.08http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012071602000140.html
0317名無電力14001
2012/07/16(月) 23:50:19.80http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/386593.html
0318名無電力14001
2012/07/16(月) 23:59:18.23http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2889000/9238123
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2888999/9238124
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2888998/9238125
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2888997/9238126
0319名無電力14001
2012/07/17(火) 12:20:14.60http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2248313.article.html
山陰両県で太陽光発電設備の補助金申請急増
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=533142006
0320名無電力14001
2012/07/17(火) 20:58:40.43http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD170DZ_X10C12A7TJ2000/
0321名無電力14001
2012/07/18(水) 05:40:46.56放射線から直接電力を取り出すって発想は面白いね
現在は発生する放射線のエネルギーが熱に変換されて、その熱を利用して発電してる
これは太陽光発電では無くて太陽熱発電で使っているのと同じようなものだから
直接放射線からエネルギーを取り出せるようにすれば効率は上がる可能性はある
ただ現在の原発は発生する熱の半分以上を廃棄している状況で、そこまで効率を求められていない状況
と言うより放射性廃棄物を放射能を出さない状態に変換出来る技術が無い限り
危険なゴミが増え続ける方式は止めてもらいたいってのが正直な感想
0322名無電力14001
2012/07/18(水) 07:26:26.42http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342531988/
【コラム】再生可能エネルギーがここまで不安定だとは 印タミルナド州の発電は風頼み--山形浩生 [06/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340432292/
【エネルギー】あれほど盛り上がった太陽電池ビジネス、中国で"もはや虫の息に" [06/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340699185/
【エネルギー政策】ドイツ、累積導入5200万kWで太陽光の買い取りを"廃止"に--早ければ2016年にも [07/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341564609/
【エネルギー政策】日本版FIT(再生エネ買取制度)の"賞味期限は3年"--異業種入り乱れて狙う“上澄み” [06/19]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340096820/
【社説】再生エネ発電 買い取り制は見直しが必要だ--読売新聞 [07/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341184628/
【電力】再生エネ買取制度 : 風力は早くも頭打ち--応募殺到で買い取り枠が満杯に [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341094204/
【電力】再生エネ買取制度 : 太陽光発電に参入企業相次ぐ [07/01]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341094685/
【損保/電力】計画通りに発電できなかった場合の損失を補てん--損保各社、太陽光発電の補償商品強化 [06/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341044989/
【エネルギー】観光客が激減…福島・土湯温泉で来秋にも地熱発電 国立公園初[12/07/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342508578/
【技術】九州工業大の学生が作った衛星が快挙…宇宙の太陽電池で350V発電 世界最高値 [07/14]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342240674/
【エネ/ナノ】MIT、近赤外光で発電できるカーボン(SWNT+C60)太陽電池を開発
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340767437/
【エネルギー】「合理的でない」--露ガスプロム、日本へのパイプライン構想"断念" [06/30]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1341048361/
0323名無電力14001
2012/07/18(水) 17:37:10.68ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1342529759/265
265 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:2012/07/18(水) 16:44:09.73 ID:ALhhTfL10
放射脳と戦う「風評破壊天使ラブキュリ
人の心を苦しめる怪しい風評許しません! ふたりの天使がおしおきしちゃうぞ
ttp://services.2012jul.akibablog.net/images/17/hakai-tensi/102.jpg
ttp://services.2012jul.akibablog.net/images/17/hakai-tensi/103.jpg
ttp://services.2012jul.akibablog.net/images/17/hakai-tensi/104.jpg
ttp://services.2012jul.akibablog.net/images/17/hakai-tensi/105.jpg
0324名無電力14001
2012/07/18(水) 21:25:48.48http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/social/20120718000124
香川大瀬戸内圏研究センターの一見和彦准教授は17日、香川県高松市内の干潟に生息する珪藻が従来の増殖限度を大幅に超える、一日当たり10分裂程度のスピードで増殖する「スーパー珪藻」であることを発見したと発表した。
一見准教授は「海洋に生息する光合成生物の中で、世界で最も速く増殖する珪藻と思われる」とし、今後は水産生物の餌やエネルギー分野などでの活用に向け研究を進める。
同センターでは、2003年から高松市の新川・春日川河口付近の調査を行っており、スーパー珪藻は06年8月の調査で発見。研究論文は、メーンで研究に取り組む一見准教授と東京大大気海洋研究所の河村知彦教授ら5人が参加し、今月公表の国際専門誌電子版に掲載されている。
一見准教授によると、スーパー珪藻の種類は「キートケロスサルスギネウム」で、世界各地の内湾や河口域に生息。1983年の論文で初めて紹介されたが、増殖スピードについては解明されていなかった。
珪藻の一般的な増殖スピードは、一日当たり1〜3分裂程度。一方、スーパー珪藻は熱に強い特徴があり、夏の沿岸環境を再現した模擬実験で一日当たり10分裂程度のスピードで増殖することが確認された。
スーパー珪藻の増殖能力を活用し、▽二枚貝や動物プランクトンの餌の生産▽バイオ燃料の有用物質の生産▽二酸化炭素(CO2)の吸収源―などに役立つ可能性があるとしている。
一見准教授は「一つの細胞が一日で千倍以上になるスーパー珪藻の増え方は常識外れ。増殖能力を有効利用できる研究に取り組みたい」とした。
0325名無電力14001
2012/07/19(木) 02:26:01.701周年記念「京セラソーラーFC平塚ショールーム」
http://www.townnews.co.jp/0605/2012/07/19/152050.html
0326名無電力14001
2012/07/19(木) 09:49:39.95これってオーランチキチキよりこっちの方がいいんじゃないかな?
オーランチキチキの長所は増殖の早さだよね?
こっちも早さすごいじゃん。
0327名無電力14001
2012/07/19(木) 11:09:38.23オーランチキチキは光合成じゃないから単純比較できない。環境に応じて両方を選択ということもあり得る。
オーランチキチキは有機物をあげれば夜中でも油をつくる。だから今、下水処理場で実用実験が始まっている。
細菌の影響を受けるらしくて楽観できないと言う人もいるが。
0328名無電力14001
2012/07/19(木) 13:41:07.42超繁殖を獲得すれば、ゴミ火力処理位の勢いで減ってくだろ
0329名無電力14001
2012/07/19(木) 14:04:23.700330名無電力14001
2012/07/19(木) 15:02:35.950331名無電力14001
2012/07/19(木) 17:32:54.660332名無電力14001
2012/07/19(木) 18:08:44.79http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1206628_1834.html
0333名無電力14001
2012/07/19(木) 19:07:54.750335名無電力14001
2012/07/19(木) 22:06:20.45http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120717/234503/
0336名無電力14001
2012/07/20(金) 08:29:22.97日本海側の波なんてすさまじいパワーじゃん
0337名無電力14001
2012/07/20(金) 08:35:54.42北欧付近に比べると、日本の波の力はそれほど高くない。
ただ将来のコスト試算の中には、量産で大きくコストが下がるという試算もあるので、
効率化+量産でコストを下げられれば、大きく普及するかもしれない。
それがうまく行かなければ、波消しブロックの代わりに設置するとかして、
他の機能を併せ持つようにすればいいかもしれない。
0338名無電力14001
2012/07/20(金) 09:58:16.75社会構造の根本的な変化なしには趣味の領域としか
0339名無電力14001
2012/07/20(金) 11:21:00.60それとも水力発電の中に含まれてるの?
0340名無電力14001
2012/07/20(金) 11:55:15.60回収できるエネルギーに見合った変化が砂や水流に出るんだから、発電する意味がある規模で実行すると既得権が台無し
多分だがGHQでも匙を投げるレベルで、技術面よりも社会的に無理すぎる
0341名無電力14001
2012/07/20(金) 12:46:33.65ヨーロッパなんかは地震津波が無いから設置してもいいだろうけど。
0342名無電力14001
2012/07/20(金) 13:36:07.83http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120207_1661
海から電気を作り出せ
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_gendai_20120510_1908
日本が遅れてるだけ
0343名無電力14001
2012/07/20(金) 13:43:52.54東京都だけでオーストラリア一国に匹敵する
0345名無電力14001
2012/07/20(金) 13:50:34.500346名無電力14001
2012/07/20(金) 13:54:12.14原発なんて裸足で逃げ出すレベルじゃんか
0347名無電力14001
2012/07/20(金) 14:46:37.06環境破壊の定義によるね。
ありのままの自然を破壊することを言うのか、
人間(とその食物連鎖)が生存できる環境を破壊することを言うのか、
自分が主観的に「きれいだ」「価値がある」と思う自然を破壊することを言うのか。
0348名無電力14001
2012/07/20(金) 14:51:31.92http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1342751788/
0349名無電力14001
2012/07/20(金) 19:45:21.57http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120720/prl12072018200094-n1.htm
0350名無電力14001
2012/07/20(金) 19:49:50.67http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120720/mca1207201828016-n1.htm
0351名無電力14001
2012/07/20(金) 20:22:23.380352名無電力14001
2012/07/20(金) 20:51:26.12民主が林業復活のために学校や役所を木造にしようと言ってたのをお忘れで?
林業で雇用100万人とか言ってた。結局何もできず、嘘だったけど。
災害に強いコンクリートから、大地震や津波が来たり、火事になったら
死者多数発生の木造に退化させるなんて正気の沙汰じゃないと思ってたけど良かった。
0353名無電力14001
2012/07/20(金) 21:17:27.00同じ重さの鉄より使える場合もある、強度と加工性のバランスに優れた素材だ
産業レベルの量だと、家具や内装などでプラスチックからの逆転を狙うのだろう
0354名無電力14001
2012/07/20(金) 22:21:50.270355名無電力14001
2012/07/20(金) 22:58:05.12除染も難しい
ペレットとかどうなってるんだろ
0356名無電力14001
2012/07/20(金) 23:44:01.43樹皮剥いだら意外と木部は汚染されてないということはないかな?
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201202/2012020100933&g=soc
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20120223/559032/
こういうのはあるけど、木を単純に輪切りにしたら高度に汚染された樹皮の破片で
木部も汚染されて実態と異なると思うのだけど・・・
0357名無電力14001
2012/07/20(金) 23:59:42.66徹底的に管理の行き届いた森林の場合、セシウムの半減期は30年って言われているから、そのまま育成で放置
って選択肢も可能だろうが、山林が荒廃しているだけに間伐材の管理を考えるとねぇ。。。(ペレットも同様でしょうね)
しかも『福島以外の震災瓦礫』の受け入れ状況や大文字の送り火で多少セシウムが含まれているだけで大騒ぎする
国民性だからなぁ(困ったものだ。。。)
0358名無電力14001
2012/07/21(土) 00:14:00.67もう手遅れだけど
ペレットがダメならバイオエタノールにするとかしかないな
0359名無電力14001
2012/07/21(土) 00:19:54.81>ペレットがダメならバイオエタノールにするとかしかないな
セルロース系からエタノールを生成する場合かなりの高温にしないと生成が不可なハズだから、気化するセシウムを捕獲
する機能を組み込まないと再度セシウムをばら撒く事になるのでは?
0360名無電力14001
2012/07/21(土) 00:25:46.71焼却でもそうだけど
0361名無電力14001
2012/07/21(土) 03:25:35.660362名無電力14001
2012/07/21(土) 09:43:32.61皆さまのご意見、ご感想をお待ちしております by野田首相ブログ
0363名無電力14001
2012/07/21(土) 10:07:36.380364名無電力14001
2012/07/21(土) 12:33:37.99http://www.ecool.jp/news/2010/01/nsc12-753.html
震災前の記事。以前からやってはいるが、政治の後押しが必要。
0365名無電力14001
2012/07/21(土) 12:40:38.90これから公共事業やるんだから、老朽化したインフラ改修と一緒に林道を新設すれば良いってだけで
給料水準が同じ北欧でも林業やってんだから
0366名無電力14001
2012/07/21(土) 12:44:49.900367名無電力14001
2012/07/21(土) 12:48:29.380368名無電力14001
2012/07/21(土) 13:26:06.88外国の安い木材が関税ゼロで入って来るからでしょ。TPP問題と同じ。
伐っても外国産より高いから売れない。人件費で赤字になるから放置。
0369名無電力14001
2012/07/21(土) 13:32:51.92まー、日本の山結構急だからな
北欧の林業って多分機械化してるから安いんだろうから
良くニコニコとかで林業マシーンとか見るけど、あの機械を日本でも導入出来るかと言われたら
林道作った位であのマシンが動けるとは思えないよな
後一工夫しないと
キャタピラの代わりに斜面を高速で移動出来る六足歩行のマシンを開発するとか
確かそんな多足マシン開発してる所も有るけど、見た感じとてもじゃねーけど実用じゃないんだよな
斜面でも設置できます程度でしか無い
ホンダも二足歩行より六足歩行の重機作って欲しいもんだというか、それが新しい産業に成ると思うんだが
てか成るな、林業って分野で直ぐにでも
0370名無電力14001
2012/07/21(土) 13:51:32.35あれは使えると思うぞ
0371名無電力14001
2012/07/21(土) 14:28:54.180372名無電力14001
2012/07/21(土) 14:32:37.19日本の山だとこれくらいじゃダメなんだよね
感覚的に上から見ると崖みたいに見えるから
もっとタカアシガニっぽくてしかも高速に移動出来ないと
0373名無電力14001
2012/07/21(土) 14:34:31.780374名無電力14001
2012/07/21(土) 16:27:13.17細かく計算しないといけないが、複合収益により管理コストは回収できる見込み。
資材として販売される材木の売上以上に、間伐材や製材くずのペレットの方が大きくなる。全てペレットにするとこれも安くなる。製材+ペレット>管理コスト。これで林業は復活する。
0375名無電力14001
2012/07/21(土) 16:44:41.95その組合の森林をまとめて作業してしまえば、コストが下げられるらしい。
あと海外の輸入木材の内、持続可能な資源ではない木材に関しては、
税金を掛けるか規制をかけるかすれば、
国内の持続可能な森林資源の需要が増え、海外の乱開発も抑制できる。
0376名無電力14001
2012/07/21(土) 16:50:43.01薪炭などの利用も灰問屋が機能するレベルで維持
0377名無電力14001
2012/07/21(土) 17:13:54.14http://www.fairwood.jp/forest/demandsupply.html
木材って種類によって、用途が異なるから、そこが難しい。
ただ杉も集成材にしたりすることで用途が広がるので、
輸入木材の価格が上昇すれば、杉の競争力も上がる。
違法伐採、乱開発の木材をトレースできる国際的な枠組みを作ればいいかも。
中国も砂漠化が進んでるわけで、協力も得られやすいかも。
0378名無電力14001
2012/07/21(土) 17:17:00.390379名無電力14001
2012/07/21(土) 17:30:02.76何を心配しているのかがよく分からないけど、
欧米を中心に、森林資源を守りたい国は多いので、
そういう国と協力して枠組みを作れば、中国の影響力も弱められるのでは?
とここまで書いて、ググってみたら、すでに以下のようなことが行われてた。
合法証明木材等に関する国際シンポジウム2010
http://goho-wood.jp/topics/sympo2010_report.html
0381名無電力14001
2012/07/22(日) 20:16:55.44http://www.tax-hoken.com/news_adbRkHXkGe.html?right
0382名無電力14001
2012/07/22(日) 20:31:25.35http://www.tax-hoken.com/news_adbRkHXkGe.html
:
>原発の発電コストは、明確に示されていないため、コスト面で比較するのは難しい。電力会社の試算では、もっとも安価だというが、これには廃棄物処理や廃炉、保険料負担、地元対策費など、莫大な「関連費用」が加算されていない。
>枝野経産相は11日に都内で行った講演の中で、「原発はコストが安いとあつかわれてきたが、割に合わない」とコメントしている。
>環境省の報告書は再生可能エネルギーに、原子力を上回る「伸びしろ」を見いだしている。
>「原子力か再生可能エネルギーか」という議論に際して、これまで太陽光発電や風力発電の「力不足」が弱点として取り上げられてきたが、試算上は買い取り価格・期間の設定で、十分クリアできることが示されている。
本文には「原発資金を回せば」とは一切載ってない件
0383名無電力14001
2012/07/22(日) 21:43:12.85http://www.sankeibiz.jp/business/news/120722/bsg1207222001003-n1.htm
0384名無電力14001
2012/07/22(日) 21:50:18.75http://news.toremaga.com/politics/admini/419376.html
0385名無電力14001
2012/07/22(日) 22:49:20.72http://www.sankeibiz.jp/business/news/120721/bsc1207210500000-n1.htm
0386名無電力14001
2012/07/22(日) 23:42:46.28http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1342832189/
【エネルギー】レーザ―光線192本を集光し500兆ワットのエネルギーで衝撃点火 レーザー核融合反応実験に成功−米国LLNL NIF
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342928276/
>わずか230億分の1秒で、米国全土の消費電力量の1000倍以上に相当する500兆ワットのエネルギーが放出された。
>「使い切れない」と言ってもいいほどのクリーンエネルギーを手にし、エネルギーの新時代を切り開くことも夢ではない。
0387名無電力14001
2012/07/23(月) 05:17:31.92こういうのって机上の空論でしょ?
どうせお湯沸かしてタービン回すんだろうに、これ実際に発電した訳でも無く
単に熱の量を発生したって意味でしょ多分?
多分お湯沸かしてもそこまで効率良く出来ないぞ
0388名無電力14001
2012/07/23(月) 08:46:35.10それ以前だよ。パワーupした核融合点火装置を作ったというだけ。
発生した熱は点火装置の熱で、核融合の熱じゃない。
0389名無電力14001
2012/07/23(月) 10:48:39.01なんで小学生さえ誤魔化せない嘘しか吐けないの?
実験一つでドンだけエネルギー使ってるのよ?
0390名無電力14001
2012/07/23(月) 10:58:47.17核融合は現在そういう現象を発生させる事が出来るんだよスゴイだろーってレベル
連続して巨大なエネルギーを発生させ続ける技術はまだ無くて最低でも50年はかかるレベル
実際この実験で発生したエネルギーをkwhに換算すると0.006kwh
乾電池1本分くらいにしかならない
未来の技術に期待するのは素晴らしい事だけど、現状がどのレベルか知っておくことも大切
0391名無電力14001
2012/07/23(月) 14:06:39.11100年後に必要なものを100年かけて開発しちゃ悪いんかと。
0393名無電力14001
2012/07/23(月) 14:11:33.070394名無電力14001
2012/07/23(月) 15:55:03.54核融合に関しては、昔から下記のようなことを言われ続けているが、ほとんど進展なし。
>エネルギーの新時代を切り開くことも夢ではない。
0395名無電力14001
2012/07/23(月) 15:59:47.52進展無しと言い張る乞食どもには困ったモンだ
未来自体が無い再生可能エネルギーより有望だろうに
0396名無電力14001
2012/07/23(月) 16:14:10.78ゆっくり動くと知覚できなくて進んでるように見えないっていう錯覚だな。
0397名無電力14001
2012/07/23(月) 16:37:23.640398名無電力14001
2012/07/23(月) 18:22:57.33核融合はスレ違い
0399名無電力14001
2012/07/23(月) 18:28:52.39http://www.swissinfo.ch/jpn/detail/content.html?cid=33086528
太陽光発電からの電力需給 契約要綱に8つの問題点
http://www.kankyo-business.jp/column/002828.php
0400名無電力14001
2012/07/23(月) 20:54:55.66太陽光を全否定ニダ
0402名無電力14001
2012/07/24(火) 01:41:01.37http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1343043921/
0403名無電力14001
2012/07/24(火) 03:18:56.81http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1337492344/
0405名無電力14001
2012/07/24(火) 20:36:12.9310年間でメガソーラー3、000万kW 家庭用太陽電池2、000万kWになった場合
○メガソーラー 分
300億kWh×(30円ー15円)≒4500億円÷9000億kWh≒0.5円/kWh
月300kWh×0.5円≒150円の負担増
○家庭用分
200億kWh×0.6(余剰分)×(30円ー15円)≒1800億円÷9000億kWh≒0.2円/kWh
月300kWh×0.2円≒ 60円の負担増
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
10年後に5、000万kWに普及した場合の標準家庭の負担増 は月210円だけ
0406名無電力14001
2012/07/24(火) 21:09:19.87>100年後に必要なものを100年かけて開発しちゃ悪いんかと。
すでに今必要な状態なのだが(w
石油はあと20年とか、化石エネルギーが十分使える間に
実用化完了してないと逝けないのよ。
化石エネルギーが尽きてしまえば、研究開発もできなくなるからね。
0407名無電力14001
2012/07/24(火) 21:52:14.980408名無電力14001
2012/07/24(火) 22:00:00.26そりゃ、今あればいいけど、やっぱ100年はどうがんばってもムリだと思うんだな。
だから、それまで原発でも太陽でもいいから繋がないと。
0410名無電力14001
2012/07/24(火) 23:17:53.62「電力会社の査定価格を15円(現在は13円)」
何コレ?
回避可能価格のことなら15円もしないし。
だいたい、メガソーラーの買取り期間は20年なんだ¥が
0411名無電力14001
2012/07/25(水) 09:30:17.66東電の料金値上げは事故前と比べて10月からを含めると約1、200円の負担増になるけど
太陽光の負担増210円は思ってたより少ないね。これ位だったらだれも文句は言えないね。
全国の電力会社も毎月50円位値上がりしてるので10年後は今より月500円の負担増になってるね
0412名無電力14001
2012/07/25(水) 09:37:39.7310年後の回避可能価格の15円はもっと高くなってると思うな
0413名無電力14001
2012/07/25(水) 15:44:58.33ttp://www.excite.co.jp/News/economy_g/20120725/Kyodo_BR_MN2012072501001104.html
0414名無電力14001
2012/07/25(水) 18:56:01.89全国の分を集めれば大変なもんだろな。
遊休農地にもパネルを置く計画か
0415名無電力14001
2012/07/25(水) 20:32:27.37今年の回避可能原価は関西電力5.09円、沖縄電力8.19円、全国平均6.06円なんだって
卸電力などから10円前後で購入していることと比べてもかなり低いので、
電力会社は過剰な利益を得て、その分消費者の負担が増えているという現状がある
http://blog.goo.ne.jp/fukuchan2010/e/2c91e8adef8cd77c45e5086f32f18b2f
0416名無電力14001
2012/07/25(水) 20:50:01.37卸電力は、供給する電力(kW)も電力量(kWh)も保証されてる安定的な供給なんだから
出力も不安定で、量もあてにならない
再エネより高い評価になるのが当然
0417名無電力14001
2012/07/25(水) 21:59:43.00それは電力会社からの視点であって、消費者、電力会社、事業者のバランスをとって
中立的な立場から回避可能原価を決めていかなければならない
おそらく経産省と電力会社が結託して都合のいい数字を出したのだろうが、
今後のことを考えれば見直す必要があると思う
0418名無電力14001
2012/07/25(水) 23:27:52.420419名無電力14001
2012/07/26(木) 10:36:16.93これ見ると例えば東京電力を見ると
平成23年は回避可能費用79億で買い取電力量は5.7億kWhなので割ると1kWh当り約14円になってる
平均6円とか言ってるが随分差が有るな
0420名無電力14001
2012/07/26(木) 10:46:10.350421名無電力14001
2012/07/26(木) 19:32:36.30>遊休農地にもパネルを置く計画か
食料自給率が40%とか逝ってるのに、遊休農地が存在する大矛盾。
しかし、汗水垂らして米作っても、売上げは10万円/反にしかならない。
頑張っても15万円だろ。
太陽光発電やれば、ゴロ寝してて660万円/反、どっちを選ぶと云われれば
米作りを捨てるよな。
0422名無電力14001
2012/07/26(木) 19:42:24.76人手に重機に燃料に肥料にって
0423名無電力14001
2012/07/26(木) 20:15:47.32元ネタが日経の記事だったので一次情報を探してみた
http://www.meti.go.jp/press/2012/06/20120618001/20120618001-7.pdf
結論から言うと回避可能原価は、旧制度(太陽光サーチャージ)の時は14円前後、
新制度(固定価格買取制度)からは平均6円に改悪されてた
0424名無電力14001
2012/07/26(木) 21:20:03.611反で50KW 200万円/反の「小規模発電所パック」
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547496.html
0425名無電力14001
2012/07/26(木) 21:24:45.84都市のビルの屋上や駐車場屋根としての利用方法を提案する方が現実的だろう。
0426名無電力14001
2012/07/27(金) 00:10:46.35太陽光はワナだぞ多分
今の太陽電池は元取る前に壊れる可能性が高い上に
買取止めると言われたら終わりだぞ
未来永劫買い取るならまだしも、まともな投資には成らない
0427名無電力14001
2012/07/27(金) 00:20:12.13日本の社会体制が変わらん限り、買取止めるってことにはならんだろ。
まぁ再生可能エネルギー買取法案前に風力発電が5〜8円kwhってのはあったから最低でもこの辺。
全量買取10kwのときには年間で5〜8万円。
減価償却が済んでるなら小遣いや年金のおまけと考えたらありだろ。
0428名無電力14001
2012/07/27(金) 00:29:43.250429名無電力14001
2012/07/27(金) 00:31:35.48PV設置してよかった 気分がいいwwwww
0430名無電力14001
2012/07/27(金) 00:38:24.05しかもこれから安くて発電量多いのが出てくるってのに
0431名無電力14001
2012/07/27(金) 06:38:37.90一部が壊れる可能性が高い、の間違いね。産総研の方向でも読もう。
>買取止めると言われたら終わりだぞ
20年買取ならその後止められてもまあいいだろ。
その頃には消耗品増えてくるだろうし。
でも>>421にはおいしい米作って欲しいな。
それと、JAが絡むとろくなことない気がする。太陽光も。
>>430
これから安いのが出ても現時点の収支が悪化する訳じゃない。
0433名無電力14001
2012/07/27(金) 13:39:41.97http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343358503/
0435名無電力14001
2012/07/27(金) 19:04:38.150436名無電力14001
2012/07/27(金) 19:57:09.53頭の高い乞食のレベルなんざ知れてる
0437名無電力14001
2012/07/27(金) 20:24:11.530438名無電力14001
2012/07/28(土) 11:05:41.87http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1343440173/
0439名無電力14001
2012/07/28(土) 11:16:23.690440名無電力14001
2012/07/29(日) 05:46:20.69太陽電池に似たシステムを使い、太陽光と水と二酸化炭素(CO2)から有機物を生成。
2015年には自動車の燃料としても使うエタノールの合成で実用化を目指す。
研究成果は30日に米ロサンゼルスで開かれる国際会議で発表する。
人工光合成は植物と同様に太陽光で水とCO2からエタノールなどの有機物をつくる技術。
今回、太陽光と水、CO2を反応…
[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2707P_Y2A720C1MM8000/
0441名無電力14001
2012/07/29(日) 22:37:46.87ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1343559669/473
>風力発電は地元経済や雇用に寄与しない
0443名無電力14001
2012/07/30(月) 20:34:29.85ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343637218/l50
太陽光マネーで弁済させろ
0444名無電力14001
2012/07/30(月) 22:49:36.58http://www.asahi.com/business/update/0730/TKY201207300578.html
0445名無電力14001
2012/08/01(水) 19:05:41.120447名無電力14001
2012/08/01(水) 21:03:48.34原発に勝るエネルギーと判明した、地熱エネルギーが望める地域は地熱発電とスマートグリッドによる電力供給。
地熱エネルギーが温泉街、自然公園地域から反対がある場合は
工場などの排気熱エネルギーと
洋上風力、太陽光発電所、水力発電と併用すれば安定供給が可能。
スマートグリッドは必要。
未来はスーパーグリッドで日本列島を繋ぎ電力供給となれば善いですね。
0448名無電力14001
2012/08/01(水) 21:55:25.56http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK30032_Q2A730C1000000/
>今回、太陽エネルギー変換効率で0.2%を達成できたという。
>太陽エネルギー変換効率とは、分母に照射した太陽光エネルギーを取り、分子に生成された物質が持つエネルギーを取ったもの。
>0.2%という効率は「バイオマスで使われる植物が持つ効率と同程度」(パナソニック)である。
>同様のシステムは豊田中央研究所が2011年9月に発表していた。しかし、効率は0.04%だった。
0449名無電力14001
2012/08/01(水) 23:54:34.79いったい年間何千億kWh可能だと妄想してるかというとよくいるのが3000億kWh台つまり全原発と同じくらい。あるいはもうちょっと上だという妄想厨中
中高校大学生の中に2,3%あるいは数%いつもいるみたいだな
実際には1000億kWhくらい行ったら万々歳だがその半分が精一杯かな
1000億kWhというのは大きな量だぜ
0450名無電力14001
2012/08/02(木) 00:38:15.14原発一基が約100万kWって記憶なんだが、
1000億kWhは単位が違うだろ
ちなみに地熱は開発に時間と初期投資がかかる
なので、電力の価格次第で資源量はだいぶ変わる
まあ事業としてみた場合、今の自然エネの価格なら
メガソーラ開発優勢なのは世間の動きを見れば判るけどな。
0451名無電力14001
2012/08/02(木) 10:03:15.06原発にも点検などで稼働しない時間があるから、年間発電量で考える方がいいだろ。
震災以前の原発発電割合が約3割で、全国の総発電量が1兆kWh前後だった記憶がある。
3000億kWhくらいじゃないか?
1年は8760時間なので、平均3400万kW。100万kW原発が平均34基動いているくらいか。
0452名無電力14001
2012/08/02(木) 10:42:01.07今なら54基中17基くらいが稼動不能で37基の3割の10基が最大稼動数だ
0453名無電力14001
2012/08/02(木) 11:28:52.67【原発事故】菅直人前首相「自民党は今回の事故を反省しているのか?」★5
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340067583/
0454名無電力14001
2012/08/02(木) 16:51:36.52ん?その3割ってどういう数字だ?
通常、全原発の3割が動いているって数値でもあったっけ?
0455名無電力14001
2012/08/02(木) 18:34:37.97いつも揺れているため
安定供給が可能だと読みましたが
地熱が得られず
海の傍の地域なら
波力エネルギーで安定供給も可能なのでは
0456名無電力14001
2012/08/02(木) 20:10:32.04設置は勿論、バランス取りなど維持のコストも考えると確実に損の筈
そもそも既得権の調整からして不可能だろ
0457名無電力14001
2012/08/02(木) 21:42:58.13波力と海流発電を本気でやれば膨大な電力エネルギー
を超低コストで生み出すので、原発はおろか石油産業すら不要に
なりかねない。で、霞ヶ関が嫌がってるんじゃないかね
0459名無電力14001
2012/08/02(木) 22:28:46.320461名無電力14001
2012/08/02(木) 23:17:58.76ロボット自動化電子化で人減らしが進み仕事が減って失業者も増える景気も悪くなる、
これが世界経済の現実です
生産性とは一体何か、コスト削減ですね、だがコストとは一体何か、大部分は人件費、全てが人件費と言って良いかも
しかし景気に必要なのは購買力で購買力に必要なのは人件費なのです。
人減らしの時代には脱原発は再生電力拡大につながり仕事が増え景気はよくなる失業者は減少する
0462名無電力14001
2012/08/02(木) 23:40:13.36ロボット自動化と脱原発は関係ないじゃん。火力とか他の電力でロボット自動化はできるわけで。
てか、高い人権費を払う企業がないわけで。
0464名無電力14001
2012/08/03(金) 06:08:10.06【雇用創出】 再生可能エネルギー銘柄総合スレ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/
0465名無電力14001
2012/08/03(金) 06:57:15.11どつ為替を操作しようが、最終的にはその国の労働生産性が付加価値創造力に大きく影響する。
つまり、生産性を減らせばデフレからインフレになり景気回復、とはならないのだ。
日本に求められている事は、同じ分野に労働人口が集中し、その結果仕事にあぶれた人間が失業者となっているか、若しくは企業が抱え込んで赤字を継続するか。
全く新しい種類の仕事の創造が必要なのだ。つまり、ベンチャーの育成と旧企業の改廃だ。成熟企業はゴロゴロしている。その割に伸び盛りの企業が少ないのだ。
小泉構造改革は、ゾンビ企業を市場から退場させ、その代わり伸び盛りのベンチャーが労働者の受け皿になる様に進める改革だった。
そうしなければ日本は古い大企業だけが低競争力のまま労働者を置き去りにして海外移転とか国富の流出を招くだけに終わる。
国内で伸びるベンチャーを育てるべきだ。
その一つの分野として様々な発電方法の再生可能エネルギー発電機開発メーカーのベンチャー育成がある。
数年後、聞いた事の無い様な日本のベンチャーが大きな世界シェアを誇っているかもしれない。そうした方向に持っていくベキなのだ。
0466薔薇の騎士団
2012/08/03(金) 08:23:15.79重水素0.1gと携帯電話の電池に含まれているリチウム0.3gで、
日本における1人当たりの年間電気使用量を発電することができます。
重水素は水の中に0.015%含まれているので、海水を考えればその量は無尽蔵です。
また、リチウムも海水中に豊富に含まれているので、核融合発電が実現すれば、
1億年にわたって世界の電気を発電できます。
しかも、発電に伴う排気ガスはヘリウムで、二酸化炭素を排出しないため、
地球の環境に負荷をかけることはありません。この夢のエネルギー核融合の実現まで
あと25〜30年、と現実的なところまで研究が進展してきています。
日本政府が本腰を入れて核融合に力を入れたら10年で可能である。
商業化が実現すれば、農業改革・海洋牧場(養殖)小規模で大量出荷が実現できる
既に世界規模で水不足・食糧危機が起きている問題を解決できる。
太陽光発電・風力発電では、永遠に不可能である。
0467名無電力14001
2012/08/03(金) 09:55:36.34局所的すぎて廻りがフォロー出来ないレベルなので、地球自体が放熱器となる熱問題とは同列に語れないけどね
地球温暖化にどれだけ影響してるのかは知らないが、影響は有るだろう
0468名無電力14001
2012/08/03(金) 10:02:31.89それ以外は些細な影響
0469名無電力14001
2012/08/03(金) 10:15:18.43シャープの経営不振は原発を止めたせいです
円高や経営方針を誤ったせいではありません
直ぐに原発を動かす以外の選択肢はあり得ません
<シャープ>5000人削減 「液晶一本」弱みに
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/sharp/?1343950422
0470名無電力14001
2012/08/03(金) 10:31:57.84原子力発電所で使われなきゃ海中なり地中なりで発熱するだけ
もしかして原発が自然状態より熱を増やしてると思ってる?
炭素の形で固定された化石燃料は確かに発熱量を増やしてるけど
0471名無電力14001
2012/08/03(金) 10:35:47.82熱も一気に放出されて一時的に熱がこもるのは当然だろ
100万年間の平均値で評価するなら同じなんだろうが
0472名無電力14001
2012/08/03(金) 12:41:11.04http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/livemarket1/1319604874/
0473名無電力14001
2012/08/03(金) 12:50:52.10原子力発電所で使われなきゃ半減期は7億年とか45億年とかなんだが。
(天然原子炉が成立した30億年前は別にして)
でも原発排熱と地球温暖化は無関係。
0474名無電力14001
2012/08/03(金) 15:39:14.87http://tokai.machi.to/bbs/read.cgi/toukai/1068871117/
0475名無電力14001
2012/08/03(金) 16:54:11.71自動化で人が余っているから
脱原発で雇用が増えるので都合が良いと言うこと
0476名無電力14001
2012/08/03(金) 16:58:16.61原料の輸入も不要で太陽と人手で作れるので仕事が増え失業者は減る、景気も良くなる
海を含めれば日本の国土は広く再生電力は容易
だから脱原発は日本には好都合なのでは
http://9214.teacup.com/uran235/bbs/130
0477名無電力14001
2012/08/03(金) 17:01:38.53これが日本の奥の手だ!
0478名無電力14001
2012/08/03(金) 17:03:35.58馬鹿ってこんな妄想世界に住んでるんだ・・・。w
0479名無電力14001
2012/08/03(金) 17:04:16.03http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343979241/
【電力/商社】丸紅、日本国内で計画する太陽光発電用に韓国・ハンファからモジュール購入へ--総額426億円 [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343978631/
0480名無電力14001
2012/08/03(金) 21:42:46.30太陽の地球に注ぐエネルーは莫大ですよ
これを利用しない手はないよ
0483名無電力14001
2012/08/03(金) 23:05:48.220484名無電力14001
2012/08/03(金) 23:07:18.14各自tに利用率はとても低いけどね
0485名無電力14001
2012/08/04(土) 01:25:26.26設置場所毎に自給自足じゃなければ密度問題は少ない。
冷凍倉庫以外の倉庫街など、電力ほとんど使わずに屋根が広い建物も多いし
個人的には好きではないが工作放棄地は電力使わない。
家庭も昼間の電力消費は少なめ。
そういうのと束ねれば密度関係ない。
それ以前に太陽光で全て賄うと言うほど夢見てないから俺は。
他の人はわからんけど。
0486名無電力14001
2012/08/04(土) 06:54:31.790489名無電力14001
2012/08/04(土) 10:35:02.60電池もkWh3万円で10年もつのが出てるし家庭のエネルギー革命が起きるな
0490名無電力14001
2012/08/04(土) 10:44:52.16つか、既に制限しないとマズいくらいに不経済
開発予算も海中ウラン回収に廻して他は冷遇して欲しい
0491名無電力14001
2012/08/04(土) 11:35:32.73排気熱エネルギーの利用について工場を経営する会社企業が自家発電とし
電力売買している会社企業が増えているそうですが、
この排気熱は例えば
エアコンで外に置いている排気熱も
エネルギー発電とし技術開発次第、利用する事は可能なのでしょうか。
家庭用、職場用のエアコンの排気熱です。
0492名無電力14001
2012/08/04(土) 11:48:43.480493名無電力14001
2012/08/04(土) 12:19:29.900494名無電力14001
2012/08/04(土) 13:05:24.98使える限り火力原子力、コレは絶対条件
0495名無電力14001
2012/08/04(土) 13:06:51.97だったら、エアコンの廃熱で風呂が沸くか試せばいいじゃん。
それに、自家発でエコノマイザがあるのは当たり前。
0496名無電力14001
2012/08/04(土) 13:18:27.320497名無電力14001
2012/08/04(土) 13:28:05.38______________
眠れる▼熱エネルギーを活用せよ
(NHKクローズアップ現代)http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3203.html
>この夏の電力不足が話題となる中、エネルギーをもっと有効に利用しようという動きが広がっている。その鍵を握るのが「熱」の有効利用である。
「省エネ大国」と自負してきた日本だが、燃料などのかたちで消費するエネルギーのうち実に3分の2が使われることなく「排熱」として捨てられている。その排熱を冷暖房などに使うコージェネレーションというシステムの導入が、
原発事故以来、企業の間で急速に進んでいる。
また排熱を繰り返し利用することで、工場などのエネルギー消費を劇的に減らす技術の開発も進んでいる。従来の常識を越えた驚異的なエネルギー利用の最前線に迫る。
(天候により左右される海洋風力、水力、太陽など再生可能エネルギーともこの熱エネルギーと併用すれば安定供給は可能)
0498名無電力14001
2012/08/04(土) 14:45:42.85工場から出る排熱はほぼ一定だからベース電力になりうるから
"安定供給のため"にはならない
安定供給のためのバックアップ電力は出力が可変な発電方法のみ
だと思う
0499名無電力14001
2012/08/04(土) 14:46:46.90今のうちに設置、導入工事を始めて
冬のエアコンの季節に利用する会社などが更に増えた方がいい
0500名無電力14001
2012/08/04(土) 14:50:32.61それは天候に左右される再生可能エネルギーと併用した場合。
天候に左右されない再生可能エネルギーの導入数が現在、少ないため
排熱エネルギーを併用し利用すれば
現時点、言えることは
夏、冬のエアコン季節には
電力供給を助けるでしょう
だから排気熱エネルギーを利用する会社などは今からでも倍増えた方がいい
0501名無電力14001
2012/08/04(土) 14:51:16.660502名無電力14001
2012/08/04(土) 17:14:35.24木質ペレットや藻類オイルetc
バリエーションが豊富で特性はまちまち。
エネルギーは発電用だけでは無い。移動車両用燃料も必要。藻類オイルの大量生産に成功すれば、その他の再生可能エネルギーの伸びとのコラボレーションにより、
ほぼ日本のエネルギー問題は解決したも同然。
そこに原子力の入り込む余地は無い。
0503名無電力14001
2012/08/04(土) 17:18:15.920504名無電力14001
2012/08/04(土) 17:26:26.310505名無電力14001
2012/08/04(土) 17:31:19.38利用者側でエネルギー効率が上がれば、発電側でも効率が上がる。
利用者側がコジェネレーションなら発電側はバイナリー発電。
こうした発想は、何万キロWの発電所を何基とか言う発想から抜け出ている。
発電側、利用者側、そして送電側でそれぞれ究極的な効率向上を推進するだけでエネルギー問題は解決する。
オマケ!
エネルギー回収再利用技術はまさに再生可能エネルギー利用と同義だ。自然界に散らばる捨てられているエネルギーを回収して利用するのが自然エネルギー利用。
密度の薄いエネルギーを上手に集めて密度を濃くして再利用する。こう考えてくると理解できる。まさに身の回りはエネルギーだらけだ。
0506名無電力14001
2012/08/04(土) 17:39:34.25温度みたいな概念も必要だよ。
太陽光は希薄だけど高温熱源からの光なので利用可能。
地熱は低温熱源だが太陽光よりはまとまって安定して得られるので、
量で勝負でなんとかできる。
まあ、要は実際使いものになるかどうかが問題ってことだけどw
0507名無電力14001
2012/08/04(土) 18:58:05.290508名無電力14001
2012/08/04(土) 21:06:10.73人力を超非効率に転換だが一応は発電機だ
実用性はケンチャナヨ
0509名無電力14001
2012/08/04(土) 23:08:31.16http://www.shinmai.co.jp/news/20120804/KT120803FTI090027000.php
0510名無電力14001
2012/08/04(土) 23:15:30.18結果的に望ましい副作用と思われ。
逆に日本の土地価格に影響がなければ、太陽光の土地程度ならいくらでも
供給できるという事だから、それはそれで問題無い。
0511名無電力14001
2012/08/04(土) 23:27:36.44http://mainichi.jp/select/news/20120804k0000e040269000c.html
0512名無電力14001
2012/08/05(日) 00:25:57.59>密度の薄いエネルギーを上手に集めて密度を濃くして再利用する。
排熱利用は温度差が大きい(=高密度)な程回収率が高いから低密度のエネルギーはスルー
>上手に集めて
集めるのにもエネルギーが必要
0513名無電力14001
2012/08/05(日) 06:25:29.14>江戸時代には、いかなる発電機もない
つエレキテル
0514名無電力14001
2012/08/05(日) 06:38:50.82【電力/政策】再生可能エネルギーの国民負担"大膨張"予測--2017年に年間1.2兆円と現在の4.6倍に [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343979241/
原発バカは晒しておこうwwwwww
0515名無電力14001
2012/08/05(日) 06:47:59.41http://www.geocities.jp/hiroyuki0620785/ouyou/Picxiismagneto.htm
一応江戸時代だね。
0518名無電力14001
2012/08/05(日) 10:40:13.99>捨てられているエネルギーの半分でも回収して再利用
捨てたものを拾い集めるのは非効率。
捨てないで使い切ることが大事。
>利用者側でエネルギー効率が上がれば、発電側でも効率が上がる。
利用者側の効率は発電側の効率は無関係。
ややもすると、両者は背反。
夜中の電力で貯湯給湯なんてのがそれ。エネルギーを湯に換えて
保管すれば、使わなくても温度は下がりエネルギーは無断捨てられる。
でも発電側は夜間でも出力を下げずに済むので効率は向上する。
コジェネは熱電共に使うから全効率は良いけれど
発電の効率は発電所より低い。規模が小さくなるほど発電の効率は下がる。
それでも冬場は排熱を暖房や給湯に使い切れるだろうが、夏場は
排熱として捨てることになる。ついでに排水蒸気、排ガスも排出する。
コジェネでは都市内は、より高温多湿になるだろう。
燃料電池の効率が言い値通り80%ほどになり、価格も安くなれば
燃料電池式コジェネは理想だろう。
0519名無電力14001
2012/08/05(日) 10:40:23.27自家発電ですが工場などが排熱エネルギーを自家発電とする場合、
その工事期間は何日くらいかかるのでしょうか。
0520名無電力14001
2012/08/05(日) 10:44:18.02http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344117544/
田舎に作ったメガソーラーも無人だったら
中国人や韓国人の窃盗団とかに盗まれてしまいそう。
0523名無電力14001
2012/08/05(日) 12:02:23.58原子炉メーカー大手、GEのイメルトCEOが原子力発電ついて「天然ガスや風力による
発電に比べて非常に割高」と述べました。これはフィナンシャル・タイムズの取材に答え
たものです。イメルトCEOは「天然ガスは非常に安く経済の原則から考えると原子力を
正当化することは難しい」との考えを示しました。さらに今後のエネルギー源については
「天然ガスと風力、或いは太陽光の組み合わせに多くの国が向かうだろう」と予想しました。
ソース:テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_24595
0524名無電力14001
2012/08/05(日) 12:06:52.74http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344064882/
0526名無電力14001
2012/08/05(日) 13:19:13.04は?今増加中。会社、企業レベルではあるものの。
工場の排熱エネルギーを自家発電とし利用、工場運転、また余った電力を売り。
去年から今年にかけて増加中だそうです。
エアコンの季節には助かります。
その会社、企業のエアコンは排熱エネルギーからの自家発電のため。
0528名無電力14001
2012/08/05(日) 13:26:26.560529再エネと兼ねた上での↓
2012/08/05(日) 13:30:05.69眠れる▼熱エネルギーを活用せよ
(NHKクローズアップ現代)http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3203.html
(天候により左右される海洋風力、水力、太陽など再生可能エネルギーともこの熱エネルギーと併用すれば安定供給は可能)
>この夏の電力不足が話題となる中、エネルギーをもっと有効に利用しようという動きが広がっている。その鍵を握るのが「熱」の有効利用である。
「省エネ大国」と自負してきた日本だが、燃料などのかたちで消費するエネルギーのうち実に3分の2が使われることなく「排熱」として捨てられている。その排熱を冷暖房などに使うコージェネレーションというシステムの導入が、
原発事故以来、企業の間で急速に進んでいる。
また排熱を繰り返し利用することで、工場などのエネルギー消費を劇的に減らす技術の開発も進んでいる。従来の常識を越えた驚異的なエネルギー利用の最前線に迫る。
0530名無電力14001
2012/08/05(日) 14:00:30.29【ニコ生視聴中】みんなのエネルギー・環境会議「エネルギー選択肢と原発をめぐる諸問題を考える」 #meec #nicohou #原発
http://live.nicovideo.jp/watch/lv102753666
http://www.es-inc.jp/news/002346.html
0531名無電力14001
2012/08/05(日) 14:06:06.15http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1344137377/
0532名無電力14001
2012/08/05(日) 17:53:40.12【マイクロ/揚水】水力発電スレ5【波力/潮力/海流】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1331142438/
0533名無電力14001
2012/08/05(日) 22:19:58.96原発だけじゃないよ。電子的、電気的に動いているものの全てだ。
火力も、水力も、航空機も、船舶も、病院、銀行、警察、軍隊・・・・全てだ。
0534名無電力14001
2012/08/06(月) 07:22:50.79もうほぼ全滅だろ
0535名無電力14001
2012/08/06(月) 08:13:39.39原因は紫外線だから防護は可能。
ただ経済的に厳しい地域は×とか、そんなこといったら屋外作業不可能とか
しっちゃかめっちゃかになりそうだな。
0536名無電力14001
2012/08/06(月) 08:26:23.19野生動物とかは激減かもしれんな
貴重な遺伝子が多数お亡くなりになりかねん
0538名無電力14001
2012/08/06(月) 10:37:10.24http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344215968/
【エネルギー政策】再生エネ買取制度(FIT) : 日本国民の負担によって潤うのは海外メーカー [08/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344212619/
0539名無電力14001
2012/08/06(月) 10:42:44.71http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344213420/
0540名無電力14001
2012/08/08(水) 15:03:11.91http://www.nikkei.com/article/DGXBZO44660510X00C12A8000000/
0541名無電力14001
2012/08/08(水) 18:37:31.75http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0520120808qtki.html
バイオマス:間伐材で大規模発電 岡山・真庭
http://mainichi.jp/select/news/20120808k0000m040177000c.html
0542名無電力14001
2012/08/08(水) 19:20:14.09http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20120730/CK2012073002000016.html
飯田市の企業五社が自前の機械部品や製造設備を共有することで、
相場の約五分の一という一基五十八万円の「マイクロ小水力発電機」を開発した。
最大出力は三キロワット。設置工事を含めた費用は百五十万円以下を見込む。
水力発電は安定した電力供給が見込めることから注目されるが、コストの高さが課題となっている。
八月から実証実験を始め、低コストを武器に全国発信を狙う。
0545名無電力14001
2012/08/09(木) 09:53:45.770546名無電力14001
2012/08/09(木) 14:27:07.74http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120730/rls12073019550003-n1.htm
「エタノールはバイオ燃料として利用が進んでいるが、植物から生成するのは栽培や運搬で
手間やコストが必要。実用化すれば、エタノールが労力を掛けずに生産できるようになる。」
0547地熱を否定している場合ではない
2012/08/10(金) 08:58:17.30北海道は原発が無いと火力が故障した場合、凍死。ストーブも石油が切れたり身体を壊した場合、石油の投入も困難。
今すぐ原発、火力以外の
原発に勝る安全なエネルギーの促進、推進を
原発に勝る▼再生可能エネルギーの促進、推進を。
0548名無電力14001
2012/08/10(金) 09:31:22.080549名無電力14001
2012/08/10(金) 10:19:56.11北海道は瓦礫の受け入れ拒否。
助けてやる必要はないな。
何かあったら、自分たちだけでやれよ。
0550名無電力14001
2012/08/10(金) 10:50:25.640551名無電力14001
2012/08/10(金) 12:52:23.560552名無電力14001
2012/08/10(金) 13:25:21.670554名無電力14001
2012/08/10(金) 19:17:08.85北海道で真冬に風力発電止まっても困りません。(by 都会人)
0555名無電力14001
2012/08/10(金) 20:46:03.130556名無電力14001
2012/08/10(金) 22:28:10.200557名無電力14001
2012/08/11(土) 07:30:00.90>ストーブも石油が切れたり身体を壊した場合、石油の投入も困難。
寒冷地では屋外の大きな石油タンクか配管で石油引いてます。
体動かなくても、電話一本でローリーが来て補給して呉れます。
0558名無電力14001
2012/08/11(土) 21:00:56.50ttp://livedoor.blogimg.jp/masorira-kabu/imgs/c/d/cde31925.png
ttp://livedoor.blogimg.jp/masorira-kabu/imgs/6/6/66c8c2d1.png
0559名無電力14001
2012/08/12(日) 09:04:43.83つまり、風力発電なんて不要だ!と言いたいわけ?(クスクス)
0560名無電力14001
2012/08/12(日) 09:26:28.76つまり、風力発電なんかでなんとかなると言いたいわけ?(クスクス)
0561名無電力14001
2012/08/12(日) 10:23:46.46ヒートポンプが不利な寒冷地は基本灯油などが有利。
配達費用込みでOKならそれでいい。
雪国は配達が滞ることがあるくらい想定済みでタンクも大きめでしょ。
風力発電を生かすかどうかは別問題。
風力を直結してつかうわけじゃない。要は変動発電源や電力網を整備してでも
風力を生かすかどうかの問題だけ。
余ってるというのは単に他の変動困難な発電源が動いているから。
(原発や一部の火力など)
脱原発と絡めるとややこしいからあまり絡めたくないが、どうしても関係するな。
0562名無電力14001
2012/08/12(日) 10:24:20.97原子力利権を言い立てるのは当然この連中、貢献した実績は皆無
0563名無電力14001
2012/08/12(日) 10:27:40.17電気事業連合会 平成17年度ホームページデータ「日本の電気事業の現状」より
…流込式水力と地熱が巨大だが期待できるんかいな
地方自治体の横やりで妨害されたりしないのか?
0564名無電力14001
2012/08/12(日) 16:50:32.20日本って降水量もあって、川の流れにすごいエネルギーを生み出すような気がするんだけど
川の流れは風力より安定していると思うし、夜中だって発電し続けるし、利用しない手はないと思うんだけど
0565名無電力14001
2012/08/12(日) 17:03:29.81発電はできる。
しかし、そんなもの意味がない。
0568名無電力14001
2012/08/12(日) 18:19:24.44俺もそれ思ってた
川の水をただ海に流すのはもったいない
0569名無電力14001
2012/08/12(日) 18:38:42.58でも設備が大げさな割りに発電できる量が少ないんだよなあ
0570名無電力14001
2012/08/12(日) 18:39:33.17まさか位置エネルギーの利用だけで終わると思ってんの?
0571名無電力14001
2012/08/12(日) 18:52:20.15とっくに完成して実生活で使用して実績を積んでいる
原発の1000万分の1のコストでやれる事も証明されている
問題は原発の利権集団なんだよ、原発に替われる発電方式
が社会に出ては巨額の利権が得られなくなる
あらゆる方法で妨害している、YOUチューブを見ろよ
それも知らないでいる馬鹿国民が一番問題なんだよ。
0572名無電力14001
2012/08/12(日) 18:56:36.731箇所の出力が10KWとして、100万KWの水車場が消えてしまった。
0573名無電力14001
2012/08/12(日) 18:58:29.94風力 接続抽選会、30分同時 売電2割り増し罰金
他になにがあるの? 動画を教えて
0574名無電力14001
2012/08/12(日) 19:04:47.08「原発と同等な100万KWクラスの自然再生エネルギーシステムの原型は
とっくに完成して実生活で使用して実績を積んでいる
原発の1000万分の1のコストでやれる事も証明されている」
この部分からしても明らかにネタだろw
0575名無電力14001
2012/08/12(日) 19:06:15.34利水権フリーにして
窓口を一本化して手続きを簡素化すれば
全国で30万Kwくらいはいけると思うよ
0577名無電力14001
2012/08/12(日) 19:40:52.11ボクがそう思っちゃった(妄想しちゃった)わけで・・・。w
0578名無電力14001
2012/08/12(日) 19:54:10.51電力会社からの電気使用料は14パーセントに減少した
ただ公にはしない契約だから公にはしない、
太陽光発電との組み合わせになっていて1000Whの蓄電池に充電し
インバーターで100Vに昇圧して毎日使っているよ、
太陽光と組み合わせているのはそういう契約になっているからだ、
単独でも使えるがそうすると妨害を受けるからね、
何にもしらないんだな、知らない方がよいかもね。
0579名無電力14001
2012/08/12(日) 20:21:40.220582名無電力14001
2012/08/12(日) 22:49:20.157万基、5kW程度だったから35万kW、小さい火力1基分。
水力も年間変動が大きくて、3月〜6月で
年間発電量の大部分を発電する。
年間コンスタントな発電量を望めば発電量は極めて小さくなる。
ダムは年間発電量の平準化には何の役にも立たない。
0583名無電力14001
2012/08/12(日) 23:27:46.603kWで58万円?マダマダ高過ぎね。ポンプなら1/4の十数万円だよ。
1/5になったってことは普通なら3kWで300万円ってこと?
設備一式で150万円、冗談としか思えん値段だな。
0584名無電力14001
2012/08/13(月) 05:19:04.44原発推進団体の回し者だろう、ひっこんでろよ国賊。
0585名無電力14001
2012/08/13(月) 12:56:49.10>原発推進団体の回し者だろう
>原発推進団体の回し者だろう
>原発推進団体の回し者だろう
こ、工作員ニダ(はぁはぁ)
ウリが馬鹿なんじゃないニダ、工作員がウリが馬鹿のように見せてるニダ(ぜぃぜぃ)
お薬飲むのは嫌ニダァ〜!(絶叫)
0587名無電力14001
2012/08/13(月) 13:38:01.36NHKの番組でもそのふたつがネックだって言ってたじゃん
0588名無電力14001
2012/08/13(月) 13:47:13.37権利は行使しても義務は果たさないに決まってる
0589名無電力14001
2012/08/13(月) 14:12:12.410590名無電力14001
2012/08/13(月) 14:58:20.24環境維持
自らの維持
電力供給
ザッとこんなモンか? >義務
0591名無電力14001
2012/08/13(月) 17:16:09.46ふたつのことだけクリアすれば
やりたいとこいっぱいあるのに
まずは水利権者が優先的にやれるようにするのもか可
0592名無電力14001
2012/08/13(月) 17:20:32.00ネットは趣味遊びの空間だ、
ジョークだよ、本気になるなよ子供じゃないんだろう
もっと気楽に行けよ、余裕を持てよ。
0593名無電力14001
2012/08/13(月) 17:48:06.770594名無電力14001
2012/08/13(月) 18:17:27.260595名無電力14001
2012/08/14(火) 02:41:42.38http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1344868520/
【海外】中国の太陽電池産業が危機…大手10社の負債総額175億ドル 業界に破産リスク蔓延 [08/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1344514837/
0596名無電力14001
2012/08/14(火) 06:06:31.49この尻は日本に拭かせようってな。
公費(借金、返すのはアサッテの子供達)で六割賄う隠れODA
0597名無電力14001
2012/08/14(火) 08:59:22.140598名無電力14001
2012/08/14(火) 10:52:49.15http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
0599名無電力14001
2012/08/14(火) 10:56:23.31どんでもない馬鹿やってるって気づかないかね・・・
0600名無電力14001
2012/08/14(火) 11:14:24.17190W12000円、280W18000円 これが中国と韓国製
日本製、100Wタイプ38000円、190Wタイプ58000円
性能はほとんど同じむしろ韓国製の方が優れている
これではもう日本のメーカーは勝負にならない
利益など到底出ない、撤退続出、これが今の現実。
0601名無電力14001
2012/08/14(火) 11:19:12.920604名無電力14001
2012/08/14(火) 11:22:23.30http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
0605名無電力14001
2012/08/14(火) 11:23:09.400606名無電力14001
2012/08/14(火) 11:24:18.980607名無電力14001
2012/08/14(火) 11:24:39.87後は野となれ山となれ 知った事ではない
0608名無電力14001
2012/08/14(火) 11:28:43.350609名無電力14001
2012/08/14(火) 11:31:52.60馬鹿なだけです。
0610名無電力14001
2012/08/14(火) 13:34:12.10http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20120811ddlk14020216000c.html
0611名無電力14001
2012/08/14(火) 13:36:39.37http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201208080053.html
0612名無電力14001
2012/08/14(火) 18:23:50.51http://j-net21.smrj.go.jp/develop/energy/company/2012080901.html
0613名無電力14001
2012/08/15(水) 00:14:54.99http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki2/396288.html
ゼンマイ発電 用途いろいろ 深さ2センチの水流で電気
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2012081402000172.html
0615名無電力14001
2012/08/15(水) 10:45:06.85八雲のは素人の道楽だから結果はどうでも良いのだけれど
資源として見れば発電可能量の1/4しか
発電できてないのだから勿体無さ過ぎる。
0616名無電力14001
2012/08/15(水) 21:50:06.76http://www.nikkei.com/article/DGXNZO44993360V10C12A8962M00/
0617名無電力14001
2012/08/16(木) 00:57:42.49http://www.nikkei.com/article/DGXNZO45014770V10C12A8TJ1000/
カネカ、反射防ぐ太陽電池用パネル 近隣住宅トラブル増に対応
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD150E4_V10C12A8TJ2000/
0618名無電力14001
2012/08/16(木) 01:00:08.90http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/317097
0619名無電力14001
2012/08/16(木) 12:21:43.59ttp://www.47news.jp/CN/201208/CN2012081601000993.html
0620名無電力14001
2012/08/16(木) 18:36:30.28http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345083862/
「シャープ」 テレビの工場売却に続いて太陽電池工場売却へ・・・オワタ
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1345077492/
0621名無電力14001
2012/08/17(金) 00:58:26.18終わったな。
民主の円高政策のせいで。
0622名無電力14001
2012/08/17(金) 05:30:39.910623名無電力14001
2012/08/17(金) 11:27:52.10シャープは日銀の犠牲者。
もしシャープがドライな企業なら、
日銀の政策をとっくの昔に見切り、
国外に主力工場を移していた筈。
シャープは国内の職場を守り、
日本人の雇用を守り、日本人の
プライドを守ってきた。
しかし、日銀はそれをあざ笑うかの
政策を取り続けてきた。まるでサディスト
の様に、真綿で首をギリギリと締め上げて
いった。
我慢に我慢を重ねているシャープ。
こんな日本想いの企業が、まるで
韓国のために仕事をしている様な
民主党政権の下で息絶えようとしている。
許して良いのか?こんな事が。
0624名無電力14001
2012/08/17(金) 15:55:37.39http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120817-00000090-jij-pol
時事通信 8月17日(金)15時14分配信
古川元久国家戦略担当相は17日の閣議後記者会見で、「原発のない社会を目指す。
『(2011年)3月11日以前』のエネルギー政策と『それ以降』は大きく転換しなければならない」と述べ、
再生可能エネルギーの導入を進めて原発ゼロを目指す考えを示した。
蓄電池や洋上風力発電の普及などにより、再生エネルギーの拡大を図る政府の「グリーン成長戦略」について、
「原発依存度を低減し、将来なくすために必要不可欠なものだ」と強調。
同戦略を推進するため、規制・制度の改革に取り組む考えを示した。
0625名無電力14001
2012/08/17(金) 20:53:19.98http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345176260/
神様きどりだな
0626名無電力14001
2012/08/17(金) 21:27:49.01どっかの馬鹿が東電は相場の10倍でガス買ってると大騒ぎしてたが、10倍くらいで売ってやること自体がボランティア。
0627名無電力14001
2012/08/17(金) 22:13:58.03原発がなけりゃ日本の核武装は出来ないんだからな?
今有るから当たり前みたいに思ってるかもしれないけど
原発完全に捨てたら、三百年後には核積んだ黒船が来て恫喝外交されんだからな?
原発があんな危ないのはぶっちゃけ核兵器作る為であって、安全な原発だって作れるよ当たり前だけど
でも原発はぶっちゃけプルトニウムが欲しいからやってんだよ、ロケットだってミサイル欲しいからやってんだよ
でもそんな事アメリカだって言わない。エネルギー対策に宇宙探索って名目でやんだよ
原発利権は確かに糞な部分もデカイけど、核兵器作るためには必須の利権でも有るんだよ
但し今現在では糞と言わざるをえないが
0628名無電力14001
2012/08/18(土) 07:30:33.40http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1345191884/
0629名無電力14001
2012/08/18(土) 10:42:08.56▼原発ゼロへ政策転換=再生エネ拡大を強調−古川国家戦略相
時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081700595
古川元久国家戦略担当相は17日の閣議後記者会見で、
「原発のない社会を目指す。『(2011年)3月11日以前』のエネルギー政策と
『それ以降』は大きく転換しなければならない」と述べ、再生可能エネルギーの導入を進めて原発ゼロを目指す考えを示した。
蓄電池や洋上風力発電の普及などにより、再生エネルギーの拡大を図る政府の
「グリーン成長戦略」について、「原発依存度を低減し、将来なくすために必要不可欠なものだ」と強調。
同戦略を推進するため、規制・制度の改革に取り組む考えを示した。(2012/08/17-15:15)
時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012081700595
0630名無電力14001
2012/08/18(土) 16:41:00.52アメリカは広島と長崎に落とした2種類の原発を作った時、原発は有りませんでした。
核兵器を作る時には必然的に商用原発の稼働が条件となるなんて思っていたら、貴方はまんまと誰かの洗脳に罹っています。
あれ?おかしいぞ?そー言えば・・・
と言う、今信じている事に疑問を持つ事から
始めましょう。
私は日本が核武装をする事に反対しません。いや、むしろ日本こそ、核兵器を保有する資格がある国も無いでしょう。その位に思っています。
そんな私でさえ、地震大国日本での原発稼働は正直言ってあまり感心出来るものでは無いと考えます。何故か?福島第一の事故は、最悪の事態だったと考えるからこんな程度なら大丈夫と安心してしまうのですが、
福島第一の事故は最悪の事態では有りませんでしたよ。日本の国土は狭い。いや、国土面積はそれ程狭く有りませんが、居住可能面積は狭い。狭い場所にひしめき合って大人口が住んでいます。
原発はシビアアクシデントが起きた時、○○村、○○町と言う単位で居住不適格な高濃度汚染地域が出来るとイメージするだけでは甘いと思います。
もし、水素爆発を起こした時、南南東に強い風が吹いていたら?関東一帯が高濃度汚染地域となっていたら?
日本の国土に立地する原発で、シビアアクシデントが起きた時、風向きによって大都市圏に高濃度汚染地域が広がる可能性がゼロの原発は皆無でしょう。
地震だけでなく、テロによって人工的にクライシスが引き起こされる可能性も有ります。
世間に秘匿された軍事施設の奥で、小規模の実験路で、核開発に必要なら最低限の臨界を管理するなら、それが一番理想的な核の管理です。大規模商用稼働ほどリスクとベネフィットのバランスの悪いものはないと、
保守の視点からそう思いますが?
0633名無電力14001
2012/08/18(土) 17:08:40.14そうすれば、尖閣や竹島も解決に向かうだろう、
何も言わない、まったくはっきりしない、尖閣の運動家は
あっさり帰す、日本人が同じ行動をすれば刑務所入りだ、
これでも法治国家なのか、無法国家だろう。
0634名無電力14001
2012/08/18(土) 17:20:21.23その人たちは原発自体には全く興味ないのに、核を持つために根強く原発を支持。
日本が核を持ってしまえば、その人たちは原発反対に回り、原発は廃止できる。
世界有数の地震国で原発という自爆爆弾を50以上も抱える必要はない。
0635名無電力14001
2012/08/18(土) 19:23:49.62太平洋に潜らせておくだけて゜良い
日本国内に核弾頭を持ち込む必要はない。
0636名無電力14001
2012/08/18(土) 20:04:34.060637名無電力14001
2012/08/18(土) 20:10:03.230638名無電力14001
2012/08/18(土) 21:07:05.480639名無電力14001
2012/08/18(土) 21:08:58.80IAEAの親玉
0640名無電力14001
2012/08/19(日) 01:11:00.31技術維持にも勿論必要だと思うけど
唯でさえ核廃絶とか世界世論作られて、持ってない国は核持てない雰囲気にされてんだから
おおっぴらに核兵器作るのに必要だからプルトニウム製造しますとか言って持てるんなら良いけど
そんな事アメリカでも言ってないと思うけど
0641名無電力14001
2012/08/19(日) 03:28:24.35>持ってない国は核持てない雰囲気にされてんだから
にも関わらず、隠れ保有国は増加、北朝鮮のような非国家組織までが。
0642名無電力14001
2012/08/19(日) 06:40:24.48子供扱いだな、日本よりも北朝鮮が上だからな、
0643名無電力14001
2012/08/19(日) 14:56:56.45表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0644名無電力14001
2012/08/19(日) 16:09:25.030645名無電力14001
2012/08/19(日) 17:07:53.12http://blog.hitachi-net.jp/archives/50766229.html
0646名無電力14001
2012/08/20(月) 00:53:04.32設立したのは朝鮮系帰化人教師たちであり、運営しているのも帰化人教師たちである。
歴代委員長も帰化人教師で、組織の上層部も帰化人教師たちで占められている。
日本人の学力を低下させ、在日中高生の秀才を育成するのを目的としている。
また、帰化人警官と密接に連携しながら、在日中高生を実行部隊として、
日本人をターゲットとした「集団イジメ」や「集団ストーカー」を展開している。
0647名無電力14001
2012/08/20(月) 11:05:02.67核は「確実に報復される」という確信を相手に持たせてこそ、意味のある兵器。
現状、持ったとしても、どうせ撃てないとナメられて、返って足元救われるよ。
いざというとき、核攻撃できる内閣なら、それより先に竹島で血を流せるだろう。
フォークランドみたいに。
0648名無電力14001
2012/08/20(月) 12:23:33.93日本の9条を削除し先制核攻撃も状況によっては有り得る事を
憲法にきちんと明記する事が必要だ。
0649名無電力14001
2012/08/20(月) 12:26:02.03それに防衛予算を削減せず倍増しないと
周辺諸国から更に舐められるぞ。
0650名無電力14001
2012/08/20(月) 12:28:47.37これでは 先覚竹島も当然の事 起こって当然だ、
さっさと解散して愚策弱腰の民主党政権は降りてもらうしかない。
0651名無電力14001
2012/08/20(月) 15:26:37.17>先制核攻撃も状況によっては有り得る事を
>憲法にきちんと明記する事が必要だ
現憲法が存在すればこそ、世界中のどこと言わず
不正な集団をいつでも自由に攻撃できると知るべきだ。
0652名無電力14001
2012/08/20(月) 15:44:57.55そればかりか軍隊の保有も認めない、拡大解釈とかいう不確実な良い訳
を付けて自衛隊という軍隊もどきを保有しているに過ぎない
これでは外国から足元を見られるのは当然の事、今憲法は破棄し新憲法制定。
0653浮雲
2012/08/20(月) 20:25:22.33いじめがあるんだぜ。
0654名無電力14001
2012/08/20(月) 22:21:54.070655名無電力14001
2012/08/20(月) 22:28:44.57>基本的に軍事攻撃は認めていない
相手が国家の場合はな。
国家の要件は、軍事力を交渉の道具としないと云うこと。
軍事力を脅しや交渉の道具とするものは国家ではない。
国家ではないものに対しては、どのような武力を行使するのも自由ってこと。
軍隊は国家間の闘争に使われる武力を指す訳だから
国家ではない不正な集団に備える武力は軍隊では無いのだよ。
儀礼用武装隊しか持たないトンガのようなところを除くと
今のところ国家を自称するほとんどの集団は不正な集団だな。
自称国家詐称集団に対しては、何時でもどのような手段でも武力行使は自由ってこった。
これが現憲法の規定だな。
0657名無電力14001
2012/08/21(火) 11:43:46.110658名無電力14001
2012/08/21(火) 11:47:14.08【悪質商法】「あなたが特別に選ばれた」「数年で元が取れますよ」--自然エネルギーの装置販売や投資、トラブル急増 [08/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345419757/
0659名無電力14001
2012/08/21(火) 11:48:53.15再生可能エネルギーについて良いニュースなんか在るわかねえだろ
再生可能エネルギーが普及すれば環境を破壊し、経済も破壊される。
0660名無電力14001
2012/08/21(火) 12:02:41.39> 985 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2012/08/21(火) 00:01:59.31 ID:3tr79NXK
> 「再生可能エネルギー賦課金」のご負担にご理解ください〜政府広報
> ttp://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/surcharge.html
>
> ほらほら来たでえ請求書が
> 今年の請求は1世帯100円以下や
> たった1万人以下に太陽の電気を供給しただけで100円
> という事は100万人(人口の1%)分を自然エネルギーにしただけで1世帯1万円負担
> もし10%を自然エネルギーに替えると1世帯8万円以上の負担
> 自然エネルギーは素晴らしいのう
> 発電する企業にとって・・・
0661名無電力14001
2012/08/21(火) 12:26:56.870662名無電力14001
2012/08/21(火) 14:17:32.990663名無電力14001
2012/08/21(火) 16:01:16.48http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120820-00000000-kyt-l26
京都新聞 8月20日(月)12時59分配信
京都府の大鼓山発電所。巨額の赤字を抱えているが、再エネ固定価格買い取り制度で、
経営改善の兆しが見え始めた(伊根町・大鼓山)
赤字経営に苦しむ自治体の風力発電に、追い風が吹き始めた。
7月に始まった再生可能エネルギー(再エネ)の固定価格買い取り制度で、売電価格は1・4〜2倍に
跳ね上がることが確実になったためだ。
京都府は、専門家から一時、廃止の声も出たが、「黒字化も夢ではない」と期待している。
0665名無電力14001
2012/08/21(火) 22:31:11.47補助金当てにして、ロクに調査もせずに風車を建てた
バカな自治体を電気料金からの負担で救済しなきゃいかんとは・・・
0666名無電力14001
2012/08/21(火) 23:27:23.30政府も再エネじゃ原発の替りにならないことは充分理解してるはず。
0667名無電力14001
2012/08/22(水) 00:33:52.37ソースは?
0668名無電力14001
2012/08/22(水) 00:41:08.08http://news.nifty.com/cs/headline/detail/playboy-20120820-13564/1.htm
0669名無電力14001
2012/08/22(水) 00:42:04.65特に問題は無いと思いますが??
0670名無電力14001
2012/08/22(水) 00:57:46.89記事の中に「故障と風力不足に悩まされ」とあるんだから、
メンテの想定と風力の見込みが甘かったとしか思えんが
>>669
それでも、発電設備が全く増えない(=発電量も増えない)のに
今まで以上に高い単価で買い取って、電気料金に跳ね返るんだけど
0671名無電力14001
2012/08/22(水) 02:08:42.08メガソーラーとかの太陽光発電て利益出るのか?
利益出始めるのって10年後とかだろ??
あれ大規模な会社にして上場してて株価引き上げるて時価総額上げるとかそれによって銀行から融資受けるとか
、プラスアルファーの変則技じゃねーと利益でねーんじゃねーの???
どう考えても10年後なんか太陽電池自体発電効率半分とか当たり前になってたりしてまともな売電で利益が出るとは思えないんだが
しかも補助金ぶっこんだ高額買取で10年とかなのか?うーんまともに考えると個人が設置して普通に電気売って利益が出るとは思えねーな
0672名無電力14001
2012/08/22(水) 03:08:39.48孫さんは安い韓国製か中国製使ってるんだろうね
メンテ費用がやたらにかかったりして
0673名無電力14001
2012/08/22(水) 03:15:04.25その頃には効率2倍のが一割位の値段で売ってる訳で
10年後の最新式に対して低い発電効率から更に効率の落ちた殆どガラクタ屋根に乗っけてるに等しいと思うんだが
普通の奴なら買い換えるだろうし、殆ど意味があるとは思えない
0674名無電力14001
2012/08/22(水) 05:34:35.37だからその分は導入年度によりどんどん買い取り価格が安くなって行くようになってる
FITの目的はそれにより普及と技術革新を積極的に促そうとするものだから
最終的には電気料金の節約目的で付けるような感じになると思う
原発にしろ火力にしろ燃料は有限でこれからコストが上がって行くのは明白なんだし
その点再エネはこれからコスト低下が見込める。いずれはコストが逆転する日が来る
0675名無電力14001
2012/08/22(水) 06:53:04.35>「黒字化も夢ではない」と期待している。
駄目事業の救済用じゃないのにな。
計画の半分も発電出来てないし、その上故障ばかり。
風の悪さと落雷のダブルパンチ。発電してるだけつくばよりはましって程度。
脳死状態の奴にチューブつけて無理矢理生かしておくようなもの。
発電所は生き延びても、金が死んでは意味がない。
サッサと死亡宣告、撤退すべき。
運転率<60%、利用率<20%なんてゾンビにまで金が行くのは無駄遣い。
0676名無電力14001
2012/08/22(水) 06:59:55.55政治力学が裏に絡んでいる
買い取り価格が将来下がるという規定や法律などまったく無いよ
ドイツの例をみてる下げるのは困難だろうな、再エネは技術革新
など目的にない、その証拠に日本メーカーはすべて太陽光から
撤退してしまっている、策略陰謀の世界になっているんだよ。
コスト低下などまったく有り得ないな、もっと世の中の裏を知ってくれ
0677名無電力14001
2012/08/22(水) 07:46:28.49http://eetimes.jp/ee/articles/1206/04/news092.html
太陽光発電(黄色)、風力発電(黄緑色)、その他(灰色)
http://image.itmedia.co.jp/ee/articles/1206/04/20120604GermanyPV_1week_590px.jpg
2011年時点のドイツ国民1人当たりの導入量は302.8Wであり、国民1人当たりでは日本の10倍以上に相当する
ドイツすげえよ。
0678名無電力14001
2012/08/22(水) 08:13:47.84http://www.e-obs.com/obs-news/genko/DD08210020810.html
太陽電池メーカーの京セラが、宇佐市と杵築市に太陽光発電所、メガソーラーの設置を表明しました。
京都府に本社を置く京セラは、今年7月に再生可能エネルギーの全量買い取り制度が始まったことから、
自社の主力商品の太陽電池を使ったメガソーラーの設置を各地で進めています。
21日は、京セラの前田辰巳副社長が県庁を訪れ、広瀬知事にメガソーラーの設置表明書を渡しました。
設置されるのは、宇佐市の尾永井工場用地と杵築市山香町の速見インター工業団地の遊休地です。
メガソーラーの規模は宇佐市と杵築市、合わせて3.5メガワットで、住宅900戸分の発電能力にあたります。
2つのメガソーラーとも今年11月に着工し、来年4月に稼働させる予定です。
0679名無電力14001
2012/08/22(水) 09:00:50.820680名無電力14001
2012/08/22(水) 09:55:35.660681名無電力14001
2012/08/22(水) 10:07:41.62節電時代なのに、なんで冷房が寒すぎるんだよ
冷房病になったら温度を低く設定した人は傷害罪だぞ!!
実際に女性が冷房病で苦しんでいるんだよ
冷房を消せとは言ってない。設定温度を26度以上にするべき
0682名無電力14001
2012/08/22(水) 11:24:36.74http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345506076/
【調査】干ばつ被害の米国民の75%、クリーンエネルギー強化求める[12/08/17]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345173285/
0683名無電力14001
2012/08/22(水) 14:12:23.32執務環境の温度は、17〜28℃と定められています。
現在のところ室温は、この範囲内に納まっていますので
全く、モーマンタイと考えられます。
0684名無電力14001
2012/08/22(水) 22:38:00.4826度以下なんて客商売の店舗やニートのぐらいだ
企業は28度設定だ
暑くて仕事にならん
もっと原発再稼働させろ
0687名無電力14001
2012/08/23(木) 03:21:55.18冬まで含めて17℃〜28℃の範囲に収めるという意味では。
夏場の冷房温度が最低17℃の場合があると言うことではないだろう。
0689名無電力14001
2012/08/23(木) 05:38:23.15MBSラジオの「たね蒔きジャーナル」で
原発は安全性を上げるとコストが嵩むから安全無視の原発と同程度のコストで済む石炭が一番安上がりって言ったなぁ
0690名無電力14001
2012/08/23(木) 07:19:48.98ガスが良い、ガスが良いと馬鹿は騒ぐが、何日分あるか知ってるかい?
原発はね、30年以上も燃料交換なしで運転することが出来る
唯一の手段なんだけどね。
世界を見回し、特に周りの国を見たとき、火力だけで日本が生き続けられるかい?
0691名無電力14001
2012/08/23(木) 07:32:31.80原発は今度事故が起こればどっちにしろ
日本は終わりだ、
人間が生存できなくなる原発と電力が無くとも
生存できる環境としどちらを取るかという事だ。
0692名無電力14001
2012/08/23(木) 07:45:51.930693名無電力14001
2012/08/23(木) 10:10:07.40▼
福島で世界初の洋上風力
http://windeng.t.u-tokyo.ac.jp/ishihara/posters/Nikkei%20Business.pdf
政府は福島県沖で浮体式洋上風力発電を建設する。原発事故からの復興の象徴となる巨大プロジ
ェクトだ。将来的には、福島に風車産業を集積。雇用創出にも期待する。
東京電力・福島第1原子力発電所事故からの復興のシンボルとして、福島県で世界初にして最
大の浮体式洋上風力発電プロジェクトが始動する。
福島県沖30〜40km、水深が100〜200mのエリアに、水面に浮かぶ「浮体式洋上風力発電」を
建設しようというのだ。
政府は第3次補正予算案に125億円を計上しており、実証試験として
2015年度までに6基ほど建設する。
現在、世界の主流は、海底に風車を固定する「着底式洋上風力」。欧州を中心に巨大プロジェ
クトが目白押しだ。
一方の浮体式は、着底式の次の世代で、実物大の浮体式洋上風力はノルウェ
ーが2009年に建てた1基のみ。
福島県沖に複数基建設する今回のプロジェクトは、世界初の試
みだ。
さらに、実証と並行して、東北全域に陸上風力や着底式洋上風力も大量導入する。浮体式も含
めて、毎年1ギガワット(ギガは10億)分の風車建設を、少なくとも10年間続けるという。
。
1ギガワットと言えば、陸上風車で約400本、洋上で約200本分に相当する。
福島県の再生可能エネルギー導入議論を主導する東京大学の石原孟教授は、「一連のシナリオ
の狙いは、福島県に風車産業を集積するとともに、日本企業が浮体式で世界のトップを走れるよ
うにすること」だと説明する。
0694名無電力14001
2012/08/23(木) 10:14:25.23250:08/23(木) 01:07
ウランが先に(化石燃料より)枯渇しそうだって知ってる?
それとも高速増殖炉が実現できるとか本気で信じてるワケ?
この先代わりのエネルギー云々じゃなくて、いかに縮こまって暮らすか考えるしかないよ。
まさにナウシカだ。
他国は経済膨張を目指すだろうが、日本にはもう使用済み燃料の置き場所が無い
0695名無電力14001
2012/08/23(木) 10:27:00.47「浮体式洋上風力」は第2の自動車産業
世界に遅れた日本、福島沖プロジェクトで一発大逆転か
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20120525/232592/?rt=nocnt
日経BPクリーンテック研究所
2012年5月28日(月)
欧州で洋上風力発電が急成長している。欧州風力エネルギー協会(EWEA)の集計では、2011年末までの累積総出力は、約400万キロワットに達した。
新規に稼働したのは、2010年に約90万キロワット、2012年に約100万キロワットと、発電出力でみると毎年、原発1基分の設備が海の上に出現していることになる。 累積容量の約半分が英国、次いでデンマークが約20%。洋上風力のメッカとなった英国には、
大手風力タービンメーカーの独シーメンス、デンマーク・ヴェスタス、スペイン・ガメサなどが相次いで工場を建設している。
英国は、今後さらに3200万キロワットの導入計画を発表しており、それが投資を呼び込んでいる。
産業の裾野広い洋上風力発電 英国以外の主要国も洋上風力の大規模な導入計画を続々と発表し始めた。
2020年までの計画を見ると、ドイツが900万キロワット、フランスとオランダが各600万キロワット、スペインが300万キロワット、ベルギーが280万キロワットなど、
北海沿岸を中心に3000万キロワットが計画されている。
また、米国でもすでに500万キロワットの計画申請があり、米エネルギー省(DOE)は2020年までに1000万キロワットの設置を予想している。
実は、中国ではすでに10万キロワットの洋上風力が稼働しており、2020年までに3000万キロワットの導入目標を掲げている。
陸上の風力発電設備の製造に必要な部品点数は、約2万点と言われる。
これは、ガソリン自動車の約3万点、電気自動車(EV)の約1万点に匹敵する。
洋上になれば、さらに部品点数は増える。
各国政府が洋上風力に力を入れるのは、風力や太陽光発電の陸上での立地に限界が見え始めたなか、
残された再生可能エネルギーのフロンティアとしての期待とともに、部品や素材など、裾野に幅広い産業を生み出すことを期待している。
日本は、こうした世界の動きから一人、取り残されていた。
だが、ここにきて、一気に先頭に踊り出る可能性が出てきた。
0696名無電力14001
2012/08/23(木) 11:57:59.1930年はさすがに細々発電モードだろ
通常2年で交換だと思うが。持たせて数年では。
まさか核燃料サイクルを前提にしてる?
0697名無電力14001
2012/08/23(木) 12:20:50.08既に、最新の原子力艦は20年燃料交換なし。
100年以上も動かせる炉の研究が始まっている。
少なくとも今後100年位は核分裂炉の時代。
核融合炉はまだ影も形もない。少なくとも1年の連続運転と
エネルギーを取り出す手段が確立されない限り実用化は出来ない。
再生可能エネルギーを煽る前に、現在のエネルギー効率の恐るべき低さの
改善が先だろう。平均効率を50%にするだけでエネルギー資源
消費量を半減できる。再生可能エネルギーの出番はそれからだ。
0698名無電力14001
2012/08/23(木) 12:47:37.40エネルギー利用効率を高める事と、再生可能エネルギー利用は同義だよ。
発電時のロスを減らす&利用時のロスを減らす=廃棄エネルギー回収再利用だから。
アプローチの入口が違うだけで目指す山頂は同じだと思う。
0699名無電力14001
2012/08/23(木) 13:43:33.10設置型の海上風車なら1000基くらい出来そうだ
東京湾全体なら10000基も余裕だろう
これを実用化するシステムの整備にこそ力を入れるべきだろう
0700名無電力14001
2012/08/23(木) 13:58:49.10日本ではそんなもの扱えないだろう
0701名無電力14001
2012/08/23(木) 13:59:31.390702名無電力14001
2012/08/23(木) 14:30:43.420703名無電力14001
2012/08/23(木) 14:34:44.74そのためにも現、再生可能エネルギー技術開発、拡大アップ、投資及び社会、世界にてメインとなるエネルギー発電に。
蓄電池開発アップ、スマートグリッド、スーパーグリッドの導入。
0704名無電力14001
2012/08/23(木) 16:20:42.58原発と原潜を発電量が全然違うから、参考にならい。
原潜は、自分を動かす動力分のほんのわずか核分裂させてるだろ。
0705名無電力14001
2012/08/23(木) 21:30:28.59http://www.kankyo-business.jp/news/003119.php
0706名無電力14001
2012/08/23(木) 21:40:46.07http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1100I_R20C12A8EE8000/
バイオマス、消費電力の5%に拡大 再生エネの柱に
政府の事業化戦略原案、20年までに
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1503P_W2A810C1MM0000/
0707名無電力14001
2012/08/23(木) 21:50:17.85http://www.nikkei.com/article/DGXNASFE16008_W2A810C1WZ8001/
0708名無電力14001
2012/08/23(木) 23:46:34.69東京の場合は、そんなに設置して海からの風が吹き込む力を奪ったら
ヒートアイランド現象がヤバくなりそう。
蒸し暑くなってエアコン稼働する人が激増して電力消費が激増したら無意味。
0710名無電力14001
2012/08/24(金) 15:18:37.28http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314554913/
スマートメーター スマートグリット
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
0711名無電力14001
2012/08/25(土) 06:35:18.1908/24(金) 23:48 Z8GEu2Lb0
廃棄物やバイオマスなどをガス化すれば
火力は再生可能になる
後段の
マルチフラッシュサイクルは
地熱や太陽熱や廃熱などを熱源にできる
0712名無電力14001
2012/08/25(土) 06:51:01.20死んだ人を乾燥させて粉末にして燃料にする
これこそ自然再生エネルギーだな。
0713名無電力14001
2012/08/25(土) 08:40:09.43http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345819137/
オワタ
0714名無電力14001
2012/08/25(土) 14:40:54.66宇宙コロニーや他の星に移住することになったら
死者の体のリサイクルは衛生面や資源の節約のために必要になるだろうな
0715名無電力14001
2012/08/25(土) 15:04:29.15雇用作れて観光収入にもなる。
韓国スワップ5兆円なんて廃止して予算回すべき。
0716名無電力14001
2012/08/25(土) 18:04:37.33http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00230124.html
0717名無電力14001
2012/08/25(土) 18:57:02.9710年前から2,30年後に実用化できると言ってたのに、今になっても2,30年後に実用化すると言ってる。
そんなの信用ならん。
0718名無電力14001
2012/08/25(土) 20:28:41.230719名無電力14001
2012/08/26(日) 02:39:47.18そもそもドイツは年間の日照時間が短いし
需要のピークにも合ってないから立地条件が悪い
いくら政策でゴリ押しでも無理があっただけのこと
0721名無電力14001
2012/08/26(日) 05:13:13.33東北北海道は太陽光は無理だな、雪おろしも負担になる・
0722名無電力14001
2012/08/26(日) 05:16:01.83なぜそれが出来ない東北北海道が負担する、これは不公平だろう。
0723名無電力14001
2012/08/26(日) 05:20:44.05日本海側か太平洋側かでだいぶ異なる
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/output/irradiance-JP.gif
0724名無電力14001
2012/08/26(日) 05:33:03.990725名無電力14001
2012/08/26(日) 07:42:16.14>>723の図で濃いオレンジの所に住んでるけど太陽光高くて手が届かない。
ただ暑いだけ。今夏も扇風機で我慢。
太平洋側に住んでる全員が乗せるわけじゃない。
太平洋側が得するという以前に金持ちだけが得するおかしなシステム。
屋根に太陽光乗せても得しなくていいから富裕層負担の税金にすればいいのに。
0726名無電力14001
2012/08/26(日) 08:38:57.90http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1104_ems/1-3.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g90522a03j.pdf
http://www.escj.or.jp/news/2009/20100224.pdf
0727名無電力14001
2012/08/26(日) 09:02:41.90この手の理論てほとんど済んでいると思ったが・・・
火力のバックアップが必要で火力を増設とか、不安定とか言う奴は日本の発電状況や再生可能エネルギーが
よく分からん人じゃないのか?
0729名無電力14001
2012/08/26(日) 09:27:39.260730名無電力14001
2012/08/26(日) 09:35:01.67まず、ここで言う再生可能エネルギーって言うは大規模水力発電を除いたいわゆる新エネルギーの事です。
日本はこの割合が全体の2%くらいしか無いんだよ。
そして、原発が使われてない今は火力が8〜9割も動いているわけだから、わざわざバックアップ用の火力を
作るまでもなく火力が大量にある。
そして、仮に現状の10倍の数字になったとしても20%くらい。
これなら現状の火力発電の調整力で何とかなるから、系統に影響を与えるほどの出力変化が起こる量も率も低い。
しかも20%と言ってもこの中には安定供給可能な地熱・バイオマス・中小水力も含まれるから更に影響が低い。
物凄く簡単にまとめるとこんなもん。
まぁ実際にやってみないと分からん部分もあるから異論はもちろん認める。
0731名無電力14001
2012/08/26(日) 09:59:46.620732名無電力14001
2012/08/26(日) 10:12:13.49地方自治:スペインで社会実験済
移民上等:フランスで社会実験済
因みに全て失敗、コレに『再生可能エネルギー:ドイツで〜』が加わる
0733名無電力14001
2012/08/26(日) 10:29:57.05屋根の太陽光を見る度にそう思う。
0735名無電力14001
2012/08/26(日) 10:58:02.060737名無電力14001
2012/08/26(日) 11:18:08.660738名無電力14001
2012/08/26(日) 11:20:55.06トータルコストは?
0739名無電力14001
2012/08/26(日) 11:41:00.24世界有数(世界一かも)の自然エネルギーを持っていた国
0740名無電力14001
2012/08/26(日) 12:08:49.00http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120802_1993
0741名無電力14001
2012/08/26(日) 12:37:49.71http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_shutonet_20120626_1950
中堅企業の“発電” 自治体が支援 −千葉−
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_ohayou_20120720_1987
注目の新バイオ燃料 ジャトロファ
http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_shutonet_20120704_1960
0743名無電力14001
2012/08/26(日) 13:22:47.87大事故が発生した後に考え出すという..。地震頻繁国に住みながら。
今もその傾向のまま。
これは体質。
0744名無電力14001
2012/08/26(日) 13:34:27.90しかも依存度無視で原発関連予算に厳しいんだから民衆がバカとしか
脱原発は正直、宗教のお題目だから無視か弾圧で済む
0745名無電力14001
2012/08/26(日) 13:39:19.710746名無電力14001
2012/08/26(日) 13:43:28.52最後のドイツの〜は先の社会実験とは性質が異なります。何故なら技術革新と言うファクターが加わる事で一般化出来ないからです。
そのファクター(変数)が変わる事で成功もするし失敗もする。ただ、大方技術革新は良い方向に進むのが常ですから、仮にドイツが失敗しても、失敗は成功の母です。
再生可能エネルギーの将来が全て暗いと言うのは余りにも短絡的ですね。
0747名無電力14001
2012/08/26(日) 14:13:00.58火力原子力水力の代替としては暗いどころか論外だが
安定しない前提では出力や効率を云々出来るレベルではない
0748名無電力14001
2012/08/26(日) 15:13:21.480749名無電力14001
2012/08/26(日) 15:16:37.860750名無電力14001
2012/08/26(日) 15:57:04.740751名無電力14001
2012/08/26(日) 16:37:41.81ttp://colocal.jp/wp-content/uploads/2012/08/tpc-thi-village-study-012-photo1.jpg
0752名無電力14001
2012/08/26(日) 18:14:48.220753名無電力14001
2012/08/26(日) 18:29:22.95http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120825-OYT8T00088.htm
三鷹光器が長野県に作ってる太陽熱発電所は10月1日に運転を開始するらしい。
0755名無電力14001
2012/08/26(日) 19:44:03.67だから、太陽光発電でトップだったってば。ドイツやスペインのような太陽光の推進し過ぎの失敗はしてない。
それに火力の発電効率は世界一。
0757名無電力14001
2012/08/26(日) 20:49:43.950759名無電力14001
2012/08/26(日) 20:54:34.53国が赤字になっても、電力会社は原子力使った方が黒字になるから電力会社に文句言うのは筋違い。
電力会社は国の方針に従っていただけ。国が方針を変えない限り無理。
0761名無電力14001
2012/08/26(日) 20:55:44.54足りないと判明したんだから増額しか無い、よって国民の選択次第だな
電力不足にならないよう、核燃料サイクルは推進して欲しい
核のゴミは朝鮮半島にでも埋めよう
0764名無電力14001
2012/08/26(日) 21:01:26.970765名無電力14001
2012/08/26(日) 21:04:14.45耕作放棄地の脇に送電線があると限らないよね。
こういうのは建造物の屋上、駐車場屋根とか電気を使う場所でもある街の施設をもっと活用すべき。送電ロスも減る。
0766名無電力14001
2012/08/26(日) 21:04:53.200767名無電力14001
2012/08/26(日) 21:05:59.540768名無電力14001
2012/08/26(日) 21:07:36.61マジレスすると幾らだろうと同じ、脱原発すべきラインが存在しないから
もしかして「高いからダメ!!」とか言えるなんて思ってた?
無意味なレスはしない方が良いよ
0771名無電力14001
2012/08/26(日) 21:22:49.88火力に偏っただけで貿易赤字なんだから
国も逆に原子力の重要さを強調してしまった
0772名無電力14001
2012/08/26(日) 21:24:48.280774名無電力14001
2012/08/26(日) 21:27:21.380776名無電力14001
2012/08/26(日) 21:30:20.22さっさと原発止めた方がオトク
0778名無電力14001
2012/08/26(日) 22:04:21.25資金が国内で消費される原発はコストが高いというデメリットがある。
電気代の高さは製品単価に直結するから、輸出産業の工場が国内にあるなら前者が良いだろうが、今のように円高で工場が国外移転されている状況だと円安にするのと電気代の単価を安くする方向の方は急務じゃね?
0781名無電力14001
2012/08/26(日) 22:11:08.220782名無電力14001
2012/08/26(日) 22:15:44.940783名無電力14001
2012/08/26(日) 22:17:57.190784名無電力14001
2012/08/26(日) 22:24:42.800786名無電力14001
2012/08/26(日) 22:35:11.040787名無電力14001
2012/08/26(日) 22:41:18.58http://www.asahi.com/politics/update/0120/TKY201201200235.html
>政府は電力会社から、原発1カ所につき毎年3600万円の補償料を受け取っている。
>この金額の計算式を定めた政令を改め、新年度から2億4千万円にする。
>対象は、電力会社の全国17カ所の原発と、「もんじゅ」など日本原子力研究開発機構の3カ所の研究施設の計20カ所。
>補償料は、万一の際に支払う補償額と損失発生の見込みなどを基にした料率で計算している。
0788名無電力14001
2012/08/26(日) 22:43:55.080789名無電力14001
2012/08/27(月) 00:38:29.41燃料費は火力よりも安いだろうが、維持費が高い。しかも震災後の安全基準強化やら対策やらで設備維持費が従来よりも高くなる。
廃棄時のことまで考えたkwh単価でいえば、二番目くらい高くつくエネルギーだろうな。
0790名無電力14001
2012/08/27(月) 05:00:43.770791名無電力14001
2012/08/27(月) 05:11:21.790792名無電力14001
2012/08/27(月) 08:07:07.95石炭なら世界的に見てもまだまだ埋蔵量に余裕があるし、国産でも数十年分の埋蔵量がある。
新型石炭火力は、石炭を微粉末に粉砕し、完全燃焼させる為エネルギー効率が高い。
この技術は日本で開発されたもので、世界への輸出が期待されるものです。今、世界で稼働している石炭火力が全てこの新型石炭火力に置き代われば、日本一国分のCO2排出量が削減出来るとの事。
0793名無電力14001
2012/08/27(月) 09:14:26.78http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120826-00000008-fsi-bus_all
SankeiBiz 8月27日(月)8時15分配信
日本政策金融公庫総合研究所は「環境・新エネルギー産業を支える中小企業の技術と新たなビジネスチャンス」
というリポートをまとめた。
原発の再稼働が進まず国民の節電意識が高まる中、7月からは再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が
スタート。中小企業でも新エネルギー関連事業の成長性に期待が高まっている。
調査した海上泰生・上席主任研究員は「新エネルギー分野では大企業だけが役者と思われがちだが、
実は中小企業が重要な役割を果たしている」と指摘する。
0794名無電力14001
2012/08/27(月) 09:26:26.90国内資源は温存が基本だし、日本の場合は品質が低い割に開発が進みすぎ >石炭
だいたい露天掘りでなく国内炭田に対応出来る技能者が負担出来る採掘量では済まない
ぶっちゃけ「要る時に要るだけ」使えないと無意味だから、火力原子力は維持せざるを得ない
0795名無電力14001
2012/08/27(月) 20:32:23.66なにより屋根裏の温度を夏は涼しく冬は暖かくして冷暖房抑制効果がある
http://www.nef.or.jp/award/kako/h11/00syo01.htm
0797名無電力14001
2012/08/28(火) 08:29:24.51宇宙エレベーター建設構想 大林組が具体案提示
http://logsoku.com/thread/hayabusa3.2ch.net/news/1344821029/
0798名無電力14001
2012/08/28(火) 09:54:21.35>ぶっちゃけ「要る時に要るだけ」使えないと無意味だから、
>火力原子力は維持せざるを得ない
要らなくても発電し続けるくせに地震や故障で長期間停止してしまう
原子力は無意味という結論になるな
火力も石炭では調整力が低いから
これからはガス火力と既存のダム式水力で調整しつつ
石炭や風力、太陽光をベースにするということになる
0799名無電力14001
2012/08/28(火) 12:50:55.45ナニを主張しとるんだね君は?
0800名無電力14001
2012/08/28(火) 13:09:07.330801名無電力14001
2012/08/28(火) 13:38:03.05ドバイの世界一のビルでもあんなに世界中に名を轟かせた。
日本が宇宙エレベーターをやるべき。
0802名無電力14001
2012/08/28(火) 13:40:47.37>要らなくても発電し続ける
そんなことするのは太陽光だけ。
太陽光も風力も水力も出来るだけ発電したいから
要らないって状態にはならない。
発電機は運転中常にフルパワーで発電してる訳ではない。
但し、型式によらず出力を絞ると必ず効率が低下するから効率が
低い点での運転は避けるようにしている。
原子力は可変出力運転は得意ではないが、出来ない訳じゃない。
追従性はGTやヂーゼルが一番だろう。
水力は停止からの立ち上げは早いが急激な変化には強くない。
0803名無電力14001
2012/08/28(火) 13:52:11.81太陽光は要らなければ発電減らすのは容易。
パワコンとインバータが間に挟まってるからね。
ま、パワコンがあるから太陽光はさらにコスト高ではあるんだけどw
0804名無電力14001
2012/08/28(火) 14:08:17.31逆流防止ダイオードで保護しないと電撃一発、おシャカと相成るだろう
遮光カバーで覆うとか効率低下を受け容れて蓄電するとか対策が必要だな
0805名無電力14001
2012/08/28(火) 14:58:16.750806名無電力14001
2012/08/28(火) 15:00:37.31> 太陽光発電は電力が要らない時に発電はしてない
0807名無電力14001
2012/08/28(火) 15:03:53.820808名無電力14001
2012/08/28(火) 15:12:03.92太陽光で発電している時は昼間の電力需要がある時のみ
だから太陽光発電は要らなくても発電し続けるというのは間違え
0810名無電力14001
2012/08/28(火) 16:23:35.29昼間は明るいけどね実際は屋根の温度が50度にも上がるのでね
大きく発電能力が低下するのよ、午前中しかまともに発電しないのよ。
つまり一番電力量が大きくなる14時から16時ころはあまり発電しないのよ。
0811名無電力14001
2012/08/28(火) 16:38:35.87太陽パネルの温度特性をみたが、若干低下する程度。
25℃ 1とした場合 > 50℃ 約0.98 > 70℃ 約0.96
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf
あと太陽光の入射角の影響するよ。
0812名無電力14001
2012/08/28(火) 16:47:13.790813名無電力14001
2012/08/28(火) 17:16:47.25太陽光パネルつけてるけど、午後も問題なく発電してるよ。
>>811さんのいうとおり。
実際にどれだけ発電するか知りもしないで、したり顔ははずかしいよ。
0814名無電力14001
2012/08/28(火) 17:42:45.73ttp://alp.jpn.org/up/s/10990.jpg
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346136792/
0815名無電力14001
2012/08/28(火) 17:45:02.10いや、定性試験で済むのに定量試験を云々しても…
ニッチを変えた規模で再生可能エネルギーは使えないのよ
合格ラインが60点なのに「30点じゃない、31点だ!!」と叫んでも無駄
0816名無電力14001
2012/08/28(火) 17:49:32.30ピークでないだけで、その時間帯もそこそこ発電するよ。
それと、午前と午後の差はそれほど大きいものじゃない。
朝夕と正午の差に比べれば、たいしたことない。
>>811
温度損失係数を0.45%/℃とすれば、50℃(25℃上昇)で11.25%低下=0.8875では?
残念ながらそのリンク先、明らかにおかしい。
最も熱に弱いメーカーで90℃で損失6%なんて、ありえねぇww
0818名無電力14001
2012/08/28(火) 18:04:04.13>午前中しかまともに発電しないのよ。
>つまり一番電力量が大きくなる14時から16時ころはあまり発電しないのよ。
ンなこたぁねぇ。16時にもなれば、温度とは無関係に出力は半分位になる。
発電量の日周カーブで午前中にピークが来ているのがあるが
あれは東日本で時刻がJSTだからだ。ソーラーセルとしては
設置点の南中時間で見る必要がある。明石より西の土地なら
発電ピークはJSTの午後になる。
南北方向を見る時、磁針の示す南北は真の南北では無いことに注意。
バリエーションやデビエーションの補正が必要。
0819名無電力14001
2012/08/28(火) 18:17:01.82ダムは環境破壊を容認出来るメリットがあるとは思うが主力たり得ない
波力や水車など別形態の水力も環境への影響以前に利権調整の壁を越えられないだろう
風力は低周波公害や火事、倒壊の危険性やコストで問題が多すぎる
地熱は湯ノ花を採るついでなら良いかな?って代物
太陽電池だって清掃など必要だしメンテナンスフリーでは済まない
そもそも不安定だから社会が「既に得られた再生可能エネルギーに合わせて動く」必要が出てくる
0820名無電力14001
2012/08/28(火) 19:08:46.05こっちの方が正確っぽい
50℃の場合に素材別で5~10%
http://www.solartech.jp/images/module_char/temp_pm_amorphous.jpg
0821名無電力14001
2012/08/28(火) 19:09:44.23そ、それは正直厳しいぞ。
午後3時にピークを持ってきたければ、東経105度、中国内陸部に
設置して送電しないと・・・
別にピークがずれたら無駄になるわけじゃない。
コントロール可能発電源の補助として使うなら、焚き減らし効果は出る。
将来的には太陽光ピークは捨てるか蓄電して、夕方の発電を有効に使う手もある。
なんなら太陽光に合わせたピークシフトを図る方法もある。
需要が動かせないなら>>817って手もあるよ。
太陽光のピークも動かせる。
追尾太陽光がコストダウンできれば夕方の低下も心配しなくていい。
http://www.daido.co.jp/products/cpv/possibility.html
いろいろ方法はあるさ。
使い物になるのはだいぶ先だろうけどね。
0822名無電力14001
2012/08/28(火) 19:18:14.96かといって燃料系は安全性を確保するコストが高いし
燃料採掘時にも危険が伴う
石炭採掘なんて中国で年間8000人死んでるんだぞ
0823省エネと新エネの融合!
2012/08/28(火) 19:29:00.49進化論!
0824名無電力14001
2012/08/28(火) 19:37:26.08主力でなければいいんだよ。
不安定である以上主力たり得ない
それを認めれば使えるんだよ。現時点でも。
続きは蓄電込み低コストが実現してから。
変動発電源が過半になるには、需要コントロールでどうにかなるとは思えない。
0827名無電力14001
2012/08/28(火) 20:22:31.18http://www.enecho.meti.go.jp/hydraulic/kid/lecture/top3.html
そして日本で採掘すらできないウランにいたっては70%がオーストラリア(反日)に埋蔵
0828名無電力14001
2012/08/28(火) 20:25:41.28メーカーのコントローラーの発電量のデジタルを見て言っているんじゃ
ないんでしょうね、あの表示は実際に自分で独自の計器で測定すれば
わかる事ですが、実にいい加減なのよ、ほとんど多めに発電量を表示する
のよね、まず精密測定器できちんと自分で数回測定してから書き込んでよね。
1.パネル温度
2.パネルの発電量
3.パネルの太陽光の照射量、
その程度の事は最低精密計器で数回は測定してよね、間抜けな奴はメーカーの
デジタル電力表示を信用しているけどあれほどあてにならないものは
ないよ、自分で測定すればすぐにわかるからさ、特に外国製はね。
0830名無電力14001
2012/08/28(火) 20:33:27.72実験する意味さえ疑われてるんだよ、つまり議論以前の段階に留まってる
どんな状況なら如何ほど使えるか、を話してる時に「使えるかどうかは兎も角、性能変化は少ないから〜」と主張しても無駄
0833名無電力14001
2012/08/28(火) 20:38:02.40表示をきちんと全て記録して毎月計算して売電電力量の表示を
確認する人が何人居る、まず居ない、計算してみたら。
0835名無電力14001
2012/08/28(火) 20:45:37.05それまでに国家間で燃料の奪い合いにもなるだろう
0836名無電力14001
2012/08/28(火) 20:54:59.43あんた、原発徹底推進派なのか?
0837名無電力14001
2012/08/28(火) 21:00:43.17その後どうすんだ?
ていうか日本が備蓄に走れば外国も当然する
すると奪い合いや枯渇が加速する
>以後も確保出来る燃料ってウランくらいやで
イミフ
0838名無電力14001
2012/08/28(火) 21:03:06.07分散型の再生可能・自然エネルギーをかなり普及させて、国内エネルギー自給率を高めておく事が重要だよ。
同じく食料自給率も。
0839名無電力14001
2012/08/28(火) 21:05:39.350840名無電力14001
2012/08/28(火) 21:34:41.34日本だと海水からのウラン抽出は化石燃料より現実的
枯渇してからだと再生可能エネルギーなんて親切どころ開示も不可能な足手まとい
0841名無電力14001
2012/08/28(火) 21:43:41.12出来る筈ないだろ、薪炭を覗く再生可能エネルギーは火力原子力に裏打ちされてる鬼子
寄生蟲の自覚だけは持っておけ、自分の足で立ってる人達から「おこぼれ」貰ってる立場なんだから
0842名無電力14001
2012/08/28(火) 21:48:22.08リメンバー石油ショック
0843名無電力14001
2012/08/28(火) 22:00:42.39実験段階のものを現実的といわれても
毎回海からウランを抽出して高濃度にするためのエネルギーとコストは?
それでようやく原発コストの燃料分
0846名無電力14001
2012/08/28(火) 22:21:22.96問題はコストだけだから
>>844
尚更だよ、火力原子力に頼り切ってるんだから
>>845
発電しなくても核分裂はするよ
0848名無電力14001
2012/08/28(火) 22:35:02.48何時何処でどれだけのエネルギーを使えるか不明だと生産なんて不可能に近いよ?
反論になってないと思うのは機能性文盲だから
0850名無電力14001
2012/08/28(火) 22:40:47.77それ原子力産業
0851名無電力14001
2012/08/28(火) 22:41:39.92織り込み済みだし、化石燃料が数倍に暴騰するか枯渇すればコスパで実用化しうる
政治とコストは問題だけど、最初から不可能な再生可能エネルギー依存とは違う
0853名無電力14001
2012/08/28(火) 22:45:29.94水力もある程度安定
太陽光と風力はそれぞれ夏と冬のピーク需要に対応している
0856名無電力14001
2012/08/28(火) 22:52:10.68福島で非常電源が動かず云々って誰でも知ってるだろうに
戦闘機だって複数の系列を使うだろ、飛行禁止などに備えて
勝ったつもりでマヌケぶりを晒してるよ
0859名無電力14001
2012/08/28(火) 23:10:57.19嫌われ者の乞食が仲の良い裕福な家族に「1人で生きていけない」と嗤ってる姿を連想した
0860名無電力14001
2012/08/28(火) 23:14:29.26原発のことか
0861名無電力14001
2012/08/28(火) 23:16:45.50嫌われ者が数だけ集めて多数派を気取り、堅気を追いつめようとしても無駄
日の当たるところに出て来られないんだもん
0864名無電力14001
2012/08/28(火) 23:55:23.96国際商品として、毎年、生産高は増えてく一方だろう。
あらゆるスペースを見つけては設置されてく事になると思う。
夜間どうしよ。
0866名無電力14001
2012/08/29(水) 00:17:04.00太陽光:風力:地熱:水力:バイオマスっていう種類があるから
1:1:1:6:1
くらいで発電すれば、他の発電を使わなくてもいける
0867名無電力14001
2012/08/29(水) 00:20:30.540868名無電力14001
2012/08/29(水) 00:25:06.860869名無電力14001
2012/08/29(水) 00:28:21.970870866
2012/08/29(水) 00:32:27.13とは言っても再生可能エネルギーでも安定供給出来たり調節出来たりする奴があるのを忘れないで欲しい
0871名無電力14001
2012/08/29(水) 01:19:54.89>太陽光パネルはもう成長サイクルに乗った。
その割には高いし、端から潰れ始めたのは何故。
建設コスト的に実用レベルにあるのは風力だけ。
使い易さから言えばまだ実用レベルじゃない。
最低でも需要量の3〜5倍量の設備容量が必要なんだからね。
その上、数日分の蓄積システムまで要求するようじゃ
マダマダ実用レベルに達してるとは言えない。
太陽光は設備容量は7、8倍は必要だし、蓄積システムも
風力と同じ位必要だな。
0873名無電力14001
2012/08/29(水) 01:57:57.11道北「太陽光なんて駄目だ」
宮崎県「太陽光は良い」
宮崎県「風力なんて駄目だ」
道北「風力は良い」
新潟県「太陽光なんて駄目だ」
新潟県「風力なんて駄目だ」
新潟県「中小水力は良い」
0875名無電力14001
2012/08/29(水) 10:37:05.570876名無電力14001
2012/08/29(水) 12:36:00.48>「要る時に要るだけ」使えないと無意味だから、
という>>794のおバカな主張は非論理的で誤りであるということ。
火力も水力も原子力も「要る時に要るだけ」使えるとは限らないが利用されている。
「要る時に要るだけ」使える信頼度100%の電源など存在しない。
0877名無電力14001
2012/08/29(水) 14:42:21.05http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346201654/
嘘ついてると誰も買わなくなるよ。
0878名無電力14001
2012/08/29(水) 14:44:23.720879名無電力14001
2012/08/29(水) 16:14:22.57http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346221107/
【電力】メガソーラー、「塩漬け」の工業団地に脚光[12/08/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346025065/
【電力】鳥取県日南町のメガソーラー計画、事業収支が合わず中止に [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346221222/
【電力関連】再生エネ買取制度で参入相次ぐも"苦戦強いられる日本の太陽電池メーカー" [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346217611/
【電力関連】再生エネ買取制度で"国産太陽光パネル絶好調"の中、バブルに乗れないシャープ [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346217642/
【電力関連】韓国ハンファグループ、独太陽電池大手Qセルズを買収へ [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346203982/
【電力/商社】丸紅、日本国内で計画する太陽光発電用に韓国・ハンファからモジュール購入へ--総額426億円 [08/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1343978631/
【電力】自宅に太陽光発電と太陽熱温水器を導入しようと思案中--飯田哲也氏に聞く“我が家のエネルギー戦略” [08/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346202656/
【電力/ドイツ】洋上風力発電に思わぬ逆風 独脱原発の一つ 環境保護団体が批判[12/08/22]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1345594167/
0880名無電力14001
2012/08/29(水) 20:12:28.00水力以外は別として現状、使えるだろ火力原子力は
原子力は使わせたくない勢力が足掻いて失敗
無理な火力復活と合わせて逆効果になってしまったが
0881名無電力14001
2012/08/29(水) 20:39:42.350882名無電力14001
2012/08/29(水) 20:53:31.70精々が大型に集約、ただし核燃料サイクルも含めリスクを越えたメリットを確保って辺りか?
しかし大いに頼ってる現状で稼働を減らそうとし関西人はアホしか居らんのけ?
0883名無電力14001
2012/08/29(水) 21:03:33.050884名無電力14001
2012/08/29(水) 22:23:54.19関西に向いた再生エネルギーって何があるんだ?
0885名無電力14001
2012/08/29(水) 22:37:55.06地熱は東日本と大分県が分布してる
http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2010energyhtml/img/122-1-4.gif
0886名無電力14001
2012/08/30(木) 00:07:53.63ttp://mugenmasakazu.plala.jp/GMFestival/game/league_B/chelnov.jpg
ttp://limitter.up.seesaa.net/image/070913_0016~03.JPG
0887名無電力14001
2012/08/30(木) 06:36:09.23http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346237499/
あーあ。
日本がグズってるうちに先越された。
0888名無電力14001
2012/08/30(木) 06:53:25.76360 スペインオオヤマネコ(東京都) [sage] 2012/08/30(木) 04:55:45.27 ID:4u9Fq8k00 Be:
月が地球から見て静止しているならともかく
ありえない
369 カナダオオヤマネコ(青森県) [sage] 2012/08/30(木) 05:26:48.81 ID:qbpgX+G00 Be:
これさ地球側の終端は空中に垂らしておくんだとすると
仮に東京あたりでも公転による地表の速度は時速1400qだよ?
一秒で400メートル
赤道付近だともっと速いのに どうやって乗り込めるっていうの?
370 エキゾチックショートヘア(東日本) [sage] 2012/08/30(木) 05:28:17.23 ID:JjZ7kBT40 Be:
もともと資金難の会社らしいので、
資金集めの詐欺だと思う。
371 ヨーロッパオオヤマネコ(北海道) [sage] 2012/08/30(木) 06:49:25.50 ID:PhkJQp0M0 Be:
月は地球に対して楕円軌道とってるから無理くさいw
0889名無電力14001
2012/08/30(木) 07:00:21.30中小水力発電(河川部・既設控除)の導入ポテンシャル分布図
http://www.asiabiomass.jp/topics/images/1207_5_2.jpg
元ソース
http://www.env.go.jp/earth/report/h24-04/index.html
0890名無電力14001
2012/08/30(木) 08:43:32.56マジレスすると、軌道上でグルグル回るひもに
極超音速機でとりつくという極超音速スカイフックという構想もある。
地球付近での対地速度は解決できないことはない。
紐を揺らして、後方に400m/sで動いて対地速度小さいすきに乗り移るとか。
圧倒的に長い分、スカイフックよりはるかに実現可能性低いけどね。
0891名無電力14001
2012/08/30(木) 08:49:24.86おまえは自分の都合のいい実に狭いところしか見えない人間のようだ
太陽光発電は伸びしろがたくさん容易されている
すでにその手法もわかっている
粛々とそれをクリアしていくだけだ
やり方も分からないのに50年先に実現できるだろうなんていうのとは違うのだ
0893名無電力14001
2012/08/30(木) 09:23:36.95>太陽光発電は伸びしろがたくさん容易されている
どんな「伸びしろ」が「容易」されてるの?
それなのに、どうしてメーカーはバンバンつぶれるの?
0894名無電力14001
2012/08/30(木) 09:30:27.88おれはおれが馬鹿とみなしたやつと話し合うつもりはないんだ
ヒトコト言って分からないやつとの議論は不毛 常識だよ
0896名無電力14001
2012/08/30(木) 10:18:27.46開発途上品に何を言っているんだ?
今現在普及すればエネルギー問題解決なんていうのは
前首相でお腹いっぱいです。
推進派にもプチ迷惑。
0897名無電力14001
2012/08/30(木) 12:49:58.81燃料はともかく電力自体はは事実上輸入してないのに「火力原子力が自力で立てない」とか寝言が飛び出すんだもんね、同感
自給も出来ないのにメリットあるの?再生可能エネルギー推進なんて
最初から極小なニッチしか居場所ないのに
0902名無電力14001
2012/08/30(木) 16:07:06.50早く再生可能エネルギーによる雇用拡大、始まらないかな。
0903名無電力14001
2012/08/30(木) 17:03:09.610904名無電力14001
2012/08/30(木) 17:12:07.29新しい再生可能エネルギー、自然エネルギーの発電所を作るなら
民間企業と電力会社がこういう新しい事業で業務提携すれば、タイアップすれば
少しは電力会社もやるじゃん、偉いじゃん、賢いじゃん
と、なるのだろうが。
いまだに原発再稼働と火力発電しか眼中にないから
しょせん、電力会社は役人体質だとか官僚体質、官僚主義とか
東電はもともとはなから国営企業みたいなもんだろなどといわれたり、揶揄されたりするんだよ。
わかってんのか、おい。
0906名無電力14001
2012/08/30(木) 19:04:25.600907名無電力14001
2012/08/30(木) 19:23:51.38確かに瀬戸内海は潮流発電に向いてはいるけど潮流エネルギーの潜在量自体が少ない
それだったら波力発電や海洋温度差発電やった方がいいと思う
https://aspara.asahi.com/ulrsc/9/blog/science/kaiyou2.M.JPG
0908省エネと新エネの融合!
2012/08/30(木) 20:52:00.94日本は、再生可能エネと省エネにて巻き込まれないですんだ!
勿論、僕も君も、生きてないと思うが?未来予想図!
0909名無電力14001
2012/08/30(木) 21:25:53.770910名無電力14001
2012/08/30(木) 21:31:07.010911名無電力14001
2012/08/30(木) 21:41:56.100912名無電力14001
2012/08/30(木) 21:49:04.39太平洋戦争勃発も朝鮮併合も資源確保が原因だったからな
0913名無電力14001
2012/08/30(木) 21:49:16.94その前に間違いなく侵略されてるし
0914名無電力14001
2012/08/30(木) 21:55:46.970915名無電力14001
2012/08/30(木) 22:13:43.57けど再生可能エネルギーの大規模利用自体は成立しない
最初から不可能な前提で暑く騙るなよ
0916名無電力14001
2012/08/30(木) 22:53:44.67ジェット機の燃料がなくなる
0917名無電力14001
2012/08/30(木) 23:04:12.09国内で冷遇されながらも
0918名無電力14001
2012/08/30(木) 23:22:44.87http://news.nna.jp/free/news/20120704inr002A.html
0919名無電力14001
2012/08/30(木) 23:37:47.24蓄積された太陽弧エネルギーである石炭Etcとは性質が違う
熱分布で無視出来る規模のウラン抽出の方が幾らかマシな代物
0920名無電力14001
2012/08/31(金) 00:16:48.290921名無電力14001
2012/08/31(金) 00:39:30.360922名無電力14001
2012/08/31(金) 00:48:19.880923名無電力14001
2012/08/31(金) 05:35:23.59孫社長とブラックチャイナに嵌められたんだよ、
0924名無電力14001
2012/08/31(金) 08:20:26.88ドイツでもFIT関連の上積みは15%だけどな
0925名無電力14001
2012/08/31(金) 08:55:37.46http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000011-mai-pol
毎日新聞 8月31日(金)2時31分配信
環境省がまとめた、再生可能エネルギー4分野を大きく伸ばすための戦略が30日判明した。
「2030年時点で原発ゼロ」を選択した場合、政府の試算では4分野で総発電量の約10%を
まかなう必要があるため、潜在力が最も高い「洋上風力発電」を30年には原発約8基分にあたる
803万キロワット(10年度は3万キロワット)に伸ばす目標を設定。
海上に発電設備を浮かせる「浮体式」技術を20年までに商用化する必要があると位置づけた。
0926名無電力14001
2012/08/31(金) 11:51:37.382030年なんてとんでもない 数年で100%だ
0927名無電力14001
2012/08/31(金) 12:02:13.92○:火力の無茶な運用で無理矢理に原発停止分を補った
実際、原子力は停止させられないし社会実験でさえ2030は急ぎすぎ
0931名無電力14001
2012/08/31(金) 13:41:33.48草生やす産まれ損ない連中はこの程度
発想のスタートから失敗してる証拠
0934名無電力14001
2012/08/31(金) 13:48:52.210935名無電力14001
2012/08/31(金) 15:18:58.49http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120831-00000074-jij-pol
時事通信 8月31日(金)11時52分配信
細野豪志環境相は31日の閣議後の記者会見で、再生可能エネルギーの導入拡大に向けた戦略を発表した。
洋上風力、地熱、バイオマス、波力・潮力の4分野の発電能力を2030年に最大6倍強に引き上げる新たな目標が柱。
政府内で将来のエネルギー政策の検討が進む中、「原発ゼロ」にも対応できるよう、再生可能エネルギー導入の
飛躍的な拡大に全力を挙げる。
0937名無電力14001
2012/08/31(金) 17:06:57.06帰った方が良いぞ
0938名無電力14001
2012/08/31(金) 17:35:19.26> 日教組の教育(洗脳)方針の一つに、日本の原発反対ってのがある。
> 表面上は、未来の子供たちのためにという、大層ご立派なご意見だ。
> 実体は、朝鮮半島の核開発推進と、日本の核技術衰退がねらい。
> 以前より、原発事故でも起これば、世論を原発反対へ誘導できるとしていた。
>
> 今回この大役を成し遂げたのが、朝鮮系帰化人の菅直人。
> 菅直人は、労働運動時代から、強行に原発反対を主張してきた。
> 東電とのやりとり公開で分かったとおり、現場の技術者の危険だとの
> 再三の忠告を無視し、大事故につながると分かっている注水を指示している。
>
> 世論を原発反対へ導きたいという理由で、大量の日本人を生け贄に捧げた菅直人。
> 当然、多くの日本人の非難を浴びているが、当の菅直人は涼しい顔だ。
> 日本人を大量に虐殺し、世論を原発反対へ導いた菅直人は、
> 在日の間では歴史に名を残した大英雄なんだそうだ。
> 日本人ごときが何を言おうと、痛くもかくゆも無いんだってさ。
0939名無電力14001
2012/08/31(金) 18:03:28.26http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120831/k10014669731000.html
0940名無電力14001
2012/08/31(金) 18:25:07.94バイオマス600万kwはなかなかインパクトある数字
ちゃんとやれば30年まで待たずと20年までにできる気もするけど
0941名無電力14001
2012/08/31(金) 18:29:45.94http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2012083000705
東京発電、小水力発電「須雲川発電所」再開発計画を発表
http://www.ecool.jp/press/2012/08/tgn12-riv0829.html
0943名無電力14001
2012/08/31(金) 19:31:00.540944名無電力14001
2012/08/31(金) 20:04:06.390945名無電力14001
2012/08/31(金) 20:52:08.080946名無電力14001
2012/09/01(土) 00:08:57.26ゴミ以外はそれこそゴミ。w
0947名無電力14001
2012/09/01(土) 02:02:56.950948名無電力14001
2012/09/01(土) 02:41:29.66更にベットに振動発電機を取り付けたセックス発電
何でもあるな
0949名無電力14001
2012/09/01(土) 13:45:44.44http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/321735
>荒瀬ダムは球磨川下流にあり、稼働から57年たつ。工事は2017年度まで6年かけて行われる。撤去技術の確立や、川を濁さず、水生生物を保護しながら実施できるかなど課題は多い。
水力発電所も撤去技術なしで造ってたのか。
確立したら撤去費を積み立てるために電気料金値上げなんだろうか
0950名無電力14001
2012/09/01(土) 16:05:10.08少し気になるのは工事は6年かけて行われるということは撤去方法はあるけど経験がほぼ無いということ?
0951名無電力14001
2012/09/01(土) 17:08:34.60将軍様の秘密兵器みたいな特殊例もある
0953名無電力14001
2012/09/01(土) 18:24:13.310954名無電力14001
2012/09/02(日) 08:39:21.55日本の山林で今問題となっているのは、間伐材の放置。間伐はするが処分されずに山肌に放置されている。山から下ろして処分するコストを掛けられない。
其処で、木質ペレットの原料として活用し、ペレット市場が確立すればコストが回収できる。失業者対策になる。国産燃料になる為、エネルギー自給率向上にプラス。
0955名無電力14001
2012/09/02(日) 11:09:40.81http://www.kankyo-business.jp/column/003147.php
0956名無電力14001
2012/09/02(日) 11:12:55.76http://www.kankyo-business.jp/column/003166.php
0957名無電力14001
2012/09/02(日) 19:50:07.66http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1208300005/
>町内の旅館が1954年から1984年まで使用していた設備を基本的に再利用する。
>旅館が自家発電を止めた後、設備は箱根町に売却された。
>町は水道水の供給に水槽など一部設備の利用を継続したが、大半は未利用のままだった。
>計画では、事業費は約2億円。須雲川までの有効落差は約42メートル。
>発電電力量は年間約110万キロワット時で、一般家庭の約250世帯の使用量に相当する。
>発電分は東電に全量売電される。
東日本大震災が無ければ、この施設は省みられることも無く朽ち果てていったんだろうな。
0958名無電力14001
2012/09/02(日) 20:55:53.07http://diamond.jp/category/s-citycouncil
さっきテレビで紹介されてたけど、水力発電を推進してた。
市議会議員なら意外と簡単になれるみたいで仕事も少ないみたいだ。
できる人は議員やって自然エネ推進してくれ。
0960名無電力14001
2012/09/02(日) 21:53:38.10テレビでやってたのは市ではなく、九州のどっかの片田舎のナントカ町だった。番組は衝撃速報!アカルイ☆ミライ
水力については、「水力を推進、議員になれば結構大きなことできます」というひとことだけだったので詳細は不明。
募集9人で立候補8人で定員割れ100%当選。年間60日勤務で月収14万だとか。
副業でタクシーや土産物屋やってる人がいた。
0961名無電力14001
2012/09/02(日) 21:56:54.710962名無電力14001
2012/09/02(日) 22:43:22.18九州のどこかかぁ
0963名無電力14001
2012/09/03(月) 02:19:52.82何て漠然と思ってましたけど、キチガイ犯罪者って、全部在日だったんですね。
> 日本人の犯罪として報道されている在日犯罪
>
> ルーシー・ブラックマンさん失踪殺人事件 金聖鐘→星山聖鐘→織原城二 帰化済みの元在日韓国人
> リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件 市橋達也 朝鮮系日本人
> 神戸連続児童殺傷事件 酒鬼薔薇聖斗と犯行時名乗る 東真一郎 両親は在日部落出身者で帰化人
> 和歌山毒物カレー事件 林真須美 帰化済みの元在日
> 東京都足立区女子高生監禁リンチ殺人事件 在日韓国人 宮野裕史(犯行後改姓→横山祐史)小倉譲(犯行後改姓→神作譲)湊伸治(帰化人)渡邊恭史
> オウム真理教(現在名アレフ)麻原彰晃(教祖名)松本智津夫 父親が朝鮮人
> 大阪府茨木市男が全裸で車運転5人を撥ね殺傷 島正則(辺英鉄)
> セレブ母娘の女子大生誘拐事件 伊藤金男(生活保護受給者、元在日韓国人、尹金男)崔基浩(在日韓国人)
> 奈良県月ヶ瀬村少女撲殺事件 丘崎誠人 朝鮮人と日本人の混血
> 附属池田小事件 宅間守 朝鮮部落出身 兄は朝鮮籍
> チマチョゴリ切り裂き事件 朝鮮総連と朝日新聞による自作自演 在日朝鮮人記者
> 埼玉指定暴力団稲川会系元組員生活保護費1800万円不正受給 青山真一朗(崔鳳海)妻・崔育代(44)
> 奈良県大和郡山市車上荒らしなどの疑いで発砲 高橋壮日(高壮日)
> 京都・長岡京市でタクシー運転手夫婦殺害 佐野敏男(李敏男)在日韓国人
> 兵庫県西宮市死亡ひき逃げ事件 松浦力樹(文力樹)在日韓国人
> 東京都豊島区の国道17号白山通りひき逃げ事件 松本拓己(秋敏植)韓国人
> 大阪母娘刺殺事件 文原青児(文青児)在日朝鮮人
0964名無電力14001
2012/09/03(月) 10:08:33.88http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346630595/
【エネルギー】政府想定に「非現実的」の声--原発ゼロ実現と化石燃料の低コスト調達の両立 [09/04]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346630120/
0965名無電力14001
2012/09/03(月) 18:45:01.18ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1298256796/
そろそろ九条は棄てて韓国をボコり、核のゴミを押し付けても良いんじゃないかな
0966名無電力14001
2012/09/03(月) 19:51:24.82念のために
>投棄された廃棄物は放射能が1年以内に安全水準まで自然減少する低水準
>放射性廃棄物で、厚さ15センチの保管容器に密封された状態で捨てられた。
0967名無電力14001
2012/09/03(月) 19:56:03.762mもあるようなプラントコンクリートも、10年過ぎると地下水とかしみ出てくるからね
0968名無電力14001
2012/09/04(火) 12:38:14.14http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1346711800/
嘘くさいな。全部を太陽光にした場合の試算かな。
0969名無電力14001
2012/09/04(火) 13:01:36.59そもそも原発ゼロを達成出来る原油を確保なんて数十年後だろ、出来たとしても
輸入には採掘以前からのコミットが欠かせないし、10年20年で手当出来る筈がない
0970名無電力14001
2012/09/04(火) 14:15:28.47http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000I_Q2A830C1000000/
0971名無電力14001
2012/09/04(火) 16:22:37.21【社会】原発50基のうち約6割の33基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが満杯になり動かせなくなる
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346712310/
全国の原発五十基のうち約六割の三十三基が、数年間稼働させれば使用済み核燃料プールが
満杯になり、動かせなくなることが、各電力会社への取材で分かった。新たに
中間貯蔵施設を造るには十年はかかり、使用済み核燃料を再処理しても、
核のごみは減らず、再生される混合酸化物燃料(MOX燃料)は使う計画がない。
原発の抱える深刻な問題がはっきりした。
*+*+ 東京新聞 +*+*
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012090402000109.html
0972名無電力14001
2012/09/04(火) 18:52:46.28舵を切った場合、再生可能エネルギーに注力する余裕が有れば推進、多分火力増設だけど
小林よしのり氏ら脱原発派には悪いけど、日本が非原発依存って無理だと思う
先ず需要を減らさないと無理、人もセットで海外に移すしかない
0973名無電力14001
2012/09/04(火) 19:36:09.79http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120904/biz12090415060025-n1.htm
0974名無電力14001
2012/09/05(水) 08:29:04.11舌もつれさせながら無理矢理、意味繋がりもしない推進意見。妙な宗教の教祖様が居ない日本など考えられない..みたいな
意見のお粗末さ。
0975名無電力14001
2012/09/05(水) 08:49:42.96舌もつれさせながら無理矢理、意味繋がりもしない「反対」意見。妙な宗教の教祖様が居ない日本など考えられない..みたいな
意見のお粗末さ。
0976名無電力14001
2012/09/05(水) 12:11:17.87http://www.ecool.jp/foreign/2012/09/sapphire12-nm1532.html
0977名無電力14001
2012/09/05(水) 14:33:11.680978名無電力14001
2012/09/05(水) 14:34:58.69原発教祖様々が居ない日本など考えられない。例え原発が脅威バラマイテも原発教祖様なのだから
「by原発信仰推進教」
0979名無電力14001
2012/09/05(水) 15:05:40.40http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1346694806/
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD3109X_T00C12A9MM8000/?dg=1
0980名無電力14001
2012/09/05(水) 19:56:35.110981名無電力14001
2012/09/05(水) 20:29:33.410982名無電力14001
2012/09/05(水) 21:20:24.70>
>海中ウランは約3ミリグラム/トン、推定存在量は約45億トンだが海底の岩盤からは常にウランが染み出し濃度は一定に保たれ無尽蔵に近い
>黒潮によって日本近海に運ばれるウランは、年間 500万トン強、その0.2パーセントを採取すれば、現在の日本の原子力発電に必要なウラン1年分を確保できるという計算がある
以上、ttp://www.jfir.or.jp/cgi/m-bbs/contribution_history.php?form[no]=2142より要約
…ただし高くつく、反核感情や核兵器保有疑惑など内政外交の問題がなくても実用化一歩手前で留めておく筈
むしろ計画中の実験プラントくらいに留めないと面倒かも、日本に足枷着けたい国は多いだろうし
イエローケーキ以外に、チタン、バナジウムなどの希少金属まで採れるから経済性は市場価格次第でどう転ぶか分からない
0983名無電力14001
2012/09/06(木) 06:33:02.93結構広い接触面積を要するので、海草のオバケみたいなのを広範囲に設置して
順次回収・ウラン採取するシステムが提唱されている。
こんなの無人潜水艦で荒そうと思えば荒らせる。
まあ洋上風力も一緒と言えば一緒だが。
0984名無電力14001
2012/09/06(木) 11:38:48.49http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012090601000802.html
0985名無電力14001
2012/09/06(木) 12:51:18.550986名無電力14001
2012/09/06(木) 13:00:28.52案外両方かな?
0988名無電力14001
2012/09/06(木) 15:47:51.130989名無電力14001
2012/09/06(木) 17:51:54.260990名無電力14001
2012/09/06(木) 20:08:14.92http://www.maff.go.jp/j/biomass/suisinkaigi/05/index.html
0991名無電力14001
2012/09/06(木) 21:06:06.86http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20120906-OYT1T01186.htm
0992名無電力14001
2012/09/07(金) 10:34:11.11国際シンポジウム「2030年とその先の未来へ」
9/6 基調講演
http://www.ustream.tv/recorded/25210951
0993あと
2012/09/07(金) 20:25:02.69今、ナウ、このレスの住人(100年後は皆死んでると思うが、まれに何人かはのブンは無いのですね?
)のウランは安泰ですね?
でも、でも、未来の住民に核ごみも置き土産!
ごめんね、有難う!遠慮なく使用させていただきます!
0996名無電力14001
2012/09/07(金) 22:21:52.560997名無電力14001
2012/09/08(土) 01:55:34.81風力みたいに低周波騒音は発生しない
太陽とちがって好きなときに出力が増やせる
原子力と違って安全だ
火力と違って再生可能でエコだ
え? 馬力発電は 高いって?
【大丈夫、量産すればやすくなる】
===================
第一 馬はカワイイじゃないか!
そういうわけで、オレの作った100万円の馬力発電機を買ったお客さんは
1kwh 100万円で 20年間 電力会社に電気を売れるようにして
電力会社が23円で売る電力を、100万円で買う 逆ザヤ購買の損失は
【馬力発電フカキン】でみんなで広く薄く負担することにしようぜ?
実は 政治家の先生に さっきワイロを渡してきたところさ。
おまえらが泣き叫んでも馬力発電に舵を切るのは決まったようなものさ
0998名無電力14001
2012/09/08(土) 04:01:12.49http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1347034188/
1000名無電力14001
2012/09/08(土) 04:47:52.16JALだって潰れても飛行機飛ばしてたんだから
東電が潰れたって原発の事故処理は出来るだろ
そもそも重要なとこは下請けとか協力メーカーがやってるんだろうし
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。