>>350
エネルギー輸入量の増加分による負担は電力会社・消費者にかかるわけだが
電力料金が上がれば当然他の消費に回せる所得も減るよね

農業国の購買力が上がることと飢餓状態の改善の因果関係が不明
飢餓状態にある国というのは、世界中には食料が溢れているけどそれを買えないような貧困国で起こっている
そもそも飢餓状態の改善と原発問題との関係性も不明

>日本は食糧生産力は潜在的に極めて強力
休耕地のことを考えれば確かにそうだが、休耕地をまた米や野菜を採れるように整えるには結構時間がかかる
その間は生産できない、食糧も買えないとなったら、それこそ日本で飢餓が起こるんじゃないの?
まあその可能性は極めて低いが
また食料価格の上昇は当然消費者の財布を直撃する
食料は誰もが必要な財であるため、一億二千万の財布に影響を与えるわけだ
エネルギー価格が上がる、食料価格も上がるじゃ、経済の基盤となる消費者の消費が一層冷え込むわな