>>805
ガソリン車ってさ、エンジン停止している所からエンジンを掛けて走り出す迄の間、どの様にガソリンを消費するか、その消費カーブを思い描いて見たことある?

先ずセルモーターを回すよね。エンジンが掛かる瞬間、ブルルルン!と一瞬吹け上がるよね。あれがスターティング増量と言う奴だよ。エンジンが自力で回るために、つまり、燃料を燃焼して回り出す時に、通常よりも多くの燃料を消費する構造になってる。

で、アイドリング状態に入るわけだ。その後、動き出そうとする時、アクセルを踏み込めば、アクセル開度に乗じて燃料供給量が増えたり減ったりするよね。
で、停止状態から動き出す時は、つまり加速が必要な時は、自ずとアクセルを踏込み多くの燃料が消費されるわけだ。

これをFITに当てはめてみようか。欧州各国は先にFITに踏み込んだ。つまり、目的は再生可能エネルギーの普及だから車に例えると車を走らせる事が目的な訳。
停止状態から高速で走っている状態に持っていく最初の段階を欧州は既に通過したわけだ。翻って我が日本は?これから動き出そうとしているわけだ。わかるだろうか?

停止しているエンジンを先ず動かす為には、それに必要なスターティング増量が必須なんだよ。