トップページatom
1001コメント372KB

太陽光発電スレ PART 26

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012012/06/01(金) 06:53:09.35
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。


太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/


再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1336804068/
0855名無電力140012012/06/18(月) 12:47:12.25
>>853
なんで?
補助が大差なしで価格が下がってるってことをいってるの?
後からつけた連中が得をしようが損をしようが、
既につけて動かしてるものの損得には影響しない。
そんなのに振り回される人は、買わなくても生きていけるものは
何も買わない方がいい。
0856名無電力140012012/06/18(月) 12:51:26.36
>>833
東芝はセルを輸入してるけど組立は国内じゃないか?
部品を輸入してたら国産じゃないと言い出したら、他のメーカーも怪しい。
10年後に組立工場が海外に移転してそうという話ならわかるが。
0857名無電力140012012/06/18(月) 13:10:22.50
>>854
補助金自体は変わってないんだからクレームはお門違いだろ
より高機能で安価な新製品が出たからってゴネるカスと一緒
0858名無電力140012012/06/18(月) 13:20:24.16
23年度10kW以上載せた人は40円で10年だよね
今から同じ容量載せると2円上がって期間も20年
これで間違いないの?
0859名無電力140012012/06/18(月) 13:27:52.04
>>858
そういう場合は新しい制度が適用されるハズだけど?
0860名無電力140012012/06/18(月) 13:28:18.51
あきばおーで類似の7インチのPADを見つけました。一万円超です。能力は低いが
wifiでWEB見られます。
モニターで見ています。192.168.1.xx/pc/
です。100円ショップで額縁たてを買いセットしてあります。
0861名無電力140012012/06/18(月) 13:35:18.67
>>859
これから追加で10kW以上にすると20年も適用になる?
0862名無電力140012012/06/18(月) 13:36:07.76
東芝のはサンパワーのパネルがそのまま。
パワコンもオムロンのシールの横にペタッと。
0863名無電力140012012/06/18(月) 13:49:40.55
オムロンは国産だな
0864名無電力140012012/06/18(月) 13:53:47.06
>>861
なるみたいだけど
当然、補助金もらってるでしょ?
そういう人はなんか計算式があるらしく
補助金もらった分を個別に計算して
買取金額か買取期間で個別に調整するらしいよ
最終どうなったかは知らんが補助金分はちゃんとひかれる

ところで固定資産税って最初の3年間は3分の2らしいけど
350万のパネルだったらいくらくらいだろ
0865名無電力140012012/06/18(月) 14:12:42.81
さてと買取り価格延長も決まっことだし
業者にも導入延長のお断りいれるかな。
0866名無電力140012012/06/18(月) 14:14:40.74
>>864
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%80%80%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%B3%87%E7%94%A3%E7%A8%8E
0867名無電力140012012/06/18(月) 14:22:21.20
>>866
簡単にググルと屋根一体型しか固定資産税の対象にならないという
記事しか出てこないんだけど、情報が古いんだよね〜
10kw以上は屋根一体型パネルでなくても固定資産税がかかるっていう記事
どっかでみたんだよな〜
0868名無電力140012012/06/18(月) 14:34:37.91
>>867
まだ、統一された税務上の見解がないからね。
移動可能(つまり基礎がない)の架台での野立て方式は固定資産にならないって見解もある。
0869名無電力140012012/06/18(月) 14:41:35.11
>>865
俺が見積もり依頼してた馴染み業者は5月の中頃からさっぱり契約の催促してこなくなった
それまで急がないと間に合わないってしつこく言ってきてたのに
まぁここの書き込みで7月以降も42円のままだってあったからそういう事なんだろうなとは思ってたけど
0870名無電力140012012/06/18(月) 15:09:02.04
待った方が明らかに得になるようなのは微妙だね。
0871名無電力140012012/06/18(月) 15:33:59.99
風力と太陽光を両方付けたら買い取り価格はいくらなんだよ〜。
0872名無電力140012012/06/18(月) 16:23:18.49
>>868
マジかよ、そういう手があんのか
0873名無電力140012012/06/18(月) 16:33:46.95
8万円で太陽光設置できる時代だからな・・・
メガソーラーなんてやってられんよ
(一応シェル石油の株は保有してるけど)

http://taiyoukouhatuden.information.jp/dmm.html
0874名無電力140012012/06/18(月) 16:36:06.70

最終兵器、そのうち地上にこれを投下するだろwww

集光型化合物3接合太陽電池で実現  集光型太陽電池セルで世界最高変換効率43.5%を達成
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/120531-a.html
0875名無電力140012012/06/18(月) 16:40:41.42
>>784
それ商品化目標2030年じゃなかったか?
0876名無電力140012012/06/18(月) 16:46:00.21
>>874-875
(スレチは承知)
液晶部門が青色吐息なのをこの太陽電池パネルで復活の一発逆転を狙っているの?
(色々な意味で本社が「ハルカス」に移転してもらわないと困る人より)
0877名無電力140012012/06/18(月) 16:49:28.75
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1800A_Y2A610C1EB1000/

全国平均月87円上乗せとさ。
ツイッター民がブーブー文句言っててウケタ。
0878名無電力140012012/06/18(月) 17:40:18.63

【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/

【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/

【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/
0879名無電力140012012/06/18(月) 18:18:42.87
固定価格42円継続が確定した以上は太陽光導入のタイミングは今年度末がベストっぽいな。
例え県や市の補助金制度が予算消化で締め切りになってたとしてもそれ以上に設置コスト下落するっぽいし
0880名無電力140012012/06/18(月) 18:25:48.14
一般論では現在の買い取り価格の場合、雪が積らない地域の場合10年で元が取れると言われているが

天変地異で償却前に太陽電池パネルが壊れた場合

償却直後に発電効率が低下した場合、パネルの交換が発生

やはり貧乏人にはギャンブル性が高いよっっ
0881名無電力140012012/06/18(月) 18:27:24.90
>>871
一般家庭で手軽に参入できるのは10kW以下の太陽光だけじゃないかな(申請用紙別だし)。
風力とか他は全部事業者向けだと思う。
0882名無電力140012012/06/18(月) 18:29:15.38
>>880
天変地異があっても保障してくれる10年でローンを組むんだよ。
0883名無電力140012012/06/18(月) 18:35:10.31
>>878
目くそ、鼻くそ
太陽光で儲けたいやつは、誤魔化しで必死過ぎ(笑)
0884名無電力140012012/06/18(月) 18:36:23.28
>>882
なぁ、そんな金貸しどこに居るの?
それって住宅ローンで「天変地異が発生して家が壊れた場合は、修復金額は不要です」って言っているのと同じ
そんなローン会社が存在するの?
0885名無電力140012012/06/18(月) 18:50:51.78
>>884
ローンじゃなくメーカー保証使えばいいでしょ。
家が壊れるレベルだとわからんが、
天候保証を持つ太陽光発電システムメーカーはあるから、
そっちで無償修理すればいいことだな。
保証は有料、無料、有料だけど業者サービスの形で無料、無料だけど有料メンテ受けるのが前提、など様々。

>>882
「天変地異があってもメーカーが保証してくれる10年の期間でローンを組め」
と言ってると思う。
0886名無電力140012012/06/18(月) 19:17:55.34
>>885
その通りですありがとう。
0887名無電力140012012/06/18(月) 19:44:35.11
>>884
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪     
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     ねえねえ、
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |     どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____  ねえねえ、ローンローンって  
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      どんな気持ち?
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン  
0888名無電力140012012/06/18(月) 19:45:09.44

          ↓ 電力貴族 盗電社員様

              / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ

                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \
           /   (●)  (●)  \
         _|__    (__人__)      |
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´

【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/

【東電】 電気代値上げでボーナス1人100万円もまかなう「社員のレジャー費にも30億円」「家賃補助4万円」も盛り込みます★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1340003701/

0889名無電力140012012/06/18(月) 20:34:09.45
>>870
間違いなく得になる
本来早期普及が目的のはずなのだが

自分の設置金額で計算してみたが22年度は2割増しまでの価格なら償却年数はほぼ一緒なんだが
24年度を1.5割引きで計算すると償却年数が1年ほど短くなる
この1.5割引きは約27万円の値下げで5.55kW載せてるので1kWあたり5万値下げが実現すれば償却が1年早くなる
1割引きなら18万で1kW3.3万値下げされれば半年早くなる

結局単純計算とはいえ自分の購入金額から7万ほど安くなれば同じ償却年数になってしまうから
7万の値下げなんて正直1か月も経てば自然に下がってるような価格だから
補助金の関係もあるけど9月とかに導入したほうが確実に償却年数少なくなるんだよね

0890名無電力140012012/06/18(月) 22:33:45.59
東電の社員の生活費 みんなで払ってあげているんだね。
0891名無電力140012012/06/18(月) 23:13:25.62
太陽光発電の崇拝者が、寝ながら儲けるため、みんなで払ってあげているんだね。
0892名無電力140012012/06/18(月) 23:28:40.49
>>890
東電管轄地域の人はそうだろうね
太陽光発電付けてなくても電気は使うからね
0893名無電力140012012/06/19(火) 00:31:23.47
>>861
既存設備で開始した当時の10kw以上の条件が適用されるって書いてあった
0894名無電力140012012/06/19(火) 00:34:52.42
年度末に20kwで参入します
今はノウハウも条件も工法も競争も情報も足りない成熟してない
0895名無電力140012012/06/19(火) 00:53:39.35
世界一高い発電方法で国を疲弊させるだけ
シェールガスがでれば…涙
0896名無電力140012012/06/19(火) 01:04:44.94
>>894
20kwともなれば確定申告が必要だし固定資産税もかかるし面倒だろうなぁ。
0897名無電力140012012/06/19(火) 01:14:26.84
たった毎月100円FITで

4年後には、半額で太陽光発電が手に入るんだよ
0898名無電力140012012/06/19(火) 10:10:36.00
>>871
確認したら発電量の計測メーターがひとつなら安い方(太陽光)、ふたつならそれぞれの価格で
買い取るそうです。個人で小型風力でも連系オーケーだって(東北電力)。
0899名無電力140012012/06/19(火) 10:25:22.12
>>897
更地の利用価値も上がるしな。
土地の平均価格が底上げしたりして。
0900名無電力140012012/06/19(火) 14:02:13.70
  /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっとHIT233の様子見てくる
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
0901名無電力140012012/06/19(火) 14:31:18.43
崖崩れしやすいやばい場所に簡易基礎で設置したメガソーラーを見に行く
>>900みたいなのがマジ増えそう
0902名無電力140012012/06/19(火) 14:39:52.24
おまいらが老人になった頃の定番死亡フラグになりそうだな
0903名無電力140012012/06/19(火) 15:01:41.46
業務用42円で20年固定で
個人は10年固定って 経過後下がるのか
0904名無電力140012012/06/19(火) 15:03:29.67
>>897
今から入れる人は、4800円払って半額システムゲットか。
でも補助金も売電単価も半額システムに合わせたものになってるだろう。
ま、11年目以降も利益減らない感じになるだろうから、今入れる人より
よさげだね。

4年間我慢できればw
今入れてる人は我慢できなかった人だね。
0905名無電力140012012/06/19(火) 15:05:29.69
>>903
釣った魚に餌はやらないだろうね。
ただ、そのころは昼間電気料金自体高騰していて、
売電24円、自己消費の利益30〜50円くらいは期待していいかもしれない。
0906名無電力140012012/06/19(火) 17:02:19.33
>>897
>>904
おまえらが何話してるのか分からん・・・
おれだけ?w
0907名無電力140012012/06/19(火) 17:20:00.78
>>906
将来入れる人にとっては、月100円で将来入れる太陽光発電がコストダウンされる
・・・たぶんw
ってことでしょう。
補助金も売電金額も減るから、いつ入れてもあまり変わらないだろうけどね。
0908名無電力140012012/06/19(火) 17:21:37.54
>>907
売電は下がらないよ。
0909名無電力140012012/06/19(火) 17:22:52.33
>>908
なんで?
今年は確かに下がらなかったが。
0910名無電力140012012/06/19(火) 17:24:55.04
DMMソーラー、現地調査まで行って断られたよ
0911名無電力140012012/06/19(火) 17:28:22.62
簡単に言うと、毎月FITで100円を払って

4年後には、今の半額で

太陽光発電が手に入るということだね。

ドイツが日本の3分の1だっけ? 導入費用
0912名無電力140012012/06/19(火) 17:29:51.36
>>909
買電を上げれば電力側のデメリットはないからだよ。
0913名無電力140012012/06/19(火) 17:36:27.63
>>912
決めるのは電力会社じゃないでしょ。
そもそも買電(電気料金)を上げなくても太陽光売電上増しコストを払うのは
その他の需要家だから、電力会社のデメリットはハナっから無い。
0914名無電力140012012/06/19(火) 17:39:23.15
>>913
電力のデメリットはせいぜい変動分散電源押しつけられて
この調整しなきゃいかんことくらいだな。
売電単価高い→設置者増加→調整大変

今度施行の法律は「受け入れできましぇーん」と拒否してもいいよ、と書いてあるけどw
0915名無電力140012012/06/19(火) 18:13:03.39
パナソニック、太陽電池事業の営業利益率は12年度に10%近くへ

パナソニックは19日、太陽電池事業で2012年度に10%近くの営業利益率を目指す方針を明らかにした

欧州市場の低迷や中国メーカーの価格攻勢を受けて、シャープなど日本の太陽電池メーカーは軒並み赤字に陥っているが、パナソニックの太陽電池事業は11年度は黒字を確保。

12年度も採算のいい国内の住宅用の太陽光パネルの出荷拡大で利益率を高める。

パナソニックで電池事業を展開する社内分社「エナジー社」の吉田和弘副社長が19日の海外メディア向け会見で明らかにした。同社の太陽電池事業の損益は非公表だが、

吉田副社長は「(11年度は)黒字をキープしている。12年度も同様に営業利益率は10%近い数字を出していきたい」と語った。

欧州の太陽電池市場は低迷しているが、国内の住宅用太陽光発電システムの出荷は好調で、日本の小さな屋根の設置に向いた高効率の太陽電池「HIT」を展開することで国内の販売比率を高める。

吉田副社長によると、11年度の国内販売比率は66%前後だったが、12年度は80%に高める計画という。

また、国内市場では今年7月には再生可能性エネルギーの全量買取制度が始まり、産業用の太陽電池の出荷拡大が期待されている。

ただ、吉田副社長は「すぐに市場が立ち上がるということではない」と慎重な考えを示し、今期も住宅用を中心に出荷を拡大する意向を示した。

国内市場でも、中国メーカーが価格攻勢を強めているが、吉田副社長は「ソーラーは長期間使用するので商品の信頼が重要。(HITは高価格だが)そういうところと戦わず、高性能な品質を訴えていく」と述べた。

一方で、他の国内の太陽電池メーカーの損益は厳しい状態が続いている。シャープの太陽電池事業は11年度に219億円の赤字で、12年度も100億円の赤字が残る計画。

京セラの太陽電池事業も「11年度の損益は厳しかった」(青木昭一常務)としており、

三菱電機も11年度の同事業は赤字だった。

(ロイターニュース 斎藤真理 村井令二;編集 田中志保)

http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPTYE85I05420120619
0916名無電力140012012/06/19(火) 18:34:24.12
>>885
えー!
知らなかったです。凄い。
天変地異で壊れても補償してくれるメーカーがあったんですか。
是非メーカー名を教えてください。
お願いします。
0917名無電力140012012/06/19(火) 18:58:21.28
>>916
性格悪そうだから教えてあげません。
0918名無電力140012012/06/19(火) 19:36:04.41
つか待つ人はいつまでも延々と待つのが吉。

情強はすでにメイチの設備作って6年ぐらいで元とれるシステムだから。
馬鹿は3KWぐらいでオール電化W
0919名無電力140012012/06/19(火) 19:40:01.04
10年未満で元取れるようになったのって最近だよね?
補助金と売電価格の関係で昔から目一杯積めばいけたのかな
0920名無電力140012012/06/19(火) 19:55:25.43
>>916
ようするに>885は嘘だったと
0921名無電力140012012/06/19(火) 20:16:10.90
>>920
http://www.kyocera.co.jp/solar/pvh/select/support.html
に4社の比較表がある。
「太陽電池モジュールの出力が保証値を下回った場合」「落雷による故障」「台風による故障」
「火事による故障※地震による火災は除く」「洪水による故障」「システム構成機器に不具合が生じた場合」
なら、大手は概ね保証が付く。
大地震とか津波で家ごと全壊だと、太陽光だけ保証あっても「載せる家ど〜すんの??」だから
この程度で良くね??

揚げ足取りの反論は聞かない。
0922名無電力140012012/06/19(火) 20:23:49.73
>>921
本当だ。
すまん。俺が間違ってた。
0923名無電力140012012/06/19(火) 20:59:29.96
京セラって漢だねぇ〜
0924名無電力140012012/06/19(火) 21:53:20.75
で、雹は?
0925名無電力140012012/06/19(火) 21:57:28.10
SANIXは?
0926名無電力140012012/06/19(火) 22:04:06.12
>>924
気になるならメーカーに問い合わせたらよろし。

ちなみに、「投石は不可だが、雹は保証される」 と京セラとシャープを取り扱うハウスメーカーの営業は言っていた。
これがメーカー保証なのかハウスメーカー保証なのかは知らん。
0927名無電力140012012/06/19(火) 22:07:33.77
>>925
http://sanix.jp/pv/reason/support.html#sup
注1: シロアリの死骸を隠し持って床下に潜って、「こんなん出ました。」っちゅう手口の会社の言うことを信じるなら。
0928名無電力140012012/06/19(火) 22:36:00.00
自宅の裏に500坪の田んぼあり 何kW設置できますか?
0929名無電力140012012/06/19(火) 22:55:18.65
サニックスをやめた奴がうちの会社に入ってきたことあるけど、
チンピラみたいな奴だった
0930名無電力140012012/06/19(火) 22:58:02.25
>>928
100kWは行けそうだね。
0931名無電力140012012/06/20(水) 00:06:51.38
>>924
どこも耐雹試験はかなりやってるから自信があるはず。
構造としては防犯ガラスに近いから,よっぽど大きくて
硬い雹じゃなきゃ割れないけど。
0932名無電力140012012/06/20(水) 00:34:29.55
ttp://www.hiroiro.com/movie/14020.html

日本もこうならなきゃいいけど(笑・・・えない

まぁウチはパネルの天災も火災保険の対象らしいからいいけどね
0933名無電力140012012/06/20(水) 01:22:11.44
場違いな質問をして申し訳ありませんが
スカイライトチューブと太陽電池を組み合わせて
効率の良い発電とかってできませんかね?

あと、太陽電池にもの凄い大きな虫眼鏡で日光を当てたら
効率の良い発電とかできませんかね?

子供っぽい発想で申し訳ないですけど
何かいいアドバイスや意見があればお願いします。
0934名無電力140012012/06/20(水) 01:30:15.51
>>933
http://www.daido.co.jp/products/cpv/whats.html
0935名無電力140012012/06/20(水) 01:36:48.53
>>934

おぉ!
ありがとうございます!
すでに考えてる人がいらっしゃったのですね!

ここで聞いてみてよかったです。
0936名無電力140012012/06/20(水) 02:16:21.32
関西 ピーク時料金は1キロワット時当たり50円前後
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/303225

関東 新しいプランは、7月、8月、9月は、午後1時から4時までは1キロワット時あたり53.29円と超高く、
朝7時から午後1時までと午後4時から夜11時までは29.66円とやや高
http://www.asahi.com/business/topics/ogiwara/TKY201205150324.html

1、店舗・オフィンスの蛍光灯をLED照明「直管型LED蛍光灯」に入れ替えると

例 40W/500本
電気代 17円/kwh  点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算

10年間で、約1460万円 削減できます! 導入費用を差し引いても約1100万円お得

2、一日10時間 一ヶ月30日で試算  電気代は22円/kwhにて試算
  蛍光灯一本につき約2000円お得

LED照明はエネ革税制の対象、青色申告書を提出している法人・個人が購入後1年以内
に事業の用に供した場合、減価償却資産の特別控除などができます。

エネ革税制(エネルギー需給構造改革推進投資促進税制)
http://enecho-shoeneho.jp/support/enekaku.html

「エネ革税制」と「グリーン投資減税」について
http://www.enecho.meti.go.jp/enekakugreen.htm

○また、「グリーン投資減税」が創設されました。平成23年6月30日から平成26年3月
  31日までの期間内に対象設備を取得した事業者は、取得価額の30%特別償却又は7%
  税額控除(中小企業のみ)の措置を受けることができます。
0937名無電力140012012/06/20(水) 02:29:58.50
>>928
その土地で米や野菜を育てたほうが
健康のためにも
食料の自給率のためにも
食糧費の軽減のためにもいいと思う。

太陽光発電と農業を共存させることはできませんか。
0938名無電力140012012/06/20(水) 02:40:03.75
>>936

電気代 30円/kwh  点灯時間 14時間/日 稼働日数 340日/年で計算

1460+1118  10年間で、約2578万円 削減できます! 導入費用経費なし
0939名無電力140012012/06/20(水) 08:38:36.83
>>937
全面に敷かなければいい。
あぜ道の南側に並べるとか。
0940名無電力140012012/06/20(水) 09:17:08.42
>>933
スカイライトチューブはチューブ内の反射効率、採光レンズの透過効率が
加わってくるし、採光部の面積自体が小さい。
W単位の小さな太陽光発電システムならいいが、kW単位の発電なら
チューブコストがバカ高いだけだと思う。

スカイライトチューブは、採光効率>太陽光発電効率×照明器具効率であるから有利なので、そのまま照明に使うのが良いと思う。
光が余るときは一部太陽光発電に回し、陰ったらその電力で照明をつける(発電は売電して、照明は買電でもいい)なんてのがあると面白いが、コスト高になりそうだ。

レンズ集光は、太陽光より明るい光で効率がさらに上がる太陽電池を利用するもの。太陽電池面積が小さいので、高価な太陽電池が使える。
(通常のシリコン太陽電池などは熱に弱いので集光では使いにくい)

欠点として、レンズ集光するため、焦点に太陽電池を合わせるための機構が必要なこと。
通常は太陽電池とレンズは固定で、パネル毎太陽に向けるものが多い。
そのような可動機構にコストがかかるのが難点。
欠点は利点でもある。
太陽追尾が必須→結果いつでも太陽追尾して最適角度で太陽光を受けられる。

それと、曇ったときは効率がかなり下がる。周囲の雲からの散乱光はうまく利用できない。
焦点に化合物系太陽電池、周囲にシリコン太陽電池とか敷けばいいかもしれんが、太陽電池面積を減らすというメリットがなくなる。

工事費込み価格が分からないと、トータルで損か得かわからないけど、ひとつだけ言えるのは、たぶん住宅の屋根にはつけられないこと。
大同特殊鋼のHP見れば分かると思うけど、露地向き。
メーカーHPでもうたっているように、作物によっては耕作地でも設置可能でしょう。木が生えているのと同じ。

それより手動でいいから季節毎に傾斜角変えられる架台が欲しい・・・
0941名無電力140012012/06/20(水) 09:28:55.06
>>921 >>923
ん?この表だけを見ると京セラ問題有りのように見えるが。
台風以外の嵐はだめだし、地震も雹もだめに見える。
サポート範囲を自然災害としている方がまだまし?
申し込みの有無はあまり関係ない。
ほとんどの人は申し込み関係は設置業者に代行依頼だろうから。
(有償のようだが、見積もりに含まれていた)

http://taiyoseikatsu.com/specifications/support/support.html
こっちの方がまとまっている。細かい条件はやっぱり契約書見ないとわからんね・・・
みんなで各社の契約内容ここで晒してみませんか?
0942名無電力140012012/06/20(水) 09:35:26.64
単純に言って、 つけたいけどそれって得!? 費用は準備してるが・・・、 みたいに思ってる人は多いよ。つけた人はかなり詳しいが。

例えば、台風や強風の時って大丈夫? とか、(最初からついてる新築と、古い日本家屋に後付けするのと差が出るのか とか)
そういうのを(ここのスレみたいのを)、テレビ番組(BSの通販番組でもいいし)とかで流してくれるとな。買う前の判断になるよな
啓蒙や普及にもなる。

原発賛否とかのニュース、 毎日あったまくる〜(イライラする)
0943名無電力140012012/06/20(水) 09:50:21.81
>>937

>太陽光発電と農業を共存させることはできませんか。

田んぼなら刈入れ終わってから田植えの間だけパネルを敷けば・・・無理か。

あるいは、全天をパネルで覆って昼間は発電、夜間は安い深夜電力を使って
人工照明で育てるとか。
0944名無電力140012012/06/20(水) 10:16:21.85
修復不可能な荒れた農地は 農業委員会 申請によって
太陽光パネル コンクり基礎 設置可能

老齢化で広すぎて耕作管理不能、僻地 
農地には 最近撤去可能な基礎なら 最近やはり申請許可
で 設置可能になった。

稲刈り終わってから設置するのは多分問題ない。
季節風でたいてい飛んじゃうでしょう。
地面にべたおきならいけるかな 効率悪いけど
まして冬の陽だからね。

法面なら恒久設置OK 草刈が大変
200m20mで50kwも発電してた
経費 県費2億以上掛けてたけど


0945名無電力140012012/06/20(水) 10:34:21.25
人目の少ない僻地とか設置するの怖いな
ぬすまれそうじゃね
0946名無電力140012012/06/20(水) 10:46:32.04
>>945
グレーチング盗む連中がいる世の中だからねえ・・・
盗んでも今は補助もらった中古でないことを証明するため
パネルの製造番号とか必要で、ぁゃιぃ中古なんか誰も買わない気がする。
それを知らない人や海外横流しルートがある人が盗む可能性はあるが。
0947名無電力140012012/06/20(水) 10:48:32.60
そういえば産業用発電は防犯システムとかは組むのだろうか?
連系システムなら夜間でも電力はあるから、田畑の作物泥棒よりはやりやすそうだね。

0948名無電力140012012/06/20(水) 11:05:02.69
法面 防犯フェンス工事だけで 1000万円
0949名無電力140012012/06/20(水) 11:17:28.84
おいてみれば結構目立つだろうし、変ないたずらもありそうだもんね
僻地使うような規模でやるなら監視体制は必須じゃないの
某国人的な奴らからすればそれこそ宝の山でしょ
0950名無電力140012012/06/20(水) 11:23:18.69
太陽電池の1セルだけにカバー被せる悪戯が流行りそうだ・・・
こういういたずらに強いCISを選びましょう・・・とは言わないw
0951名無電力140012012/06/20(水) 11:59:50.99
以前、空き地にパネル置こうとあれこれ考えたが、やはりいたずら怖いし、一応発電施設だから
子供が入ると危ない。

とか考え出すと、土地をフェンスで囲って鍵掛けて防犯カメラ置いて…
色々考えたら、俺的にはカーポート置いて屋根に載せるのが一番簡単という結論になった。
0952名無電力140012012/06/20(水) 12:13:06.99
低圧とはいえ300V以上、変電所や送電鉄塔と同じ管理が必要なのか。
0953名無電力140012012/06/20(水) 12:56:25.86
ある程度容量が大きいと電気主任技術者を頼まないといけなくない?
0954名無電力140012012/06/20(水) 13:54:24.55
>>951
こう考えると10kW以上(≒産業用)太陽光発電に42円奢るのも仕方ないな。
屋根の上に10kW以上乗るなら、管理が楽になる分丸儲けっぽい。
倉庫街とかうまくやればうはうはになるのでは?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。