トップページatom
1001コメント372KB

太陽光発電スレ PART 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/01(金) 06:53:09.35
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。


太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/


再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1336804068/
0717名無電力140012012/06/16(土) 18:57:21.63
過当競争の進む今年度末に参入します
0718名無電力140012012/06/16(土) 19:02:22.54
>>716
積雪後の晴天はむしろ照り返しで発電量Up
パネルの雪落ちたらだけど

>>717
過当競争故の雑な工事や、サポートバッくれて会社たたむような業者にご注意下さい。
0719名無電力140012012/06/16(土) 19:32:05.36
手続きさらに増やすってさ。
国の設備認定うけろって。
なんのためのJPEC認証syだよ?
0720名無電力140012012/06/16(土) 19:34:49.24
しかも個人や業者が直接申し込みするわけではなく
天下り機関が代行だと。
税金ドブステ
0721名無電力140012012/06/16(土) 20:43:51.46
利権作るのだけは抜け目ないな
0722名無電力140012012/06/16(土) 20:48:00.22
100万kwの太陽光発電所作ろうと思ったら、
どんなに効率のよいパネル(例えば100%)でも1km四方も必要なんだよな。
逆に言えば、10km(今のパネルだと30km)四方で1億kwになるが。
0723名無電力140012012/06/16(土) 22:34:41.04
投石バカがいないと本当にせいせいする
0724名無電力140012012/06/16(土) 22:36:36.06

辛坊治郎氏「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言

1世帯100万円補助し10兆円あれば1千万世帯に給付可能


0725名無電力140012012/06/16(土) 22:38:44.95
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120608-00000002-sasahi-soci

辛坊治郎氏「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言

1世帯100万円補助し10兆円あれば1千万世帯に給付可能

0726名無電力140012012/06/16(土) 22:41:44.94
mixiの太陽光コミュに暗躍する千葉八街のsakura♪って奴
自分の発電実績自慢に飽き足らず 今じゃ 太陽光コンサル気取り
あらゆるトピに絡んでドヤッ!
0727名無電力140012012/06/16(土) 23:48:05.56
>>726
八街住民として心からお詫びいたします
でもDQNしか住んでないからしょうがないよ
0728名無電力140012012/06/17(日) 07:28:47.23

ジャーナリスト辛坊治郎氏 「核のゴミ」処理費を太陽光発電設置へと提言
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120608-00000002-sasahi-soci
週刊朝日 6月8日(金)


 ここ最近、話題に上る原子力発電所から出る「核のゴミ」の処理費。
しかし、その費用を太陽光発電設置に使えば、各家庭にもメリットを享受し、
原発廃止によるエネルギー不足の解消にもつながると、ニュースキャスターの辛坊治郎氏は提案する。

*  *  *
 最近時折、原子力発電所から出る「核のゴミ」の処理費見通しが新聞紙上を賑わす。将来の原発の使用状況など、試算の前提は様々だが、
おおむね10兆円前後の金額が目に入る。考えてみよう、10兆円あれば何ができるかを。太陽光発電設置に1世帯当たり100万円の補助を出すとする。
10兆円あれば、1千万世帯に給付可能だ。1千万世帯が、この補助金を使って各々3キロワットの太陽光発電装置を設置すると、計算上の最大出力は3千万キロワットだ。
夜や雨天などを考慮して発電効率10%なら、年間通じて得られる総電力量は原発3基分ほどに過ぎないが、電力需給の逼迫(ひっぱく)する夏の晴れた日の午後には、
原発20基分以上を代替する。

 燃料費は要らず、電気代の上昇もなく、中東の混乱の影響も減らせるこの手法は、賃貸アパートに住んで補助を受けられない世帯にも十分メリットがあるのではないか。
「夢」として語る価値のある話だと思う。

※週刊朝日 2012年6月15日号
0729名無電力140012012/06/17(日) 10:11:35.14
蒲団のなかで夢を見ればどうよ
0730名無電力140012012/06/17(日) 11:22:34.90
辛抱が足りない 
0731名刺は切らしておりまして2012/06/17(日) 11:53:30.51
ドイツの平地メガソーラー発電今年4月1日の購入価格改訂
13.50セント/kwh(13円/wh)
日本の42円/kwhはいくらなんでも高過ぎ!
国民から取り上げる暴利はどこへ行くの?
0732名無電力140012012/06/17(日) 12:03:31.28
>>731
普及させるまでは餌まかんと誰も食わん。
0733名無電力140012012/06/17(日) 12:04:52.37
太陽光推進の俺でもメガソーラーは反対だ

他の安い再エネをやれよ
0734名無電力140012012/06/17(日) 12:07:46.38
ソーラーは建物用に限定しろってこと?
0735名無電力140012012/06/17(日) 12:08:44.19
国産パネル使うならまだいいけど
メガソーラーも商売だからな

結局外国製低価格パネル選ぶだろうし
0736名無電力140012012/06/17(日) 12:10:40.38
ドイツの太陽光発電が原発何機分か知ってるの?


http://www.sma.de/en/company/pv-electricity-produced-in-germany.html
0737名無電力140012012/06/17(日) 12:14:52.24
自国優遇政策もできなくて、海外のあまった在庫を高く買ってどうするんだ

とびっきりのアホだろ
0738名無電力140012012/06/17(日) 12:15:06.16
シャープ製をパソコンでみるときログインいらないんだね。
192.168.1.xx/pc/で同じLAN内だと表示できる
0739名無電力140012012/06/17(日) 12:21:56.00
大赤字の電気業界の救済だから

民主党の主流派は松下政経塾出身が多いんで恩返しの意味もあるし

京セラ様にも恩返しせにゃあかんし ちみ達がいくらキャンキャン言っても無駄
0740名無電力140012012/06/17(日) 12:38:44.21
739シャープとか京セラは業者を通さないで直接自分とこでメガソーラーやる様だな

それだとチャイナ製に勝てるだろうな いくら安くてもチャイナのサンテックジャパン直だとまず地主が土地を貸さんだろ

メガソーラーも案外ジャパン製が半分以上を占めるかも

0741名無電力140012012/06/17(日) 12:45:46.26
信用の面でメーカー直売には叶わんわ 

0742名無電力140012012/06/17(日) 13:09:48.23
>>740
安いチャイナ製にして、代わりにワレの地代を高くしてくれればええ
0743名無電力140012012/06/17(日) 15:56:00.83
>>731
うん。でも、太陽パネルが全電力の何%を占めるようになると思ってる?
0.5%? 1%? 2%?
10%とか言ったら、夢見過ぎって言われちゃうんだよなあ。
0744名無電力140012012/06/17(日) 16:05:19.72
アメリカじゃシェールガスによるエネルギー革命が起きてどんどんエネルギーのコスト単価下がってるってんのに
日本じゃ時代遅れで馬鹿みたいに効率の悪い太陽光かよ
泣けるな
0745名無電力140012012/06/17(日) 16:16:13.57
>>743
多少将来の夢見るとしても、ピーク電力の20%とかでいいよな。
ピーク電力は平均電力の2倍くらい。
その2倍の電力の6時間分の20%、全体の5%あれば役には立つな。
ピーク時は30%とかまかなえるだろう。
電力網とバックアップ発電手段が出来た等のはなしだから、今は夢。
0746名無電力140012012/06/17(日) 16:44:39.22
>>744
アメリカはアラブの産油国と同等の資源国になっただけのこと
0747名無電力140012012/06/17(日) 16:51:11.50
>>731
いいことだ、日本にはほとんどない新興エネルギー企業に安定的な資金調達を
約束し、成長させることが可能となる。
0748名無電力140012012/06/17(日) 18:44:00.07
安定的な暴利は、自分の懐かい?
0749名無電力140012012/06/17(日) 18:56:26.89
暴利ってほど暴利じゃないし。
安定的って、アンチは発電が安定しないから太陽光ダメって言うんだけどなあ。
0750名無電力140012012/06/17(日) 19:04:51.82
他人をあてにせず、儲けたいなら自分で安定させてミロ
0751名無電力140012012/06/17(日) 19:11:12.48
関電工、発電事業に参入−再生エネで“脱”東電依存
http://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx0320120614qtkb.html

 関電工は発電事業に本格参入する。風力や太陽光、小水力など再生可能エネルギーに
よる発電事業に乗り出すほか、得意とする電気設備工事周辺で発電設備を付加する提案
型サービスを提供。最終的には複数のビルや施設のエネルギー使用効率を最適化するス
マートコミュニティー事業まで発展させる。当面は既存の風力発電事業者への出資や比
較的小規模な太陽光発電所の運営から入り、売り上げ規模で1件10億円程度の案件を
複数、積み上げていく。
0752名無電力140012012/06/17(日) 19:14:37.91
>>748
資本主義ではご法度の独占企業を可能とし、総括原価方式を採用したのは
民間企業に安定的な儲けを約束し、電力インフラを拡大させるためだ。既存電力会社のことな。
0753名無電力140012012/06/17(日) 19:26:01.46
なるほど
太陽個発電は、悪名高き総括原価なんだ!
鉄槌をくだせ!!!

0754名無電力140012012/06/17(日) 19:33:48.37
断る
0755名無電力140012012/06/17(日) 19:35:01.41
総括原価より何倍もましだな
0756名無電力140012012/06/17(日) 19:35:38.80
>>753
事業者の言い値通りの買取価格になってて、
査定すらしてない。
総括原価よりひどい
0757名無電力140012012/06/17(日) 19:37:59.42
>>752、753
太陽光は総括原価じゃないよ
原価に関係なく、42円/kWhで売れるんだよ

つまり、電力会社より遥かにたちが悪いのさ
0758名無電力140012012/06/17(日) 19:39:28.46
>>748
発電料の絶対額で考えると、カワイイもんじゃないのかな。誰かの懐と言っても国内だし。
それより、原油の暴利と、産油国の懐を潤す事にはムカつかないの?
0759名無電力140012012/06/17(日) 19:41:15.02
>>753
太陽個は、総括原価でさえない・・・
なんじゃそりゃ(怒)
0760名無電力140012012/06/17(日) 19:42:44.55
>>758
太陽光発電の利権者は、誤魔化しに必死杉 ワロタ
0761名無電力140012012/06/17(日) 19:47:20.25
>>758
ドイツをみてみろよ、結局中国のパネルメーカーに金が流れただけ
0762名無電力140012012/06/17(日) 19:47:58.57
日本のじゃ実際採算全然とれねえの?
0763名無電力140012012/06/17(日) 19:51:12.24
>>762
ボロ儲け。
その証拠に、買取価格が公表されてから、
メガソーラー計画が雨後のタケノコのように・・・
0764名無電力140012012/06/17(日) 19:53:34.54
日本製より中国製。ボロボロに儲かるよ。
0765名無電力140012012/06/17(日) 19:54:31.96
なるほど、固定価格買取制度のほうがいいんだな
0766名無電力140012012/06/17(日) 19:59:00.92
やっぱ最低でも日本のでっていう方向でやらんのが問題だな…
0767名無電力140012012/06/17(日) 19:59:37.48
>>766
生産国限定は、国際貿易上のルールかなにかでできないはず
0768名無電力140012012/06/17(日) 20:02:51.57
>>765
固定買取制度のほうがいいというか・・・アコギというかw
0769名無電力140012012/06/17(日) 20:03:41.11
自国優遇政策の例はFITスレに少し貼り付けた

カナダ?だか、日本製品ガーとWTOにいっちゃうもんねと墓穴をほった感じ

逆に、カナディアンソーラーが福島に工場をry
0770名無電力140012012/06/17(日) 20:44:57.53
>>761
別にパネルメーカーを支えるために買い取りをするわけじゃなくて、太陽光を早期に一定量に達するための国策でしょ。
国産パネルを支えたいなら、直接メーカーに税金つっこめばいいんじゃないかな。
エルピーダみたいに。底なしになると思うから俺は反対だけど。
0771名無電力140012012/06/17(日) 20:47:26.38
>>760
で、産油国とか、原発関連が暴利なのはムカつかないの?
0772名無電力140012012/06/17(日) 20:47:35.89
>>770
>>758が国内に金が回ると書いたから間違いを指摘したまでだが。

それにしても、わざわざ電気料金大幅値上げしてまで
「太陽光を早期に一定量に達する」必要性がさっぱり分からん。
地熱や風力の方がよほどまともなんだが
0773名無電力140012012/06/17(日) 20:56:05.66
ほんと。なぜ太陽光なのかねぇ・・・
0774名無電力140012012/06/17(日) 21:01:07.65
>>740 そういえば京セラが鹿児島に日本一のメガソーラー作るとか
言ってたな 42円でも儲けが極めて薄いので中小の代理店クラスじゃ中々手が出せないんだろ
メーカーがやんないと合わんだろ
0775名無電力140012012/06/17(日) 21:01:36.88
太陽光って何年くらい持たせるつもりなんだろ?
俺は20年とか使うもんだと思うから日本製を使った方が確実だと思うんだが。
0776名無電力140012012/06/17(日) 21:08:39.08
アメリカもシェールガスが見つかってから、温暖化現象のウソを次次に暴き出した
エネルギー産出国となることがハッキリしたからな
太陽光wwいつまで古臭い方式に頼ってんだよwwという事態になってる
0777名無電力140012012/06/17(日) 21:17:58.42
>>772
買い取り42円のうち、パネル原価が例えば中国産5円、国産8円だったとしても、
国外流出に目くじら立てるほどじゃないと思うんだよなあ。
差額の3円ボロ儲けなら、やっぱりそれは国内に残るし、
国産パネル使ったって、どっちみち素材原価に輸入品はそれなりにあるんだろうから。
0778名無電力140012012/06/17(日) 21:22:26.94
>>777
国内産業へのフィードバックすらないなら、
太陽光なんて普及させる必要性ゼロ。
再生可能エネルギーのなかでも
飛び抜けてコスト高な上に、発電はもっとも不安定
0779名無電力140012012/06/17(日) 21:24:12.90
太陽光はもうすぐ補助金なしでもドイツ見たいにkWh当り20円位になるんで
少なくとも半分位は電力屋さんからオサラバ出切るな

いくらLNGのコストが5円でも買うときに24円じゃなー
0780名無電力140012012/06/17(日) 21:25:13.47
>>779
だったら来年からでも買取り価格をその水準まで下げるべきだな。
42円はぼったくり
0781名無電力140012012/06/17(日) 21:25:29.18
高コストはともかく、逆変換だから、別に不安定と言うほどでもないかな
需給の不一致ならまあ風力が一番あれだが
0782名無電力140012012/06/17(日) 21:26:34.24
>>781
「逆変換だから、別に不安定と言うほどでもない」
出力変動が激しいのを系統側に調整押しつけてるだけじゃん
0783名無電力140012012/06/17(日) 21:30:07.98
>>775
高くても国産の方が無難だな パネルが壊れた時の事を考えると
0784名無電力140012012/06/17(日) 21:33:46.57
>>780
ドイツ並みの設置価格kw15万円になればすぐ
だから海外産パネルを大量に輸入しないといけない
0785名無電力140012012/06/17(日) 21:38:31.32
20年間で見ると買取価格の42円は高くないな ギリギリの価格だな
今のメーカーの状態では当然の価格だな
後5年しないと20円はムリポ
0786名無電力140012012/06/17(日) 21:39:37.16
>>778
でもさあ、事業者は国の金でやるんじゃなくて、自らのリスクで資金調達して設備投資すんだぜ、
でもって、発電が見込みに届かなきゃ、潰れるのは業者自身なわけで。
設置工事は全て内需じゃん。

国内にとって重要なのはパネル工場じゃなくて、不安定なソースを送電網に組み込むノウハウじゃないかな。
パネルはどのみち汎用メモリと同じで儲からなくなるんだから、日本がやり続けるべきかは俺は疑問なんだよなあ。

どこの国製だろうと、今年の夏のピーク需要に5%分くらいの太陽光があったらって考えてごらんよ。
0787名無電力140012012/06/17(日) 21:43:59.20
>>783
10年後に生き残ってるのが国産メーカーか中国メーカーか…
よ〜く考えてごらん?
0788名無電力140012012/06/17(日) 21:47:56.12
京セラ パナ シャープ様への民主党からの贈り物でござんす 文句あっか?
0789名無電力140012012/06/17(日) 21:48:29.74
>>786
はぁ?
0790名無電力140012012/06/17(日) 21:51:34.41
バックにいる電気老連をなめんなよ
0791名無電力140012012/06/17(日) 21:56:14.74
なんかのテレビで42円買取は利回り9%相当って言ってたよ
日照条件が悪いところでもペイする
自治体の遊休地、土建屋救済だと
0792名無電力140012012/06/17(日) 21:56:32.72
>>787
シャープや東芝は残るか合併とかすると思うから保証やサポートはあるだろうけど
中国の場合中国国内で自然淘汰されたりしてどれが残るか怪しく、または太陽光はさっさと撤退して
サポート打ち切りとかありそうなんだが。
0793名無電力140012012/06/17(日) 22:00:53.32
>>790原発再稼動 日立労連 大畠章宏
     太陽光   松下労連 平野博文
0794名無電力140012012/06/17(日) 22:05:50.66
とにかく今のパネル代は異常だからな 42円は真ともな値段だな
0795名無電力140012012/06/17(日) 22:08:55.65
中国製が安いから買取価格が高すぎるという論理が成り立つんです。
0796名無電力140012012/06/17(日) 22:09:55.58
「42円の買い取りで電気代が大幅値上げになるのは許せない!」って言っても、1世帯あたり月150円〜200円程度なんだよな。
値上げそのものがイヤなら、電力会社の原発事故等で全面免責を訴えた方が効果的だと思うぞ。
0797名無電力140012012/06/17(日) 22:10:24.69
中国が嫌いなくせに中国製品にしたら安いから買取価格を安くしというんです。
0798名無電力140012012/06/17(日) 22:11:29.31
>>795
だが、買い取り下げると、国産パネルメーカーの自力参入も死ぬ。
0799名無電力140012012/06/17(日) 22:11:51.10
>>796
いるんだよな、勉強不足な奴が(笑)
安定した発電死な
0800名無電力140012012/06/17(日) 22:15:48.55
9%の利回りとか言ってるのは相当なアホ 最初の10年間だけでしかも金利0%
パワコン交換代 劣化 損保代等も入れないメチャクチャな計算 馬鹿丸出し
0801名無電力140012012/06/17(日) 22:22:33.33
>>798
買取価格を下げろと言ってる連中のバックには中韓がいる
0802名無電力140012012/06/17(日) 22:26:20.12
>>796
制度開始時点で150円だぞ。
これから太陽光が増えればどんどん跳ね上がっていく
0803名無電力140012012/06/17(日) 22:29:47.14
>>800
文章からにじみ出る頭の悪さで笑いをとろうとしたってそうはいかないぞ。
0804名無電力140012012/06/17(日) 22:33:49.76
>>802
原発関連処理費用も、電気代値上げじゃなくて、別立てで計上してほしいわ。
これもこの先、どんどん跳ね上がってく可能性あんだから。
0805名無電力140012012/06/17(日) 22:35:07.15
>>791
自己資金でやるなら利回り10%も夢じゃないが。

3%で20年借り入れで資金を調達したら、手元に残るのは2〜3%
つまり金持ちのために、やるしかない。
うちの会社もやるが金ないから本当に苦しい(といいつつメンテは自社でやるから利益ベースで5%は確保できそう)
0806名無電力140012012/06/17(日) 22:36:01.63
>>802
それの150円ソースどこよ
0807名無電力140012012/06/17(日) 22:43:56.23
>>806
http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/007_haifu.html
初年度は100円程度だな。
で、これがどんどん上がっていく
0808名無電力140012012/06/17(日) 22:45:56.15
たとえば 4億円で1MWを作る。(35万/KWなんていってるがそれじゃすまないよ、マジに)
これを20年で返すには元本が減っていく計算で、20年で1億6000万円の金利払い・・・。
約5億6千万円がまず、返済しなきゃならないお金。
でメンテ費の相場がKWあたり1万円かける1000KW×20年で2億円。
つまりかかる費用は7億2千万円。
これに保険代やら、固定資産税やら土地を借りていたら土地賃料、自分持ちの土地ならその固定資産税・・・。
さらに地方法人税もかかる・・・。

で売上げはKWあたり1000KWHで、20年で8億4000万円
1億2000万円を20年で稼ぐとしても1年あたり、600万弱。
年利1.5% しかも価格。天候。天変地異。機械の先天的以上のリスクあり。
0809名無電力140012012/06/17(日) 22:45:55.97
ttp://d.hatena.ne.jp/chnpk/20120611

こういうキナ臭い連中がぞろぞろと参入してくるわけだけど、
彼らが「ノーリスクでぼろ儲け」になるか、「甘い見込みで参入して発電足りずに破綻」
だと、俺は後者の方が多いんじゃないかという気がする。
0810名無電力140012012/06/17(日) 22:51:13.92
http://www.kabuchan.biz/solar/introduction.html
お客さんからもらったが、こんな連中まで参入しはじめた。
しかも投資は10年で倍にすると。
08118082012/06/17(日) 22:54:13.55
間違えた。

約5億6千万円がまず、返済しなきゃならないお金。
でメンテ費の相場がKWあたり1万円かける1000KW×20年で2億円。
つまりかかる費用は7億2千万円×

7億6千万円だ。
つまり設けは8000万円。年利で400万円。つまり1%だねえ。
国債と同じ。まあ他人に資本を頼るから、丸儲けだが。
0812名無電力140012012/06/17(日) 22:56:43.14
>>807
だろ
8年後に150円だろw
アンチPVって、アホしかいないのか


経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた
再生エネ価格案 家庭負担増 月100円未満
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2012042602100004.html
0813名無電力140012012/06/17(日) 22:58:43.50

再エネコストの決定版


↓ 忙しい人はこの資料だけでも
http://jref.or.jp/images/pdf/20120601/20120604_fit_point.pdf

http://www.ustream.tv/recorded/23074515 8:00
http://www.ustream.tv/recorded/23076206
http://www.ustream.tv/recorded/23101476



再エネサーチャージ額 約0.2ー0.4円/KWH程度
月額7000円の標準家庭  概ね 月70ー100円程度
2030年 再エネ  1.8円/KWH程度  年間1兆6000億 環境省


原発のサーチャージ額  0.375円/KWHと0.5円/KWH「バックエンド」で 月260円

0814名無電力140012012/06/17(日) 23:07:18.46
そりゃ、電力会社はPV大嫌いだわな
一番儲かる個人の売上げを減らすから。

原発が動いているときはピークカットしてくれるから生かしても良いって感じが商売敵だから。
九電の付加金なんて笑えるし。
0815名無電力140012012/06/17(日) 23:08:18.93
再生エネ価格案 家庭負担増 月100円未満
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/scheduledstop/list/CK2012042602100004.html
2012年4月26日

 経済産業省の有識者会議が二十五日示した再生可能エネルギーで発電した電気の買い取り価格案は、太陽光、バイオマス発電などの採算を保証し、
普及を後押しする価格になった。一方、買い取り費用は「賦課金」として最終的に国民の電気料金に上乗せされるため負担増が心配だが、資源エネルギー庁は
月七千円程度の電気料金を支払う標準家庭で、値上げ幅は月百円未満との見通しだと説明している。
 この価格案を一部の有識者は、発電事業者への「大盤振る舞い」と表現した。まとめたのは経産省の有識者会議「調達価格等算定委員会」の
植田和弘委員長(京大院教授)だ。太陽光発電が一キロワット時当たり税込み四十二円、風力は二十三円十銭などとした。二十七日に最終決定して枝野幸男経産相に報告する。
 さらに、この買い取り価格は算定委員会が毎年見直す段取りだ。技術革新や発電装置の大量生産によって発電費用が下がった場合には価格に反映させる。
 実際に電気料金にどれだけ転嫁されるかの見通しを、エネ庁の新原浩朗省エネルギー・新エネルギー部長は記者会見で「電気料金が月七千円ぐらいの家庭で
百円にならない」と述べた。二十七日に試算結果を公表する。
0816名無電力140012012/06/17(日) 23:09:14.14

 買い取り対象となる再生可能エネルギーは太陽光、風力、地熱、中小水力、バイオマスの五種類だが、算定委はこれらを規模や発電コストなど実態に合わせて
価格を十四に細かく分けた。最も高い買い取り価格は、二十キロワット未満の小型風力で五十七円七十五銭。最安がリサイクル木材を燃料とするバイオマスの十三円六十五銭になる。
 リサイクル木材のバイオマスと、メガソーラー(大規模太陽光発電所)が想定されている十キロワット以上の太陽光以外は、政府の試算額よりも割高にした。
業界団体の希望価格寄りの結果になっている。
 価格案に対し、エネルギー問題に詳しい富士通総研の高橋洋主任研究員は「発電の状況をしっかり情報公開し、なぜこの価格が妥当かという理由を透明にすることが
今後重要だ」と注文をつける。
 国内に十カ所以上のメガソーラー建設を計画するソフトバンクの孫正義社長は「世界の相場に近い価格が示されたのは良いことだ」と価格案を歓迎。風力発電所の建設も
検討していることを明らかにした。
<固定価格買い取り制度> 再生可能エネルギーによる発電を普及させるための助成制度。昨年8月に成立した「再生エネルギー特別措置法」で創設された。
太陽光や風力などで発電した電力の全てを、発電側に有利な価格で長期間買い取るよう電力会社に義務付けるのが柱。一般家庭の太陽光発電は
自家消費した後の余剰分だけが買い取られる。発電費用は電気料金に上乗せされ、


経済産業省は標準家庭の電気料金が2020年度に月150円程度上がると試算していた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています