トップページatom
1001コメント372KB

太陽光発電スレ PART 26

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012012/06/01(金) 06:53:09.35
太陽光発電、太陽熱発電について語るスレです。
新技術、などについてどうぞ。


太陽光発電応援スレ PART 1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/battery/1338500442/


再生可能エネルギー・ニュース・投資情報スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1321571414/

【太陽光発電】 DMMソーラー 《2枚目》
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1334619545/

再生可能・自然エネルギー総合スレ19
h ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1335343514/

【太陽光発電】 太陽光パネルの性能比較
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1328303753/

自然・再生可能エネルギー発電のコスト計算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/energy/1322550258/

○避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1333119225/

○前スレ
太陽光発電スレ PART 25
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1336804068/
0518名無電力140012012/06/10(日) 18:39:21.09
>>515
また論破されて、恥晒したいみたいネw
0519名無電力140012012/06/10(日) 19:01:29.83
>>508
救援物資をとりに行くと停電したり、
家庭の電源に使うと車としての航続距離激減で救援物資受け取れなくなったり
するのが災害向けとは思えん。確かにEV2台を前提にしないと無理だわ。
0520名無電力140012012/06/10(日) 19:39:34.16
>>518
論破も何も、お前の論旨は意味不明なんだが
ちっとは傾聴に値することを言ってみたら?犯行予告だけじゃなくてさ
0521名無電力140012012/06/10(日) 19:53:35.07
ザコ釣れまいたw
0522名無電力140012012/06/10(日) 21:11:09.23
>>510
又いつもの大馬鹿晒し 苦し紛れの大ボラ吹きが始まったわ(大笑い)
0523名無電力140012012/06/10(日) 21:14:53.78
>>507 ここにもいるな
いつもの大馬鹿晒し 苦し紛れの大ボラ吹きが始まったわ(大笑い)

0524名無電力140012012/06/10(日) 21:50:46.41
>>517
どこのメーカーの何K設置しました?
これから参考にしたいので
0525名無電力140012012/06/10(日) 22:02:46.31
不運の人生 買ったら下がるの損する人生ばかりだった
今回もそうだった
0526名無電力140012012/06/10(日) 22:32:20.00
>>521 いつもの馬鹿か もう飽きたから クタバッテ
0527名無電力140012012/06/10(日) 23:23:26.74
>>524
俺は4人家族で電気代\4,300に驚いたわ
ちなみに我が家は5人家族で\7,000~8,000で平均以下だと思っている
0528名無電力140012012/06/11(月) 00:16:02.08
太陽光発電なんて糞の役にも立たんけどね。
大体、交流の世界に直流は直接ぶち込めん。
INVで交流に戻す前にやっぱり、ロスは
発生するし一旦、蓄電池に落とす必要が出
てくる。(いままでは規模がちっちゃかっ
たので、それは考慮していなかった。)
状があって、供給がある。このバランス
を調整するのが電力会社の腕の見せ所だが
これが難しい。ある地域で100kw電力が
できたけど、使用する側は120kw使うと
する。ならば、どこかたか残り20kw調達
してバランスを撮らなければならない。
そのうちに日が陰ってきて100kwが50
kwに低下したそのとき、どうやったら残り
の不足分を調達するのか?そして。瞬時に
調達できるのか?出来なければブラックア
ウトになってしまう・・・・
0529名無電力140012012/06/11(月) 00:22:30.42
はい次の方
0530名無電力140012012/06/11(月) 00:58:08.32
>>528
お前のレスよりはよっぽど役に立つわ。
何その変な改行と誤字の嵐。
0531名無電力140012012/06/11(月) 01:13:58.61
>>530
ケータイしか無いからわからないんじゃね?
ワキガと一緒w
0532名無電力140012012/06/11(月) 07:57:52.48
>526
三洋で、3.26KW
でも夏冬は、売電10000、買電10000くらい。
今まで支払っていた電気代をまるごとローン返済に回してるくらいの感覚。
0533名無電力140012012/06/11(月) 08:31:08.17
>>528
ロスの大きさだけを問題にするなら、
今時のパワコンによる直流交流変換効率は、
発電所から消費者までの送電ロスとほぼ同じ。w
今の太陽光発電はほぼ地産地消なので送電ロスはほとんどない。
メガソーラーが増えすぎて、送電網整備が追いつかない時は知らんが。
0534名無電力140012012/06/11(月) 08:54:04.78
また蓄電ネタで申し訳ないけど、

http://www.kyocera.co.jp/news/2012/0308_yoko.html

これすごくいいと思うんだけど。京セラ以外のメーカーもやってる?
パナはなんか「太陽光売電中は放電しません」とか言ってるし、
深夜電力貯めて昼に使って売電量底上げするのって京セラだけ?
0535名無電力140012012/06/11(月) 09:20:18.92
ただ、蓄電池始め自家発電装置を持つ太陽光発電の場合、
売電価格は36円/kWhになりますので、充電池で売電を押し上げても
±ゼロになる気がします。
36円では時間帯別電力ならそのうち昼間自己消費電気料金と同等になるでしょうし。
パナの蓄電池が売電時停止するのは、売電量に影響しないことを確実にして、売電価格を42円のままにするのが目的ではなかろうか。
昼間自己消費が少ない家庭の場合は、こっちの方が利益上がる。

0536名無電力140012012/06/11(月) 09:32:32.23
>>535
なるほど売電価格が変わるのか。賢くなった。
0537名無電力140012012/06/11(月) 09:57:08.62
>>528
たぶん、日照とか雲の動きを観察しながら、
数分後の発電量をリアルタイムで予想しながら
調整するんでね?
0538名無電力140012012/06/11(月) 10:57:18.28
>>528
需要が変化しても供給調整は忙しく行わなければいけないのですよ。
将来的には>>537的に太陽光発電所の位置を把握して、
これと気象衛星の雲画像とその動きから分単位予想たてて調整するのでは。
0539名無電力140012012/06/11(月) 11:50:48.17
>>534
押し上げ効果があるなら売電単価は34円になるし、
パナなどが押し上げ効果を抑止しているなら売電単価は42円になるはず。
0540名無電力140012012/06/11(月) 12:19:29.64
>>535
>>539
調べてみた。4月27日に発表された「調達価格等算定委員会の取りまとめ」PDF(経済産業省HP)より。

〜〜〜〜〜

住宅用太陽光に自家発電設備等(家庭用燃料電池(エネファーム)や家庭
用ガスコジェネ(エコウィル)など)を併設する「ダブル発電」の場合、
売電量の押し上げ効果があるため、調達価格を34円/kWhに減額。

なお、燃料電池やガスコジェネと蓄電池は別に扱うべきと考え、蓄電池に
ついては、充電された電気は再生可能エネルギー由来の電気であると推察
されるため、押し上げ効果分も含め、太陽光発電単独の場合と同じ調達価
格を適用することが妥当ではないか、という意見が出された。この点につ
いては、充電した電気は再生可能エネルギー由来の電気が大宗を占めるこ
とを示すデータが現時点では確認できなかったことから、データを収集し
た上で、再検討を行うこととした。

〜〜〜〜〜

とのこと。もうすぐ発表される新制度詳細まで待たないと分からないみたいだ。
(もしかして>>535の36円ってのが最終的な価格?)
0541名無電力140012012/06/11(月) 12:50:52.65
>>540
すまん、記憶違いだな。34円だった。
上がる理由もないだろうから7月以降も34円以下だろうな。
0542名無電力140012012/06/11(月) 12:53:57.36
>>540
>充電された電気は再生可能エネルギー由来の電気であると推察
されるため、

んなことないない(^^;)充電する電力はまず深夜電力でしょ。
誰だそんな意見出したのはw
もしそう推察するなら、充電システムは自然エネルギー発電時にのみ、
発電量を超えない分だけ充電する仕組みを組み込むべき、となるな。
0543名無電力140012012/06/11(月) 13:18:40.26
ups型の蓄電池なら値段下がらないから
待機電力を使う冷蔵庫やサーバーとかを蓄電池で賄って
底上げも可能だけどね
0544名無電力140012012/06/11(月) 13:32:30.33
>>543

下らんレスですまんが、冷蔵庫やサーバーのそれは待機電力とは言わんだろ。
0545名無電力140012012/06/11(月) 14:05:45.23
>>542
今は太陽光発電の売りが高いから深夜電力で充電して昼使う方がお得だけど
売電が買電よりやすくなったら発電のあまりで充電して夜間発電してない時に使うってのもメリットは出てくると思うが
まあ夜間電力の金額が売電より高くならないと損するが
0546名無電力140012012/06/11(月) 14:15:11.61
>>545
それは分かるが、今現在の買電制度を決める議論での話なのだから。
そうなってから制度を変えればいいし、
そういう制御をしている蓄電・HEMSだけを対象にすればいい。
0547名無電力140012012/06/11(月) 20:18:37.70
>>532
>>524の私の間違いかな?
ありがとう。参考になりました
0548名無電力140012012/06/11(月) 20:28:01.78
太陽光発電で金儲けする輩は、非国民。ヒモかゲスだなwwwwww
電気代3割も値上げして、太陽光発電の利権者は国民の的

http://www.j-cast.com/2012/05/20131978.html?p=all

■再生可能エネルギーが増えて電気料金は上がる
資源エネルギー庁の総合資源エネルギー調査会(枝野幸男経産相の諮問機関)基本問題
委員会によると、2010年と同じ割合で原発と火力、太陽光や水力などを使って
発電した場合、5名の研究者平均で約30%以上の値上げとなるとした。

太陽光などの再生エネルギーによる発電を促すための送電線の増強などで
6兆8000億円〜21兆1000億円の追加コストがかかることや、
「再生可能エネルギーの固定価格買い取りの費用が電気料金に上乗せされるため」
という。
0549名無電力140012012/06/11(月) 20:34:18.79
太陽光発電の利権者は国民の「羨望の」的

早くふんだくりたい〜
0550名無電力140012012/06/11(月) 22:38:22.66
>>549
痛々しいネ
0551名無電力140012012/06/11(月) 23:07:54.04
>>548
原発をやっても、6割値上げだから安いなwwwwww
0552名無電力140012012/06/11(月) 23:13:54.80
>>551
日本語ワカラナインダネ
0553名無電力140012012/06/11(月) 23:33:39.92
>>552
ママに、自分の意見が通らないよと母乳をすってろよwww

つっこまれて、この反応 コピペバカがwww
0554名無電力140012012/06/11(月) 23:44:10.45
548は反原発工作員

推進がこんな墓穴を掘るとはありえない
0555名無電力140012012/06/12(火) 00:23:36.58
>>548 いつもの馬鹿だから相手にすんな 他人のをコピペしてその気に
なってる馬鹿だから
0556名無電力140012012/06/12(火) 00:32:30.69
548 のコピペこれで20回目 誰も見やしないのに かわいそうに
0557名無電力140012012/06/12(火) 00:43:32.83
釣りバカコピペ
0558名無電力140012012/06/12(火) 09:56:09.39
>>556
お前が見て数えたりするから続けるんだろ
0559名無電力140012012/06/12(火) 18:40:02.33
本人乙だろ
0560名無電力140012012/06/12(火) 19:59:00.91
太陽光発電機を設置することになったんだが、とりあえず京セラにしとけばいいよな。
0561名無電力140012012/06/12(火) 20:26:08.85
釣り針でかすぎるだろ…
0562名無電力140012012/06/12(火) 21:42:18.47
>>560
まあ、それでエエんとちゃうか。
うちは1年前に京セラ5Kwちょっとを載せて、1年間の経済効果(売電額+過去2年間平均からの買電支払い額削減)が24万ほど。
ハウスメーカー経由の購入で10年保証付き。
0563名無電力140012012/06/12(火) 21:50:52.89
よく釣れるな
0564名無電力140012012/06/12(火) 22:38:20.21
釣りばか 日誌(に必死)
0565名無電力140012012/06/12(火) 22:38:38.59
釣りばか 日誌(に必死)
0566名無電力140012012/06/12(火) 22:48:17.95
>>563,564,565
何で上げるの?
天才なの?死なないの?
0567名無電力140012012/06/12(火) 23:18:04.41
大漁w
0568名無電力140012012/06/13(水) 06:14:08.22
なんだ自作自演か
0569名無電力140012012/06/13(水) 09:08:42.35
もう13日だけど
余剰42円はまだ正式決定じゃないんだよね?
0570名無電力140012012/06/13(水) 11:10:40.49
それが決まらんと、購入できないな。

42円以下ならやめとくわ。
0571名無電力140012012/06/13(水) 11:42:19.61
>>548
原発をやっても、6割値上げだから安いなwwwwww
0572名無電力140012012/06/13(水) 12:00:12.22
>>570
ってことは、余剰42円が継続しても「42円以下ならやめとくわ。」なんだから、
講釈たれてないで素直に「購入できない」とだけ宣言したらいいよ。

それとも、43円以上になる可能性に賭けてるの?
0573名無電力140012012/06/13(水) 12:15:12.66
素直に「以下と未満の区別が付かない馬鹿」って書かないと理解できないかもしれない
0574名無電力140012012/06/13(水) 12:17:26.37
まぁ、今後買い取り価格が上がることは100%ない訳だから、どっちにしても今付けるしかないな。
0575名無電力140012012/06/13(水) 12:47:52.60
陸屋根に置くだけらしいが

http://www.youtube.com/watch?v=sD1vDTZjzhE&feature=player_embedded

これどう思う?市販のコンクリートブロックに金具で取り付けるだけ
0576名無電力140012012/06/13(水) 16:09:35.36
KYOCERAは雨漏りしないカバーつけるし良いですよ
0577名無電力140012012/06/13(水) 17:03:44.34
今日検針きたけど
先月と今月で期間に5日の開きがある
期間の長い先月 割高な3段料金が多くなってる
電力会社は出来るだけ検針間隔を開ければ
24円以上の3段料金を多く取れるんだな
東電わざとやってるだろ
検針が20日周期なら3段料金ごっそり減るんだけど 
0578名無電力140012012/06/13(水) 17:28:20.83
月に1回来るんだし、通年でみりゃそんな変わらんだろ。

って月によって2段で収まる人だと差が出るかもしれんのか。
0579名無電力140012012/06/13(水) 18:08:17.31
現行料金だと2段と3段で1kWhあたり1.27円の差
今度の改定料金は2段3段の差が3.86円になる 3倍の差

301kWh以降は24.68円が29.57円に20パーセント値上げ
検針間隔が開けば2段を越える分が増える
年間使用電力量が同じでも20パーセント値上げ分を多く取れる
 
消費の多い季節に検針間隔を長くすると301kWh以上になる世帯が増える
割高な料金分が多くなる
少ない季節は短くするして辻褄合わせる
1世帯あたりは大したことなくても太陽光促進付加金のように
かなりの額になるよね
0580名無電力140012012/06/13(水) 18:15:46.14
>>575
むしろその浅い傾斜角度の方が通常の30゚より年間発電量が多くなるって言ってる辺りが嘘臭いなと思ったけどどうなんかね?
0581名無電力140012012/06/13(水) 19:35:52.63
一般的に発電量的に最も有利とされる仰角は、真南向きで緯度と同角度〜真東向きや真西向きで水平だろ。
10〜3月と4〜9月の日照時間を比較して、10〜3月が長ければそれよりも若干寝かせる、4〜9月が長ければそれよりも若干立てるってのが、コツだったと思うし。
耐風性や美観でより寝かせる場合や、耐雪性でより立てる場合もあるけど。

東京で真南向きの場合は36.1度が理想とかどうとか。
0582名無電力140012012/06/14(木) 00:10:32.38
>>579
横槍ですみません。
その301KW以上には夜間電力分の使用も含まれるんですか?
0583名無電力140012012/06/14(木) 01:53:50.52
固定価格に影響しないUPSタイプの蓄電池欲しいなぁと思ったりする事もあるんだが
1kWhあたり6万くらいになってくれんと売電と自家消費の価格差で元取れないだろうな・・・
0584名無電力140012012/06/14(木) 06:27:30.00
>>583
> 1kWhあたり6万くらいになってくれんと売電と自家消費の価格差で元取れないだろうな・・・

冗談もきついなw
蓄電なんて2万/kw切っても元取るなんて無理
電池は消耗品だし充放電のロスも3割以下にはならない
0585名無電力140012012/06/14(木) 06:39:02.77
>>580-581
嘘はついていないよ。
年間発電量が多くなるとは言っていない。
冬場は少なくなるが夏は10〜20%多くなると言っている。
夏至付近ならその通りだろう。
太陽角度が合う効果と、角度が低いパネルの方が夏の長い日照時間を利用できる。
(緯度傾斜パネルは夏でも12時間しか太陽が当たらない)


それと、耐風力42m/sと言ってるな。
その程度だと、台風直撃+ビル風程度で越えることはありえる。
せめて置き架台にパイプでも通してそれを固定くらいはした方がいいと思うがなあ。

それとも真南で緯度と同角度ってのは年間発電量ベストではないよ。
実際緯度35度の関東の最適角度が30度。
太陽南中時だけ発電するのではなく、朝夕に近い角度が低い時間帯も発電するので、平均角度は正午の角度より低い。
そのため多少最適角度は低くなるよ。
NEDO提供のMONSOLAという斜面日射量計算ソフトがある。これで最適角度が出せます。
もっともこれは夏の温度損失は計算していないので、実際の最適角度はこれよりちょい高めでしょう。
特に冬場良く晴れる地域は。
0586名無電力140012012/06/14(木) 06:45:06.97
>>582
東京電力の話なら、
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/naiyou/index-j.html
お得ナイト8は昼間料金に対して段階料金を適用、
電化上手は単に値上げ対応。段階料金はなし。
夏期昼間料金は38円かぁ。
太陽光発電設置オール電化家庭が節電する気なくすような料金だな・・・


0587名無電力140012012/06/14(木) 06:52:13.42
>>583
昼夜価格差10円/kwhとして、能力に対する充放電が平均で半分とすると、年間3600円回収か。
本体1万/kw・10年、交換バッテリ1万/kw・3年でもコストは回収できないぽいね。
0588名無電力140012012/06/14(木) 07:02:22.17
夜間の料金も値上げ後は12円越える。
燃料調整費は東電で勝手に決められるから
15円近くなってもおかしくない。
震災前は燃料調整費マイナスで7円台だった深夜料金も
今は常に燃料調整プラスだから値上げ後夜間は震災前の2倍近い値上げになるはず

夏季昼間料金の38円も燃料調整費は含まれて居ないし
売電42円に近い設定なるのは目に見えている。

売電42円は買電が追いついていくので下がることは無い。
0589名無電力140012012/06/14(木) 07:17:31.20
昼間ほぼ無人な家庭以外はオール電化流行らないだろうな。
太陽光との組み合わせでも、3段目料金回避すればそこそこで済むメリットある従量電灯の方が好まれるだろう。
>>588の言うとおり深夜電力も安いとはいえなくなってきた。
0590名無電力140012012/06/14(木) 07:44:09.85
まあ今後の災害対策も含め個人的にはオール電化は選ばないな。
結局電力会社の負荷平準化に協力させられて挙句の果てに値上げw

特に深夜電力で電熱線の給湯使ってる人は秋以降涙目
0591名無電力140012012/06/14(木) 07:46:30.49
kw単価35万の業者の内訳
5kw175万として
パネル75万
パワコンモニタ30万
架台部材20万
工事30万
利益20万
こんなところですかね?
0592名無電力140012012/06/14(木) 07:59:11.04
>>590
仙台だと都市ガスの人は電気来てからもしばらく風呂入れなかったよ。
プロパンならいいけど。
0593名無電力140012012/06/14(木) 08:22:08.85
>>592
選ぶのは人それぞれ。
家は停電時も水はOKだったので
インバーターでボイラー動かしてお風呂OKだった。
電気給湯はインバーターでは歯が立たない。
0594名無電力140012012/06/14(木) 08:44:08.00
>>591
そんなに儲かんないよ。
電力会社への申し込みとか、現調とか、補助金手続(産業用なら役所への届出)が
無料とか思ってる?
あと架台がKW4万以内はスレートへショートラック方式(ラックレスともいう)でもないと。
さらに、PFD管も高いし、内配線のモールとか考えると、ぜんぜん足りない。


1割残ればいいほう。FIT前の時はぼろもうけだったらしいけどね。
ID発行が限られた数なんで寡占状態。

そんな状態でピンハネピンハネしまくりの大手量販やDM○の施工の質ってわかるでしょ?
0595名無電力140012012/06/14(木) 09:03:51.63
>>590
>まあ今後の災害対策も含め
これはどうかな?オール電化が並みの災害に強いのは相変わらずだと思うぞ。
広域で火力も含む発電所をとめてしまって、災害復旧+計画停電なんてのもついてきた東日本大震災レベルならともかく、普通の大地震wでは復旧がもっとも早いのはLPガスとオール電化だと思う。少なくとも阪神淡路レベルまではそうだったらしいし。

電気も含め復旧が簡単にできない大震災の場合は、自力で運べるLPガスや灯油だけ有利。
高くなったオール電化もこれよりは安いから、比較的希な災害のために選ぶのもきついな。
災害のことだけを考えるなら、LPガス・灯油(ただし停電で動くシステムにすること)、
もしくは割り切りで停電断水時も2日くらいはお湯使えるオール電化+カセットコンロ+
灯油ストーブで備えればいいと思う。
0596名無電力140012012/06/14(木) 09:34:33.61
>>595
>>592
0597名無電力140012012/06/14(木) 09:35:44.01
>>595
↑のはアンカーミス
>>593
0598名無電力140012012/06/14(木) 09:41:25.41
>>594 じゃあ5kw175万の業者で利益率8%〜15万として残りの160万の内訳は?

部材kw6万=30万
工事+諸手続=35万
パワコンモニタ30万
パネル65万

このくらい? パネルは中華の安物でkw13万ならあるよね?
結局もうほとんど価格は下がらないということか。
0599名無電力140012012/06/14(木) 09:49:26.43
>>597

「停電時も水はOK」 で風呂使えるのを自慢したいのなら朝日ソーラーが一番だな。

原点の>>590 に立ち返れば、電気温水器ユーザーに対する深夜電力料金値上げの
ダメージを云々しているが、ガス料金は上がらない保証があるのか?
絶対額ではガスのほうが高いイメージなんだけどなぁ。

0600名無電力140012012/06/14(木) 10:09:41.39
>>599
値上げについては電力ほどエグイ状態にはならんでしょ。
多少高くてもガスコンロ、ガスファン、給湯は
オール電化機器より個人的には使いやすいし。

わざわざ一元化して今後どうなるかわからない
電力のみにするメリットが理解できない。
0601名無電力140012012/06/14(木) 10:32:22.10
>>600
  > オール電化機器より個人的には使いやすいし。
ってことで、結局、好みの問題なわけですね。

うちは3年前にオール電化にして、キッチンの無駄な排熱が激減したから
LDKのエアコンの効きが良くなってすごし易いし、エコキュートにして
小流量時のシャワーの温度が安定してるとか、家族一同、使い勝手は
向上したと認識してるけどね。
その他のオール電化教のご利益説明は省略。


今後どうなるかは判らないけど過去の年間コスト遷移(前のスレにも書いた気ガス)
【ガス併用時】
 ・電気 18万円
 ・ガス 12万円  合計 30万円
【オール電化後】
 ・電気 20万円
【太陽光設置後】
 ・電気 売電額が上回り、差し引き4万円の収入

まあ、これからだと電力不安と導入コストを考慮すると、踏ん切りつきにくいのは分かる。
0602名無電力140012012/06/14(木) 10:55:57.04
>>601
勿論使い勝手は好みの問題だよ。
自分は料理もするんでIHだとお気に入りの道具が
使えなくなるのが痛い。
暖房もエアコンよりガスファンが好みだし。

小流時のシャワーの温度が安定しないのは
設備の問題だと思うぞ?
家は何の問題も無いよ。

それとソーラー導入後は4万収入と書いてあるけど
導入費も加味しないとなw
0603名無電力140012012/06/14(木) 11:25:56.78
>>591

まさか。

パネル60万
パワコンモニタ15万
部材10万
工事5万

利益85万

このくらいだと、素人の俺が想像してみる。
0604名無電力140012012/06/14(木) 11:47:16.89
>>603
DMMだとそうだろうなw
0605名無電力140012012/06/14(木) 12:11:31.20
>小流量時のシャワーの温度が安定してるとか、家族一同、使い勝手は
向上したと認識してる

かなり昔の安物の給湯器しか使った事ないんだろうねw
0606名無電力140012012/06/14(木) 12:15:24.44
水栓もサーモスタット無しとかw
0607名無電力140012012/06/14(木) 12:32:24.14
>>600
電力会社が言うには
復旧は電気が一番早い言ってアピールしてるからね
あとは太陽光みたいに自家でなんとかなるというのも強みになるんじゃない
LPでもボンベ内がなくなれば終わりだし
都市ガスなんて自家では作れないだろうから
まあ地中にあるか地上にあるかも復旧の差になるだろうけど
0608名無電力140012012/06/14(木) 12:40:10.63
オール電化君必死だなw
0609名無電力140012012/06/14(木) 12:51:55.27
>>607
止まった時に一番復旧が早いのは電気だろうけど、
一番止まりやすいのも電気だろう。
0610名無電力140012012/06/14(木) 13:00:19.51
>>607
事前に予測できる計画停電ですらオール電化は不便だよ。
家は小型インバーターで風呂、暖房、調理は問題無かった。
0611名無電力140012012/06/14(木) 13:08:18.67
>>601
> まあ、これからだと電力不安と導入コストを考慮すると、踏ん切りつきにくいのは分かる。

心配するな。
震災以降オール電化を選ぶ人は危機管理意識が低い人だけだからw
0612名無電力140012012/06/14(木) 13:18:43.95
>>605
10年使用してカナリくたびれてたから、ボチボチ交換時期ではあった。
4箇所給湯なので24号つけてたのが小水流時にアダになったキライはある。

16号とかの能力で間に合う方々には無縁な不都合なのかもね。
0613名無電力140012012/06/14(木) 13:32:09.99
>>612
> 16号とかの能力で間に合う方々には無縁な不都合なのかもね。

電化君恥ずかしいなぁw
0614名無電力140012012/06/14(木) 13:49:06.27
>>596-597
だから停電対策したLPガスをオール電化より上位に上げてるじゃん。
>>593は見てるよ。

なんの対策も立てない場合は、停電で使えないガス給湯vs貯湯槽の残り湯で
1-2日はシャワー可能なだけましだったりする。
断水してもドレンからとれるというメリットもあり。
体拭く位はそれでもできる。

断水まで考えるなら、貯水タンクから大鍋に水もらってカセットコンロで温めて使えばよろし。
昔ガス湯沸器が壊れたときやったな。
うちはこれは用意している。コンロボンベは離れの倉庫に備蓄。
0615名無電力140012012/06/14(木) 13:56:21.52
>>614
計画停電時は貯湯槽のお湯でシャワー出来る?
0616名無電力140012012/06/14(木) 14:00:33.04
>>607
電気でないとどうにもならない機器が増えてきたからな。
でも、災害時はそんなもの使わない、電池機器でいいだろ、という割り切りしてもいいが。

>>610
計画停電ってのは災害の新しい形ともいえるな。
原発止めて余裕がない今の発電能力だと、ちょっとした災害で
計画停電が起こる可能性はある。起こしたい勢力もありそうだしw
ただ、基本的に足りなくなるのは昼間なので、深夜電力給湯は問題ない。
IHコンロはそのときだけカセットコンロ使えばいい。
その他はオール電化もそれ以外も電気代以外は変わらない。

でも、うちは今は昼のピークにIH使うことはあまりないから
胸を張ってIH問題なしと言えるが、定年迎えて在宅率が増えたら
ガスリフォームでもしようかなあなんて思っている。

それと、ガス衣類乾燥機がホスィ・・・・
オール電化で不満なのはIHの使い勝手と衣類乾燥機だと思う
(あまりに評判よくないので電気衣類乾燥機は買ってない)
0617名無電力140012012/06/14(木) 14:07:20.84
>>615
温度設定が最後に使った状態で固定されるなどの不都合はあるが、停電時でも使える機種が多いよ。
たとえばこちらとか
http://sumai.panasonic.jp/hp/hpteiden.pdf
そのうち停電時でも手動で大まかな温度調整ができる機種とかでるだろうな。

うちのような給湯専用単機能タイプだと、水圧さえあれば使えるし、温度調整も可能(蛇口のサーモ混合栓で調整なので)
停電時実際使えた。
断水してもお湯をバケツに汲むことは可能。

もちろん湯切れしたり2,3日経って冷めたりしたら
停電復旧までおしまいね。
0618名無電力140012012/06/14(木) 14:24:09.31
>>609
プロパン使用の家が多く一部が都市ガスという市だけど震度6強で水道と都市ガスは全地域で止まったけど
電気は一部だけで残りのほとんどの地域は問題なく使えてたよ

電線は網目状に張り巡らされてるから一部が断線しても電気は使えるようになってる
さすがに発電所からの高圧鉄塔が倒れた場合や津波で多くの電柱が倒されたりしたら無理だろうけど
水道やガスのパイプラインは町と町をでっかいパイプでつないでてもしもそこに一部でも亀裂が入ってたら全部をとめる


結局非常時に電気が使えようがガスが使えようが水が使えなければすごい不便なのは変わらない
オール電化では貯湯のおかげで問題なかったからガス使用でもエコウィル等の貯湯システムがあれば非常時は同等になる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています